JPH02139278A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02139278A
JPH02139278A JP63292496A JP29249688A JPH02139278A JP H02139278 A JPH02139278 A JP H02139278A JP 63292496 A JP63292496 A JP 63292496A JP 29249688 A JP29249688 A JP 29249688A JP H02139278 A JPH02139278 A JP H02139278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
organic compound
heat
recording material
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63292496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698831B2 (ja
Inventor
Hideaki Hashimoto
英昭 橋本
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63292496A priority Critical patent/JPH0698831B2/ja
Publication of JPH02139278A publication Critical patent/JPH02139278A/ja
Publication of JPH0698831B2 publication Critical patent/JPH0698831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ]産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するしのであり、特に、白色度
が高く、高速記録適性にf麦れた感熱記録体に関するし
のである。
(従来の技術〕 通常;11(色または淡色のロイコ染料と、フェノール
類または何機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材
料は特公昭43−4160号、特公昭45−14039
号、特公昭4B−2773E1号等に発表され、広く実
用化されている。近年、このような感熱記録体は、単に
加熱するだけで発色画像が形成され、記録装置か比較的
コンパクトなしのにすることができるなどの利点により
、各種情報記録材料として広範囲に使用されている。特
に、このような感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、
感熱プリンター等は、その装置の改良が進み、従来は難
しかった高速の印字、高速の画像の形成が可能となって
いる。このような機器、ハードの分野の高速化に伴い、
使用される感熱記録体も従来よりも大幅な記録感度の向
上が要求されている。
この要求を満たt為に多くの提案がなされてきたが、そ
れらの多くは塩基性染料と呈色剤の組み合わせに、更に
熱可融性物質を併用することに関している。
かかる熱可融性物質を含む感熱記録体が加熱さ処ると、
まず該熱可融性物質が融解し、それが染料、顕色剤を溶
かしこむことにより、両者が分子レベルで混じり合い発
色反応が誘起される。従って、これら熱可融性物質は適
当な融点(好ましくは60〜140°C)を有している
と供に、染料、呈色剤との相溶性に優れているものでな
ければならない。
また、感熱記録体の白色度を低下させないためには、こ
れらの熱可融性物質は、水に対して、極めて難溶性であ
ることが望ましく、更に昇華性が少ない等の性質をもっ
ていることが望ましい。後者は、特に、感熱記録体の加
熱発色部が、経時的に粉をふいたようになる、いわゆる
白化という現象に深く関連していると考えられ、感熱記
録体の実用上、極めて重要な性質となる。これらの熱可
融性物質は従来数多く提案されてきたが、上記の条件を
全て満たすものは少なく、新しい材料が求められてきた
本発明は前述のロイコ染料、呈色剤とともに用いる新規
な熱可融性物質を提供し、それを感熱記録体に応用し、
該記録体の記録感度を大幅に向上さU、かっ、記録に関
わる諸島質を低下させないことを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 本発明台らはこの目的を達成する為に研究を重ねた結果
、熱可融性物質として、下記化合物[1]または一般式
[11]で示されるアセチルアセトキシ基を1分子中に
2つ有する有機化合物の少なくとも一種を用いると、 (上記式中Xは2価のアルキレン基、酸素原子、硫黄原
子、スルホニル基を示す。) 従来から熱可融性物質として提案されているステアリン
酸アミド、バルミチン酸アミド等の高級脂肪酸アミドに
比較して白色度の低下をきたすことなく、かつ発色画像
の品質を経時的に悪化させる白化というような現象を経
験することなく、極めて高い記録感度が得られることを
見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、無色ないし単色の塩基性ロイコ染料と呈色剤
との呈色反応を利用する感熱発色層を有する感熱記録体
において、該感熱記録体発色層中に、上記化合物[1]
または一般式[I[]で表わされる化合物の少なくとも
一つを含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である
。上記の如き特定の熱可融性物質(以下増感剤とよぶ)
が、それが含まれている感熱記録体の発色感度を向上す
る理由は明確ではないが、これら化合物自身も弱いなか
らら塩基性ロイコ染料を発色させる能力を持っているこ
とがその理由の一つと推定される。また白色度を低下さ
U−ないのは、その水に対する難溶性の為、白化等の記
録画像品質を悪化させる現象の極めて少ないのは、その
低い昇華性にあると考えられるが、発明者はこの解釈に
固執するものではない。本発明を構成する熱可融性物質
の具体的な例としては、以下の様なものを挙げることが
できる。
これらアセチルアセトキシ基を有する化合物は、下に反
応式で示すように対応するフェノールとノケテンにより
容易にかつ高収率で合成することができる。
基以外にも種々の可能性があるが、発明者らの系統的な
研究によれば、本発明を構成するアセトアセチル基を有
する化合物は、その合成原料の一つである2価のフェノ
ール誘導体に融点が130°C以上のものを用いたとき
にのみ、増感剤として適当な融点を6つ。例えばXが2
.2−ブチリデン基である2、2−ビス(p−ヒドロキ
ンフェニル)ブタン(融点126℃)から合成されるX
が2.2ブチリデン基である構造式[11]であられさ
れる化合物の融点は50℃未満であり、増感剤としては
好ましくない。
本発明を構成するアセチルアセトニル基を何する化合物
はそのいずれが一種をロイコ染料、顕色剤とともに用い
てもよいしまた2種以上を感熱発色層中に併用してもよ
い。また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲内で、
他のいわゆる増感剤と併用して用いることもできる。本
発明の化合物の使用量は呈色剤に対して10〜1,00
0重量%好ましくは50〜300重量%である。
本発明の化合物を用いる感熱発色層は主にロイコ染料、
フェノール類又は有機酸よりなる顕色剤、そして本発明
の化合物からなる。又、感熱発色層は無機顔料を含んで
いることが好ましく、更に必要に応じて、ワックス類を
含んでいてよい。その他これらの成分を支持体に固着す
る為のバインダーを必須成分として含んでいる。
ロイコ染料としては従来公知の6のでよく、例えば以下
のものがあげられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(Nエチル−N
−イソペンチルアミノ)−6−メチル7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ6−メチルーフ−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチル−7−(o
、p−ジメヂルアニリノ)フルオラン、3−(N’−エ
チル−p−トルイジノ)−6−メヂルー7−アニリノフ
ルオラン、3−ピロリツノ−6−メチル−アニリノフル
オラン、3−ノブチルうミノ−6−メチルーフアニリノ
フル才ラン、3−(N−ンクロヘキンルN−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ7−(1−トリプルオロメチルアニ
リノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メヂルー
フークロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ルフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−6クロロフ
ルオラン。
フェノール類又は、有機酸からなる呈色剤としては同じ
〈従来公知のものでよく、以下のものがその例としてあ
げられる。
ビスフェノールA、P−ヒドロキシ安息香酸ベンノル、
ジ(4−ヒドロキノフェニル)酢酸n−ブチル、ヒスフ
ェノールS、4−ヒドロキン−4イソプロピルオキシジ
フエニルスルホン、ll−ジ(4−ヒドロキノフェニル
)シクロヘキザン、1.7−ジ(ヒドロキノフェニルヂ
オ)−3,5−ジオキサへブタン。
ここで本発明の化合物と併用することのできるいわゆる
増感剤としては、融点50〜150 ℃の熱可融性有機
化合物が用いられるが、例えば、これら公知ののらので
よく、以下が代表的例である。
p−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、pベンジ
ルビフェニル、ベンジルナフチルエーテル、ジベンジル
テレアタレート、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル
、炭酸ノフェニル、炭酸ジトリル、m−ターフェニル、
エチレングリコール…−トリルエーテル。
又、発色層中に用いられる有機又は無機の顔料としては 炭酸カルシウム、ンリカ、酸化亜鉛、酸化ヂタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリラム、クレー 
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ボリスヂレン樹脂等の有機系の微
粉末、などを挙げることができる。
更に本発明の発色層は種々のワックス類を必要に応じて
含有する事を得る。それらはパラフィン、アミド系ワッ
クス、ビスイミド系ワックス、高吸脂肪酸の金属塩など
公知のものでかまわない。又、前記接着剤については、
種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エヂルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
ヂレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタノエン/
アクリル系共重合体等のラテックスを用いることができ
る。
これら各材料を適宜混合してなる加熱により発色する混
合物は、紙、表面に粘土、プラスデックなどを塗工した
コーテツド紙、または主にプラスチックから作られる合
成紙さらには合成フィル12上に塗布し、感熱記録体と
なす。塗工mは、塗工層が乾燥した状態で1〜10g/
m”が好ましく、2〜7g/「か特に好ましい。
このようにして、本発明で得られる感熱記録体は、高速
記録適性に優れ、白色度ら高く、記録画像部における白
化のような好ましくない性質を示さない。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明4′る。特
にことわりのない限り数字は重量部を示ケ。
f実施例〕 合成例1 20.2gのビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル
と17.0gのジケテンを50Il!I2のテトラヒド
ロフラン(THE)に溶解し、そこに数滴のピリジンを
加える。数分の誘導期の後発熱反応がおきる。1日放置
後THEを留去し白色の固体を得た。この固体をトルエ
ンから再結晶し、18.6gの白色結晶を得た。核磁気
共鳴分析の結果、目的化合物であることを確認した。
合成例2 25.0gのビス(p−ヒドロキシフェニル)スルホン
と17.0gのジケテンを50dのT I[Fに溶解し
、そこに数滴のピリノンを加える。数分の誘導期の後席
を得た。核磁気共鳴分析の結果、目的化合物であること
を確認した。
実施例1 ■ 分散液A調製 ポリビニルアルコール 10%液      10水 
                         
       70この組成物をザントグラインダーで
弔均粒径ll1mまで粉砕した。
■ 分散液[3シ、%l製 44°−イソプロピリデンンフェノール  10本発明
化合物(A)             t。
ポリビニルアルコール 10%液      10水 
                         
      70この組成物をサンドグラインダーで平
均粒径1μ肩まで粉砕した。
■ 発色層の調製 上記A液40部、B液160部、炭酸カルノrツム顔料
40部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビ
ニルアルコール水溶液180部を混合、攪はんし、塗工
用液とした。この塗工液を50g/z2の原紙に乾燥後
の塗布量が7 、5g/π2となるように塗布乾燥して
感熱記録紙を得た。
実施例2 ■ 顔料下塗り紙の調製 焼成りレイ(商品名アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散液にスヂレン〜ブタジェン共
重合エマルジョン(固形分50%)を20部、10%酸
化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48g/
x”の原紙上に乾燥後の塗布量が7 、0g#+1にな
るよう塗工して、顔料下塗り紙を得た。
■ 発色層の形成 へ分散液50部、B分散液200部、炭酸カルシウム2
5部、30%パラフィン分散液20部、lθ%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、攪はんし、塗液と
した。得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗
布量が5.0g/x’となるように塗布乾燥し、感熱記
録紙を得た。
実施例3 B液晶製において、本発明化合物(A)のかわりに化合
物(C)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較例! B液晶製において、本発明(A)のかわりに、ステアリ
ン酸アミドを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
比較例2 B液晶製において、本発明(A)のかわりに、ステアリ
ン酸アミドを用いた以外は実施例2と同様にして感熱記
録紙を得た。
比較例3 B液晶製において、本発明(A)のがわりに、1ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニルエステルを用いた以外は
実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた6種類の感熱記録紙は、スーパ
ーカレンダーによってその表面の平滑度をベック平滑度
計で測定した平滑度が600〜1.000秒になるよう
に処理した。こうして得られた試料について、記録感度
の測定、記録層面未発色部の色濃度の測定、および白化
の比較試験を行いその結果を第1表に示した。
記録感度は東洋精機装態傾斜試験器を用い、温度120
℃圧力2.5kg/cm’で100m5ec試料を加熱
し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RI) −91
4で測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とした。
記録層面の未発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測定
し、白色度の代表値とした。
白化は、上記試験器で、温度150℃で試料を発色させ
、印字部を40℃、90%の環境に24時間放置し、そ
の表面の変化を官能的に評価した。表で、○は発色印字
部の変化が認められないことを示し、Xは印字表面が粉
をふいたようになる、いわゆる白化が発生した事を示す
1発明の効果〕 本発明の感熱記D+4料は、新規な熱可融性材料を用い
ている為に、高速記録性に優れ、白色度も高く、かり白
化のような好ましくない現象を誘起せず、品質面で極め
てバランスのとれた性質を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないし、淡色の塩基性染料と呈色剤との呈色反応を
    利用する感熱記録体において、感熱発色層中に、下記化
    合物[ I ]または一般式[II]で示されるアセチルア
    セトキシ基を1分子中に2つ有する有機化合物の少なく
    とも一種を含有せしめたことを特徴とする感熱記録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼[ I ] (上記式中Xは2価のアルキレン基、酸素原子、硫黄原
    子、スルホニル基を示す。)
JP63292496A 1988-11-21 1988-11-21 感熱記録体 Expired - Lifetime JPH0698831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292496A JPH0698831B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292496A JPH0698831B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139278A true JPH02139278A (ja) 1990-05-29
JPH0698831B2 JPH0698831B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17782574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292496A Expired - Lifetime JPH0698831B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698831B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0698831B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139278A (ja) 感熱記録体
JPH03274182A (ja) 感熱記録体
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JP2656819B2 (ja) 感熱記録体
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153789A (ja) 感熱記録材料
JPS62160279A (ja) 感熱記録材料
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH02153788A (ja) 感熱記録材料
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH0771872B2 (ja) 感熱記録体
JPH02192991A (ja) 感熱記録材料
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH02153783A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH02139289A (ja) 感熱記録体
JPH03262683A (ja) 感熱記録体
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPH061074A (ja) 感熱記録体