JPH11277905A - 感熱記録媒体 - Google Patents

感熱記録媒体

Info

Publication number
JPH11277905A
JPH11277905A JP10309541A JP30954198A JPH11277905A JP H11277905 A JPH11277905 A JP H11277905A JP 10309541 A JP10309541 A JP 10309541A JP 30954198 A JP30954198 A JP 30954198A JP H11277905 A JPH11277905 A JP H11277905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
heat
sensitive recording
fluoran
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309541A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ine
宏之 稲
Ryoichi Kitajima
良一 北嶋
Isao Washio
功 鷲尾
Shinji Okada
真治 岡田
Motoo Tasaka
素男 田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US09/174,062 priority Critical patent/US6319878B1/en
Priority to JP10309541A priority patent/JPH11277905A/ja
Publication of JPH11277905A publication Critical patent/JPH11277905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0045After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or film forming compositions cured by mechanical wave energy, e.g. ultrasonics, cured by electromagnetic radiation or waves, e.g. ultraviolet radiation, electron beams, or cured by magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/009After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/04Direct thermal recording [DTR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/40Cover layers; Layers separated from substrate by imaging layer; Protective layers; Layers applied before imaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光時においてエア抜けの発生しない、熱記
録後の感熱記録媒体(版下フィルム)を提供し、かかる
版下フィルム作成において印字感度を落とさず鮮明な記
録が可能な感熱記録媒体を提供すること。また、白抜け
や、熱ヘッドによる記録層のへこみのない感熱記録媒体
を提供すること。 【解決手段】 透明支持体上に少なくとも染料、顕色剤
を含有する感熱記録層と、粒子状フィラー、バインダー
樹脂を含有するマット層とを有する感熱記録媒体におい
て、感熱記録層への熱記録後の表面の平滑度が5000
秒以下であることを特徴とする感熱記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フレキソ印刷、グ
ラビア印刷、オフセット印刷及びスクリーン印刷等の製
版用版下フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】透明支持体上に顕色剤と染料との反応で
発色させる感熱記録媒体は、オーバーヘッドプロジェク
タ用やジアゾの第2原図用などのように通常の感熱記録
紙と同様に印字したものを直接利用する場合と、グラビ
ア印刷用、オフセット印刷用、フレキソ印刷及びスクリ
ーン印刷の製版用版下フィルムとして間接的に利用する
場合とがある。
【0003】しかし、捺印、フレキソなどの版下フィル
ムとして間接的に用いる場合、紫外部における画像部、
非画像部のコントラストが十分大きいことが重要であ
り、コントラストが不十分であると版下作成における焼
き付け時間がかかったり、製版において版下フィルムと
して役に立たないこととなる。
【0004】フレキソ製版においては、図1のように版
下フィルムと製版用樹脂とを密着させて露光を行なって
いる。具体的な手順は、次の動作による。 露光機に板状樹脂版をセットする。 熱記録を施した感熱記録フィルム:版下フィルムを樹
脂版とあわせて設置する。 その上にカバーフィルムをかぶせる。 カバーフィルムに覆われた内部の空気を真空ポンプで
ぬく。 円筒状のジグで版と版下フィルムとの間に残っている
気泡を押し出す。 露光機のふたを閉め、露光を開始する。 露光が完了後に、真空ポンプのスイッチを切りカバー
フィルムをはずし、版下フィルムをはがし、板状樹脂版
を洗浄機に投入する。 この場合表面が、適度に粗れていないと、の操作に
おいても気泡が抜けないため、その状態で露光してもき
れいな版ができない。
【0005】版下フィルムと該樹脂との間に気泡が入っ
た場合、図2のようにその気泡が入った箇所の版下フィ
ルムと該樹脂との密着が悪くなって、版の凸部のエッジ
がぼやけるという不具合が発生し、版のでき映えを著し
く低下させるといういわゆるエア抜けに関する問題が発
生する。特にA0版など大きな版の場合には、この現象
が発生した場合、端面からの気泡の除去をすることは容
易ではなかった。逆に版の作成は主としてサーマルヘッ
ドの熱により版を作成しているので熱記録時にはあまり
表面が粗れてないことが必要とされる。すなわち、熱記
録の際には表面が粗れていると熱の伝達が悪いことによ
る印字感度の劣化、そして文字抜けの発生という問題が
ある。
【0006】露光時におけるかかる気泡をなくすには表
面が適度に粗れていればよいことにより、基材自体を粗
らすいわゆるマット加工処理されたフィルムを使用する
ことが知られている。しかし、感熱記録媒体の表面に凹
凸を形成した場合、この表面凹凸がサーマルヘッドと感
熱記録媒体の接触不良を誘発させ、サーマルヘッドから
の熱伝達に不均一さが生じ、この接触不良に起因した発
色濃度ムラが発生したり、点欠陥が多発したりと、均一
な感熱記録が行なえなかった。このように、従来品は製
版時のエアー抜け性を向上させるために、感熱記録媒体
の表面に凹凸を形成した場合、均一な感熱記録が行なえ
ないという欠点を有することが判明した。
【0007】単純にこの問題の解決方法を考えると従来
の基材をそのまま用い、最表面にくる層の表面を粗らせ
ばいいことがわかる。しかし、気泡の発生をなくすため
にフィルム表面を粗らしすぎると熱の伝達が十分にいか
なくなるために記録媒体の熱感度が極端に低下し、印字
濃度が低くなる。そのため、それを防ぐために印加エネ
ルギーをあげると、印字後にサーマルヘッドの熱及び加
圧力で表面が平滑になり、気泡の発生を促進することと
なる。
【0008】マット層にあたる最上層にフィラーを入れ
たものとしては、直接的に感熱記録として用いるものと
しては最上層の厚さとフィラーの粒径を規定した特開平
9−86046号公報や、間接的に版として用いるもの
としては、最上層の表面粗らさや、動的摩擦係数を規定
した特開平10−166737号公報が挙げられる。し
かし、これらでは印字後においてはサーマルヘッドの熱
及び加圧力で表面が平滑となりマット加工としては不十
分である。また、マット層が薄いと熱ヘッドの圧力によ
る影響で記録層がへこんだ状態が生じるため、版として
再度使用することが困難となる場合があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の課題
は、露光時においてエア抜けの発生しない、熱記録後の
感熱記録媒体(版下フィルム)を提供することにある。
本発明の第二の課題は、かかる版下フィルム作成におい
て印字感度を落とさず鮮明な記録が可能な感熱記録媒体
を提供することにある。本発明の第三の課題は、白抜け
のない感熱記録媒体を提供することにある。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、上記課題は以下の態様により解決されることを見
い出した。 (1)透明支持体上に少なくとも染料、顕色剤を含有す
る感熱記録層と、粒子状フィラー、バインダー樹脂を含
有するマット層とを有する感熱記録媒体において、感熱
記録層の熱記録前の表面の平滑度が100秒以上200
0秒以下であり、感熱記録層への熱記録後の表面の平滑
度が5000秒以下であることを特徴とする感熱記録媒
体。 (2) 該粒子状フィラーがマット層表面に1000個
/mm2〜5000個/mm2存在することを特徴とする
前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。 (3) 該粒子状フィラーがマット層の平均膜厚よりも
大きい平均粒子径を有するフィラーであることを特徴と
する前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。 (4) 該粒子状フィラーが平均粒径3μmから10μ
mの球形架橋型フィラーであることを特徴とする前記第
(1)項に記載の感熱記録媒体。 (5) 該フィラーを重量比でマット層を構成する物質
全体の5〜10%含有することを特徴とする前記第
(1)項に記載の感熱記録媒体。 (6) 該フィラーが有機フィラーであることを特徴と
する前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。 (7) 前記感熱記録層の膜厚をd1(μm)、マット
層の膜厚をd2(μm)としたとき、((d1+d2)
*1.2)(μm)以上の粒子径を有する巨大粒子の含
有率がフィラー全体に対して0.1%未満であることを
特徴とする前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。 (8) マット層を構成する成分の樹脂の50%以上が
紫外線硬化性樹脂あるいは電子線硬化性樹脂であること
を特徴とする前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。 (9) 上記記録層とマット層との間に少なくとも紫外
線硬化樹脂もしくは電子線硬化樹脂を含有する中間層を
設けたことを特徴とする前記第(1)項に記載の感熱記
録媒体。 (10) 顕色剤が、一般式(1)あるいは一般式
(2)で表わされる有機燐酸化合物であることを特徴と
する前記第(1)項に記載の感熱記録媒体。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。熱記録後の平滑度が5000秒以下であることに
より露光時においてエア抜けの発生しない熱記録後の感
熱記録媒体(版下フィルム)が得られる。そして、印字
前の表面の平滑度が100秒以上10000秒以下、好
ましくは200秒以上2000秒以下であれば印字感度
が良好で鮮明な版下フィルムを得ることができる。印字
前における表面の平滑性が100秒に満たない場合は熱
感度が悪く、逆に10000秒より大きいと空気通りが
悪くなり、印字面との密着性が悪くなり鮮明な画像が得
られない。平滑度は、一般にJAPAN TAPPI
紙パルプ試験法No.5−74に基づいて測定する。
【0014】エア抜けについては、気泡の大きさと数に
依存し、気泡の版のでき映えに影響する。例えばφ20
mmの気泡でも、その数が少なければよいが、数多くあ
れば、版のでき映えに大きく影響する。φ100mmの
気泡では2、3個でもでき映えに大きく影響する。そし
て、該粒子状フィラーが表面に1000個/mm2〜5
000個/mm2存在することにより露光時においてエ
ア抜けの発生しない版下フィルムが得られる。熱記録前
後の感熱記録媒体の表面の平滑度については、具体的に
は、最上層であるマット層のフィラーの粒径や添加量に
より調整する。
【0015】該粒子状フィラーがマット層の平均膜厚よ
りも大きい平均粒子径を有するもの、具体的には、該粒
子状フィラーが平均粒径3μmから10μmの球形架橋
型フィラーであれば印字感度を落とさずに、鮮明な画像
を得ることができる。あまり大きなフィラーを含有して
いると熱感度が悪い。フィラーの添加量としては、重量
比でマット層構成物質全体の5〜10%含有することが
耐熱性において好ましい。該フィラーが有機フィラーで
あれば耐久性が向上する。そして、平均粒径X(μm)
と表記される粒子状フィラーは、そのX(μm)を中心
に比較的広い粒度分布を持ち、中には平均粒径の約10
倍以上の粒径を持つ巨大粒子を含んでいることが多く、
かかる巨大粒子があると、印字時における白ぬけが発生
しやすい。
【0016】前記感熱記録層の膜厚をd1(μm)、マ
ット層の膜厚をd2(μm)としたとき、((d1+d
2)*1.2)(μm)以上の粒子径を有する巨大粒子
の含有率がフィラー全体に対して0.1%未満であれば
かかる白抜けが発生しにくいことを見い出した。0.1
%以上であれば、白抜けが大量に発生して版として使用
することができない。
【0017】粒子径または粒度分布の測定は、支持体上
に塗布する前の材料の段階ではレーザー解析法、コール
ターカウンター、パーティクルアナライザー、走査電子
顕微鏡観察等で実施できる。塗布した後の感熱記録媒体
としては、走査電子顕微鏡による表面観察等によって実
施される。また、本発明に使用される粒状フィラーの粒
子径および粒度分布は、フィラーの製造工程で管理され
たもの、後工程で分級されたもの、いずれでも使用で
き、特に粒子状フィラーの製造法を規定するものではな
い。フィラーは、無機または有機顔料を用いることがで
き、この種の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種ま
たは2種以上を選択することができる。その具体例とし
て、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、
水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレ
ー、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機顔料のほか、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタ
クリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、シリコン樹脂な
どの有機顔料を挙げることができる。
【0018】マット層の機能としては、表面を粗らす他
に透明性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサ
ーマルヘッドに対するヘッドマッチング性の向上に対す
る効果を有する。マット層を構成する他の成分として
は、水溶性樹脂や水性エマルジョン疎水性樹脂や紫外線
硬化樹脂または電子線硬化樹脂が挙げられる。なかで
も、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹脂を用いたほう
が膜強度が強い。
【0019】水溶性樹脂の具体例としては、例えばポリ
ビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、セルロ
ース誘導体(メチルセルロース、メトキシセルロース、
ヒドロキシセルロース等)、カゼイン、ゼラチン、ポリ
ビニルピロリドン、スチレン−無水マレイン酸共重合
体、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリア
クリルアミド、変性ポリアクリルアミド、メチルビニル
エーテル−無水マレイン酸共重合体、カルボキシ変性ポ
リエチレン、ポリビニルアルコール/アクリルアミドブ
ロック共重合体、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿
素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げられる。水性エマル
ジョン用の樹脂又は疎水性樹脂としては、例えばポリ酢
酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合
体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重合体、ポリ
アクリル酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢
酸ビニル共重合体、ポリブチルメタクリレート、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルアセタール、エチルセルロ
ース、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
また、これらの樹脂とシリコンセグメントとの共重合体
も好ましく用いられる。これらは単独もしくは混合して
使用され、さらに必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を
硬化させてもよい。
【0020】紫外線硬化樹脂は紫外線照射によって重合
反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマ
ーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限定さ
れず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化樹脂
としては、ポリエステルを骨格とする5官能以上の分枝
状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコン変性電
子線硬化樹脂を主成分としたものが挙げられる。
【0021】本発明のマット層にも耐光性向上のため光
安定化剤、そして滑性向上のために滑性添加剤、界面活
性剤、ワックスなどを含有させることができる。光安定
化剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、老化防止
剤、一重項酸素の消光剤、スーパーオキシドアニオンの
消光剤であり、これらは前記感熱発色層に用いられるも
のと同一のものが用いられる。また滑性添加剤としては
シリコーンオイル、界面活性剤、有機塩類、ワックス類
等の滑性フィラー等が挙げられる。シリコーンオイルと
しては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリ
シロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、ア
ルキル変性ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサ
ン、カルボキシシロキサン、アルコール変性ポリシロキ
サン等が挙げられる。
【0022】界面活性剤としては、通常市販されている
カルボン酸塩、高級アルコールの硫酸エステル塩、スル
ホン酸塩、高級アルコールのリン酸エステル及びその塩
を挙げることができる。これらの化合物の具体例として
は、ラウリン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、
オレイン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステ
ルナトリウム、ミリスチルアルコール硫酸エステルナト
リウム、セチルアルコール硫酸エステルナトリウム、ス
テアリルアルコール硫酸エステルナトリウム、オレイル
アルコール硫酸エステルナトリウム、高級アルコールの
エチレンオキサイド付加体の硫酸エステルナトリウム、
オクチルスルホン酸ナトリウム、デシルスルホン酸ナト
リウム、ドデシルスルホン酸ナトリウム、オクチルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン
酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム、
ノニルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレンスル
ホン酸カリウム、N−オレオイル−N−メチルタウリン
ナトリウム、テトラエトキシラウリルアルコール酸エス
テル、リン酸モノステアリルエステルナトリウム、リン
酸システアリルエステルナトリウムなどを挙げることが
できるが、これらに限定されるものではない。
【0023】前記有機塩類としては、例えば、ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸マグネシウム等の金属石鹸、ヘ
キシルアンモニウムクロライド、スルホサリチル酸ナト
リウム、コハク酸ナトリウム、コハク酸カリウム、安息
香酸カリウム、アジピン酸カリウム等の塩類が挙げられ
る。
【0024】さらにワックスとしては、天然ワックスと
して、キャンデリラワックス、カルナバワックス、ライ
スワックス、ミツロウ、ラノリンワックス、モンタンワ
ックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワ
ックス、合成ワックスとしては、ポリエチレンワック
ス、硬化ひまし油またはその誘導体、脂肪酸アミド等が
挙げられる。保護層中に占める滑剤の量は0.001〜
15.0重量%が適当である。これより多いと保護層の
機械的強度が劣り、これより少ないと滑剤の効果がなく
なってしまう。
【0025】マット層の塗工方式は特に制限はなく、従
来公知の方法で塗工することができる。好ましいマット
層の付着量は0.2〜20g/m2、より好ましくは
0.5〜10g/m2である。厚みでいうと1μmから
8μm、更に好ましくは2μmから4μmである。保護
層付着量が少なすぎると、記録媒体の保存性やヘッドマ
ッチング等の保護層としての機能が不十分であり、多す
ぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト的にも不
利である。そして、紫外線硬化樹脂または電子線硬化樹
脂を主成分とする中間層を設けることにより、記録ヘッ
ドによるへこみを防止することもできる。
【0026】紫外線硬化樹脂は紫外線照射によって重合
反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマ
ーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限定さ
れず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化樹脂
も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線硬化
樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以上の
分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコン変
性電子線硬化樹脂を主成分としたものである。中間層に
も、マット層に用いられているフィラーを添加すること
が可能であり、フィラーを添加すれば層としての強度が
高くなる。
【0027】以下、本発明の感熱記録媒体の記録層の構
成材料について説明する。記録層は、いわゆる顕色剤と
染料を基本成分としてなりバインダー樹脂により層を形
成する。顕色剤は電子受容性の化合物であり、従来公知
の種々の電子受容性顕色剤を用いることができるが、本
発明でより好ましいのは、特開平5−124360号公
報等で示した長鎖アルキル基を分子内に含む電子受容性
顕色剤である。例えば炭素数12以上の脂肪族基を持つ
有機リン酸化合物や脂肪族カルボン酸化合物やフェノー
ル化合物、または炭素数10〜18の脂肪族基を持つメ
ルカプト酢酸の金属塩、あるいは炭素数5〜8のアルキ
ル基を持つカフェー酸のアルキルエステルや炭素数16
以上の脂肪族基を持つ酸性リン酸エステル等である。脂
肪族基には直鎖状又は分岐状のアルキル基、アルケニル
基が包含され、ハロゲン、アルコキシ基、エステル等の
置換基を持っていてもよい。本発明で特に好ましい顕色
剤は、下記一般式(1)又は一般式(2)で表わされる
有機リン酸化合物である。
【0028】
【化5】
【0029】
【化6】 本発明の感熱記録媒体において、顕色剤は発色剤1部に
対して1〜20部、好ましくは2〜10部である。顕色
剤は単独もしくは2種以上混合して適用することがで
き、発色剤についても同様に単独もしくは2種以上混合
して適用することができる。
【0030】発色剤は電子供与性を示す化合物であり、
単独又は2種以上混合して適用されるが、それ自体無色
あるいは淡色の染料前駆体であり、特に限定されず従来
公知のもの、例えばトリフェニルメタンフタリド系、ト
リアリルメタン系、フルオラン系、フェノチアジン系、
チオフルオラン系、キサンテン系、インドリノフタリド
系、スピロピラン系、アザフタリド系、クロメノピラゾ
ール系、メチン系、ローダミンアニリノラクタム系、ロ
ーダミンラクタム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン
系、ビスラクトン系等のロイコ化合物が好ましく用いら
れる。以下に、このような化合物を例示するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0031】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
【0032】2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m
−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トル
イジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−
メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、
【0033】2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロ
ロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
(m−トルフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−
(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−
メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、
【0034】2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニ
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N
−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、
【0035】2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、
【0036】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロル−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロル−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロルア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
【0037】1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2
−ベンゾ−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2−エトキ
シプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロルアニリノ)−6−(N−n−オクチルアミノ)
フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6−(N−
n−パルチミルアミノ)フルオラン、2−(p−クロル
アニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)フルオラ
ン、
【0038】2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキシ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフルオロメチルアニル
ノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−4−クロル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルア
ミノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)
−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0039】2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオ
ラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−
(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4−ブロモ
−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロメチル
アニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、2−(ジ−
N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフ
ロロメチルアニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、
【0040】1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6
−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−
(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブル−、2−〔3,6−ビス
(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3,3−ビス−(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別
名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス−(p−ジブ
チルアミノフェニル)フタリド、
【0041】3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロル
フェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス−(ジメ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジ
メチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−
2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン等。
【0042】感熱記録層に用いるバインダー樹脂として
好ましいものは、分子内に水酸基又はカルボキシル基を
有する樹脂である。このような樹脂しては、例えばポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポ
リビニルアセタール類、エチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロビオネート、セ
ルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体、
エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。バインダー樹脂は単独又は2種以上混合し
て適用される。感熱記録層は発色剤、顕色剤、バインダ
ー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしくは溶解
し、これを透明支持体上に塗布、乾燥して作製するが、
塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液の分散粒径
は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好まし
く、1μm以下がさらに好ましい。記録層の膜厚は記録
層の組成や感熱記録媒体の用途にもよるが、1〜50μ
m程度、好ましくは3〜20μm程度である。また記録
層塗布液には必要に応じて塗工性の向上あるいは記録特
性の向上を目的に通常の感熱記録紙に用いられている種
々の添加剤を加えることもできる。
【0043】例えば填料、界面活性剤、滑剤、圧力発色
防止剤等を記録媒体の透明性を損なわない範囲で併用す
ることができる。この場合、填料として、例えば炭酸カ
ルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アル
ミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン、タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無
機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メ
タクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂、塩化ビニリデ
ン系樹脂などの有機系の微粉末を挙げることができ、滑
剤としては高級脂肪酸及びその金属塩、高級脂肪酸アミ
ド、高級脂肪酸エステル、動物性、植物性、鉱物性又は
石油系の各種ワックス類などが挙げられる。
【0044】本発明においては、支持体の記録層のある
反対面に帯電防止層を設けることもできる。現在、種々
の帯電防止剤が様々な用途で使用されている。帯電防止
剤は大きく分けると、界面活性剤を用いるものと導電性
金属酸化物を用いるものに分けられる。まず、前者の界
面活性剤を用いるものは現在の帯電防止剤の大半を占め
ている。これら界面活性剤はアニオン系、カチオン系、
ノニオン系、両性の4種類に分けられるが、帯電防止剤
としてはカチオン系、あるいは両性の界面活性剤が制電
性、耐久性の点で優れている。これらの界面活性剤タイ
プのものは比較的安価であり、種類も豊富でまた性能的
にも良いものがあるが、界面活性剤自体の水分の吸着に
よって導電性を実現しているものが多いため、湿度の影
響を受けやすく、低湿下での制電性は低下する傾向にあ
る。
【0045】一方、後者の導電性金属酸化物を用いたも
のは、前者の界面活性剤タイプと比べると種類が少な
く、また高価である。しかし、金属酸化物自体が導電性
を持っているため導電率が高く、低付着量でも優れた導
電性を示すため高い透明性を保つことができる。また、
湿度の影響を受けず、低湿下においても制電性は優れて
いる。
【0046】導電性金属酸化物としては、例えばSnO
2、In23、ZnO、TiO2、MgO、Al23、B
aO、MoO3等が単独、あるいはP、Sb、Sn、Z
n等と混合した複合酸化物などが挙げられるが、これら
に限ったものではない。これらの金属酸化物の微粉末は
なるべく細かい方がよく、細かいほど優れた透明性を示
す。帯電防止剤の平均粒径を0.2μm以下とすれば感
熱記録媒体としての透明性を維持できる。またこれらと
混合して使用されるバインダーとしては、例えば水溶性
樹脂、水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化樹
脂、さらに電子線硬化樹脂が包含される。
【0047】水溶性樹脂としては、例えばポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、ス
チレン−無水マレイン酸、カルボキシ変性ポリエチレン
樹脂等が挙げられる。水性エマルジョン又は疎水性樹脂
としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリブチ
ルアクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
セタール、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げられ
る。また、これらは単独もしくは混合して使用され、さ
らに必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても
よい。
【0048】紫外線硬化樹脂は、紫外線によって重合反
応を起こして硬化してなるモノマーオリゴマーあるいは
プレポリマーであればその種類は特に限定されず、公知
のものが使用できる。電子線硬化樹脂も特に種類は限定
されないが、特に好ましい電子線硬化樹脂としては、ポ
リエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を
有する電子硬化樹脂を主成分としたものである。金属酸
化物とバインダーの比は、バインダー1重量部に対して
金属酸化物の添加量は0.05〜2重量部程度がよく、
好ましくは0.2〜1.5重量部程度がよい。
【0049】本発明の基体は透明支持体であり、常温で
の屈折率が1.45〜1.60の範囲のものが好まし
い。例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート等のポリエステルフィルム、三酢酸セ
ルロース等のセルロース誘導体フィルム、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルム、ポリス
チレンフィルム、あるいはこれらを貼り合わせた透明支
持体を使用するのが一般的である。
【0050】感熱発色層との間には接着層を設けること
ができる。接着層の材料としては、一般的にアクリル樹
脂、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等、及びこ
れらを硬化した樹脂が用いられる。
【0051】本発明の透明感熱記録媒体の記録方法は、
サーマルヘッドが一般的であるが熱ペンやレーザー加熱
等でも行なうことができる。
【0052】
【実施例】以下、実施例を挙げることにより本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明は実施例に拘束されな
いことは言うまでもない。なお、実施例中の「部」は全
て重量基準である。 [感熱記録媒体の作成] 実施例1 <A液> 2−メチル−3−エチルアミノ−7− (o−クロルフェニル)アミノフルオラン 3部 オクタデシルホスホン酸 9部 ポリビニルブチラール 4.5部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 41.5部 メチルエチルケトン 42部 上記組成物をボールミルにて平均粒径が約0.3μmに
なるまで分散して感熱記録層塗布液を調製し、厚さ10
0μmのポリエステルフィルム上に塗布、乾燥させて厚
み14μmの感熱記録層を形成した。
【0053】次に、<B液>をワイヤーバーを用いて塗
布、乾燥して厚さ付着量3.5g/m2のマット層を形
成し感熱記録媒体aを形成した。 <B液> 紫外線硬化樹脂 50部 (大日本インキ化学、V−9057、固形分75%) 硬化アクリル粒子(総研化学、MX−700)7.0μm 4部 メチルエチルケトン 54部
【0054】実施例2 実施例1の<B液>を<C液>に変更して実施例1と同
様にして感熱記録媒体bを形成した。 <C液> 紫外線硬化樹脂 50部 (大日本インキ化学、V−9057、固形分75%) 硬化アクリル粒子(総研化学、MX−700)7.0μm 8部 酢酸エチル 25部
【0055】実施例3 実施例1の<B液>を<D液>に変更して実施例1と同
様にして感熱記録媒体cを形成した。 <D液> 紫外線硬化樹脂 50部 (大日本インキ化学、V−9057、固形分75%) 硬化アクリル粒子(総研化学、MX−500)5.0μm 3部 酢酸エチル 25部
【0056】実施例4 実施例1において記録層を塗工しマット層を形成する前
に<E液>をワイヤーバーを用いて塗布、乾燥して80
W/cmの紫外ランプで紫外線照射を行ない、厚さ1.
5μmの中間層を形成し、その後は<F液>を塗工して
付着量3.5g/m2のマット層を形成し感熱記録媒体
dを形成した。 <E液> 紫外線硬化樹脂 64部 (大日本インキ化学、V−9057、固形分75%) 酢酸エチル 31部 シリコンオイル 5部 (BYK−344ビッグケミージャパン、固形分52%) <E液> シリコン変性ブチラール樹脂 46部 (大日精化、SP−712、固形分12.5%) シリコン粒子(東芝シリコン、トスパール145、4.5μm) 2部 メチルエチルケトン 54部
【0057】比較例1 実施例1のB液の硬化アクリル粒子を除き実施例1と同
様にして感熱記録媒体eを形成した。
【0058】比較例2 実施例2のC液の硬化アクリル粒子をシリコーン粒子
(平均粒径12.0μm)に変更して感熱記録媒体fを
形成した。
【0059】比較例3 実施例2のC液の硬化アクリル粒子を2部に変更して感
熱記録媒体gを形成した。
【0060】マット層塗工液については、堀場製作所製
パーティクルサイズアナライザーLA−700を使用し
フィラーの巨大粒子含有率を求めた。平均膜厚(感熱発
色層膜厚d1及びマット層膜厚d2)、使用したフィラ
ーの平均粒径、巨大粒子の含有率を表1に示す。
【0061】上記実施例1〜4、比較例1〜3で得られ
た感熱記録媒体について、以下の試験を行なった。それ
らの評価結果を表2に示す。 [平滑度測定]透明感熱記録媒体の表面の平滑度を王研
式平滑度計(熊谷理機工業株式会社製)で測定した。マット層の単位面積当たりのフィラーの数 SEMにより各感熱記録媒体の表面を観察して1mm2
当たりのフィラーの個数を求めた。 [熱感度]透明感熱記録媒体を25℃、50%の環境下
において、サーマル印字シュミレータ(大倉電気製)で
印字エネルギーを変えて印字し、飽和濃度に達する印字
エネルギーを熱感度として評価を行なった。 [印字濃度]透明感熱記録媒体を25℃、50%の環境
下において、サーマル印字シュミレータ(大倉電気製)
で、30mJ/mm2の印字エネルギーで印字し、X−R
ite309のUVモードで濃度を測定した。
【0062】<印字条件> サーマルヘッド密度:8dots/mm プラテン圧(線圧):6Kg/A4 印加電力:0.68w/dot パルス幅:0.7msec ライン周期:10msec/line 上記印字により得られた画像部濃度を日立分光高度計U
−3210で分光波長365nmの吸光度を測定した。
結果を表2に示す。
【0063】残存気泡 リコー製サーマルプロッタTP4910で印字した。印
字率50%の印字フィルムをデュポン製の製版用樹脂版
と合わせ、デュポン製の製版、露光機にセットし、40
0秒露光後の樹脂版と印字フィルムとの間の気泡の発生
を目視で観察し、下記の基準に基づきランク評価を行な
った。結果を表2に示す。 ○ 残存気泡なし × 残存気泡あり白抜け 印字後の感熱記録媒体の表面を目視にて観察して白抜け
の有無を確認した。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明から明らか
なように、熱記録後の表面の平滑度が5000秒以下で
ある感熱記録媒体によって、該感熱記録媒体を版下フィ
ルムとして使用して露光する際、気泡の発生による版の
エッジのぼけがない版下フィルムを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱記録媒体を版下フィルムとしたフ
レキソ製版のための密着露光を示す図である。
【図2】版下フィルムと樹脂との間に気泡が入った状態
を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−24050 (32)優先日 平10(1998)1月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平10−30398 (32)優先日 平10(1998)1月29日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 岡田 真治 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 田坂 素男 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上に少なくとも染料、顕色剤
    を含有する感熱記録層と、粒子状フィラー、バインダー
    樹脂を含有するマット層とを有する感熱記録媒体におい
    て、感熱記録層の熱記録前の表面の平滑度が100秒以
    上2000秒以下であり、感熱記録層への熱記録後の表
    面の平滑度が5000秒以下であることを特徴とする感
    熱記録媒体。
  2. 【請求項2】 該粒子状フィラーがマット層表面に10
    00個/mm2〜5000個/mm2存在することを特徴
    とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
  3. 【請求項3】 該粒子状フィラーがマット層の平均膜厚
    よりも大きい平均粒子径を有するフィラーであることを
    特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
  4. 【請求項4】 該粒子状フィラーが平均粒径3μmから
    10μmの球形架橋型フィラーであることを特徴とする
    請求項1に記載の感熱記録媒体。
  5. 【請求項5】 該フィラーを重量比でマット層を構成す
    る物質全体の5〜10%含有することを特徴とする請求
    項1に記載の感熱記録媒体。
  6. 【請求項6】 該フィラーが有機フィラーであることを
    特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記感熱記録層の膜厚をd1(μm)、
    マット層の膜厚をd2(μm)としたとき、((d1+
    d2)*1.2)(μm)以上の粒子径を有する巨大粒
    子の含有率がフィラー全体に対して0.1%未満である
    ことを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
  8. 【請求項8】 マット層を構成する成分の樹脂の50%
    以上が紫外線硬化性樹脂あるいは電子線硬化性樹脂であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感熱記録媒体。
  9. 【請求項9】 上記記録層とマット層との間に少なくと
    も紫外線硬化樹脂もしくは電子線硬化樹脂を含有する中
    間層を設けたことを特徴とする請求項1に記載の感熱記
    録媒体。
  10. 【請求項10】 顕色剤が、一般式(1)あるいは一般
    式(2)で表わされる有機燐酸化合物であることを特徴
    とする請求項1に記載の感熱記録媒体。 【化1】 【化2】
JP10309541A 1997-10-17 1998-10-16 感熱記録媒体 Pending JPH11277905A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/174,062 US6319878B1 (en) 1997-10-17 1998-10-16 Thermosensitive recording medium
JP10309541A JPH11277905A (ja) 1997-10-17 1998-10-16 感熱記録媒体

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29958797 1997-10-17
JP9-299587 1997-10-17
JP9-314647 1997-10-31
JP31464797 1997-10-31
JP9-321971 1997-11-10
JP32197197 1997-11-10
JP2405098 1998-01-22
JP10-24050 1998-01-29
JP10-30398 1998-01-29
JP3039898 1998-01-29
JP10309541A JPH11277905A (ja) 1997-10-17 1998-10-16 感熱記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277905A true JPH11277905A (ja) 1999-10-12

Family

ID=27549141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309541A Pending JPH11277905A (ja) 1997-10-17 1998-10-16 感熱記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6319878B1 (ja)
JP (1) JPH11277905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293270A (ja) * 2004-09-30 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 製版マスクフィルム用インクジェット記録シート及びフレキソ印刷版の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671312B1 (ko) 1999-08-25 2007-01-19 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 배선단자 접속용 필름
DE60141562D1 (de) 2000-11-08 2010-04-29 Ricoh Kk Elektrophotographischer Photorezeptor, Verfahren zur Herstellung des Photorezeptors, und bildformendes Verfahren sowie Apparat worin der Photorezeptor eingesetzt wird
JP2002341572A (ja) 2001-02-20 2002-11-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、感光体及びその製造方法並びに画像形成用プロセスカートリッジ
US6936388B2 (en) 2001-03-23 2005-08-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus, and image forming apparatus processing unit using same
US6777149B2 (en) 2001-03-23 2004-08-17 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge, and electrophotographic photoreceptor therefor
US6741821B2 (en) 2001-06-26 2004-05-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, and process cartridge for use in image forming apparatus
US6803162B2 (en) 2001-07-26 2004-10-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, photoreceptor therefor and method for manufacturing the photoreceptor
EP1291723B1 (en) * 2001-09-06 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP4043337B2 (ja) * 2001-11-30 2008-02-06 株式会社リコー 画像形成方法及びこの方法を用いる画像形成装置
US6824939B2 (en) 2001-12-11 2004-11-30 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method and apparatus
JP2003262965A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4463504B2 (ja) * 2002-07-29 2010-05-19 株式会社リコー 画像形成装置および複写機
US20040086737A1 (en) * 2002-11-01 2004-05-06 Yockey A. James Product packaging with improved printed paper and method of making the same
JP4049693B2 (ja) * 2003-03-20 2008-02-20 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び画像形成装置
JP4995743B2 (ja) * 2007-01-15 2012-08-08 株式会社リコー 感熱記録材料およびその感熱記録材料を用いた記録方法
US8227379B2 (en) * 2008-02-25 2012-07-24 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording medium and recording method
JP2011079308A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6482987A (en) 1987-09-24 1989-03-28 Ricoh Kk Thermal transfer recording medium
US5409881A (en) 1991-12-27 1995-04-25 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material
JP3458252B2 (ja) 1993-12-16 2003-10-20 株式会社リコー 感熱記録材料
EP0692391B1 (en) * 1994-07-13 1998-10-28 Agfa-Gevaert N.V. Heat-sensitive recording material
US5866507A (en) * 1996-07-18 1999-02-02 Ricoh Company, Ltd. Thermosensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293270A (ja) * 2004-09-30 2006-10-26 Asahi Glass Co Ltd 製版マスクフィルム用インクジェット記録シート及びフレキソ印刷版の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6319878B1 (en) 2001-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11277905A (ja) 感熱記録媒体
JP3563876B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JP3674796B2 (ja) 感熱記録材料
US5952263A (en) Transparent thermosensitive recording material
JP3592529B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH09142026A (ja) 感熱記録材料
JPH10157292A (ja) 透明感熱記録材料及びその製造法
JP3644837B2 (ja) 感熱記録媒体
JPH11115332A (ja) 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置
JP4137390B2 (ja) 黒色用透明感熱記録材料
JP3553686B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JPH11254831A (ja) 感熱記録材料
JP3690553B2 (ja) 透明感熱記録材料
JP2004284090A (ja) 透明感熱記録材料
JPH08290663A (ja) 感熱記録材料
JPH08318675A (ja) 透明感熱記録媒体
JP3758057B2 (ja) 透明感熱記録媒体
JPH10193796A (ja) 感熱記録材料
JP2925256B2 (ja) 感熱記録体
JPH1044612A (ja) 感熱記録材料
JPH1044613A (ja) 感熱記録材料
JPH1148621A (ja) 感熱記録材料
JPH1081071A (ja) 感熱記録材料
JPH1158968A (ja) 透明感熱記録材料
JPH09104170A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050406