JPH02153784A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH02153784A
JPH02153784A JP63306934A JP30693488A JPH02153784A JP H02153784 A JPH02153784 A JP H02153784A JP 63306934 A JP63306934 A JP 63306934A JP 30693488 A JP30693488 A JP 30693488A JP H02153784 A JPH02153784 A JP H02153784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
functional group
sensitive recording
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63306934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2656819B2 (ja
Inventor
Hideaki Hashimoto
英昭 橋本
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP63306934A priority Critical patent/JP2656819B2/ja
Publication of JPH02153784A publication Critical patent/JPH02153784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656819B2 publication Critical patent/JP2656819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するものであり、特に、白色度
が高く、高速記録適性に優れた感熱記録体に関するもの
である。
〔従来の技術〕
通常無色まt;は淡色のロイコ染料と、フエノル類また
は有機酸との加熱発色反応を利用した感熱記録材料は特
公昭43−4160号、特公昭45−14039号、特
公昭48−27736号等に発表され、広く実用化され
ている。近年、このような感熱記録体は、単に加熱する
だけで発色画像が形成され、記録装置が比較的コンパク
トなものにすることができるなどの利点により、各種情
報記録材料として広範囲に使用されている。特に、この
ような感熱記録体を用いる感熱ファクシミリ、感熱プリ
ンター等は、その装置の改良が進み、従来は難しかった
高速の印字、高速の画像の形成が可能となっている。こ
のような機器、ハードの分野の高速化に伴い、使用され
る感熱記録体も従来よりも大幅な記録感度の向上が要求
されている。
この要求を満たす為に多くの提案がなされてきたが、そ
れらの多くは塩基性染料と呈色剤の組み合わせに、更に
熱可融性物質を併用することに関している。
かかる熱可融性物質を含む感熱記録体が加熱されると、
まず該熱可融性物質が融解し、それが染料、呈色剤を溶
かしこむことにより、両者が分子レベルで混じり合い発
色反応が誘起される。従って、これら熱可融性物質は適
当な融点(好ましくは60〜140°C)を有している
と供に、染料、呈色剤との相溶性に優れているものでな
けれはならない。
また、感熱記録体の白色度を低下させないためには、こ
れらの熱可融性物質は、水に対して、極めて難溶性であ
ることが望ましく、更に昇華性が少ない等の性質をもっ
ていることが望ましい。後者は、特に、感熱記録体の加
熱発色部が、経時的に粉をふいたようになる、いわゆる
白化という現象に深く関連していると考えられ、感熱記
録体の実用上、極めて重要な性質となる。これらの熱可
融性物質は従来数多く提案されてきたが、上記の柔性を
全て満たすものは少なく、新しい材料が求められてきた
本発明は、前述のロイコ染料、呈色剤とともに用いる新
規な熱可融性物質を提供し、それを感熱記録体に応用し
、該記録体の記録感度を大幅に向上させ、かつ、記録に
関わる諸品質を低下させないことを目的とする。
〔発明の構成〕
前記目的を達成する為に本発明者らは研究を重ねた結果
、熱可融性物質として、下記一般式[1]で表わされる
アセチルアセトキン基を有する化合物を用いると、 〔但し、上記式中Rは下記に表わされる構造から選はれ
る官能基である。
−OR C−R。
−NHC−R。
一0R1 (ただしR1はアルキル、アラルキルまたはアリール基
からえらばれる官能基であり、R2はアルキル基を示す
ものである。)〕 従来から熱可融性物質として提案されているステアリン
酸アミド、パルミチン酸アミド等の高級脂肪酸アミドに
比較して白色度の低下をきたすことなく、かつ発ビー像
の品質を経時的に悪化させる白化というような現象を経
験することなく、極めて高い記録感度が得られることを
見出し、本発明を達成するに至った。
本発明は、無色ないし単色の塩基性ロイコ染料と、該染
料と接触して、それを呈色しうる呈色剤の呈色反応を利
用した感熱記録体において、感熱記録体発色層中に、上
記一般式[1]で表わされる化合物の少なくとも一つを
含有せしめたことを特徴とする感熱記録体である。上記
の如き特定の熱可融性物質が、それが含まれている感熱
記録体の発色感度を向上する理由は明確ではないが、こ
れら化合物自身も弱いながらも塩基性ロイコ染料を発色
させる能力を持っていることがその理由の一つと推定さ
れる。また白色度を低下させないのは、その水に対する
難溶性の為、白化等の記録画像品質を悪化させる現象の
極めて少ないのは、その低い昇華性にあると考えられる
が、発明者はこの解釈に固執するものではない。上記の
如き特定の熱可融性物質(以後増感剤とよぶ)の具体的
な例としては、以下の様な化合物を挙げることができる
これらアセチルアセトキシ基を有する有機化合物は、下
に反応式で示すように対応するフェノールとジケテンよ
り容易にかつ高収率で合成することができる。
上記式中Rは前述したように下記に表わされる構造から
選ばれる官能基である。
−C−OR。
C−R N)IC−R。
一〇R1 (但し、R1はアルキル、アラルキルまたはアリール基
から選ばれる官能基であり、R2はアルキル基を示すも
のである。) 官能基R1特にアルキル基、アリール基、アラルキル基
を表わすRいアルキル基を表わすR2は、上記具体例以
外にも更に広範囲の選択が可能であるが、そこには一定
の制限がある。即ち、本発明者らはこれらの化合物の系
統的な研究の結果、本発明を構成する化合物の原料の1
つであるフェノール誘導体の融点と生成したアセトアセ
チル基を有する化合物の融点間に相関のあることを認め
た。
出発フェノール誘導体の融点が100 ’C以下では生
成したアセチルアセト化体の融点は増感剤として好まし
い温度に達しないのである。例えば、原料としてインプ
ロピルp−ヒドロキシベンゾエート(融点86°c)、
7”ロピルp−ヒドロキシベンゾエート(融点98°C
)を用いた時にはそれらのアセチルアセト化体はいずれ
もその融点が60°Cに達せず増感剤としては不適当で
ある。
本発明を構成するアセチルアセトキシ基を有する化合物
はそのいずれか1種をロイコ染料、呈色剤とともに用い
てもよいしまた2種以上を感熱発色層中に併用してもよ
い。また、本発明の所望の効果を阻害しない範囲内で、
他の熱可融性物質、いわゆる増感剤と併用して用いるこ
ともできる。
本発明の化合物の使用量は呈色剤に対して10〜1 、
000重量%好ましくは50〜300重量%である。
本発明の化合物を用いる感熱発色層は主にロイコ染料、
フェノール類又は有機酸よりなる呈色剤、そして本発明
の化合物からなる。又、発色層は無機顔料を含んでいる
ことが好ましく、更に必要に応じて、ワックス類を含ん
でいてよい。これらの成分を支持体に固着する為のバイ
ンダーは必ず含まれていなければならない。
ロイコ染料としては従来公知のものでよく、例えば以下
のものがあげられる。
クリスタルバイオレットラクトン、3−(Nエチル−N
−イソペンチルアミノ)−6−メチル7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6メチルー7−(o
、p−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ピロリジノ−6−メチル−アニリノフルオ
ラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−(N−/クロヘキシルN−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3  v
エチルレアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ7−(m−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−’;エチルアミノ−6
−メチルフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−〇−
クロロフルオラン。
フェノール類又は、有機酸からなる呈色剤としては同し
〈従来公知のものでよく、以下のものがその例としてあ
げられる。
ビスフェノールA、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
ジ(4−ヒドロキシフェニル)酢りn−ブチル、ビスフ
ェノールS14−ヒドロキシ−4″イソプロピルオキシ
ジフェニルスルホン、111−シ(4−ヒドロキシフェ
ニル)ンクロヘキサン、1.7−ジ(ヒドロキンフェニ
ルチオ)−3,5−ジオキサへブタン。
ここで本発明の化合物と併用することのできるいわゆる
増感剤としては、融点50〜150°Cの熱可融性有機
化合物が用いられるが、例えば、これも公知のものでよ
く、以下が代表的例である。
p−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、p−ペン
ジルビフェニル、ベンジルナフチルエーテル、ジベンジ
ルテレフタレート、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル、m−ターフェニル
、エチレングリコール−■−トリルエーテル。
又、発色層中に用いられる有機又は無機の顔料としては
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸供重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微
粉末などを挙げることかできる。
更に本発明の発色層は種々のワックス類を必要に応じて
含有する事を得る。それらはパラフィン、アミド系ワン
クス、ビスイミド系ワックス、高吸脂肪酸の金属塩など
公知のものでかまわない。又、前記接着剤については、
種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキンセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル
/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等のラテックスを用いることができ
る。
これら各材料を適宜混合してなる加熱により発色する混
合物は、紙、表面に粘土、プラスチックなどを塗工した
コーテツド紙、または主にプラスチックから作られる合
成紙さらにはプラスチックフィルム上に塗布し、感熱記
録体となす。塗工量は、塗工層が乾燥した状態で1−1
0g/m”が好ましく、2〜7 g/m”が特に好まし
い。
このようにして、本発明で得られる感熱記録体は、高速
記録適性に優れ、白色度も高く、記録画像部における白
化のような好ましくない性質を示さない。
以下に実施例を示し、本発明を具体的lこ説明する。
〔実施例〕
合成例1 22.8gのベンジルp−ヒドロキシベンゾエートと9
.0gのジケテンを50mQのテトラヒドロフラン(T
HF)に溶解し、そこに数滴のピリジンを加える。
数分の誘導期の後発熱反応がおきる。1日放置後THF
を留去し黄色の固体を得た。この固体をトルエンで再結
晶し、19.2gの白色結晶を得た。融点87℃。核磁
気共鳴分析の結果、目的化合物(4″アセトアセトキシ
安息香酸ベンジル)であることを確認した。
合成例2 13.6gのp−ヒドロキシアセトフェノンと9.0g
のジケテンを50m+2のTHFに溶解し、そこに数滴
のピリジンを加える。数分の誘導期の後発熱反応がおき
る。1日放置後THFを留去し黄色の固体を得た。この
固体をトルエンから再結晶し、18.6gの白色結晶を
得た。融点80℃。核磁気共鳴分析の結果、目的化合物
(4″−アセチルアセトキンアセトフェノン)であるこ
とを確認した。
実施例1 ■ 分散液All製 ポリビニルアルコール 10%l       10水
                         
     70この組成物をサンドグラインダーで平均
粒径lpmまで粉砕した。
■ 分散液B調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール  10本発
明化合物(1)             10ポリビ
ニルアルコール lO%液lO 水                        
      70この組成物をサンドグラインダーで平
均粒径1μmまで粉砕した。
■ 発色層の調製 上記A液40部、B液160部、炭酸カルシウム顔料4
0部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、撹はんし、塗工用
液とした。この塗工液を50g/m”の原紙に乾燥後の
塗布量が7.5g/m”となるように塗布乾燥して感熱
記録紙を得た。
実施例2 ■ 顔料下塗り紙の調製 焼成りレイ(商品名アンンレックス)85部を水320
部に分散して得られた分散液にスチレン−ブタジェン共
重合エマルジョン(固形分50%)を20部、10%酸
化でんぷん水溶液を50部混合して得た塗液を48 g
 / +11−”の原紙上に乾燥後の塗布量が7.0g
/m2になるよう塗工して、顔料下塗り紙を得 tこ 
■ 発色層の形成 へ分散液50部、B分散液200部、炭酸力ルンウム2
5部、30%パラフィン分散液20部、10%ポリビニ
ルアルコール水溶液180部を混合、撹はんし、塗液と
した。得られた塗液を上記顔料下塗り紙に、乾燥後の塗
布量が5.0g/m2となるように塗布乾燥し、感熱記
録紙を得た。
実施例3 B液調製において、本発明化合物(1)のかわりに化合
物(3)を用いた以外は実施例2と同様にして感熱記録
紙を得た。
比較例1 B液調製において、本発明(1)のかわりに、ステアリ
ン酸アミドを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録紙を得た。
比較例2 B液調製において、本発明化合物(1)のかわりに、ス
テアリン酸アミドを用いた以外は実施例2と同様にして
感熱記録紙を得た。
比較例3 B液調製において、本発明(1)のかわりに、lヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸フェニルエステルを用いた以外は
実施例2と同様にして感熱記録紙を得た。
上記の様にして得られた6種類の感熱記録紙は、スーパ
ーカレンダーによってその表面の平滑度をベック平滑度
計で測定した平滑度が600−1.000秒になるよう
に処理した。こうして得られた試料について、記録感度
の測定、記録層面未発色部の色濃度の測定、および白化
の比較試験を行いその結果を第1表に示す。
記録感度は東洋精機調熱傾斜試験器を用い、温度120
°C圧力2.5kg/c+++”で100m5ec試料
を加熱し、その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−9
14で測定し、感熱紙の記録感度を代表する値とした。
記録層面の未発色部(白紙部)の濃度を同濃度計で測定
し、白色度の代表値とした。
白化は、上記試験器で、温度150°Cで試料を発色さ
せ、印字部を40℃、90%の環境下に24時間放置し
、その表面の変化を官能的に評価した。表で、Oは発色
印字部の変化が認められないことを示し、Xは印字表面
が粉をふいたようになる、いわゆる白化が発生した事を
示す。
第1表 〔発明の効果〕 本発明の感熱記録材料は、新規な熱可融性材料を用いて
いる為に、高速記録性に優れ、白色度も高く、かつ白化
のような好ましくない現象を誘起せず、品質面で極めて
バランスのとれた性質を有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無色ないし淡色の塩基性染料呈色剤との呈色反応を利用
    する感熱記録体において、感熱発色層中に、下記一般式
    で示されるアセチルアセトキシ基を有する有機化合物の
    少なくとも一種を含有せしめたことを特徴とする感熱記
    録体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、上記式中Rは下記に表わされる構造から選ばれ
    る官能基である。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼ −OR_1 (ただしR_1はアルキル、アラルキルまたはアリール
    基からえらばれる官能基であり、R_2はアルキル基を
    示すものである。)〕
JP63306934A 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録体 Expired - Lifetime JP2656819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306934A JP2656819B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63306934A JP2656819B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153784A true JPH02153784A (ja) 1990-06-13
JP2656819B2 JP2656819B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17963039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63306934A Expired - Lifetime JP2656819B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668616A1 (fr) * 1990-10-29 1992-04-30 Chonju Paper Mfg Co Ltd Matiere d'enregistrement sensible a la chaleur.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2668616A1 (fr) * 1990-10-29 1992-04-30 Chonju Paper Mfg Co Ltd Matiere d'enregistrement sensible a la chaleur.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2656819B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567125B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153784A (ja) 感熱記録体
JP2530723B2 (ja) 感熱記録体
JPH06104380B2 (ja) 感熱記録体
JPH02153789A (ja) 感熱記録材料
JPH02153785A (ja) 感熱記録体
JPH03297685A (ja) 感熱記録体
JPH04122676A (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH02122979A (ja) 感熱記録体
JPH02139278A (ja) 感熱記録体
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JPH02122981A (ja) 感熱記録体
JPH02153783A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH02202479A (ja) 感熱記録体
JPH02192991A (ja) 感熱記録材料
JPH02153788A (ja) 感熱記録材料
JPH02202480A (ja) 感熱記録体
JPH04122681A (ja) 感熱記録体
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPH02139289A (ja) 感熱記録体
JPH03262683A (ja) 感熱記録体
JPH03292186A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体