JPS6110486A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPS6110486A
JPS6110486A JP59130136A JP13013684A JPS6110486A JP S6110486 A JPS6110486 A JP S6110486A JP 59130136 A JP59130136 A JP 59130136A JP 13013684 A JP13013684 A JP 13013684A JP S6110486 A JPS6110486 A JP S6110486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
color developer
heat
hydroxyphenyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59130136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0336036B2 (ja
Inventor
Katsumi Moronuki
克己 諸貫
Hideki Ikeda
秀樹 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honshu Paper Co Ltd filed Critical Honshu Paper Co Ltd
Priority to JP59130136A priority Critical patent/JPS6110486A/ja
Publication of JPS6110486A publication Critical patent/JPS6110486A/ja
Publication of JPH0336036B2 publication Critical patent/JPH0336036B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録体に関するもので更に詳しくは高速記
録適性にすぐれかつ保存安定性を向上させた感熱記録体
に関する。
〔従来の技術〕
通常無色ないし淡色の発色性物質(以下ロイコ化合物と
云う。)および顕色剤とを含む感熱記録紙はたとえば、
特公昭45−14039号などによってすでに公知であ
る。この記録紙は熱エネルギーを記録層に寿えてロイコ
化合物、有機酸および結着剤を軟化あるいけ溶融し、両
発色成分を接触させて発色反応させる原理に基づくもの
であり、近時各種プリンター、ファクシミリ等の分野で
使用されている。該記録紙の記録特性は用途によって異
なるが、たとえば記録速症を上げるためには、記録装置
の改良とともに記録紙自身の発色性を促進する必歎がを
)す、近年この方向の感熱紙の開発が求められている。
従来より顕色剤としてけどスフエノールAが一般的に使
用されてきたがビスフェノールAH融点が157℃と高
く高速記録適性がなく、高速記録適性を上げるため各種
の増感剤を添加する事も提案されているもののい筐だ十
分効果があるものはない。
また高速記録適性を上げるためより融点の低い顕色剤の
提案も多数なさねでおり、実用可能なもの表してViP
−ヒドロキシ安息香酸エステル(特開昭56−1441
93号)および4−ヒドロキシフタル酸ジエステル(%
開昭58−153692号)等が考えられる。しかしな
がらこれらの物質はいずれも得られた画像の退色性が著
しく劣るという欠点を有している。そこで退色性を改良
するために酸化防止剤等の各種薬品の添加も提案されて
いるが満足出来るものが得られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者は高速記録性にすぐれ、かつ保存安定性
にもすぐれた感熱記録体を得ることを目的として鋭意研
究を行なった結果、本発明をなす罠至った。
〔問題点を解決するだめの手段〕
すなわち本発明σロイコ化合物と、とのロイコ化合物を
加熱時発色させる顕色剤とを含む感熱記録層を有する感
熱記録体において、顕色剤として下式で表わされる2−
(4−ヒドロキシフェニル) −2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)を含有することを特徴とする感熱記録体に
関するものである。
本発明の2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2’
−ヒドロキシフェニル)フロハフn1111点が111
℃であシ、本顕色剤を用いた感熱紙には以下のような特
徴がある。
(1)高速記録性にすぐれている。
(2)得られた画像の堅牢度がきわめて高い。
(3)  白色度の高い感熱記録体が得られる。
(4)  ヘッドへのカス付着が少なく、スティッキン
グおよびパイリングの問題がない。
一般にモノフェノール性顕色剤は白色度の高い感熱記録
体は得られるものの、サーモクロミズム性が強く退色性
に難がある。一方ビス舊たトリフエノール性顕色剤は、
サーモクロミズム性はきわめて弱く退色性については満
足できるもθ)の得らねた感熱記録体の白色度が低下す
るという欠点があった。本発明の顕色剤を用いた感熱記
録体が何故前記のような特徴があるのかはいまだ明確で
はない。
本発明において、本発明の顕色剤は感熱記録層の全固形
分中v−1〜40重量%含有させることにより目的を達
成することが出来る。また本発明の顕色剤と他の公知の
顕色剤を併用する事も1丁能である。
次に本発明に用いられる物質について述べる。
(1)  ロイコ化合物 無色ないし淡色であって顕色剤と反応して発色する物質
でトリフェニルメタン系、トリフェニルメタンフタリド
系、フルオラン系、ロイコオーラミン系、ジフェニルメ
タン系、フェノチアジン系、フェノキサジン系、スピロ
ビラ/系、イ/トリ/系、インジゴ系などの各種線導体
が挙げられ、特に限定されるものではないが以下のもの
が例示できる。
クリスタルバイオレットラクトン(W色)、3−ジエチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ/(黒色
)、3−(N−エチル−P−トルイブイノ)−6−メチ
ル−7−アニリツフルオラ/(黒色L 3−ジエチル7
ミノー6−メチルー7−(オルト、パラ−ジメチルアニ
リノ)フルオラ/(黒色)、3−ピロリディノー6−メ
チル−7−アニリノフルオラン(黒色)、3−ピペリデ
ィノー6−メチル−7−アニリノフルオラン(黒色)、
3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−
メチル−7−アニリツフルオラ/(黒色)、3−ンエチ
ルアミノー7−(オルト−クロロアニリノ)フルオラ/
(黒色)、3−ジエチルアミノ−7−(メタ−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン(Jl)、3−ジエチ
ルアミン−6−メチル−クロロフルオラン(赤色)、3
−ジエチルアミン−6−メチルーフルオラ/(赤色)、
3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン(橙
色)、3−(N−イソアミル−N−エテルアミノ)−6
−メチル−7−アニリツフルオラン(黒色)。
(2)発色促進剤 本発明の感熱記録体の記録特性を上げるために従来知ら
れているような発色促進剤たとえばスデアリン酸アマイ
ド等の脂肪酸アマイド、テレフタル酸エステル、テレフ
ェニル、トリベンジルアミン、ベンジルマルチ/lR、
バラベンジルビフェニルなどが用いられる。
(3)結着剤 本発明に使用される結着剤としては例えばポリビニルア
ルコール、カゼイ/、でん粉および変性でん粉、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、スチレン無水マレイ/酸共重合
体及びそのアルカリ溶解物、ポリアクリルアマイド、ス
チレ/プタジエ/共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリアク
リル酸エステルのラテックス類、ゼラチン、シェラツク
などかあげられるがこれらに限定されない。
(4)保存安定剤 本発明の記録体に保存安定剤を加えることにより更に保
存安定性を向上させることが可能である。
本発明に使用される保存安定剤としてけ4゜4′−ブチ
リゾ/−ビス(3−メチル−6−を−ブチルフェノール
)(融点208°c、以下同様)、2.2′−メチレ/
−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(1
20’O)、2.2′−メチレン−ビス(4−エチル−
6−t−プチルフェノール)(119°C)、2.5−
ジ−t−ブチル−ヒドロキノ7(202°C)、2.5
−ジ−t−アミル−ヒドロキノン(172℃)、ビス(
3−メチル−4−ヒドロオキシ−5−t −フチルーぺ
/ジル)スルフィド(115°C)、ビス−(3,3’
−ビス−(4′−ヒドロオキシ−3′−t−ブチルフェ
ノール)−酪酸〕グリコールエステル(165°C)、
4゜4′−メチレン−ビス(2,6−ジーt−ブチルフ
ェノール)(154°C)、2.6−ビス(2′−ヒド
ロオキシ−3′−t−ブチル−5−メチルへ/シル)−
4−メチルフェノール(171℃)、2.2′−イン−
ブナリシン−ビス−(4゜6−ジ−メチルフェノール)
(160°C)、ビス(2−(2−ヒドロキシ−5−メ
チル−3−t−ブチルーベ/ジル)−4−メチル−6−
t−ブー1−ルーフエニル〕テレフタレート(240°
C)、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−クロルベ
ンゾフェノ:/(112°C)、2−ヒドロキシ−4−
メトキシ−2′−カルポキシベ/ゾフェノ/(166℃
)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−フェニル)インシアネート(221℃)、トリス〔β
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニ
ル)プロピオニル−オキシエチル〕イソシアネー)(1
26°C)、1.3.5−トリーメチル−2,4,6−
)リス(3,5−ジー t−フチルー4−ヒドロキシ−
ベンシル)ベンゼアC244°G)、N、N’−へキサ
メチレン−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−ヒドロシンナミド)(156°C)、1、1.3
− )リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−)
fルフェニル)フタン(185’O)、2.2’−シヒ
トoキ’/−3.3’−シ(C1−メチル−シクロヘキ
シル) −5,5’−ジメチル−ジフェニルメタy(1
30°O)および各稲フェノール樹脂などがあけられる
(5)  その他の添加剤 本発明の感熱記録体には必要に応じて感熱層中に他の添
加物質たとえばクレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミ
ニウム、タルク、酸化チタン、酸化亜鉛等の顔料、ワッ
クス類、スティック防止のための各種脂肪酸金属塩、耐
水性向上のための耐水化剤、界面活性剤等を添加するこ
とも可能である。
(6)  基体 本発明に使用される基体としては、一般には上質紙、中
質紙、コート紙をりじめとする紙が用いられるが、その
他ガラス繊維シート、フラスチツクシ−1・、フィルム
ラミネート紙、不紗布なども基体と(2て使用すること
が出来る。
本発明の感熱記録体は次のようにしてつくられる。発色
性物質を含む系と本発明の顕色剤を含む系とをパインタ
′−を含む水系媒体中で各々別々に粉砕処理した後、混
合して感熱組成塗料を得る。こうしで出来た塗料を基体
に塗布又は含浸し乾燥することにより本発明の感熱記録
体を得る。
〔発明の効果〕
かくして得られる本発明の感熱記録体は高速記録性、保
存安定性分けじめ前述のような数多くの特徴をもったも
のであり、きわめて有用である。
〔実施例〕
以下に本発明の効果を実施例により更に詳細に説明する
実施例1 a)感熱記録体の製造 一11= 下記の組成のA液およびB液を各々別々にペイントシェ
ーカー(東洋精機製)で10時間分散させた。
A液: 3−(N−シクロヘキシル−N−メチル)アミノ−6−
メチル−7−アニリツフルオラン          
       5g水酸化アルミニウム      2
89ステアリン酸亜鉛        5gポリビニル
アルコール12%i  35g水          
            529B液: 2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2’−ヒドロ
キシフェニル)フロパン     15gカオリ/20
I!iI ステアリン酸亜鉛        3gポリビニルアル
コール12%液 35g水             
          529次にA液125g、B液1
25gとポリビニルアルコール12%液5011水4〇
gを加えて混合攪拌し調整し7て塗液をつくり、次にこ
の塗液を509/m”の上質紙の表面にマイヤバーを用
いて乾燥後の塗布量が8 fl/m2になるよう塗布乾
燥し感熱記録体を得たO 実施例2 実施例1で用いたA液の配合のうち3−(N−シクロへ
キシル−N−メチル)アミノ−6−メナルー7−アニリ
ノフルオラ/の代りに3−(N−インアミル−N−エチ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリツフルオラ/を用
いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
比較例1.2 実施例1で用いたB液の配合のうち2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(2’−ヒドロキシフェニル)フロ
パンのかわりにP−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステ
ルを用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
、また4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステルを用い
た以外は実施例1と同様に[7て感熱記録体を得、それ
ぞわ比較例1.2の感熱記録体とし7た。
比較例3 実施例1で用いたA沿配合のうち水酸化アルミニウムの
5gをステアリン酸アマイドに代え、B液配合のうち2
−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2’−ヒドロキ
シフェニル)プロパ/をビスフェノール人に代えた以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得、それを比較例
3の感熱記録体とした。
以上実施例および比較例、で得た感熱記録体を記録面が
ベクク平滑度で500秒になるようテストスーパーギヤ
レンダーで表面処理した。
次に表面処理して得られた感熱記録体について市販のG
■ファクシミリ装置FACOM FAX621C(富士
通(株)製)で記録電力0.85W/dat、通電時間
0.45 m5ec 、周期約5 m5ec/l の条
件で印字を行い、印字した時の画像111度および地肌
濃度をマクベス濃度計RD−514を用いて測定した。
保存性は40°C190%の条件に保持した恒温恒湿室
で48時間保存した後の濃関を示した。
筐だ、得られた感熱記録体にファクシミリ装置(東芝製
Copix −650Q )を用イテ高速で印字し、て
、カス付着およびスティッキング現象の有無を調べた。
サーマルヘッド電圧は12.6Vである。
実施例および比較例について表の結果を得た。
以」二本発明の感熱記録体がすぐれた特徴を持つでいる
事が実証された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通常無色ないし淡色の発色性物質と、この発色性物質を
    加熱時発色させる顕色剤とを含む感熱記録層を有する感
    熱記録体において、顕色剤として下式で表わされる2−
    (4−ヒドロキシフェニル)−2−(2′−ヒドロキシ
    フェニル)プロパン ▲数式、化学式、表等があります▼ を含有することを特徴とする感熱記録体。
JP59130136A 1984-06-26 1984-06-26 感熱記録体 Granted JPS6110486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130136A JPS6110486A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59130136A JPS6110486A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110486A true JPS6110486A (ja) 1986-01-17
JPH0336036B2 JPH0336036B2 (ja) 1991-05-30

Family

ID=15026816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59130136A Granted JPS6110486A (ja) 1984-06-26 1984-06-26 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074056A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリールエーテルケトンの製造方法
WO2019074053A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ 芳香族重合体の連続製造方法及び芳香族重合体の連続製造装置
KR20210111806A (ko) 2019-01-08 2021-09-13 가부시끼가이샤 구레하 방향족 폴리에테르의 연속 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019074056A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ ポリアリールエーテルケトンの製造方法
WO2019074053A1 (ja) 2017-10-12 2019-04-18 株式会社クレハ 芳香族重合体の連続製造方法及び芳香族重合体の連続製造装置
KR20210111806A (ko) 2019-01-08 2021-09-13 가부시끼가이샤 구레하 방향족 폴리에테르의 연속 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0336036B2 (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6110486A (ja) 感熱記録体
JPS6157387A (ja) 感熱記録体
JPH03120088A (ja) 感熱記録体
JPS59174389A (ja) 感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS6327290A (ja) 感熱記録体
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS60248394A (ja) 感熱記録材料
JPS62113590A (ja) 感熱記録材料
JPS62279981A (ja) 二色感熱記録材料
JP2672183B2 (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6127285A (ja) 感熱記録材料
JPH0345385A (ja) 感熱記録体
JPS6110485A (ja) 感熱記録体
JPH0489283A (ja) 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPS62149477A (ja) 感熱記録材料
JPH04211989A (ja) 感熱記録材料
JPS62294589A (ja) 感熱記録材料
JPS61215087A (ja) 感熱記録材料
JPS60248389A (ja) 感熱記録材料
JPS61242887A (ja) 感熱記録材料