JPH04320881A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04320881A
JPH04320881A JP3090590A JP9059091A JPH04320881A JP H04320881 A JPH04320881 A JP H04320881A JP 3090590 A JP3090590 A JP 3090590A JP 9059091 A JP9059091 A JP 9059091A JP H04320881 A JPH04320881 A JP H04320881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye precursor
heat
recording material
thermal
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3090590A
Other languages
English (en)
Inventor
Ayako Shirai
亜矢子 白井
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP3090590A priority Critical patent/JPH04320881A/ja
Publication of JPH04320881A publication Critical patent/JPH04320881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
である。更に詳しく述べるならば、本発明は、白色度が
高く、画像保存性に優れた感熱記録体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色のロイコ染料などからな
る染料前駆体と、フェノール類または有機酸からなる顕
色剤との加熱発色反応を利用して発色画像を形成する感
熱記録体は、例えば特公昭43−4160号、特公昭4
5−14039号、および特公昭48−27736号な
どに開示されている。近年、このような感熱記録体は、
単に加熱するだけで発色画像を形成することができるこ
と、および記録装置が比較的コンパクトなものにするこ
とができること、などの利点により、各種情報記録材料
として広範囲に使用されている。特に、このような感熱
記録体を用いる感熱ファクシミリ、あるいは感熱プリン
ター等は、その装置の改良が進み、高速の印字、高速の
画像の形成も可能となってきており、かつ多くの分野で
種々のタイプの機器が使用されるようになってきている
。このような機器、すなわちハード分野の多様化に伴い
、それに使用される感熱記録体も従来よりも多くの性能
における改善が要求され、特に画像の保有性について大
幅な向上が要求されている。
【0003】このような要求を満たすために多くの提案
がなされてきたが、その中でも積極的に行なわれて来た
のは染料前駆体を加熱下に発色させる顕色剤として、従
来から用いられてきた4,4′−イソプロピリデンビフ
ェノール(以下BPA と略記する) に代わる新しい
顕色剤の開発である。BPAは安価であり、かつ発色し
た画像の保存性も比較的よいとされているが、しかし実
用上十分ではない。またBPAの感度も、その融点が比
較的高い 156℃のため、実用上十分ではない。
【0004】そこでBPAに代わるものとして、今まで
に数多く顕色性化合物の利用が提案されてきた。これら
については紙パルプ技術タイムス誌昭和62年5月号か
ら63年2月号までにまとめられており、それによると
、既に数百種の化合物が提案されていることがわかる。 これらの中で、白色度が高く、画像保存性に優れたもの
として、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(
特開昭55−135214号)がある。しかしながら、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンの画像保存
性は、ビスフェノールAに比べて優れているが、しかし
実用上十分ではなく、特に、発色画像の耐油性、および
耐可塑剤性が不十分であって、発色画像に油脂物質、又
は可塑剤が接触、付着すると、退色を生じたり、はなは
だしい場合には全く消色してしまうこともある。発色し
た画像は、印字直後に油や可塑剤に接触することが多く
、このため、発色画像は、印字直後から直ちに十分な耐
油性、耐可塑剤性を有していることが必要である。
【0005】4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンを顕色剤として用いたときのこれらの欠点を改良する
ために、感熱発色層中にフェノール系酸化防止剤を添加
したり、該感熱発色層上に表面層を設けることが提案さ
れている。例えば特開昭60−78782号、特開昭5
9−167292号、特開昭59−114096号、特
開昭59−93387号に見られるようなフェノール系
酸化防止剤を感熱発色層中に配合したもの、特開昭56
−146796号に見られるような疎水性高分子化合物
エマルジョンなどを保護層に使用したもの、あるいは、
特開昭58−199189号公報に見られるように感熱
発色層上に水溶性高分子化合物または、疎水性高分子エ
マルジョンを中間層として設け、その上に疎水性高分子
化合物を樹脂成分とする油性塗料による表面層を設けた
ものなどがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを顕色剤として用いたとき、発色
画像の耐油、耐可塑剤性を改良するために、前述のフェ
ノール系酸化防止剤を配合すると、感熱発色層の地肌汚
れ(白色度低下)を生じ、特に、高温保存(60℃)に
おいて非画像部分の着色を起こしやすいという問題点が
ある。また、この場合の耐油性、耐可塑剤性も不十分で
ある。また、感熱発色層上にオーバーコート層を設けた
ものについても、高温高湿下における発色画像の保存性
は十分とは言えない。さらに、このようなオーバーコー
ト層を塗工した感熱記録体に切断加工、粘着加工などを
施して製造した感熱記録体は、油などが切断面より浸透
して印字部分の消色を引き起こすことがあり、従ってオ
ーバーコート層の塗工は、画像の保存性に対する本質的
な解決策とは言い難い。
【0007】本発明は、これらの問題点を解決し、白色
度が高く、耐可塑剤性、耐油性、耐湿性、耐熱性などの
長期保存性に優れた感熱記録体を提供しようとするもの
である。本発明はまた、例えば自動券売機用感熱記録型
の乗車券、保存性を必要とする回数券や定期券、POS
用バーコードシステムによる生鮮食品および油脂の多い
肉などのポリ塩化ビニルフィルムで包装した場合の包装
面に貼付けるラベル用紙、長期保存用のファクシミリ用
紙およびワードプロセッサー用紙、およびCRT用画像
プリンター用紙としても利用できる感熱記録体を提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の感熱記録体は、
染料前駆体として、特定化学構造を有するフルオラン化
合物系ロイコ化合物を用い、かつ顕色剤として4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いるとともに、
感熱発色層中に、上記染料前駆体および顕色剤とともに
、特定化学構造を有するアジリジン化合物を用いること
により、上記問題点の解消に成功したものである。
【0009】本発明の感熱記録体は、シート状基体と、
このシート状基体の少なくとも1面上に形成され、かつ
実質的に無色の染料前駆体、およびこの染料前駆体と加
熱下に反応して、これを発色させる顕色剤とを含む感熱
発色層とを有し、 前記染料前駆体が、下記一般式(I):
【化3】 で表わされる少なくとも1種の化合物からなり、前記顕
色剤が、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
含み、そして 前記感熱発色層が、更に、下記式(II):
【化4】 で示される4,4′−ビス(1−アジリノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタンを含むことを特徴とするもので
ある。
【0010】
【作用】本発明の感熱記録体において、シート状基体の
少なくとも1面上に感熱発色層が形成されており、この
感熱発色層中に含まれる染料前駆体は、前記一般式(I
)で表わされる少なくとも1種のフルオラン系ロイコ化
合物を含み、顕色剤は、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンを含むものである。
【0011】本発明の感熱記録体の感熱発色層には、前
記特定染料前駆体および顕色剤に加えて、前記式(II
)で示される4,4′−ビス(1−アジリノカルボニル
アミノ)ジフェニルメタン(MDEI)を発色画像保存
安定化剤として含有し、その結果、本発明の感熱記録体
は、白色度が高く、高湿、高温などの環境においても画
像の濃度低下、変色、或は消色などがなく、また、油脂
、および可塑剤などと接触しても画像の濃度低下、変色
、或は消色がないというすぐれた性能を示すことができ
る。
【0012】本発明の感熱記録体の上述のようなすぐれ
た性能、特に発色画像のすぐれた保存安定性の理由につ
いては、未だ十分に明らかではないが、MDEIが前記
式(I)の特定染料前駆体および/又は、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルホンに付加して発色した染料
化合物を安定化し、高温、高湿においても、発色染料が
閉環して無色構造に戻ることを阻止し、また、油脂、或
は可塑剤が発色染料に接触しこれと反応、又はこれを変
質させることを防止するものと推定される。しかし、本
発明者らは、他に合理的な安定化機構が解明されるなら
ば、上記の推定に固報するものではない。
【0013】本発明に用いられる前記式(I)の染料前
駆体化合物は、既知のものから選ぶことができる。例え
ば、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−
エチル−N−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−(N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン等から選ばれた1種以上を用いることができる。一
般に染料前駆体は、感熱発色層重量に対し、1〜40%
の添加量が用いられる。
【0014】本発明に用いられる顕色剤は、その主成分
として、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
含むものであるが、本発明の目的および作用効果を阻害
しない限り、他のフェノール化合物および有機酸化合物
などの顕色剤化合物を含んでいてもよい。しかし、この
ような追加顕色剤化合物の含有量は、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンの重量に対し、 100%以
下であることが好ましく、50%以下であることがより
好ましい。
【0015】本発明において、顕色剤の使用量は、染料
前駆体の重量に対し20〜1000%であることが好ま
しく、50〜 500%であることがより好ましい。
【0016】本発明において、感熱発色層に含まれるM
DEIの含有量は、染料前駆体重量に対して5〜 80
0%であることが好ましく、10〜 500%であるこ
とがより好ましい。MDEIの添加量が染料前駆体重量
に対し5%未満であるときは、発色画像の保存安定化効
果が不十分になり、またそれを 800%より多く用い
ても、上記効果における一層の向上は認められず、過剰
の未反応MDEIが感熱発色層中に残存するという経済
的不利を生ずる。
【0017】本発明の感熱発色層は、前記染料前駆体、
顕色剤およびMDEIに加えて結着剤(バインダー)を
含み、更に熱可融性物質(増感剤)、無機顔料、ワック
ス、その他の添加剤を含んでいてもよい。一般に、熱可
融性物質の添加量は、染料前駆体重量に対し、5〜 5
00%であり、結着剤(バインダー)の添加量は、感熱
発色層重量に対し、5〜20%であり、無機顔料の添加
量は、感熱発色層重量に対し10〜60%であり、ワッ
クスの添加量は、感熱発色層重量に対し5〜30%であ
ることが好ましい。
【0018】本発明に使用できる熱可融性物質(いわゆ
る増感剤)としては、融点50〜 150℃の熱可融性
有機化合物が用いられる。例えば、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸フェニルエステル(特開昭57−1910
89号)、p−ベンジルビフニル(特開昭60−823
82号)、ベンジルナフチルエーテル(特開昭58−8
7094号)、ジベンジルテレフタレート(特開昭58
−98285号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル(特開昭57−201691号)、炭酸ジフェニル、
炭酸ジトリル(特開昭58−136489号) 、m−
ターフェニル(特開昭57−89994号)、1,2−
ビス(m−トリルオキシ)エタン(特開昭60−565
88号)、1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−
3−オキサペンタン(特開昭62−181183号)、
シュウ酸ジエステル(特開昭64−1583号)などが
用いられる。
【0019】また、感熱発色層中に用いることのできる
有機又は無機の顔料としては、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、焼成クレー、タルク、お
よび表面処理された炭酸カルシウムやシリカ等の無機系
微粉末の他、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
/メタクリル酸共重合体、およびポリスチレン樹脂等の
有機系の微粉末などをあげることができる。
【0020】本発明に使用できるワックス類としては、
パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワックス
、高級脂肪酸の金属塩などがある。
【0021】本発明の感熱発色層に含まれる結着剤(バ
インダー)としては、種々の分子量のポリビニルアルコ
ール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチ
ルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/アク
リル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル
酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無
水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルアミド
、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、およびカゼインなどの
水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリアクリル酸
、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共
重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビ
ニル共重合体、およびスチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体等のそれぞれのラテックスなどがある。
【0022】本発明の感熱記録体に用いられるシート状
基体は、紙、表面に顔料、および/又はラテックスなど
を塗工したコーテッド紙、ポリオレフィン樹脂から作ら
れた複層構造の合成紙、プラスチックフィルム、および
これらの複合シート、などから選ぶことができる。
【0023】本発明の感熱記録体を製造するには、シー
ト状基体の少なくとも1面上に、上記所要成分の混合物
を含む塗布液を塗布し、乾燥して感熱記録体を製造する
。塗布量は、塗布液層が乾燥したとき1〜15g/m2
 になるようにすることが好ましく、2 〜10g/m
2 が特に好ましい。このようにして、得られた本発明
の感熱記録体は、白色度が高く、記録画像部における退
色のない長期保存安定性に優れたものである。
【0024】
【実施例】以下に実施例により、本発明を具体的に説明
する。尚、特に断らない限り、「部」および「%」は、
それぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0025】実施例1 下記操作により感熱記録紙を作成した。 ■  染料前駆体分散液Aの調製     成      分             
                         
    量(部)  3−(N−イソペンチル−N−エ
チルアミノ)−            20    
  6−メチル−7−アニリノフルオランポリビニルア
ルコール 10 %液               
             10水         
                         
                    70  上
記組成物をサンドグラインダーに供し、平均粒径が1μ
mになるまで粉砕した。
【0026】 ■  顕色剤分散液Bの調製     成      分             
                         
    量(部)  4,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホン                20ポリ
ビニルアルコール 10 %液           
                 10水     
                         
                        7
0  上記組成物をサンドグラインダーに供し、平均粒
径が1μmになるまで粉砕した。
【0027】 ■  アジリジン化合物分散液Cの調製    成  
    分                    
                      量(部
)  4,4′−ビス(1−アジリジノカルボニルアミ
ノ)        20        ジフェニル
メタン ポリビニルアルコール 10 %液         
                   10水   
                         
                         
 70  上記組成物をサンドグラインダーに供し、平
均粒径が1μmになるまで粉砕した。
【0028】■  感熱発色層の調製 上記A液40部、B液80部、およびC液40部に、炭
酸カルシウム顔料40部、25%ステアリン酸亜鉛分散
液25部、30%パラフィン分散液20部、および10
%ポリビニルアルコール水溶液180部を攪拌混合し、
塗布液を調製した。この塗布液を、坪量50g/m2 
の上質紙の片面に、乾燥後の塗布量が7.0g/m2 
となるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、感熱記
録体を作成した。上記の様にして得られた感熱記録紙を
スーパーカレンダーによって処理し、その表面に平滑度
を 600〜1000秒とした。
【0029】こうして得られた試料について、東洋精機
製熱傾斜試験器を用い、温度 120℃、圧力2.5k
g/cm2 の条件下で試料を5秒間加熱して発色させ
たところ、マクベス反射濃度計RD−914 で1.0
以上の高濃度で鮮明な黒発色画像を得た。また、試料の
未発色部(白紙部)を、ハンター白色度計(ブルーフィ
ルター)で測定し、その測定値をもって白色度を表した
。次いでこの発色試料から所定の供試片を作成し、下記
テストによって発色部の耐油性、耐可塑剤性を測定し、
その結果を表1に示す。
【0030】(a)耐油性試験: 上記発色直後の供試片に綿実油を塗布し、室温で4時間
放置した後に綿実油をふき取り、発色画像の残存濃度を
再度マクベス濃度計で測定して耐油性を評価した。
【0031】(b)耐可塑剤性試験(耐塩ビフィルム性
試験): 紙管上に塩化ビニルフィルム(三井東圧化学社製)を3
重に巻き付け、その上に上記発色直後の供試片を発色面
が外になるように挟み込み、さらにその上から塩化ビニ
ルフィルムを3重に巻きつけ室温で24時間放置した後
、試料の濃度を再度マクベス濃度計で測定して耐可塑剤
製を評価した。上記テスト結果を表1に示す。
【0032】実施例2 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3−(N−イソペンチ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランのかわりに、3−ジエチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた。テスト結果を表1
に示す。
【0033】実施例3 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3−(N−イソペンチ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオランのかわりに、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオランを用いた。テスト結果を表1
に示す。
【0034】実施例4 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層形成
用塗布液に下記D液40部を追加した。 ■  増感剤分散液Dの調製     成      分             
             量(部)  シュウ酸ジ(
p−メチルベンジル)        20ポリビニル
アルコール 10 %液            10
水                        
              70  上記組成をサン
ドグラインダーに供し、平均粒径が1μmになるまで粉
砕した。テスト結果を表1に示す。
【0035】比較例1 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層形成
用塗布液にC液を配合しなかった。テスト結果を表1に
示す。
【0036】比較例2 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層形成
用塗布液に用いたB液の調製に当り、4,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンのかわりに、ビスフェノール
Aを用いた。テスト結果を表1に示す。
【0037】比較例3 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層形成
用塗布液に用いたA液の調製に当たり、3−(N−イソ
ペンチル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニ
リノフルオランのかわりに、3−ジブチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオランを用いた。テスト結
果を表1に示す。
【表1】
【0038】表1から明らかなように、本発明の感熱記
録紙は、白色度が高く、優れた耐油、耐可塑剤性を示し
た。これに対して比較例の感熱記録体は、耐油性、耐可
塑剤性に於いて、劣っていた。
【0039】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、画像保存性、白
色度も高く、かつ白化のような好ましくない現象を誘起
せず、品質面で極めてバランスのとれた性能を有し、実
用上極めて有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シート状基体と、このシート状基体の
    少なくとも1面上に形成され、かつ実質的に無色の染料
    前駆体、およびこの染料前駆体と加熱下に反応して、こ
    れを発色させる顕色剤とを含む感熱発色層とを有し、前
    記染料前駆体が、下記一般式(I):【化1】 で表わされる少なくとも1種の化合物からなり、前記顕
    色剤が、4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
    含み、そして 前記感熱発色層が、更に、下記式(II):【化2】 で示される4,4′−ビス(1−アジリノカルボニルア
    ミノ)ジフェニルメタンを含むことを特徴とする、感熱
    記録体。
JP3090590A 1991-04-22 1991-04-22 感熱記録体 Pending JPH04320881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090590A JPH04320881A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3090590A JPH04320881A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04320881A true JPH04320881A (ja) 1992-11-11

Family

ID=14002673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3090590A Pending JPH04320881A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04320881A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08282117A (ja) 感熱記録シート
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
CN100469592C (zh) 热敏记录材料
JPH04320881A (ja) 感熱記録体
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JPH11216956A (ja) 感熱記録体
JP2003182238A (ja) 感熱記録材料
JPH04270681A (ja) 感熱記録体
JPH08238851A (ja) 感熱記録シート
JPH04113888A (ja) 感熱記録体
JPH04269584A (ja) 感熱記録体
JPH0454599B2 (ja)
JPH04307290A (ja) 感熱記録材料
JPS59176088A (ja) 感熱記録材料
JPH04286686A (ja) 感熱記録体
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JPH03292185A (ja) 感熱記録体
JPH04147889A (ja) 感熱記録材料
JPH07323669A (ja) 感熱記録体、およびその製造方法
JPH02239974A (ja) 感熱記録体
JPH0761127A (ja) 感熱記録体
JPH03193490A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体