JPH044184A - 増感剤および感熱記録用材料 - Google Patents

増感剤および感熱記録用材料

Info

Publication number
JPH044184A
JPH044184A JP2105701A JP10570190A JPH044184A JP H044184 A JPH044184 A JP H044184A JP 2105701 A JP2105701 A JP 2105701A JP 10570190 A JP10570190 A JP 10570190A JP H044184 A JPH044184 A JP H044184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
color
recording material
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2105701A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukunishi
福西 彬
Takafumi Horiie
尚文 堀家
Mitsusachi Mori
森 光幸
Toshimasa Sudo
須戸 俊雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2105701A priority Critical patent/JPH044184A/ja
Publication of JPH044184A publication Critical patent/JPH044184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は増感剤および感熱記録用材料に関する。
さらに詳しくは発色感度が極めて高く、かつ白色度、耐
光性、耐湿性および耐可塑剤性に優れる感熱記録用材料
に関する。
口従来の技術] 感熱記録用材料は電子供与性無色発色剤(以下発色剤と
もいう)と電子受容性顕色性物質(以下顕色剤ともいう
)とを熱で溶融させ両者を会合させて発色させる原理を
利用してつくられている。
感熱記録材料は、近年、ファクシミリ、POSラベルな
ど各種の記録用に用いられている。
この発色剤としてはクリスタルバイオレットラクトンな
どのラクトン化合物が使用され、また顕色剤としては固
体酸性物質、フェノール化合物、を機酸またはそれらの
金属化合物などが用いられている。
さらに、近年情報の高速化が著しく要望され、種々の高
速機器が開発されてきた。これに伴い高感度の感熱記録
用材料も開発されてきた。たとえば、発色剤、顕色剤に
併用して感度向上を計る方法トして、ベンジルビフェニ
ル類などの増感剤の併用(特開昭H−82382号公報
)、1.2−ビス(フェノキシ)エタンの併用(特開昭
Go−56588号公報)などが報告されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の増感剤を用いた感熱記録用材料では耐光
性、耐湿性および耐可塑剤性が不十分である。
口課題を解決するための手段] 本発明者らは、高感度で且つ、高白色度、耐光性、耐湿
性および耐可塑剤性を有する感熱記録用材料を得るべく
鋭意検討した結果本発明に到達した。
すなわち本発明はナフタシルエーテル基を含をする化合
物(A)からなることを特徴とする増感剤;および支持
体上に電子供与性無色発色剤と電子受容性顕色性物質を
有し熱溶融させ発色させる感熱記録用材料において、請
求項1または2のいずれか記載の増感剤を含有すること
を特徴とする感熱記録用材料である。
本発明において化合物(A)の例としては、一般式 下の炭化水素基である。)、−OR基、−GOCB基、
−COR基、ハロゲン原子、No2基またはCN基;X
はO原子またはS原子;mおよびnは0、 lまたは2
の整数であるコで表される化合物があげられる。
一般式(1)において、Rの炭素数6以下の炭化水素と
してはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、5eC−ブチル、  ter
t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどの直鎖または分岐
のアルキル基; ビニル、アリル、プロペニル、イソプ
ロペニル、2−ブテニル、エチニル、2−プロピニルな
どの直鎖または分岐のアルケニル基およびアルキニル基
; フェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル基など
の炭素環式基をあげることができる。
好ましくはメチル、tert−ブチル、アリル、フェニ
ルである。
Zl、Z2においてRの炭素数6以下の炭化水素として
は前記の一般式(1)におけるRと同じ炭化水素基をあ
げることができる(好ましい化合物も同じ)一般式(1
)において(Z+)−または(Z2)。は同一でも違っ
ていてもよい。rrh  nは0. 1または2で、0
またはlが好ましい。
ナフタシルエーテル基を含有する化合物(A)を具体的
に示せば下記の通りである。
[1コナフタシル(置換基を有した)(チオ)フェニル
エーテル化合物 (I:)−COC1120−O ■−GOCB、0−tQつ のCOCl!2O−Q−OCH* 0O−COC+120−Q−0−O oo−GOCI+20−Q−COO−Qα:jCOCH
20−Q−GOC11300−COCEla o −Q
−co −Qoo−COCH20−Q−c r 01)−COCH20−Q−N02 00−COc1120 ()−CN C0−C0CH2S −0 OO−COCH20−o−CH3 0ンcocntsQ−Q 00−COCH20−O−OCH8 OンCOCllI2 S昏00 co−COCH2S −Q−COQCH3CcrCOC
H2SO艶oo−Q 00−COCH2S −Q−co CH30O−GOC
[12S −Q−cO−OOO−COCH2S−Q−C
1 (3g−coCH2S −Q−N O200−COCH
2S −O−CN   など[2コアルキルナフタシル
(置換基を有した)(チオ)フェニルエーテル化合物 CHs? C0CHz O@ CHz\00− coCH20−Q−CH*CH3−0
0−COCH20−00 CHstCOC[1t αンOCHs CHsMンCOCH20÷Cl CH3てσcoca2o −Q−N020H3−00−
COcH20−Q−c NCH3−00−COCH2S
−Q CH3【αcacy2s−Q−cuz CL$COCH2S−01−OCL CH3−0)−GOCF12 S −Q−0(3CFi
火σCOCH2S−01−COO−QC■2−Qcr−
COc H2S −Q−CN  など[3]フエニルナ
フタシル(置換基を存した)(チオ)フェニルエーテル
化合物 、o−co−co CH20−0 00ンcocH*o@づH8 Q−CDCOCH20−Q−ol oo)co CH20−Q−Oc H3o−co−CO
CH20・−0−COO−c12COCHa 0−o−
COCH3 00フcOCR20÷co−Q o−CDCOCH20−Q−CI 9COCHt 00→02 #C0CH20−1)% CN OてBcocn2s@ o−Cc、C0Cf125−o−CHs00ンCOCl
12S心心 000−COcH2S −Q−Oc n59co C1
12S −Q−000−Qcr−CDCOCH20 OoりC0CB25÷coO #COCB a S −Q)−CI #C0CHt 5−CFNO2 icocII2s−Q−cNナト [4コアルコキシナフタシル(置換基を有した)(チオ
)フェニルエーテル化合物 cHzO−00−cocHao−Q CH30CC,COCH2o−Q艶■3(チオ)フェニ
ルエーテル化合物 α←っンcocn2o−Q Q−o−■−coc1120−O−CH2o−0−IC
CrCOCH20−Q−OCHsQ−0−C[)−CO
CH20−Q−+102Q−o−■−coca2s−Q O−0−00−COCH25−Q−cn 5Q−0−■
−cocaas−Q−Q Q−o −00−000125合0cIhQ−0−00
−COCH25−Q−+102   など[6コアルキ
ルアシルナフタシル(置換基を存しり)(チオ)フェニ
ルエーテル化合物 CH3C0−co−COCH20−O CHs C0−o)COCH* O0り11sCthC
O−ω−cocuao◇0 C1h Co−■−COCH* 0−O−OCRsCI
hCO−00−COCH20−Q−NO2C■3CO−
00−COCIII20−Q−CNCH3GO−■−c
ocm2s−O CHzCO−Oo−COCH2S”Q−CLCH3GO
−■−COCFi2S−Q−C)CFi3 CO−1C
[)−COCH2S −Q−OC113CH3Go−■
−cocoas(→02CH3CO−0ンC0CHaS
−0−CN   など[7]ハロゲン化ナフタシル(置
換基を存した)(チオ)フェニルエーテル化合物 C1ズf:yCOCH20GCH3 c+ −137cocn*o0乃 cr −co−COCH20−Q−OCHic+ −0
)−COCHaO−O−0”Oc+ −00−COCH
20−o−C1c+ tcOcIIgo−ol−NOa
c r −clo−COClls O−Q−CNC1−
OO−COCH20−0 c !−00−cocB2 S −Q−CHac I 
−CO−COCH25−o=。
cr −CDCOCH20−Q−OCR3c l −C
O−COCH25−Q−0−QCl −CO−COCH
2S−O−CIc 1tcOc]12S−Q−NO2 Cl −00−COCH20−Q−CN   など[8
]ニトロナフタシル(置換基を宵した)(チオ)フェニ
ルエーテル化合物 N02−CO−COCH20−Q NO2−CO−COCH20−Q−CH3Noz −c
o−cocu2o−Q−CH02−CDCOCH20−
Q−OCH1NO2てαcoCH20−Q−0−Q *o2−Oo−cocn2o−Q−coo−QNOa 
ecOfl:11ao−Q−cOcH*NO! −00
−C0cB 20−Q−GO−CNC2てC)−COC
HaO−Q−CHac2−00−COCH20 NO2−0O−COCHaO−o−CN*oa−3)−
cocnas−Q No2−CO−COCH2S−o−cH3Nozz−c
ocnas−Q−Q No 2−Oo−COCHa 5−Q−OCHzNo 
2−00− COCn2 S −Q−o−CH02−0
0−COCH2S−O−coo−QNo・ズαCOC■
・5−Q−cooH・NO2−0O−COCH20Q−
C0ON02−oo−COCH2S−Q−CHac2−
co−COCH2S−Q−No2NO・っ3ンC0CH
・s−Q−N  など[9コシアノナフタシル(置換基
を有した)オ)フェニルエーテル化合物 CN−C0−COCHt 0−Q CNχαCOC[l2o−QべHl CN−ol)−COCH20−Q−Q CN−co−COCH20−o−OC■3CNCDco
CHt o−Q−o −QCN−COLl’0CH20
−Q−COOC1bcri−Co−COCH20−Q−
COO−QCN −oo−COCHtO@=C0CHx
(チ c2cocnt o−Q−co−Q CM−co−COC■2O−o−CI CN1DCOCR20合N02 CN−ccrCOC■2O−Q−CN CN−Oo−COCH2S−Q CN1GOCI[I25+C1h Cl3−C3yCOC■2S−Qつ 0N−00−COCH2s−Q−ocnzCM−co−
COCH2S−Q−0−QcNCcocmt S<)C
OOCIhCN−OCjCOC!1* 5−Q−COO
−QCIfe COCH2べ) coCHsCN−co
−COCHt S−C>COC5cm−Ccf−coc
nts−Q−c+CN−CCyCOCTo S昏N0a CNCCOCIIa 5−Q−cl+   など化合物
(A)のうち好ましいものは、ナツタシル(置換基を育
した)(チオ)フェニルエーテル化合物、アルキルナフ
タシル(置換基を有した)(チオ)フェニルエーテル化
合物、アルコキシナツタシル(置換基を有した)(チオ
)フェニルエーテル化合物、ニトロナツタシル(置換基
を有した)(チオ)フェニルエーテル化合物、シアツナ
フタシル(置換基を有した)(チオ)フェニルエーテル
化合物があげられる。
特に好ましいのはナツタシルフェニルエーテル化合物、
  ナツタシルアルキルフェニルエーテル化合物、ナツ
タシルアリールフェニルエーテル化合物、ナツタシルア
ルコキシフェニルエーテル化合物、ナフタシルアルキル
アシルフェニルエーテル化合物、ナツタシルハロゲン化
フェニルエーテル化合物、ナツタシルニトロフェニルエ
ーテル化合物、ナツタシルシアノフェニルエーテル化合
物。
アルキルナフタシルフェニルエーテル化合物、アルキル
ナフタシルアルキルフェニルエーテル化合物、アルキル
ナフタシルアリールフェニルエーテル化合物、アルキル
ナフタジルアルコキシフェニルx −f k 化合物+
  アルキルナフタシルアルキルアシルフェニルエーテ
ル化合物、アルキルナフタシルハロゲン化フェニルエー
テル化合物、  y h *ルナフタシルニトロフェニ
ルエーテル化合物、アルキルナフタシルシアノフェニル
エーテル化合物。
アルコキシナツタシルフェニルエーテル化合物。
アルキルナフタシルアルキルフェニルエーテル化合物、
  アルコキシナツタシルアり−ルフェニルエーテル化
合物、アルコキシナフタシルアルコキシフェニルエーテ
ル化合物、アルコキシナツタシルアルキルアシルフェニ
ルエーテル化合物、アルコキシナツタシルハロゲン化フ
ェニルエーテル化合物、アルコキシルナフタシルニトロ
フェニルエーテル化合物、アルコキシルナフタシルシア
ノフェニルエーテル化合物があげられる。
化合物(A)は種類の異なるものを二種以上併用しても
よい。また本出願人が出願した特願平l−28329号
明細書に記載の化合物(A)、特願平1−41133号
明細書に記載の化合物(A)、特願平1−134080
号明細書に記載の化合物(A)、特願平1−15130
4号明細書に記載の化合物(A)、特願平1−1587
29号明細書に記載の化合物(A)、特願平1−25[
1220号明細書に記載の化合物(A)、特願平ト25
6221号明細書に記載の化合物(A)、特願平1−2
63551号明細書に記載の化合物(A)、特願平1−
28[1747号明細書に記載の化合物(A)、特願平
1−297142号明細書に記載の化合物(A)、特願
平1−323199号明細書に記載の化合物(A)、特
願平2−5541号明細書に記載の化合物(A)および
特願平2−42844号明細書に記載の化合物(A)の
うちの−種または二種以上を併用してもよい。
本発明の感熱記録用材料において記録層を構成する発色
剤としては、従来の感熱または感圧記録材料に使用され
ているものを使用することができる。たとえばトリアリ
ールメタン系、ジフェニルメタン系、キサンチン系、フ
ェノチアジン系、スピロピラン系などの発色剤が好まし
く用いられる。
トリアリールメタン系発色剤としては、3・3−ビス(
p−ジメチルアミノフェニル)−トジメチルアミノフタ
リド(クリスタルバイオレットラクトン以下CVLと略
記)、3・3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−Cp−ジメチルアミノフェニル)−3−(
1・2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メチル
インドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール−3
−イル)フタリド、3・3−ビス(1・2−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3・3−ビス−(l・2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−B−ジメチルアミノフタリド、3・3−ビス(9
−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチルアミ
ノフタリド、3・3−ビス(2−フェニルインドール−
3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p−ジ
メチルアミノフェニル−3−(l−メチルピロール−2
−イル)−トリメチルアミノフタリドなどがあげられる
ジフェニルメタン系発色剤としては、4・4′−ビス−
ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、トハ
ロフェニルロイコオーラミン、ト2・4・5−トリクロ
ロフェニルロイコオーラミンなどがあげられる。
キサンチン系発色剤としては、ローダミンB−アニリノ
ラクタム、ローダミンB(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、3
−ジメチルアミノ−B−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−クロロ−6−メチルフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(アセチルメチルアミン)フルオラン、
3−ジエチルアミン−7−(ジベンジルアミノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミン−7−(メチルベンジルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(クロロエ
チルメチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミン−
7−(ジエチルアミノ)フルオランなどがあげられる。
フェノチアジン系発色剤としては、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルーなどがあげられる。
スピロピラン系発色剤としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3・3′−シクロロースビロージナフトピラン、3−
ベンジルースビロージナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プ
ロピルースピロージベンゾジビランなどがあげられる。
これらの発色剤は単独でまたは2種以上混合して用いて
もよい。
一方、顕色剤としては、発色剤に対して加熱時に反応し
てこれを発色させる種々の電子受容性物質が適用される
。このような電子受容性物質としてはフェノール性物質
、有機または無機の酸性物質あるいはその塩などが使用
できる。公知の顕色剤としてはたとえばr紙パルプ技術
タイムス」 「発行所(株)チックタイム、  30巻
6号〜31巻3号」の「感熱記録紙用顕色剤(1)〜(
完)、志賀喬著」および「同32巻4号〜32巻10号
」の「感熱記録紙用顕色剤(1)〜(完)、志賀喬著」
に記載されているがいずれも使用できる。具体的には下
記のものがあげられる。
(1)  ビスフェノール系顕色剤 (1−1)  非含硫ビスフェノール系顕色剤2−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3’−ヒドロ
キシフエニル)プロパン、テトラブロムビスフェノール
A、  4.4’−イソプロピリデンジフェノール、4
,4′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチル
フェノール)などのビスフェノールA誘導体化合物; 
4,4’−メチレンビス(2−シクロヘキシル−5−メ
チルフェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(
2−シクロへキシル−5−メチルフェノール)、4.4
1−ブチリデンビス(2−シクロへキシル−5−メチル
フェノール)、4.4’−シクロへキシリデンビス(2
−シクロへキシル−5−メチルフェノール)、3.3−
ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェノール)ブタン酸エチル、4−[1,1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)エチルコピフェニル、2−E
l、lビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルコピフェ
ニル、l−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキンフ
ェニル)メタン、l、!−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4.4’−ブチリデンビス(2−
シクロヘキシル−5−メチルフェノール)、メチル−フ
ェニル−メチリデンビスフェノールなどのビスフェノー
ルA系関連化合物Ht、i−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メ
チルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−
n−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸プロ
パギル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸シンナミ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸−β−(4′−エトキシフェノ
キシ)エチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)酢酸−3−フェノキシプロピル、2.2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)吉草酸−β−(4′−メチルフェ
ノキシ)エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ステ
アリン酸アミド、l、3−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−4−メチルペンタン、!、3−ジ[2−(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−プロピルコベンゼン、1.3−
ジ[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル
)−2−プロピルゴーベンゼン、ビスフェノール1.1
−ビス(ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタンな
どのビス(ヒドロキシフェニル)酸系化合物(1−2)
  含硫ビスフェノール系顕色剤4.4′ジヒドロキシ
フエニルジフエニルスルホン、2.4′ジヒドロキシフ
エニルジフエニルスルホン、ビス−(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3−3’−スルホ
ニルビス(4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル)、
1.3−ビス(p−ヒドロキシアニリノスルホニル)ベ
ンゼンなどのビスフェノールスルホン誘導体; 4−ヒ
ドロキシ−4′−ベンジロキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−41−イソプロポキシジフェニルスルホ
ンなどのビスフェノールスルホンのモノエーテル; ビ
ス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−チオビス(
6−ter−ブチル−3−メチルフェノール)、1.5
−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキシペン
タン、l、8−ジ(4−ヒドロキシチオ)−3,8−ジ
オキサオクタン、■、3−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)アセトン、l、7−ジ(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオン、!、2−ジ(4−ヒドロキシ
フェニルチオ)フェニルエタン、l、2−ジ(4−ヒド
ロキシフェニルチオ) −1−(4−クロロフェニル)
エタン、4−ヒドロキシフェニルチオ−4−ヒドロキシ
フェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオ)酢酸メチル、4−ベンジルオキシフェニル−4−
ヒドロキシフェニルスルフィドなどのビスフェノールス
ルフィド; (2)ヒドロキシアリールカルボン酸系顕色剤(2−1
)ヒドロキシ安息香酸系顕色剤p−ヒドロキシ安息香酸
、■−ヒドロキシ安息香酸、サルチル酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキシフェノキシ
エチル、p−ヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキシフェノ
キシエチル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−(O−ヒド
ロキシフェニルチオ)エチル等のヒドロキシ安息香酸お
よびp−ヒドロキシ安息香酸エステル:2,4−ジヒド
ロキシ安息香酸オクタデシル、2.4−ジヒドロキシ安
息香酸−β−p−エトキシフェノキシエチル、2,4−
ジヒドロキシ安息香酸−β−メタアリロキシエチル、2
.4−ジヒドロキシ安息香酸−β−エチルオキシエチル
、2,4−ジヒドロキシ−β−フェニルチオエチル、l
、4−シクロヘキサンジメタノ−ルービス−(p−ヒド
ロキシ安息香酸)エステル、l、4−二チレンゲリフ−
ルービス−(p−ヒドロキシ安息香酸)エステルなどの
ヒドロキシ安息香酸誘導体 (2−2)  サリチル酸系顕色剤 サリチル酸金属塩(Z n+  M JL  Cat 
 A I )、4−テトラデシルオキシサリチル酸、4
−β−p−)リオキシエトキシサリチル酸、3,5〜ジ
ー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー(
α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー
ter−ブチルサリチル酸、3−インプロペニル−5−
ter−ブチルサリチル酸、3−ビニル−5−シクロヘ
キサン酸、3ビニル−5−ベンジルサリチル酸、5−ミ
リストイルサリチル酸、5−フェニルアセチルサリチル
酸、メチルフェノキシアセチルサリチル酸、4−ミリス
トイルアミノサリチル酸、4−フェニルアセチルアミノ
サリチル酸、2゜2−ビス(3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシフェニル)フロパン、!、4−ビス(3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−カルボキシ−5−α−フェネチルフェニ
ル)メタンなどのサリチル酸誘導体 (2−3)  その他のヒドロキシアリールカルボン酸
系顕色剤 4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、3,4,5.fi−
テトラクロロフタル酸−モノー2−ヒドロキシエチルの
亜鉛塩、  3,4,5.8−テトラクロロフタル酸−
モノー3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルの亜
鉛塩などのフタル酸誘導体;没食子酸−P−クロロベン
ジル、没食子酸ベンジル、没食子酸−p−ビニルベンジ
ル等の没食子酸誘導体;!−ヒドロキシー4−ベンジル
オキシ−2−ナフトエ酸、■−アシルオキシー4−ベン
ジルオキシ−2−ナフトエ酸、2−アシルオキシ−4−
ベンジルオキシ−1−ナフトエ酸、これらの酸のZ n
t  M gなどの多価金属塩などのナフトエ酸誘導体
; (2−4)  その他のカルボン酸系顕色剤0−フマル
酸メチル、p−フマル酸メチル、O−フマル酸エチル、
p−フマル酸ベンジル、0−フマル酸ナフチルメチル、
インドール−2−カルボン酸亜鉛、インドール−2−カ
ルボン酸カルシウム、!−メチルインドールー2−カル
ボン酸亜鉛、p−ニトロ安息香酸亜鉛、p−ニトロ安息
香酸部、L−アスコルビン酸など(3)スルホン系顕色
剤 4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸メチル、4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−ブロモベンゼンスルホン酸エチ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモベンゼンスルホ
ン酸エチル、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、3’、4’)ジメチレン−4−ヒドロキシジ
フェニルスルホン、2−(4−ヒドロキシベンゼンスル
ホニル)ナフタレン、I−(4−ヒドロキシベンゼンス
ルホニル)ナフタレン、3−アリル−4−ヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、3−アリル−4−ヒ
ドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、3−ア
リル−4−ヒドロキシ−4’−(2−フェノキシエトキ
ン)ジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニ
ル−p−トリルスルホン、2,2“−ビス(4−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)エチルエーテル、4−ヒドロ
キシ−4″−イソプロポキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホン、3,5
−ジ−β−フェノキシエトキシカルボニルベンゼンスル
ホン酸、2−β−ナフトキシエトキシナフタレン−6−
スルホン酸などのスルホン系顕色剤;N−ベンゼンスル
ホニル−鵬−アミノフェノール、N−(α−ナフタレン
スルホニル)−一一アミノフェノール、1,3−ビス(
p−ヒドロキシアニリノスルホニルベンゼン、N−(2
−フェノキシエチル)−4−ヒドロキシベンゼンスルホ
ンアミド、N−(3−フェノキシプロピル)−4−ヒド
ロキシベンゼンスルホンアミド、N−(フェニルスルホ
ニル)−p−)ルエンスルホンアミド、n−ブチルーN
−(o−カルボキシフェニルスルホニル)−p−アミノ
ベンゾニー)、N−(ジメチルスルファモイル)−p−
)ルエンスルホンアミド、N、N’−ジフェニルスルホ
ンアミドなどのスルホンアミド化合物; α−ナフタレ
ンスルホニルクロリド、p−フェニルベンゼンスルホニ
ルクロリドなどのスルホニルクロリド化合物 これらの顕色剤は単独または2種以上混合して用いても
よい。
本発明の感熱記録用材料において、化合物(A)の使用
量は顕色剤100重量部に対して、通常1〜200重量
部、好ましくは3〜100重量部、特に好ましくは10
〜70重量部の範囲である。化合物(A)の使用量が1
重量部未満では感熱記録としての感度向上効果に乏しく
、200重量部を越えると感度向上効果はもはや飽和状
態にあり不経済である。
発色剤と顕色剤の使用比率は、発色剤100重量部に対
して、顕色剤は通常5〜100重量部、好ましくは10
〜70重量部、特に好ましくは20〜50重量部である
。顕色剤の使用量が5重量部未満の場合は所望の発色濃
度がです、また100重量部を越えると発色濃度は平衡
に達し、もはやこれ以上の使用は不経済である。
次に本発明の感熱記録用材料の製造法について述べる。
化合物(A)、発色剤および顕色剤を別々に分散し懸濁
溶液を製造する。続いてそれぞれの!!!濁溶液を混合
し、該混合物(塗工液)を支持体に塗工し感熱記録用材
料を製造する。
詳細には、化合物(A)と結合剤、発色剤と結合剤、お
よび顕色剤と結合剤をそれぞれ水中で必要ならば界面活
性剤(2−エチルへキシルスルホサクシネートソーダ塩
、ナフタレンスルボン酸ソータ塩ホルマリン縮合物など
)と共にボールミル、アトライグーまたはサンドグライ
ンダーなどの粉砕機によってIOμ以下、好ましくは3
μ以下の粒子に粉砕、分散し塗工液とする。
(以下余白) 上記結合剤としては、ポリビニルアルコール、デンプン
およびその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロースなどのセルロース誘導体
; ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタアクリル酸3元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩
、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、
カゼインなどの水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポ
リウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポリアク
リル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビ
ニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/
酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル
系共重合体などのラテックスを用いることができる。
塗工液は各化合物の懸濁溶液を下記表−1で示すように
組み合わせて混合する。
表−1 表−1の0印はたとえば塗工液(b)は化合物(A)の
懸濁溶液と発色剤の懸濁溶液を混合することを意味する
また各塗工液に必要に応じてこの種の感熱記録材料に普
通に用いられている補助添加成分、たとえば填料、熱可
融性物質、潤滑剤などを併用することができる。填料と
しては、たとえば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー カオリン、タルク、表面処理された炭
酸カルシウムやシリカなどの無機系微粉末の他、尿素/
ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂などの有機系の微粉末があげられる。熱
可融性物質、潤滑剤としては、たとえば高級脂肪酸また
はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワッ
クス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香
酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、3・4−エ
ポキシ−へキサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン
、その他の熱可融性物質などの50〜200℃程度の融
点ををするものがあげられる。
支持体は紙、合成紙、合成樹脂フィルムなどがあげられ
るが、紙が好ましい。
塗工方法としては下記(I)〜(■)の方法で行うこと
ができる。すなわち、支持体に先の塗工液(a)〜(g
)をエアナイフコーター ブレンドコーター ロールコ
ータ−ワイププレスなどの方法により塗工し感熱記録層
を形成することができる。
(I)支持体上に塗工液(a)を塗工する。第1図に得
られた感熱記録用材料を示す。第1図において、1は支
持体、2は化合物(A)と発色剤と顕色剤の混合した層
である。
(n)支持体上に塗工液(d)を塗工しさらにその上・
層に塗工液(e)を塗工する。第2図に得られた感熱記
録用材料を示す。第2図において、5は発色剤と顕色剤
の混合した層、6は化合物(A)の層である。
(III)支持体上に塗工液(e)を塗工し、さらにそ
の上層に塗工液(d)を塗工する。第3図に得られた感
熱記録用材料を示す。第3図において、6は化合物(A
)の層、5は発色剤と顕色剤の混合した層である。
(mV)支持体上に塗工液(g)、塗工液(e)、塗工
液(f)を順次積層するように塗工する。第4図に得ら
れた感熱記録用材料を示す。第4図において、8は顕色
剤の層、6は化合物(A)の層、7は発色剤の層である
(V)支持体上に塗工液(f)、塗工液(e)、塗工液
(g)を順次積層するように塗工する。得られた感熱記
録用材料を第5図に示す。第5図において、6は化合物
(A)の層、7は発色剤の層、8は顕色剤の層である。
(VI)支持体上に塗工液(b)を塗工し、さらにその
上層に塗工液(C)を塗工する。得られた感熱記録用材
料を第6図に示す。第6図において、3は化合物(A)
と発色剤の混合した層、4は化合物(A)と顕色剤の混
合した層である。
(■)支持体上に塗工液(c)を塗工し、さらにその上
層に塗工液(b)を塗工する。得られた感熱記録用材料
を第7図に示す。第7図において、4は化合物(A)と
顕色剤の混合した層、3は化合物(A)と発色剤の混合
した層である。
好ましい塗工方法および感熱記録用材料は(II)(V
I)および(■)である。
各層の塗工厚は感熱記録用材料の形態およびその他の条
件により決定される。塗工量は特に限定されるものでは
ないが、乾燥重量で通常0.5〜20g/112、好ま
しくは1−15g/Wp、  特に好ましくは3〜lO
g/12である。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部および
%は重量基準である。また実施例中の試験法を下記に示
す。
(試験法) (1)発色性 l)動的発色試験 作成した感熱記録紙をMSI型サーマルヘッド印字装置
を用い動作時間(パルス幅)と発色濃度の関係を試験し
た。0.1〜1.0i@5een  電圧22v0  
発色濃度はマクベス濃度計(マクベス社製)を用い反射
濃度を測定した。この値は数値が大きい程発色濃度の高
いことを示す。
2)静的発色試験 作成した感熱記録紙を熱傾斜ヒートシーラーを用い温度
幅70’C−100°C1印圧2kg/cm、  圧着
時間2秒の条件で発色させ色濃度を測定した。濃度計は
りに同じ。
(2)白色度(地肌カブリ) 感熱記録紙の発色させる前のハンター白変、B値をIu
ltl 5pectro Co1our Meter 
 MSC−2型を用い測定した。この値は数値が大きい
径由色度の高いことを示す。
(4)耐光性 発色性試験で発色させた画像部をフェードメーターを用
い80℃、72時間照射し、照射部色濃度を測定した。
濃度計は1)に同じ。
(5)耐湿性試験 発色性試験で発色させた画像部を45℃、90%RHの
恒温恒湿槽中に24時間放置後画像部の色濃度を測定し
た。濃度計はI)に同じ。
(4)耐可塑剤性試験 プラスチック消しゴムを発色性試験で発色させた画像部
の上にのせ24時間放置後、画像部の色濃度を測定した
。濃度計はりに同じ。
実施例1〜3、比較例1,2 下記のAまたはBまたはC液をそれぞれボールミルにて
24時間粉砕、分散した後、多液を充分混合し塗工液イ
〜ホを作成した。この塗工液を上質紙(坪量50g/m
”)上に乾燥固形分量8g/■2となるようにドクター
ブレードで塗工し、乾燥後、感熱記録紙(実施例1〜3
)を作成した。
比較例1,2として、A液の本発明の増感剤の懸濁溶液
の代わりに比較の増感剤の懸濁溶液H−1およびト2(
従来の化合物の懸濁溶液)を用いて同様に行い、感熱紙
(比較例1,2)を作成した。
表−2[A液:増感剤の懸濁溶液コ (部) 化合物(1): C0−COCH2Q −O 化合物(2); 0O−COCH20−Q−CH* 化合物(3); (J3o Icocut o−Q 化合物(4)(従来品); Q−cH2Q−Q 化合物(5)(従来品); 0−OCH2CH20−Q 化合物(6); 炭酸カルシウム 化合物(7);  ヒドロキシエチルセルロース(5%
水溶液) [B液:発色剤の懸濁溶液コ 3−(N−エチルN−ペンチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン[山田化学(株)製S−205コ
                 1O部ヒドロキシ
エチルセルロース     40部(5%水溶液) 水                        
  50部[C液:顕色剤の懸濁溶液コ ビスフェノールA 炭酸カルシウム ポリビニルアルコール (5%水溶液) 30部 10部 40部 水 20部 表−3[塗工液コ [記録紙の性能コ 表−4動的発色試験 0部) 表−6 ターブレードにて塗工し乾燥した。(Vl)は紙に塗工
液り液を乾燥固形分量4g/mff1となるようにドク
ターブレードにて塗工し、続いてこの層上に塗工液E液
を同様に塗工、乾燥した。(■)は(VI)の逆で、先
にE液を塗工し、次いでD液を塗工した。塗工量は(V
I)と同じとした。
[D液:増感剤と発色剤の混合懸濁溶液コ表−4〜6か
ら明らかなように本発明の感熱記録紙の発色性は、従来
の感熱記録紙(比較例1.2)よりすぐれていた。本発
明の感熱記録紙の耐光性、耐湿性および耐可塑剤性は従
来の感熱記録紙(比較例1.2)に比べすぐれていた。
実施例4〜6、比較例3 下記のD液およびE液をボールミルにて24時間粉砕、
分散した後塗工液とした。この塗工液を上質紙(坪量B
og/mりに(I)、(VI)および(■)の方法、す
なわち(I)は紙にD液とE液の混合液(1部1重量比
)を乾燥固形分量8g/m”となるようにドラノー6−
メチルフーアニリノ 30部 5部 (5%水溶液)  35部 40部 3−ジエチルアミ フルオラン 炭酸カルシウム ポリビニルアルコール 水 [E液: 増感剤と顕色剤の混合懸濁液コ αspocm*s−Q ビスフェノールA 5部 20部 1.5−/(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキ
サペンタン 10部 炭酸カルシウム 5部 ポリビニルアルコール(5%水溶’/1N)  35g
水                        
  25部塗工方法(I)、(VI)および(■)で作
成した感熱記録紙をそれぞれ実施例4.5および6とし
た。
また比較例3として、D液およびE液の化合物(A)の
代わりにバラベンジルビフェニルを用いて(I)の塗工
方法で塗工し感熱記録紙(比較例3)を作成した。
[記録紙の性能] 表−7動的発色試験 表−8静的発色試験 表−9 表−7〜9から明らかなように本発明の感熱記録紙の発
色性は、従来の感熱記録紙(比較例3)よりすぐれてい
た。本発明の感熱記録紙の耐光性。
耐湿性および耐可塑剤性は従来の感熱記録紙(比較例3
)ものに比べすぐれていた。
また、塗工方法において(Vl)の方法が感熱記録紙を
作る上で最もすぐれていた。
[発明の効果] 本発明の増感剤を含存する感熱記録用材料は、従来のも
のに比べて著しく発色感度がよく、且つ白色度(地肌カ
ブリ)にすぐれている。
また、画像部は耐光性、耐湿性および耐可塑剤性など高
品位の性能を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の感熱記録用材料の説明図(断
面図)である。 1・・・支持体、   2・・・化合物(A)と発色剤
と顕色剤の混合した層、  3・・・化合物(A)と発
色剤の混合した層、  4・・・化合物(A)と顕色剤
の混合した層、  5・・・発色剤と顕色剤の混合した
層、6・・・化合物(A)の層、  7・・・発色剤の
層、8・・・顕色剤の層 図 面 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ナフタシルエーテル基を含有する化合物(A)から
    なることを特徴とする増感剤。 2、化合物(A)が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、Z_1またはZ_2は−R基(Rは炭素数6以
    下の炭化水素基である。)、−OR基、−COOR基、
    −COR基、ハロゲン原子、NO_2基またはCN基;
    XはO原子またはS原子;mおよびnは0、1または2
    の整数である]で表されることを特徴とする請求項1記
    載の増感剤。。 3、支持体上に電子供与性無色発色剤と電子受容性顕色
    性物質を有し熱溶融させ発色させる感熱記録用材料にお
    いて、請求項1または2のいずれか記載の増感剤を含有
    することを特徴とする感熱記録用材料。 4、感熱記録用材料が支持体上に電子供与性無色発色剤
    と電子受容性顕色性物質の混合した層、その上に化合物
    (A)の層を積層してなることを特徴とする請求項3記
    載の材料。 5、感熱記録用材料が支持体上に化合物(A)と電子供
    与性無色発色剤の混合した層、その上に該化合物(A)
    と電子受容性顕色性物質の混合した層を積層してなるこ
    とを特徴とする請求項3記載の材料。 6、感熱記録用材料が支持体上に一般式(1)で表され
    る化合物(A)と電子受容性顕色性物質の混合した層、
    その上に該化合物(A)と電子供与性無色発色剤の混合
    した層を積層してなることを特徴とする請求項3記載の
    材料。
JP2105701A 1990-04-20 1990-04-20 増感剤および感熱記録用材料 Pending JPH044184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105701A JPH044184A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 増感剤および感熱記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105701A JPH044184A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 増感剤および感熱記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH044184A true JPH044184A (ja) 1992-01-08

Family

ID=14414672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105701A Pending JPH044184A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 増感剤および感熱記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020871A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd 引 戸
JP2009131972A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020871A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Misawa Homes Co Ltd 引 戸
JP2009131972A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044184A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04118284A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JP2504807B2 (ja) 感熱記録体
JPH0453789A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH03244585A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0428591A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPH03182389A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04319485A (ja) 感熱記録体
JPH04173391A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH0464486A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04113888A (ja) 感熱記録体
JPH04112080A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH04282291A (ja) 感熱記録体
JPH03124483A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JPH04152185A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JP2008296426A (ja) 感熱記録材料
JPH04286685A (ja) 感熱記録材料
JPH03208687A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04219280A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JPH04173392A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料