JP5160324B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5160324B2
JP5160324B2 JP2008182664A JP2008182664A JP5160324B2 JP 5160324 B2 JP5160324 B2 JP 5160324B2 JP 2008182664 A JP2008182664 A JP 2008182664A JP 2008182664 A JP2008182664 A JP 2008182664A JP 5160324 B2 JP5160324 B2 JP 5160324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
mass
hydroxy
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008182664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009067045A (ja
Inventor
一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP2008182664A priority Critical patent/JP5160324B2/ja
Priority to US12/733,152 priority patent/US8283286B2/en
Priority to CN2008801074081A priority patent/CN101801677B/zh
Priority to PCT/JP2008/065481 priority patent/WO2009025400A1/ja
Priority to EP08827758A priority patent/EP2181854B1/en
Publication of JP2009067045A publication Critical patent/JP2009067045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160324B2 publication Critical patent/JP5160324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/28Storage stability; Improved self life

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

本発明は、感熱記録材料に関し、さらに詳しくは、高感度である上、画像部及び未発色部の保存性に優れた感熱記録材料に関する。
感熱記録材料は、一般に支持体上に電子供与性の無色若しくは淡色の染料前駆体と、電子受容性の顕色物質とを主成分とする感熱発色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光などで加熱することにより、染料前駆体と顕色物質とが瞬時に反応し、記録材料が得られる。このような感熱記録材料は、古くより開発が進められ、例えば、紙面に特殊な塗被を施して、通常は無色であるが、加熱又は赤外線照射により顕色する組成物からなる熱感応性複写シートとして、反応顕色成分が、ラクトン、ラクタム又はサルトン型の無着色染料ベース、有機酸及び熱可融性物質よりなる熱感応性複写シートが提案されている(特許文献1)。また、耐湿性及びプリント安定性が改良され、耐湿性の改良により、塗布された記録形成成分の乾燥及び作製中における着色を防ぐことができる感熱記録材料として、記録形成ユニットが、クリスタル・バイオレット・ラクトン及びフェノール性物質を有する支持体シート材料よりなり、該フェノール性物質は室温では固体、サーモグラフ温度では液化又は気化し、ラクトンと反応して記録を生じ、該ラクトン及びフェノール性物質はポリビニルアルコール中に分散している感熱記録材料が提案されている(特許文献2)。
このような感熱記録材料は、比較的簡易な装置で記録が得られ、保守が容易であること、騒音の発生が少ないことなどの利点があり、各種携帯端末などのサーマルプリンター、超音波エコーなどに付属する医療画像プリンター、心電図や分析機器などのサーモペンレコーダー、航空券、乗車券、商品のPOSラベルなどに利用されている。
感熱記録材料には、発色性に優れ、低熱量で高濃度に発色すること、得られた画像の保存性に優れること、未発色部の白度が保持されることなどのさまざまな特性が要求される。特に、電子レンジ加工食品ラベル、駐車券、配送ラベル、チケットなどには、記録画像の信頼性が重視されるために、耐油性、耐湿性、耐熱性などの保存性が要求される。このために、感熱記録材料の顕色剤として、さまざまな化合物が検討されている。
例えば、高感度で地肌のかぶりが少なく、記録像の保存性、とりわけ、耐水性、耐可塑剤性に優れた感熱記録材料が得られる顕色剤として、α,α'−ビス[4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−p−キシレン、α,α'−ビス[4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−m−キシレン若しくはα,α'−ビス[4−(p−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−o−キシレンを含有する感熱記録材料が提案されている(特許文献3)。また、発色画像の保存安定性、特に、耐可塑剤性、耐油性、耐光性、耐湿熱性に優れた感熱記録材料の顕色剤として、ジヒドロキシジフェニルスルホンとアルキレンジクロライドやα,α'−ジクロロキシレンなどとの反応物であるジフェニルスルホン架橋型化合物が例示されている(特許文献4)。しかし、これらの感熱記録材料は、未発色部の耐熱性が不十分であり、また、顕色剤の高保存性という要求が十分に満たされているとは言えない。
特公昭43−4160号公報 特公昭45−14039号公報 特開平7−149713号公報 特開平10−29969号公報
本発明は、このような事情のもとで、高濃度で発色し、画像部の保存性、特に耐可塑剤性に優れ、さらに、未発色部の保存性、特に耐熱性にも優れた感熱記録材料を提供することを目的としてなされたものである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物とジフェニルスルホン架橋型化合物との混合物を顕色剤として用いることにより、高濃度に発色し、画像部及び未発色部の保存性に優れた感熱記録材料が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)無色又は淡色のロイコ染料からなる発色物質と顕色剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、前記顕色剤として、(A)4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン及び4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンの中から選ばれる少なくとも1種と、(B)一般式(1)
Figure 0005160324

(式中、nは1〜の整数を表す。)
で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物とを、質量比85:15〜25:75の割合で混合して用いることを特徴とする感熱記録材料、
を提供するものである。
本発明によれば、特定のジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物とジフェニルスルホン架橋型化合物との混合物を顕色剤として用いることにより、高濃度で発色し、画像部の保存性、特に耐可塑剤性に優れ、さらに、未発色部の保存性、特に耐熱性にも優れた感熱記録材料を提供することができる。
本発明の感熱記録材料は、無色又は淡色のロイコ染料からなる発色物質と顕色剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、前記顕色剤として、(A)特定のジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物と、(B)特定のジフェニルスルホン架橋型化合物とを質量比85:15〜25:75の割合で混合して用いることを特徴とする。
[顕色剤]
本発明においては、顕色剤として、(A)4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物である、4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン及び4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンの中から選ばれる少なくとも1種と、(B)一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物とを併用することにより、前記(A)成分の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物のみを使用した場合に比べて、画像部の保存性を顕著に向上させることができる。また、(B)成分の一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物のみを使用した場合に比べて、画像部の発色濃度を顕著に向上させることができる。
前記(A)成分の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物と、(B)成分の一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物の質量比は、85:15〜25:75の範囲であるが、(B)成分の一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物の含有割合がこの範囲より少なくなると、画像部の保存性が低下するおそれがあり、一方、(A)成分の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物の含有割合がこの範囲より少なくなると、画像部の発色濃度が低下するおそれがある。(A)成分と(B)成分との好ましい含有割合は、80:20〜30:70であり、より好ましい含有割合は、70:30〜40:60である。
((A)4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物の製造)
(A)成分の4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物として例えば、4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンは、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとアリルハライドを、塩基の存在下に、必要に応じて溶剤を用いて反応させることにより製造することができる。反応温度は、20℃以上、溶剤の還流温度以下であることが好ましい。用いるアリルハライドとして、例えば、アリルクロライド、アリルブロマイドなどを挙げることができる。用いる塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなどを挙げることができる。用いる溶剤としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、これらの混合溶剤などを挙げることができる。4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホンには、製造により生成する副生成物、例えば、4,4'−ジアリルオキシジフェニルスルホン、3−アリル−4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、3−アリル−4−アリルオキシ−4'−ヒドロキシジフェニルスルホン、3−アリル−4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホンなどが含まれる場合もある。
4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンについても同様に製造することが可能である。
((B)ジフェニルスルホン架橋型化合物の製造)
(B)成分として用いる前記一般式(1)で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物は、例えば、ジヒドロキシジフェニルスルホンと、4,4'−ビス(クロロメチル)−1,1'−ビフェニル又は4,4'−ビス(ブロモメチル)−1,1'−ビフェニルとを、塩基性物質の存在下、溶剤を用いて反応させることにより製造することができる。反応温度としては50℃以上、溶剤の還流温度以下であることが好ましい。用いるジヒドロキシジフェニルスルホンとしては、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、又はこれらの混合物を挙げることができる。用いる塩基性物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ピリジンなどを挙げることができる。用いる溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類;グリコール類のモノアルキルエーテル類;グリコール類のジアルキルエーテル類;アセトン等のケトン類;アセトニトリル等のニトリル類;テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、炭酸ジメチル、炭酸プロピレン等のエステル類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、これらの混合溶剤などを挙げることができる。
[発色物質]
本発明において、感熱発色層に含有させる発色物質として用いる無色又は淡色のロイコ染料に特に制限はなく、例えば、フルオラン誘導体、キナゾリン誘導体、フタリド誘導体、トリフェニルメタン誘導体、フェノチアジン誘導体などを挙げることができる。これらのロイコ染料の中で、フルオラン誘導体は、発色性が良好なので特に好適に用いることができる。フルオラン誘導体であるロイコ染料としては、例えば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2',4'−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジアミルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−プロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−[N−エチル−N−(4−メチルフェニル)]アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−シクロへキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−ペンチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−へキシル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル−N−ブチルアミノ−7−(2'−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−クロロフルオラン、3−ピロジリル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ビス(ジフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2'−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(2'−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ブチルアミノ−7−(2'−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−エトキシエチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオランなどを挙げることができる。
これらのロイコ染料は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、また感熱発色層に含有させる発色物質の量は、目的とする感熱記録材料の特性に応じて適宜選択することができる。
[増感剤]
本発明の感熱記録材料においては、感熱発色層にさらに増感剤を含有させることができる。用いる増感剤に特に制限はないが、例えば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどの脂肪酸アミド類;1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(フェノキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(3−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,3−ビス(4−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、1,4−ビス(4−メチルフェノキシメチル)ベンゼン、2−ベンジルオキシナフタレン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、4−アセチルベンジル、N−フェニルトルエンスルホンアミド、トルエンスルホン酸ナフチル、p−ベンジルビフェニル、m−テルフェニル、4,4'−ジプロポキシジフェニルスルホン、4,4'−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、4,4'−ジアリルオキシジフェニルスルホン、2,4'−ジプロポキシジフェニルスルホン、2,4'−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、2,4'−ジアリルオキシジフェニルスルホン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、テレフタル酸ベンジルなどを挙げることができる。これらの増感剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
[画像安定剤]
本発明の感熱記録材料においては、感熱発色層にさらに画像安定化剤を含有させることができる。用いる画像安定化剤に特に制限はなく、例えば、4−ベンジルオキシ−4'−(2−メチルグリシジルオキシ)−ジフェニルスルホン、4,4'−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2'−ジ−t−ブチル−5,5'−ジメチル−4,4'−スルホニルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロへキシルフェニル)ブタン、ポリヒドロキシ安息香酸などのポリエステル構造を有する化合物、ウレアウレタンなどのウレタン構造を有する物質、ポリ(フェニルスルホン)エーテルなどのポリエーテル構造を有する物質などを挙げることができる。これらの画像安定化剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
[填料、その他添加剤]
本発明の感熱記録材料においては、必要に応じて、感熱発色層に填料を含有させることができる。用いる填料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、クレー、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、表面処理されたシリカなどの無機填料や、ポリスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、シリコーン樹脂粒子、セルロース粉、スチレン/メタクリル酸共重合体粒子、塩化ビニリデン系樹脂粒子、スチレン/アクリル共重合体粒子、プラスチック球状中空微粒子などの有機填料などを挙げることができる。これらの填料は1種を単独で用いることができ、あるいは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
本発明の感熱記録材料においては、必要に応じて、他の添加剤を感熱発色層に含有させることができる。含有させる添加剤としては、例えば、ステアリン酸エステルワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸亜鉛などの滑剤、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系の紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのトリアゾール系紫外線吸収剤、グリオキザールなどの耐水化剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、蛍光染料などを挙げることができる。
[感熱記録材料の製造]
本発明の感熱記録材料の製造方法に特に制限がなく、例えば、発色物質、顕色剤、及び必要に応じて添加する増感剤、画像安定化剤、その他の成分を適当な結合剤とともに、水媒体などの媒体中に分散させて感熱発色層の塗布液を調製し、この塗布液を支持体上に塗布し、乾燥することにより製造することができる。発色物質、顕色剤、増感剤を含有する分散液は、発色物質を含有する分散液、顕色剤を含有する分散液及び増感剤を含有する分散液をそれぞれ個別に調製したのち、これらの分散液を混合することにより調製することが好ましい。
各分散液中において、発色物質、顕色剤及び増感剤は、微粒子化して分散していることが望ましいので、これらの分散液の調製には、サンドミル、ボールミルなどを用いることが好ましい。
(結合剤)
使用する結合剤に特に制限はなく、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メトキシセルロース、エチルセルロース、カボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類;ゼラチン、カゼイン、澱粉、アルギン酸などの天然高分子類;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、ポリビニルピロリドン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂などを挙げることができる。これらの結合剤は、1種を単独で用いることができ、あるいは、2種以上を組み合わせて用いることもできる。
(支持体、アンダーコート層、バックコート層)
本発明の感熱記録材料に使用する支持体には特に制限はなく、例えば、中性紙や酸性紙などの紙、合成紙、古紙パルプを用いた再生紙、フィルム、不織布、織布などを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料においては、支持体上に、さらに、シリカ、炭酸カルシウム、カオリン、焼成カオリン、ケイソウ土、クレー、タルク、酸化チタン、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、表面処理されたシリカなどの無機填料や、ポリスチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、シリコーン樹脂粒子、セルロース粉、スチレン/メタクリル酸共重合体粒子、塩化ビニリデン系樹脂粒子、スチレン/アクリル共重合体粒子、プラスチック球状中空微粒子などの有機填料などを含むアンダーコート層やバックコート層を設けることが好ましい。アンダーコート層やバックコート層を設けることにより、断熱層として作用し、サーマルヘッド等からの熱エネルギーの効率的活用による感度向上をもたらすことができる。特に、プラスチック球状中空微粒子を含むアンダーコート層やバックコート層は、熱感度を効果的に向上させることができるので好適に用いられる。
なお、プラスチック球状中空微粒子とは、熱可塑性樹脂を殻としており、内部に空気その他の気体を含有してすでに発泡状態となっている微小中空粒子であり、平均粒子径は0.2〜20μm程度のものである。この平均粒子径(粒子外径)が0.2μmより小さいものは、任意の中空率にすることが難しいなどの生産上の問題があってコスト面で難点があり、逆に20μmより大きいものは塗布乾燥後の表面平滑性が低下するためにサーマルヘッドとの密着性が低下し、熱感度向上効果が低下する。従って、該粒子は粒子径が前記範囲にあると共に粒子径のバラツキが少ないものが好ましい。さらにこのプラスチック球状中空粒子は、その断熱効果を勘案すると中空率は、40%以上のものが好ましく、90%以上のものが更に好ましい。中空率が低いものは、断熱効果が不充分なためサーマルヘッドからの熱エネルギーが支持体を通じて感熱記録材料の外へ放出され、熱感度向上効果が劣る。なお、ここで言う「中空率」とは、中空微粒子の外径と内径の比であり、下記で表されるものである。
中空率(%)=[(中空微粒子の内径)/(中空微粒子の外径)]×100
プラスチック球状中空微粒子は、前記したように熱可塑性樹脂を殻とするものであるが、該樹脂としては、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリロニトリル、ポリブタジエンあるいはそれらの共重合体樹脂などが挙げられる。これらの中でも、特に塩化ビニリデンとアクリロニトリルを主体とする共重合体樹脂が好ましい。
アンダーコート層やバックコート層に使用する結合剤に特に制限はなく、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、メトキシセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン変性ポリビニルアルコール、シリコーン変性ポリビニルアルコール、アマイド変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール類;ゼラチン、カゼイン、澱粉、アルギン酸などの天然高分子類;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体、ポリアクリルアミド、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/アクリル酸エステル共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブロック共重合体、ポリビニルピロリドン、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂などを挙げることができる。
本発明の感熱記録材料においては、さらに必要に応じて、感熱発色層の上に、セルロース誘導体、ポリビニルアルコール類などの水溶性樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、テルペン樹脂などの水溶性エマルジョンや非水溶性樹脂、それらの樹脂に填料、イソシアネート類、不飽和化合物などのモノマーやオリゴマーと架橋剤を加えてオーバーコート層を形成することができる。
本発明の感熱記録材料は、色調の異なる発色物質をそれぞれ感熱発色層として多層形成した多色感熱記録材料とすることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において、作製した感熱記録材料の性能は、次の方法により評価した。
(1)耐可塑剤性
作製した感熱記録材料に、感熱印字装置[(株)大倉電気製]を用いて、印字電圧20V、パルス巾3msで発色させ、発色させた部分(画像部)の色濃度を反射濃度計[マクベス社製、「RD−918」]を用いて測定する。次に、画像部に塩ビラップを3枚重ね、さらに一般紙10枚を重ね、約1.96N/cm2となるように重りをのせたものを、20℃環境下24時間放置したのち色濃度を測定した。
(2)耐湿熱性
作製した感熱記録材料に、感熱印字装置[(株)大倉電気製]を用いて、印字電圧20V、パルス巾3msで発色させ、発色させた部分(画像部)の色濃度を反射濃度計[マクベス社製、「RD−918」]を用いて測定する。次に、60℃、80%RHで24時間放置したのち画像部の色濃度を測定した。
(3)耐熱性
作製した感熱記録材料の、発色させていない部分(未発色部)の色濃度を反射濃度計[マクベス社製、「RD−918」]を用いて測定する。次に、80℃又は90℃で24時間放置したのち、色濃度を測定した。
合成例1
撹拌機、還流冷却管、温度計を備えた4ツ口フラスコに、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン(純度99.8質量%)35g(0.14モル)、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン(純度96.5質量%)15g(0.06モル)、ジメチルホルムアミド200gを仕込み、溶解させた。次に、水酸化ナトリウム14g(0.35モル)を加え、70℃に加熱し、4,4'−ビス(クロロメチル)−1,1'−ビフェニル38g(0.15モル)をジメチルホルムアミド120gに溶解させた液を0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、110℃に加熱してさらに5時間反応した。反応終了後、反応物を、0.1質量%塩酸水溶液2000g中に30℃で0.5時間かけて徐々に添加したのち、さらに2時間撹拌した。析出した結晶をろ別し、水洗した。次に、反応容器に得られた結晶と20質量%メタノール水溶液500gを仕込み、70℃で2時間加熱したのち、25℃に冷却して析出した結晶をろ別し、水洗、乾燥したところ、反応生成物70gが得られた。得られた反応生成物をゲルパーミエーションクロマトグラフィー[東ソー社製](但し、移動層はジメチルホルムアミド(DMF)である。)で分析したところ、前記一般式(1)においてnが1〜9である次のような組成であった。
n=0 :保持時間 12.9分:面積% 4.9
n=1 :保持時間 12.0分:面積% 23.2
n=2 :保持時間 11.2分:面積% 23.7
n=3 :保持時間 10.7分:面積% 19.1
n=4 :保持時間 10.4分:面積% 12.7
n=5 :保持時間 10.0分:面積% 7.3
n=6 :保持時間 9.7分:面積% 3.3
n=7 :保持時間 9.4分:面積% 1.2
n=8 :保持時間 9.2分:面積% 0.3
n=9 :保持時間 8.9分:面積% 0.1
合成例2
水酸化ナトリウム14g(0.35モル)の代わりに9.2g(0.23モル)を、4,4'−ビス(クロロメチル)−1,1'−ビフェニル38g(0.15モル)の代わりに25.3g(0.1モル)を使用した以外は合成例1と同様にして反応生成物52gが得られた。得られた生成物は次のような組成であった。
n=0:8.9%、n=1:39.8%、n=2:26.8%、n=3:12.1%、n=4:5.0%、n=5:2.1%、n=6:0.5%、n=7:0.3%、n=8:0.2%、なお、%は面積%である。
合成例3
4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン(純度99.8質量%)35g(0.14モル)の代わりに50g(0.2モル)を使用し、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンを使用しなかった以外は合成例1と同様にして反応生成物69gが得られた。得られた生成物は次のような組成であった。
n=0:4.7%、n=1:24.1%、n=2:23.1%、n=3:18.8%、n=4:12.5%、n=5:7.2%、n=6:3.5%、n=7:1.5%、n=8:0.4%、n=9:0.2%、なお、%は面積%である。
実施例1
3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10質量部、10質量%ポリビニルアルコール水溶液10質量部、水30質量部を、サンドミルを用いて4時間微粉砕して分散させることにより、発色物質分散液(A液)を調製した。合成例1で得られた化合物3質量部、4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部、10質量%ポリビニルアルコール水溶液10質量部、水30質量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、顕色剤分散液(B液)を調製した。シリカ[水沢化学(株)製、「ミズカシル(登録商標)P527」]10質量部、10質量%ポリビニルアルコール水溶液10質量部、水30質量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、シリカゲル分散液(C液)を調製した。ステアリン酸亜鉛10質量部、10質量%ポリビニルアルコール水溶液10質量部、水30質量部を、サンドミルを用いて3時間微粉砕して分散させることにより、ステアリン酸亜鉛分散液(D液)を調製した。非発泡性プラスチック微小中空粒子(固形分24質量%、平均粒径3μm、中空度90%)40質量部、スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス[日本ゼオン(株)製、「Nipol(登録商標)LX438C」]10質量部、水50質量部を、ディスパーを用いて撹拌混合させることにより、樹脂液(E液)を調製した。次に、A液5質量部、B液20質量部、C液20質量部及びD液2.5質量部を、ディスパーを用いて撹拌混合し発色層の塗布液を調製した。また、C液5質量部及びE液10質量部を、ディスパーを用いて撹拌混合しアンダーコート層の塗布液を調製した。坪量60g/m2の上質紙に、アンダーコート層の塗布液を乾燥塗布量が3g/m2となるように塗布し、乾燥してアンダーコート塗布紙を得た。このアンダーコート層上に、発色層の塗布液を乾燥塗布量が5g/m2となるように塗布し、乾燥し、1MPaの圧力でカレンダー処理して本発明の感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例2
4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホンを用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例3
4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンを用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例4
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例1で得られた化合物5質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン5質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例5
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例2で得られた化合物4質量部及び4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン6質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例6
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例3で得られた化合物4質量部及び4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホン6質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例7
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例1で得られた化合物2質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン8質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
実施例8
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例1で得られた化合物7質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン3質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例1
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、合成例1で得られた化合物10質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例2
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン10質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例3
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例1で得られた化合物1質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン9質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例4
合成例1で得られた化合物3質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン7質量部の代わりに、それぞれ合成例1で得られた化合物9質量部及び4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン1質量部を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例5
合成例1で得られた化合物の代わりに、4,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホンとビス(2−クロロエチル)エーテルの重縮合物(両末端フェノール性ヒドロキシル基)[日本曹達(株)製、「D−90」]を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
比較例6
4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホンの代わりに、4−ヒドロキシ−4'−イソプロポキシジフェニルスルホン[日本曹達(株)製、「D−8」]を用いて顕色剤分散液(B液)を調製した以外は、実施例1と同様にして感熱記録材料を作製し、評価を行った。結果を第1表に示す。
Figure 0005160324
第1表に見られるように、比較例1〜比較例6の感熱記録材料に比べて、ジフェニルスルホン架橋型化合物と、4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンのいずれかからなるジヒドロキシジフェニルスルホンモノエーテル系化合物を特定の割合で混合してなる顕色剤を用いた本発明の実施例1〜8の感熱記録材料は、画像部の発色濃度、耐可塑剤性、耐湿熱性及び、未発色部の耐熱性に優れていることが明らかである。
本発明の感熱記録材料は、高濃度で発色し、画像部の保存性、特に耐可塑剤性に優れ、さらに、未発色部の保存性、特に耐熱性にも優れている。

Claims (1)

  1. 無色又は淡色のロイコ染料からなる発色物質と顕色剤とを含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料において、前記顕色剤として、(A)4−ヒドロキシ−4'−アリルオキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4'−エチルオキシジフェニルスルホン及び4−ヒドロキシ−4'−n−プロポキシジフェニルスルホンの中から選ばれる少なくとも1種と、(B)一般式(1)
    Figure 0005160324

    (式中、nは1〜の整数を表す。)
    で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物とを、質量比85:15〜25:75の割合で混合して用いることを特徴とする感熱記録材料。
JP2008182664A 2007-08-23 2008-07-14 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP5160324B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182664A JP5160324B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-14 感熱記録材料
US12/733,152 US8283286B2 (en) 2007-08-23 2008-08-22 Thermosensitive recording material
CN2008801074081A CN101801677B (zh) 2007-08-23 2008-08-22 热敏记录材料
PCT/JP2008/065481 WO2009025400A1 (ja) 2007-08-23 2008-08-22 感熱記録材料
EP08827758A EP2181854B1 (en) 2007-08-23 2008-08-22 Thermosensitive recording material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007216882 2007-08-23
JP2007216882 2007-08-23
JP2008182664A JP5160324B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-14 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009067045A JP2009067045A (ja) 2009-04-02
JP5160324B2 true JP5160324B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=40378292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182664A Expired - Fee Related JP5160324B2 (ja) 2007-08-23 2008-07-14 感熱記録材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8283286B2 (ja)
EP (1) EP2181854B1 (ja)
JP (1) JP5160324B2 (ja)
CN (1) CN101801677B (ja)
WO (1) WO2009025400A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5066023B2 (ja) * 2008-01-15 2012-11-07 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP5066024B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-07 日華化学株式会社 感熱記録材料
EP2314573A4 (en) * 2008-07-28 2012-12-05 Nicca Chemical Co CROSS-LINKED DIPHENYLSULPHONE COMPOUND, COLOR DEVELOPMENT SUBSTANCE FOR THERMAL RECORDING AND MATERIAL FOR THERMAL RECORDING
JP5160349B2 (ja) * 2008-08-29 2013-03-13 日華化学株式会社 感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
JP5118600B2 (ja) * 2008-10-17 2013-01-16 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP5619398B2 (ja) * 2009-09-10 2014-11-05 日華化学株式会社 感熱記録用顕色剤組成物及び該感熱記録用顕色剤組成物を含有する感熱記録材料
US8642143B2 (en) 2011-08-12 2014-02-04 Carestream Health, Inc. Transparent ink-jet recording films, compositions, and methods
JP2015085520A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2016140980A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2016165835A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP6649618B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 王子ホールディングス株式会社 感熱記録ライナーレスラベル及びその製造方法
JP7067559B2 (ja) * 2017-08-09 2022-05-16 三菱ケミカル株式会社 感熱記録材料及び積層体
KR20200035968A (ko) * 2017-08-09 2020-04-06 미쯔비시 케미컬 주식회사 감열 기록 재료 및 적층체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1135540A (en) * 1966-06-01 1968-12-04 Ncr Co Temperature responsive record material
JP3544218B2 (ja) 1993-11-30 2004-07-21 株式会社三光開発科学研究所 スルホニル系化合物、その製造方法及びそれを用いた感熱記録材料
JP3913820B2 (ja) 1995-10-31 2007-05-09 日本曹達株式会社 ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
US6037308A (en) * 1995-10-31 2000-03-14 Nippon Soda Co., Ltd. Diphenyl sulfone crosslinking type compounds and recording materials using them
JP3584365B2 (ja) * 1998-11-02 2004-11-04 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP3586428B2 (ja) * 1999-04-28 2004-11-10 新日鐵化学株式会社 感熱記録材料
JP2001232949A (ja) * 2000-02-25 2001-08-28 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
JP4473634B2 (ja) * 2004-04-21 2010-06-02 日華化学株式会社 感熱記録用顕色剤及び感熱記録材料の製造方法
JP2008280283A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nicca Chemical Co Ltd ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US20100152043A1 (en) 2010-06-17
CN101801677B (zh) 2012-03-21
EP2181854A4 (en) 2011-03-09
WO2009025400A1 (ja) 2009-02-26
JP2009067045A (ja) 2009-04-02
EP2181854A1 (en) 2010-05-05
US8283286B2 (en) 2012-10-09
EP2181854B1 (en) 2012-08-15
CN101801677A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160324B2 (ja) 感熱記録材料
JP3830939B2 (ja) 感熱記録材料用顕色剤及び感熱記録材料
JP2008280283A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
JP4878610B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
JP2020066148A (ja) 感熱記録材料及びn,n’−ジフェニル尿素誘導体
US8497227B2 (en) Diphenylsulfone bridged compound, color forming substance for thermal recording and thermal recording material
JP2010131763A (ja) 感熱記録材料
JP2019048411A (ja) ジフェニルメタン誘導体を用いた感熱記録材料
JP5066024B2 (ja) 感熱記録材料
JP5066023B2 (ja) 感熱記録材料
JP4182625B2 (ja) 感熱記録体
JP5160349B2 (ja) 感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料
JP5619398B2 (ja) 感熱記録用顕色剤組成物及び該感熱記録用顕色剤組成物を含有する感熱記録材料
JP5118600B2 (ja) 感熱記録材料
JP2010149373A (ja) 感熱記録材料
JP2010149372A (ja) 感熱記録材料
JP4116418B2 (ja) 感熱記録材料
JP4116407B2 (ja) 感熱記録材料
JP2023007483A (ja) ウレイレン-ジ(ヒドロキシ安息香酸エステル)誘導体、及びそれを用いた感熱記録材料
JP3616227B2 (ja) 感熱記録材料
JP3898038B2 (ja) 感熱記録材料
JP3615417B2 (ja) 感熱記録材料
JP2010143078A (ja) ジフェニルスルホン誘導体及び該ジフェニルスルホン誘導体を含有する感熱記録材料
JPH10217615A (ja) 感熱記録材料
JP2010105928A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物、感熱記録用顕色物質及び感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120827

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees