JPH04307290A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH04307290A
JPH04307290A JP3073047A JP7304791A JPH04307290A JP H04307290 A JPH04307290 A JP H04307290A JP 3073047 A JP3073047 A JP 3073047A JP 7304791 A JP7304791 A JP 7304791A JP H04307290 A JPH04307290 A JP H04307290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
color
parts
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3073047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyoshi Morita
森田 康義
Tatsuya Murata
達也 村田
Kyoko Koyabu
小薮 恭子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3073047A priority Critical patent/JPH04307290A/ja
Publication of JPH04307290A publication Critical patent/JPH04307290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は、白色度
が高く、画像保存性に優れた感熱記録材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色の電子供与性発色性染料
と、フェノール類または有機酸との加熱発色反応を利用
して発色画像を形成する感熱記録材料は、例えば特公昭
43−4160号、特公昭45−14039号、および
特公昭48−27736号などに開示されている。近年
、このような感熱記録材料は、単に加熱するだけで発色
画像を形成することができること、および記録装置が比
較的コンパクトなものであることなどの利点により、各
種情報記録材料として広範囲に使用されている。
【0003】特に、このような感熱記録材料を用いる感
熱ファクシミリ、感熱プリンター等は、その装置の改良
が進み、従来は困難とされていた高速の印字、高速の画
像の形成も可能となってきており、近年は、より多くの
分野で使用されるようになってきた。その一方、従来の
感熱記録材料は発色画像の保存性に弱点があるため、こ
のような機器、ハードの分野の多様化に伴い、それに使
用される感熱記録材料も保存性の大幅な保存性の向上が
要求されている。
【0004】このような要求を満たすために多くの提案
がなされてきたが、その中でも積極的に行なわれてきた
のは電子供与性染料を加熱下に発色させる顕色性化合物
として、従来から用いられてきた4,4′−イソプロピ
リデンビフェノール(以下BPA と略記する) に替
わる新しい材料の開発である。BPAは安価で、感度と
画像保存性も比較的よいが、しかしいずれも実用上十分
ではない。
【0005】そこでBPAに替わるものとして、今まで
に数多く顕色性化合物が提案されてきた。これらについ
ては紙パルプ技術タイムス誌昭和62年5月号から63
年2月号までにまとめられているが、それによると、既
に数百種の化合物が提案されていることがわかる。
【0006】これらの中で、白色度が高く、保存性に優
れたものとして、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン(特開昭60−13852号)がある。しかしな
がら、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンによ
る画像の保存性は、BPAに比べて優れるものの未だ十
分ではなく、特に、発色部分の耐油性、耐可塑剤性とい
う点において不十分であり、これら物質の接触、付着に
より、退色を生じたり、はなはだしい場合には全く消色
してしまうこともある。
【0007】4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンを顕色性化合物として用いたときの上記欠点を改良す
るために、感熱発色層中にフェノール系保存安定剤を添
加したり、該感熱発色層上に保護層を設けることが提案
されている。
【0008】例えば特開昭60−78782号、特開昭
59−167292号、特開昭59−114096号、
特開昭59−93387号などには、フェノール系保存
安定剤を感熱発色層中に配合したもの、また、特開昭5
6−146796号に見られるような疎水性高分子化合
物エマルジョンなどを保護層に使用したもの、あるいは
、特開昭58−199189号公報に見られるように感
熱発色層上に水溶性高分子化合物または、疎水性高分子
エマルジョンを中間層として設け、その上に疎水性高分
子化合物を樹脂成分とする油性塗料による保護層を設け
たものなどが開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを顕色剤としたとき、発色画像の
耐油、耐可塑剤性を改良するための前述のフェノール系
保存安定剤の配合は、感熱発色層の地肌汚れ(白色度低
下)を生じ、特に、高温保存(60℃)において非画像
部分の濃度上昇を起こしやすい。耐油性、耐可塑剤性も
不十分である。
【0010】また、感熱発色層上に保護層を設けたもの
についても、高温高湿下における発色画像の保存性は完
全とは言えない。さらに、このような保護層を塗工した
感熱記録材料に切断加工、粘着加工などを施して製造し
た感熱記録材料は、油などが切断面より浸透して印字部
分の消色を引き起こすために、保護層の塗工は、本質的
な解決策とは言い難いものであった。
【0011】本発明は、これらの問題点を解決し、白色
度が高く、耐可塑剤性、耐油性、耐湿性、耐熱性などの
長期保存性に優れた感熱記録材料を提供しようとするも
のである。
【0012】また、本発明は、例えば自動券売機用感熱
記録型の乗車券として使用に好適であり、また、画像の
長期保存性を必要とする回数券や定期券などへの使用、
POS用バーコードシステムによる生鮮食品および油脂
の多い肉などのポリ塩化ビニルフィルムで包装した場合
の包装面に貼付けるラベル用紙に適し、更に、長期保存
用のファクシミリ用紙やワープロ用紙、また、CRT用
画像プリンター用紙としても利用できる感熱記録材料を
提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、白色度が
高く、画像保存性に優れた感熱記録材料を開発するため
に鋭意、研究を重ねた結果、顕色剤として、特定化学構
造を有する3種の化合物を配合して用いることにより上
記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに
至った。本発明による感熱記録材料は、シート状支持体
と、このシート状支持体の少なくとも1面上に形成され
、実質的に無色の電子供与性染料前駆体と、前記染料前
駆体と加熱下に反応してこれを発色させる電子受容性顕
色剤とを含有する感熱発色層とを有し、前記顕色剤が、 (1)下記一般式(I):
【化3】 で表わされる少なくとも1種のベンゾイルスルホアミド
化合物と、 (2)下記一般式(II):
【化4】 で表わされる没食子酸化合物とを含み、かつ前記感熱発
色層が、更に (3)4,4′−ビス(1−アジリノカルボニルアミノ
)ジフェニルメタンを含有することを特徴とするもので
ある。
【0014】
【作用】本発明者らは、発色画像の品質の経時的な悪化
を防ぐための保存安定剤を検討し、従来のフェノール系
保存安定剤が熱や湿度による濃度低下を防ぐのにはかな
りすぐれているものの、油や可塑剤の接触による画像の
色濃度低下にはほとんど効果が無いのに比べ、より反応
性の高い4,4′−ビス(1−アジリノカルボキニルア
ミノ)ジフェニルメタン(以後MDEIと略す) は熱
、湿度のみならず油や可塑剤に対しても画像の濃度低下
を防止する優れた保存安定剤であることを見出した。
【0015】また本発明者らは、このMDEIを含有す
る感熱層の場合、用いる顕色性化合物の種類が保存性に
大きな影響を有すること、従来画像の保存性が良いとさ
れている顕色性化合物でも、MDEIを含有する感熱発
色層では必ずしも画像保存性がさらによくなるとは限ら
ないことを見出した。このことは、MDEIと顕色性化
合物がなんらかの相互作用をもち、この相互作用の強さ
が保存性と関係していることを示している。
【0016】そこで本発明者らは、MDEIと種々の顕
色性化合物との組合せを検討した結果、従来使われてい
るビフェノール系化合物とは大きく構造の異なるベンゾ
イルスルホアミド誘導体や没食子酸誘導体の中に、MD
EIとすぐれた相乗効果を示す顕色性化合物を見出した
のである。そしてさらに、これらのうちのある特定の構
造のベンゾイルスルホアミドと没食子酸とについては、
これら2種類を併用することにより、MDEIによる画
像保存性の向上に飛躍的な効果が得られることを見出し
、本発明に至ったのである。
【0017】上記の特定の顕色性化合物は、MDEIと
組合せることにより、前記の様々な環境下で、発色画像
の色濃度低下防止だけでなく、非発色部の地発色や白化
といった変化も防止することができ、また白色度が高い
という長所があり、白色度が高く保存性に優れた高品質
の感熱記録紙を得ることができるのである。
【0018】前記一般式(I)のベンゾイルスルホアミ
ド化合物としては、N−(o−トルオイル)−p−トル
エンスルホアミド、N−(m−トルオイル)−o−トル
エンスルホンアミド,N−(o−トルオイル)フェニル
スルホアミド、およびN−(m−トルオイル)−フェニ
ルスルホアミドなどを用いることができる。
【0019】前記一般式(II)の没食子酸化合物とし
ては、没食子酸ステアリル、没食子酸ヘキサデシル、没
食子酸ペンタデシル、没食子酸テトラデシル没食子酸ト
リデシル、および没食子酸ラウリルなどを用いることが
できる。。
【0020】本発明に用いられる顕色剤において、一般
式(I)の化合物と一般式(II)の化合物との配合重
量比は1:1〜7:1であることが好ましい。
【0021】本発明に用いられる電子供与性発色染料前
駆体としては、従来公知のものから選ぶことができる。 例えば、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(
N−エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシ
ル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン等から選ばれた1種以上を用いることができる
【0022】本発明において、染料前駆体、ベンゾイル
スルホアミド誘導体、没食子酸誘導体、およびMDEI
の4成分からなる発色系では、白色度が高く、発色画像
の耐熱、耐湿、耐油、および耐可塑剤性が優れた感熱発
色層が形成される。
【0023】本発明の感熱発色層に含まれるMDEIの
配合量は、染料前駆体1重量部に対して、0.05〜8
重量部であることが好ましく、0.1〜5重量部である
ことがより好ましい。MDEIをこの範囲より低い割合
で含有せしめた場合、発色画像の長期保存性の改善度が
十分ではない。 一方、上記上限値をこえる量を存在させても、発色画像
の長期保存性に対する効果に向上がなく、過剰の未反応
のままのMDEIが多数残存することになり経済的に不
利である。
【0024】本発明において、一般式(I)および(I
I)の顕色性化合物の合計配合量は染料前駆体1重量部
に対して、0.2〜10重量部であることが好ましく、
0.5〜5重量部であることがより好ましい。顕色剤を
上記下限値より低い割合で含有せしめた場合、発色濃度
向上の効果が十分ではない。一方、上限値より多い量を
存在させると、発色濃度の向上及び長期保存性に対する
効果は変わらず意味がない。
【0025】本発明の感熱発色層は、前記発色系を構成
する化合物のほかに、熱可融性物質(いわゆる増感剤)
を含むことができる。また、これらを結着し、感熱発色
層をシート状支持体に接合するための結着剤を含み、更
に、無機顔料を含んでいることが好ましく、更に必要に
応じて、ワックス類を含んでいてよい。
【0026】本発明の所望の効果を阻害しない範囲内で
、用いることができる熱可融性物質(いわゆる増感剤)
としては、融点50〜 150℃の熱可融性有機化合物
が知られている。例えば、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニルエステル(特開昭57−191089号)
 、p−ベンジルビフニル(特開昭60−82382号
) 、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58−870
94号)ジベンジルテレフタレート(特開昭58−98
285号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特
開昭57−201691号) 、炭酸ジフェニル、炭酸
ジトリル(特開昭58−136489号)、m−ターフ
ェニル(特開昭57−89994号) 、1,2−ビス
(m−トリルオキシ)エタン(特開昭60−56588
号) 、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3
−オキサペンタン(特開昭62−181183号)、シ
ュウ酸ジエステル(特開昭64−1583号) などで
ある。
【0027】また、感熱発色層中に用いられる有機又は
無機の顔料としては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜
鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫
酸バリウム、クレー、焼成クレー、タルク、および表面
処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタク
リル酸供重合体、およびポリスチレン樹脂等の有機系の
微粉末などを挙げることができる。
【0028】更に、本発明の感熱発色層に含まれるワッ
クス類としては、パラフィン、アミド系ワックス、ビス
イミド系ワックス、高級脂肪酸の金属塩など公知のもの
を用いることができる。
【0029】また、前記接着剤としては、種々の分子量
のポリビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メ
トキシセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体
、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アク
リル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル
酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、お
よびカゼインなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート
、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/ブ
タジエン/アクリル系共重合体等の各々のラテックスを
用いることができる。
【0030】本発明の感熱記録材料に用いられるシート
状支持体は、紙、表面に粘土プラスチックなどを塗工し
たコーテッド紙、主にプラスチックから作られた合成紙
、あるいはプラスチックフィルムなどから選ぶことがで
きる。このようなシート状支持体の少なくとも1面上に
、上記所要成分の混合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し
て感熱発色層を形成し、感熱記録材料を製造する。塗布
量は、塗布液層が乾燥した状態で1〜15g/m2 が
好ましく、2〜10g/m2 が特に好ましい。
【0031】このようにして、得られた本発明の感熱記
録材料は、白色度が高く、記録画像部における退色や白
紙部の地発色のない長期保存安定性に優れたものである
【0032】
【実施例】以下に実施例により、本発明を具体的に説明
する。尚、実施例において特に断らない限り、「部」お
よび「%」は、それぞれ「重量部」および「重量%」を
表わす。
【0033】実施例  1 下記操作により感熱記録紙を作成した。
【0034】 ■  染料前駆体分散液Aの調製          
                         
                 成       
   分                     
         量(部)            
3−(N−イソペンチル−N−エチルアミノ)    
        20  −6−メチル−7−アニリノ
フルオラン10%ポリビニルアルコール水溶液    
                    10水  
                         
                         
70  上記組成物をサンドグライダーに供し、平均粒
径が1μmになるまで粉砕した。
【0035】 ■  顕色剤分散液Bの調製         成          分     
                         
量(部)            N−(o−トルオイ
ル)                       
         20              
    −p−トルエンスルホアミド 10%ポリビニルアルコール水溶液         
               10水       
                         
                    70  上
記組成物をサンドグライダーに供し、平均粒径が1μm
になるまで粉砕した。
【0036】 ■  顕色剤分散液Cの調製         成          分     
                         
量(部)            没食子酸ステアリル
                         
           20            
    10%ポリビニルアルコール水溶液     
                   10水   
                         
                        7
0  上記組成物をサンドグライダーに供し、平均粒径
が1μmになるまで粉砕した。
【0037】 ■  安定化剤分散液Dの調製         成          分     
                         
量(部)            4,4′−ビス(1
−アジリジノ                   
     20                  
カルボニルアミノ)ジフェニルメタン10%ポリビニル
アルコール水溶液                 
       10水               
                         
            70  上記組成物をサンド
グライダーに供し、平均粒径が1μmになるまで粉砕し
た。
【0038】■  感熱発色層の調製 上記A液40部、B液60部、C液20部、D液40部
、炭酸カルシウム顔料40部、25%ステアリン酸亜鉛
分散液25部、30%パラフィン分散液20部、および
10%ポリビニルアルコール水溶液180 部を混合、
攪拌し、塗布液を調製した。この塗布液を、坪量50g
/m2 の原紙の片面に、乾燥後の塗布量が7.0g/
m2 となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、
スーパーカレンダー仕上げを行ない感熱記録紙を作成し
た。
【0039】こうして得られた感熱記録紙について、保
存性試験と白色度の測定を行なった。保存性試験は、記
録紙の画像部と非画像部の初期濃度を測定し、次に記録
紙を下記の4条件に放置した後の濃度を測定した。画像
部の濃度保存率は、次式により算出した。 (保存性試験後の濃度)÷(初期濃度)×100
【00
40】(1)耐熱性試験:記録紙を60℃、20%RH
の雰囲気中で24時間放置後、発色画像部と非画像部の
濃度測定。 (2)耐湿性試験:記録紙を40℃、90%RHの雰囲
気中で24時間放置後、発色画像部と非画像部の濃度測
定。 (3)耐油性試験:記録紙にサラダ油を塗布して24時
間放置後、サラダ油をふき取り、発色画像部と非画像部
の濃度測定。 (4)耐可塑剤性:紙管上に塩化ビニルフィルム(三井
東圧化学社製)を3重に巻き付け、その上に記録紙を挟
み込み、さらにその上から塩化ビニルフィルムを3重に
巻きつけ40℃、20%RHの雰囲気中で放置後、発色
画像部と非画像部の濃度測定。
【0041】ただし、発色画像部の作製は市販感熱ファ
クシミリ HIFAX−45 を試験用に改造したもの
を用いて、1ライン記録時間10msec、走査線密度
8×8ドット/mm、ドット当たり印加エネルギーを0
.53mJとして64ラインの黒ベタ印字により行なっ
た。濃度測定はマクベス社製RD−914 型濃度計を
用いた。
【0042】また白色度はハンター白色度計(ブルーフ
ィルター)で測定した。保存性と白色度の試験結果を表
1に示す。
【0043】実施例  2 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3−(N−イソペンチ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランのかわりに、3−(N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
を用いた。試験結果を表1に示す。
【0044】比較例  1 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に当り、B液60部、および、C液20部のかわりに
、B液0部、C液80部を用いた。試験結果を表1に示
す。
【0045】比較例  2 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に当たり、B液60部、および、C液20部のかわり
に、B液80部、C液0部を用いた。試験結果を表1に
示す。
【0046】比較例  3 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に当たり、B液60部、C液20部、D液40部のか
わりに、B液90部、C液30部、D液0部を用いた。 試験結果を表1に示す。
【0047】比較例  4 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたC液の調製に当たり、没食子酸ステアリルの
かわりに、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン
を用いた。試験結果を表1に示す。
【表1】
【0048】表1から明らかなように、本発明の感熱記
録材料は、白色度が高く、画像部、非画像部とも優れた
保存性を示した。
【0049】
【発明の効果】本発明の、感熱記録材料は、高い白色度
と、広い用途に使用できる高い発色画像保存性とを有し
、品質面で極めてバランスのとれたものであって、実用
上きわめて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート状支持体と、このシート状支持
    体の少なくとも1面上に形成され、実質的に無色の電子
    供与性染料前駆体と、前記染料前駆体と加熱下に反応し
    てこれを発色させる電子受容性顕色剤とを含有する感熱
    発色層とを有し、前記顕色剤が、 (1)下記一般式(I): 【化1】 で表わされる少なくとも1種のベンゾイルスルホアミド
    化合物と、 (2)下記一般式(II): 【化2】 で表わされる没食子酸化合物と、を含み、かつ前記感熱
    発色層が、更に (3)4,4′−ビス(1−アジリノカルボニルアミノ
    )ジフェニルメタンを含有することを特徴とする感熱記
    録材料。
JP3073047A 1991-04-05 1991-04-05 感熱記録材料 Pending JPH04307290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073047A JPH04307290A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3073047A JPH04307290A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04307290A true JPH04307290A (ja) 1992-10-29

Family

ID=13507065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3073047A Pending JPH04307290A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04307290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084308B2 (en) 2015-11-11 2021-08-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084308B2 (en) 2015-11-11 2021-08-10 Papierfabrik August Koehler Se Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199047A (ja) 感熱記録体
JPH04307290A (ja) 感熱記録材料
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH0418560B2 (ja)
JPH03274182A (ja) 感熱記録体
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3196439B2 (ja) 感熱記録体
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
EP0358193A2 (en) Heat sensitive recording material
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH0784098B2 (ja) 感熱記録体
JPH04269584A (ja) 感熱記録体
JPH04270681A (ja) 感熱記録体
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JPH04286685A (ja) 感熱記録材料
JPH04355184A (ja) 感熱記録体
JPH02117889A (ja) 感熱記録体
JPH05185721A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体
JPH04320881A (ja) 感熱記録体