JPH09193550A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09193550A
JPH09193550A JP8023276A JP2327696A JPH09193550A JP H09193550 A JPH09193550 A JP H09193550A JP 8023276 A JP8023276 A JP 8023276A JP 2327696 A JP2327696 A JP 2327696A JP H09193550 A JPH09193550 A JP H09193550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test method
support
recording material
heat
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023276A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yamamoto
晃司 山本
Yukinori Motosugi
享律 元杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8023276A priority Critical patent/JPH09193550A/ja
Publication of JPH09193550A publication Critical patent/JPH09193550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックコート層の機能を低付着量で十分に発
揮することができ、耐可塑剤性、耐アルコール性等の耐
薬品性や耐水性に優れ、かつ均一な発色性を示し、カー
ル性の少ない感熱記録材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱
記録材料において、裏面のJ.TAPPI紙パルプ試験
方法No.51−87のブリストウ試験法により測定さ
れる吸収係数(Ka)が0.8ml/m2・ms1/2以下
の支持体にバックコート層を設けてなることを特徴とす
る感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録材料に関
し、更に詳しくはバックコート層のバリア性に優れた感
熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】発色剤と熱時該発色剤を発色させる酸性
物質を主成分とする感熱発色層を設けた感熱記録体は、
比較的安価であり、また記録機械がコンパクトでかつそ
の保守も容易であることから、ファクシミリやプリンタ
ー等の記録媒体として幅広い分野に利用されている。更
に昨今では情報媒体の多様化に伴い定期券の如き自動発
売機用の券紙、POSシステムにおけるバーコード紙、
商品等の表示ラベル等への利用その他の用途も拡大して
きているが、これら新規用途では従来の使用形態及び使
用環境が異なり、例えば裏面への感圧接着剤層の形成、
又、PET等他の支持体との貼り合せ加工の実施、又、
ジブチルフタレート等の可塑剤を含有するサイフや定期
入等との接触油の付着がある食品ラップ等への貼り付け
が行われている。しかしこれら可塑剤や油は、発色部の
消色や未発色の消色をまねく。そのため、水溶性樹脂や
非水溶性樹脂を主成分とした感熱発色層上のオーバーコ
ート層や裏面へのバックコート層を施している。その中
で、特に可塑剤等の薬品に対するバリア性を向上させる
ために、オーバーコート層は水溶性樹脂を用いており、
又、バックコート層上に設ける粘着剤の耐水性を向上さ
せる為に、非水溶性樹脂を用いている。しかしながら、
この様なオーバーコート層やバックコート層は樹脂成分
を主成分としているため、塗布時にオーバーコート層で
は感熱発色層、バックコート層では支持体に各々塗液が
浸み込み吸収されやすいため必要な機能を得るために塗
布量を必要以上に多くする必要がある。その結果とし
て、製品のコストアップや生産効率ダウンにつながって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、バックコー
ト層の機能を低付着量で十分に発揮することができ、耐
可塑剤性、耐アルコール性等の耐薬品性や耐水性に優
れ、しかも均一な発色性を示し、かつカールの少ない感
熱記録材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく、鋭意検討した結果、特定の物性を有する
支持体を使用することで、上記課題が解決できることを
見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明によ
れば、第一に、支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱
記録材料において、裏面のJ.TAPPI紙パルプ試験
方法No.51−87のブリストウ試験法により測定さ
れる吸収係数(Ka)が0.8ml/m2・ms1/2以下
の支持体にバックコート層を設けてなることを特徴とす
る感熱記録材料が提供され、第二に、支持体裏面に形成
されるバックコート層の主成分が水溶性樹脂と無機顔料
であることを特徴とする上記感熱記録材料が提供され、
第三に、支持体裏面に形成されるバックコート層の主成
分が疎水性樹脂と有機顔料であることを特徴とする上記
感熱記録材料が提供され、第四に、ブレードコーティン
グ法で塗布し、支持体裏面にバックコート層を設けるこ
とを特徴とする上記感熱記録材料が提供され、第五に、
支持体裏面のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.5
1−87のブリストウ試験法により測定される吸収係数
(Ka)が0.6ml/m2・ms1/2以下であることを
特徴とする上記感熱記録材料が提供され、第六に、支持
体表面のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−
87のブリストウ試験法により測定される吸収係数(K
a)が0.5ml/m2・ms1/2以下であることを特徴
とする上記感熱記録材料が提供され、第七に、支持体の
J.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87のブ
リストウ試験法により測定される吸収係数(Ka)の表
裏差が0.1ml/m2・ms1/2以下であることを特徴
とする上記感熱記録材料が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で採用する紙支持体の水に
対する吸収程度を表わすブリストウ法による水に対する
吸収係数(Ka)は、J.TAPPI紙パルプ試験方法
No.51−87紙及び板紙の液体吸収製試験方法(ブ
リストウ法)に従って測定し、その結果から求めたもの
である。具体的にはマラカイトグリーン1%液でスリッ
ト幅が0.5mmでヘッドボッックスを使用して、送り
速度を0.5mm/sから25mm/sにして各時間に
おける液体の転移量を求め、吸収時間に対して液体の転
移量をプロットして吸収曲線を求める。この吸収曲線の
傾きが吸収係数(Ka)であり、吸収曲線の傾きが大き
いものが吸収性が大である。
【0006】一般に、バックコート層を形成する方法と
して、ブレードコーティング法、エアーナイフ法、ワイ
ヤーバー等の塗工法が知られているが、この中でブレー
ドコーティング法はエアーナイフやワイヤーバー等の他
の塗工法に較べ高濃度、かつ高粘度の塗液を塗工できる
ため特に支持体への塗液の吸収が大きい裏面に低付着量
で均一なバリア性の高い層を形成するのに有利であると
されている。
【0007】しかしながら、このブレードコーティング
法を用いても、樹脂と顔料を主成分とする通常のバック
コート層塗工液を用いた場合には、支持体裏面への塗工
液の吸収性が依然として大きく、バリヤ性の優れた均一
なバックコート層を低付着量で形成することが困難であ
り、従って、バックコート層の機能を低付着量で十分に
発揮させ、耐可塑剤性、耐アルコール性等の耐薬品性や
耐水性に優れ、均一な発色性を示し、かつカール性の少
ない感熱記録材料を得ることはできなかった。
【0008】本発明者らは、この点について検討した結
果、上記課題は裏面からの吸収能が極力小さい支持体を
用いることによって解決されるものと考え、更に検討を
進めた結果、前記ブリストウ試験法により測定される裏
面の吸収係数(Ka)が0.8ml/m2・ms1/2
下、好ましくは0.6ml/m2・ms1/2以下の支持体
を用いることで、低付着量で均一なバリヤーの高いバッ
クコート層が形成できることを見い出した。本発明はか
かる知見に基づいてなされたものである。
【0009】本発明では、上記したように、裏面のJ.
TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87のブリス
トウ試験法により測定される吸収係数(Ka)が0.8
ml/m2・ms1/2以下の支持体を用いることを特徴と
するものであるが、この場合、感熱面をサーマルヘッド
で印字させた時のドットの再現性を考慮し、支持体表面
のJ.TAPPI紙パルプ試験方法No.51−87の
ブリストウ試験法により測定される吸収係数(Ka)が
0.5ml/m2・ms1/2以下好ましくは0.3ml/
2・ms1/2以下とすることが望ましく、更に好ましく
は支持体の表面及び裏面のJ.TAPPI紙パルプ試験
方法No.51−87のブリストウ試験法により測定さ
れる吸収係数(Ka)の表裏差が0.1ml/m2・m
1/2以下の支持体を用いることが望ましい。吸収係数
(Ka)が0.8ml/m2・ms1/2を越えるものは、
支持体裏面に塗布するバックコート液が支持体内に浸透
しやすくなり、低付着量では前記した十分なバリア性が
得られない。
【0010】本発明におけるバックコート層は顔料及び
樹脂を主成分としたものから形成される。顔料として
は、たとえばカオリン、クレー、焼成クレー、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、酸化チ
タン、酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、シリカ、ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸バリウム、タ
ルク等の無機顔料、ポリスチレン樹脂、尿素ホルマリン
樹脂、スチレン・アクリル共重合体、デンプン等の有機
顔料が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。又、樹脂としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、デン
プン類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、
ポリアクリルアミド、ポリアミド−ポリアクリルアミド
共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、イソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無
水マレイン酸共重合体等の水溶性樹脂、スチレン−ブタ
ジエン系、スチレン−アクリル酸系共重合体、アクリロ
−ニトリル・ブタジエン系共重合体、アクリル酸系共重
合体等の如き各種合成樹脂エマルジョン(疎水性樹脂)
等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、必要に応じて各種水溶性樹脂の耐水化剤を用いる
こともできる。
【0011】本発明におけるバックコート層は上記顔料
及び樹脂を主成分とするバックコート層塗工液を前記し
た特定な支持体の裏面に塗工し、乾燥することより形成
される。
【0012】本発明においては、前記した特有な支持体
を用いたことから、バックコート層塗工液の支持体への
過度の吸収が抑制されるためバックコート層塗工液の使
用量を従来のものに比べ著しく低減できる。すなわち、
従来においては、バックコート層の支持体に対する乾燥
付着量は2〜3g/m2以上としなければ、バックコー
ト層としてのバリヤー性等の機能を充分に発現すること
ができなかったが、本発明によれば、わずか0.9〜
1.5g/m2程度で従来法と同様な機能が発揮され
る。バックコート層塗工液の支持体への塗工法はブレー
ドコーティング法、エアーナイフ法、ワイヤバー等の従
来公知の塗工法がいずれも採用できるが、塗工効率の面
からみてブレードコーティング法が好ましく用いられ
る。
【0013】本発明の感熱記録材料は、前記の支持体上
に、ロイコ染料と該ロイコ染料を加熱接触時発色せしめ
る顕色剤を主成分とする感熱発色層を設けたものであ
る。
【0014】感熱発色層において用いられるロイコ染料
は単独又は2種以上混合して適用されるが、このような
ロイコ染料として、この種の感熱記録材料に適用されて
いるものが任意に適用され、例えば、トリフェニルメタ
ン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラミン
系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染料の
ロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロイコ
染料の具体例としては、例えば、以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0015】本発明において感熱発色層中に含有せしめ
る無色又は淡色の染料は特に限定されるものではなく、
例えば以下のようなものが挙げられる。3,3−ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニ
ル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−
3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチル
インドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(2
−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3−
(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミ
ノフタリド等のトリアリルメタン系染料、3−ジメチル
アミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ
−6−メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
メトキシフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ク
ロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチ
ルフルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−
7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−
アセチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−N−メチル−N−ベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−N−クロロエチル−
N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−N−ジエチルアミノ−フルオラン、3−(N−エチル
−p−トルイジノ)−6−メチル−7−フェニルアミノ
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6
−メチル−7−(p−トルイジノ)、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−(2−カルボメトキシ−フェニ
ル)アミノフルオラン、3−(N−エチル−N−iso
−アミルアミノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフ
ルオラン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3
−ピロリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
キシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o
−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジブチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニル
アミノフルオラン等のフルオラン系染料等。勿論上記の
染料は、同種又は異種の染料を併用することができる
が、本発明の場合はフルオラン化合物が望ましい。
【0016】また、本発明で感熱発色層で用いる顕色剤
としては、従来一般に使用されているフェノール系、イ
オウ系、エステル系、カルボン系等が適用され、その具
体例として以下に示すようなものが挙げられる。4,
4′−イソプロピリデンビスフェノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(o−メチルフェノール)、4,
4′−セカンダリーブチリデンビスフェノール、4,
4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブチル
フェノール)、4,4′−シクロヘキシリデンジフェノ
ール、4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフ
ェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6
−ターシャリーブチルフェノール)、2,2′−メチレ
ンビス(4−エチル−6−ターシャリーブチルフェノー
ル)、4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブ
チル−2−メチルフェノール、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−ターシャリーブチルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、
4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メ
チルフェノール)、4,4′−ジフェノールスルホン、
4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ベンジルオキシ−4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、4,4′−ジフェノールスルホキシド、p
−ヒドキシ安息香酸イソプロピル、プロトカテキュ酸ベ
ンジル、没食子酸ステアリル、没食子酸ラウリル、没食
子酸オクチル、1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタン、
1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2
−ヒドロキシプロパン、N,N′−ジフェニルチオ尿
酸、N,N′−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿酸、サ
リチルアニリド、5−クロロ−サリチルアニリド、2−
ヒドルキシ−3−ナフトエ酸、2−ヒドルキシ−1−ナ
フトエ酸、2−ヒドルキシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキ
シナフトエ酸の亜鉛アルミニウム、カルシウム等の金属
塩、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、
2,4′−ジフェノールスルホン、3,3′−ジアリル
−4,4′−ジフェノールスルホン、α,α−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)−α−メチルトルエン、チオシ
アン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロモビスフェ
ノールA、テトラブロモビスフェノールS、4,4′−
チオビス(2−メチルフェノール)、4,4′−チオビ
ス(2−クロロフェノール)等が使用される。
【0017】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、以下のものが挙げられる。
【0018】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、塩化ビ
ニル/酢酸ビニル共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体等のエマルジョンやスチレン/ブタジエン共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラ
テックス等。
【0019】また、本発明の感熱発色層には、前記ロイ
コ染料及び顕色剤と共に必要に応じ、感度向上剤として
種々の熱可融性物質を併用することができ、その具体例
としては次の化合物が挙げられる。ステアリン酸、ベヘ
ン酸等の脂肪酸類、ステアリン酸アミド、パルチミン酸
アミド等の脂肪酸アミド類、ステアリン酸亜鉛、ステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、パルチ
ミン酸亜鉛、ベヘン酸亜鉛等の脂肪酸金属塩類、p−ベ
ンジルビフェニル、ターフェニル、トリフェニルメタ
ン、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジル、β−ベンジ
ルオキシナフタレン、β−ナフトエ酸フェニル、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドルキシ−
2−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレ
ヤコールカーボネート、テレフタル酸ジベンジル、テレ
フタル酸ジメチル、1,4−ジメトキシナフタレン、
1,4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジロキ
シナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−
ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス
(4−メチルフェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキ
シ−2−ブテン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)エタン、ジベンゾイルメタン、1,4−ジフェニル
チオブタン、1,4−ジフェニルチオ−2−ブテン、
1,3−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン、
p−(2−ビニルオキシエトキシ)ビフェニル、p−ア
リールオキシフェニル、p−プロパギルオキシビフェニ
ル、ジベンゾイルオキシメタン、ジベンゾイルオキシプ
ロパン、ジベンジルジスルフィド、1,1−ジフェニル
エタノール、1,1−ジフェニルプロパノール、p−ベ
ンジルオキシベンジルアルコール、1,3−フェノキシ
−2−プロパノール、N−オクタデシルカルバモイル−
p−メトキカルボニルベンゼン、N−オクタデシルカル
バモイルベンゼン、1,2−ビス(4−メトキシフェノ
キシ)プロパン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキ
シ)−3−オキサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュ
ウ酸ビス(4−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−
クロロベンジル)等。
【0020】なお、感熱発色層においては、必要に応じ
て、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、
例えば、フィラー、分散剤、発色画像安定化剤、酸化防
止剤、消泡剤、光安定化剤、螢光増白剤、界面活性剤等
を併用することができる。この場合、フィラーとして
は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム、クレー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリ
カ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチ
レン/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有
機系の微粉末挙げることができる。
【0021】本発明の感熱記録材料は、前記した各成分
を含む感熱発色液を前記の物性を有する支持体上に塗布
し、支持体の裏面にはバックコート層を塗布したのち、
乾燥したものにキャレンダー掛けを行なうことによって
得られる。
【0022】また本発明の感熱記録材料には、必要に応
じ保護層及びアンダーコート層を設けることが可能であ
り、そこで用いられる結着剤、填料、界面活性剤、熱可
融性物質としては、感熱発色層の説明で例示したものを
使用することができる。
【0023】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、これらに限定されるものではない。尚、以下に
示す部及び%は何れも重量基準である。
【0024】(実施例1)下記の要領によってA液、B
液、C液、D液及びE液を調製した。 〔A液〕 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6− 5部 メチル−7−フェニルアミノフルオラン 1,4−ビス(2−ビニルオキシエトキシ)ベンゼン 10部 炭酸カルシウム 15部 イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩 15部 10%水溶液 水 55部 上記組成物をサンドミルで平均粒径が3μmになるよう
に粉砕した。 〔B液〕 4−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニル 25部 スルホン 1,1,3−トリス(3−tert−ブチル−4− 5部 ヒドロキシ−6−メチルフェニル)ブタン イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩 15部 10%水溶液 水 55部 上記組成物をサンドミルで平均粒径が3μmになるよう
に粉砕した。 〔C液〕 イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩 72部 16%水溶液 水 28部 上記組成物を混合撹拌した。 〔D液〕 カオリン(エンゲルハード社UW−90) 5部 イタコン酸変性ポリビニルアルコールのアルカリ塩 41部 16%水溶液 水 54部 上記組成物を混合撹拌した。 〔E液〕 スチレン・アクリル共重合体37.5%液 13.3部 (ロームアンドハース社製ローペークOP−62) スチレン・ブタジエン共重合体47.5%液 13.7部 (三井東圧製ポリラック750) 水 73部 上記組成物を混合撹拌した。次にA液100部、B液1
00部を混合撹拌して感熱塗工液を調整し、ブリストウ
試験法により測定される支持体裏面の吸収係数(Ka)
が0.7ml/m2・ms1/2で支持体表面の吸収係数
(Ka)が0.55ml/m2・ms1/2の坪量58g/
2の市販上質紙の表面に乾燥後の重量が6g/m2にな
るように、ワイヤーバー手塗で塗布乾燥して感熱発色層
を形成した。次に前記感熱発色層の裏面に、C液をワイ
ヤーバー手塗で塗布乾燥しバックコート層を形成した。
この時のWet付着量は、8g/m2(乾燥後0.92
g/m2)であった。
【0025】(実施例2)実施例1で使用した支持体の
代わりに、裏面の吸収係数(Ka)が0.75ml/m
2・ms1/2の坪量58g/m2の市販上質紙を使用し、
C液の代わりにD液を使用した以外は、実施例1と同様
に感熱記録材料を得た。この時のバックコート層のWe
t付着量は、9g/m2(乾燥後1.04g/m2)であ
った。
【0026】(実施例3)実施例1で使用した支持体の
代わりに、裏面の吸収係数(Ka)が0.77ml/m
2・ms1/2の坪量58g/m2の市販上質紙を使用し、
C液の代わりにE液を使用した以外は、実施例1と同様
に感熱記録材料を得た。この時のバックコート層のWe
t付着量は、9g/m2(乾燥後1.03g/m2)であ
った。
【0027】(実施例4)実施例2で使用した感熱塗工
液及びバックコート液を、実機ブレードコーティング法
で塗布スピード300m/minで塗布乾燥した以外
は、実施例2と同様にして感熱記録材料を得た。この時
のバックコート層のWet付着量は、8g/m2(乾燥
後0.92g/m2)であった。
【0028】(実施例5)実施例1で使用した支持体の
代わりに、表面の吸収係数(Ka)が0.45ml/m
2・ms1/2で裏面の吸収係数(Ka)が0.7ml/m
2・ms1/2の市販上質紙を使用した以外は、実施例1と
同様に感熱記録材料を得た。この時のバックコート層の
Wet付着量は、8g/m2(乾燥後0.92g/m2
であった。
【0029】(実施例6)実施例1で使用した支持体の
代わりに、表面の吸収係数(Ka)が0.65ml/m
2・ms1/2で裏面の吸収係数(Ka)が0.7ml/m
2・ms1/2の表裏差0.05の市販上質紙を使用した以
外は、実施例1と同様に感熱記録材料を得た。この時の
バックコート層のWet付着量は、8g/m2(乾燥後
0.92g/m2)であった。
【0030】(実施例7)実施例1で使用した支持体の
代わりに、裏面の吸収係数(Ka)が0.6ml/m2
・ms1/2の市販上質紙を使用した以外は、実施例1と
同様に感熱記録材料を得た。この時のバックコート層の
Wet付着量は、8g/m2(乾燥後0.92g/m2
であった。
【0031】(比較例1)実施例1で使用した支持体の
代わりに、裏面の吸収係数(Ka)が0.85ml/m
2・ms1/2の坪量58g/m2の市販上質紙を使用した
以外は、実施例1と同様に感熱記録材料を得た。この時
のバックコート層のWet付着量は、16g/m2(乾
燥後1.84g/m2)であった。
【0032】(比較例2)実施例2で使用した支持体の
代わりに、吸収係数(Ka)が0.9ml/m2・ms
1/2の坪量58g/m2の市販上質紙を使用した以外は、
実施例2と同様に感熱記録材料を得た。この時のバック
コート層のWet付着量は、17g/m2(乾燥後1.
97g/m2)であった。
【0033】(比較例3)実施例3で使用した支持体の
代わりに、裏面の吸収係数(Ka)が0.9ml/m2
・ms1/2の坪量58g/m2の市販上質紙を使用した以
外は、実施例3と同様に感熱記録材料を得た。この時の
バックコート層のWet付着量は、17g/m2(乾燥
後1.95g/m2)であった。
【0034】(比較例4)比較例2において、バックコ
ート層のWet付着量を9g/m2(乾燥後1.04g
/m2)にした以外は、比較例2と同様に感熱記録材料
を得た。
【0035】(比較例5)比較例3において、バックコ
ート層のWet付着量を9g/m2(乾燥後1.03g
/m2)にした以外は、比較例3と同様に感熱記録材料
を得た。
【0036】(比較例6)実施例2において、支持体裏
面に設けたバックコート層の代わりに、水を塗工した以
外は、実施例2と同様に感熱記録材料を得た。
【0037】以上の様にして得られた実施例1〜7、比
較例1〜6の感熱記録材料について、以下の内容の試験
を実施した。結果を表1に示す。 アルコール滴下試験:裏面に100%エチルアルコール
を滴下して感熱発色層の発色を観察し、バリア性を評価
した。 可塑剤性試験:記録面のベック平滑度が1000〜15
00秒となる様、カレンダー処理した各感熱記録材料の
裏面に、アクリル系粘着剤、剥離紙を順次設けバーコー
ドプリンターにて一定画像濃度に印字後、市販の塩ビラ
ップフィルムに貼り付けし温度40℃の環境下に24時
間放置する。尚、試験後の画像濃度はマクベス濃度計R
D−914で測定した。 耐水性試験 :上記可塑剤性試験と同様に得た各感熱記
録材料の剥離紙を剥がし、室温の水の中へ16時間浸漬
させた後、粘着剤層面を指で10回強くこすり、粘着剤
の剥がれを目視で判定する。 カール :各感熱記録材料をA−4サイズにカット
し、22℃65%RHの環境下に15分放置する。試験
片の四隅のカールの高さを金尺を使って測定し、その平
均値をカールの高さとする。 ドット均一性:大倉電機社製シュミレーター印字装置を
用い、ヘッド電力0.45W/dot、走査線密度8×
7.7dot/mmの条件で、マクベス濃度計RD−9
14で測定した印字濃度が1.0であるところのパルス
幅で、1ドットパターンで印字し、そのドットの再現性
を光学顕微鏡で目視判定し、ランク付けした。 5:ドットが忠実に再現している。 4:ドットがほぼ忠実に再現されている。 3:ドットが判別できるがややかすれている。 2:ドットが所々かすれて欠落している。 1:ドットがかすれて判別できない。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明の感熱記録材料は、前記構成から
なるので、裏面からのアルコール、可塑剤、水等の浸透
がないため耐薬品性、耐水性に優れ、高信頼性の画像を
与えると共にカール性の小さいものである。また支持体
へのバックコート層塗工液の吸収が少ないため、低塗工
量(低付着量)でその生産が可能となることから実用的
効果の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/18 101C 101D

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感熱発色層を設けてなる感熱
    記録材料において、裏面のJ.TAPPI紙パルプ試験
    方法No.51−87のブリストウ試験法により測定さ
    れる吸収係数(Ka)が0.8ml/m2・ms1/2以下
    の支持体にバックコート層を設けてなることを特徴とす
    る感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体裏面に形成されるバックコート層
    の主成分が水溶性樹脂と無機顔料であることを特徴とす
    る請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 支持体裏面に形成されるバックコート層
    の主成分が疎水性樹脂と有機顔料であることを特徴とす
    る請求項1記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 ブレードコーティング法で塗布し、支持
    体裏面にバックコート層を設けることを特徴とする請求
    項1記載の感熱記録材料。
  5. 【請求項5】 支持体裏面のJ.TAPPI紙パルプ試
    験方法No.51−87のブリストウ試験法により測定
    される吸収係数(Ka)が0.6ml/m2・ms1/2
    下であることを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
    料。
  6. 【請求項6】 支持体表面のJ.TAPPI紙パルプ試
    験方法No.51−87のブリストウ試験法により測定
    される吸収係数(Ka)が0.5ml/m2・ms1/2
    下であることを特徴とする請求項1記載の感熱記録材
    料。
  7. 【請求項7】 支持体の表面及び裏面のJ.TAPPI
    紙パルプ試験方法No.51−87のブリストウ試験法
    により測定される吸収係数(Ka)の表裏差が0.1m
    l/m2・ms1/2以下であることを特徴とする請求項1
    記載の感熱記録材料。
JP8023276A 1996-01-17 1996-01-17 感熱記録材料 Pending JPH09193550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023276A JPH09193550A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023276A JPH09193550A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193550A true JPH09193550A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12106087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023276A Pending JPH09193550A (ja) 1996-01-17 1996-01-17 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
JP2015157478A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur
JP2015157478A (ja) * 2014-01-27 2015-09-03 三菱製紙株式会社 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979149B2 (ja) 感熱記録体
JP5186962B2 (ja) 感熱記録材料
JP2809229B2 (ja) 感熱記録材料
JP2008087390A (ja) 感熱記録体
JPH09193550A (ja) 感熱記録材料
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP3616841B2 (ja) 感熱記録材料
JPH09150576A (ja) 感熱記録材料
JP3173748B2 (ja) 感熱記録材料
JP3497699B2 (ja) 感熱記録材料
JPH02274589A (ja) 感熱記録シート
JPH10315621A (ja) 感熱記録用粘着ラベル
JPH089269B2 (ja) 感熱記録材料
JP3670474B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH058543A (ja) 感熱記録材料
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2543960B2 (ja) 感熱記録体
JP3482735B2 (ja) 感熱記録体
JP2003276330A (ja) 感熱記録シートの製造方法
JP2777144B2 (ja) 感熱記録体
JPH08310131A (ja) 感熱記録材料
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料
JPH11321112A (ja) 感熱記録材料およびそれを利用した感熱ラベル
JP2002274041A (ja) 感熱記録材料の製造方法