JPH02153789A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH02153789A
JPH02153789A JP63306936A JP30693688A JPH02153789A JP H02153789 A JPH02153789 A JP H02153789A JP 63306936 A JP63306936 A JP 63306936A JP 30693688 A JP30693688 A JP 30693688A JP H02153789 A JPH02153789 A JP H02153789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color developer
recording material
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63306936A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63306936A priority Critical patent/JPH02153789A/ja
Publication of JPH02153789A publication Critical patent/JPH02153789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関するものであり、特に、熱応
答性および画像保存性に優れ゛た感熱記録材料に関する
ものである。
〔従来の技術〕
通常無色または淡色のロイコ染料と、フェノール類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特
公昭43−4160号、特公昭45−14039号、特
公昭48−27736号等に発表され、広く実用化され
ている。近年、このような感熱記録材料は、単に加熱す
るだけで発色画像が形成され、記録装置が比較的コンパ
クトなものにすることができるなどの利点により、各種
情報記録材料として広範囲に使用されている。特に、こ
のような感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感熱プ
リンター等は、その装置の改良が進み、従来は難しかっ
た高速印字、高速の画像の形成が可能となっている。こ
のような機器、ハードの分野の高速化に伴い、使用され
る感熱記録材料も微少な熱量でも十分な発色記録となる
ように、従来よりも大幅な記録感度の向上が要求されて
いる。この要求を満たす為に多くの顕色剤が提案がされ
てきた。
感熱記録材料の顕色剤については特公昭45−1403
9号を初め数多くの文献に記載されている矛(、品質、
価格、性能などの点から最もバランスのとれたものとし
て4.4′−イソプロピリデンジフェノール(ビスフェ
ノールA)が幅広く利用されてきた。しかし、このビス
フェノールAはM点が高いため、微少な熱エネルギーに
対して十分な発色記録を行なうことができなかった。感
熱記録材料を高感度化するための顕色剤としてp−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル(特開昭52−140483号
)が提案されたが、このものは発色しt;画像が粉を吹
いたようになるいわゆる白化という現象を生じるため発
色画像の安定性という面で問題があった。そのほかにも
、p−ヒドロキシ安息香酸トリル(特開昭57−156
444号)、4−ヒドロキシ−4°−イソプロポキシジ
フェニルスルホン(特開昭60−13852号)、1.
7−ジ(フェニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン(
特開昭59−52694号)などが提案されているがい
ずれも実用に供する場合にはなんらかの問題があり新し
い材料が求められてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、熱応答性に優れるとともに発色画像の安定性
に優れた感熱記録材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成する為に、本発明者らは研究を重ねた結
果、顕色剤として、下記一般式[I]または[11で表
されるアセトアセタミド基を有する有機化合物を少なく
とも1種を用いると、従来から広く用いられているビス
フェノールAに比べ発色感度が格段に優れていて、かつ
今までに提案されてきた顕色剤のいくつかを用いると経
験した白色度の低下、発色画像の比較的短時間での消失
、発色画像の品質を経時的に悪化させる白化というよう
な現象を経験することがないことを見出し、本発明を完
成するに至った。
本発明は、無色ないし単色の塩基性ロイコ染料と該染料
と顕色剤との発色反応を利用する感熱記録材料において
、感熱記録体発色層中に、下記−般式[1]又は[I[
] こと、また発色度を低下させないのは、その水に対する
難溶性の為、白化等の記録画像品質を悪化させる現象の
極めて少ないのは、その低い昇華性とロイコ染料との適
度な相溶性の為と考えられるが、発明者はこの解釈に固
執するものではない。
本発明を構成する顕色剤の具体的な例としては、以下の
様な化合物を挙げることができる。
[但し、一般式(1)および(II)においてRは、ハ
ロゲン原子、ニトロ、炭素原子が1〜8個のアルキル、
アラルキル、アルコキシ、又は、アリールを表し、kは
0.1.又は2の整数を表し、Q、 mはO又はlを表
し、Qとmは互いに等しくない。] で示される化合物の少なくとも一つを該顕色剤として含
有せとめたことを特徴とする感熱記録材料である。これ
らの新規な顕色剤が、それが含まれている感熱記録材料
の発色感度を向上する理由のひとつはこれら化合物の融
点が適当な範囲にあるHO HO O これらアセトアセタミド基を有する有機イし金物は、下
に反応式で示すように対応するアミノフェノール又はア
ミノナフトールとジケテンより容易にかつ高収率で合成
することができる。
[但し、上記反応式において、Rはハロゲン原子、ニト
ロ、炭素原子が1〜8個のアルキル、アラルキル、アル
コキシ、又は、アリールを表し、kは0.1.又は2の
整数を表し、Q、 mは0又はlを表し、Qとmは互い
に等しくない。]本発明を構成するアセトアセタミド基
を有する顕色剤はそのいずれか1種のロイコ染料ととも
に用いてもよいしまた2種以上を併用してもよい。
また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲内で、他の
電子受容性顕色剤と併用して用いることもできる。さら
に、本発明の顕色剤は必要に応じて増感剤として知られ
る融点が60°Cから120°Cの熱可融性物質と供に
用いても差し支えない。本発明の化合物の使用量はロイ
コ染料に対して10〜1 、000重量%好ましくは5
0〜300重量%である。
本発明の化合物を用いる感熱発色層は主にロイコ染料と
本発明の顕色剤からなる。又、発色層は無機顔料を含ん
でいることが好ましく、更に必要に応じて、ワックス類
を含んでいてよい。その他これらの成分を支持体に固着
する為のバインダーを必須成分として含んでいる。
本発明に使用されるロイコ染料としては従来公知のもの
でよく、例えば以下のものがあげられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(N−エチル−
N−イソペンチルアミノ)−6−メチル=7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチルー7
−(o、p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−アニリノ
フルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メ
チルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−)リフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチルフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−
〇クロロフルオラン。これらは2ノ丘上な混合して用い
てもよい。
本発明の顕色剤と併用しうる他の顕色剤としては従来公
知のものでよく、以下のものがその例として上げられる
ビスフェノールA%p−ヒドロキシ安息香酸ヘンシル、
ジ(4−ヒドロキシフェニル)酢酸n−ブチル、ビスフ
ェノールS、4−ヒドロキシ、−4−イソプロピルオキ
シジフェニルスルホン、111−ジ(4−ヒドロキシフ
ェニル)シクロヘキサン、!、7−ジ(ヒドロキシフェ
ニルチオ)−3,5−ジオキサへブタン。
また本発明の化合物と併用してもさしつかえのない増感
剤としては、これも従来公知のものでよく融点60〜1
20°Cの熱可融性有機化合物が用いられるが、以下が
代表的な例である。p−ヒドロキシナフトエ酸フェニル
エステル(特開昭57−191089号)、p−ベンジ
ルビフェニル(特開昭60−82382号)、ベンジル
ナフチルエーテル(特開昭58−87094号)、ジベ
ンジルテレアタレート(特開昭58−98285号)、
p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開昭57−2
01691号)、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル(特開
昭58−136489号)、m−ターフェニル(特開昭
57−89994号)、エチレングリコール ジ−m−
トリルエーテル(特開昭60−56588号)。
又、発色層中に用いられる有機又は無機の顔料としては
炭酸カルシウム、ンリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微
粉末を挙げることができる。
更に本発明の発色層は種々のワックス類を必要に応じて
含有する事を得る。それらはパラフィン、アミド系ワッ
クス、ビスイミド系ワックス、高張脂肪酸の金属塩など
公知のものでかまわない。又、ヒンダードフェノール、
ヒンダードアミンに代表される酸化防止剤、ゴムプラス
チック用耐候性改良剤を含んでいてもさしつかえない。
前記接着剤については、種々の分子量のポリビニルアル
コール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース
、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エ
チルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸
ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリ
ル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/
無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミ
ド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶性
高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン
/ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブ
チルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、
スチレン/ブタジェン/アクリル系共重合体等のラテッ
クスを用いることができる。
これら各材料を適宜混合してなる加熱により発色する混
合物は、紙、表面に粘土、プラスチックなどを塗工した
コーテツド紙、または主にプラスチックから作られる合
成紙さらにはプラスチックフィルム上に塗布し、感熱記
録体となす。塗工量は、塗工層が乾燥した状態で1−1
0g/m”が好ましく、2〜8 g/m”が特に好まし
い。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明する。なお
、数字は特にことわらない限り重量部を示す。
〔実施例〕
実施例1 ■ 分散液A調製(染料分数液) ポリビニルアルコール lO%液10 水                        
      70この組成物をサンドグラインダーで平
均粒径lpmまで粉砕した。
■ 分散液BR製(顕色剤分散液) 顕色剤(第1表参照)20 ポリビニルアルコール lO%液10 水                        
       70この組成物をサンドグラインダーで
平均粒径1/7111まで粉砕した。
■ 発色層の調製 上記A液40部、B液80部、炭酸カルシウム顔料40
部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニル
アルコール水溶液180部を混合、撹はんし、塗工用液
とした。この塗工液を50g/m”の原紙に乾燥後の塗
布量が7.0g/m”となるように塗布乾燥して感熱記
録紙を得た。
実施例2 ■ 顔料下塗り紙の調製 焼成りレイ(商品名アンシレックス)85部を水150
部に分散して得られた分散液にスチレン−ブタジェン共
重合エマルジョン(固形分50%)を20部、10%酸
化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48g/
m”の原紙上に乾燥後の塗布量が7.0g/m”になる
よう塗工して、顔料下塗り紙を得 lこ 。
■ 発色層の調製 実施例1のA分散液50部、B分散液100部と炭酸カ
ルシウム25部、30%パラフィン分教液20部、10
%ポリビニルアルコール水溶液180部を混合、撹はん
し、塗液とした。
得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗布量が
5.0g/+++2となるように塗布乾燥し、感熱記録
紙を得た。
Blall製において、実施例1の猪套潰のがわりに、
2.2−ビス(p−ヒドロキシフェニル)フロパン(ビ
スフェノールA)を用いた以外は実施例1と同様にして
感熱記録紙を得た。
のビスフェノールAと10部の1−ヒドロキシ−2=ナ
フト工Mフェニルの混合物を用いた以外は実施例2と同
様にして感熱記録紙を得た。
ニル−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた以外は実施
例2と同様にして感熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた10種類の感熱記録紙は、スー
パーカレンダーによってその表面の平滑度をペック平滑
度計で測定した平滑度が600〜1,000秒になるよ
うに処理した。こうして得られた試料について、記録感
度の測定、記録層面未発色部の色濃度の測定、および白
化の比較試験全行いその結果を第1表に示す。
記録感度は東洋精機調熱傾斜試験器を用い、温度120
℃圧力2.5kg/cm”でloOmsec試料を加熱
し、その際の発色濃度をマクベスRD−914で測定し
、感熱紙の記録感度を代表する値とした。記録層面の未
発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測定し、白色度の
代表値とした。
白化は、上記試験器で、温度150°Cで試料を発色さ
せ、発色部を40℃、90%の環境に24時間ないし1
ケ月間放置し、その表面の変化を官能的に評価した。表
で、Oは発色印字部の変化が認められないことを示し、
×は印字表面が粉をふいたようになる、いわゆる白化が
発生したことを示す。
〔発明の効果〕
本発明で得られる感熱記録材料は、aイコ染料に対する
顕色剤として前記一般式[I]又は[II]で示される
アセトアセタミド基含有化合物を用いたため熱応答性に
優れ、白色度も高く、記録画像部における白化のような
好ましくない性質も示さず画像安定性にも優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないし淡色の塩基性染料と顕色剤との発色反応を利
    用する感熱記録材料において、該顕色剤として、下記一
    般式[ I ]または[II]で示されるアセトアセタミド
    基を有する有機化合物を用いたことを特徴とする感熱記
    録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・・・・・
    ・・・[II] [但し、一般式( I )および(II)においてRはハロ
    ゲン原子、ニトロ、炭素原子が1〜8個のアルキル、ア
    ラルキル、アルコキシ、又は、アリールを表し、kには
    0、1、又は2の整数を表し、l、mは0又は1を表し
    、lとmは互いに等しくない。]
JP63306936A 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料 Pending JPH02153789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306936A JPH02153789A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306936A JPH02153789A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02153789A true JPH02153789A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17963062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306936A Pending JPH02153789A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02153789A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089982A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本曹達株式会社 リライタブル記録材料
WO2012029276A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本曹達株式会社 フェノール性化合物を用いた記録材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010089982A1 (ja) * 2009-02-03 2010-08-12 日本曹達株式会社 リライタブル記録材料
JP5253521B2 (ja) * 2009-02-03 2013-07-31 日本曹達株式会社 リライタブル記録材料
US8697601B2 (en) 2009-02-03 2014-04-15 Nippon Soda Co., Ltd. Rewritable recording material
WO2012029276A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 日本曹達株式会社 フェノール性化合物を用いた記録材料
JPWO2012029276A1 (ja) * 2010-09-01 2013-10-28 日本曹達株式会社 フェノール性化合物を用いた記録材料
US8664157B2 (en) 2010-09-01 2014-03-04 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material using phenol compound

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02153789A (ja) 感熱記録材料
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JPS6345957B2 (ja)
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153788A (ja) 感熱記録材料
JPH02192991A (ja) 感熱記録材料
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH02153784A (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JPH02153783A (ja) 感熱記録体
JPH02139289A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH03262683A (ja) 感熱記録体
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH02139278A (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH04201384A (ja) 感熱記録体
JPH0771872B2 (ja) 感熱記録体