JPH08310131A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH08310131A
JPH08310131A JP8079380A JP7938096A JPH08310131A JP H08310131 A JPH08310131 A JP H08310131A JP 8079380 A JP8079380 A JP 8079380A JP 7938096 A JP7938096 A JP 7938096A JP H08310131 A JPH08310131 A JP H08310131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
support
intermediate layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8079380A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritomo Katou
憲智 加藤
Yukinori Motosugi
享律 元杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8079380A priority Critical patent/JPH08310131A/ja
Publication of JPH08310131A publication Critical patent/JPH08310131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層接着性が良く印字カールが少なく支持体の
縮みがなくdot再現性の良好な感熱記録材料を提供す
ること。 【解決手段】 支持体上に中間層および感熱記録層が順
次設けられた感熱記録材料において該支持体厚さが10
0μm以下のプラスチックフィルム又は合成紙からなり
該中間層の中空体積率が20体積%以上の中空粒子を含
有し、支持体と該中間層の熱伝導率を0.55kcal
/mh℃以下とすることを特徴とする感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱記録材料に関
し、更に詳しくは、常温において無色又はやや淡色のロ
イコ染料と、該ロイコ染料に対する顕色剤との発色反応
を利用した感熱記録材料の改良及びその他の方式の発色
反応を利用した記録材料の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、情報の多様化並びに増大、省資
源、無公害化等の社会の要請に伴って情報記録分野にお
いても種々の記録材料が研究・開発され実用に供されて
いるが、中でも感熱記録材料は、(1)単に加熱するだ
けで発色画像が記録され煩雑な現像工程が不要であるこ
と、(2)比較的簡単でコンパクトな装置を用いて製造
できること、更に得られた記録材料の取扱いが容易で維
持費が安価であること、(3)支持体として紙が用いら
れる場合が多く、この際には支持体コストが安価である
のみでなく、得られた記録物の感触も普通紙に近いこと
等の利点故に、コンピュータのアウトプット、電卓等の
プリンタ分野、医療計測用のレコーダ分野並びに高速フ
ァクシミリ分野、自動券売機、CAD分野、ビデオプリ
ンタ分野、感熱複写分野等において広く用いられてい
る。
【0003】また、近年、感熱記録材料はCAD分野に
も多く用いられるようになり、詳細な図面等のアウトプ
ット等に使用され、細線のドット再現性等、高精密な印
字画像を求められている。
【0004】上記感熱記録材料は、通常紙、合成紙又は
合成樹脂フィルム等の支持体上に、加熱によって発色反
応を起こし得る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾
燥することにより製造されており、このようにして得ら
れた感熱記録材料は熱ペン又は熱ヘッドで加熱すること
により発色画像が記録される。このような感熱記録材料
の従来例としては、例えば特公昭43−4160号公報
又は特公昭45−14039号公報開示の感熱記録材料
が挙げられるが、このような従来の感熱記録材料は、例
えば熱応答性が低く、高速記録の際十分な発色濃度が得
られていない為、これを改善すべく現在でも鋭意研究が
なされている。
【0005】更に最近では、支持体を従来の普通紙から
プラスチックフィルム、合成紙等に代え、紙質強度を向
上させた高強度感熱記録材料等も要求されるようになっ
てきている。しかしながら、プラスチックフィルム、合
成紙等を用いると従来普通紙では問題とならなかったこ
とが新たな課題となっている。例えば、静電気の発生や
支持体と塗工層との接着力不足、印字時サーマルヘッド
の熱によりプラスチックフィルム、合成紙等のサーマル
ヘッド接触面が縮み、サーマルヘッド非接触面である裏
面との寸法差が生じ、印字面側にカールしてしまい、せ
っかく高価なプラスチックフィルム合成紙を使用しても
商品価値、商品イメージを下落させてしまうことになり
かねない。
【0006】また、CAD分野においては寸法安定性が
特に重要であるが、しかし、入力した寸法を感熱記録材
料へ出力する際、サーマルヘッド熱による縮みが発生し
入力した寸法より小さくなってしまう。
【0007】一般的にプラスチックフィルム、合成紙は
熱に対しての寸法変化が大きく、特にポリエチレン、ポ
リプロピレン等のフィルムは、ポリエステルに比べ安価
ではあるが、150℃以下の熱でも変化が大きく、サー
マルヘッドの熱等でサーマルヘッド接触面が縮んでしま
い、サーマルヘッド非接触面である裏面との寸法差が生
じ、印字面側にカールしてしまう、また、寸法安定性が
劣る、という欠点を有する。
【0008】既にこのような合成紙、フィルムの変形を
防止する方法として、実開平2−15376号公報に開
示された技術がある。この技術は支持体と感熱発色層の
間に発泡樹脂層を設けるものであり、また、発泡樹脂層
が粗面となる為に感熱発色層との層間接着性が上がると
いうものである。
【0009】しかし、発泡樹脂層を用い層表面を粗面と
すると、感熱発色層との層接着性については良好となる
が感熱発色層表面も粗面となってしまう為、キャレンダ
ー処理後においてもドット再現性が劣るという欠点があ
る。
【0010】更にCAD分野においては印字方法は細線
が主でありサーマルヘッドに対し、縦方向の細線はサー
マルヘッドの蓄熱により発色性は良いがサーマルヘッド
に対し横方向の細線においては、印字がかすれ易く感熱
記録材料自身の発色感度を向上しなければならない問題
がある。
【0011】同じく合成紙、フィルムを支持体として多
く使われているビデオプリンター分野においては線画を
多く使うCAD分野とは異なり面画を多く使うがやはり
dot再現性の優れた記録材料が要求されている。
【0012】またアウトプットされたペーパーにも様々
な使われ方が想定され、テープ等でフィルム等に貼った
り持ち歩きの際丸めてテープで止めたりする場合もあ
る。そのような場合、テープを剥がしたときに塗工層も
一緒に剥がれてしまうと印字部が見えなくなってしまう
可能性がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、印字カールが少ない感熱記録材料を提供することに
あり、更に第2、第3の目的は、各々ドット再現性が良
好で、層接続性のよい感熱記録材料を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明の(1)「支持体上に中間層および感熱記録層が順次
設けられた感熱記録材料において該支持体厚さが150
μm以下のプラスチックフィルム又は合成紙からなり該
中間層の中空体積率が20重量%以上の中空粒子を含有
し該中間層の熱伝導率を0.55kcal/mh℃以下
とすることを特徴とする感熱記録材料」及び/又は
(2)「支持体上に中間層および感熱記録層が順次設け
られた感熱記録材料において該支持体厚さが150μm
以下のプラスチックフィルム又は合成紙からなり該中間
層の中空体積率が20重量%以上の中空粒子を含有し支
持体と該中間層の熱伝導率が0.55kcal/mh℃
以下であり、該支持体のプラスチックフィルム又は合成
紙がJIS K−6734に規定する100℃でのMD
(Machine Direction)方向、または
CD(Cross Direction)方向の加熱収
縮率が0.5%以上であることを特徴とする感熱記録材
料」及び/又は(3)「該中空粒子の平均粒子径が20
μm以下である前記(1)に記載の感熱記録材料又は前
記(2)に記載の感熱記録材料」及び/又は(4)「該
使用する中空粒子に体する結着剤の使用量が{(中空粒
子使用量を1とした時の結着剤使用量)÷(中空粒子の
中空体積率(%)}×100≧0.3なる条件を満足す
る前記(1)に記載の感熱記録材料、前記(2)に記載
の感熱記録材料又は前記(3)に記載の感熱記録材料」
により達成される。
【0015】すなわち、本発明は、支持体上に中間層お
よび感熱記録層が順次設けられた感熱記録材料において
該支持体厚さが150μm以下のプラスチックフィルム
又は合成紙からなり該中間層の中空体積率が20体積%
以上の中空粒子を含有し支持体と該中間層の熱伝導率を
0.55kcal/mh℃以下にすることにより前述の
ような従来技術の問題を解決するものである。
【0016】本発明では、中間層を、あらかじめ中空に
なっていて平均粒子径が小さい中空粒子材料を使用して
構成する。これにより中間層の表面が平滑になり、感熱
発色層塗布後、及びキャレンダー処理後の表面平滑性が
良好となり、ドット再現性が良くなる。また、このよう
な材料を用いた場合、一般に、層接着性が劣る傾向があ
るが、本発明においては、中間層に添加する結着剤の使
用量を規定することで、層接着性を良好なものとし得る
ことを見い出した。また、中空粒子を含有する中間層を
用いることにより、サーマルヘッドの熱を支持体側に逃
がさない特性が得られ、この特性を利用することにより
サーマルヘッドの熱が支持体に伝わらず、熱に比較的弱
いポリエチレン、ポリプロピレン等安価な支持体を使用
しても印字時のカールの発生は極端に小さくなり寸法安
定性も向上する。
【0017】また、支持体としては、一般の感熱記録材
料では、通常、厚さが50〜150μm程度のものが使
われているが、厚さが薄い程サーマルヘッドによる熱の
影響を受け易く熱収縮率も大きくなることを確認した。
そこで、本発明では支持体として厚さが150μm以下
のプラスチックフィルム又は合成紙を使用する。この厚
さ150μm以下の支持体は、単独では印字時にカール
が大きくなるものであるが、その上に中空体積率20体
積%以上の中空粒子を含有し支持体と該中間層の熱伝導
率を0.55kcal/mh℃以下とすることによっ
て、印字カールを極端に小さくすることができ、寸法安
定性も向上することを見い出した。
【0018】支持体の厚さは150μm以下であるが好
ましくは50〜100μmの間がよく、150μm以上
だと支持体自身の腰が強くなるため、本発明の効果がで
にくく、また50μm以下だと中間層を設けても完全な
効果はあまり期待できない。
【0019】ここで、「JIS K−6734に規定す
る加熱収縮率」とは次のように測定される値である。す
なわち、加熱試験機としてギャー式老化試験機又はそれ
に準じたもので、80〜120℃の範囲で±2℃の温度
差を保持できるものを用い、長さ測定器としてJIS
B−7507(ノギス)に規定するノギスを用い、図1
のように試験片として大きなシートから1辺が120m
mの正方形の試験片を2片切り出して用意し、この試験
片を100±2℃に保った試験機の中に10分間水平に
置き、常温まで冷却して、MD方向については試験片の
上下縁部10mm計20mmを除く中心域AB間の長さ
100mmを、CD方向についても試験片の左右縁部1
0mm計20mmを除く中心域CD間の長さ100mm
を、それぞれ標点間距離として測定し、2つの試験片に
ついて上下の測定点間距離AB及びCDのそれぞれ2個
の平均を求め、次の式すなわち
【0020】S=(l2−l1)/l1×100 {ここに Sは伸縮率(%) l1は加熱前の標点間距離(mm) l2は加熱後の標点間距離(mm)を表わす} によって長さ方向及び幅方向の伸縮性を算出した値であ
る。
【0021】本発明において中間層に含有させる中空粒
子としては、それ自体従来公知の種々のものが使用さ
れ、このようなものには例えば、ガラス、セラミック
ス、プラスチック等の種々の材料で形成される中空体が
ある。中間層に含有させる中空粒子は中空体積率20体
積%以上となるものが良く、中空体積率が高い程その効
果が発揮される。したがって、中空体積率は好ましくは
50%以上がよい。また、中空体積率が高い中空層を用
いることにより、その印字カール具合により中間層付着
量を少なくすることができる。中空粒子のない中間層を
設けてこのような効果を出すには、付着量を極端に多く
せねばならず、実用には向かない。
【0022】中間層において、中空粒子と併用する結着
剤の使用量は、中空体積率(%)が高い程使用量を多く
しないと層接着性が弱くなる傾向があるが、下記の条件
を満足する場合、層接着性強度は良好となることを見い
出した。。 {中空粒子使用量を1とした時の結着剤使用量*)÷
(中空粒子の中空体積率(%)}×100≧0.3 上記の左辺の値が0.3未満の場合は接着剤の使用量が
少なすぎて層接着性が劣る。 *塗布乾燥後の記録材料上での使用量。
【0023】本発明の中間層に使用される中空粒子の粒
径は通常20μm以下であり、微粒子である程望まし
い。中空粒子の平均粒子径は20μm以下とすることで
ドット再現性が良好となる。また、中空フィラーの他に
つぎのような一般フィラーを併用して含有させても良
い。
【0024】炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硫
酸バリウム、クレー、タルク等の無機フィラーの他、尿
素ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、
ポリスチレン樹脂等の有機フィラー。
【0025】本発明の中間層を形成する為には一般に公
知の水溶性高分子、水性エマルジョンをバインダーとし
て適宜使用することができ、例えば、ポリビニルアルコ
ール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリ
ドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合
体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリ
ル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体ア
ルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼ
ラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポ
リブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラ
テックスを用いることができる。
【0026】本発明において、感熱発色層で用いられる
ロイコ染料は単独又は2種以上混合して適用されるが、
このようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適
用されているものが任意に適用され、例えば、トリフェ
ニルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、オー
ラミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の
染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このような
ロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すよう
なものが挙げられる。
【0027】3,3−ビス(pージメチルアミノフェニ
ル)−フタリド、3,3−ビス(pージメチルアミノフ
ェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタ
ルバイオレットラクトン)、3,3−ビス(pージメチ
ルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノフタリド、
3,3−ビス(pージメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、3,3−ビス(pージブチルアミノフェ
ニル)フタリド、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチル
フルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7,8−ベンズフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロルフルオラン、3−(N−pートリ
ル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、2−{N−(3’−トリフルオルメチルフ
ェニル)アミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、2
−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(oークロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}
【0028】3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
(mートリクロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(oークロルアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−7−(oークロルアニリノ)
フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチル−N
−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−(2’,4’−ジメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコ
メチレンブルー、6’−クロロ−8’−メトキシ−ベン
ゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−3’−メ
トキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2’
−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2’−メトキシ−5’−クロルフェニル)フタリド、
3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’−メトキシ−5’−ニトロフェニル)
フタリド、3−(2’−ヒドロキシ−4’−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(2’−メトキシ−5’−メチル
フェニル)フタリド、
【0029】3−(2’−メトキシ−4’−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2’−ヒドロキシ−4’−クロ
ル−5’−メチルフェニル)フタリド、3−モルホリノ
−7−(N−プロピル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチル
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ
−7−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−pークロルフ
ェニル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−クロル−7−(αーフェニルエチルアミノ)フル
オラン、3−(N−エチル−pートルイジノ)−7−
(αーフェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(oーメトキシカルボニルフェニルアミ
ノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7
−(αーフェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−
3−(N−メチルトルイジノ)−7−(pーn−ブチル
アニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−イソプ
ロピルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、
【0030】3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)フ
ルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジメチルアミノフ
タリド、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミ
ノ)−5,6−ベンゾ−7−αーナフチルアミノ−4’
−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロル
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−(2
−エトキシプロピル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフル
フリルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4’,5’−ベンゾフルオラン、3−(pージメチルア
ミノフェニル)−3−{1,1−ビス(pージメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イル}フタリド、3−
(pージメチルアミノフェニル)−3−{1,1−ビス
(pージメチルアミノフェニル)エチレン−2−イル}
−6−ジメチルアミノフタリド、3−(pージメチルア
ミノフェニル)−3−(1−pージメチルアミノフェニ
ル−1−フェニルエチレン−2−イル)フタリド、3−
(pージメチルアミノフェニル)−3−(1−pージメ
チルアミノフェニル−1−pークロロフェニルエチレン
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
【0031】3−(4’−ジメチルアミノ−2’−メト
キシ)−3−(1”−pージメチルアミノフェニル−
1”−pークロロフェニル−1”,3”−ブタジエン−
4”−イル)ベンゾフタリド、3−(4’−ジメチルア
ミノ−2’−ベンジルオキシ)−3−(1”−pージメ
チルアミノフェニル−1”−フェニル−1”,3”−ブ
タジエン−4”−イル)ベンゾフタリド 3−ジメチルアミノ−6−ジメチルアミノ−フルオレン
−9−スピロ−3’(6’−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3,3−ビス{2−(pージメチルアミノフェニ
ル)−2−(pーメトキシフェニル)エテニル}−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3−ビス{1,1
−ビス(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イ
ル}−5,6−ジクロロ−4,7−ジブロモフタリド、
ビス(pージメチルアミノスチリル)−1−ナフタレン
スルホニルメタン、ビス(pージメチルアミノスチリ
ル)−1−pートリルスルホニルメタン等。
【0032】また、本発明の感熱発色層で用いる顕色剤
としては、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容
性の種々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフ
ェノール性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金
属塩等が好ましく適用され、その具体例としては以下に
示すようなものが挙げられる。
【0033】4,4’−イソプロピリデンビスフェノー
ル、4,4’−イソプロピリデンビス(oーメチルフェ
ノール)、4,4’−セカンダリーブチリデンビスフェ
ノール、4,4’−イソプロピリデンビス(2−ターシ
ャリーブチルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリ
デンジフェノール、4,4’−イソプロピリデンビス
(2−クロロフェノール)、2,2’−メチレンビス
(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6
−ターシャリーブチル−2−メチルフェノール)、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−タ
ーシャリブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、4,4’−チオビス(6−ターシャリ
ーブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−ジフェ
ノールスルホン、4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキ
シジフェニルスルホン、4−ベンジルオキシ−4’−ヒ
ドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−
イソプロポキシジフェニルスルホン、
【0034】4,4’−ジフェノールスルホキシド、p
ーヒドロキシ安息香酸イソプロピル、pーヒドロキシ安
息香酸ベンジルプロトカテキュ酸ベンジル、没食子酸ス
テアリル、没食子酸ラウリル、没食子酸オクチル、1,
7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ルチオ)−3−オキサペンタン、1,3−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルチオ)−プロパン、1,3−ビス(4
−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒドロキシプロパ
ン、N,N’−ジフェニルチオ尿素、N,N’−ジ(m
−クロロフェニル)チオ尿素、サリチルアニリド、5−
クロロ−サリチルアニリド、2−ヒドロキシ−3−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、1−ヒドロ
キシ−2−ナフトエ酸、ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、
アルミニウム、カルシウム等の金属塩、ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸メチルエステル、
【0035】ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベ
ンジルエステル、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)
ベンゼン、2,4’−ジフェノールスルホン、3,3’
−ジアリル−4,4’−ジフェノールスルホン、α,α
ービス(4−ヒドロキシフェニル)−αーメチルトルエ
ン、チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、テトラブロ
モビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールS、
4,4’−チオビス(2−メチルフェノール)、4,
4’−チオビス(2−クロロフェノール)等。
【0036】本発明の感熱記録材料を製造するために、
ロイコ染料及び顕色剤を支持体上に結合支持させる場
合、慣用の種々の結合剤を適宜用いることができ、その
具体例としては、例えば、以下のものが挙げられる。
【0037】ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導
体、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリア
クリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリルアミ
ド/アクリル酸エステル共重合体、アクリルアミド/ア
クリル酸エステル/メタクリル酸三元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン
/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレン/ブ
タジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系
共重合体等のラテックス等。
【0038】尚、本発明により感熱記録材料を得る場合
には、ロイコ染料、顕色剤、本発明の化合物と共に必要
に応じこの種の感熱記録材料に慣用される添加成分、例
えば填料、界面活性剤等を併用することができる。この
場合、填料として例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化
亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、
硫酸バリウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理さ
れたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポ
リスチレン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有機系の
微粉末を挙げることができる。
【0039】また、本発明においては、感度向上剤とし
て種々の熱可融性物質を使用することができ、その具体
例としては以下に示すものが挙げられるが、これに限ら
れるわけではない。
【0040】ステアリン酸、ベヘン酸等の脂肪酸類、ス
テアリン酸アミド、パルチミン酸アミド等の脂肪酸アミ
ド類、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸カルシウム、パルチミン酸亜鉛、ベヘン酸
亜鉛等の脂肪酸金属塩類、pーベンジルビフェニル、タ
ーフェニル、トリフェニルメタン、pーベンジルオキシ
安息香酸ベンジル、βーナフトエ酸フェニル、1−ヒド
ロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、1−ヒドロキシ−2
−ナフトエ酸メチル、ジフェニルカーボネート、グレヤ
コールカーボネート、テレフタル酸ジベンジル、テレフ
タル酸ジメチル、1,4−ジメトキシナフタレン、1,
4−ジエトキシナフタレン、1,4−ジベンジロキシナ
フタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ビス
(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビス(4−
メチルフェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシ−2
−ブタン、1,4−ジフェノキシ−2−ブテン、1,2
−ビス(4−メトキシフェニルチオ)エタン、ジベンゾ
イルメタン、1,4−ジフェニルチオブタン、1,4−
ジフェニルチオ−2−ブテン、1,3−ビス(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ビニ
ルオキシエトキシ)ベンゼン、pー(2−ビニルオキシ
エトキシ)ビフェニル、pーアリールアキシビフェニ
ル、pープロパギルオキシビフェニル、ジベンゾイルオ
キシメタン、ジベンゾイルオキシプロパン、ジベンジル
ジスルフィド、1,1−ジフェニルエタノール、1,1
−ジフェニルプロパノール、pーベンジルオキシベンジ
ルアルコール、1,3−フェノキシ−2−プロパノー
ル、N−オクタデシルカルバモイル−pーメトキシカル
ボニルベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルベンゼ
ン、1,2−ビス(4−メトキシフェノキシ)プロパ
ン、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3−オ
キサペンタン、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ビス(4
−メチルベンジル)、シュウ酸ビス(4−クロロベンジ
ル)等。
【0041】また、層構成に関しては、前記中間層、感
熱発色層の他、必要に応じて保護層、バック層を設ける
ことができる。しかし、サーマルヘッドの熱によるフィ
ルムの縮みを防止する点及び薬品等による画像安定性を
向上する点、では付着量が多い程有利である傾向はある
が、CAD用途、ビデオプリンタ用途等、高精細性を維
持させる為にはオーバー層の付着量は極力少ない方が良
い。また、バック層に関しては、支持体としてプラスチ
ックフィルム、合成紙を用いるため、静電気の発生は必
至であり、電子デバイス系の静電気破壊や、紙づまり、
ストック性不良、等のトラブルを防止する為に導電剤を
含有させたバック層を設けた方が無難である。
【0042】本発明の感熱記録材料を得るためには通常
知られている方法を用いることができる。即ち、ロイコ
染料、顕色剤、結着剤、その他の添加剤を単独で、又は
ロイコ染料以外は混合してポリビニルアルコール等の保
護コロイゴ物質、界面活性剤等を加えてボールミル、ア
トライター、サンドミル等などの分散機にて分散した
後、処方に従って感熱発色層塗液を調整し、前記中間層
上に塗布、乾燥した後、カレンダー掛けすることによっ
て本発明に感熱記録材料が得られる。
【0043】また、前にも述べたように内ペン、熱ヘッ
ド等とのマッチング性向上や記録画像の保存性をより高
める等の目的によって感熱発色層の上にオーバー層を設
けることも可能であるが、この場合、オーバー層を構成
する成分としては前記フィラー結合剤、界面活性剤、滑
剤等を用いることができる。
【0044】上記具体例はロイコ系感熱記録材料につい
て挙げてあるが、本発明においては本発明の中間層を用
いればこれに限られることはない。ロイコ染料以外の感
熱記録材料としては、例えば、イミノ化合物と芳香族性
イソシアナート化合物の顕色剤の組合せがある。イミノ
化合物としては、1,3−ジイミノ−4,5,6,7−
テトラクロロイソインドリン、3−イミノ−4,5,
6,7−テトラクロロイソインドリン−1−オン、1,
3−ジイミノイソインドリン等がある。
【0045】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
る。尚、以下において示す部はいずれも重量部である。
【0046】実施例1 中間層塗布液の調整 プラスチック球状粒子(松本油脂製 商品名:R24、 中空体積率90体積%、平均粒子径10μm)固形分41% 40部 スチレン/ブタジエン共重合体ラテックスエマルジョン (三井東圧化学社製 商品名:ポリラック750)固形分42.5% 20部 水 60部 上記成分からなら混合物をボールミルで撹拌分散して中
間層塗布液とした。
【0047】感熱発色層塗布液の調整 [A液] 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 60部 [B液] 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ−ジフェニルスルホン 20部 炭酸カルシウム 10部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 50部 上記A液、B液を各々サントグラインダーで3時間分散
し、A液とB液の重量比1:5になるよう混合撹拌して
感熱発色層塗布液とした。
【0048】保護層塗布液の調整 シリカ 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 500部 ステアリン酸亜鉛 50部 水 400部 上記成分からなる混合物をボールミルで撹拌分散して保
護層塗布液とした。
【0049】次に厚さ95μmのポリプロピレンフィル
ム{王子油化合成紙製 商品名:ユポFPG95(MD
方向の熱収縮率1.4%)}上に中間層をプラスチック
球状粒子の乾燥後の付着量が2g/m2となるようにワ
イヤーバーで塗工し乾燥させ、次いでその上に感熱発色
層塗液を乾燥後の重量が45g/m2となる様にワイヤ
ーバーで塗工し乾燥させた。さらに、保護層塗布液も同
じく乾燥後の重量が30g/m2となるようにワイヤー
バーで塗工し、乾燥させた後、その表面をベック平滑度
が1000〜3000秒になるようにキャレンダー掛け
して本発明の感熱記録材料を得た。
【0050】実施例2 中間層に含有させるプラスチック球状粒子をロームアン
ドハース社製 商品名:HP−62、中空体積率30体
積%、平均粒子径1μmに代えた以外は実施例1と同様
にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0051】実施例3 中間層に用いる結着剤の使用量が5部にした以外は実施
例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0052】比較例1 中間層に含有させるプラスチック球状中空粒子をスチレ
ン/メタクリル酸共重合体に代えた以外は実施例1と同
様にして本発明の感熱記録材料を得た。
【0053】比較例2 中間層を設けない以外は実施例1と同様にして比較例用
の感熱記録材料を得た。
【0054】比較例3 中間層の中空粒子の乾燥後の付着量を0.5g/m2
し支持体と該中間層の熱伝導率を0.65kcal/m
h℃とした以外は実施例1と同様にして比較例用の感熱
記録材料を得た。
【0055】上記6種類の感熱記録材料の各々を松下電
子部品(株)製の薄膜ヘッドを有する感熱印字試験装置
によってヘッド電力0.45W/ドット、1ライン記録
時間20msec、走査線密度8×3.85ドット/m
mの条件でパルス幅を1.0msec、縦長さ100m
m×横幅50mm大の感熱記録材料の幅方向の広さに対
する印字幅、感熱記録材料の流れ方向の長さに対する印
字長さが90%になるよう感熱記録材料又は印字力を調
節、印字し、印字直後のカールの高さをJIS1級金尺
にて測定した。
【0056】また、上記印字方法にて印字したサンプル
の発色濃度をマクベスRD−914反射濃度計にて測定
した。さらに、カルコンプ社製CADプロッター(タイ
プ52224)にて、市松模様を印字し無印字部の紙幅
と市松模様印字部の紙幅の差(幅方向の寸法差)を測定
し、寸法安定性として(%)で示した。
【0057】また、層間接着剤として、キャレンダー済
紙表面にセロテープを貼り同様の力で剥がし、塗工層が
剥がれるか否かを確認した。 熱伝導率・・・京都電子工業(株)製熱伝導率計Q7M
−03を用いて測定した。 その結果を表1に示す。
【0058】
【表1】 (層接着性) ○:良好 △:若干劣る ×:強度不足 表1は、本発明の感熱記録材料が印字カールが極めて小
さく層接着性も良好なものであり印字部の縮みがなく且
つ発色濃度の高いものであることを如実に示している。
【0059】
【発明の効果】以上の結果から明らかなように、本発明
によれば、感熱記録材料について支持体の厚さが100
μm以上のプラスチックフィルム又は合成紙からなり該
中間層の中空体積率が20体積%以上の中空粒子を含有
し該中間層の熱伝導率を0.55kcal/mh℃以下
のものとすることにより、サーマルヘッドの熱による支
持体の縮み防止及び寸法安定性、層接着性、印字カール
の低減化、及び、ドット再現性の4者を同時に改善した
感熱記録材料が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱記録材料の寸法試験において用い
られる試験片の測定点を示した説明図である。
【符号の説明】
A−B 機械方向の測定点 C−D 横幅方向の測定点

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に中間層および感熱記録層が順
    次設けられた感熱記録材料において該支持体厚さが15
    0μm以下のプラスチックフィルム又は合成紙からなり
    該中間層の中空体積率が20体積%以上の中空粒子を含
    有し、支持体と該中間層の熱伝導率を0.55kcal
    /mh℃以下とすることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 該支持体のプラスチックフィルム又は合
    成紙がJIS K−6734に規定する100℃でのM
    D方向、またはCD方向の加熱収縮率が0.5%以上で
    ある請求項1記載の感熱記録材料。
  3. 【請求項3】 中空粒子の平均粒子径が20μm以下で
    ある請求項1又は請求項2記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 使用する中空粒子に対する結着剤の使用
    量が{(中空粒子使用量を1とした時の結着剤使用量)
    ÷(中空粒子の中空体積率(%)}×100≧0.3な
    る条件を満足する請求項1、請求項2又は請求項3記載
    の感熱記録材料。
JP8079380A 1995-03-10 1996-03-08 感熱記録材料 Pending JPH08310131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8079380A JPH08310131A (ja) 1995-03-10 1996-03-08 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7844695 1995-03-10
JP7-78446 1995-03-10
JP8079380A JPH08310131A (ja) 1995-03-10 1996-03-08 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310131A true JPH08310131A (ja) 1996-11-26

Family

ID=26419508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8079380A Pending JPH08310131A (ja) 1995-03-10 1996-03-08 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003053710A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement thermosensible
WO2003057496A1 (fr) * 2001-12-20 2003-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Materiau d'enregistrement sensible a la chaleur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157287B2 (ja) 感熱記録材料、及びこれを用いた記録方法
JP3218539B2 (ja) 感熱記録材料
US5773385A (en) Thermosensitive recording medium
JP3148330B2 (ja) 感熱記録材料
JP4184017B2 (ja) 感熱記録材料
JP3121359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3173748B2 (ja) 感熱記録材料
JPH1035103A (ja) 感熱記録材料
JPH08310131A (ja) 感熱記録材料
JP3566412B2 (ja) 感熱記録材料
JP3314287B2 (ja) 感熱記録材料
JP3129491B2 (ja) 感熱記録体
JPH01113282A (ja) 感熱記録材料
JP2003025731A (ja) 感熱記録材料
JPH0524353A (ja) 感熱記録紙
JP3181982B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06115255A (ja) 感熱記録材料
JPH0761141A (ja) 感熱記録材料
JPH08108626A (ja) 感熱記録材料
JPH08132734A (ja) 感熱記録材料
JPH07186531A (ja) 感熱記録材料
JPH04220394A (ja) 感熱記録材料
JPH0483681A (ja) 感熱記録材料
JPH0781222A (ja) 感熱記録材料
JPH04282290A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041013