JPH08197846A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPH08197846A
JPH08197846A JP7011849A JP1184995A JPH08197846A JP H08197846 A JPH08197846 A JP H08197846A JP 7011849 A JP7011849 A JP 7011849A JP 1184995 A JP1184995 A JP 1184995A JP H08197846 A JPH08197846 A JP H08197846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording layer
recording
parts
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7011849A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7011849A priority Critical patent/JPH08197846A/ja
Publication of JPH08197846A publication Critical patent/JPH08197846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを含有
する中性紙を支持体として用いた感熱記録紙において、
長期保存による地肌カブリが少なく、且つ記録像の保存
性に優れた感熱記録紙を提供することにある。 【構成】サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを使用
した中性紙上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する記録層
を設けた感熱記録紙において、記録層中にジイソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩を含有させた
感熱記録紙。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と呈色剤との
発色反応を利用した感熱記録紙に関し、特に地肌カブリ
が少なく、しかも記録像の保存性に優れた感熱記録紙に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッド等の熱エネルギーを利
用し、無色ないしは淡色のロイコ染料と呈色剤を発色せ
しめる感熱記録紙はよく知られている。かかる感熱記録
紙は比較的安価であり、また記録方式がノンインパクト
方式であるために静かで、しかも記録速度が早い為、フ
ァクシミリ、心電図用等の計測機器、バーコードラベル
プリンタ、ビデオプリンタ、CD/ATM等のサーマル
プリンタ等の各種分野で幅広く利用されている。
【0003】従来より、感熱記録紙の支持体としては平
滑な上質の酸性紙や中性紙が使用されているが、感熱記
録紙の特性として支持体の熱水抽出pHが、地肌カブリ
や記録像の保存性に大きく関与するために種々の工夫が
なされている。酸性紙は、セルロースパルプに填料を加
えた後、ロジン系サイズ剤と硫酸バンドを添加してpH
が3〜5で抄紙される。このような支持体を用いた感熱
記録紙は長期保存中に記録層中のロイコ染料の一部が支
持体中のイオン性の酸性物質と反応して発色し、その結
果地肌カブリが発生するという問題がある。そこで地肌
カブリを防止する目的で中性紙を用いた感熱記録紙が特
開昭55−14281号公報、特開昭55−15608
7号公報、特開昭56−115292号公報、特開平2
−243386号公報等に記載されている。特に、特開
平2−243386号公報には内添サイズ剤にアルキル
ケテンダイマーを使用し、且つ表面サイズ剤にジイソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩を使用し
た中性紙に記録層を設けた感熱記録体が記載されている
が、記録像の経時的な保存性に少し問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、中性紙
を用いた感熱記録紙は地肌のカブリは少なくなるが、中
性抄紙用反応性サイズ剤として一般に使用されいるアル
キルケテンダイマーがロイコ染料と呈色剤との反応によ
る記録像に作用して、記録像が劣化することを見出し
た。本発明の課題は、サイズ剤としてアルキルケテンダ
イマーを含有する中性紙を支持体として用いた感熱記録
紙において、長期保存による地肌カブリが少なく、且つ
記録像の保存性に優れた感熱記録紙を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、サイズ剤とし
てアルキルケテンダイマーを使用した中性紙上に、ロイ
コ染料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録紙に
おいて、記録層中にジイソブチレン−無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩を含有させることにより、上記の課
題が解決されることが見出され、完成された。
【0006】
【作用】本発明は中性紙中に含まれるアルキルケテンダ
イマーがロイコ染料と呈色剤との発色反応により得られ
た記録像を経時的に褪色させることを見出し、且つ記録
層にジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカ
リ塩を含有させることにより、この記録像の経時的な褪
色が抑制されることを見出し、完成されたものである。
【0007】本発明は、サイズ剤としてアルキルケテン
ダイマーを使用した中性紙上に、ロイコ染料と呈色剤を
含有する記録層を設けた感熱記録紙において、記録層中
にジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ
塩を含有させることを特徴とし、かかる中性紙としては
熱水抽出pH(JIS P 8133に基づく)が6〜
10の範囲が好ましい。中性紙の熱水抽出pHが6未満
になると、紙中に残存する酸性イオンと感熱層を構成す
る発色性物質が作用して長期保存の間に発色を起こし地
肌のカブリが生じやすくなる傾向がある。また、熱水抽
出pHが10を越えるとパルプスラリー自体に凝集物が
できて不安定になり、抄紙工程に支障をきたす恐れがあ
るとともにジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体の
アルカリ塩がアルキルケテンダイマーに及ぼす効果が低
下し、記録像の保存性を低下させてしまう。
【0008】また、記録層中に含有されるジイソブチレ
ン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩の量としては
特に限定されないが、記録層の全固形量に対して0.5
〜5重量%の範囲が好ましい。0.5部未満であるとア
ルキルケテンダイマーとの反応が十分でなく、優れた保
存性が得られない恐れがある。5.0部を越えると発色
濃度が低下する恐れがある。ジイソブチレン−無水マレ
イン酸共重合体のアルカリ塩の分子量としては10,0
00〜250,000程度のものが好ましく、特に3
0,000〜150,000程度のものが好ましい。ア
ルカリ塩の種類としてはナトリウム、カリウム、および
アンモニウム塩等が使用され、とりわけアンモニウム塩
が記録層の耐水性に優れ好ましい。
【0009】ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体
のアルカリ塩を含有しない記録層では、支持体のアルキ
ルケテンダイマーが、経時変化とともに記録層の発色部
分に影響を及ぼし記録濃度を低下させるために保存性が
悪くなるという欠点があった。しかし、記録層にジイソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩を含有
することによって、アルキルケテンダイマーが発色成分
へ及ぼす影響を少なくすると共に、白色度の低下も抑え
るために経時変化による保存性が改善されることを見い
だした。また、アルケニル無水コハク酸、脂肪酸無水
物、イソシアナートアリジリン誘導体等の中性サイズ剤
は、反応性が高く発色成分に及ぼす影響が大きい為にに
保存性の改良効果は少ない。一般に、炭素数が10〜1
8のアルキル基を有するアルキルケテンダイマー系サイ
ズ剤は従来のロジンサイズ剤では不可能である中性抄紙
条件で優れたサイズ性能を発揮する。とりわけpH7以
上の抄紙条件下で優れたサイズ効果を示し、ロジン系サ
イズ剤よりも耐酸性、耐アルカリ性、耐水性に優れる。
熱水抽出pHを6〜9にするために内添サイズでは添加
量としてパルプ絶乾重量に対して0.05〜0.5重量
%程度、表面サイズによる塗工では0.02〜0.05
g/m2 程度が好ましい。また、優れたサイズ性能を得
るためにパルプとの接触時間を短くすることが必要で、
添加場所としては種口以降のワイヤーパートに近い場所
が好ましい。
【0010】支持体中に添加される填料としては、炭酸
カルシウム、タルク、カオリン、焼成カオリン、無定形
シリカ、および尿素ホルマリン系顔料が好ましく、なか
でも焼成カオリン、無定形シリカが添加された感熱記録
紙は記録感度に優れており、、特に好ましい。なお、基
紙中の填料はパルプ繊維に対して、3〜30重量%、好
ましくは5〜20重量%の範囲で調節するのが望まし
い。因みに、支持体中の填料が3重量%未満になると記
録画質が劣化し、30重量%を越えると紙粉が発生した
り、紙力が低下するので好ましくない。勿論、2種以上
の填料を併用することも可能である。
【0011】本発明で使用されるパルプ繊維の種類、製
法等については特に限定されず、例えばKP、SP、A
P法等によって得られる針葉樹パルプ、広葉樹パルプ等
の化学パルプやSCPの他に各種高歩留りパルプ、或い
は古紙パルプ等が挙げられる。
【0012】アルキルケテンダイマーをパルプスラリー
に添加する際にパルプへのサイズ剤の定着を高めるため
に一般に各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性或
いは両性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤が必
要に応じて適宜選択して添加される。例えばAl 、Fe
、Sn 、Zn 等の多価金属化合物(塩化アルミニウ
ム、アルミン酸ソーダ、塩基性塩化アルミニウム、塩基
性ポリ水酸化アルミニウム等の塩基性アルミニウム化合
物や水に易分散性のアルミナゾル等の水溶性アルミニウ
ム化合物或いは硫酸第一鉄、塩化第二鉄等)及び各種澱
粉類、ポリアクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミ
ン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミン、植物ガム、
ポリビニールアルコール、ラテックス、ポリエチレンオ
キサイド、親水性架橋ポリマー粒子分散物及びこれらの
誘導体或いは変性物等の各種化合物が例示できる。
【0013】なお、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消
泡剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤
等の抄紙用内添助剤を紙の用途に応じて適宜添加するこ
ともできる。また、サイズプレスにおいてデンプン等を
塗布することもでき、抄紙機も長網抄紙機、ツインワイ
ヤー機、円網抄紙機、ヤンキー抄紙機等を適宜使用でき
る。
【0014】かくして、処理を施された支持体上には、
通常の方法で記録層が形成され、本発明の記録層に使用
される無色ないし淡色のロイコ染料としては各種のもの
が公知であり、例えば下記が例示される。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エ
チル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフル
オラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラ
ン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキ
シフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エ
チレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)
−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3−p
−(p−アニリノアニリノ)アニリノ−6−メチル−7
−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メチル
スピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン−2′−イル
アミノ〕フェニル}プロパン、3,6,−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3′−(6′−ジ
メチルアミノ)フタリド等。勿論、これらに限定される
ものではなく、また必要に応じて2種以上を併用するこ
ともできる。
【0015】また、ロイコ染料と組合せて使用される呈
色剤も各種の化合物が公知であり、例えば4−クミルフ
ェノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4,
4′−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4′
−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ビス(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、4,4′−
ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチ
ルジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプ
ロポキシジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニ
ル−4′−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−3′,4′−テトラメチレンビフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホ
ン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,
N′−ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−
(p−メトキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル
酸、4−{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、、5−〔p−(2−p−メトキシ
フェノキシエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛等が挙げ
られる。なお、これらの呈色剤は勿論必要に応じて2種
以上を併用することができる。
【0016】本発明において、記録層中の無色ないしは
淡色のロイコ染料と呈色剤の使用比率は用いられる無色
ないしは淡色のロイコ染料、呈色剤の種類に応じて適宜
選択されるもので、特に限定するものではないが、一般
に無色ないしは淡色のロイコ染料1重量部に対して1〜
10重量部、好ましくは1〜5重量部の酸性物質が使用
される。
【0017】これらの物質を含む塗液の調製には、一般
に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、サン
ドミル等の攪拌、粉砕機により発色剤と呈色剤とを一緒
にまたは別々にその平均粒子径が2μm以下、好ましく
は1μm以下に分散し、塗液として調製される。
【0018】かかる塗液中には、通常バインダーとして
デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼ
イン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、スチレン
・無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩、エチレン・ア
クリル酸共重合体のアルカリ塩、スチレン・アクリル酸
共重合体のアルカリ塩、天然ゴム系エマルジョン、スチ
レン・ブタジエン共重合体エマルジョン、アクリロニト
リル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メチルメタク
リレート・ブタジエン共重合体エマルジョン、ポリクロ
ロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、エチ
レン・酢酸ビニルエマルジョン等が記録層の全固形分の
5〜20重量%程度添加される。
【0019】また、必要に応じて各種の添加剤が併用さ
れ、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィン
ワックス、エステルワックス等の滑剤;炭酸カルシウ
ム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸
化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タルク、
カオリン、クレー、焼成クレー、コロイダルシリカ等の
無機顔料;スチレンマイクロボール、ナイロンパウダ
ー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フィ
ラー等の有機顔料;ステアリン酸アミド、N−メチルス
テアリン酸アミド、ベンズアリニド、ステアリン酸メチ
レンビスアミド等の脂肪酸アミド類;
【0020】4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブ
チル−3−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビ
ス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,
4−ジ−tert−ブチル−3−メチルフェノール、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−te
rt−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5
−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニ
ル)ブタン、1,3,5−トリス(5−tert−ブチル−
3−ヒドロキシ−2、6−ジメチルベンジル)イソシア
ヌル酸等のヒンダードフェノール類;4−(2−メチル
−1,2−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4
−(2−エチル−1,2−エポキシエチル)ジフェニル
スルフォン、4−ベンジルオキシ−4′−(2,3−グ
リシジルオキシ)ジフェニルスルフォン等のジフェニル
スルフォン誘導体;2−(2′−ヒドロキシ−5′−メ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−
4−ベンジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤;
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1、2−
ジフェノキシエタン、パラベンジルビフェニル、ナフチ
ルベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニ
ルエーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル
エステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ
−p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−ク
ロロベンジルエステル、テレフタル酸ジブチルエステ
ル、テレフタル酸ジベンジルエステル、イソフタル酸ジ
ブチルエステル等の熱感度向上剤(増感剤)等が挙げら
れる。
【0021】なお、記録層中に含有させる上記の添加剤
の平均粒子径としては2μm以下のものが好ましい。添
加剤の使用量は特に限定されないが、例えば増感剤の使
用量としては、一般に呈色剤1重量部に対して4重量部
以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0022】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、例えばエアーナイフコーター、ブ
レードコーター等の適当なコーターヘッドを備えた塗布
装置によって塗液を中性紙上に塗布乾燥する方法で形成
される。また、塗液の塗布量についても特に限定され
ず、通常は乾燥重量で1〜10g/m2 、好ましくは2
〜7g/m2 程度の範囲である。
【0023】なお、記録層を塗布乾燥後に、必要に応じ
てスーパーカレンダー掛け等の平滑化処理を施すことも
出来る。また、記録層上に記録層を保護する等の目的で
オーバーコート層、支持体と記録層との間に中間層、或
いは裏面に裏塗り層を設けたり、粘着加工を施すなど感
熱記録紙分野における各種の公知技術を付加し得る。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。な
お、例中の部及び%は特に断らない限り、それぞれ重量
部及び重量%を示す。
【0025】〔実施例1〕 支持体の形成 カナディアンスタンダードフリーネス(以下CFSと記
す)450mlのLBKP75部、CFS=500ml
のNBKP25部、および紙中の灰分が8%になるよう
に軽質炭酸カルシウム(商品名:タマパールTP−12
1、奥多摩工業社製)を加え分散した後、硫酸バンド
0.5部、カチオン性澱粉(商品名:ONL−400、
王子ナショナルスターチ社製)0.5部及びアルキルケ
テンダイマー(商品名:SPK−287、荒川化学工業
社製)0.1部を添加し、中性抄紙を行い原紙を得た。
【0026】次に、上記の水分7%の原紙に、サイズプ
レス装置を用いて、酸化澱粉20部およびα−オレフィ
ン・マレイン酸共重合体のアンモニウム塩1部からなる
混合溶液(固形濃度3%)を固形量で0.4g/m2
なるように表面サイズを施し、坪量45g/m2 の基紙
を得た。この支持体の熱水抽出pHは8.1であった。
【0027】 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、1、2−ビス(3−メチルフェノ
キシ)エタン20部、メチルセルロースの5%水溶液1
5部、および水55部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が1μmになるまで粉砕した。
【0028】 B液調製 4、4′−イソプロピリデンジフェノール30部、メチ
ルセルロースの5%水溶液15部、および水55部 こ
の組成物をサンドミルで平均粒子径が2μmになるまで
粉砕した。
【0029】 記録層用塗液の調製 A液100部、B液100部、微粒子無定形シリカ10
部、ポリビニルアルコールの10%水溶液100部、お
よびステアリン酸亜鉛の30%水分散液30部、ジイソ
ブチレン−無水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩
(商品名:テスファイン402W、日立化成ポリマー社
製)の25%水溶液5部を混合・攪拌して記録層用塗液
を調製した。
【0030】 記録層の形成 記録層用塗液を前記の中性紙上に、乾燥後の塗布量が5
g/m2 となるように塗布乾燥し、スーパーカレンダー
で表面処理をして感熱記録紙を得た。
【0031】〔実施例2〕実施例1における支持体の形
成において硫酸バンド1.0部添加して熱水抽出pH
6.3の支持体を得た以外は、実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
【0032】〔実施例3〕実施例1における支持体の形
成において硫酸バンド0.3部添加して熱水抽出pH
8.7の支持体を得た以外は、実施例1と同様にして感
熱記録紙を得た。
【0033】〔実施例4〕実施例1における支持体の形
成において、α−オレフィン・マレイン酸共重合体のア
ンモニウム塩1部からなる混合溶液の代わりにアルキル
ケテンダイマー系表面サイズ剤(商品名:SS−36
2、日本PMC社製)を塗工量0.05g/m2 となる
ようにサイズプレス装置を用いて表面サイズを施し、熱
水抽出pHが6.9の支持体を得た以外は、実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。
【0034】〔実施例5〕実施例1において、支持体と
記録層との間に下記の中間層を設けた以外は実施例1と
同様にして感熱記録紙を得た。 中間層の形成 焼成カオリン(商品名:アンシレックス、EMC社製)
90部、軽質炭酸カルシウム10部、ポリアクリル酸ソ
ーダ(商品名:アロンA9、東亜合成社製)の40%水
溶液1部、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体の
アンモニウム塩(商品名:テスファイン402W、日立
化成ポリマー社製)の25%水溶液10部、ポリビニル
アルコール(商品名:PVA110、クラレ社製)の1
0%水溶液100部、および水20からなる組成物を混
合攪拌して得られた塗液を支持体上に乾燥後の塗布量が
7g/m2 となるように塗布乾燥して中間層を設けた。
【0035】〔実施例6〕実施例1の記録層用塗液の調
製において、ポリビニルアルコールの10%水溶液10
0部とジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアン
モニウム塩の25%水溶液5部の代わりに、ポリビニル
アルコールの10%水溶液50部とジイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体のアンモニウム塩の25%水溶液
15部を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
【0036】〔比較例1〕実施例1における支持体の形
成において紙中の灰分が8%になるようにタルクを加え
分散した後、ロジンサイズ剤0.1部及び硫酸バンド
3.0部を添加し酸性抄紙を行い、サイズプレス装置で
同様に表面サイズを行い、熱水抽出pH4.2の支持体
を得た以外は実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0037】〔比較例2〕実施例1における記録層用塗
液の調製において、ジイソブチレン−無水マレイン酸共
重合体のアンモニウム塩の25%水溶液5部代わりにス
チレン−無水マレイン酸のナトリウム塩(商品名:ポリ
マロン1318、荒川化学工業社製)の25%水溶液5
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙を
得た。
【0038】〔比較例3〕実施例1における記録層用塗
液の調製において、ジイソブチレン−無水マレイン酸の
アンモニウム塩の25%水溶液5部の代わりにスチレン
−アクリル酸共重合体のアンモニウム塩(商品名:ポリ
マロン1308S、荒川化学工業社製)の20%水溶液
5部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録紙
を得た。
【0039】〔比較例4〕実施例1における記録層用塗
液の調製において、ジイソブチレン−無水マレイン酸の
アンモニウム塩の25%水溶液5部の代わりにポリビニ
ルアルコールの10%水溶液12部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。
【0040】かくして得られた感熱記録紙を、感熱記録
評価機〔商品名:TH−PMD、大倉電気社製〕を用
い、印加電圧24V、パルス周期0.5ms、印加エネ
ルギー0.4mJ/dotの条件で記録し、以下に示す
評価試験を行い、その結果を〔表1〕に示した。
【0041】〔記録濃度および地肌部の白色度〕記録濃
度をマクベス濃度計〔RD−914型、マクベス社製〕
でビジュアルモードにて測定した。地肌部の白色度は、
JIS P8123に基づいて測定した。 〔地肌カブリおよび記録像の保存性〕記録後の感熱記録
体を、室温1ヵ月間放置した後、記録濃度および白色度
を上記と同様に測定した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】〔表1〕の結果から明らかなように、
本発明の感熱記録紙は、地肌カブリが少なく、しかも記
録像の保存性に優れた感熱記録紙であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サイズ剤としてアルキルケテンダイマーを
    使用した中性紙上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する記
    録層を設けた感熱記録紙において、記録層中にジイソブ
    チレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩を含有さ
    せたことを特徴とする感熱記録紙。
  2. 【請求項2】ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体
    のアルカリ塩がアンモニウム塩である請求項1記載の感
    熱記録紙。
  3. 【請求項3】記録層中に、記録層の全固形量に対してジ
    イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ塩が
    0.5〜5重量%含有する請求項1または2記載の感熱
    記録紙。
JP7011849A 1995-01-27 1995-01-27 感熱記録紙 Pending JPH08197846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011849A JPH08197846A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011849A JPH08197846A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08197846A true JPH08197846A (ja) 1996-08-06

Family

ID=11789179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011849A Pending JPH08197846A (ja) 1995-01-27 1995-01-27 感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08197846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099953A (ja) * 2007-08-29 2013-05-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2014126018A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
WO2015050098A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2016032883A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2018062068A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099953A (ja) * 2007-08-29 2013-05-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
WO2014126018A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
KR20150114516A (ko) 2013-02-13 2015-10-12 오지 홀딩스 가부시키가이샤 감열 기록체
US9656498B2 (en) 2013-02-13 2017-05-23 Oji Holdings Corporation Heat-sensitive recording body
WO2015050098A1 (ja) 2013-10-04 2015-04-09 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
US9962980B2 (en) 2013-10-04 2018-05-08 Oji Holdings Corporation Thermosensitive recording material
JP2016032883A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 王子ホールディングス株式会社 感熱記録体
JP2018062068A (ja) * 2016-10-11 2018-04-19 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666332B2 (ja) 感熱記録体
JPH08197846A (ja) 感熱記録紙
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JPH0255188A (ja) 感熱記録紙
JP3675337B2 (ja) 感熱記録体
JPS60255483A (ja) 感熱記録材料
JP3829426B2 (ja) 感熱記録体
JP2012240287A (ja) 感熱記録体
JPH05262031A (ja) 感熱記録紙
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6129587A (ja) 感熱記録材料
JPH08324114A (ja) 感熱記録体
JPH08244354A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002036720A (ja) 感熱記録紙
JPH0781234A (ja) 感熱記録紙
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JPH06270539A (ja) 感熱記録紙
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPS6237187A (ja) 感熱記録材料
JPH07237355A (ja) 感熱記録材料
JPH07179054A (ja) 感熱記録材料
JPH09109558A (ja) 感熱記録体
JPH07149047A (ja) 感熱記録体