JPH04113888A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH04113888A
JPH04113888A JP2233149A JP23314990A JPH04113888A JP H04113888 A JPH04113888 A JP H04113888A JP 2233149 A JP2233149 A JP 2233149A JP 23314990 A JP23314990 A JP 23314990A JP H04113888 A JPH04113888 A JP H04113888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heat
dye precursor
color
aziridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2233149A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunitaka Toyofuku
豊福 邦隆
Ayako Shirai
亜矢子 白井
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP2233149A priority Critical patent/JPH04113888A/ja
Publication of JPH04113888A publication Critical patent/JPH04113888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、保存安定性に優れた感熱記録体に関するもの
である。さらに詳しく述べるならば、本発明は、発色画
像の耐湿性、耐熱性および耐可塑剤(油)性などの保存
性にすぐれ、画像記録紙、ファクシミリ用紙、乗車券、
定期券、POSラベル等のラベル、ブリペイカード等の
カードおよび通行券などに有用な感熱記録体に関するも
のである。
〔従来の技術〕
感熱記録体は、一般に、紙、合成紙、又はプラスチック
フィルム等のシート状基体上に、電子供尊貴のロイコ染
料のような発色性染色前駆体と、電子受容性のフェノー
ル性化合物等の有機酸性物質を含む顕色剤とを発色成分
として含有する感熱発色層を設けたものであって、これ
ら発色成分を熱エネルギーによって反応させて記録画像
を得ることができる。このような感熱記録体は、例えば
、特公昭43−4160号、特公昭45−14039号
、及び特公昭48−27736号などに開示されており
、広(実用化されている。
上記の構成および機能を有する感熱記録体は、記録装置
が比較的コンパクトであり、安価でかつ保守が容易であ
ることから、電子計算機のアウトプット、ファクシミリ
、自動券売機、科学計測器のプリンター、あるいはCR
T医療計測用のプリンター等の広範囲に使用されている
。しかし、シート状基体上に、発色性染料物質と、従来
の顕色性物質からなる発色成分を含む感熱発色層を担持
している従来の感熱記録体にあっては、発色後の画像が
、光、水、熱、可塑剤および油等に対して不安定である
ために、発色画像の保存期間における経時変化、すなわ
ち発色画像の退色が常に問題となっていた。したがって
、このような従来の感熱記録体を用いて、これに所望の
印字を施すときは、その記録画像は極めて鮮明に発色す
るが、この発色画像が、長時間水に接触したり、高温(
40〜80°C)、高温(相対湿度60%以上)の環境
下に長時間保存される場合には著しく退色することが一
般である。
発色画像の退色は、無色ないし淡色にラクトン環化合物
からなる染料前駆体を使用する発色系すなわち、染料発
色型の感熱記録系において、特に顕著に現われ、感熱記
録画像が、特に、高温高温の状況において有する共通の
問題としで、従来からその解消が強く望まれていた。こ
のような発色画像の保存性を改良するために、感熱発色
層中にフェノール系酸化防止剤を添加したり、該感熱発
色層上に表面保護層を設けることが提案されている。例
えば特開昭60−78782号、特開昭59−1672
92号、特開昭59−114096号、および特開昭5
9−93387号の各公報等に見られるように、フェノ
ール系酸化防止剤を感熱発色層中に配合したもの、特開
昭56−146796号公報に見られるように、疎水性
高分子化合物エマルジョン等を用いて表面保護層を形成
したもの、または、特開昭58−199189号公報に
見られるように、感熱発色層上に水溶性高分子化合物ま
たは、疎水性高分子化合物エマルジョンから形成された
中間層として設け、その上に疎水性高分子化合物を樹脂
成分とする油性塗料によって形成された表面層を設けた
ものが報告されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のフェノール系酸化防止剤の配合は、感熱発色層の
地肌汚れ(白色度の低下)を生し、特に、高温保存(6
0°C)において非画像部分の発色による白変低下を起
こしやすい。また、得られる発色画像の耐湿、耐熱およ
び耐可塑剤保存性も不十分である。
感熱発色層上に保護層を設けたものにおいても、発色画
像の高温高湿下における保存性は十分とは言えない。更
に、このような保護層を有する感熱記録体に切断加工、
粘着加工等を施した場合、得られた製品の切断面から油
などが感熱発色層中に浸透して印字部分の発色画像の消
色を引き起こすため、保護層の塗工は、上記の問題点に
対する本質的な解決策とは言い難い。
本発明は、従来の感熱記録体の上記の問題点を解消し、
発色画像の耐可塑剤性、耐湿性、耐熱性、耐油性等の長
期保存性に優れた感熱記録体を提供すること、特に高温
高温下などのきびしい条件下における保存特性を格段に
改善した感熱記録体を提供しようとするものである。
また、本発明は、例えば、自動券売機用感熱記録型の乗
車券用材料として使用する場合は、もちろん、発色画像
の保存性を必要とする回数券や定期券などへの使用、生
鮮食品および油種の多い肉などをポリ塩化ビニルフィル
ムで包装した包装体の包装面に貼付けるPO3用バーコ
ードシステム付きラベル用紙に適するばかりでなく、長
期保存用のファクシミリ用紙やワープロ用紙、また、C
RT用画像画像プリンター用紙ても利用できる感熱記録
体を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段] 本発明者らは、優れた画像保存特性、特に高温高湿下に
おける耐性や耐油、耐可塑剤性を備えた感熱記録体を開
発するため鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに
至った。
本発明の感熱記録体は、シート状基体と、このシート状
基体の少なくとも1面上に形成され、かつ下記発色成分
: (a)実質的に無色の少なくとも1種の塩基性ロイコ染
料からなる染料前駆体と、およびる有機化合物から選ば
れた少なくとも1種を含み、前記染料前駆体と加熱下に
結合してこれを発色せしめかつ安定化させる顕色安定化
剤と、を含む感熱発色層とを有することを特徴とするも
のである。
本発明の感熱記録体は、前記感熱発色層に含まれる発色
成分が、更に(C)少なくとも1種の酸性有機化合物を
含み、前記染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色せ
しめる顕色剤を含むものであってもよい。
本発明において、染料前駆体と、顕色安定化剤ちアジリ
ジン化合物とは、熱エネルギーの印加により、加熱融解
されて互に接触し、両成分が反応して、発色した反応生
成物を生成する。本発明者らは、この発色反応生成物が
、常温常温下での長期保存性はもちろん、高温高湿下に
おいてもその長期保存性が著しく向上し、更に、耐可塑
剤性および耐油性等の長期保存性にも優れることを見出
し、本発明を完成するに至ったのである。
上記の如きアジリジン化合物が、発色画像の保存性を向
上せしめる理由は未だ十分に明確ではない、しかし、鋭
意研究の結果、塩基性ロイコ染料(染料前駆体)とアジ
リジン化合物の反応は、不可逆的な反応であるため、−
旦反応により生成した発色染料はもとの無色ないし淡色
の染料前駆体に戻ることはなく、その結果、印字画像の
保存性も飛躍的に向上することが判明した。すなわち無
色ないし淡色の塩基性ロイコ染料が、アジリジン化合物
と反応すると、染料前駆体分子のラクトン環の開いたカ
ルボキシル基に、アジリジン化合物のアジリジン基が付
加結合し、生成した発色染料分子はもとの閉環構造体に
戻れない構造となるものと考えられ、このために飛躍的
に発色画像の保存性が向上するものと推定される。しか
し、本発明者らは上記の機構に固執するものではない。
染料前駆体と従来の顕色剤との反応は、可逆的な電子の
授受による発色反応であるため、得られる発色染料から
なる発色画像は耐熱、耐湿、耐油、耐可塑剤等の画像保
存性において劣るものであった。しかし、本発明におい
ては、従来と同一の染料前駆体を用いながら、これに不
可逆的発色反応を起こすことができる顕色性化合物とし
てアジリジン化合物を見出し、それによって、保存安定
性のすぐれた発色画像の形成に成功したものである。
本発明に用いられるアジリジン化合物は、常温において
固体であり、望ましくは50°C以上の融点を有する実
質的に無色の化合物である。本発明に用いられるアジリ
ジン化合物ば、エチレンイミンと、ハロゲン化アルキル
、ハロゲン化アリル、酸ハロゲン化物、ハロゲン化炭酸
エステル、ハロゲン化ホスホニウム、ハロゲン化スルホ
ニウム、エポキシ、イソシアナート、イソチオシアナー
ト、ケテン、カルボジイミド、又はオレフィン等との反
応により合成される。本発明に用いられるアジを有する
芳香族化合物(少なくとも1個の芳香族環構造を有する
化合物)、および少なくとも2個のアジリジン基を有す
る有機化合物(芳香族化合物、脂肪族化合物、環式脂肪
族化合物、複素環式化合物などを包含する)から選ばれ
るものである。
1個のアジリジン基を有する芳香族化合物は下記式: 〔但し、上式中Rは、少な(とも1個の芳香族環式構造
を有する基を表わす〕によって表わされる。
本発明の用いられるアジリジン化合物の具体的な例とし
ては、以下のような化学構造を有する化合物をあげるこ
とができる。
1)N−CH2−Co−榔 ? レーC)12−C 0−Gト◎ ? )−C(沢@ )−・博つ し−1゛博[相] しH3 染料前駆体として使用される塩基性ロイコ染料は、従来
知られているトリフェニルメタン系、フルオラン系、ジ
フェニルメタン系塩基性ロイコ染料化合物等から選ぶこ
とができる。例えば、3−(4−ジエチルアミノ−2−
エトキシフェニル)3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3イル)−4−アザフタリド、クリスタルハイ
オレソトラクトン、3−(N−エチル−N−イソペンチ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−メチル−7アニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6メチルー7− (o 、 p
−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−
N−p−)ルイジノ)6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−シクロへキシル−N−メチル
アミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7(m−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチルフルオラン、および3−シクロへキシルアミノ−
6=クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−ヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−(0−クロロアニリノ)
フルオラン等から選ばれた1種以上を用いることができ
る。
本発明の感熱記録体に用いられる顕色安定化剤は染料前
駆体1重量部に対して、0.05〜10重量部で用いら
れることが好ましく、発色成分が酸性有機化合物からな
る顕色剤を含まない場合は、0.1〜10重量部の量で
用いられることが好ましく、0.25〜5重量部である
ことがより好ましい。アジリジン化合物からなる顕色安
定化剤を上記範囲より低い割合で含有せしめた場合は発
色濃度が低く、また長期保存性の改善度が十分ではない
、一方、上記上限以上の量を用いても、長期保存性に格
別の向上はなく発色後の感熱発色層中に、過剰の未反応
のアジリジン化合物が多数残存することになり経済的に
不利である。
続いて、本発明の感熱記録体において、発色成分が染料
前駆体、およびアジリジン化合物からなる顕色安定化剤
と、更に酸性有機化合物からなる顕色剤とを含む3成分
からなる場合、上記2成分系発色成分と比較し、さらに
高い画像濃度が得られる。この場合、印字直後の耐可塑
剤性、および耐油性は若干低下するものの、経時と共に
より優れた画像保存性を示し、耐熱、耐湿、耐油、耐可
塑剤性に優れた感熱記録体を得ることができる。
上記3成分系発色成分における、アジリジン化合物から
なる顕色安定化剤の使用量は染料前駆体の重量に対して
、0.05〜8重量部であることが好ましく、0.1〜
5重量部であることがより好ましい。アジリジン化合物
からなる顕色安定化剤を上記範囲より低い割合で含有せ
しめた場合、得られる発色画像の長期保存性の改善度が
十分ではない。
一方、上記上限値以上の量を存在させても、発色画像の
長期保存性に格別の向上がなく、発色後の感熱発色層中
に過剰の未反応アジリジン化合物が多数残存することに
なり経済的に不利である。
本発明に用いられる顕色剤は少なくとも1種の酸性有機
化合物からなるものであって、このような酸性有機化合
物としては、従来顕色剤として使用されている既知のフ
ェノール化合物、および有機fi1m、例xば、ビスフ
ェノールA、P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(特開昭
52−140483号)、ビスフェノールS、4−ヒド
ロキシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン
(特開昭6013852号)、1.1−ジ(4−ヒドロ
キシフェニル)シクロヘキサン、1.7−ジ(4−ヒド
ロキシフェニルチオ) −3、5−ジオキサへブタン(
特開昭59−52694号L3,3’ −ジアリル−4
゜4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(特開昭60
−208286号)などから選ばれた1種以上を用いる
ことができる0本発明における顕色剤の使用量は染料前
駆体1重量部に対して、0.2〜10重量部であること
が好ましく、0.5〜5重量部であることがより好まし
い、顕色剤をこの範囲より低い割合で含有せしめた場合
、発色濃度向上の効果が十分ではない。一方、上記上限
値以上の量を存在させても、発色濃度の向上および長期
保存性に対する効果を格別向上させることがない。
本発明の感熱発色層は、前記発色系を構成する化合物の
他に、熱可融性物質(いわゆる増感剤)を含むことがで
き、また、無機顔料を含んでいることが好ましく、更に
必要に応して、ワックス類を含んでいてよく、更に、こ
れらを結着し、感熱発色層をシート状基体に接合するた
めの決着剤を含むものである。
本発明の所望の効果を阻害することなく用いることがで
きる熱可融性物質(いわゆる増感剤)としては、融点5
0−150°Cの熱可融性有機化合物がある。例えば、
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル(特
開昭57−191089号)、Pベンジルビフニル(特
開昭60−82382号) 、ヘンシルナフチルエーテ
ル(特開昭58−87094号)、ジヘンジルテレフタ
レート(特開昭58−98285号)、p−ペンジルオ
キシ安息香酸ベンジル(W開開57201691号)、
炭酸ジフェニル、炭酸ジトリル(特開昭58−1364
89号)、m−ターフェニル(特開昭57−89994
号)、1.2−ビス(m−トリルオキシ)エタン(特開
昭60−56588号)、1.5−ビス(p−メトキシ
フェノキシ)−3−オキサペンタン(特開昭62−18
1183号)、シュウ酸ジエステル(特開昭64−15
83号)などである。
このような熱可融性物質は、−gに、染料前駆体の重量
に対し、5〜5oo%の含有率で用いられる。
また、感熱発色層中に用いられる有機又は無機の顔料と
しては、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、
クレー、焼成りレー、タルク、および表面処理された炭
酸カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、並びに、
尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合
体、およびポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末などを
挙げることができる。このような顔料は、一般に、感熱
発色層の重量に対して、10〜60%の含有率で用いら
れる。
更に、本発明の感熱発色層は、種々のワックス類を必要
に応じで含有していてもよい。それらワックス類として
は、パラフィン、アミド系ワックス、ビスイミド系ワッ
クス、高級脂肪酸の金属塩など公知のものを用いること
ができる。このようなワックス類は、一般に、感熱発色
層の重量に対し、5〜30%の含有率で用いられる。
更に、前記接着剤については、種々の分子量のポリビニ
ルアルコール、デンプン及びその誘導体、メトキシセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアク
リル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド/
アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重合体、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリ
ルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、およびカゼイ
ンなどの水溶性高分子材料、並びに、ポリ酢酸ビニル、
ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体、およびスチレン/ブタジェン/
アクリル系共重合体等の各々のラテックスを用いること
ができる。このような接着剤は、一般に、感熱発色層の
重量に対し、5〜20%の含有率で用いられる。
本発明の感熱記録体に用いられるシート状基体は、紙、
表面に粘土、又はプラスチックなどの顔料を塗工したコ
ーテラド紙、主にプラスチックから作られた合成紙、あ
るいはプラスチックフィルムなどから選ぶことができる
。シート状基体の重量などに格別の限定はないが一般に
坪130〜300g / nfOものが用いられている
本発明の感熱記録体を製造するには、上記シート状基体
の少なくとも1面上に、上記所要成分の混合物を含む塗
布液を塗布し、乾燥して感熱発色層を形成する。感熱発
色層の塗布量は、塗布液層が乾燥した状態で1〜15g
/rrfになることが好ましく、2〜10g/mが特に
好ましい。
このようにして、得られた本発明の感熱記録体は、白色
度が高く、その記録画像部は退色することなく長期保存
安定性に優れたものである。
(実施例〕 以下に実施例により、本発明を具体的に説明する。
尚、特に断らない限り、「部」および「%」は、それぞ
れ「重量部」および「重量%」をあられす。
1施側↓ 下記操作により感熱記録紙を作成した。
ポリビニルアルコール 10%液10 水                        
   70上記組成物をサンドグラインダーに供し、平
均粒径がl、nになるまで粉砕した。
■−撮」IL鼾」袈 ポリビニルアルコール 10%液10 水                        
    70上記組成物をサンドグラインダーに供し、
平均粒径が17/I11になるまで粉砕した。
遥−発負I少尉袈 上記A液40部、B液40部、炭酸カルシウム顔料40
部、25%ステアリン酸亜鉛分散液25部、30%パラ
フィン分散液20部、およびlO%ポリビニルアルコー
ル水溶液180部を混合、攪拌し、塗布液とした。この
塗布液を、坪量50g/nfの原紙の片面に、乾燥後の
塗布量が7.0g/n(となるように塗布乾燥して感熱
発色層を形成し、感熱記録紙を作成した。
上記の様にして得られた感熱記録紙をスーパーカレンダ
ーによって処理し、その表面の平滑度を600〜100
0秒とした。こうして得られた試料について、東洋精機
調熱傾斜試験器を用い、温度120°C1圧力2.5 
kg / C!ITの条件下で試料を5秒間加熱して発
色させたところ、マクヘス反射濃度計RD914で1.
0以上の高濃度で鮮明な黒発色画像を得た。また、試料
の未発色部(白紙部)の濃度を上記濃度計で測定し、そ
の測定値をもって白色度を表した。次いでこの発色試料
から所定の供試片を作成し、下記テストによって発色部
の耐熱性、耐湿性、耐油性、耐可塑剤性および未発色部
の熱による地肌汚れを測定し、その結果を第1表に示し
た。
(a)耐湿性試験: 供試片を40°C,90%RHの恒温恒湿室中に24時
間放置した後の発色部濃度をマクベス濃度計で測定した
(b)耐熱性試験: 供試片を50°Cの恒温室中に24時間放置した後の発
色部濃度および未発色部濃度をマクベス濃度計で測定し
た。
(c)耐可塑剤性試験(耐塩ビフィルム性試験):供試
片に軟質ポリ塩化ビニルフィルムを重ね合わせ、20°
Cの温度について300g/a+fの荷重下で24時間
両者を接触させた場合の各残存濃度より評価する。
(d)耐油性試験二 供試片に綿実油を塗布し、20°C140°Cの各温度
下に24時間放置後の、各残存濃度より評価する。
テスト結果を第1表に示す。
実施貫叉 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4,4′ビス(I−ア
ジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわり
に、1.6−ビス(1−アジリジノカルボニルアミノ)
へキサメチレン(式(22)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
叉施貫ユ 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4.4′−ビス(l−
アジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわ
りに、1 、1−I−F−1/:/−3(2−ナフチル
)尿素(式(8)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
叉施炎↓ 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4.4′−ビス(1−
アジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわ
りに、1 、47−ヒス(1−アジリジノカルボキシ)
ヘンゼン(式(74)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
1蓋N5 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3(N−イソペンチル
−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフル
オランのかわりに、3ジプチルアミノ−6−メチル−7
−アユリノフルオランを用いた。
テスト結果を第1表に示す。
4.4′−イソブロピリデンビフェノ    10−ル P−ベンジルビフェニル          10ポリ
ビニルアルコール 10%液      lO水   
                       70
上記組成物をサンドグラインダーに供し、平均粒径が1
pmになるまで粉砕した。
豊−発電l■里製 実施例1のA液40部、およびB液40部、並びに上記
C液80部、炭酸カルシウム顔料40部、25%ステア
リン酸亜鉛分散液25部、30%パラフィン分散液20
部、および10%ポリビニルアルコール水溶液180部
を混合、攪拌し、塗布液とした。この塗布液を、坪量5
0g/ボの原紙の片面に、乾燥後の塗布量が7.0g/
rrfとなるように塗布乾燥して感熱発色層を形成し、
感熱記録紙を作成した。
上記の様にして得られた感熱記録紙をその後、実施例1
と同じ操作でテストした。
テスト結果を第1表に示す。
実施■ユ 実施例6と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4.4′ビス(1−ア
ジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわり
に、1.6−ビス(1−アジリジノカルボニルアミノ)
へキサメチレン(式(22)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
去旌拠主 実施例6と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調成に当たり、4,4′−ビス(1−
アジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわ
りに、1,1−エチレン−3(2−ナフチル)尿素C式
(8)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
実−施桝■ 実施例6と同し操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4.4′ビス(1−ア
ジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのかわり
に、1.4−ビス(1−アジリジノカルボキシ)ヘンゼ
ン(式(74)の化合物)を用いた。
テスト結果を第1表に示す。
裏施開井 実施例6と同じ繰作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたA液の調製に当たり、3(N−イソベンチル
ーN−エチルアミノ)−6メチルー7−アニリノフルオ
ランのがわりに、3ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオランを用いた。
テスト結果を第1表に示す。
夫施徴U 実施例6と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたC液80部のかわりに、下記り液40部を用
いた。
■−」」←[仄井製 p−ベンジルビフェニル         20ポリビ
ニルアルコール 10%i        10水  
                         
7゜上記組成物をサンドグラインダーに供し、平均粒径
が1−になるまで粉砕した。
テスト結果を第1表に示す。
1隻聞耳 実施例6と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたC液80部のかわりに、下記E液40部を用
いた。
4.4′−イソプロビリデンビフェノ    20−ル ポリビニルアルコール 10%液10 水                        
  70上記組成物をサンドグラインダーに供し、平均
粒径が1μになるまで粉砕した。
テスト結果を第1表に示す。
ル較±1 実施例1と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成に用いたB液の調製に当たり、4.4′ビス(1−ア
ジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのがわり
に、ビスフェノールAを用いた。
テスト結果を第1表に示す。
ル較外I 実施例6と同し操作を行なった。但し、感熱発色層の形
成においてB液を配合しなかった以外は、同し成分を実
施例6と同量用いた。
テスト結果を第1表に示す。
裏旌撚■ 下記操作により感熱記録紙を作成した。
1   :    の礼言 焼成りレイ(商品名アンシレックス;吸油量100d/
 100g ) 85部を水320部に分散して得られ
た分散液に、スチレン−ブタジェン共重合エマルジョン
(固形分50%)を40部、10%酸化でんぶん水溶液
を50部混合し、得られた塗布液を、坪量48g/rr
rの原紙の片面上に、乾燥後の塗布量が7.0g/rr
fになるよう塗布して、顔料下塗り紙を作成した。
感 色のノ 実施例1のA分散液75部、B分散液75部、実施例6
のC分散液90部、炭酸カルシウム顔料25部、25%
ステアリン酸亜鉛分散液20部、30%パラフィン分散
液20部、および10%ポリビニルアルコール水溶液1
80部を混合、攪拌し、塗布液とした。得られた塗布液
を、上記顔料下塗り紙の顔料塗布面上に、乾燥後の塗布
量が5.0 g /ボとなるように塗布乾燥して感熱発
色層を形成し、感熱記録紙を作成した。
上記の様にして得られた感熱記録紙をその後、実施例1
と同じ操作でテストした。
テスト結果を第1表に示す。
叉隻炭旦 実施例13と同じ操作を行なった。但し、感熱発色層の
形成に用いたB液の調製に当たり、4.4′−ビス(1
−アジリジノカルボニルアミノ)ジフェニルメタンのか
わりに、1.6−ビス(1−アジリジノカルボニルアミ
ノ)へキサメチレンを用いた。
テスト結果を第1表に示す。
第1表から明らかなように、本発明に係る各実施例にお
いては、得られた感熱発色層の白色度が高く、かつ、得
られた発色画像の耐熱性、耐湿性、耐油性、耐可塑剤性
の各試験のいづれにおいても満足すべき結果を得た。し
かし、比較例ではいづれも、得られた発色画像の耐熱性
、耐湿性、耐油性、耐可塑剤性の各試験のすべてについ
て劣っていた。なお、各耐性の試験において、記録感度
より、濃度が高くなるものは、経時的に発色濃度が高(
なることを示すものである。
〔発明の効果] 本発明は優れた耐熱性、耐湿性、耐油性、耐可塑剤性等
を有する発色画像を形成する感熱記録体を提供するもの
であって、特に高温高湿下などきびしい条件下に保存さ
れた場合における発色画像の保存性を格段に高めた感熱
記録材料を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シート状基体と、 このシート状基体の少なくとも1面上に形成され、かつ
    下記発色成分: (a)実質的に無色の、少なくとも1種の塩基性ロイコ
    染料からなる染料前駆体と、および(b)1個の▲数式
    、化学式、表等があります▼基を存する芳香族化合 物、および少なくとも2個の▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基を有する有機化合物から選ばれた少なくとも
    1種を含み、前記染料前駆体と加熱下に結合してこれを
    発色せしめかつ安定化させる顕色安定化剤と、を含む感
    熱発色層と、 を有する感熱記録体。 2、前記感熱発色層に含まれる発色成分が、更に、 (c)少なくとも1種の酸性有機化合物を含み、前記染
    料前駆体と、加熱下に反応してこれを発色せしめる顕色
    剤、 を含む、請求項1に記載の感熱記録体。
JP2233149A 1990-09-05 1990-09-05 感熱記録体 Pending JPH04113888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233149A JPH04113888A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233149A JPH04113888A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04113888A true JPH04113888A (ja) 1992-04-15

Family

ID=16950487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233149A Pending JPH04113888A (ja) 1990-09-05 1990-09-05 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04113888A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028030A (en) * 1997-03-06 2000-02-22 Nippon Paper Industrie Co., Ltd. Thermal sensitive recording medium
US8530379B2 (en) 2009-09-14 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and production method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028030A (en) * 1997-03-06 2000-02-22 Nippon Paper Industrie Co., Ltd. Thermal sensitive recording medium
US8530379B2 (en) 2009-09-14 2013-09-10 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material and production method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199047A (ja) 感熱記録体
JPH04113888A (ja) 感熱記録体
JP2679497B2 (ja) 感熱記録体
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0497887A (ja) 感熱記録体
JPH04270681A (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JPH04269584A (ja) 感熱記録体
JP2982462B2 (ja) 感熱記録体
JP3982974B2 (ja) 感熱記録体
JPH04286686A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPH044184A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH02153789A (ja) 感熱記録材料
JPH05185721A (ja) 感熱記録体
JPH05169832A (ja) 感熱記録体
JPH04355184A (ja) 感熱記録体
JPH0692023A (ja) 感熱記録体
JPH05301452A (ja) 感熱記録体
JPH0976638A (ja) 感熱記録体
JPH09234960A (ja) 感熱記録体