JPH04282291A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04282291A
JPH04282291A JP3044692A JP4469291A JPH04282291A JP H04282291 A JPH04282291 A JP H04282291A JP 3044692 A JP3044692 A JP 3044692A JP 4469291 A JP4469291 A JP 4469291A JP H04282291 A JPH04282291 A JP H04282291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
coloring layer
color
parts
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3044692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Ayako Shirai
亜矢子 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3044692A priority Critical patent/JPH04282291A/ja
Priority to EP92301935A priority patent/EP0503856A1/en
Publication of JPH04282291A publication Critical patent/JPH04282291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱によって発色画像
を形成する感熱記録体、特に発色した画像の消失の無い
、記録の保存安定性に優れた感熱記録体に関するもので
ある。さらに詳しく述べるならば、本発明は、記録画像
の長期保存性が良好であって、同時に記録画像の耐湿性
、耐熱性などの耐環境性、さらに耐油性、耐可塑剤性な
どにすぐれ、かつ白色度が高く、画像記録紙、ファクシ
ミリ用紙、キャッシュディスペンサー用紙、乗車券、定
期券、POSラベル等のラベル、プリペイカード等のカ
ードおよび通行券などに有用な感熱記録体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に、電子供与性ロイコ染
料のような発色性物質と、電子受容性フェノール性化合
物、および有機酸化合物のような顕色性物質とを主成分
とする感熱発色層を設けて構成されており、これら発色
成分を熱エネルギーによって反応させて記録画像を得る
ことができる。このような感熱記録体は、例えば特公昭
43−4160号、特公昭45−14039号、及び特
公昭48−27736号などに開示されており、広く実
用化されている。
【0003】感熱記録体は、記録装置がコンパクトで安
価でかつ保守が容易であることから、電子計算機のアウ
トプット、ファクシミリ、自動券売機、科学計測器のプ
リンター、あるいはCRT医療計測用のプリンター等に
広範囲に使用されている。しかし、支持体上に発色性染
料物質、顕色性物質および結着剤を有効成分とする感熱
発色層を塗工した従来のいわゆる染料型感熱記録体にあ
っては、発色反応が可逆的であるため、発色画像が経時
的に消色するという欠点がある。この消色は曝光、高湿
、高温雰囲気下に加速され、さらに可塑剤および油等と
の接触によって速やかに進行し、画像は読み取り不可能
なレベルまで消色してしまう。
【0004】通常無色ないし淡色のラクトン環化合物を
主とする染料を使用する発色系を用いつつ、この消色現
象を抑制するために数多くの技術が開示されてきた。例
えば特開昭60−78782号、特開昭59−1672
92号、特開昭59−114096号、特開昭59−9
3387号に見られるように、フェノール系酸化防止剤
を感熱発色層中に配合したもの、特開昭56−1467
96号に見られるように、疎水性高分子化合物エマルジ
ョン等を保護層に使用したもの、特開昭58−1991
89号公報に見られるように、感熱発色層上に水溶性高
分子化合物または、疎水性高分子化合物エマルジョンを
中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂
成分とする油性塗料による表面層を設けたもの、および
、特開昭62−164579号、特願平2−23314
9号に見られるように、感熱発色層中にエポキシ化合物
、アジリジン化合物を含有させたものなどが知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述のフェノール系酸
化防止剤を配合した感熱発色層においては、それがない
場合の画像に比べ、耐環境性は多少改良されるが、その
程度は充分なものではなく、かつ耐油性(例えばサラダ
オイルを発色面に接触させた場合の一定時間後の画像濃
度の保存率)はほとんど改良されない。
【0006】保護層、又は表面層を設けた感熱記録体に
おいては、耐環境性はかなり改良されるが、長時間の試
験では消色は避けられず、また耐油性に関しても、オイ
ルと接触させた直後の画像保存性は改良されるが、オイ
ルの浸透にしたがって画像はほぼ完全に消失してしまい
、上記問題点に対する本質的な解決策とはいえない。
【0007】又、エポキシ、あるいはアジリジン化合物
を含有させたものでは、加熱発色操作をしてから発色画
像が安定化されるまでに比較的長い時間が必要であり、
例えば発色直後に発色画像にサラダオイルを塗布すると
発色画像はそのかなりの部分が消色してしまう。
【0008】本発明はこれらの問題点を解決し、耐油性
、耐可塑剤性、耐湿性、耐熱性等の発色画像の長期保存
性に優れた感熱記録体を提供することを課題とするもの
である。本発明による保存性の改良された感熱記録体は
、例えば自動券売機用感熱記録型の乗車券として使用で
きるのはもちろん、保存性を必要とする回数券や定期券
などへの使用、可塑剤、油脂との接触が避けられないポ
リ塩化ビニルフィルムで包装した食品の包装面に貼付け
るPOS用バーコードシステム用のラベルとして適する
ばかりでなく、長期保存用のファクシミリ用紙やワープ
ロ用紙、また、CRT用画像プリンター用紙としても利
用できる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、まず特願
平2−233149号の技術を出発点として、その保存
安定化効果発現までの時間を短縮することを目的に研究
を行なった。この目的を達成するために、無色又は淡色
のロイコ染料とアジリジン化合物の組み合わせに広範囲
の有機化合物を導入した結果、本発明記載の特定の化合
物群がその効果が顕著であることを発見した。同時に、
これら特定の化合物群が、フェノール性のOH基、ある
いはカルボキシル基などの官能基を有しないにもかかわ
らず、無色又は淡色の塩基性のロイコ染料と接触すると
、それ等を呈色する能力があることを見出した。更に、
本発明記載の特定の化合物を感熱発色層に含む感熱記録
体は、長時間に及ぶ曝光でやや黄変する傾向が認められ
たが、ヒンダードフェノール化合物および/又は紫外線
吸収剤から選ばれた少なくとも一種を含有せしめること
で、この変色を抑止できることを見出し本発明を完成さ
せた。
【0010】本発明の感熱記録体は、シート状基体と、
このシート状基体の少なくとも一面に形成され、かつ、
無色又は淡色の染料前駆体、および加熱下に前記染料前
駆体と反応してこれを発色させる顕色剤を含む感熱発色
層とを有し、前記顕色剤が下記式(I)および(II)
により表されるN−アリールカルボニルアリールスルホ
アミド類およびN−アルキルカルボニルアリールスルホ
アミド類:
【化2】 〔但し、式(I)および(II)中、A1 およびA2
 は、それぞれ互に他から独立に、低級アルキル基、ア
リール基、およびハロゲン原子から選ばれた少なくとも
1員により置換されたベンゼン環、置換基を有していな
いベンゼン環、および多核芳香族環から選ばれた1員を
表わし、およびRは、1〜20個の炭素原子を有し、か
つ1個以上の二重結合を有する、および有していない脂
肪族、および環状脂肪族炭化水素基から選ばれた1員を
表わす〕から選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴
とするものである。
【0011】本発明の上記感熱記録体において、感熱発
色層は、少なくとも1個のアジリジニル基を有する少な
くとも1種の有機化合物を更に含有していてもよい。
【0012】上記の感熱記録体において、感熱発色層は
、ヒンダードフェノール化合物、および紫外線吸収剤か
ら選ばれた少なくとも1種を更に含有していてもよい。
【0013】
【作用】本発明で用いられるN−アリールカルボニルア
リールスルホアミド化合物類(式(I))又はN−アル
キルカルボニルアリールスルホアミド化合物類(式(I
I))は、顕色剤として作用するものであって、その具
体的な例としては以下のような化合物をあげることがで
きる(括弧内温度値は融点を示す)。N−ベンゾイルベ
ンゼンスルホアミド(融点 147℃)、N−(o−ト
ルオイル)ベンゼンスルホアミド(91℃)、N−(m
−トルオイル)ベンゼンスルホアミド(116℃)、N
−(p−トルオイル)ベンゼンスルホアミド(135℃
)、N−(1−ナフトイル)ベンゼンスルホアミド(1
74℃)、N−(2−ナフトイル)ベンゼンスルホアミ
ド(151℃)、N−ベンゾイル−o−トルエンスルホ
アミド(126℃)、N−(o−トルオイル)−o−ト
ルエンスルホアミド(136℃)、N−(m−トルオイ
ル)−o−トルエンスルホアミド(118℃)、N−(
p−トルオイル)−o−トルエンスルホアミド(141
℃)、N−ベンゾイル−p−トルエンスルホアミド(1
37℃)、N−(o−トルオイル)−p−トルエンスル
ホアミド(112℃)、N−(m−トルオイル)−p−
トルエンスルホアミド(132℃)、N−(p−トルオ
イル)−p−トルエンスルホアミド(138℃)、N−
(3,4−ジメチルベンゾイル)−p−トルエンスルホ
アミド(147℃)、N−(p−クロロベンゾイル)−
p−トルエンスルホアミド(195℃)、N−(2,5
−ジクロロベンゾイル)−p−トルエンスルホアミド(
198℃)、N−(1−ナフトイル)−p−トルエンス
ルホアミド(150℃)、N−(2−ナフトイル)−p
−トルエンスルホアミド(167℃)、N−(3,4−
ジメチルベンゾイル)−3,4−ジメチルベンゼンスル
ホアミド(119℃)、N−(ベンゾイル)−メシチレ
ンスルホアミド、N−ベンゾイル−p−クロロベンゼン
スルホアミド(184℃)、N−(o−クロロベンゾイ
ル−1−ナフタレンスルホアミド(177℃)、N−(
o−トルオイル)−2−ナフタレンスルホアミド(14
5℃)、N−(m−トルオイル)−2−ナフタレンスル
ホアミド(147℃)、N−(p−トルオイル)−2−
ナフタレンスルホアミド(166℃)、N−アセチル−
ベンゼンスルホアミド(127℃)、N−シクロヘキサ
ンカルボニル−p−トルエンスルホアミド、N−ラウロ
イル−p−トルエンスルホアミド(83℃)、N−ミリ
ストイル−p−トルエンスルホアミド(90℃)、N−
パルミトイル−p−トルエンスルホアミド(102℃)
、N−ステアロイル−p−トルエンスルホアミド(99
℃)、N−オレオイル−p−トルエンスルホアミド、N
−アセチルメシチレンスルホアミド(166℃)。これ
らの化合物は単独で用いられてもよく、或はその2種以
上を混合して用いてもよい。
【0014】本発明に用いることのできるアジリジニル
基を有する有機化合物の具体的な例は下記の通りである
。2,4−ビス(1−アジリジニルカルボニルアミノ)
トルエン、ビス(4−(1−アジリジルカルボニルアミ
ノ)フェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−(1−
アジリジルカルボニルアミノ)フェニル)メタン、2,
2−ビス(4−(1−アジリジルカルボニルオキシ)フ
ェニル)プロパン、1,4−ビス(1−アジリジノカル
ボニルオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(1−アジリジ
ルカルボニル)ベンゼン。
【0015】本発明に用いられるヒンダードフェノール
化合物又は紫外線吸収剤としては例えば特開昭57−1
51394号、特開昭58−160191号、特開昭5
8−69096号、特開昭59−2884号、特開昭5
9−95190号、特開昭60−22288号、特開昭
60−255485号、特開昭61−44686号、特
開昭62−169683号、特開昭63−17081号
、特開平1−249385号、特願平2−266645
号等に挙げられた化合物を挙げることができる。その具
体例としては、1,1,3−トリス(3′−シクロヘキ
シル−4′−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス(3−メ
チル−6−tert−ブチルフェノール)、1,3,5
−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2
,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフ
ェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−(2
′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリア
ゾール、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニルア
クリレート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
エートなどを用いることができる。
【0016】本発明で染料前駆体として使用されるロイ
コ染料は、トリフェニルメタン系、フルオラン系、ジフ
ェニルメタン系化合物等が挙げられ、従来公知のものか
ら選ぶことができる。例えば、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−3−(1−エチル−2−
メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、ク
リスタルバイオレットラクトン、3−(N−エチル−N
−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチル−7−
(o,p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−
エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ
)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフ
ルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチルフルオラン、および3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−(N−エチル
−N−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロ
ロアニリノ)フルオラン等から選ばれた1種以上を用い
ることができる。
【0017】又、本発明においては、フェノール類又は
、有機酸からなる従来公知の顕色剤を、本発明の式(I
)および(II)の化合物と併用することができる。 これら従来の顕色剤は、例えば、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン(ビスフェーノルA)、1
,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル
エタン、1,4−ビス(1−メチル−1−(4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル)ベンゼン、1,3−ビス(1
−メチル−1−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル)
ベンゼン、ジヒドロキシジフェニルエーテル(特開平1
−180382号)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
(特開昭52−140483号)、ビスフェノールS、
4−ヒドロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン(特開昭60−13852号)、1,1−ジ(
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,7−ジ
(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘ
プタン(特開昭59−52694号)、3,3′−ジア
リル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(特
開昭60−208286号)などであり、これらは単一
種で、或は2種以上混合して用いられる。このような他
の顕色剤化合物は、顕色剤全重量に対し50%以下の添
加量で用いられることが好ましい。
【0018】更に本発明においては、感熱発色層は、熱
可融性物質(いわゆる増感剤)を含んでいてもよい。増
感剤としては、融点50〜150 ℃の熱可融性有機化
合物が用いられ、それらは例えば、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸フェニルエステル(特開昭57−1910
89号)、p−ベンジルビフニル(特開昭60−823
82号)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58−8
7094号)、ジベンジルテレフタレート(特開昭58
−98285号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル(特開昭57−201691号)、炭酸ジフェニル、
炭酸ジトリル(特開昭58−136489号)、m−タ
ーフェニル(特開昭57−89994号)、1,2−ビ
ス(m−トリルオキシ)エタン(特開昭60−5658
8号)、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3
−オキサペンタン(特開昭62−181183号)、シ
ュウ酸ジエステル(特開昭64−1583号)、1,4
−ビス(p−トリルオキシ)ベンゼン(特開平2−15
3783号)などである。
【0019】本発明において、感熱発色層は、(a)ロ
イコ染料と本発明のカルボニルスルホンアミド系顕色剤
(式(I)および(II)の化合物)、または(b)ロ
イコ染料と本発明のカルボニルスルホンアミド系顕色剤
とアジリジン化合物、あるいは(c)ロイコ染料と本発
明のカルボニルスルホンアミド系顕色剤とアジリジン化
合物と酸化防止剤あるいは紫外線吸収剤を含むものであ
る。
【0020】更に感熱発色層は、ワックス類を更に含ん
でいてよく、また有機又は無機顔料類を含んでいてもよ
い。勿論感熱発色層は、上記各成分を支持体に固着する
ためのバインダーを含んでいる。
【0021】感熱発色層中における上記ロイコ染料の含
有率は、一般に感熱発色層重量に対し5〜20重量%で
あり、本発明の式(I)および(II)の顕色剤の含有
率は感熱発色層重量に対し10〜40重量%であること
が好ましい。その含有率が10重量%未満では顕色能力
に不足をきたし、また、40重量%を越えて多量に用い
ても顕色能力の一層の改善は見られない。アジリジン化
合物が含まれる場合その含有率は感熱発色層の重量に対
して1〜30重量%である。それが1%未満では画像保
存安定効果が小さく、30重量%を越えても保存性の一
層の向上効果はみられない。酸化防止剤又は紫外線吸収
剤が含まれる場合は、その含有率は、感熱発色層の重量
に対し1〜10重量%である。それが1重量%未満では
変色を抑制する効果が小さく、また10重量%を越える
と感熱記録体の白色度が低下したり、印字装置内での記
録体の走行性に問題を生じたりする。従来公知のフェノ
ール系あるいは有機酸系顕色剤が含まれる場合、その含
有率は、感熱発色層の重量に対し5〜40重量%が好ま
しい。増感剤が含まれる場合、その含有率は、感熱発色
層の重量に対し10〜40重量%が好ましい。ワックス
類、および白色顔料は、それぞれ感熱発色層重量に対し
5〜20重量%、および10〜50重量%含まれること
が好ましく、バインダーの含有率は一般に感熱発色層重
量に対し、5〜20重量%であることが好ましい。
【0022】上記の有機又は無機の顔料としては、例え
ば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー
、焼成クレー、タルク、および表面処理された炭酸カル
シウムやシリカ等の無機系微粉末、並びに、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、および
ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを挙げること
ができる。
【0023】ワックス類としては、例えば、パラフィン
、アミド系ワックス、ビスイミド系ワックス、高級脂肪
酸の金属塩など公知のものを用いることができる。
【0024】前記バインダーについては、種々の分子量
のポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メ
トキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル
酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、お
よびカゼインなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート
、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/ブ
タジエン/アクリル系共重合体等の各々のラテックスを
用いることができる。
【0025】本発明の感熱記録体に用いられるシート状
基体は、紙、表面に粘土あるいはプラスチックなどを塗
工したコーテッド紙、主にプラスチックから作られた合
成紙、あるいはプラスチックフィルムなどから選ぶこと
ができる。このようなシート状基体の少なくとも1面上
に、上記所要成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾燥
して感熱記録体を製造する。塗布量は、塗布液層が乾燥
した状態で1〜15g/m2 が好ましく、2〜10g
/m2 が特に好ましい。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明
する。特に断らない限り「部」および「%」は、それぞ
れ「重量部」および「重量%」を表わす。
【0027】合成例1N−(o−トルオイル)−p−ト
ルエンスルホアミドの合成 滴下ロート、温度計、および還流器をつけた三口フラス
コに、10gのp−トルエンスルホアミドを入れ、これ
を20mlのピリジンに溶解した。反応溶液をマグネテ
ィックスターラーで攪拌しつつ、フラスコをアイスバス
で冷却しながら、滴下ロートより9.5gのo−トルイ
ルクロライドを滴下した。滴下は20℃以下で行なった
。滴下後、反応溶液をゆっくり室温に戻し、さらにアイ
スバスをオイルバスに変え、 140℃で3時間反応さ
せた。反応終了後、反応物を1規定の塩酸溶液で洗い、
エーテルで抽出した。エーテル溶液を水洗し、さらに硫
酸マグネシウムで乾燥、濾過を行ない、エーテルを留去
し、13gの淡黄色結晶を得た。これをトルエンより再
結晶し、12gの白色結晶を得た。その融点は 112
℃であった。NMR測定、質量分析(化学イオン化法)
により、得られた化合物が目的物であることを同定した
【0028】合成例2N−ベンゾイル−o−トルエンス
ルホアミドの合成 合成例1と同じ操作を行った。但し、p−トルエンスル
ホアミドのかわりにo−トルエンスルホアミドを用い、
9.5gのo−トルオイルクロライドのかわりに8.5
gのベンゾイルクロライドを用いた。14gの白色結晶
を得た。その融点は、126℃であった。NMR測定、
質量分析(化学イオン化法)により、得られた化合物が
目的物であることを同定した。
【0029】合成例3N−(o−トルオイル)ベンゼン
スルホアミドの合成 合成例1と同一の操作を行った。但し、p−トルエンス
ルホアミドのかわりにo−トルエンスルホアミドを用い
、o−トルオイルクロライドの使用量を、9.5gから
10gに変化させた。10gの白色結晶を得た。その融
点は、91℃であった。NMR測定、質量分析(化学イ
オン化法)により、得られた化合物が目的物であること
を同定した。
【0030】合成例4N−パルミトイル−p−トルエン
スルホアミドの合成 合成例1と同じ操作を行った。但し、9.5gのo−ト
ルオイルクロライドのかわりに18.5gのパルミトイ
ルクロライドを用いた。16gの白色結晶を得た。その
融点は、 102℃であった。NMR測定、質量分析(
化学イオン化法)により、得られた化合物が目的物であ
ることを同定した。
【0031】実施例1 下記操作により感熱記録紙を作成した。 ■  分散液Aの調製               成        分 
                         
  量(部)          3−(N−イソペン
チル−N−エチルアミノ)             
 20    −6−メチル−7−アニリノフルオラン
ポリビニルアルコール  10%液         
                   10水   
                         
                         
 70上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均
粒径が1μm以下になるまで粉砕した。
【0032】 ■  分散液Bの調製               成        分 
                         
  量(部)          N−(o−トルオイ
ル)−p−トルエンスルホ             
 20    アミド ポリビニルアルコール  10%液         
                   10水   
                         
                         
 70上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均
粒径が1μm以下になるまで粉砕した。
【0033】■  顔料下塗り紙の調製焼成クレイ(商
品名アンシレックス)85部を水 320部に分散して
得られた分散物に、スチレン〜ブタジエン共重合物エマ
ルジョン(固形分50%)40部、10%酸化でんぷん
水溶液50部を混合し、得られた塗液を坪量48g/m
2 の原紙の一面上に、乾燥後の塗布量が7.0g/m
2 になるように塗工して、顔料下塗り紙を得た。
【0034】■  感熱発色層の形成 上記A液80部、およびB液 160部に、炭酸カルシ
ウム顔料30部、25%ステアリン酸亜鉛分散液20部
、30%パラフィン分散液15部、および10%ポリビ
ニルアルコール水溶液 120部を混合し、攪拌して塗
布液を調製した。この塗布液を、坪量50g/m2 の
原紙の片面に、乾燥後の塗布量が5.0g/m2 とな
るように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、感熱記録紙
を作成した。
【0035】■  表面平滑化 上記の様にして得られた感熱記録紙をスーパーカレンダ
ーによって処理し、その表面の平滑度を 600〜10
00秒とした。
【0036】■  テスト こうして得られた試料について、東洋精機製熱傾斜試験
器を用い、温度 120℃、圧力2.5kg/cm2 
の条件下で試料を1秒間加熱して発色させたところ、マ
クベス反射濃度計RD−914 で1.2以上の高濃度
で鮮明な黒発色画像を得た。また、試料の白紙部の白色
度は、ハンター白色度計(ブルーフィルター)で測定し
た。テスト結果を表1に示す。
【0037】実施例2 実施例1と同様の操作を行なった。但し、分散液Bの調
製にあたり、N−(o−トルオイル)−p−トルエンス
ルホアミドのかわりにN−ベンゾイル−o−トルエンス
ルホアミドを用いた。テスト結果を表1に示す。
【0038】比較例1 実施例1と同様の操作を行なった。ただし、分散液Bの
調製にあたり、N−(o−トルオイル)−p−トルエン
スルホアミドのかわりに2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェーノルA)を用いた。テ
スト結果を表1に示す。
【表1】
【0039】実施例3 下記操作により感熱記録紙を作成した。 ■  分散液Cの調製                 成        
分                        
  量(部)          ビス(4−(1−ア
ジリジニルカルボニルアミノ)          2
0      フェニル)メタン ポリビニルアルコール  10%液         
                   10水   
                         
                         
 70上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均
粒径が1μm以下になるまで粉砕した。
【0040】■  感熱発色層の形成 実施例1に記載のA液50部、および同B液 100部
に、上記C液100部、炭酸カルシウム顔料30部、2
5%ステアリン酸亜鉛分散液20部、30%パラフィン
分散液15部、および10%ポリビニルアルコール水溶
液 120部を混合し、攪拌して塗布液を調製した。こ
の塗布液を、実施例1に記載の顔料下塗り紙の片面に、
乾燥後の塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾
燥して感熱発色層を形成し、感熱記録紙を作成した。
【0041】上記の様にして得られた感熱記録紙をスー
パーカレンダーによって処理し、その表面の平滑度を 
600〜1000秒とした。
【0042】こうして得られた試料について、東洋精機
製熱傾斜試験器を用い、温度 120℃、圧力2.5k
g/cm2 の条件下で試料を1秒間加熱して発色させ
たところ、マクベス反射濃度計RD−914 で1.0
以上の高濃度で鮮明な黒発色画像を得た。次いでこの発
色試料から所定の供試片を作成し、(a)発色後30分
以内、(b)5時間後に供試片をサラダオイル中に浸漬
させ、室温で24時間放置後、残存画像濃度をマクベス
反射濃度計で測定し、これを画像保存性を代表する値と
した。テスト結果を表2に示す。
【0043】実施例4 実施例3と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調成に当たり、N−(o−トルオイル
)−p−トルエンスルホアミドのかわりにN−ベンゾイ
ル−o−トルエンスルホアミドを用いた。テスト結果を
表2に示す。
【0044】実施例5 実施例3と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調成に当たり、N−(o−トルオイル
)−p−トルエンスルホアミドのかわりにN−パルミト
イル−p−トルエンスルホアミドを用いた。テスト結果
を表2に示す。
【0045】実施例6 実施例3と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたC液の調製に当たり、ビス(4−(1−アジ
リジルカルボニルアミノ)フェニル)メタンのかわりに
、2,4−ビス(1−アジリジニルカルボニルアミノ)
トルエンを用いた。テスト結果を表2に示す。
【0046】実施例7 実施例3と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成において、A液40部、B液80部、C液70部、炭
酸カルシウム顔料40部、25%ステアリン酸亜鉛分散
液20部、30%パラフィン分散液15部、および10
%ポリビニルアルコール水溶液 120部を混合し、攪
拌して塗布液を調製した。この塗布液を、坪量48g/
m2 の原紙の片面に、乾燥後の塗布量が7.0g/m
2 となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、感
熱記録紙を作成した。テスト結果を表2に示す。
【0047】実施例8 実施例3と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3−(N−イソペンチ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランのかわりに、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた。テスト結果を表2
に示す。
【0048】比較例2 実施例3と同様の操作を行なった。但し、感熱発色層の
形成に用いたB液の調製にあたり、N−(o−トルオイ
ル)−p−トルエンスルホアミドのかわりに2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェーノ
ルA)を用いた。テスト結果を表2に示す。
【0049】比較例3 比較例1と同一の試料を用い、これを実施例3に示した
保存性試験に供した。テスト結果を表2に示す。
【表2】
【0050】実施例9 下記により感熱記録紙を作成した。 ■  分散液Dの調製               成        分 
                         
  量(部)          1,1,3−トリス
(3′−シクロヘキシル−             
 20    4′−ヒドロキシフェニル)ブタンポリ
ビニルアルコール  10%液           
                 10水     
                         
                        7
0上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均粒径
が1μm以下になるまで粉砕した。
【0051】■  発色層の形成 実施例3に記載のA液80部、および同B液 160部
に、上記D液10部、炭酸カルシウム顔料30部、25
%ステアリン酸亜鉛分散液20部、30%パラフィン分
散液15部、および10%ポリビニルアルコール水溶液
 120部を混合し、攪拌して塗布液を調製した。この
塗布液を、実施例1と同一の顔料下塗り紙の片面に、乾
燥後の塗布量が5.0g/m2 となるように塗布乾燥
して感熱発色層を形成し、感熱記録紙を作成した。
【0052】上記の様にして得られた感熱記録紙をスー
パーカレンダーによって処理し、その表面の平滑度を 
600〜1000秒とした。こうして得られた試料を2
0W蛍光燈スタンドの直下20cmにおき4日間連続曝
光試験を行ない、白地部の黄変の程度を官能的に評価し
た。結果を表3に示す。
【0053】実施例10 下記により感熱記録紙を作成した。 発色層の形成 実施例3に記載のA液50部、同B液 100部、およ
びC液 100部に、実施例9のD液10部と、炭酸カ
ルシウム顔料30部、25%ステアリン酸亜鉛分散液2
0部、30%パラフィン分散液15部、および10%ポ
リビニルアルコール水溶液 120部とを混合し、攪拌
して塗布液を調製した。この塗布液を、実施例1と同一
の顔料下塗り紙の片面に、乾燥後の塗布量が5.0g/
m2 となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、
感熱記録紙を作成し、実施例9に記載の試験を行なった
。結果を表3に示す。
【0054】実施例11 実施例10と同様の操作を行なった。但し、感熱発色層
の形成に用いたD液の調製にあたり、1,1,3−トリ
ス(3′−シクロヘキシル−4′−ヒドロキシフェニル
)ブタンのかわりにテトラ(2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
エートを用いた。テスト結果を表3に示す。
【0055】比較例4 実施例1の試料を用い、これを実施例9に示した曝光試
験に供した。テスト結果を表3に示す。
【0056】比較例5 実施例3試料を用い、これを実施例9に示した曝光試験
に供した。テスト結果を表3に示す。
【表3】
【0057】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の新規
顕色剤は従来顕色剤の代表であるビスフェノールAと比
肩する発色能力を持ち、かつ得られた感熱記録体の白色
度が格段に高い。また、表2より明らかなように、本発
明の新規顕色剤をアジリジン化合物と組合せて用いた感
熱記録体は、発色直後より良好な画像保存性を示す。さ
らに表3から明らかなように、本発明の新規顕色剤にヒ
ンダードフェノール化合物または紫外線吸収剤を組合せ
た感熱記録体は、長時間の曝光に対しても変色が少ない

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート状基体と、このシート状基体の
    少なくとも一面に形成され、かつ、無色又は淡色の染料
    前駆体、および加熱下に前記染料前駆体と反応してこれ
    を発色させる顕色剤を含む感熱発色層とを有し、前記顕
    色剤が、下記式(I)および(II)により表されるN
    −アリールカルボニルアリールスルホアミド化合物類、
    およびN−アルキルカルボニルアリールスルホアミド化
    合物類: 【化1】 〔但し、式(I)および(II)中、A1 およびA2
     は、それぞれ互に他から独立に、低級アルキル基、ア
    リール基、およびハロゲン原子から選ばれた少なくとも
    1員により置換されたベンゼン環、置換基を有していな
    いベンゼン環、および多核芳香族環から選ばれた1員を
    表わし、Rは1〜20個の炭素原子を有し、かつ1個以
    上の二重結合を有する、および有していない脂肪族およ
    び環状脂肪族炭化水素基から選ばれた1員を表わす〕か
    ら選ばれた少なくとも1種を含むことを特徴とする感熱
    記録体。
  2. 【請求項2】  前記感熱発色層が、少なくとも1個の
    アジリジニル基を有する少なくとも1種の化合物を更に
    含有している請求項1に記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】  前記感熱発色層が、ヒンダードフェノ
    ール化合物および紫外線吸収剤から選ばれた少なくとも
    1種を更に含む、請求項1、又は2に記載の感熱記録体
JP3044692A 1991-03-11 1991-03-11 感熱記録体 Pending JPH04282291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044692A JPH04282291A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 感熱記録体
EP92301935A EP0503856A1 (en) 1991-03-11 1992-03-06 Thermosensitive recording material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3044692A JPH04282291A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04282291A true JPH04282291A (ja) 1992-10-07

Family

ID=12698474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3044692A Pending JPH04282291A (ja) 1991-03-11 1991-03-11 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04282291A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661100A (en) * 1994-08-31 1997-08-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Urea (thiourea) derivative and thermal recording sheet using the same
WO2019003838A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661100A (en) * 1994-08-31 1997-08-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Urea (thiourea) derivative and thermal recording sheet using the same
WO2019003838A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料
JPWO2019003838A1 (ja) * 2017-06-30 2020-01-16 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料
CN110741237A (zh) * 2017-06-30 2020-01-31 富士胶片株式会社 压力测定用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199047A (ja) 感熱記録体
JPH06297860A (ja) 感熱記録体
JPH05147357A (ja) 感熱記録体
JP3227858B2 (ja) 感熱記録体
JP2679498B2 (ja) 感熱記録体
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JP2679484B2 (ja) 感熱記録体
JP2982454B2 (ja) 感熱記録体
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3196439B2 (ja) 感熱記録体
JP3487037B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3982974B2 (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体
JP2762870B2 (ja) 感熱記録体
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPH061074A (ja) 感熱記録体
JPH0664335A (ja) 感熱記録体
JPH04355184A (ja) 感熱記録体
JPH04358887A (ja) 感熱記録体
JPH08295081A (ja) 感熱記録体
JPH05330239A (ja) 感熱記録体
JPH05185737A (ja) 感熱記録体
JPH06166269A (ja) 感熱記録体