JP6649618B2 - 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法 - Google Patents

感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649618B2
JP6649618B2 JP2016063496A JP2016063496A JP6649618B2 JP 6649618 B2 JP6649618 B2 JP 6649618B2 JP 2016063496 A JP2016063496 A JP 2016063496A JP 2016063496 A JP2016063496 A JP 2016063496A JP 6649618 B2 JP6649618 B2 JP 6649618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
support
acid amide
layer
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177346A (ja
Inventor
智恵子 押阪
智恵子 押阪
渡辺 一生
一生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2016063496A priority Critical patent/JP6649618B2/ja
Publication of JP2017177346A publication Critical patent/JP2017177346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649618B2 publication Critical patent/JP6649618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、電子供与性化合物と電子受容性化合物との発色反応を利用し、特に熱エネルギーによる発色反応により記録像が得られる感熱記録体に関するものである。
熱エネルギーにより電子供与性化合物と電子受容性化合物を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体はよく知られている。このような感熱記録体は比較的安価であり、記録機器がコンパクトで、その保守も容易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体に使用されている。
特に近年は、ガス、水道、電気料金等の領収書、金融機関のATMの利用明細書、各種レシート等、財務関係の記録用紙(所謂、ハンディターミナル用)やPOSシステム用の感熱記録ラベル或いは感熱記録タグ等に、種々のバーコードを感熱記録印字して用いられる機会が増加しており、バーコード印字適性を有する感熱記録体が求められている。
かかる用途の感熱記録体は、感熱記録層の裏面に粘着剤層を設けた上に剥離紙が貼り合わされ、巻取りの状態で記録機器に装填されている。このような感熱記録用粘着シートの紙厚は粘着層、剥離紙の講成により厚くなるため、記録機器に装填できる感熱記録用粘着シートの長さも制限され、記録後貼り合せ時に発生する剥離紙の処理も省資源の観点から問題である。
剥離紙を用いない感熱記録用粘着シートは、種々提案されており、感熱記録体上にシリコーン樹脂等を含む剥離層、裏面に粘着剤層を設けた巻取りの状態で使用されている(特許文献1〜4参照)。しかしながら、剥離層と粘着剤層が感熱記録層と重ね合わされることによって問題が種々発生する。
一般に粘着剤は、溶剤系、エマルジョン系、ホットメルト系等があるが、環境面、製造設備面からエマルジョン系が使用されることが多い。エマルジョン系粘着剤は、主にアクリル酸エステルモノマーの乳化重合で得られるが、乳化剤、安定剤、分散剤等の添加剤が必要であり、粘着剤層にはこれらの添加物が含まれる。これらの添加剤が感熱記録層の発色成分に悪影響を与えることがあり、長期保管後、特に高温高湿環境下で保管されると感熱記録層の顕色剤や増感剤が粘着剤層に移動し、発色能力が著しく劣化する欠点、いわゆる糊減感の問題がある。
即ち、剥離紙を用いない感熱記録ライナーレスラベルでは、粘着剤や剥離剤に由来する印字障害について十分に解決されておらず、剥離紙を用いた従来のラベルに比べて遥かに厳しい品質が要求されている。流通管理用途のような過酷な条件下で使用しても問題の起こらない、また高速発行にも対応でき、記録適性に優れ、且つ長期記録しても印字障害が起こらないメンテナンスの不要な感熱記録ライナーレスラベルが強く求められている。
特開昭60−54842号公報 特開平2−165989号公報 特開平5−8541号公報 特開平6−222717号公報 特開2013−195889号公報
本発明の課題は、長期保管後、特に高温高湿環境下で長期間保管されても発色能力が低下することのない、すなわち糊減感のない、白紙部の耐熱性に優れた感熱記録ライナーレスラベルを提供することを主な目的とする。
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、感熱記録層に特定の顕色剤と増感剤を含有させることにより、前記問題点を解決するに至った。即ち、本発明は、下記の感熱記録ライナーレスラベルに係る。
項1:支持体、前記支持体の一方の面に、前記支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、前記支持体の他方の面に粘着剤層を有する感熱記録ライナーレスラベルであって、前記顕色剤としてN−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記増感剤としてN−置換脂肪酸アミドを含有することを特徴とする感熱記録ライナーレスラベル。
項2:前記N−置換脂肪酸アミドの融点が110〜160℃の範囲である、項1に記載の感熱記録ライナーレスラベル。
項3:前記保護層に含有される接着剤が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1または2に記載の感熱記録ライナーレスラベル。
項4:前記粘着剤層が水系粘着剤からなる、項1〜3のいずれか1項に記載の感熱記録ライナーレスラベル。
項5:支持体、前記支持体の一方の面に、前記支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、支持体の他方の面に粘着剤層を有する感熱記録ライナーレスラベルの製造方法であって、前記顕色剤としてN−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記増感剤としてN−置換脂肪酸アミドを含有する感熱記録層用塗液を用いて支持体の一方の面に感熱記録層を形成する工程、及び粘着剤を含む粘着剤層用塗液を用いて支持体の他方の面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする感熱記録ライナーレスラベルの製造方法。
本発明の感熱記録ライナーレスラベルは、長期保管後、特に高温高湿環境下で長期間保管されても発色能力が低下することがなく、すなわち糊減感がなく、白紙部の耐熱性に優れる。また、薬品に対する耐性がある。
本発明における感熱記録ライナーレスラベルは、支持体、前記支持体の一方の面に支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、他方の面に粘着剤層を有している。
感熱記録ライナーレスラベルでは、粘着剤としてアクリル系エマルジョンを使用することにより、感熱記録層内に含まれる顕色剤や増感剤が、経時的に保護層、剥離層を通して粘着剤層に移動する傾向がある。水溶けし易い顕色剤、増感剤ではその傾向が強く、特に高温高湿時に移動し易く、感熱記録層内の顕色剤や増感剤の含有量が少なくなり、著しく感熱発色性能を損ねることがある。感熱記録層に使用される顕色剤は、主にフェノール系化合物が使用され、ヒドロキシル基による水との相性で感熱記録層から粘着剤層に移動し易くなると考えられる。増感剤として使用される化合物の多くは、分子量が低いため、水溶けの影響が考えられる。
支持体として紙基材を用いるラベルに使用される粘着剤は、ほとんどが乳化重合で得られる水系粘着剤や、乳化剤をほとんど含まないホットメルトタイプである。ホットメルトタイプは、ベースポリマーを加熱、溶融した状態で基材に塗工する方式で、乾燥工程が不要で設備収容のスペースは縮小することができるが、原料が特殊ポリマーであるため粘着剤の価格が高くなること、溶融、塗工工程への窒素ガスの導入が必要であること、また架橋による変性が容易でない等の問題がある。乳化重合で得られる水系粘着剤は、乾燥工程が必要であるが当初から水系専用に設計される設備であれば、経済的有利さもあり国内での使用が増加している。しかし、本質的に粘着剤は、乳化重合で製造されるため、界面活性剤を含んでおり、例えば軟質ポリ塩化ビニル等のフィルムに接触するとフィルムに含まれる可塑剤が粘着剤に移行する問題があり、粘着性能に影響することがある。感熱記録ライナーレスラベルの場合、感熱記録層に含まれる一般的な顕色剤、増感剤等は軟質ポリ塩化ビニル等のフィルムの可塑剤に接触すると、粘着剤層に移行する問題があり、特に、高温高湿環境下では移行する傾向が強くなる。
乳化重合で得られる水系粘着剤の具体例としては、アクリル系粘着剤が主に使用されており、アクリル酸ブチル、同2エチレンヘキシル両アクリルモノマーを中心に、他のビニルポリマー、官能基モノマーを組み合わせ、一般的にはガラス転移点が−30℃以下になるように設計し、共重合させている。一般に界面活性剤としてアルキルフェノール型ノニオンを主として用い、アニオン型を少量併用する場合が多い。また、重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム等の水溶性過酸化物触媒を用いるが、重合中の乳化安定性を良くするため、比較的低温で重合することが好ましく、酸性亜硫酸ソーダのような還元剤を併用するレドックス重合法が多く用いられている。これらは、エマルジョンの形態で用いられる。本発明では、支持体として通常水分を保持する紙支持体を用いて、粘着剤として水系粘着剤を用いたときに、水溶けに対する効果を著しく発揮させることができ好ましい。
本発明における保護層は、接着剤を含有している。接着剤としては、特に限定されないが、バリア性を高める観点から水溶性または水分散性の水性接着剤が好ましい。特に、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールから選ばれる少なくとも1種の水溶性接着剤が好ましく用いられる。
アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールは、それぞれアセトアセチル基、ジアセトン基、カルボキシル基、及びシリル基を持つ単量体とビニルエステルとを共重合して得た樹脂を鹸化することにより製造される。
鹸化度については、85モル%から完全鹸化の100モル%程度が好ましく、90〜100モル%程度がより好ましい。平均重合度については、300〜3000程度が好ましく、400〜2000程度がより好ましい。変性度は、耐水性を高める観点から0.5〜10モル%程度が好ましく、1〜9モル%程度がより好ましい。重合度、鹸化度が高いほど耐水性が良好になるが、塗料濃度、粘度、塗工性または乾燥性から状況に応じて選択する必要がある。
保護層中に使用されるアセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種の使用量としては、保護層の全固形量中、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは15〜50質量%程度である。
本発明の効果を損なわない範囲において、その他の接着剤を併用することもできる。かかる接着剤としては、例えば完全鹸化ポリビニルアルコール、部分鹸化ポリビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガム、ジイソブチレン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリル酸共重合体塩、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミド樹脂、アクリル樹脂系ラテックス、ウレタン樹脂系ラテックス等が挙げられる。
本発明における保護層は、顔料を含有していてもよい。顔料としては、例えば炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、非晶質シリカ、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、焼成カオリン等の無機顔料が挙げられる。なかでも、カオリン、水酸化アルミニウムは可塑剤、油等の薬品に対するバリア性の低下が少なく、しかも記録濃度の低下も小さいため、特に好ましく用いられる。
保護層に含有させることができる助剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等の滑剤、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、スルホン変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム等の界面活性剤、ジアルデヒド澱粉、メチロール尿素、グリオキシル酸塩、エポキシ系化合物、ヒドラジン系化合物等の耐水化剤、及び紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料、離型剤、酸化防止剤等が挙げられる。
保護層は、例えば水を分散媒体として、好ましくは特定の接着剤、必要により顔料、助剤等を混合撹拌することにより調製された保護層用塗液を、塗布量が乾燥重量で好ましくは0.1〜8g/m程度、より好ましくは0.5〜5g/m程度、更に好ましくは1〜4g/m程度となるように、感熱記録層上に塗布及び乾燥して形成される。
感熱記録ライナーレスラベルは、上記保護層上に剥離層を形成するが、剥離用シリコーンとしては、形態別では溶剤系、無溶剤系、エマルジョン系に、また硬化様式の違いからは熱硬化型、紫外線または電子線硬化型に大別される。環境問題や感熱記録層が発色しないことが求められる点から、紫外線または電子線硬化性シリコーン化合物を主成分とする剥離層用塗液の使用が好ましい。これらのシリコーン化合物の具体例としては、メルカプト基含有オルガノシロキサンとビニル基含有オルガノポリシロキサンとの混合組成物、アクリル基、メタクリル基またはシンナモイル基含有オルガノポリシロキサン組成物、マレイミド基またはフェノルマレイミド基含有アルガノポリシロキサン組成物、アジド基含有オルガノポリシロキサンとビニル基含有オルガノポリシロキサンとの混合組成物、チオアクリル基、チオメタクリル基またはチオシンナモイル基含有オルガノポリシロキサン組成物、アクリルアミド基、メタクリルアミド基またはシンナモイルアミド基含有オルガノポリシロキサン組成物等が挙げられ、また紫外線開始型カチオン重合を利用したエポキシ基含有オルガノポリシロキサンと光分解型開始剤のジアゾニウムルイス酸塩との混合組成物も利用することができる。紫外線硬化の場合は、光重合開始剤が必要であるが、具体例としては、ベンゾイルアルキルエーテル及びその誘導体、アセトフェノン及びその誘導体、チオキサントン及びその誘導体、硼素系カチオン誘導体等が挙げられる。
本発明における感熱記録層は、染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有している。染料前駆体としてロイコ染料と顕色剤との組合せが発色濃度に優れるため、好ましく用いられる。
ロイコ染料の具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p−(p−ジメチルアミノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−p−(p−クロロアニリノ)アニリノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等が挙げられる。
勿論、これらに限定されるものではなく、また2種以上を併用することもできる。また、ロイコ染料の含有割合は、使用する顕色剤により異なるため限定できないが、感熱記録層の全固形量中、3〜50質量%程度が好ましく、5〜40質量%程度がより好ましい。
本発明では、顕色剤としてN−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、更に増感剤としてN−置換脂肪酸アミドを含有している。これらの顕色剤及び増感剤を含有させることにより、水溶けを抑えて、高温高湿環境下の長期保管にも発色性能を下げず、糊減感を抑えることができる。また、発色感度、耐熱性を高めて、薬品に対する耐性を向上できる。
顕色剤の含有割合は、使用するロイコ染料により異なるため限定できないが、感熱記録層の全固形量中10〜70質量%程度が好ましく、12〜50質量%程度がより好ましい。
他の顕色剤としては、例えば4,4’−イソプロピリデンジフェノール、4,4’−シクロヘキシリデンジフェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2’−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニル)フェノキシ〕ジエチルエーテル、N−p−トルエンスルホニル−N’−3−(p−トルエンスルホニルオキシ)フェニルウレア、4,4’−ビス[(4−メチル−3−フェノキシカルボニルアミノフェニル)ウレイド]ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,N’−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニルウレア、4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛、下記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物等が挙げられる。これらの材料は、本発明の品質を阻害しない程度の量を添加してもよい。その含有量は特に限定されないが、通常、本発明における特定の顕色剤の合計量に対して50質量%未満であることが好ましい。
Figure 0006649618
(式中、nは1〜6の整数を表す。)
感熱記録層には保存性改良剤を含有させてもよい。これにより、記録部の保存安定性を高めることができる。かかる保存性改良剤の具体例としては、例えば2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノール化合物、4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、テレフタル酸ジグリシジル、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ化合物、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、ビス(4−エチレンイミノカルボニルアミノフェニル)メタン等が挙げられる。
保存性改良剤の含有割合は、特に限定されないが、感熱記録層の全固形量中1〜30質量%程度が好ましく、5〜20質量%程度がより好ましい。
本発明では、増感剤として脂肪酸アミドのなかでも、窒素原子上に置換基を有するアミドであるN−置換脂肪酸アミドを含有させる。N−置換脂肪酸アミドは、本発明で使用する顕色剤であるN−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種との発色性が良好で糊減感を抑える効果に優れる。しかも耐熱地肌カブリ性に優れた品質を得ることができる。これにより、感熱記録ライナーレスラベルに仕上げた後の、高温高湿環境下で長期間置かれても良好な発色性能を維持して、また、ラベル用途として80℃耐熱よりも厳しい条件である90℃耐熱を付与して地肌カブリを抑えることができる。N−置換脂肪酸アミドの融点は、特に限定されないが、110〜160℃の範囲のものが好ましく、125〜160℃の範囲のものがより好ましく使用される。その含有割合は特に限定されないが、感熱記録層の全固形量中1〜40質量%程度が好ましく、2〜30質量%程度がより好ましく、3〜25質量%程度が更に好ましい。
N−置換脂肪酸アミドの具体例としては、N,N’−エチレンビスラウリン酸アミド、N,N’−メチレビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−エチレンベヘン酸アミド、N,N’−エチレンビス-12ヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ブチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシリレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸モノメチロールアミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルセバシン酸アミド、N,N’−ジステアリルテレフタル酸アミド、N,N’−ジステアリルイソタル酸アミド等が挙げられる。
他の増感剤として、例えばステアリン酸アミド、テレフタル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、2−ナフチルベンジルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニル、p−トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキシ)−2−(3−メチルフェノキシ)エタン、p−メチルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸ジベンジルエステル等が例示されるが、これらの材料は、本発明の品質を阻害しない程度の量を添加してもよい。その含有量は、特に限定されないが、通常、本発明における特定の増感剤の合計量に対して50質量%未満であることが好ましい。
感熱記録層は、水を分散媒体とし、染料前駆体、顕色剤及び増感剤、必要により保存性改良剤等を共に、或いは別々にボールミル、アトライター、サンドミル等の撹拌・粉砕機により平均粒子径が2μm以下となるように微分散した後、水性接着剤等を添加して調製された感熱記録層用塗液を支持体の一方の面に塗布及び乾燥して形成される。なお、感熱記録層中の水性接着剤としても、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有させることが好ましい。感熱記録層の塗布量は、乾燥重量で好ましくは2〜12g/m程度、より好ましくは2〜6g/m程度となるように、支持体上に塗布及び乾燥して形成される。
更に、感熱記録層中には必要に応じて各種の助剤を含有させることもできる。助剤としては、例えばカオリン、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、焼成カオリン、酸化チタン、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、無定形シリカ、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等の顔料、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステルナトリウム、脂肪酸金属塩等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワックス等のワックス類、ヒドラジン系化合物、グリオキザール、硼酸、ジアルデヒドデンプン、メチロール尿素、グリオキシル酸塩、エポキシ系化合物等の耐水化剤、消泡剤、着色染料及び蛍光染料等が挙げられる。
本発明の感熱記録体に用いられる支持体としては、特に限定しないが、例えば、上質紙等の中性紙または酸性紙等の紙支持体、合成紙、透明または半透明のプラスチックフィルム、白色のプラスチックフィルム等が挙げられる。なお、支持体の厚みは特に限定しないが、通常、20〜200μm程度である。
本発明では、必要により、支持体と感熱記録層との間に下塗り層を設けることもできる。これにより、記録感度及び記録走行性をより高めることができる。下塗り層は、吸油量が70ml/100g以上、特に80〜150ml/100g程度の吸油性顔料及び/または有機中空粒子及び/または熱膨張性粒子、並びに接着剤を主成分とする下塗り層用塗液を支持体上に塗布及び乾燥して形成される。ここで、上記吸油量はJIS K 5101の方法に従い、求められる値である。
上記吸油性顔料としては、各種のものが使用できるが、具体例としては、焼成カオリン、無定形シリカ、軽質炭酸カルシウム、タルク等の無機顔料が挙げられる。これら吸油性顔料の一次粒子の平均粒子径は0.01〜5μm程度が好ましく、0.02〜3μm程度がより好ましい。吸油性顔料の使用量は、広い範囲から選択できるが、一般に下塗り層の全固形量中2〜95質量%程度が好ましく、5〜90質量%程度がより好ましい。
本発明では、必要に応じて支持体の感熱記録層とは反対側の面に顔料とバインダーを主成分とする裏面層を設けることができる。これにより、保存性を一層高めたり、カール適性やプリンター走行性を高めたりすることができる。
支持体上に各層を形成する方法としては、例えばエアナイフ法、ブレード法、グラビア法、ロールコーター法、スプレー法、ディップ法、バー法、カーテン法、スロットダイ法、スライドダイ法及びエクストルージョン法等の既知の塗布方法、または印刷機による方法のいずれを利用してもよい。
各層を形成し終えた後、また全ての層を形成し終えた後の任意の過程でスーパーカレンダー等による平滑化処理を施すこともできる。感熱記録体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものである。
本発明は、支持体、支持体の一方の面に、支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、支持体の他方の面に粘着剤層を有する感熱記録ライナーレスラベルの製造方法であって、顕色剤としてN−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、増感剤としてN−置換脂肪酸アミドを含有する感熱記録層用塗液を用いて支持体の一方の面に感熱記録層を形成する工程、及び粘着剤を含む粘着剤層用塗液を用いて支持体の他方の面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする感熱記録ライナーレスラベルの製造方法である。これにより、塗液が支持体中に浸透しても、あるいはまた、巻取状態で支持体の表裏が重ね合わされても、層中の成分が拡散して糊減感を生じる恐れがない。
本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、特に断わらない限り、「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
実施例1
・下塗り層用塗液の調製
焼成カオリン(商品名:アンシレックス93、BASF社製)60部を水80部に分散して得られた分散物に、微小中空粒子(商品名:ローペイクSN−1055、ダウ ケミカル社製、固形分濃度26.5%)75部、スチレン・ブタジエン系ラテックス(商品名:L−1571、旭化成ケミカルズ社製、固形分濃度48%)31部と、カルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲン7A、第一工業製薬社製)2.5部、同じくカルボキシメチルセルロース(商品名:セロゲンAGガム、第一工業製薬社製)1部、及び水95.5部を混合攪拌して、下塗り層用塗液を得た。
・ロイコ染料分散液の調製
3−ジ−(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部、メチルセルロースの5%水溶液5部及び水15部からなる組成物を、サンドミルでレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2200((株)島津製作所製)によるメジアン径が0.5μmになるまで粉砕してロイコ染料分散液(以下、A液ともいう)を得た。
・顕色剤分散液の調製
N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミド(商品名:NKK−1304、日本曹達社製)10部、メチルセルロースの5%水溶液5部及び水15部からなる組成物を、サンドミルでレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2200((株)島津製作所製)によるメジアン径が1.5μmになるまで粉砕して顕色剤分散液(以下、B液ともいう)を得た。
・増感剤分散液の調製
N,N’−エチレンビスステアリン酸アミド(商品名:スリパックスE、日本化成社製、融点145℃)10部、メチルセルロースの5%水溶液5部及び水15部からなる組成物を、サンドミルでレーザー回折式粒度分布測定装置SALD−2200((株)島津製作所製)によるメジアン径が1.0μmになるまで粉砕して増感剤分散液(以下、C液ともいう)を得た。
・感熱記録層用塗液の調製
A液33.5部、B液68部、C液10.5部、完全鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA110、鹸化度:99モル%、平均重合度:1000、クラレ社製)の10%水溶液30部、部分鹸化ポリビニルアルコール(商品名:PVA205、鹸化度:88モル%、平均重合度:500、クラレ社製)の20%水溶液5部、ブタジエン系共重合体ラテックス(商品名:P−OY72、日本A&L社製、固形分濃度48%)16.5部、軽質炭酸カルシウム(商品名:Brilliant−15、白石工業社製)46.8部、パラフィンワックスエマルジョン(商品名:ハイドリンL−700、中京油脂社製、固形分濃度30%)10部、及び水90.5部を混合撹拌して感熱記録層用塗液を得た。
・保護層用塗液の調製
アセトアセチル変性ポリビニルアルコールA(商品名:ゴーセネックスZ−200、鹸化度:99.4モル%、平均重合度:1000、変性度:5モル%、日本合成化学工業社製)の10%水溶液210部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールB(商品名:ゴーセネックスZ−100、鹸化度:99.4モル%、平均重合度:500、変性度:5モル%、日本合成化学工業社製)の20%水溶液80部、カオリン(商品名:HYDRAGLOSS90、KaMin LLC社製)58.5部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトH−42M、昭和電工社製)4部、グルオキシル酸ナトリウム(商品名:SPM−01、日本合成化学工業社製)の10%水溶液5部、及び水53部からなる組成物を混合撹拌し、10%酢酸水溶液でpH5となるように調整して保護層用塗液を得た。
・感熱記録体の作製
支持体として坪量60g/mの上質紙の一方の面に、下塗り層用塗液、感熱記録層用塗液、及び保護層用塗液を乾燥後の塗布量がそれぞれ6.0g/m、3.5g/m、及び2.0g/mとなるようにカーテン法によって塗布及び乾燥して、下塗り層、感熱記録層、及び保護層を順次形成した後、スーパーカレンダーで表面を平滑化して感熱記録体を得た。
・剥離層の形成
無溶剤型紫外線硬化性シリコーン化合物(商品名:UV−271、荒川化学社製)100部、光重合開始剤(商品名:CATA211、硼素系カチオン硬化触媒、荒川化学社製)5部を混合撹拌した剥離層用塗液を印刷機で保護層上に、乾燥後の塗布量が0.35g/mとなるよう塗布した後、紫外線を照射して剥離層を形成した。
・粘着剤層の形成
支持体の他方の面に粘着剤層用塗液として水系粘着剤のアクリル系エマルジョン粘着剤(商品名:L−145、日本カーバイト工業社製)を乾燥後の塗布量が25g/mとなるようにロールコーター法で塗布及び乾燥して粘着剤層を形成した後、巻取り状の感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例2
実施例1の顕色剤分散液の調製において、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミドに代えて、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン(商品名:トミラックKN、APIコーポレーション社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例3
実施例1の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド(商品名:スリパックスO、日本化成社製、融点119℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例4
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド(商品名:スリパックスO、日本化成社製、融点119℃)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例5
実施例1の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−キシリレンビスステアリン酸アミド(商品名:スリパックスPXS、日本化成社製、融点123℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例6
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−キシリレンビスステアリン酸アミド(商品名:スリパックスPXS、日本化成社製、融点123℃)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例7
実施例1の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド(商品名:スリパックスZHS、日本化成社製、融点140℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例8
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド(商品名:スリパックスZHS、日本化成社製、融点140℃)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例9
実施例1の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−ジステアリルアジピン酸酸アミド(商品名:スリパックスZSS、日本化成社製、融点141℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例10
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、N,N’−ジステアリルアジピン酸酸アミド(商品名:スリパックスZSS、日本化成社製、融点141℃)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例11
実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールA及びアセトアセチル変性ポリビニルアルコールBに代えて、ジアセトン変性ポリビニルアルコール(商品名:DF−10、日本合成化学社製)の17.6%水溶液290部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例12
実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチル変性ポリビニルアルコールA及びアセトアセチル変性ポリビニルアルコールBに代えて、珪素変性ポリビニルアルコール(商品名:R−1130、クラレ社製)の12%水溶液308部用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
実施例13
実施例1の顕色剤分散液の調製において、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミドに代えて、4−ヒドロキシ−4’−アリルオシジフェニルスルホン(商品名:BPS−MAE、日華化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
比較例1
実施例1の顕色剤分散液の調製において、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミドに代えて、4−ヒドロキシ−4’−イソプロキシジフェニルスルホンを使用し、増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル(商品名:HS3520、DIC社製)を使用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
比較例2
実施例1の顕色剤分散液の調製において、N−[2−(3−フェニルウレイド)フェニル]ベンゼンスルホンアミドに代えて、4−ヒドロキシ−4’−イソプロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
比較例3
実施例1の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル(商品名:HS3520、DIC社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
比較例4
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエステル(商品名:HS3520、DIC社製)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
比較例5
実施例2の増感剤分散液の調製において、N,N’−エチレンビスステアリン酸アミドに代えて、ステアリン酸アミド(商品名:アマイドAP−1、日本化成社製、融点101℃)を用いた以外は、実施例2と同様にして感熱記録ライナーレスラベルを得た。
かくして得られた感熱記録ライナーレスラベルを40℃、50%RHの環境下で24時間放置後、以下の評価を行った。その結果は、表1に示す通りであった。
・記録濃度
感熱記録評価機(商品名:TH−PMD、大倉電機社製)を用い、印加エネルギー:0.24mJ/dotによって記録した。得られた印字部の反射濃度をマクベス濃度計(RD−914、マクベス社製)のビジュアルモードで測定した。記録濃度については、実用上1.30以上が好ましい。
・白紙保存性
各感熱記録ライナーレスラベルを、40℃、90%RHの環境下で7日間保管後、上記の記録濃度の評価と同様に記録して、反射濃度を測定した。記録濃度については、保管前に記録して測定された上記の記録濃度に近いほど好ましい。
・耐熱性
記録前の感熱記録ライナーレスラベルを、90℃で1時間放置した後、白紙部の反射濃度をマクベス濃度計(前述)で同様にして測定した。反射濃度については、0.20以下であることが好ましい。
・耐可塑剤性
ポリカーボネイトパイプ(40mm径)の上にラップフィルム(商品名:ハイラップKMA−W、三井化学社製)を3重に巻きつけ、その上に記録濃度の評価における記録後の感熱記録ライナーレスラベルを置き、更にその上にラップフィルムを3重に巻きつけ、40℃で24時間放置した後、ラップフィルムを剥がして、印字部の反射濃度をマクベス濃度計(前述)のビジュアルモードで測定した。処理後の記録濃度については、実用上1.00以上が好ましい。
Figure 0006649618

Claims (4)

  1. 支持体、前記支持体の一方の面に、前記支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、前記支持体の他方の面に粘着剤層を有する感熱記録ライナーレスラベルであって、前記顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記増感剤としてN,N’−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシリレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、及びN,N’−ジステアリルアジピン酸アミドからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする感熱記録ライナーレスラベル。
  2. 前記保護層に含有される接着剤が、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ジアセトン変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、及び珪素変性ポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の感熱記録ライナーレスラベル。
  3. 前記粘着剤層が水系粘着剤からなる、請求項1又は2に記載の感熱記録ライナーレスラベル。
  4. 支持体、前記支持体の一方の面に、前記支持体に近い側から染料前駆体と顕色剤と増感剤とを含有する感熱記録層、接着剤を含有する保護層、並びに剥離層を有し、支持体の他方の面に粘着剤層を有する感熱記録ライナーレスラベルの製造方法であって、前記顕色剤として4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジフェニルスルホン、及び4−ヒドロキシ−4’−アリルオキシジフェニルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有し、前記増感剤としてN,N’−エチレンビスステアリン酸アミド、N,N’−エチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−キシリレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、及びN,N’−ジステアリルアジピン酸アミドからなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する感熱記録層用塗液を用いて支持体の一方の面に感熱記録層を形成する工程、及び粘着剤を含む粘着剤層用塗液を用いて支持体の他方の面に粘着剤層を形成する工程を含むことを特徴とする感熱記録ライナーレスラベルの製造方法。
JP2016063496A 2016-03-28 2016-03-28 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法 Active JP6649618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063496A JP6649618B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063496A JP6649618B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177346A JP2017177346A (ja) 2017-10-05
JP6649618B2 true JP6649618B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60003201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063496A Active JP6649618B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022069458A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Upm Raflatac Oy Linerless label

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018102180A1 (de) * 2018-01-31 2019-08-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial
DE102018102177A1 (de) 2018-01-31 2019-08-01 Mitsubishi Hitec Paper Europe Gmbh Beschichtungszusammensetzung, wärmeempfindliche Aufzeichnungsschicht, wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial sowie entsprechende Verwendungen und Verfahren
JP7302427B2 (ja) * 2019-10-17 2023-07-04 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体及びその製造方法
US20230013495A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-19 Upm Raflatac Oy A double-side printable psa thermal label

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951920B2 (ja) * 1979-10-29 1984-12-17 三菱製紙株式会社 画像安定性を改良した感熱記録材料
JPS5672994A (en) * 1979-11-19 1981-06-17 Ricoh Co Ltd Thermal recording material
JPS57181890A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Kohjin Co Ltd Improved heat sensitive recording paper
JPS6054842A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 日本製紙株式会社 感熱発色粘着ラベルとその製造法
JPH02165989A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Ricoh Co Ltd 感熱記録用ラベル
JPH089270B2 (ja) * 1990-06-14 1996-01-31 凸版印刷株式会社 可逆性感熱発消色組成物
JPH058541A (ja) * 1991-07-05 1993-01-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 剥離型感熱記録体およびその製造方法
JP3177544B2 (ja) * 1992-08-13 2001-06-18 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
EP0600622A1 (en) * 1992-11-30 1994-06-08 Moore Business Forms, Inc. A linerless thermally printed baggage tag
JPH07108765A (ja) * 1993-10-08 1995-04-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料
JP3591669B2 (ja) * 1995-09-27 2004-11-24 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JPH09127871A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Oji Paper Co Ltd 感熱記録ラベル
JP2000351275A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体
JP2001328352A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Saito Kaseihin Kenkyusho:Kk 感熱記録材料
JP2002059655A (ja) * 2000-08-23 2002-02-26 Saito Kaseihin Kenkyusho:Kk 感熱記録材料
JP2002283735A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録体
JP2003285557A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP5160324B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-13 日華化学株式会社 感熱記録材料
EP2487043B1 (de) * 2011-02-11 2013-10-09 Mitsubishi HiTec Paper Europe GmbH Verfahren zur Herstellung eines wärmeempfindlichen Aufzeichnungsmaterials
JP5794021B2 (ja) * 2011-07-27 2015-10-14 王子ホールディングス株式会社 ライナーレス感熱記録ラベル
JP5834761B2 (ja) * 2011-10-20 2015-12-24 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP6060629B2 (ja) * 2011-11-07 2017-01-18 株式会社リコー 感熱記録ラベル
JP5906864B2 (ja) * 2012-03-22 2016-04-20 株式会社リコー 感熱記録ライナーレスラベル
JP2016028847A (ja) * 2012-12-18 2016-03-03 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP5939209B2 (ja) * 2013-06-19 2016-06-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体及びその製造方法
JP6011471B2 (ja) * 2013-06-13 2016-10-19 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP5967013B2 (ja) * 2013-05-10 2016-08-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
CN105283316B (zh) * 2013-05-22 2018-03-30 王子控股株式会社 热敏记录体
JP2014226848A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP6187388B2 (ja) * 2013-06-05 2017-08-30 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2015013422A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2015150764A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP6317682B2 (ja) * 2014-01-27 2018-04-25 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JP2016030441A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
JP2016165835A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP6586915B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-09 王子ホールディングス株式会社 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022069458A1 (en) * 2020-09-29 2022-04-07 Upm Raflatac Oy Linerless label

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177346A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586915B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
US8283284B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP6649618B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
JP4636017B2 (ja) 感熱記録体
US11912052B2 (en) Thermosensitive recording medium
JP2015150764A (ja) 感熱記録体
JP7363886B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
JP2006212975A (ja) 感熱記録体
JP2007313822A (ja) 感熱記録体
JP2002240430A (ja) 感熱記録体
JP2017177351A (ja) 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
JP2015134428A (ja) 感熱記録体
JP2017030301A (ja) 感熱記録体
JP6079555B2 (ja) 感熱記録体
JP3633171B2 (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP7392638B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
JP6716947B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
JP7367659B2 (ja) 感熱記録ライナーレスラベル
JP2010058467A (ja) 感熱記録体
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JP5025017B2 (ja) 感熱記録体
JP6070472B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2010076185A (ja) 感熱記録体
JP2014091290A (ja) 感熱記録体
JP4508106B2 (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250