JPH09109558A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH09109558A
JPH09109558A JP7274103A JP27410395A JPH09109558A JP H09109558 A JPH09109558 A JP H09109558A JP 7274103 A JP7274103 A JP 7274103A JP 27410395 A JP27410395 A JP 27410395A JP H09109558 A JPH09109558 A JP H09109558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
heat
ethyl
basic dye
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274103A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
Nobuyuki Fujii
宣行 藤井
Buichi Adachi
武一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7274103A priority Critical patent/JPH09109558A/ja
Publication of JPH09109558A publication Critical patent/JPH09109558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】青発色系感熱記録体における高温、高温高湿お
よび光に対する画像濃度保存性を高め、更に地肌かぶり
の少ない感熱記録体を提供する。 【解決手段】塩基性染料として3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−
メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4−アザフタリド、および3−
(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリドから選ばれ
る塩基性染料を少なくとも1つ以上を含み、かつ顕色剤
としてビス{4−(n−オクチルオキシカルボニルアミ
ノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録体に関し、
さらに詳しくは無色またはやや淡色の塩基性染料および
該塩基性染料を熱時発色させる顕色剤とを含む感熱発色
層を設けた青発色感熱記録体において、耐熱性、耐温湿
度性および耐光性に優れた感熱記録体の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】通常無色またはやや淡色のロイコ染料と
該ロイコ染料を熱時発色させる顕色剤とを利用した感熱
記録方式は現像工程が不要であり、ハードのメンテナン
スが容易である等の特徴を有するため、ファクシミリや
科学計測機器、CD/ATM、POSラベル用の記録等
に幅広く利用されている。
【0003】最近、感熱記録方式の著しい進歩に伴い感
熱ファクシミリやプリンタは高速印字が可能となり、感
熱ファクシミリに於いてはA4標準原稿を10秒以下で
記録することや、プリンタ分野でも100mm/秒の高
速プリンタが製造さている。このようにハード分野の高
速化に伴い、使用される感熱記録体も高速記録適性に優
れた記録体が要求されている。
【0004】青発色系感熱記録体については特開昭47
−2793号公報をはじめ多くの提案がなされている。
一般に青発色は黒発色発色に比べ、高温下、高温高湿下
及び光暴露下での保存性が著しく劣り、現在までも多く
の研究や改良がなされている。例えば高温下や高温高湿
下での印字部の退色や地肌部のかぶりを少なくするため
に特開平2−167793号公報においては黒染料であ
る特定ロイコ染料と特定フタリド染料を特定の比率で混
合することが提案されている。
【0005】更にこれら染料の併用に特定の顕色剤を用
いる方法、例えば特開平2−20385号公報では4−
ヒドキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
特開平3−7380号公報ではビス(4−ヒドロキシジ
フェニル)酢酸エステル、特開平2−143898号公
報では特定スルホン化合物としてビス(3−アリル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン等を用いることが提案
されている。
【0006】このように青発色染料の欠点を黒発色染料
を用いることで補完し、更に保存特性の高い顕色剤を用
いることにより、保存特性を高めることが例示されてい
るが、この特定ロイコ染料と特定フタリド染料の併用は
発色が本来の青発色でなく青黒色もしくは黒青色とな
る。更にこのような併用系については青染料の保存性が
劣るために発色部から青色が消え、黒色が残り本来の色
相から大きく隔たるものとなる欠点を有している。
【0007】更に、光に対する耐性を上げるためには、
例えば特開平2−26781号公報、特開平2−399
87号公報、特開平2−249683号公報、特開平2
−286390号公報および特開平3−13377号公
報等で、トリフェニルメタン系、インドリルメタン系、
インドリルフタリド系の新規塩基性染料を用いことが提
案されている。しかしこれらの塩基性染料は汎用性が少
なく事実上使用されていないのが実状である。特開平3
−200876号公報、特開平4−33881号公報で
は、新規な特定のフタリド化合物にサリチル酸誘導体亜
鉛塩を組み合わせることで発色画像の耐光性の向上が感
圧記録紙で知られていることが開示されているが、感熱
記録紙ではその有効性は示唆されていない。
【0008】また特開平05−208556号公報にお
いて青染料系発色感熱層上のオーバーコート層に紫外線
吸収剤を内含したマイクロカプセルを用いることや、特
開昭55ー93492号公報においてクルスタルバイオ
レットラクトン等のトリアリールメタン系に3−ジエチ
ルアミノ−7−メトキシフルオランなどのフルオラン染
料を併用し、更に25℃における水に対する溶解度が1
以上の特定紫外線吸収剤を用いる方法が開示されてい
る。
【0009】上記の感熱層上にオーバーコート層を用い
ることは感熱記録体の生産性が低下したり、オーバーコ
ート層があるために印鑑やスタンプの捺印性の特性が低
下したりする。一方、感熱記録層に水溶性の高い紫外線
吸収剤を用いても光に対する効果は高くなく、現状にお
いては高温、高温高湿や光に対する保存性に優れた本来
の青発色感熱記録体としては未だ満足できるのは得られ
ていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記で述べたように、
青発色感熱記録体における高温保存、高温高湿および光
に対する画像濃度保存性を高め、更に地肌かぶりの少な
い感熱記録体を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究し
た結果、支持体上に、無色またはやや淡色の塩基性染料
および該塩基性染料と加熱溶融時に接触し呈色する顕色
剤を主要成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記
録体において、該塩基性染料として3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニ
ル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、および
3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドから選
ばれる塩基性染料を少なくとも1つ以上を含み、かつ顕
色剤としてビス{4−(n−オクチルオキシカルボニル
アミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を使用することによ
って目的を達成できるとの知見を得て、本発明を完成し
たものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明に使用される塩基性占領と
顕色剤の使用比率は特に限定するものではないが、一般
的に塩基性染料10重量部に対して10重量部から60
重量部、好ましくは20重量部から40重量部である。
従来よりサリチル酸誘導体およびその金属誘導体が顕色
剤として用いられることは知られているが、本発明で使
用される特定の塩基性染料と特定の顕色剤の組み合わせ
が著しく優れた記録濃度の耐光性向上、地肌かぶりの低
下効果を示す作用機構については解明されていない。
【0013】本発明で用いられる特定の塩基性染料およ
び顕色剤と組み合わせて発色感度を向上させる増感剤と
して用いることのできる熱可融性物質としては、ステア
リン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、
p−ベンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニル
メタン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベ
ンジルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニルエス
テル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸メチルエステル、
ジフェニルカーボネート、テレフタル酸ジベンジルエス
テル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジエト
キシナフタレン、1,4−ジベンジルオキソイナフタレ
ン、1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,2−(3
−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,4−ビス(フェノキシ)ブ
タン、1,4−ビス(フェノキシ)−2−ブテン、ジベ
ンゾイルメタン、1,4−ビス(フェニルチオ)ブタ
ン、1,4−ビス(フェニルチオ)−2−ブテン、1、
3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、p−
(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−アリー
ルオキシビフェニル、p−プロパギルオキシビフェニ
ル、ジベンゾイルオキシメタン、1,3−ジベンゾイル
オキシプロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジ
フェニルエタン、1,1−ジフェニルプロパノール、p
−(ベンジルオキシ)ベンジルアルコール、1,3−ジ
フェノキシ−2−プロパノール、N−オクタデシルカル
ボニル−p−メトキシカルボニルベンゼン、N−オクタ
デシルカルバモイルベンゼン等が利用される。その使用
比率は塩基性染料10重量部に対して5重量部から50
重量部、好ましくは10重量部から30重量部である。
【0014】感熱発色層を形成する際の塗料において、
バインダーとして利用される高分子には、澱粉およびそ
の誘導体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド・アクリル酸エステル
共重合体、アクリルアミド・アクリル酸エステル・メタ
クリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、イソブチル・無水マレイン酸共重合体アル
カリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラ
チン、カゼイン等の水溶性高分子、
【0015】更にポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリ
アクリル酸エステル、ポリメタアクリル酸エステル、塩
化ビニル、酢酸ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル
共重合体等による水系エマルジョン、スチレン・ブタジ
エン共重合体、スチレン・ブタジエン・アクリル系共重
合体等によるラテックス、等が利用される。バインダー
の添加量はバインダーを除く全固形分100重量部に対
し、5〜50重量部用いれば充分である。
【0016】なお、感熱発色層を形成するための塗料中
には、更に通常の補助添加成分、例えば顔料、滑剤、界
面活性剤、蛍光染料、保存安定剤、等が、必要に応じて
併用され得ることは勿論であり、例えば、顔料としては
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機質
系微粒末、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン・メタアク
リル共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機質系微粉末等
の顔料等である。
【0017】本発明に用いられる支持体は格別の限定は
無く、例えば、上質紙、再生紙、片艶紙、耐油紙、コー
ト紙、アート紙、キャストコート紙、微塗工紙、樹脂ラ
ミネート紙、ポリオレフィン系合成紙、合成繊維紙、合
成樹脂フィルム等を適宜使用できる。
【0018】更に、本発明の感熱記録体は必要に応じ
て、支持体と感熱発色層の間に無機顔料および、バイン
ダーを主成分とする中間層等を設けること、さらに感熱
記録層上にオーバーコート層を設けること、更にカール
調整等のためのバック層を設けることもできる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳述する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】実施例1 感熱塗料の調整 A液:3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフ タリド 8 重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 26.7重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 1.6重量部 水 21.3重量部 B液:ビス{4−(n−オクチルオキシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛} 2水和物 22 重量部 シュウ酸ジ(p−メチルベンジル) 14 重量部 ポリビニールアルコール:12%水溶液 60 重量部 ポリスチレンアクリル酸アンモニウム:20%水溶液 3.6重量部 水 76 重量部 A液についてはサンドグラインダーで平均粒子径(堀場
製作所製 レーザー回析/散乱式粒度分布測定装置[L
A910]で求めたメジアン径を言う。以下同じ)が
0.5μm以下に、B液についてはペイントコンディシ
ョナーで平均粒子径が1〜2μmになるまで分散させ
た。 C液:合成シリカ(ミズカシルP−527:水澤化学製) 20 重量部 合成炭酸カルシウム(カルライトKT:白石カルウム製) 10 重量部 水 90 重量部 C液をホモミキサーを用いて15分間分散させた。上記
で調整したA液:57.6重量部、B液:175.6重
量部およびC液:120重量部を混合し、この混合物に
ステアリン酸亜鉛(30%分散液)20重量部、および
ポリビニールアルコール(12%水溶液)66.7重量
部さらに水を57.3重量部を添加して感熱塗料とし
た。上質紙の上に感熱塗料を風乾後の塗工量が5g/m
2 になるように塗工し、更にグロスキャレンダー処理を
行い、表面の王研式ベック平滑度が約500秒である感
熱記録体を得た。
【0021】実施例2 実施例1においてA液中の3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドを3−
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリドとした以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0022】実施例3 実施例1においてA液中の3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドを3−
(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−メチルインドール−3−イル)フタリドとした以外
は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0023】実施例4 実施例1においてA液中の3,3−ビス(p−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリドを3−
(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4
−アザフタリドとした以外は実施例1と同様にして感熱
記録体を得た。
【0024】比較例1 実施例1においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0025】比較例2 実施例1においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を4
−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホ
ンシとした以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0026】比較例3 実施例1においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物をビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホンと
した以外は実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0027】比較例4 実施例2においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
した以外は実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0028】比較例5 実施例4においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
した以外は実施例4と同様にして感熱記録体を得た。
【0029】比較例6 実施例3においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を
2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
した以外は実施例4と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】比較例7 実施例1においてB液中のビス{4−(n−オクチルオ
キシカルボニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を
3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛とした
以外は実施例4と同様にして感熱記録体を得た。
【0031】[保存性試験法について]得られた記録体
はTH−PMDシュミレータ(大倉電気製)を用い、印
加エネルギー0.4mj/dotで記録を行い下記の試
験条件で測定を行った。 1.高温試験:60℃高温乾燥条件下で記録体を24時
間保存し、保存後の記録部および地肌部をマクベス濃度
計RD−914を用いて測定した。 2.高温高湿試験:40℃−90%RH高温高湿条件下
で記録体を24時間保存し、保存後の記録部および地肌
部をマクベス濃度計RD−914を用いて測定した。 3.耐光試験:照度5000Lux.の蛍光灯下で記録
体を100時間保持し、保存後の記録部および地肌部を
マクベス濃度計RD−914を用いて測定した。
【0032】前記で得られた感熱記録体について上記し
た保存試験を行った。表1に各感熱記録体の試験結果を
示す。
【表1】 (表中のデータは、地肌濃度/記録濃度を示してい
る。)
【0033】
【発明の効果】表1から明らかなように、本発明の感熱
記録体は保存性の良好な青発色系感熱記録体であり、従
来公知の塩基性染料と顕色剤の組み合わせでは、地肌か
ぶりが少ない物は耐光性に劣り、あるいは耐光性が良い
物は高温、若しくは高温高湿下での地肌かぶりがおこる
といった欠点があるのに対し、本発明の塩基性染料と顕
色剤の組み合わせでこれらの欠点のない青発色系感熱記
録体を得ることが出来た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色またはやや淡色の塩基性
    染料および該塩基性染料と加熱溶融時に接触し呈色する
    顕色剤を主要成分として含有する感熱発色層を設けた感
    熱記録体において、該塩基性染料として3,3−ビス
    (p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
    フタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフ
    ェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドール−
    3−イル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルア
    ミノ−2−メチルフェニル)−3−(1−エチル−2−
    メチルインドール−3−イル)−4−アザフタリド、お
    よび3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−
    エチル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドか
    ら選ばれる塩基性染料を少なくとも1つ以上を含み、か
    つ顕色剤としてビス{4−(n−オクチルオキシカルボ
    ニルアミノ)サリチル酸亜鉛}2水和物を含有すること
    を特徴とする感熱記録体。
JP7274103A 1995-10-23 1995-10-23 感熱記録体 Pending JPH09109558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274103A JPH09109558A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274103A JPH09109558A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09109558A true JPH09109558A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17537051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274103A Pending JPH09109558A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09109558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11277905A (ja) 感熱記録媒体
JP2003341246A (ja) 感熱記録材料
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JP2665683B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60248390A (ja) 感熱記録材料
JPH0567434B2 (ja)
JPH09109558A (ja) 感熱記録体
JP4050624B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08197846A (ja) 感熱記録紙
JPH09123612A (ja) 感熱記録体
JPH02274589A (ja) 感熱記録シート
JP3177544B2 (ja) 感熱記録材料
JP3158386B2 (ja) 感熱記録体
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0361598B2 (ja)
JP4190310B2 (ja) 感熱記録材料
JPH08216528A (ja) 感熱記録体
JPH0679866B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09193550A (ja) 感熱記録材料
JP3690553B2 (ja) 透明感熱記録材料
JPH07237355A (ja) 感熱記録材料
JPH0339478B2 (ja)
JPH11254822A (ja) 可逆性感熱記録体
JPH09104178A (ja) 感熱記録体
JPH08104059A (ja) 感熱記録体