JPH0664335A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH0664335A
JPH0664335A JP4221617A JP22161792A JPH0664335A JP H0664335 A JPH0664335 A JP H0664335A JP 4221617 A JP4221617 A JP 4221617A JP 22161792 A JP22161792 A JP 22161792A JP H0664335 A JPH0664335 A JP H0664335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heat
color
developer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4221617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3156384B2 (ja
Inventor
Kunitaka Toyofuku
邦隆 豊福
Ayako Shirai
亜矢子 白井
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP22161792A priority Critical patent/JP3156384B2/ja
Publication of JPH0664335A publication Critical patent/JPH0664335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156384B2 publication Critical patent/JP3156384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱記録体の発色画像の耐油性、耐可塑剤性
を向上させ、それによって発色画像の長期安定性を高め
る。 【構成】 感熱記録体の感熱発色層に染料前駆体ととも
に含まれる顕色剤が、下記化学式(I): 【化1】 (但し、上式中Xは酸素又は硫黄原子を表わし、Rは、
置換基を有しない芳香族基、並びに、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、アルキルオ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アラ
ルキルオキシカルボニル基、アリールスルホニル基、お
よびハロゲン原子から選ばれた少なくとも1員により置
換された芳香族基から選ばれた1員を表わし、n,m
は、それぞれ互いに独立に、1以上の整数を表わし、A
は、(n+m)の価数を有する有機基を表わす。)によ
って表わされる少なくとも1種の化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱によって発色画像
を形成する感熱記録体、特に一旦発色した画像の消失が
無く、記録画像の保存安定性に優れた感熱記録体に関す
るものである。さらに詳しく述べるならば、本発明は、
記録画像の長期保存性が良好であって、同時に記録画像
の耐湿性、および耐熱性などの耐環境性、並びに耐油
性、および耐可塑剤性に優れ、画像記録紙、ファクシミ
リ用紙、キャッシュディスペンサー用紙、乗車券、定期
券、POSラベル等のラベル、プリペイドカード等のカ
ードおよび通行券などに有用な感熱記録体に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に、電子供与性ロイコ染
料のような発色性物質と、電子受容性のフェノール性化
合物等の有機酸性物質のような顕色性物質とを主成分と
して含有する感熱発色層を設けたものであって、これら
の発色成分を熱エネルギーによって反応させて記録画像
を形成することができる。このような感熱記録体は特公
昭43−4160号、特公昭45−14039号、およ
び特開昭48−27736号などに開示されており、広
く実用化されている。
【0003】上記の構成を有する感熱記録体は、記録装
置がコンパクトで安価でかつ保守が容易であり、このた
め、電子計算機のアウトプット、ファクシミリ、自動券
売機、科学計測器のプリンター、あるいはCRT医療計
測用のプリンター等の広範囲の用途に使用されている。
しかし、支持体上に発色性染料物質、顕色性物質および
結着剤を有効成分とする感熱発色層を塗工して構成され
た従来のいわゆる染料型感熱記録体にあっては、発色反
応が可逆的であるため、発色画像が経時的に消色するこ
とが知られている。この消色反応は曝光、高湿、または
高温雰囲気下において加速され、さらに可塑剤および油
等の接触によって速やかに進行し、画像は読み取り不可
能なレベルまで消色してしまう。
【0004】通常無色ないし淡色のラクトン環化合物を
主とする染料を使用する発色系を用いる感熱記録体にお
いて、上記の消色現象を抑制するために数多くの技術が
開示されてきた。例えば、(1)特開昭60−7878
2号、特開昭59−167292号、特開昭59−11
4096号、特開昭59−93387号に見られるよう
なフェノール系酸化防止剤を感熱発色層中に配合したも
の、(2)特開昭56−146794号に見られるよう
な疎水性高分子化合物エマルジョン等を保護層に使用し
たもの、(3)特開昭58−199189号に見られる
ように感熱発色層上に水溶性高分子化合物または、疎水
性高分子化合物エマルジョンを中間層として設け、その
上に疎水性高分子化合物を樹脂成分とする油性塗料によ
る表面層を設けたもの、(4)特開昭62−16457
9号に見られるようなエポキシ化合物を含有させたも
の、および(5)特開昭62−169681号に見られ
るような特定のサリチル酸誘導体の金属塩を顕色剤とし
て用いるもの等が知られている。
【0005】前述のフェノール系酸化防止剤を配合した
感熱発色層においては、それを配合しない場合に得られ
る画像に比べ、耐環境性は多少改良されるが、しかし耐
油性(例えばサラダオイルを発色面に接触させた場合の
一定時間後の画像濃度の保存率)、および耐可塑剤性
(例えばジオクチルフタレートを発色面に接触させた場
合の一定時間後の画像濃度の保存率)などについては改
良が認められない。
【0006】一方、保護層、または表面層を設けた感熱
記録体の発色画像においては、耐環境性はやや改良され
るが、長時間の経過後の消色は避けられない。また耐油
性に関しても、オイルと接触させた直後の画像保存性は
改良されるが、オイルの浸透にしたがって画像はほぼ完
全に消失してしまい、上記問題点に対する本質的な解決
策とはいえない。
【0007】また、エポキシ化合物を含有させたもので
は、加熱発色操作をしてから発色画像が油脂や可塑剤に
対して安定化されるまでに比較的長い時間が必要であ
り、例えば発色直後に発色画像にサラダオイルを塗布し
たり、可塑剤を塗布したりすると発色画像のかなりの部
分が消色してしまう。
【0008】さらに、特定のサリチル酸金属塩を用いる
ものは、発色画像の耐油性および耐可塑剤性は改良され
るが、加熱によって白紙部が発色する傾向があり、ま
た、有効な特定のサリチル酸の化学構造が複雑で高価で
あるという欠点を有する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術にお
ける上記問題点を解決し、発色画像の耐油性、耐可塑剤
性、耐湿性、耐熱性等に優れ、従って長期保存性に優れ
た感熱記録体を提供しようとするものである。本発明
は、例えば自動券売機用感熱記録型の乗車券用として有
用であり、また保存性を必要とする回数券や定期券、お
よび可塑剤、またはポリ塩化ビニルフィルムで包装した
食品のように油脂との接触が避けられない包装面に貼付
けるPOS用バーコードシステムのラベルとして好適で
あり、更に長期保存用のファクシミリ用紙やワープロ用
紙、およびCRT用画像プリンター用紙としても利用で
きる感熱記録体を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、発色画像
形成後可及的短時間内に、この発色画像の耐油性および
耐可塑剤性などの保存安定性改善効果が発現するような
改良された感熱発色層の開発に努力し、その結果、下記
式(II)により表わされる1個以上のアリールスルホニ
ルアミノカルボニルアミノ基:
【化2】 と、下記式(III)により表わされるアリールスルホニル
アミノカルボニルオキシ基:
【化3】 および、下記式(IV)により表わされるアリールスルホ
ニルアミノカルボニルチオ基:
【化4】 から選ばれた少なくとも1個の基を有する化合物が、染
料前駆体に対して優れた顕色能力を示し、かつそれによ
って得られる発色画像が高い耐油、耐可塑剤性を有し、
従って優れた長期保存安定化効果を有することを発見
し、本発明を完成するに至った。なお、上記式(II)、
式(III)、式(IV)におけるRの定義は後記の通りであ
る。
【0011】本発明の感熱記録体は、シート状基体と、
このシート状基体の少なくとも一面に形成され、かつ、
無色又は淡色の染料前駆体、およびこの染料前駆体と加
熱下に反応してこれを発色させる顕色剤を含む感熱発色
層とを有し、前記顕色剤が下記一般式(I):
【化5】 (但し、式(I)中、Xは酸素又は硫黄原子を表わし、
Rは、置換基を有しない芳香族基、並びに、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、ア
ルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アラルキルオキシカルボニル基、アリールスルホニ
ル基、およびハロゲン原子から選ばれた少なくとも1員
により置換された芳香族基から選ばれた1員を表わし、
n,mは、それぞれ互いに独立に、1以上の整数を表わ
し、Aは、(n+m)の価数を有する有機基を表わす)
によって表わされる少なくとも1種の化合物を含むこと
を特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明に用いられる式(I)の化合物におい
て、Aによって表される基は(n+m)の価数を有する
限り、その種類に制限はないが、好ましいものとしては
下記グループの化合物をあげることができる。 グループ(a):脂肪族炭化水素から誘導された2価以
上の有機基 グループ(b):主鎖中に1個以上のヘテロ原子を含む
脂肪族炭化水素から誘導された2価以上の有機基
【0013】グループ(c):主鎖中に置換または無置
換の芳香族炭化水素を1個以上含む脂肪族炭化水素、又
はヘテロ原子を含む脂肪族炭化水素から誘導された2価
以上の有機基 グループ(d):主鎖中に置換または無置換のヘテロ芳
香環を1個以上含む脂肪族炭化水素、又はヘテロ原子を
含む脂肪族炭化水素から誘導された2価以上の有機基
【0014】グループ(e):置換または無置換の芳香
族炭化水素から誘導された2価以上の有機基 グループ(f):置換または無置換のヘテロ芳香環から
誘導された2価以上の有機基 グループ(g):2個以上の芳香族炭化水素およびヘテ
ロ芳香環化合物が、上記グループa〜cの有機基、カル
ボニル、チオカルボニル、スルホン、スルホンアミド、
イミノ、イミド、エステル、スルホン酸エステル、ジフ
ルフィド等の有機基、二価以上の原子で結合された化合
物より誘導された2価以上の有機基
【0015】上記a〜gに属する基の代表的な例を下記
に示す。
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】本発明において用いられる式(I)の化合
物は、染料前駆体に対して顕色剤として作用するもので
ある。すなわち式(I)の化合物は、フェノール性の水
酸基、あるいはカルボン酸基などの酸性官能基を有して
いないが、塩基性のロイコ染料などの染料前駆体に対
し、強い顕色能力を有するのである。これは式(I)の
化合物中のアミノ基が、それに隣接するアリールスルホ
ニル基によって活性化されているためと考えられる。ま
た、式(I)の化合物と染料前駆体とにより発色した画
像が、種々の環境下で高い長期保存性を示す理由として
は、1分子中に2個以上存在するアリールスルホニルア
ミノカルボニル基の効果によるものと考えられる。
【0018】本発明に用いられる式(I)の化合物の具
体的な例としては、下記のようなものをあげることがで
きる。
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】
【化10】
【0021】これらの化合物は単独で用いられてもよ
く、あるいはその2種以上を混合して用いてもよい。
【0022】上記のような式(I)の化合物の多くは新
規化合物であって、例えば下記の反応(1)〜(2)に
より合成することができる。
【化11】 上記反応式(1)および(2)におけるR,A,nおよ
びmは前記規定と同一である。
【0023】本発明で染料前駆体として使用される塩基
性ロイコ染料としては、トリフェニルメタン系、フルオ
ラン系、ジフェニルメタン系化合物等があり、これらは
従来公知のものから選ぶことができる。例えば、3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、クリスタルバイオレットラクトン、3
−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルアニリノ)フ
ルオラン、3−(N−エチル−N−p−トルイジノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチルフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、および3−(N−エチル−N−ヘキシルアミノ)−
6−メチル−7−(p−クロロアニリノ)フルオラン等
から選ばれた1種以上を染料前駆体として用いることが
できる。
【0024】また、本発明においては、所望の効果を阻
害しない範囲内で、フェノール類又は、有機酸からなる
従来公知の顕色剤を、本発明の式(I)の化合物と併用
することができる。これら従来の顕色剤としては、例え
ば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス(1−
メチル−1−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル)ベ
ンゼン、1,3−ビス(1−メチル−1−(4′−ヒド
ロキシフェニル)エチル)ベンゼン、ジヒドロキシジフ
ェニルエーテル(特開平1−180382号)、p−ヒ
ドロキシ安息香酸ベンジル(特開昭52−140483
号)、ビスフェノールS、4−ヒドロキシ−4′−イソ
プロピルオキシジフェニルスルホン(特開昭60−13
852号)、1,1−ジ(4−ヒドロキシフェニル)シ
クロヘキサン、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3,5−ジオキサヘプタン(特開昭59−526
94号)、3,3′−ジアリル−4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン(特開昭60−208286号)
などを用いることができる。
【0025】更に本発明においては、感熱発色層中に熱
可融性物質(いわゆる増感剤)を併用することが好まし
い。このような増感剤としては、融点60〜160℃の
熱可融性有機化合物が用いられ、例えば、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル(特開昭57−1
91089号)、p−ベンジルビフェニル(特開昭60
−82382号)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭
58−87094号)、ジベンジルテレフタレート(特
開昭58−98285号)、p−ベンジルオキシ安息香
酸ベンジル(特開昭57−201691号)、炭酸ジフ
ェニル、炭酸ジトリル(特開昭58−136489
号)、m−ターフェニル(特開昭57−89994
号)、1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタン(特開
昭60−56588号)、1,5−ビス(p−メトキシ
フェノキシ)−3−オキサぺンタン(特開昭62−18
1183号)、シュウ酸ジエステル類(特開昭64−1
583号)、1,4−ビス(p−トリルオキシ)ベンゼ
ン(特開平2−153783号)、ジフェニルスルホン
などから選ぶことができる。
【0026】また、本発明の感熱発色層は、さらにヒン
ダードフェノール化合物、または紫外線吸収剤を含んで
いてもよい。これらの化合物は、例えば、特開昭57−
151394号、特開昭58−160191号、特開昭
58−69096号、特開昭59−2884号、特開昭
59−95190号、特開昭60−22288号、特開
昭60−255485号、特開昭61−44686号、
特開昭62−169683号、特開昭63−17081
号、および特開平1−249385号に示されており、
具体的に例示するならば、1,1,3−トリス(3′−
シクロヘキシル−4′−ヒドロキシフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、4,4′−チオビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,
3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、
2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾ
フェノン、p−オクチルフェニルサリシレート、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、エチル−2−シアノ−3,3′−ジフェニ
ルアクリレート、テトラ(2,2,6,6,−テトラメ
チル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラ
カルボエートなどである。
【0027】本発明の感熱記録体の感熱発色層は、塩基
性ロイコ染料からなる染料前駆体と、本発明の上記式
(I)の化合物の少なくとも1種からなる顕色剤を含
み、所望により更に増感剤を含有するものである。さら
に、感熱発色層は、必要に応じて従来公知のフェノール
系あるいは有機酸系顕色剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、またはワックス類を含むことができる。また感熱発
色層は、有機又は無機顔料類を含んでいることが好まし
く、更に、これらの成分をシート状基体に固着するため
のバインダーを含むものである。
【0028】感熱発色層における上記染料前駆体の含有
率は、一般に感熱発色層の5〜20重量%であることが
好ましく、本発明の式(I)の化合物の少なくとも1種
からなる顕色剤の含有率は、一般に10〜50重量%で
あることが好ましい。前記顕色剤の含有率が10重量%
未満では顕色能力に不足をきたし、また、それを50重
量%を越えて多量に用いても顕色能力が飽和して格別の
改善は見られず、経済的に不利となることがある。
【0029】感熱発色層に酸化防止剤又は紫外線吸収剤
が含まれる場合、その含有率は一般に感熱発色層の1〜
10重量%であることが好ましい。従来公知のフェノー
ル系あるいは有機酸系顕色剤が本発明の顕色剤と併用さ
れる場合、その含有率は、5〜40重量%であることが
好ましい。また増感剤が用いられる場合、その含有率は
10〜40重量%が好ましい。ワックス類、または顔料
が感熱発色層に含まれる場合、その含有率はそれぞれ5
〜20重量%、10〜50重量%であることが好まし
い。また感熱発色層におけるバインダーの含有率は一般
に5〜20重量%である。
【0030】上記の有機又は無機の顔料としては、例え
ば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水
酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレ
ー、焼成クレー、タルク、および表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末、並びに、尿素−ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、およ
びポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末などをあげるこ
とができる。
【0031】またワックス類としては、例えば、パラフ
ィン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワックス、高級
脂肪酸の金属塩など公知のものを用いることができる。
【0032】前記バインダーとしては、種々の分子量の
ポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メト
キシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸
アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合
体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、およ
びカゼインなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸
ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレー
ト、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/
ブタジエン/アクリル系共重合体等の各々のラテックス
を用いることができる。
【0033】本発明の感熱記録体に用いられるシート状
基体は、紙、表面に顔料、およびラテックスなどを塗工
したコーテッド紙、ラミネート紙、ポリオレフィン系樹
脂から作られた合成紙、並びにプラスチックフィルムな
どから選ぶことができる。
【0034】このようなシート状基体の少なくとも1面
上に、上記所要成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾
燥して感熱発色層を形成し、感熱記録体を製造する。感
熱発色層の塗布量は、塗布液層が乾燥したとき1〜15
g/m2 となることが好ましく、2〜10g/m2 であ
ることが特に好ましい。
【0035】本発明の感熱記録体においてその感熱発色
層上に更に保護層、印刷層などのような被覆層を形成し
てもよい。
【0036】
【実施例】下記実施例により、本発明を具体的に説明す
る。実施例中の「部」および「%」は、特に断らない限
り、それぞれ「重量部」および「重量%」を表す。
【0037】合成例1 1−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ−4−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルオキシベンゼンの合成 滴下ロート、および攪拌機をとりつけた三口フラスコを
油浴中にセットし、前記フラスコに8.2gのp−アミ
ノフェノールを入れ、更に300mlのトルエンを加えて
攪拌し、p−アミノフェノールの一部を溶解させた。こ
の溶液に、滴下ロートより30.0gのp−トルエンス
ルホニルイソシアナートを滴下した。滴下終了と同時に
フラスコを油浴により加熱し、トルエンを還流させた。
反応の進行と共に大量の白色固体が析出した。約2時間
還流を続けた後、反応液を冷却した。濾過により形成さ
れた固体を取り出した。この固体生成物は、再結晶をせ
ずともこのままで十分純度の高いものであった。融点:
186℃。NMR測定、質量分析およびIR測定によ
り、得られた化合物が目的物であることを同定した。
【0038】合成例2 3,3′−ビスp−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ−4,4′−ビスp−
トルエンスルホニルアミノカルボニルオキシジフェニル
の合成 滴下ロート、および攪拌機をとりつけた三口フラスコを
油浴中にセットし、このフラスコに6.5gの3,3′
−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシジフェニルを入
れ、更に300mlのテトラヒドロフランを加えて攪拌
し、3,3′−ジアミノ−4,4′−ジヒドロキシジフ
ェニルの一部を溶解させた。この溶液に、滴下ロートよ
り24.0gのp−トルエンスルホニルイソシアナート
を滴下した。滴下終了と同時にフラスコを油浴により加
熱し、テトラヒドロフランを還流させた。約2時間還流
を続けた後、反応液を冷却した。冷却した反応液にヘキ
サンを少量ずつ加えて固体を析出させた。濾過により生
成した固体を取り出した。この固体生成物は再結晶をせ
ずともこのままで十分純度の高いものであった。融点:
130℃。NMR測定、質量分析およびIR測定によ
り、得られた化合物が目的物であることを同定した。
【0039】実施例1 下記操作により感熱記録紙を作製した。 1)分散液Aの調製 成 分 量(部) 3−(N−イソペンチル−N−エチルアミノ)−6− 20 メチル−7−アニリノフルオラン ポリビニルアルコール 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーを用い、平均粒径が1
μm以下になるまで粉砕した。
【0040】 2)分散液Bの調製 成 分 量(部) 1−p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ 10 −4−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル オキシベンゼン(化合物番号4) シュウ酸ジp−メチルベンジルエステル 10 ポリビニルアルコール 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーを用い、平均粒径が1
μm以下になるまで粉砕した。
【0041】3)顔料下塗り紙の調製 焼成クレイ(商標:アンシレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散物に、スチレン〜ブタジエン
共重合物エマルジョン(固形分50%)40部、および
10%酸化でんぷん水溶液を50部混合して塗布液を調
製し、この塗液を、坪量48g/m2 の上質紙の表面上
に、乾燥後の塗布量が7.0g/m2 になるように塗工
して、顔料下塗り紙を作製した。
【0042】4)感熱発色層の形成 上記A液50部、およびB液200部に、炭酸カルシウ
ム顔料30部、25%ステアリン酸亜鉛分散液20部、
30%パラフィン分散液15部、および10%ポリビニ
ルアルコール水溶液100部を混合し、攪拌して塗布液
を調製した。この塗布液を、上記顔料下塗り紙の片面
に、乾燥後の塗布量が5.0g/m2 となるように塗布
乾燥して感熱発色層を形成し、感熱記録紙を作製した。
上記の様にして得られた感熱記録紙をスーパーカレンダ
ーによって処理し、その表面の平滑度を600〜100
0秒とした。
【0043】5)テスト 上記の感熱記録紙の試料について、日立製作所製の市販
感熱ファクシミリ機を改造した動的発色試験機を用い、
0.49mj/dotの印加エネルギーで発色させた。
得られた発色濃度をマクベス反射濃度計RD−914で
測定した(これを元濃度と記す)。次に、この発色試料
から所定の供試片を作成し、発色後30分以内に供試片
にサラダオイルまたはジオクチルテレフタレート(代表
的可塑剤)を塗布し、室温で3時間放置後、供試片から
過剰のオイル又は可塑剤を拭き取り、残存画像濃度をマ
クベス反射濃度計で測定し、以下の式に従って画像保存
率を算出した。 画像保存率(%)=D/Do×100 (但し、Doは元画像濃度を表し、Dは残存画像濃度を
表す。)テスト結果を表1に示す。
【0044】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。但し、分
散液Bの調製にあたり、1−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ−4−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルオキシベンゼンの代わりに、3,3′−
ビスp−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ−
4,4′−ビスp−トルエンスルホニルアミノカルボニ
ルオキシジフェニル(化合物番号27)を用いた。テス
ト結果を表1に示す。
【0045】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。但し、分
散液Bの調製にあたり、1−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ−4−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルオキシベンゼンの代わりに、2−p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ−7−p−ト
ルエンスルホニルアミノカルボニルオキシナフタレン
(化合物番号17) を用い、またシュウ酸ジp−メチル
ベンジルエステルの代わりに、シュウ酸ジベンジルエス
テルを用いた。テスト結果を表1に示す。
【0046】実施例4 実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。但し、感
熱発色層の形成において、A液40部、B液140部、
炭酸カルシウム顔料40部、25%ステアリン酸亜鉛分
散液20部、30%パラフィン分散液15部、10%ポ
リビニルアルコール水溶液120部、および濡れ助剤
(商標:ダプロU99、サンノプコ社製)3部を混合
し、攪拌して塗布液を調製した。また、この塗布液を、
合成紙(商標:ユポFPG−80、王子油化合成紙社
製)の片面に、乾燥後の塗布量が8.5g/m2 となる
ように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、感熱記録紙を
作製した。テスト結果を表1に示す。
【0047】実施例5 実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。但し、分
散液Aの調製にあたり、3−(N−イソペンチル−N−
エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
の代わりに、3−(N,N−ジブチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオランを用いた。テスト結果を
表1に示す。
【0048】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録紙を作製した。但し、分
散液Bの調製にあたり、1−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ−4−p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルオキシベンゼンの代わりに、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェ
ノールA)を用いた。テスト結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】前記表1から明らかなように、本発明に用
いられる新規顕色剤は、従来の代表的顕色剤として知ら
れるビスフェノールAに比べて、格段に優れた耐油性、
耐可塑剤性を有する発色画像を形成することができる。
【0051】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、その感熱発色層
中に、顕色剤として、1分子中に前記式(II)により表
される少なくとも1個のアリールスルホニルアミノカル
ボニルアミノ基と、前記式(III)により表されるアリー
ルスルホニルアミノカルボニルオキシ基および前記式
(IV)により表されるアリールスルホニルアミノカルボ
ニルチオ基から選ばれた少なくとも1個の基を有する化
合物を含み、この為、感熱発色層に形成される発色画像
は、発色直後より、優れた耐油性および耐可塑剤性を示
すものであって、すぐれた実用性を有するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体と、このシート状基体の少
    なくとも一面に形成され、かつ、無色又は淡色の染料前
    駆体、およびこの染料前駆体と加熱下に反応してこれを
    発色させる顕色剤を含む感熱発色層とを有し、前記顕色
    剤が下記一般式(I): 【化1】 (但し、式(I)中、Xは、酸素又は硫黄原子を表わ
    し、Rは、置換基を有しない芳香族基、並びに、アルキ
    ル基、アリール基、アラルキル基、アルキルオキシ基、
    アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
    ル基、アラルキルオキシカルボニル基、アリールスルホ
    ニル基、およびハロゲン原子から選ばれた少なくとも1
    員により置換された芳香族基から選ばれた1員を表わ
    し、n,mは、それぞれ互いに独立に、1以上の整数を
    表わし、Aは、(n+m)の価数を有する有機基を表わ
    す。)によって表わされる少なくとも1種の化合物を含
    むことを特徴とする感熱記録体。
JP22161792A 1992-08-20 1992-08-20 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3156384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22161792A JP3156384B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22161792A JP3156384B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664335A true JPH0664335A (ja) 1994-03-08
JP3156384B2 JP3156384B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=16769567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22161792A Expired - Fee Related JP3156384B2 (ja) 1992-08-20 1992-08-20 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156384B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113203A1 (de) 2016-07-18 2018-01-18 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102017111439A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016113203A1 (de) 2016-07-18 2018-01-18 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
WO2018015178A1 (de) 2016-07-18 2018-01-25 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102016113203B4 (de) 2016-07-18 2018-05-30 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102017111439A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
WO2018215287A1 (de) 2017-05-24 2018-11-29 Papierfabrik August Koehler Se Nicht-phenolischer farbentwickler und wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
DE102017111439B4 (de) 2017-05-24 2019-08-22 Papierfabrik August Koehler Se Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial
US11926168B2 (en) 2017-05-24 2024-03-12 Papierfabrik August Koehler Se Non-phenolic color developer and heat-sensitive recording material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3156384B2 (ja) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199047A (ja) 感熱記録体
JPH06297860A (ja) 感熱記録体
JP2679524B2 (ja) 感熱記録体
JPH0532061A (ja) 感熱記録体
JP3227858B2 (ja) 感熱記録体
JP3156384B2 (ja) 感熱記録体
JP2679498B2 (ja) 感熱記録体
JP2982454B2 (ja) 感熱記録体
JP2679497B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3196439B2 (ja) 感熱記録体
JP3632346B2 (ja) 感熱記録体
JP2982462B2 (ja) 感熱記録体
JP3257121B2 (ja) 感熱記録体
JP3156377B2 (ja) 感熱記録体
JP3186319B2 (ja) 感熱記録体
JPH05185737A (ja) 感熱記録体
JPH06239030A (ja) 顕色剤用アリールスルホニル(チオ)ウレイド化合物の製造方法
JPH061074A (ja) 感熱記録体
JPH0725156A (ja) 感熱記録体
JPH05286253A (ja) 感熱記録体
JPH0725157A (ja) 感熱記録体
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPH04358887A (ja) 感熱記録体
JPH06183157A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees