JPH04173391A - 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料 - Google Patents

感熱記録用増感剤および感熱記録用材料

Info

Publication number
JPH04173391A
JPH04173391A JP2303175A JP30317590A JPH04173391A JP H04173391 A JPH04173391 A JP H04173391A JP 2303175 A JP2303175 A JP 2303175A JP 30317590 A JP30317590 A JP 30317590A JP H04173391 A JPH04173391 A JP H04173391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitizer
color
electron
heat
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2303175A
Other languages
English (en)
Inventor
Risa Fujiwara
藤原 理佐
Akira Fukunishi
福西 彬
Takafumi Horiie
掘家 尚文
Toshimasa Sudo
須戸 俊雅
Mitsusachi Mori
森 光幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2303175A priority Critical patent/JPH04173391A/ja
Publication of JPH04173391A publication Critical patent/JPH04173391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱記録用増感剤および感熱記録用材料に関す
る。さらに詳しぐは感熱記録紙用などの増感剤および感
熱記録紙などの感熱記録用材料に関する。
[従来の技術] 近年情報の高速化が著しく要望され、種々の高速機器が
開発されてきた。これに伴い高感度の感熱記録用材料が
求められている。感熱記録紙などの感熱記録用材料は紙
などの支持体上に形成される層に含まれる電子供与性無
色発色剤と電子受容性顕色性物質とを熱で溶融させ両者
を会合させて発色させる原理を利用してつくられている
上記発色剤、顕色性物質に併用して感度向上を図るため
の増感剤として、従来たとえば、■ベンジルビフェニル
類などの増感剤(特開昭GO−82382号公報)、■
1.2−ビス(フェノキシ)エタンなどの増感剤(特開
昭GO−5G588号公報)、    ■メチルチオフ
ェニルベンジルケトン(特願平2−244781号公報
)などの増感剤が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記■、■の増感剤を用いた感熱記録用材料で
はまだ発色感度が不十分であり、とくにスティッキング
防止のためにステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ムなどの高級脂肪酸金属塩などの滑剤が、添加された場
合、発色感度が低下するという問題があった。■の該増
感剤は■、■の増感剤の問題点を改善したものとして提
案されたものであるがこの増感剤を用いた感熱記録用材
料では静的発色が今−歩不足気味、すなわち発色時の印
字のにじみや、白湯の上かぶりなどに関連する静的発色
温度が出来るだけ高い温度のものを必要とするという問
題があった。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、これらの問題を解決すべく鋭意検討した
結果本発明に到達した。すなわち、本発明は、−最大 [式中、Arはベンゼン環またはナフタレン環;Xおよ
びZは−SR基、−COR基、−COOR基(上記各々
の基において、Rは炭素数6以下の炭化水素基を表す)
またはハロゲン原子;mおよびnはθ〜2、(ただしm
およびnは同時に0ではない)の整数を表すコで示され
る化合物(A)と−最大 [式中、RaおよびR4は、置換基を有していてもよい
(チオ)フェノール類残基、YはO原子またはS原子を
表す]で示される化合物(B)からなることを特徴とす
る感熱記録用増感剤;並びに支持体上に形成される層に
少なくとも電子供与性無色発色剤、電子受容性顕色性物
質および上記増感剤を含有し、且つ熱発色することを特
徴とする感熱記録用材料である。
一般式(1)においてRを示す炭素数6以下の炭化水素
基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル基などの直鎖または分岐のアル
キル基; ビニル、アリル、プロペニル、インプロペニ
ル基などの直鎖または分岐のアルケニル基;2−ブチニ
ル、エチニル、2−プロピニル基などの直鎖または分岐
のアルキニル基:並びにフェニル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル基などの炭素環式基をあげることができる
−最大(1)においてXおよび2のうち、好ましいもの
はアルキルチオ基、フェニルチオ基、アシル基、ベンゾ
イル基および塩素原子であり、特に好ましいものはメチ
ルチオ基、フェニルチオ基、アセチル基、ベンゾイル基
である。
−最大(1)においてXおよびZは同一でも、異なって
いてもよい。
本発明において、mおよびnは通常0〜2の整数(但し
N  m1nは同時に0ではない)であるが、好ましく
はmが0でnがL、mとnが各々lおよびmが1でnが
Oの場合である。該化合物(A)の具体例を (A−1
)  〜 (A−8)  に示す。
(A−1)フェニル酢酸ハライドと、 (置換基を有し
た))ベンゼンまたはナフタレンとからのケトン化合物 QCH* COQ COQ (A−2)フェニルチオフェニル酢酸ハライドと、(置
換基を存した、)ベンゼンまたはフタレンとからのケト
ン化合物 (A−3)アラルキルチオフェニル酢酸ハライドと、 
(置換基を有した、)ベンゼンまたはナフタレンとから
のケトン化合物 (A−4)フェニルアシルフェニル酢酸ハライドと、(
置換基を有した、)ベンゼンまたはナフタレンとからの
ケトン化合物 (A−5)アルキルアシルフェニル(ナフチル)酢11
2 ハライドと、 (置換基を有した、)ベンゼンまた
はナフタレンとがらのケトン化合物(A−C3)フェニ
ルアシルオキシフェニル酢酸ノ1ライドと、 (置換基
を宵した、)ベンゼンまたζまナフタレンとからのケト
ン化合物 (A−7)アルキルアシルフェニル(ナフチル)酢酸ハ
ライドと、 (置換基を有した、)ベンゼンまたはナフ
タレンとからのケトン化合物CHaCOOQ CH2C
0Q C1 (A−8) クロロフェニル酢酸ノ1ライドと、(置換
基を有した、)ベンゼンまたζまナフタレンとからのケ
トン化合物 CI QCB2 Co Q COOCBII以上例示し
た化合物(A)のうち好ましいものは、  (A−1)
、(A−2)、(A−3)、(A−4)、(A−5)お
よび(A−7)で例示した各化合物であり、特に好まし
いものは、フェニル酢酸ハライドとチオアニソールとか
らのケトン化合物、フェニル酢酸ハライドとフェニルサ
ルファイドとからのケトン化合物、フェニル酢酸ハライ
ドとアセトフェノンとからのケトン化合物、フェニル酢
酸ハライドとベンゾフェノンとからのケトン化合物、P
−メチルチオフェニル酢酸ハライドとチオアニソールと
からのケトン化合物、P−メチルチオフェニル酢酸ハラ
イドとアセトフェノンとからのケトン化合物、P−メチ
ルチオフェニル酢酸ハライドとナフタレンとからのケト
ン化合物、アセチルフェニルフェニル酢酸ハライドとナ
フタレンとからのケトン化合物、クロロフェニル酢酸ハ
ライドとベンゼンとからのケトン化合物、クロロフェニ
ル酢酸ハライドとチオアニソールとからのケトン化合物
、クロロフェニル酢酸ハライドとアセトフェノンとから
のケトン化合物、クロロフェニル酢酸ハライドとクロロ
ベンゼンとからのケトン化合物、クロロフェニル酢酸ハ
ライドとナフタレンとからのケトン化合物である。
本発明における該化合物(A)は、任意の方法で製造す
ることができ、たとえば−最大と一般式ZnArで示さ
れる炭化水素からフリーデルクラフト反応によって該化
合物(A)を得ることができる。
このフリーデルクラフト反応は、公知の方法で行うこと
ができる。たとえば塩化アルミニウム、三塩化鉄、四塩
化スズ、塩化亜鉛、フッ化ホウ素、硫酸、五酸化リン、
リン酸、フッ化水素酸などの縮合剤の存在下、上記酸ク
ロライドおよび炭化水素を30〜120℃に加温し反応
させる。該反応生成物は冷水で分解し、固形の不溶解物
を濾過;水洗、乾燥したのちアルコールで、再結晶する
と該化合物(A)が得られる。
一般式(2)において、RaおよびR,で示される置換
基を有していてもよい(チオ)フェノール類残基に誘導
することができる(チオ)フェノール類としては、たと
えば(チオ)フェノール、置換基を有する(チオ)フェ
ノール、 (チオ)ナフトール、置換基を有する(チオ
)ナフトールなどがあげられる。また上記の置換基の具
体例としては、アルキル基[メチル、エチル、n−ブチ
ル、tert−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、
デシル、゛ジメチル、ジノニル基など]、アルケニル基
[インプロペニル、アリル基など]、アラルキル基[ベ
ンジル、フェネチル基などコ、アリール基[フェニル、
 トリル、キシリル、ビフェニル、ナフチル、クミル基
などコ、シクロアルキル基[シクロヘキシル基などコ、
アルコキシ基[メトキシ、エトキシ基など]、アリーロ
キシ基[フェノキシ基など]、アルキルチオ基[メチル
チオ、エチルチオ基などコ、アリールチオ基[フェニル
チオ基など]、アルコキシカルボニル基Cメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカル
ボニル基などコ、アリーロキシカルボニル基[フェノキ
シカルボニル基など]、アシル基[アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、インブチリル基などコ、アリ−ロイル
基[ベンゾイル基ナト]、ハロゲン基[クロル、ブロム
基などコ、シアノ基、ニトロ基などがあげられる。R3
およびR4は同一でも、異なっていてもよい。−最大(
2)中のRs Y CHa−基およびRt Y CHI
−基相互のフェノール環への結合の位置は、0、mS9
位のいずれでもよくp位が好ましい。
一般式(2)で示される化合物(B)の具体例を下記(
B−1)および(B−2)に示す。
(B−1)置換基を有していてもよいフェノール類とP
−キシレンハライドとからのジエーテル(B−2)置換
基を有していてもよいチオフェノール類とP−キシレン
ハライドとからのジエーテル CNDCH2QCH2QCN 以上例示した化合物(B)のうち好ましいものは、 C
B−1)で例示した化合物であり、特に好ましいものは
フェノールとP−キシレンハライドとからのジエーテル
、メチルフェノールとP−キシレンハライドとからのジ
エーテルおよびメトキシフェノールとP−キシレンハラ
イドとからのジエーテルである。  化合物(B)は種
類の異なるものを二種以上併用してもよい。
本発明において該電子供与性無色発色剤(以下発色剤と
略記)としては、特に限定はなく、たとえば公知の感熱
または感圧記録材料に使用されているものがあげられる
。この公知の発色剤としては、たとえば、 トリアリー
ルメタン系、ジフェニルメタン系、キサンチン系、フェ
ノチアジン系、スピロピラン系などの発色剤があげられ
る。
トリアリールメタン系発色剤の具体例としては、3・3
−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(クリスタルバイオレットラクトン以下
CVLと略記)、3・3−ビス(p−ジメチルアミノフ
ェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル
)=3−(l・2−ジメチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(p
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−フェニルイン
ドール−3−イル)フタリド、3・3−ビス(l・2−
ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノ
フタリド、3・3−ビス=(l・2−ジメチルインドー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3・3
−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジ
メチルアミノフタリド、3・3−ビス(2−フェニルイ
ンドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、
3−p−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルビ
ロール−2−イル)−トリメチルアミノフタリドなどが
あげられる。
ジフェニルメータン系発色剤としては、4・4′−ビス
−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N
−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2・4・5−ト
リクロロフェニルロイコオーラミンなどがあげられる。
キサンチン系発色剤としては、ローダミン−B−アニリ
ノラクタム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタ
ム、ローダミン(0−クロロアニリノ)ラクタム、3−
ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン、ロータミ
ンーB−(P−クロロアニリノラクタム)、2−アニリ
ノ−3−メチル−6−シメチルアミノフルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−[1−N−エチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−N−メチル−N
−(イソプロピル)アミノフルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−N−メチル−N−シクロヘキシルアミ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチ
ルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
シブチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−クロロ
−6−シメチルアミノフルオラン、2−アニリノ−3−
メチル−G−N−エチル−N−イソアミルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−〇−N−メチ
ルーN−二チルチルアミノフルオラン−アニリノ−3−
クロロ−G−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロロ−6−N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−アニリ
ノ−3−クロロ−8−N−メチル−N−ペンチルアミノ
フルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−メチル
−6−シメチルアミノフルオラン、2〜(P−メチルア
ニリノ)−3−メチル−B−N−メチル−N−エチルア
ミノフルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−メ
チル−B−N−メチル−N−(イソプロピル)アミノフ
ルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−メチル−
6−N−メチル−N−ペンチルアミノフルオラン、2〜
(P−メチルアニリノ)−3−メチル−[1−N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(P−
メチルアニリノ)−3−メチル−Ei−N−エチル−N
−ペンチルアミノフルオラン、2−(P−メチルアニリ
ノ)−3−クロロ−6−シメチルアミノフルオラン、2
−(P−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−ジニチル
アミノフルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−
クロロ−1i−N−メチル−N−エチルアミノフルオラ
ン、2−CP−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N
−メチル−N−(イソプロピル)アミノフルオラン、2
−(P−メチルアニリノ)−3−クロロ−6−N〜メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−(P−
メチルアニリノ)−3−クロロ−G−N−メチル−N〜
ペンチルアミノフルオラン、2−(P−メチルアニリノ
)−3〜クロロ−6−N−エチル−N−ベンチルアミノ
フルオラン、2−(P−メチルアニリノ)−3−クロロ
−1i−N−メチル−N−フリルメチルアミノフルオラ
ン、2−(P−メチルアニリノ)−3−エチル−8−N
−メチル−N−フリルメチルアミノフルオランなどがあ
げられる。
フェノチアジン系発色剤としては、ベンゾイルロイコメ
チレンブルー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブ
ルーなどがあげられる。
スピロピラン系発色剤としては、3−メチル−スピロ−
ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフトピラン
、3・3′−シクロロースビロージナフトピラン、3−
ペンジルースピロージナフトビラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシ−ベンゾ)−スピロピラン、3−プ
ロピルースピロージベンゾジビランなどがあげられる。
インドリルフタリド系発色剤としては、3,3−ビス(
1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3,3−ビス(1−オクチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(+−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−二トキ
シ−4−ジブチルアミノフェニル)−3−(1−エチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
2−アミルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがあげられる。
ピリジン系発色剤としては3−(2−エトキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1−オクチル−2−メ
チルインドール−3−イル)−7−アザフタリド、3−
(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリド、3−(2−ベキ−シルオキシ−4−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリドなどがあ
げられる。
フルオレン系発色剤としては3’、G’−ビスジエチル
アミノ−5−ジエチルアミノスピロ(インベンゾフラン
−1,9′−フルオレン)−3′−オン、3’、6’−
ビスジエチルアミノ−7−ジエチルアミノ−2−メチル
スピロ(1,3−ベンゾオキサジン−4,S′−フルオ
レン) −3’−オン 31.61−ビスジエチルアミ
ノ−7−ジエチルアミノスピロ(2−ヒドロ−1,3−
ベンゾオキサジン−4,9′−フルオレン)−2−オン
などがあげられる。
これらの発色剤は二種以上混合して用いてもよい。
一方、該電子受容性顕色性物質(以下顕色剤と略記)と
しては、発色剤に対して加熱時に反応してこれを発色さ
せる種々の電子受容性顕色性物質が適用される。このよ
うな顕色剤としてはたとえばフェノール性物質、を機ま
たは無機の酸性物質あるいはその塩などがあげられる。
またその具体例としては、たとえばr紙パルプ技術タイ
ムス、(株)チックタイム、30巻6号〜31巻3号」
にて連載されている「感熱記録紙用顕色剤(1)〜(完
)、志賀喬著」および「同誌32巻4号〜32巻10号
」の「感熱記録紙用顕色剤(1)〜(完)、志賀喬著」
に記載されているものがあげられる。具体的には下記の
ものがあげられる。
(1)  ビスフェノール系顕色剤 (1−1)  非含硫ビスフェノール系顕色剤2−(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(3’−ヒドロ
キシフエニル)プロパン、テトラブロムビスフェノール
A14.4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4
′−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェ
ノール)などのビスフェノールA誘導体化合物、4,4
′−メチレンビス(2−シクロへキシル−5−メチルフ
ェノール)、4.4’−イソプロピリデンビス(2−シ
クロへキシル−5−メチルフェノール) 、4.4’−
ブチリデンビス(2−シクロヘキシル−5−メチルフェ
ノール)、4.4’−シクロへキシリデンビス(2−シ
クロへキシル−5−メチルフェノール)、  3.3−
ビス(3−シクロへキシル−4−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェノール)ブタン酸エチル、4−[1,1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)エチル]ビフェニル、241
.1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチルコナフタ
レン、l−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、1.1−ビス(p−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、4.4’−ブチリデンビス(2−
シクロへキシル−5−メチルフェノール)、メチル−フ
ェニル−メチリデンビスフェノールなどのビスフェノー
ルA系関連化合物、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロピオン酸、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メ
チルエステル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸−
n−ブチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸プロ
パギル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸シンナミ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ヘンシル、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸フェニル、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)酢酸フェネチル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸−β−(4′−エトキシフェノ
キシ)エチル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)酢酸−3−フェノキンプロピル、2゜2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル> 吉草酸−β−(4′−メチルフ
エノキシ)エチル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
テアリン酸アミド、l、3−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、1,3−ジ[2−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−2−プロピルコベンゼン、1.3
−ジ[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−2−プロピルコーベンゼン、ビスフェノール1.
1−ビス(ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン
などのビス(ヒドロキシフェニル)酸系化合物(1−2
)  含硫ビスフェノール系顕色剤4.4′ジヒドロキ
シフエニルジフエニルスルホン、2.4′ジヒドロキシ
フエニルジフエニルスルホン、ビス−(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス−(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、3−3’−スル
ホニルビス(4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル)
、1.3−ビス(p−ヒドロキシアニリノスルホニル)
ベンゼンなどのビスフェノールスルホン誘導体;4−ヒ
ドロキシ−4′−ベンジロキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−イソブロポキシジフーエニルスル
ホンなどのビスフェノールスルホンのモノエーテル; 
ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(2−メチル−5−イソプロピル−4−
ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4′−チオビス
(G−ter−ブチル−3−メチルフェノール)、1.
5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキシペ
ンタン、l、8−ジ(4−ヒドロキシチオ)−3,6−
シオキサオクタン、1,3−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)アセトン、I、7−ジ(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3,5−ジオン、1.2−ジ(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)フェニルエタン、1,2−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ) −1−(4−クロロフェニル
)エタン、4−ヒドロキシフェニルチオ−4−ヒドロキ
シフェニル)酢酸メチル、ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)酢酸メチル、4−ベンジルオキシフェニル−4
−ヒドロキシフェニルスルフィドなどのビスフェノール
スルフィドなど (2)ヒドロキシアリールカルボン酸系顕色剤(2−1
)ヒドロキシ安息香酸系顕色剤p−ヒドロキシ安息香酸
、m−ヒドロキシ安息香酸、サリチル酸、p−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
p−ヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキシフェノキシ
エチル、p−ヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸−β−p−メトキシフェノ
キシエチル、p−ヒドロキシ安息香酸−2−(o−ヒド
ロキシフェニルチオ)エチルなどのヒドロキシ安息香酸
およびp−ヒドロキシ安息香酸エステル;2,4−ジヒ
ドロキシ安息香酸オクタデシル、2,4−ジヒドロキシ
安息香酸−β−p−エトキシフェノキシエチル、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸−β−メタアリロキシエチル、
2,4−ジヒドロキシ安息香酸−β−エチルオキシエチ
ル、2,4−ジヒドロキシ−β−フェニルチオエチル、
l、4−シクロヘキサンジメタノ−ルービス−(p−ヒ
ドロキシ安息香酸)エステル、l、4−エチレングリコ
ール−ビス−(p−ヒドロキシ安息香酸)エステルなど
のヒドロキシ安息香酸誘導体など (2−2)  サリチル酸系顕色剤 サリチル酸金属塩(Z n、  M g、  Ca、 
 A I )、4−テトラデシルオキシサリチル酸、4
−β−p−)リオキシエトキシサリチル酸、3,5−ジ
ー(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー(
α、α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジー
ter−ブチルサリチル酸、3−インプロペニル−5−
ter−ブチルサリチル酸、3−ビニル−5−シクロヘ
キサン酸、3ビニル−5−ベンジルサリチル酸、5−ミ
リストイルサリチル酸、5−フェニルアセチルサリチル
酸、メチルフェノキシアセチルサリチル酸、4−ミリス
トイルアミノサリチル酸、4−フェニルアセチルアミノ
サリチル酸、2゜2−ビス(3−カルボキシ−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(3−カルボ
キシ−4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、ビス(2−ヒ
ドロキシ−3−カルボキシ−5−α−フェネチルフェニ
ル)メタンなどのサリチル酸誘導体など (2−3)  その他のヒドロキシアリールカルボン酸
系顕色剤 4−ヒドロキシフタル酸ンメチル、3,4,5.G−テ
トラクロロフタル酸−モノー2−ヒドロキシエチルの亜
鉛塩、3,4,5.6−テトラクロロフタル酸−モノー
3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピルの亜鉛塩な
どのフタル酸誘導体、没食子酸−P−クロロベンジル、
没食子酸ベンジル、没食子酸−p−ビニルベンジルなど
の没食子酸誘導体;1−ヒドロキシ−4−ベンジルオキ
シ−2−ナフトエ酸、l−アシルオキシ−4−ベンジル
オキシ−2−ナフトエ酸、2−アシルオキシ−4−ベン
ジルオキシ−1−ナフトエ酸、これらの酸のZn、Mg
などの多価金属塩等のナフトエ酸誘導体など(2−4)
  その他のカルボン酸系顕色剤0−フマル酸メチル、
p−フマル酸メチル、0−フマル酸エチル、p−フマル
酸ベンジル、O−フマル酸ナフチルメチル、インドール
−2−カルボン酸亜鉛、インドール−2−カルボン酸カ
ルシウム、I−メチルインドール−2−カルボン酸亜鉛
、p−ニトロ安息香酸亜鉛、p−ニトロ安息香酸錫、L
−アスコルビン酸など(3)スルホン系顕色剤 4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸メチル、4−ヒドロ
キシ−3−メチル−5−ブロモベンゼンスルホン酸エチ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモベンゼンスルホ
ン酸エチル、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニル
スルホン、  3’、4’)ジメチレン−4−ヒドロキ
シジフェニルスルホ−ツ、2−(4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホニル)ナフタレン、1−(4−ヒドロキシベン
ゼンスルホニル)ナフタレン、3−アリル−4−ヒドロ
キシ−4′−メチルジフェニルスルホン、3−アリル−
4−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、
3−アリル−4−ヒドロキシ−4−(2−フェノキシエ
トキシ)ジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフ
ェニル−p−トリルスルホン、2.2’−ビス(4−ヒ
ドロキシベンゼンスルホニル)エチルエーテル、4−ヒ
ドロキシ−41−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニルスルホン、3
,5−ジ−β−フェノキシエトキシカルボニルベンゼン
スルホン酸、2−β−ナフトキシエトキシナフタレン−
6−スルホン酸などのスルホン系顕色剤;N−ベンゼン
スルホニル−m−アミノフェノール、N−(α−ナフタ
レンスルホニル)−m−アミノフェノール、l、3−ビ
ス(p−ヒドロキシアニリノスルホニルベンゼン、N−
(2−フェノキシエチル)−4−ヒドロキシベンゼンス
ルホンアミド、N−(3−フェノキシプロピル)−4−
ヒドロキシベンゼンスルホンアミド、N−(フェニルス
!レホニル)−p−トルエンスルホンアミドn−ブチル
−N− (o−カルボキシフェニルスルホニル)−p−
アミノベンゾエート、N−(ジメチルスルファモイル)
−p−トルエンスルホンアミド、N、N′−ジフェニル
スルホンアミドなどのスルホンアミド化合物;  α−
ナフタレンスルホニルクロリド、p−フェニルベンゼン
スルホニルクロリドなどのスルホニルクロリド化合物な
ど これらの顕色剤は二種以上混合して用いてもよい。
本発明の増感剤において化合物(A)と化合物(B)の
重量比は通常25ニア5〜80:20、好ましくは30
: 70〜75:  25、特に好ましくは35:65
〜70:  30である。 (A)が25未満の場合は
感熱記録紙用としての感度が低下傾向にあり、また(A
)が80を越えると静的発色温度が低くなってくる。 
(B)が20未満の場合は静的発色温度が低くなり、ま
た(B)が80を越えると感度が低下傾向になる。
本発明の(A)および(B)からなる増感剤は通常各成
分を微粉にし混合したものとして使用する。
本発明の感熱記録用材料において、本発明の増感剤の使
用量は顕色剤100重量部に対して、通常1〜200重
量部、好ましくは3〜100重量部、特に好ましくは1
0〜70重量部である。該増感剤の使用量が1重量部未
満では感熱記録としての感度向上効果が低下し、200
重量部を越えると感度向上効果はもはや飽和状態にあり
不経済である。
また発色剤と顕色剤の使用比率は、発色剤100重量部
に対して、顕色剤は通常5〜100重量部、好ましくは
10〜70重量部、特に好ましくは20〜50重量部で
ある。顕色剤の使用量が5重量部未満の場合は発色濃度
が低下し、また100重皿部を越えると発色濃度は平衡
に達し、もはやこれ以上の使用は不経済である。
次に本発明の感熱記録用材料の製造方法を例示する。増
感剤、発色剤および顕色剤を各々含有する懸濁溶液を製
造する。
各懸濁溶液の製法を例示すると増感剤と結合剤、発色剤
と結合剤および顕色剤と結合剤をそれぞれ水中で必要に
より界面活性剤(2−エチルへキシルスルホサクシネー
トソーダ塩、ナフタレンスルホン酸ソーダ塩ホルマリン
縮合物など)と共にボールミル、アトライダーまたはサ
ンドグラインダーなどの粉砕機によってlθμ以下、好
ましくは3μ以下の粒子に粉砕、分散し各懸濁溶液が得
られる。
上記結合剤としては、たとえばポリビニルアルコール、
デンプンおよびその誘導体、メトキシセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、メチルセルロース、エチルセルロースなどのセルロー
ス誘導体;ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、
アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタアクリル
酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、インブチレン/無水マレイン酸共重合体アル
カリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラ
チン、カゼインなどの水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、スチレン/ブタジェン共重合体、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/
酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体、スチレン/ブタジェン/ア
クリル系共重合体などのラテックスを用いることができ
る。
続いて各々の懸濁溶液を単独または各種塗工方法に応じ
て組合せからなる懸濁溶液混合物を塗工液とし支持体に
塗工し感熱記録用材料を製造する。
塗工液は下記表−!で示すように各種の塗工方法に応じ
、懸濁溶液3液混合、2液温合ま−たは1液単独のもの
とする。
表−1 注)0印は塗工液a −gを各々構成する懸濁溶液を示
す。
また各塗工液に必要に応じてこの種の感熱記録材料に通
常用いられている補助添加成分、たとえば、填料、熱可
融性物質、滑剤などを併用することができる。填料とし
ては、たとえば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸
化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理された炭酸
カルシウムやシリカなどの無機系微粉末の他、尿素/ホ
ルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
スチレン樹脂などの有機系の微粉末があげられる。熱可
融性物質としては、たとえばステアリン酸アミド、ステ
アリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸アミド、ヤシ
脂肪酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、エチレンビスス
テアリルアミドなどのビスアミド、N−デシル−N′−
ラウリル尿素、トステアリルーN’−トコシル尿素など
の尿素系化合物、ステアリン酸、ポリエチレン、カルナ
バロウ、密ロウ、パラフィンワックスなどのワックス類
その他公知の熱可融性物質などで50〜200℃の融点
を育するものがあげられる。
滑剤としてはステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム塩、ステアリン酸マグネシウム塩、ステアリン酸鉛、
ステアリン酸カドミニウム塩、ステアリン酸バリウム塩
、ステアリン酸アルミニウムなどの高級脂肪酸金属塩の
他に、ステアリン酸、ポリエチレン、カルナバロウ、密
ロウ、パラフィンワックスなどのワックス類があげられ
る。
滑剤の高級脂肪酸金属塩の使用量は通常顕色剤100重
量部に対して、通常5〜300重量部、好ましくは10
〜200重量部である。滑剤の使用量が300重量部を
越えるとサーマルへラドカスの発生が多くなり好ましく
ない。塗工液を支持体に塗工する方法としては、たとえ
ば支持体に塗工液をエアナイフコーター、ブレードコー
ター、ロールコータ−、ワイププレスなどの方法により
塗工しする。また、感熱記録層の形成方法としては、た
とえば表−1に示す塗工液a −gから選ばれる組合せ
を各々変えた下記(I)〜(■)の方法で感熱記録層を
形成することができる。
(I)支持体上に塗工液(a)を塗工する。第1図に得
られた感熱記録用材料を示す。第1図において、1は支
持体、2は増感剤と発色剤と顕色剤の混合した層である
(n)支持体上に塗工液(d)を塗工しさらにその上層
に塗工液(e)を塗工する。第2図に得られた感熱記録
用材料を示す。第2図において、5は発色剤と顕色剤の
混合−した層、6は増感剤の層である。
(III)支持体上に塗工液(e)を塗工し、さらにそ
の上層に塗工液(d)を塗工する。第3図に得られた感
熱記録用材料を示す。第3図において、6は増感剤の層
、5は発色剤と顕色剤の混合した層である。
(mV)支持体上に塗工液(g)、塗工液(e)、塗工
液(f)を順次積層するように塗工する。第4図に得ら
れた感熱記録用材料を示す。第4図において、8は顕色
剤の層、6は増感剤の層、7は発色剤の層である。
(Vl支持体上に塗工液(f)、塗工液(e)、塗工液
(g)を順次積層するように塗工する。得られた感熱記
録用材料を第5図に示す。第5図において、6は増感剤
の層、7は発色剤の層、8は顕色剤の層である。
(VI)支持体上に塗工液(b)を塗工し、さらにその
上層に塗工液(c)を塗工する。得られた感熱記録用材
料を第6図に示す。第6図において、3は増感剤と発色
剤の混合した層、4は増感剤と顕色剤の混合した層であ
る。
(■)支持体上に塗工液(c)を塗工し、さらにその上
層に塗工液(b)を塗工する。得られた感熱記録用材料
を第7図に示す。第7図において、4は増感剤と顕色剤
の混合した層、3は増感剤と発色剤の混合した層である
これらのうち、好ましい感熱記録層の形成方法(n)(
VI)および(■)である。
各層の塗工厚は、感熱記録用材料の形態およびその他の
条件により決定される。塗工量は特に限定されるもので
はないが、乾燥重量で通常0.5〜20g//、好まし
くは1〜15g/TIp1  特に好ましくは3〜IO
g/m”である。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。実施例中の部および
%は重量基準である。また実施例中の試験法を下記に示
す。
(試験法) (1)発色性 l)動的発色性試験 作成した感熱記録紙をMSI型サーマルヘッド発色装置
を用い動作時間(パルス幅)と発色濃度の関係を試験し
た。0.1〜1.0m5ec、  電圧22Y0  発
色濃度はマクベス濃度計(マクベス社製)を用い反射濃
度を測定した。この値は数値が大きい程発色21度の高
いことを示す。
2)静的発色性試験 作成した感熱記録紙を熱傾斜ヒートシーラーを用い温度
幅70°C−100°C1印圧2 k g / ctn
s  圧着時間2秒の条件で発色させ反射濃度を測定し
た。濃度計は1)に同じ。
(2)白色度(地肌カブリ) 感熱記録紙の発色させる前のハンター白変、B値をMu
lti 5pectra Co1our Meter 
 MSC−2型を用い測定した。この値は数値が大きい
程白色度の高いことを示す。
(3)耐光性 発色性試験で発色させた画像部をキセノンランプを用い
30℃、7時間照射し、照射部反射濃度を測定した。濃
度計はl)に同じ。
(4)耐湿性試験 発色性試験で発色させた画像部を45°C290%R[
lの恒温恒温槽中に24時間放置後画像部の反射濃度を
測定した。濃度計はl)に同じ。
(5)耐可塑剤性試験 プラスチック消しゴムを発色性試験で予め発色させた画
像部の上にのせ24時間放置後、画像部の反射濃度を測
定した。濃度計はl)に同じ。
製造例1〜6および比較製造例1〜4 表−2に示す各化合物を各々細粉砕し、各々表−2(1
)に示す本発明の増感剤■〜■を得た。また比較製造例
の増感剤■〜[相]は各々表−2(2)に示す各化合物
を細粉砕して得た。
表−2(I) 表−2(2) 実施例1〜12、比較例1〜8 表−3〜5に各々示すAAl BB (1)、BB(2
)およびCC液をそれぞれボールミルにて24時間粉砕
、分散した後、6液を表−7,8に示す組合せで充分混
合し実施例1〜12の塗工液を作成した。この塗工液を
上質紙(坪量50g/m2)上に乾燥固形分量6g/m
”となるようにドクターブレードで塗工し、乾燥後、実
施例1〜12の本発明の感熱記録用材料を作成した。
また、AA液の代わりに表−6に示す従来の増感剤の懸
濁溶液、HH液を各々用い、且つ表−7に示す組合せの
代わりに表−8に示す組合せを用いる以外は上記同様に
行い、表−8に示す比較例1〜8の塗工液および感熱記
録用材料を作成した。
得られた実施例1〜12および比較例1〜8の感熱記録
用材料の各性能を測定した結果を表−9〜14に示す。
表−3 注) ■:炭酸カルシウム @: ヒドロキシエチルセルロース (10%水溶液) 表−4(1) 表−4(2) 表−5 表−6 表−7(1)[本発明の増感剤含有塗工液コ表−7(2
)[本発明の増感剤含有塗工液]表−8[従来の増感剤
含有塗工液3 表−9動的発色性試験による発色濃度 表−10静的発色性試験による発色濃度表−11 表−12動的発色性試験による発色濃度表−13静的発
色性試験による発色濃度表−14 表−9〜14から明らかなように本発明の感熱記録紙の
白変、発色性、耐光性、耐湿性および耐可塑剤性はいず
−れも従来の感熱記録紙に比べすぐれていた。特に静的
発色性が優れていた。
実施例13〜15、比較例9 表−15および表−16のDDおよびEE液をボールミ
ルにて24時間粉砕、分散し懸濁溶液を得た。
この溶液を上質紙(坪量60g/m2)に(I)、(V
l)および(■)の方法、すなわち(I)は紙にDD液
とEE液の混合液(1/1重量比)を乾燥固形分量8g
/■eとなるようにドクターブレードにて塗工し乾燥し
た。(Vl)は紙に塗工液DD液を乾燥固形分量4g/
腸2となるようにドクターブレードにて塗工し、続いて
この層上に塗工液EE液を同様に塗工、乾燥した。(■
)は(Vl)の逆で、先にEE液を塗工し、次いでDD
液を塗工した。塗工量は(Vl)と同じとした。
表−15 表−16 塗工方法(I)、(VI)および(■)で作成した感熱
記録材料をそれぞれ実施例13.14および15とした
また比較例9として、DDおよびEE液のメチルチオフ
ェニルベンジルケトンの代わりに p−/’<ンジルビ
フェニルを用いて(I)の塗工方法で塗工し感熱記録材
料(比較例9)を作成した。次いで実施例13〜15お
よび比較例9の感熱記録材料の性能を測定した結果を表
−17〜19に示した。
表−17動的発色性試験 表−18静的発色性試験による発色濃度表−19 表−17〜19から明らかなように本発明の感熱記録材
料の白変発色性、耐光性、耐湿性および耐可塑剤性は従
来の感熱記録材料に比べすぐれていた。
実施例14が最もすぐれていた。
[発明の効果] 本発明の増感剤を含有する本発明の感熱記録用材料は、
発色感度が良好で、且つ静的発色温度が高いため従来の
ような発色時の印字のにじみや、白湯の上かぶりがない
。また高級脂肪酸金属塩などの滑剤を添加した場合で−
も従来のように発色感度が低下することがない。そして
画像部は耐光性。
耐湿性および耐可塑剤性など高品位の性能を提供する。
これらの効果を奏することから、本発明の増感剤および
感熱記録用材料はファクシミリ、POSラベルなどの各
種の記録用材料に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の感熱記録用材料の説明図(断
面図)である。 1・・・支持体、   2・・・増感剤と発色剤と顕色
剤の混合した層、  3・・・増感剤と発色剤の混合し
た層、  4・・・増感剤と顕色剤の混合した層、  
5・・・発色剤と顕色剤の混合した層6・・・増感剤の
層、7・・・発色剤の層、 8・・・顕色剤の層 第1図        第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、Arはベンゼン環またはナフタレン環;Xおよ
    びZは−SR基、−COR基、−COOR基(上記各々
    の基において、Rは炭素数6以下の炭化水素基を表す)
    またはハロゲン原子;mおよびnは0〜2、(ただしm
    およびnは同時に0ではない)の整数を表す]で示され
    る化合物(A)と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、R_3およびR_4は、置換基を有していても
    よい(チオ)フェノール類残基、YはO原子またはS原
    子を表す]で示される化合物(B)からなることを特徴
    とする感熱記録用増感剤。 2、支持体上に形成される層に少なくとも電子供与性無
    色発色剤、電子受容性顕色性物質および請求項1記載の
    増感剤を含有し、且つ熱発色することを特徴とする感熱
    記録用材料。 3、支持体上に形成される層が該電子供与性無色発色剤
    および該電子受容性顕色性物質を含有する下層と増感剤
    を含有する上層とを積層した層である請求項2記載の感
    熱記録用材料。 4、支持体上に形成される層が該増感剤および該電子供
    与性無色発色剤を含有する下層と、該増感剤および該電
    子受容性顕色性物質を含有する上層とを積層した層であ
    る請求項2記載の感熱記録用材料。 5、支持体上に形成される層が該増感剤および該電子受
    容性顕色性物質を含有する下層と該増感剤および該電子
    供与性無色発色剤を含有する上層とを積層した層である
    請求項2記載の感熱記録用材料。
JP2303175A 1990-11-07 1990-11-07 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料 Pending JPH04173391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303175A JPH04173391A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2303175A JPH04173391A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04173391A true JPH04173391A (ja) 1992-06-22

Family

ID=17917791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2303175A Pending JPH04173391A (ja) 1990-11-07 1990-11-07 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04173391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018753A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Almirall Prodesfarma, S.A. 2-phenylpyran-4-one derivatives
JP2008510785A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 5−ht2aアンタゴニストとしてのジアリールスルホン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000018753A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Almirall Prodesfarma, S.A. 2-phenylpyran-4-one derivatives
JP2008510785A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 メルク シャープ エンド ドーム リミテッド 5−ht2aアンタゴニストとしてのジアリールスルホン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04173391A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
EP0361463B1 (en) Thermosensitive recording materials
JPH04173392A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH04250093A (ja) 感熱記録体
JPH0437583A (ja) 感熱記録材料
JPH04112080A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH02235682A (ja) 感熱記録体
JPH044184A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JP2595349B2 (ja) 感熱記録体
JPH04152185A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH04118284A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JP3357105B2 (ja) フェノール化合物および該化合物を含有する感熱記録材料
JPH0428591A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04219280A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH0453789A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH04122685A (ja) 感熱記録用増感剤および感熱記録用材料
JPH0784098B2 (ja) 感熱記録体
JPH03221488A (ja) 感熱記録体
JPH05169833A (ja) 感熱記録材料
JPH04113883A (ja) 感熱記録材料
JPH0464486A (ja) 増感剤および感熱記録用材料
JPH02143897A (ja) 感熱記録材料
JPH0564966A (ja) 感熱記録材料
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JPH054229B2 (ja)