JPH07257045A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH07257045A
JPH07257045A JP6050791A JP5079194A JPH07257045A JP H07257045 A JPH07257045 A JP H07257045A JP 6050791 A JP6050791 A JP 6050791A JP 5079194 A JP5079194 A JP 5079194A JP H07257045 A JPH07257045 A JP H07257045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
chemical formula
aromatic compound
developer
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6050791A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Segawa
貴子 瀬川
Akiko Iwasaki
晶子 岩崎
Yoshiyuki Takahashi
義之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP6050791A priority Critical patent/JPH07257045A/ja
Publication of JPH07257045A publication Critical patent/JPH07257045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印字部の保存性が高く、かつ白紙部(非印字
部)の高温、高湿下の地汚れが極めて小さく、さらに極
端な高温高湿下に保持しても記録感度の低下のほとんど
ない感熱記録体を得る。 【構成】 感熱記録体の感熱発色層が、染料前駆体と共
に、顕色剤として、下記化学式(I): 【化1】 (但し、Rは無置換の、または1個以上の置換基を有す
るフェノール基を表す)によって表される官能基を、1
分子当り2個有する芳香族化合物と、1分子当り1個を
含む芳香族化合物とを含み、かつ、感熱記録体のシート
状基体、又は、これらに積層されている塗工層の少なく
とも1層が、その乾燥重量の1%以上の、水難溶性また
は水不溶性アルカリ土類金属無機塩を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録体に関するも
のである。更に詳しく述べるならば、本発明は、加熱に
より発色した画像の、経時的消色や、比較的高温高湿下
における消色が極めて少なく、かつ、耐油性、耐可塑剤
性等の耐薬品性が優れ、くわえて、極端な高湿下で高温
中に保持しても白紙部(非印字部)の地汚れの発生が極
めて少なく、かつ記録感度の低下がない感熱記録体に関
するものである。すなわち、本発明の感熱記録体は、例
えば自動券売機用感熱記録型の乗車券として有用である
のみならず、保存性を必要とする回数券や定期券などへ
の使用、およびポリ塩化ビニルフィルムで包装された食
品などの、水、可塑剤、油脂との接触が避けられない包
装面に貼付けるPOS用バーコードシステム用ラベルへ
の使用に適しており、さらに長期保存用のファクシミリ
用紙やワープロ用紙、また、CRT用画像プリンター用
紙としても有用なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に感熱記録体は、紙、合成紙、プラ
スチックフィルム等の支持体上に、電子供与性ロイコ染
料のような発色性物質と、電子受容性のフェノール性化
合物等の有機酸性物質のような顕色性物質とを主成分と
して含有する感熱発色層を形成したものであって、これ
ら発色性物質および顕色性物質を熱エネルギーによって
反応させて発色記録画像を形成することができる。この
ような感熱記録体は特公昭43−4160号、特公昭4
5−14039号、及び特開昭48−27736号など
に開示されており、広く実用化されている。
【0003】上述のような構成を有する感熱記録体(こ
れを染料型感熱記録体と呼ぶ)は、それが用いられる記
録装置がコンパクトで安価でかつ保守が容易であること
から、電子計算機のアウトプット、ファクシミリ、自動
券売機、科学計測器のプリンター、あるいはCRT、医
療計測用のプリンター等に広範囲に使用されている。
【0004】しかし、従来の染料型感熱記録体におい
て、その発色反応が可逆的であるため、発色画像が経時
的に消色することが知られている。この消色現象は曝
光、高湿、高温雰囲気下において加速され、さらに可塑
剤および油等との接触によって速やかに進行し、画像は
読み取り不可能な程度まで消色してしまう。
【0005】この消色現象を抑制するために数多くの技
術が開示されてきた(例えば特開昭60−78782
号、特開昭59−167292号、特開昭59−114
096号、特開昭59−93387号、特開昭56−1
4796号、特開昭58−199189号、特開昭62
−164579号、および特開昭62−169681号
など)。しかし、これら従来の感熱記録体において、白
色度、記録感度、印字保存性、および価格などにおい
て、適切にバランスのとれたものは極めて少なく、この
ため、これらの事項についてバランスの良好な性能を有
する感熱記録体の出現が強く求められてきた。
【0006】本発明者らは、これらの問題点を解決する
ために、前述の染料前駆体を発色させる顕色剤として従
来のフェノール性化合物とは異なる全く新しいスルホニ
ル尿素化合物を用いることを提案(特開平5−1473
57号)した。この新技術により得られる感熱記録体
は、上記の条件を全て満たすものであった。
【0007】しかし、上記スルホニル尿素化合物は従来
にない全く新しい顕色剤であるため、従来用いられてき
たフェノール性の顕色剤では経験したことのない新らた
な技術的課題も提起された。それは、上記の新しい顕色
剤を用いた感熱記録体を、極端な高湿下で高温中に保持
すると、記録感度がやや低下したり、白紙部がやや発色
することがあるという現象である。この現象は通常の感
熱記録体としての使用を妨げることはない程度である
が、上記過酷な条件下に用いられる用途においては、一
層の改善が求められていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐油性、耐
可塑剤性、耐湿性、および耐熱性等にすぐれ、従って長
期保存性に優れた発色画像を形成することができ、か
つ、過酷な高湿下、および高温下で貯蔵又は使用して
も、記録感度の低下が少なく、かつ白紙部の自然発色が
少ない感熱記録体を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、長期保存
性に優れた発色画像を形成することができる顕色剤とし
て、2種以上の特定のスルホニル尿素化合物の組み合わ
せを用いることにより前記の課題を解決し得ることを見
出し、本発明を完成した。
【0010】本発明の感熱記録体は、シート状基体、お
よびこのシート状基体の少なくとも一面に形成され、か
つ、無色又は淡色の染料前駆体と、この染料前駆体と加
熱下に反応してこれを発色させる顕色剤とを含む感熱発
色層を有し、前記顕色剤が、一分子当り2個の、下記化
学式(I):
【化7】 (但し式(I)中、Rは無置換の、または1個以上の置
換基を有するフェニル基を表す)によって表されるアリ
ールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物、およ
び一分子当り1個の、上記化学式(I)によって表され
るアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物
を含み、かつ、前記シート状支持体が、その乾燥重量の
1%以上の、水難溶性または水不溶性アルカリ土類金属
無機塩を含むことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明の他の感熱記録体は、シート
状基体、このシート状基体の少なくとも一面に形成さ
れ、かつ、無色又は淡色の染料前駆体と、この染料前駆
体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤とを含む
感熱発色層および、前記シート状基体および/又は感熱
発色層に積層された少なくとも1層の塗工層を有し、前
記顕色剤が、一分子当り2個の、下記化学式(I):
【化8】 (但し式(I)中、Rは無置換の、または1個以上の置
換基を有するフェニル基を表す)によって表されるアリ
ールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物、およ
び一分子当り1個の、上記化学式(I)によって表され
るアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物
を含み、かつ、前記塗工層の少なくとも一つの層が、そ
の乾燥重量の1%以上の、水難溶性または水不溶性アル
カリ土類金属無機塩を含むことを特徴とするものであ
る。
【0012】上記本発明の感熱記録体において、上記化
学式(I)によって表される2個のアリールスルホニル
ウレイド基を2個有する芳香族化合物が下記化学式(I
I):
【化9】 によって表される化合物であり、上記化学式(I)によ
って表されるアリールスルホニルウレイド基を1個有す
る芳香族化合物が、下記化学式(III) :
【化10】 によって表される化合物であり、前記シート状基体が紙
であり、かつ、前記水難溶性または水不溶性アルカリ土
類金属無機塩が炭酸カルシウムであることが好ましい。
【0013】このような本発明の感熱記録体の実施態様
においては、発色画像の保存性向上効果が高く、極端な
高湿高温中において、貯蔵、又は使用した際の記録感度
の低下抑制効果が高いという特長を有する。
【0014】
【作用】本発明の感熱記録体は、シート状基体、および
感熱発色層を有し、かつ、これらシート状基体および/
又は感熱発色層に積層された少なくとも1層の塗工層を
有してもよいものである。本発明の感熱記録体におい
て、感熱発色層は、シート状基体の少なくとも1面上に
形成され、かつ、無色又は淡色の染料前駆体と、この染
料前駆体と加熱下に反応してこれを発色させる顕色剤と
を含むものである。
【0015】本発明の感熱記録体に用いられる顕色剤
は、下記2種類の特定芳香族化合物、すなわち、 (1)1分子当り2個の、前記化学式(I)のアリール
スルホニルウレイド基を有する少なくとも1種の芳香族
化合物(以下、これを本発明の第1顕色剤化合物と記
す)、および (2)1分子当り1個の、前記化学式(I)のアリール
スルホニルウレイド基を有する少なくとも1種の芳香族
化合物(以下、これを本発明の第2顕色剤化合物と記
す)。を含むものである。
【0016】また、本発明の感熱記録体において、シー
ト状基体、又は、少なくとも1層の塗工層中には、その
乾燥重量の1%以上の、水難溶性又は水不溶性アルカリ
土類金属無機塩が含まれている。
【0017】本発明で使用される水難溶性または水不溶
性のアルカリ土類金属無機塩としては、それが白色であ
る限り、その種類に制限はない。感熱記録体において
は、使用される無機顔料の吸油性、結晶構造などが問題
になることがあるが、本発明にはそのような制約はな
い。上記アルカリ土類金属無機塩の具体的な例として
は、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、極微細
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、珪
酸カルシウム、炭酸カルシウムと水酸化カルシウムとの
複合塩並びに表面処理された炭酸カルシウムおよび珪酸
カルシウムなどを挙げることができる。これらの顔料
は、単独で用いてもよく、あるいはその2種以上を混合
して用いてもよい。
【0018】本発明において、シート状基体および/又
は感熱発色層に積層される塗工層とは具体的には、例え
ば、シート状基体の、感熱発色層塗工面と反対側の面に
形成されるいわゆるバックコート層、また、シート状基
体と感熱発色層の間に介在する下塗り層(アンダーコー
ト層)、あるいは、感熱発色層上に形成されるオーバー
コート層などを包含するものである。
【0019】アルカリ土類金属無機塩を、これらの塗工
層のうちの少なくとも一層、あるいはシート状基体に含
有させることにより、得られた感熱記録体の、高温下か
つ極端な高湿下における白紙部(非発色部)の発色傾向
を抑制する機構は、必ずしも明らかではないが、アルカ
リ土類金属無機塩の有する塩基性によるというような単
純な理由によるものではなく、アルカリ土類金属無機塩
と、本発明で顕色剤として用いられる特定のスルホニル
尿素化合物との特異な相互作用によるものと考えられ
る。
【0020】アルカリ土類金属無機塩を塗工層中に添加
する場合、その添加量は、それが添加される塗工層の乾
燥重量の1%以上、好ましくは1〜95重量%、より好
ましくは3〜50重量%である。上記添加量が、1重量
%未満の場合、高温高湿下における白紙部の発色傾向の
抑制効果が不十分になる。また、それが95%をこえて
多量に添加されると、得られる塗工層中の結着剤の量
が、顔料を支持体に結着するために必要な量に対して過
少になり、その機械的強度が不十分になることがある。
【0021】アルカリ土類金属無機塩をシート状基体に
添加する場合、その添加量は、シート状基体の乾燥重量
の1%以上、好ましくは1〜30重量%、より好ましく
は2〜20重量%である。この添加量が、1重量%未満
では、高温高湿下における白紙部の発色傾向の抑制効果
が不十分になる。また、それが30%をこえて多量に添
加されると、得られるシート状基体の強度が低くなり、
支持体としての性能が不十分になることがある。
【0022】本発明の感熱記録体は前述のようにシート
状基体と、感熱発色層とを有し、さらに所望により少な
くとも一つの塗工層を有してもよいものである。このよ
うな塗工層のうちの一層、あるいはシート状基体中に、
その乾燥重量の1%以上の、水難溶性又は水不溶性アル
カリ土類金属無機塩を含有しているものである。本発明
において、上記アルカリ土類金属無機塩を含有する塗工
層が、例えばアンダーコート層である場合、その塗工量
は1〜10g/m2 であることが好ましく、それがオー
バーコート層である場合は、その塗布量は0.1〜5g
/m2 程度であることが好ましく、また、それがバック
コート層である場合も、0.1〜5g/m2 程度の塗布
量とすることが好ましい。その他の塗工層の場合は、上
の例に準じて、適宜に塗工量を設定することができる。
一般に、塗工量が少なくなれば、必然的に塗工層内に含
有されるアルカリ土類金属無機塩の量も少なくなるた
め、一定の効果を得るためには、塗工層内のアルカリ土
類金属無機塩の含有率を適量の水準に調整する必要が生
じる。感熱発色層以外の前記塗工層は、アルカリ土類金
属無機塩を結着するための結着剤を更に含有している。
また、さらに必要に応じて、アルカリ土類金属無機塩以
外の有機顔料、無機顔料、紫外線吸収剤、染料、パラフ
ィン系ワックス類、カルボン酸の金属塩よりなるワック
ス類、アミド化合物よりなるワックス類、その他の有機
化合物を、本発明の効果を阻害しない範囲で含んでいて
もよい。
【0023】本発明の感熱記録体に用いられるシート状
支持体は、紙(抄紙時に硫酸ばん土を用いて抄紙したい
わゆる酸性紙、および抄紙時に硫酸ばん土を使用せずに
抄紙したいわゆる中性紙を包含する)、上記紙の表面に
ラテックスなどを塗工したコーテッド紙、ラミネート
紙、ポリオレフィン系樹脂から作られた合成紙、および
プラスチックフィルム(例えばポリエチレンテレフタレ
ートフィルム)などから選ぶことができる。
【0024】本発明の感熱記録体において、感熱発色層
は、感熱発色反応にかかわる無色又は淡色の染料前駆
体、およびそれを発色させる顕色剤を含み、この顕色剤
は、前述のように、1分子中に2個の化学式(I)の官
能基を有する芳香族化合物と、1分子中に1個の化学式
(I)の官能基を有する芳香族化合物を含むものであ
る。感熱発色層は、上記発色成分をシート状基体に固着
するためのバインダーを含むものである。さらに、必要
に応じて、種々の無機または有機顔料、増感剤として知
られる融点50〜150℃の熱可融性芳香族化合物、従
来公知のフェノール系あるいは有機酸系顕色剤、酸化防
止剤、紫外線吸収剤、またはワックス類を含むことがで
きる。
【0025】本発明で使用することのできる1分子当り
2個の、化学式(I)の官能基を有する芳香族化合物
(本発明の第1顕色剤化合物)を具体的に例示すれば下
記の通りである。ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ケトン、1,2−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)エタン、1,5
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−3−オキサペンタン、1,5−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−3−チオペン
タン、1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)−2−プロパノン、1,3−ビス(p
−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノメチル)
−ベンゼン、1,4−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノメチル)−ベンゼン、4,4′−
ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)−ジフェニルメタン、4,4′−ビス(o−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−ジフェニルメ
タン、4,4′−ビス(ベンゼンスルホニルアミノカル
ボニルアミノ)−ジフェニルメタン、2,2−ビス
〔4′,4″−(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4′
−(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)
フェニルオキシ〕エタン、2,5−ビス(p−トルエン
スルホニルアミノカルボニルアミノメチル)フラン、
1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ベンゼン、1,4−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ベンゼン、1,5−ビ
ス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)
ナフタレン、1,8−ビス(p−トルエンスルホニルア
ミノカルボニルアミノ)ナフタレン、4,4′−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルエーテル、3,3′−ビス(p−トルエンスル
ホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスルホン、
および4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルスルホン。これらの化合
物は単独で用いられてもよく、あるいはその2種以上を
混合して用いてもよい。
【0026】本発明で使用することのできる1分子当り
1個の化学式(I)の官能基を有する芳香族化合物(本
発明の第2顕色剤化合物)は、例えば特開平5−320
61号に記載されているスルホニル尿素系顕色剤などで
あり、具体的な化合物としては、N−(p−トルエンス
ルホニル)−N′−フェニル尿素、N−(p−トルエン
スルホニル)−N′−(m−トリル)尿素、N−(p−
トルエンスルホニル)−N′−ベンジル尿素、N−(p
−トルエンスルホニル)−N′−(o−クロロフェニ
ル)尿素などをあげることができる。これらの化合物は
単独で用いられてもよく、あるいはその2種以上を混合
して用いてもよい。
【0027】本発明において用いられる染料前駆体はト
リフェニルメタン系、フルオラン系、ジフェニルメタン
系ロイコ染料化合物等が挙げられ、従来公知のものから
選ぶことができる。このような染料前駆体としては例え
ば、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、クリスタルバイオレットラ
クトン、3−(N−エチル−N−イソペンチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(o,p−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−N−p−トル
イジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ
ブチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチルフルオラン、および3−シクロヘキシルアミノ
−6−クロロフルオラン、および3−(N−エチル−N
−ヘキシルアミノ)−6−メチル−7−(p−クロロア
ニリノ)フルオラン等から選ばれた1種以上を用いるこ
とができる。
【0028】本発明の感熱記録体の感熱発色層において
は、所望の効果を阻害しない範囲内において、前記化学
式(I)の官能基を2個有する芳香族化合物、および前
記官能基を1個有する芳香族化合物からなる顕色剤とと
もに、従来慣用されているフェノール類又は、有機酸か
らなる顕色剤を併用することができる。これら従来の顕
色剤は、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(ビスフェノールA)、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4
−ビス〔(1−メチル−1−(4′−ヒドロキシフェニ
ル)エチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔(1−メチル−
1−(4′−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、
ジヒドロキシジフェニルエーテル(特開平1−1803
82号)、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル(特開昭5
2−140483号)、ビスフェノールS、4−ヒドロ
キシ−4′−イソプロピルオキシジフェニルスルホン
(特開昭60−13852号)、1,1−ジ(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、1,7−ジ(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−3,5−ジオキサヘプタン
(特開昭59−52694号)、および3,3′−ジア
リル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(特
開昭60−208286号)などから選ぶことができ
る。
【0029】更に本発明の感熱記録体においては、感熱
発色層中に熱可融性物質(いわゆる増感剤)を併用する
ことが好ましい。このような増感剤としては、一般に融
点50〜150℃の熱可融性有機化合物が用いられる。
それらは、例えば、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フ
ェニルエステル(特開昭57−191089号)、p−
ベンジルビフェニル(特開昭60−82382号)、ベ
ンジルナフチルエーテル(特開昭58−87094
号)、ジベンジルテレフタレート(特開昭58−982
85号)、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル(特開
昭57−201691号)、炭酸ジフェニル、炭酸ジト
リル(特開昭58−136489号)、m−ターフェニ
ル(特開昭57−89994号)、1,2−ビス(m−
トリルオキシ)エタン(特開昭60−56588号)、
1,5−ビス(p−メトキシフェノキシ)−3−オキサ
ペンタン(特開昭62−181183号)、シュウ酸ジ
エステル類(特開昭64−1583号)、1,4−ビス
(p−トリルオキシ)ベンゼン(特開平2−15378
3号)、ジフェニルスルホン(特公昭59−25673
号)、p−トルエンスルホン酸フェニルエステル(特開
昭59−73990号)、メシチレンスルホン酸p−ト
リルエステル(特開平2−80285号)、4,4′−
ジアリルオキシジフェニルスルホン、4,4′−ジイソ
ペンチルオキシジフェニルスルホン、4,4′−ジメト
キシジフェニルスルホン(特公平2−9951号)、お
よび4,4′−ジ−n−ペンチルオキシジフェニルスル
ホン(特開昭60−47070号)などを包含する。
【0030】本発明の感熱記録体の感熱発色層は、無機
および有機の顔料を含んでいることが好ましい。これら
の顔料としては、シリカ、クレイ、焼成クレイ、軽質炭
酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、極微細炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、珪酸カルシウ
ム、炭酸カルシウムと水酸化カルシウムの複合塩、並び
に、表面処理された炭酸カルシウムおよび珪酸カルシウ
ムなどの無機顔料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、ス
チレン/メタクリル酸共重合体、およびポリスチレン樹
脂等の微粉末からなる有機顔料などを挙げることができ
る。
【0031】又、本発明の感熱記録体の感熱発色層は、
さらにヒンダードフェノール化合物又は紫外線吸収剤を
含んでいてよい。それらは例えば特開昭57−1513
94号、特開昭58−160191号、特開昭58−6
9096号、特開昭59−2884号、特開昭59−9
5190号、特開昭60−22288号、特開昭60−
255485号、特開昭61−44686号、特開昭6
2−169683号、特開昭63−17081号、およ
び特開平1−249385号等にあげられた化合物など
から選ぶことができる。
【0032】感熱発色層中の上記染料前駆体の含有率
は、一般に感熱発色層の全乾燥重量の5〜20重量%で
あることが好ましい。また、本発明の第1顕色剤化合物
と、本発明の第2顕色剤化合物との合計含有率は、感熱
発色層の全乾燥重量に対し5〜50重量%であることが
好ましい。さらに、本発明の感熱発色層において、本発
明の第1顕色剤化合物と、本発明の第2顕色剤化合物と
の混合重量比は、10/90〜90/10の範囲内にあ
ることが好ましく、20/80〜80/20の範囲内に
あることがさらに好ましい。
【0033】有機又は無機の顔料が、本発明の感熱記録
体の感熱発色層に含まれる場合、その含有量は、感熱発
色層の全乾燥重量の5〜50重量%であることが好まし
い。また、感熱発色層に酸化防止剤又は紫外線吸収剤が
含まれる場合、その含有率は、感熱発色層の全乾燥重量
の1〜10重量%であることが好ましい。さらに従来公
知のフェノール系あるいは有機酸系顕色剤を併用する場
合、その含有率は、感熱発色層の乾燥重量の5〜40重
量%であることが好ましい。さらに増感剤が含まれる場
合、その含有率は10〜40重量%であることが好まし
い。さらにワックス類が感熱発色層に含まれる場合、そ
の含有率は2〜20重量%であることが好ましい。ワッ
クス類としては、例えば、パラフィン、アミド系ワック
ス、ビスイミド系ワックス、高級脂肪酸の金属塩など公
知のものを用いることができる。
【0034】また感熱発色層中のバインダーの含有率
は、一般に感熱発色層の全乾燥重量に対し5〜20重量
%であることが好ましい。前記バインダーについては、
種々の分子量のポリビニルアルコール、デンプン及びそ
の誘導体、メトキシセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセル
ロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロ
リドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、およびカゼインなどの水溶性高分子材料、並
びに、ポリ酢酸ビニル、ポリウレンタン、スチレン/ブ
タジエン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エ
ステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチル
メタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、およ
びスチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等の少な
くとも1種を含むラテックスを用いることができる。
【0035】
【実施例】本発明を下記実施例により、具体的に説明す
る。実施例中の「部」および「%」は、特に断らない限
り、それぞれ「重量部」および「重量%」をあらわす。
【0036】実施例1 下記操作により感熱記録紙を作成した。 (1)顔料アンダーコート紙の調製 固形分換算で1部の分散剤(ポイズ520、花王製)
と、1.5部のカルボキシメチルセルロースとを120
部の水に溶解し、この溶液に、炭酸カルシウム顔料(商
品名ブリリアント15、白石工業製)10部および焼成
クレイ(商品名アンシレックス、エンゲルハード製)4
3部を加え、この混合物をホモミキサーを用い充分に分
散した。こうして得られた分散物にスチレン〜ブタジエ
ン共重合物エマルジョン(固形分50%)10部を混合
して塗液を調製した。この塗液を坪量43g/m2 の原
紙(硫酸ばん土を使用して抄紙したもの)の一面上に乾
燥後の塗布量が8.0g/m2 になるように塗工して、
顔料アンダーコート紙を作製した。
【0037】 (2)染料前駆体分散液Aの調製 成 分 量(部) 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7 −アニリノフルオラン 20 ポリビニルアルコール 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均粒径が
1μm以下になるまで粉砕した。
【0038】 (3)第1顕色剤化合物分散液Bの調製 成 分 量(部) 4,4′−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ カルボニルアミノ)−ジフェニルメタン 20 ポリビニルアルコール 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均粒径が
1μm以下になるまで粉砕した。
【0039】 (4)第2顕色剤化合物分散液Cの調製 成 分 量(部) N−(p−トルエンスルホニル)−N′ −フェニル尿素 20 ポリビニルアルコール 10%液 10 水 70 上記組成物をサンドグラインダーをもちい、平均粒径が
1μm以下になるまで粉砕した。
【0040】(5)感熱発色層の塗工 上記A液60部、B液20部、およびC液100部に、
20%ジフェニルスルホン分散液120部、抄紙用クレ
イ29部、25%ステアリン酸亜鉛分散液12部、およ
び10%ポリビニルアルコール水溶液80部を混合、撹
拌し、塗工液を調製した。この塗工液を前記顔料アンダ
ーコート紙のアンダーコート面上に、乾燥後の塗布量が
5.0g/m2 となるように塗布乾燥して感熱発色層を
形成した。
【0041】(6)スーパーカレンダー処理 上記の様にして得られた感熱記録体をスーパーカレンダ
ーによって処理し、その表面の平滑度を800〜120
0秒とした。
【0042】(7)白紙部色濃度測定、発色感度試験、
環境試験 (あ)白紙部色濃度測定 上記の試料の未印字白紙部の色濃度をマクベス反射濃度
計RD−914で測定した。これを白紙色濃度と記す。 (い)発色試験 上記の試料について、大倉電機製感熱発色試験機THP
MDを用いて印字電圧21.7V、印字パルス0.6ms
の条件で印字した。この印字発色した部分の色濃度を上
記と同様に測定した。この色濃度の値を発色感度元値と
記す。
【0043】(う)環境試験 上記の試料(未印字)について、温度40℃、相対湿度
90%に設定した環境試験機中に3日間保持し、その
後、この試料に上記と同様の条件で印字した。この印字
発色した部分の色濃度と白紙部の濃度を前記と同様に測
定した。この値をそれぞれ環境試験後発色感度値および
環境試験後地発色濃度と記す。試験結果を表1に示す。
【0044】実施例2 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造、試験を行っ
た。但し、感熱発色層の形成において、B液20部およ
びC液100部のかわりに、B液40部およびC液80
部を用いて塗工液を調製した。試験結果を表1に示す。
【0045】実施例3 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造、試験を行っ
た。但し、感熱発色層の形成において、B液20部およ
びC液100部のかわりに、B液60部およびC液60
部を用いて塗工液を調製した。試験結果を表1に示す。
【0046】実施例4 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造、試験を行っ
た。但し、感熱発色層の形成において、B液20部およ
びC液100部のかわりに、B液80部およびC液40
部を用いて塗工液を調製した。試験結果を表1に示す。
【0047】実施例5 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造、試験を行っ
た。但し、感熱発色層の形成において、B液20部およ
びC液100部のかわりに、B液100部およびC液2
0部を用いて塗工液を調製した。試験結果を表1に示
す。
【0048】実施例6 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造および試験を行
った。但し、感熱発色層形成用塗工液を、上記A液60
部、B液60部、C液60部、20%ジフェニルスルホ
ン分散液120部、抄紙用クレイ29部、25%ステア
リン酸亜鉛分散液12部、および10%ポリビニルアル
コール水溶液80部を混合、撹拌して調製した。また、
この塗工液を炭酸カルシウムを4重量%内添した中性紙
の片面に、乾燥後の塗布量が7.5g/m2 となるよう
に塗布乾燥して感熱発色層を形成した。試験結果を表1
に示す。
【0049】比較例1 実施例1と同様にして感熱記録紙の製造、試験を行っ
た。但し、感熱発色層の形成において、B液20部およ
びC液100部のかわりに、B液120部を用いて塗工
液を調製した。試験結果を表1に示す。
【0050】比較例2 実施例1と同様の操作を行なった。但し、前記顔料アン
ダーコート紙の調製において、10部の炭酸カルシウム
顔料と43部の焼成クレイとのかわりに、53部の焼成
クレイを用いた。試験結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】表1から明らかなように、感熱発色層以外
の少なくとも一つの層(支持体も含む)中に水難溶性又
は水不溶性アルカリ土類金属無機塩が含まれ、顕色剤と
して1分子当り2個の式(I)のアリールスルホニルウ
レイド基を有する芳香族化合物と、1分子当り1個の式
(I)のアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族
化合物との組み合わせを用いている本発明実施例では、
いずれも環境試験後の地発色濃度が低く、さらに、環境
試験後の記録感度の低下も少ないことが確認された。一
方、感熱発色層以外の少なくとも一つの層にアルカリ土
類金属無機塩が含まれているが、しかし顕色剤として一
分子当り2個の式(I)のアリールスルホニルウレイド
基を有する芳香族化合物と、1分子当り1個の式(I)
のアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物
を併用して含んでいない比較例1では、環境試験後の記
録感度に低下がみられた。また、感熱発色層以外の少な
くとも一つの層にアルカリ土類金属無機塩が含まれてい
ない比較例2では、環境試験後の地発色濃度は高い値を
示した。
【0053】
【発明の効果】本発明の感熱記録体は、その感熱発色層
中に、特定化学構造を有する2種の芳香族化合物の組み
合わせからなる顕色剤を含み、かつその感熱発色層以外
の塗工層あるいは支持体中に、水難溶性または水不溶性
アルカリ土類金属無機塩を含んでいるため、加熱発色し
た画像の経時的消色や、比較的高温下、高湿下における
消色が極めて少なく、かつ、耐油性、耐可塑剤性等の耐
薬品性に優れ、くわえて、白紙部(非印字部)の高温、
高湿下の地汚れが極めて小さく、さらに、極端な高湿中
高温下に保持しても記録感度の低下がほとんどないとい
う優れた特性を有しており、従って実用上の価値のきわ
めて高いものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート状基体、およびこのシート状基体
    の少なくとも一面に形成され、かつ、無色又は淡色の染
    料前駆体と、この染料前駆体と加熱下に反応してこれを
    発色させる顕色剤とを含む感熱発色層を有し、 前記顕色剤が、一分子当り2個の、下記化学式(I): 【化1】 (但し式(I)中、Rは無置換の、または1個以上の置
    換基を有するフェニル基を表す)によって表されるアリ
    ールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物、およ
    び一分子当り1個の、上記化学式(I)によって表され
    るアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物
    を含み、 かつ、前記シート状支持体が、その乾燥重量の1%以上
    の、水難溶性または水不溶性アルカリ土類金属無機塩を
    含むことを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 上記化学式(I)によって表されるアリ
    ールスルホニルウレイド基を2個有する芳香族化合物が
    下記化学式(II): 【化2】 によって表される化合物であり、上記化学式(I)によ
    って表されるアリールスルホニルウレイド基を1個有す
    る芳香族化合物が、下記化学式(III) : 【化3】 によって表される化合物であり、前記シート状基体が紙
    であり、かつ、前記水難溶性または水不溶性アルカリ土
    類金属無機塩が炭酸カルシウムである、請求項1に記載
    の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 シート状基体、このシート状基体の少な
    くとも一面に形成され、かつ、無色又は淡色の染料前駆
    体と、この染料前駆体と加熱下に反応してこれを発色さ
    せる顕色剤とを含む感熱発色層および、前記シート状基
    体および/又は感熱発色層に積層された少なくとも1層
    の塗工層を有し、前記顕色剤が、一分子当り2個の、下
    記化学式(I): 【化4】 (但し式(I)中、Rは無置換の、または1個以上の置
    換基を有するフェニル基を表す)によって表されるアリ
    ールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物、およ
    び一分子当り1個の、上記化学式(I)によって表され
    るアリールスルホニルウレイド基を有する芳香族化合物
    を含み、 かつ、前記塗工層の少なくとも一つの層が、その乾燥重
    量の1%以上の、水難溶性または水不溶性アルカリ土類
    金属無機塩を含むことを特徴とする感熱記録体。
  4. 【請求項4】 上記化学式(I)によって表されるアリ
    ールスルホニルウレイド基を2個有する芳香族化合物が
    下記化学式(II): 【化5】 によって表される化合物であり、上記化学式(I)によ
    って表されるアリールスルホニルウレイド基を1個有す
    る芳香族化合物が、下記化学式(III) : 【化6】 によって表される化合物であり、前記シート状基体が紙
    であり、かつ、前記水難溶性または水不溶性アルカリ土
    類金属無機塩が炭酸カルシウムである、請求項3に記載
    の感熱記録体。
JP6050791A 1994-03-22 1994-03-22 感熱記録体 Pending JPH07257045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050791A JPH07257045A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6050791A JPH07257045A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07257045A true JPH07257045A (ja) 1995-10-09

Family

ID=12868635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6050791A Pending JPH07257045A (ja) 1994-03-22 1994-03-22 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07257045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084758A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019084758A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 日本化薬株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199047A (ja) 感熱記録体
JP2679497B2 (ja) 感熱記録体
JP3033437B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH07257045A (ja) 感熱記録体
JP2982454B2 (ja) 感熱記録体
JPH06183158A (ja) 画像耐水性の改良された感熱記録体
JP3632346B2 (ja) 感熱記録体
JPH05221144A (ja) 感熱記録体
JPH11216956A (ja) 感熱記録体
JPH0725160A (ja) 感熱記録体
JP2982462B2 (ja) 感熱記録体
JP2762870B2 (ja) 感熱記録体
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JPH08295081A (ja) 感熱記録体
JPH07323669A (ja) 感熱記録体、およびその製造方法
JPH0732745A (ja) 感熱記録体
JPH079771A (ja) 感熱記録体
JPH072758A (ja) 新規なビス(アリールスルホニルウレイド)ベンゼン化合物
JPH0725163A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05185738A (ja) 感熱記録体
JPH05301452A (ja) 感熱記録体
JPH04341889A (ja) 感熱記録体
JPH0966672A (ja) 感熱記録体
JPH05185721A (ja) 感熱記録体
JPH05286253A (ja) 感熱記録体