JPH11115332A - 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置 - Google Patents
感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置Info
- Publication number
- JPH11115332A JPH11115332A JP9299659A JP29965997A JPH11115332A JP H11115332 A JPH11115332 A JP H11115332A JP 9299659 A JP9299659 A JP 9299659A JP 29965997 A JP29965997 A JP 29965997A JP H11115332 A JPH11115332 A JP H11115332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- image
- recording medium
- roller
- fluoran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Printing Methods (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 感熱記録方式において、画像表面をあらし、
取り扱い性、フレキソ製版時のエアー抜けを良好にした
感熱記録媒体、および画像後処理方法、また画像表面を
簡便にあらすことができ、版下フィルムとして版間精度
に優れた画像を出力することができる感熱記録画像作製
装置を提供すること。 【解決手段】 感熱記録により画像形成した感熱記録媒
体において、画像形成後に該表面をあらしたことを特徴
とする感熱記録媒体。
取り扱い性、フレキソ製版時のエアー抜けを良好にした
感熱記録媒体、および画像後処理方法、また画像表面を
簡便にあらすことができ、版下フィルムとして版間精度
に優れた画像を出力することができる感熱記録画像作製
装置を提供すること。 【解決手段】 感熱記録により画像形成した感熱記録媒
体において、画像形成後に該表面をあらしたことを特徴
とする感熱記録媒体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感熱記録方式に関
し、特にフレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷
及びスクリーン印刷等、捺染用スクリーン印刷の製版用
版下フィルム(画像形成用)シートとして有用な透明感
熱記録媒体、感熱記録画像形成方法及び感熱記録画像作
製作装置に関するものである。これら技術はまた、オー
バーヘッドプロジェクタ(以下OHPと略す)用画像形
成用フィルムシート及びCAD用画像形成用フィルムシ
ート等に好適に利用し得る。
し、特にフレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷
及びスクリーン印刷等、捺染用スクリーン印刷の製版用
版下フィルム(画像形成用)シートとして有用な透明感
熱記録媒体、感熱記録画像形成方法及び感熱記録画像作
製作装置に関するものである。これら技術はまた、オー
バーヘッドプロジェクタ(以下OHPと略す)用画像形
成用フィルムシート及びCAD用画像形成用フィルムシ
ート等に好適に利用し得る。
【0002】
【従来の技術】感熱記録は、近年においては用途も拡大
化し、オーバーヘッドプロジェクタ用、ジアゾの第2原
図用、または設計図面用と要求があり、さらにはフレキ
ソ印刷用、グラビア印刷用、オフセット印刷及び捺染印
刷、スクリーン印刷の製版用版下フィルムとしての要求
もある。その中で感熱記録媒体を用いた捺染製版のプロ
セスは、まず感熱記録によって版下フィルムを作製し、
その版下フィルムと、捺染の版となるスクリーン上に感
光性乳剤が塗布されたものを重ね合わせ露光を行なう。
その時、版下フィルムの発色した画像部に対応する感光
乳剤は未露光部となり、そこの感光乳剤は硬化せず、ま
た版下フィルムの未発色の地肌部分に対応する感光乳剤
は露光により版上の感光乳剤が硬化する。そして感光乳
剤の未硬化乳剤部分を洗い落すことにより捺染印刷用の
版ができる。そして印刷するものとその版を重ね合わ
せ、版の上から、印刷用インクを塗布すると、版下フィ
ルムで発色部分であった版の乳剤の付いてない部分のみ
からインクが通り抜け、印刷物に転写し、画像となる。
化し、オーバーヘッドプロジェクタ用、ジアゾの第2原
図用、または設計図面用と要求があり、さらにはフレキ
ソ印刷用、グラビア印刷用、オフセット印刷及び捺染印
刷、スクリーン印刷の製版用版下フィルムとしての要求
もある。その中で感熱記録媒体を用いた捺染製版のプロ
セスは、まず感熱記録によって版下フィルムを作製し、
その版下フィルムと、捺染の版となるスクリーン上に感
光性乳剤が塗布されたものを重ね合わせ露光を行なう。
その時、版下フィルムの発色した画像部に対応する感光
乳剤は未露光部となり、そこの感光乳剤は硬化せず、ま
た版下フィルムの未発色の地肌部分に対応する感光乳剤
は露光により版上の感光乳剤が硬化する。そして感光乳
剤の未硬化乳剤部分を洗い落すことにより捺染印刷用の
版ができる。そして印刷するものとその版を重ね合わ
せ、版の上から、印刷用インクを塗布すると、版下フィ
ルムで発色部分であった版の乳剤の付いてない部分のみ
からインクが通り抜け、印刷物に転写し、画像となる。
【0003】感熱記録媒体を用いたフレキソ製版のプロ
セスは、まず捺染と同様に感熱記録によって版下フィル
ムを作製する。その後、その版下フィルムとフレキソ用
版となる感光性樹脂板、あるいは感光性液状樹脂と重ね
合わせ露光する。その時、これら版下フィルムの発色し
た画像部が未露光部となり、感光性樹脂は硬化せず、ま
た版下フィルムの未発色の地肌部分が露光部となり感光
性樹脂が硬化する。そしてこれら未硬化樹脂部分を洗い
流すことによりフレキソ用版ができる。この版をインク
に付けると硬化して凸部となった樹脂の部分のみにイン
クが付き、それを印刷物と合わせることにより、版下フ
ィルムで未発色であった部分が、印刷画像となる。
セスは、まず捺染と同様に感熱記録によって版下フィル
ムを作製する。その後、その版下フィルムとフレキソ用
版となる感光性樹脂板、あるいは感光性液状樹脂と重ね
合わせ露光する。その時、これら版下フィルムの発色し
た画像部が未露光部となり、感光性樹脂は硬化せず、ま
た版下フィルムの未発色の地肌部分が露光部となり感光
性樹脂が硬化する。そしてこれら未硬化樹脂部分を洗い
流すことによりフレキソ用版ができる。この版をインク
に付けると硬化して凸部となった樹脂の部分のみにイン
クが付き、それを印刷物と合わせることにより、版下フ
ィルムで未発色であった部分が、印刷画像となる。
【0004】しかし、これらフレキソ製版用版下フィル
ムとして使用した場合、製版時に平滑な面を持つ樹脂
板、あるいは液状樹脂の版と重ね合わせるため、重ね合
せ部分においてはエアーが抜けにくく、またエアー抜き
作業でエアーを抜いた後にも、露光製版時に発生したエ
アーが残り、版と版下の密着性の悪い部分ができ、結果
として版の解像性に影響を及ぼしてしまう。そのためエ
アー抜きの作業性の簡便で、また製版時混入するエアー
を除去しやすいというものが望まれており、版下フィル
ムとしては表面をあらしたフィルムがこれらのエアー抜
けに対し効果がある。
ムとして使用した場合、製版時に平滑な面を持つ樹脂
板、あるいは液状樹脂の版と重ね合わせるため、重ね合
せ部分においてはエアーが抜けにくく、またエアー抜き
作業でエアーを抜いた後にも、露光製版時に発生したエ
アーが残り、版と版下の密着性の悪い部分ができ、結果
として版の解像性に影響を及ぼしてしまう。そのためエ
アー抜きの作業性の簡便で、また製版時混入するエアー
を除去しやすいというものが望まれており、版下フィル
ムとしては表面をあらしたフィルムがこれらのエアー抜
けに対し効果がある。
【0005】現在、表面をあらしたマット化フィルムと
して、従来から使われている銀塩方式のフィルムなどが
実際に存在している。しかし、感熱記録方式の場合、感
熱記録媒体の表面をあらすことによって、記録時のサー
マルヘッドと感熱記録媒体の接触不良を誘発させ、サー
マルヘッドからの熱伝達に不均一が生じ、フィルム画像
部の濃度不足、濃度ムラ、画像抜け、画像解像度の低下
などの問題がおこる。また上記問題を解決し、フィルム
粗さを達成しても記録時の熱及び圧着により記録画像表
面は平滑化されやすく、記録画像部を非画像部と同様に
あらすことは非常に困難であることが判明した。また、
数色の版を重ね合わせて使用する場合、版下フィルムと
して厳しい版間精度が要求され、感熱記録媒体の印字に
おいても厳しい出力精度が要求されている。
して、従来から使われている銀塩方式のフィルムなどが
実際に存在している。しかし、感熱記録方式の場合、感
熱記録媒体の表面をあらすことによって、記録時のサー
マルヘッドと感熱記録媒体の接触不良を誘発させ、サー
マルヘッドからの熱伝達に不均一が生じ、フィルム画像
部の濃度不足、濃度ムラ、画像抜け、画像解像度の低下
などの問題がおこる。また上記問題を解決し、フィルム
粗さを達成しても記録時の熱及び圧着により記録画像表
面は平滑化されやすく、記録画像部を非画像部と同様に
あらすことは非常に困難であることが判明した。また、
数色の版を重ね合わせて使用する場合、版下フィルムと
して厳しい版間精度が要求され、感熱記録媒体の印字に
おいても厳しい出力精度が要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、感熱
記録方式において、簡便に記録画像部においても非画像
部と同様に平滑度が低く、製版時のエアー抜けに優れた
版下フィルムを形成する感熱記録媒体、画像形成方法及
び感熱記録画像作製装置を提供することである。
記録方式において、簡便に記録画像部においても非画像
部と同様に平滑度が低く、製版時のエアー抜けに優れた
版下フィルムを形成する感熱記録媒体、画像形成方法及
び感熱記録画像作製装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討の
結果、、製版時のエアー抜け性を向上させるために、感
熱記録媒体の表面に凹凸を形成した場合の問題点は、感
熱記録の接触によって熱を伝達させるという記録方式に
よるものであること、及び、上記課題は、本発明の
(1)「感熱記録により画像形成した感熱記録媒体にお
いて、画像形成後に該表面をあらすことを特徴とする感
熱記録媒体。」によって解決されることを見出した。
結果、、製版時のエアー抜け性を向上させるために、感
熱記録媒体の表面に凹凸を形成した場合の問題点は、感
熱記録の接触によって熱を伝達させるという記録方式に
よるものであること、及び、上記課題は、本発明の
(1)「感熱記録により画像形成した感熱記録媒体にお
いて、画像形成後に該表面をあらすことを特徴とする感
熱記録媒体。」によって解決されることを見出した。
【0008】また上記課題は、本発明の(2)「感熱記
録方式を用いて感熱記録媒体に画像を形成した後、処理
をする感熱記録媒体の後処理方法であって、該後処理が
画像形成後に該表面をあらすものであることを特徴とす
る感熱記録媒体の後処理方法」および「該感熱記録面を
平滑度約4000秒以下にあらすことを特徴とする前記
第(2)項に記載の感熱記録媒体の後処理方法」によっ
て解決されることを見出した。さらに上記課題は、本発
明の(4)「感熱記録方式を用いて感熱記録媒体に画像
を形成する感熱記録装置であって、印字記録装置中のサ
ーマルヘッド記録後に前記第(2)項又は前記第(3)
項に記載の感熱記録媒体の後処理をする機構を持つこと
を特徴とする感熱記録画像作製装置」、(5)「感熱記
録方式を用いて感熱記録媒体に画像を形成する感熱記録
装置であって、印字記録装置中のサーマルヘッド記録後
に突起物を持つローラを感熱記録面に接触させることに
より前記第(2)項又は前記第(3)項に記載の感熱記
録媒体の後処理をすることを特徴とする感熱記録画像作
製装置」、(6)「該突起ローラの平均表面粗さRzが
約2μm以上であることを特徴とする前記第(5)項に
記載の感熱記録画像作製装置」、(7)「該突起ローラ
が感熱記録媒体を搬送する機能を持つローラであること
を特徴とする前記第(5)項又は前記第(6)項に記載
の感熱記録画像作製装置」及び/又は(8)「該搬送す
る機能をもった突起ローラの表面に5μm以上の粒子状
物もしくは突起状物を持つことを特徴とする前記第
(7)項に記載の感熱記録画像作製装置」により解決さ
れることを見出し、本発明に至った。
録方式を用いて感熱記録媒体に画像を形成した後、処理
をする感熱記録媒体の後処理方法であって、該後処理が
画像形成後に該表面をあらすものであることを特徴とす
る感熱記録媒体の後処理方法」および「該感熱記録面を
平滑度約4000秒以下にあらすことを特徴とする前記
第(2)項に記載の感熱記録媒体の後処理方法」によっ
て解決されることを見出した。さらに上記課題は、本発
明の(4)「感熱記録方式を用いて感熱記録媒体に画像
を形成する感熱記録装置であって、印字記録装置中のサ
ーマルヘッド記録後に前記第(2)項又は前記第(3)
項に記載の感熱記録媒体の後処理をする機構を持つこと
を特徴とする感熱記録画像作製装置」、(5)「感熱記
録方式を用いて感熱記録媒体に画像を形成する感熱記録
装置であって、印字記録装置中のサーマルヘッド記録後
に突起物を持つローラを感熱記録面に接触させることに
より前記第(2)項又は前記第(3)項に記載の感熱記
録媒体の後処理をすることを特徴とする感熱記録画像作
製装置」、(6)「該突起ローラの平均表面粗さRzが
約2μm以上であることを特徴とする前記第(5)項に
記載の感熱記録画像作製装置」、(7)「該突起ローラ
が感熱記録媒体を搬送する機能を持つローラであること
を特徴とする前記第(5)項又は前記第(6)項に記載
の感熱記録画像作製装置」及び/又は(8)「該搬送す
る機能をもった突起ローラの表面に5μm以上の粒子状
物もしくは突起状物を持つことを特徴とする前記第
(7)項に記載の感熱記録画像作製装置」により解決さ
れることを見出し、本発明に至った。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。本発明における感熱記録による画像形成後に感熱
記録面をあらす方法としては、接触変形によるもの、研
磨によるもの、熱的変形によるもの、粒子状物、突起物
などの塗布あるいは定着によるもの、凹凸状の透明シー
トの貼り合わせによるものなどが考えられるが、これら
に限ったものではなく、画像面の解像度を悪化させない
ような方法であればどのようなものでも良い。また、こ
れらの方式を感熱記録装置に組み込むことにより、敏速
かつ簡便に表面の凹凸のある感熱記録画像が作成でき
る。さらに記録機構中に感熱記録媒体の搬送ローラとし
て突起物を持つローラを使用することでフィルムの出力
精度を飛躍的に向上させることができ、数色の版を重ね
合わせて使用する版下フィルムとしての使用も可能とな
る。またこの突起ローラの表面としては平均表面粗さ
(Rz)は2μm以上が好ましく、フィルム表面を適度
にあらし、平滑度を低くすることができる。2μm未満
では感熱フィルムと接触させても、平滑度が低くあれた
表面を作り出すことは困難である。また、該突起ローラ
の表面にある粒子状物あるいは突起状物の大きさとして
は5μm以上が好ましく、搬送ローラとして使用した場
合、感熱記録媒体に確実にくい込み、搬送のずれを少な
くするため、非常に優れた出力精度を達成することが可
能となる。
する。本発明における感熱記録による画像形成後に感熱
記録面をあらす方法としては、接触変形によるもの、研
磨によるもの、熱的変形によるもの、粒子状物、突起物
などの塗布あるいは定着によるもの、凹凸状の透明シー
トの貼り合わせによるものなどが考えられるが、これら
に限ったものではなく、画像面の解像度を悪化させない
ような方法であればどのようなものでも良い。また、こ
れらの方式を感熱記録装置に組み込むことにより、敏速
かつ簡便に表面の凹凸のある感熱記録画像が作成でき
る。さらに記録機構中に感熱記録媒体の搬送ローラとし
て突起物を持つローラを使用することでフィルムの出力
精度を飛躍的に向上させることができ、数色の版を重ね
合わせて使用する版下フィルムとしての使用も可能とな
る。またこの突起ローラの表面としては平均表面粗さ
(Rz)は2μm以上が好ましく、フィルム表面を適度
にあらし、平滑度を低くすることができる。2μm未満
では感熱フィルムと接触させても、平滑度が低くあれた
表面を作り出すことは困難である。また、該突起ローラ
の表面にある粒子状物あるいは突起状物の大きさとして
は5μm以上が好ましく、搬送ローラとして使用した場
合、感熱記録媒体に確実にくい込み、搬送のずれを少な
くするため、非常に優れた出力精度を達成することが可
能となる。
【0010】また本発明で用いられる感熱記録媒体の発
色剤は電子供与性を示す化合物であり、単独又は2種以
上混合して適用されるが、それ自体無色あるいは淡色の
染料前駆体であり、特に限定されず従来公知のもの、例
えばトリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン
系、フルオラン系、フェノチアジン系、チオフルオラン
系、キサンテン系、インドリノフタリド系、スピロピラ
ン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン
系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタ
ム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクト
ン系等のロイコ化合物が好ましく用いられる。以下にこ
のような化合物を例示するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
色剤は電子供与性を示す化合物であり、単独又は2種以
上混合して適用されるが、それ自体無色あるいは淡色の
染料前駆体であり、特に限定されず従来公知のもの、例
えばトリフェニルメタンフタリド系、トリアリルメタン
系、フルオラン系、フェノチアジン系、チオフルオラン
系、キサンテン系、インドリノフタリド系、スピロピラ
ン系、アザフタリド系、クロメノピラゾール系、メチン
系、ローダミンアニリノラクタム系、ローダミンラクタ
ム系、キナゾリン系、ジアザキサンテン系、ビスラクト
ン系等のロイコ化合物が好ましく用いられる。以下にこ
のような化合物を例示するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
【0011】2−アニリノ−3−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
アミノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(ジ−n−ブチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−イソプロピル−N−メチルアミノ)フルオラン、2−
アニリノ−3−メチル−6−(N−イソブチル−N−メ
チルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−
6−(N−n−アミル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−sec−ブ
チル−N−エチルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−
3−メチル−6−(N−n−アミル−N−エチルアミ
ノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−iso−アミル−N−エチルアミノ)フルオラン、2
−アニリノ−3−メチル−6−(N−n−プロピル−N
−イソプロピルアミノ)フルオラン、2−アニリノ−3
−メチル−6−(N−n−プロピル−N−イソプロピル
アミノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラ
ン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−アニリノ−3−メチル
−6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、
【0012】2−(m−トリクロロメチルアニリノ)−
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m
−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トル
イジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−
メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、
3−メチル−6−ジエチルアミノフルオラン、2−(m
−トリクロロメチルアニリノ)−3−メチル−6−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)フルオラン、2
−(2,4−ジメチルアニリノ)−3−メチル−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−(N−エチル−p−トル
イジノ)−3−メチル−6−(N−エチルアニリノ)フ
ルオラン、2−(N−メチル−p−トルイジノ)−3−
メチル−6−(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオ
ラン、2−アニリノ−6−(N−n−ヘキシル−N−エ
チルアミノ)フルオラン、
【0013】2−(o−クロルアニリノ)−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロ
ロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
(m−トルフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−
(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−
メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、
ルアミノフルオラン、2−(o−ブロモアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−(o−クロルアニリ
ノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−(o−フロ
ロアニリノ)−6−ジブチルアミノフルオラン、2−
(m−トルフルオロメチルアニリノ)−6−ジエチルア
ミノフルオラン、2−(p−アセチルアニリノ)−6−
(N−n−アミル−N−n−ブチルアミノ)フルオラ
ン、2−ベンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トル
イジノ)フルオラン、2−ベンジルアミノ−6−(N−
メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−
ベンジルアミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−6−
(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジベ
ンジルアミノ−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フ
ルオラン、2−(ジ−p−メチルベンジルアミノ)−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
(α−フェニルエチルアミノ)−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、
【0014】2−メチルアミノ−6−(N−メチルアニ
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N
−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、
リノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N−エチ
ルアニリノ)フルオラン、2−メチルアミノ−6−(N
−プロピルアニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−
6−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−
メチルアミノ−6−(N−メチル−2,4−ジメチルア
ニリノ)フルオラン、2−エチルアミノ−6−(N−メ
チル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−ジ
メチルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジメチルアミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−ジエチルアミノ−6−(N−メチル−
p−トルイジノ)フルオラン、2−ジエチルアミノ−6
−(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ジ
プロピルアミノ−6−(N−メチルアニリノ)フルオラ
ン、2−ジプロピルアミノ−6−(N−エチルアニリ
ノ)フルオラン、
【0015】2−アミノ−6−(N−メチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、
フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチルアニリノ)
フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−メチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−プロピル−p−トルイジノ)フルオラン、2−ア
ミノ−6−(N−メチル−p−エチルアニリノ)フルオ
ラン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−エチルアニ
リノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−
p−エチルアニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−
(N−メチル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−2,4−ジメチル
アニリノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピ
ル−2,4−ジメチルアニリノ)フルオラン、2−アミ
ノ−6−(N−メチル−p−クロルアニリノ)フルオラ
ン、2−アミノ−6−(N−エチル−p−クロルアニリ
ノ)フルオラン、2−アミノ−6−(N−プロピル−p
−クロルアニリノ)フルオラン、
【0016】2,3−ジメチル−6−ジメチルアミノフ
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロル−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロル−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロルア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
ルオラン、3−メチル−6−(N−エチル−p−トルイ
ジノ)フルオラン、2−クロル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、2−ブロモ−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、2−クロル−6−ジプロピルアミノフルオラン、3
−クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、3−
ブロモ−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−ク
ロル−6−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)フル
オラン、2−クロル−3−メチル−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(o−クロルアニリノ)−3−
クロル−6−シクロヘキシルアミノフルオラン、2−
(m−トリフロロメチルアニリノ)−3−クロル−6−
ジエチルアミノフルオラン、2−(2,3−ジクロルア
ニリノ)−3−クロル−6−ジエチルアミノフルオラ
ン、
【0017】1,2−ベンゾ−6−ジエチルアミノフル
オラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2
−ベンゾ−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラ
ン、
オラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−イソ
アミルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6−ジブ
チルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−(N−エ
チル−N−シクロヘキシルアミノ)フルオラン、1,2
−ベンゾ−6−(N−エチル−トルイジノ)フルオラ
ン、
【0018】2−アニリノ−3−メチル−6−(N−2
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−オクチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(N−n−パルチミルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロルアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)
フルオラン、
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)フルオラン、
2−(p−クロルアニリノ)−6−(N−n−オクチル
アミノ)フルオラン、2−(p−クロルアニリノ)−6
−(N−n−パルチミルアミノ)フルオラン、2−(p
−クロルアニリノ)−6−(ジ−n−オクチルアミノ)
フルオラン、
【0019】2−ベンゾイルアミノ−6−(N−エチル
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキシ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフルオロメチルアニル
ノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−4−クロル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルア
ミノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)
−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
−p−トルイジノ)フルオラン、2−(o−メトキシベ
ンゾイルアミノ)−6−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−ジベンジルアミノ
−4−メトキシ−6−(N−メチル−p−トルイジノ)
フルオラン、2−ジベンジルアミノ−4−メチル−6−
(N−エチル−p−トルイジノ)フルオラン、2−(α
−フェニルエチルアミノ)−4−メチル−6−ジエチル
アミノフルオラン、2−(p−トルイジノ)−3−(t
−ブチル)−6−(N−エチル−p−トルイジノ)フル
オラン、2−(o−メトキシカルボニルアニリノ)−6
−ジエチルアミノフルオラン、2−アセチルアミノ−6
−(N−メチル−p−トルイジノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−(m−トリフルオロメチルアニル
ノ)フルオラン、4−メトキシ−6−(N−エチル−p
−トルイジノ)フルオラン、2−エトキシエチルアミノ
−3−クロル−6−ジブチルアミノフルオラン、2−ジ
ベンジルアミノ−4−クロル−6−(N−エチル−p−
トルイジノ)フルオラン、2−(α−フェニルエチルア
ミノ)−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−(N−ベンジル−p−トリフロロメチルアニリノ)
−4−クロル−6−ジエチルアミノフルオラン、
【0020】2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリジ
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオ
ラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−
(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4−ブロモ
−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロメチル
アニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、2−(ジ−
N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフ
ロロメチルアニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、
ノフルオラン、2−アニリノ−3−クロル−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−アニリノ−3−メチル−6−(N
−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ)フルオ
ラン、2−メシジノ−4’,5’−ベンゾ−6−ジエチ
ルアミノフルオラン、2−(m−トリフロロメチルアニ
リノ)−3−メチル−6−ピロリジノフルオラン、2−
(α−ナフチルアミノ)−3,4−ベンゾ−4−ブロモ
−6−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)フ
ルオラン、2−ピペリジノ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−(N−n−プロピル−p−トリフロロメチル
アニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、2−(ジ−
N−p−クロルフェニル−メチルアミノ)−6−ピロリ
ジノフルオラン、2−(N−n−プロピル−m−トリフ
ロロメチルアニリノ)−6−モルフオリノフルオラン、
【0021】1,2−ベンゾ−6−(N−エチル−N−
n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6
−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−
(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブル−、2−〔3,6−ビス
(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3,3−ビス−(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別
名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス−(p−ジブ
チルアミノフェニル)フタリド、
n−オクチルアミノ)フルオラン、1,2−ベンゾ−6
−ジアリルアミノフルオラン、1,2−ベンゾ−6−
(N−エトキシエチル−N−エチルアミノ)フルオラ
ン、ベンゾロイコメチレンブル−、2−〔3,6−ビス
(ジエチルアミノ)〕−6−(o−クロルアニリノ)キ
サンチル安息香酸ラクタム、2−〔3,6−ビス(ジエ
チルアミノ)〕−9−(o−クロルアニリノ)キサンチ
ル安息香酸ラクタム、3,3−ビス−(p−ジメチルア
ミノフェニル)フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド(別
名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス−
(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルアミノ
フタリド、3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス−(p−ジブ
チルアミノフェニル)フタリド、
【0022】3−(2−メトキシ−4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロル
フェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス−(ジメ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジ
メチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−
2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン等。
フェニル)−3−(2−ヒドロキシ−4,5−ジクロル
フェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−クロ
ルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4−ジ
メトキシアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5−
クロルフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−5
−ニトロフェニル)フタリド、3−(2−ヒドロキシ−
4−ジエチルアミノフェニル)−3−(2−メトキシ−
5−メチルフェニル)フタリド、3,6−ビス−(ジメ
チルアミノ)フルオレンスピロ(9,3’)−6’−ジ
メチルアミノフタリド、6’−クロロ−8’−メトキシ
−ベンゾインドリノ−スピロピラン、6’−ブロモ−
2’−メトキシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン等。
【0023】次に本発明で用いられる顕色剤は、従来公
知の種々の電子受容性顕色剤を用いることができ、可逆
性の電子受容性の化合物でも、不可逆性の電子受容性の
化合物でもよいが、本発明でより好ましいのは、特願平
3−355078号等で示した長鎖アルキル基を分子内
に含む電子受容性顕色剤である。例えば炭素数12以上
の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪族カルボン酸
化合物やフェノール化合物、または炭素数10〜18の
脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属塩、あるいは炭素
数5〜8のアルキル基を持つカフェー酸のアルキルエス
テルや炭素数16以上の脂肪族基を持つ酸性リン酸エス
テル等である。脂肪族基には直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基、アルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ
基、エステル等の置換基を持っていてもよい。本発明で
特に好ましい顕色剤は、下記一般式(1)又は一般式
(2)で表わされる有機リン酸化合物である。
知の種々の電子受容性顕色剤を用いることができ、可逆
性の電子受容性の化合物でも、不可逆性の電子受容性の
化合物でもよいが、本発明でより好ましいのは、特願平
3−355078号等で示した長鎖アルキル基を分子内
に含む電子受容性顕色剤である。例えば炭素数12以上
の脂肪族基を持つ有機リン酸化合物や脂肪族カルボン酸
化合物やフェノール化合物、または炭素数10〜18の
脂肪族基を持つメルカプト酢酸の金属塩、あるいは炭素
数5〜8のアルキル基を持つカフェー酸のアルキルエス
テルや炭素数16以上の脂肪族基を持つ酸性リン酸エス
テル等である。脂肪族基には直鎖状又は分岐状のアルキ
ル基、アルケニル基が包含され、ハロゲン、アルコキシ
基、エステル等の置換基を持っていてもよい。本発明で
特に好ましい顕色剤は、下記一般式(1)又は一般式
(2)で表わされる有機リン酸化合物である。
【0024】
【化1】 (式中、Rは炭素数16〜24の直鎖状アルキル基を表
わす。)
わす。)
【0025】
【化2】 (式中、R’は炭素数13〜23の直鎖状アルキル基を
表わす。) 本発明の感熱記録媒体において、顕色剤は発色剤1部に
対して1〜20部、好ましくは2〜10部である。顕色
剤は単独もしくは2種以上混合して適用することがで
き、発色剤についても同様に単独もしくは2種以上混合
して適用することができる。
表わす。) 本発明の感熱記録媒体において、顕色剤は発色剤1部に
対して1〜20部、好ましくは2〜10部である。顕色
剤は単独もしくは2種以上混合して適用することがで
き、発色剤についても同様に単独もしくは2種以上混合
して適用することができる。
【0026】感熱記録層に用いるバインダー樹脂として
好ましいものは、分子内に水酸基又はカルボキシル基を
有する樹脂である。このような樹脂しては、例えばポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポ
リビニルアセタール類、エチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロビオネート、セ
ルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体、
エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。バインダー樹脂は単独又は2種以上混合し
て適用される。感熱記録層は発色剤、顕色剤、バインダ
ー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしくは溶解
し、これを透明支持体上に塗布、乾燥して作製するが、
塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液の分散粒径
は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好まし
く、1μm以下がさらに好ましい。記録層の膜厚は記録
層の組成や感熱記録媒体の用途にもよるが、1〜50μ
m程度、好ましくは3〜20μm程度である。また記録
層塗布液には必要に応じて塗工性の向上あるいは記録特
性の向上を目的に通常の感熱記録紙に用いられている種
々の添加剤を加えることもできる。
好ましいものは、分子内に水酸基又はカルボキシル基を
有する樹脂である。このような樹脂しては、例えばポリ
ビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポ
リビニルアセタール類、エチルセルロース、セルロース
アセテート、セルロースアセテートプロビオネート、セ
ルロースアセテートブチレート等のセルロース誘導体、
エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。バインダー樹脂は単独又は2種以上混合し
て適用される。感熱記録層は発色剤、顕色剤、バインダ
ー樹脂とともに有機溶剤中に均一に分散もしくは溶解
し、これを透明支持体上に塗布、乾燥して作製するが、
塗工方式は特に限定されない。記録層塗布液の分散粒径
は10μm以下が好ましく、5μm以下がより好まし
く、1μm以下がさらに好ましい。記録層の膜厚は記録
層の組成や感熱記録媒体の用途にもよるが、1〜50μ
m程度、好ましくは3〜20μm程度である。また記録
層塗布液には必要に応じて塗工性の向上あるいは記録特
性の向上を目的に通常の感熱記録紙に用いられている種
々の添加剤を加えることもできる。
【0027】本発明で使用する支持体は特に限定され
ず、合成紙、上質紙など、また透明支持体としてはポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、酢酸セルロース等のセルロ
ース誘導体フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等
のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルムある
いはこれらを貼り合わせた透明フィルム等を使用するの
が一般的である。
ず、合成紙、上質紙など、また透明支持体としてはポリ
エチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート
等のポリエステルフィルム、酢酸セルロース等のセルロ
ース誘導体フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレン等
のポリオレフィンフィルム、ポリスチレンフィルムある
いはこれらを貼り合わせた透明フィルム等を使用するの
が一般的である。
【0028】本発明では印字品質あるいは保存品質を向
上させるために、必要に応じて感熱記録層上にさらに保
護層を設けることもできる。本発明では記録媒体の透明
性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマル
ヘッドに対するヘッドマッチング性の向上ため保護層を
設けるのが好ましい。
上させるために、必要に応じて感熱記録層上にさらに保
護層を設けることもできる。本発明では記録媒体の透明
性、耐薬品性、耐水性、耐摩擦性、耐光性及びサーマル
ヘッドに対するヘッドマッチング性の向上ため保護層を
設けるのが好ましい。
【0029】本発明の保護層には水溶性樹脂や疎水性樹
脂を主体として形成された皮膜や、紫外線硬化樹脂又は
電子線硬化樹脂を主体として形成された皮膜等が包含さ
れる。このような樹脂としては水溶性樹脂の他、水性エ
マルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂、さらに
電子線硬化樹脂が包含される。水溶性樹脂の具体例とし
ては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、メト
キシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミ
ド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/
アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げら
れる。水性エマルジョン用の樹脂又は疎水性樹脂として
は、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/
ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、エチルセルロース、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等が挙げられる。また、これらの樹脂とシリコンセグ
メントとの共重合体も好ましく用いられる。これらは単
独もしくは混合して使用され、さらに必要に応じて硬化
剤を添加して樹脂を硬化させてもよい。
脂を主体として形成された皮膜や、紫外線硬化樹脂又は
電子線硬化樹脂を主体として形成された皮膜等が包含さ
れる。このような樹脂としては水溶性樹脂の他、水性エ
マルジョン、疎水性樹脂及び紫外線硬化性樹脂、さらに
電子線硬化樹脂が包含される。水溶性樹脂の具体例とし
ては、例えばポリビニルアルコール、変性ポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体(メチルセルロース、メト
キシセルロース、ヒドロキシセルロース等)、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スチレン−無水
マレイン酸共重合体、ジイソブチレン−無水マレイン酸
共重合体、ポリアクリルアミド、変性ポリアクリルアミ
ド、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、
カルボキシ変性ポリエチレン、ポリビニルアルコール/
アクリルアミドブロック共重合体、メラミン−ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂等が挙げら
れる。水性エマルジョン用の樹脂又は疎水性樹脂として
は、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレン/
ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル
系共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステ
ル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリブチルメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタ
ール、エチルセルロース、エチレン/酢酸ビニル共重合
体等が挙げられる。また、これらの樹脂とシリコンセグ
メントとの共重合体も好ましく用いられる。これらは単
独もしくは混合して使用され、さらに必要に応じて硬化
剤を添加して樹脂を硬化させてもよい。
【0030】紫外線硬化樹脂は紫外線照射によって重合
反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマ
ーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限定さ
れず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化樹脂
も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線硬化
樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以上の
分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコン変
性電子線硬化樹脂を主成分としたものである。
反応を起こし、硬化して樹脂となるモノマー、オリゴマ
ーあるいはプレポリマーであればその種類は特に限定さ
れず、公知の種々のものが使用できる。電子線硬化樹脂
も特に種類は限定されないが、特に好ましい電子線硬化
樹脂としては、ポリエステルを骨格とする5官能以上の
分枝状分子構造を有する電子線硬化樹脂及びシリコン変
性電子線硬化樹脂を主成分としたものである。
【0031】保護層には、ヘッドマッチングの向上のた
めに無機及び有機フィラーや滑性剤を表面の平滑性を落
さない範囲で添加することができる。本発明におけるフ
ィラーとしては、0.3μm以下の粒径のものが好まし
い。この場合の顔料としては、吸油量30ml/100
g以上、好ましくは80ml/100g以上のものが選
択される。これらの無機又は/及び有機顔料としては、
この種の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種又は2
種以上を選択することができる。その具体例としては、
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔
料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル
酸共重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を挙げる
ことができる。保護層の塗工方式は特に制限はなく、従
来公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層
厚は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μ
mである。保護層厚が薄すぎると、記録媒体の保存性や
ヘッドマッチング等の保護層としての機能が不十分であ
り、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト
的にも不利である。
めに無機及び有機フィラーや滑性剤を表面の平滑性を落
さない範囲で添加することができる。本発明におけるフ
ィラーとしては、0.3μm以下の粒径のものが好まし
い。この場合の顔料としては、吸油量30ml/100
g以上、好ましくは80ml/100g以上のものが選
択される。これらの無機又は/及び有機顔料としては、
この種の感熱記録媒体に慣用される顔料中の1種又は2
種以上を選択することができる。その具体例としては、
炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、
タルク、表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機顔
料の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル
酸共重合体、ポリスチレン樹脂などの有機顔料を挙げる
ことができる。保護層の塗工方式は特に制限はなく、従
来公知の方法で塗工することができる。好ましい保護層
厚は0.1〜20μm、より好ましくは0.5〜10μ
mである。保護層厚が薄すぎると、記録媒体の保存性や
ヘッドマッチング等の保護層としての機能が不十分であ
り、厚すぎると記録媒体の熱感度が低下するし、コスト
的にも不利である。
【0032】なお、本発明により感熱記録媒体を得る場
合には、ロイコ染料、顕色剤とともに必要に応じこの種
の感熱記録媒体に慣用される添加成分、例えば填料、界
面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を記録媒体の透明性
を損なわない範囲で併用することができる。この場合填
料として、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有機系の微粉末
を挙げることができ、滑剤としては高級脂肪酸及びその
金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物
性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類などが
挙げられる。本発明の感熱記録媒体の記録方法は、使用
目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等
特に限定されない。
合には、ロイコ染料、顕色剤とともに必要に応じこの種
の感熱記録媒体に慣用される添加成分、例えば填料、界
面活性剤、滑剤、圧力発色防止剤等を記録媒体の透明性
を損なわない範囲で併用することができる。この場合填
料として、例えば炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、
酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、クレー、カオリン、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂などの有機系の微粉末
を挙げることができ、滑剤としては高級脂肪酸及びその
金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、動物
性、植物性、鉱物性又は石油系の各種ワックス類などが
挙げられる。本発明の感熱記録媒体の記録方法は、使用
目的によって熱ペン、サーマルヘッド、レーザー加熱等
特に限定されない。
【0033】本発明では必要に応じて帯電防止層を設け
てもよい。帯電防止層としては大きく分けると、界面活
性剤を用いるものと導電性金属酸化物を用いるものに分
けられる。まず、前者の界面活性剤を用いるものは現在
の帯電防止剤の大半を占めている。これら界面活性剤は
アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性の4種類に
わけられるが、帯電防止剤としてはカチオン系、あるい
は両性の界面活性剤が制電性、耐久性の点で優れてい
る。これらの界面活性剤タイプのものは比較的安価であ
り、種類も豊富でまた性能的にも良いものがあるが、界
面活性剤自体の水分の吸着によって導電性を実現してい
るものが多いため、湿度の影響を受けやすく、低湿下で
の制電性は低下する傾向にある。
てもよい。帯電防止層としては大きく分けると、界面活
性剤を用いるものと導電性金属酸化物を用いるものに分
けられる。まず、前者の界面活性剤を用いるものは現在
の帯電防止剤の大半を占めている。これら界面活性剤は
アニオン系、カチオン系、ノニオン系、両性の4種類に
わけられるが、帯電防止剤としてはカチオン系、あるい
は両性の界面活性剤が制電性、耐久性の点で優れてい
る。これらの界面活性剤タイプのものは比較的安価であ
り、種類も豊富でまた性能的にも良いものがあるが、界
面活性剤自体の水分の吸着によって導電性を実現してい
るものが多いため、湿度の影響を受けやすく、低湿下で
の制電性は低下する傾向にある。
【0034】一方、後者の導電性金属酸化物を用いたも
のは、前者の界面活性剤タイプと比べると種類が少な
く、また高価である。しかし金属酸化物自体が導電性を
持っているため導電率が高く、低付着量でも優れた導電
性を示すため高い透明性を保つことができる。また、湿
度の影響を受けず、低湿下においても制電性は優れてい
る。
のは、前者の界面活性剤タイプと比べると種類が少な
く、また高価である。しかし金属酸化物自体が導電性を
持っているため導電率が高く、低付着量でも優れた導電
性を示すため高い透明性を保つことができる。また、湿
度の影響を受けず、低湿下においても制電性は優れてい
る。
【0035】導電性金属酸化物としては、例えばSnO
2、In2O3、ZnO、TiO2、MgO、Al2O3、B
aO、MoO3等が単独、あるいはP、Sb、Sn、Z
n等と混合した複合酸化物などが挙げられるが、これら
に限ったものではない。これらの金属酸化物の微粉末は
なるべく細かい方がよく、細かいほど優れた透明性を示
す。本発明では、帯電防止剤の平均粒径を0.2μm以
下とすることで、優れた透明性を実現している。またこ
れらと混合して使用されるバインダーとしては、例えば
水溶性樹脂、水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線
硬化樹脂、さらに電子線硬化樹脂が包含される。
2、In2O3、ZnO、TiO2、MgO、Al2O3、B
aO、MoO3等が単独、あるいはP、Sb、Sn、Z
n等と混合した複合酸化物などが挙げられるが、これら
に限ったものではない。これらの金属酸化物の微粉末は
なるべく細かい方がよく、細かいほど優れた透明性を示
す。本発明では、帯電防止剤の平均粒径を0.2μm以
下とすることで、優れた透明性を実現している。またこ
れらと混合して使用されるバインダーとしては、例えば
水溶性樹脂、水性エマルジョン、疎水性樹脂及び紫外線
硬化樹脂、さらに電子線硬化樹脂が包含される。
【0036】水溶性樹脂としては、例えばポリビニルア
ルコール、セルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、ス
チレン−無水マレイン酸、カルボキシ変性ポリエチレン
樹脂等が挙げられる。水性エマルジョン又は疎水性樹脂
としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリブチ
ルアクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
セタール、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げられ
る。また、これらは単独もしくは混合して使用され、さ
らに必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても
よい。
ルコール、セルロース誘導体、カゼイン、ゼラチン、ス
チレン−無水マレイン酸、カルボキシ変性ポリエチレン
樹脂等が挙げられる。水性エマルジョン又は疎水性樹脂
としては、例えばポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、塩化
ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリエステル、ポリブチ
ルアクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
セタール、エチレン/酢酸ビニル共重合体等が挙げられ
る。また、これらは単独もしくは混合して使用され、さ
らに必要に応じて硬化剤を添加して樹脂を硬化させても
よい。
【0037】紫外線硬化樹脂は、紫外線によって重合反
応を起こして硬化してなるモノマーオリゴマーあるいは
プレポリマーであればその種類は特に限定されず、公知
のものが使用できる。電子線硬化樹脂も特に種類は限定
されないが、特に好ましい電子線硬化樹脂としては、ポ
リエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を
有する電子硬化樹脂を主成分としたものである。金属酸
化物とバインダーの比は、バインダー1重量部に対して
金属酸化物の添加量は0.05〜2重量部程度がよく、
好ましくは0.2〜1.5重量部程度がよい。
応を起こして硬化してなるモノマーオリゴマーあるいは
プレポリマーであればその種類は特に限定されず、公知
のものが使用できる。電子線硬化樹脂も特に種類は限定
されないが、特に好ましい電子線硬化樹脂としては、ポ
リエステルを骨格とする5官能以上の分枝状分子構造を
有する電子硬化樹脂を主成分としたものである。金属酸
化物とバインダーの比は、バインダー1重量部に対して
金属酸化物の添加量は0.05〜2重量部程度がよく、
好ましくは0.2〜1.5重量部程度がよい。
【0038】図1、図2は本発明の感熱記録媒体の構造
例を模式的に示したものであり、図3、図4は本発明の
感熱記録画像作製装置の例を模式的に示したものであ
り、図5は従来の感熱記録装置の例を模式的に示したも
のである。本発明の感熱記録媒体は、図1に示されるよ
うに、支持体(2)上に感熱記録層(3)及び保護層
(6)を有する感熱記録フイルム(1)上に画像(4)
を形成後、後述の突起付きローラ(19)により形成さ
れた荒された表面(7)を有するものであってもよく、
また、図2に示されるように、支持体(2)上の感熱記
録層(3)及び保護層(6)を有する感熱記録フイルム
(1)に画像(4)を形成後、突起状物(8)を設けた
可撓性シート(7)を貼り合せることにより、荒された
表面(7)を有する構造のものとすることができ、又は
これらと同様な荒された表面(7)はマット加工やグラ
インダ掛け等の他の手段により形成してもよい。かよう
な荒された表面(7)を形成する他の手段は当業者にと
っては明らかであろう。また先に説明したように、保護
層(6)は設けても或いは設けなくてもよく、さらに紫
外線吸収層を設けても或いは設けなくてもよい。
例を模式的に示したものであり、図3、図4は本発明の
感熱記録画像作製装置の例を模式的に示したものであ
り、図5は従来の感熱記録装置の例を模式的に示したも
のである。本発明の感熱記録媒体は、図1に示されるよ
うに、支持体(2)上に感熱記録層(3)及び保護層
(6)を有する感熱記録フイルム(1)上に画像(4)
を形成後、後述の突起付きローラ(19)により形成さ
れた荒された表面(7)を有するものであってもよく、
また、図2に示されるように、支持体(2)上の感熱記
録層(3)及び保護層(6)を有する感熱記録フイルム
(1)に画像(4)を形成後、突起状物(8)を設けた
可撓性シート(7)を貼り合せることにより、荒された
表面(7)を有する構造のものとすることができ、又は
これらと同様な荒された表面(7)はマット加工やグラ
インダ掛け等の他の手段により形成してもよい。かよう
な荒された表面(7)を形成する他の手段は当業者にと
っては明らかであろう。また先に説明したように、保護
層(6)は設けても或いは設けなくてもよく、さらに紫
外線吸収層を設けても或いは設けなくてもよい。
【0039】図3に示される本発明の感熱記録画像作製
装置の1例においては、ロール状の感熱記録フイルム
(1)は、プラテンローラ(14)に対向し発熱体(1
2)を有するサーマルヘッド(11)によりその感熱記
録面(10)に画像形成された後、突起付きローラ(1
7)及びバックアップゴムローラ(18)よりなる荒し
加工手段(16)に搬送され、ここで突起付きローラ
(17)の突起物(15)により荒された表面(7)が
形成される。本発明のこの種の感熱記録画像作製装置に
おいては、この突起付きローラ(17)は、平均表面荒
さRzは約2μm以上であり、好ましくは表面に5μm
以上の粒子状又は突起状物(17)を有する。また突起
付きローラ(17)は、感熱記録媒体(1)を搬送する
機能を有することが好ましい。
装置の1例においては、ロール状の感熱記録フイルム
(1)は、プラテンローラ(14)に対向し発熱体(1
2)を有するサーマルヘッド(11)によりその感熱記
録面(10)に画像形成された後、突起付きローラ(1
7)及びバックアップゴムローラ(18)よりなる荒し
加工手段(16)に搬送され、ここで突起付きローラ
(17)の突起物(15)により荒された表面(7)が
形成される。本発明のこの種の感熱記録画像作製装置に
おいては、この突起付きローラ(17)は、平均表面荒
さRzは約2μm以上であり、好ましくは表面に5μm
以上の粒子状又は突起状物(17)を有する。また突起
付きローラ(17)は、感熱記録媒体(1)を搬送する
機能を有することが好ましい。
【0040】図4に示される本発明の感熱記録画像作製
装置の他の1例においては、ロール状の感熱記録フイル
ム(1)は、プラテンローラ(14)に対向し発熱体
(12)を有するサーマルヘッド(11)によりその感
熱記録面(10)に画像形成された後、荒し加工手段
(16)に搬送され、ここで、搬送用ゴムローラ対(1
9)(19)及びプラテンローラ(20)を介して搬送
されてくる、突起状物(8)を有する可撓性シート
(9)と貼り合せることにより荒された表面(7)が形
成される。この感熱記録画像作製装置例においては図示
することを省略されているが、感熱記録フイルム(1)
と可撓性シート(9)の充分な貼り合せのための、感熱
記録フイルム(1)の感熱記録面(10)又は可撓性シ
ート(9)の裏面への接着剤供給手段を設けることがで
きる。又は、予め感圧接着剤が裏面へ供給された可撓性
シート(9)を用いることができる。
装置の他の1例においては、ロール状の感熱記録フイル
ム(1)は、プラテンローラ(14)に対向し発熱体
(12)を有するサーマルヘッド(11)によりその感
熱記録面(10)に画像形成された後、荒し加工手段
(16)に搬送され、ここで、搬送用ゴムローラ対(1
9)(19)及びプラテンローラ(20)を介して搬送
されてくる、突起状物(8)を有する可撓性シート
(9)と貼り合せることにより荒された表面(7)が形
成される。この感熱記録画像作製装置例においては図示
することを省略されているが、感熱記録フイルム(1)
と可撓性シート(9)の充分な貼り合せのための、感熱
記録フイルム(1)の感熱記録面(10)又は可撓性シ
ート(9)の裏面への接着剤供給手段を設けることがで
きる。又は、予め感圧接着剤が裏面へ供給された可撓性
シート(9)を用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例を挙げることにより本発明をさ
らに具体的に説明する。なお、実施例中の「部」及び
「%」はいずれも重量基準である。 実施例1 下記組成物をボールミルにて粒径が0.3μmになるま
で粉砕・分散して記録層塗布液を作成した。 〈A液〉 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 4部 オクタデシルホスホン酸 12部 ポリビニルブチラール 6部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 38部 メチルエチルケトン 39部 以上のようにして調製したA液をワイヤーバーポリエス
テルフィルム上に塗布した後、60℃で3分間乾燥して
10μmの感熱記録層を形成した。
らに具体的に説明する。なお、実施例中の「部」及び
「%」はいずれも重量基準である。 実施例1 下記組成物をボールミルにて粒径が0.3μmになるま
で粉砕・分散して記録層塗布液を作成した。 〈A液〉 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 4部 オクタデシルホスホン酸 12部 ポリビニルブチラール 6部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) トルエン 38部 メチルエチルケトン 39部 以上のようにして調製したA液をワイヤーバーポリエス
テルフィルム上に塗布した後、60℃で3分間乾燥して
10μmの感熱記録層を形成した。
【0042】 〈B液〉 シリコン変性ブチラール樹脂 64部 (大日精化製、SP−712、固形分12.5%) メチルエチルケトン 36部 次に感熱記録層上にB液をワイヤーバー塗布し、60℃
で3分間乾燥して厚さ3μmの保護層を形成し、感熱記
録媒体(1)のフィルムとした。
で3分間乾燥して厚さ3μmの保護層を形成し、感熱記
録媒体(1)のフィルムとした。
【0043】 〈C液〉 シリコーンパウダー(東芝シリコーン トスパール105) 10部 ポリビニルブチラール 10部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) メチルエチルケトン 80部 C液をPET(帝人製、4.5μm)上にワイヤーバー
塗布し、60℃で3分間乾燥して3g/m2の膜を形成
し、可撓性シート(9)aとした。
塗布し、60℃で3分間乾燥して3g/m2の膜を形成
し、可撓性シート(9)aとした。
【0044】 〈D液〉 シリコーンパウダー(東芝シリコーン トスパール145) 10部 ポリビニルブチラール 10部 (電気化学工業社製、デンカブチラール#3000−2) メチルエチルケトン 80部 D液をPET(帝人製、4.5μm)上にワイヤーバー
塗布し、60℃で3分間乾燥して3g/m2の膜を形成
し、可撓性シート(9)bとした。図5に示される印字
記録装置1を用いて感熱記録フィルム(1)を印字した
後、画像表面上に可撓性シート(9)bの塗工面を上に
して貼り合わせる後処理をしてサンプル1とした。
塗布し、60℃で3分間乾燥して3g/m2の膜を形成
し、可撓性シート(9)bとした。図5に示される印字
記録装置1を用いて感熱記録フィルム(1)を印字した
後、画像表面上に可撓性シート(9)bの塗工面を上に
して貼り合わせる後処理をしてサンプル1とした。
【0045】実施例2 図5に示される印字記録装置1を用いてサンプルフィル
ムを印字した後、画像表面上に可撓性シート(9)bの
塗工面を上にして貼り合わせる後処理をしてサンプル3
とした。 実施例3 表面に高さ約3μmの突起物(15)をもつ突起ローラ
(17)を搬送ローラとしてつけた印字図3に示される
記録装置2を用いて感熱記録フィルム(1)を印字し、
サンプル4とした。 実施例4 表面に高さ約20μmの突起物(15)をもつ突起ロー
ラ(17)を搬送ローラとしてつけた図3に示される印
字記録装置2を用いて感熱記録フィルム(1)を印字
し、サンプル5とした。 比較例1 図5に示される印字記録装置1を用いて感熱記録フィル
ム(1)を印字しサンプル2とした。
ムを印字した後、画像表面上に可撓性シート(9)bの
塗工面を上にして貼り合わせる後処理をしてサンプル3
とした。 実施例3 表面に高さ約3μmの突起物(15)をもつ突起ローラ
(17)を搬送ローラとしてつけた印字図3に示される
記録装置2を用いて感熱記録フィルム(1)を印字し、
サンプル4とした。 実施例4 表面に高さ約20μmの突起物(15)をもつ突起ロー
ラ(17)を搬送ローラとしてつけた図3に示される印
字記録装置2を用いて感熱記録フィルム(1)を印字
し、サンプル5とした。 比較例1 図5に示される印字記録装置1を用いて感熱記録フィル
ム(1)を印字しサンプル2とした。
【0046】以上のようにして作成したサンプルについ
て次のような評価を行ない、表1の結果を得た。評価方法 版間精度 :各記録装置でフィルムを印字率1%の画像
と印字率99%の画像を1mずつ各1枚出力し、2枚の
送り長さのずれ長さを測定した。 エアー抜け:出力した版下フィルムでフレキソ版に製版
した時のエアーの大きさと数を目視で評価した。 平滑度 :王研式平滑度計においてサンプルの表面の
平滑度を測定した。
て次のような評価を行ない、表1の結果を得た。評価方法 版間精度 :各記録装置でフィルムを印字率1%の画像
と印字率99%の画像を1mずつ各1枚出力し、2枚の
送り長さのずれ長さを測定した。 エアー抜け:出力した版下フィルムでフレキソ版に製版
した時のエアーの大きさと数を目視で評価した。 平滑度 :王研式平滑度計においてサンプルの表面の
平滑度を測定した。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的な説明により明ら
かなように、本発明により版下の検図や製版時の版との
重ね合わせ時の取り扱い性が向上し、また製版時に混入
したエアーが抜けやすく、フィルムの出力精度に優れた
版下フィルムの作成が感熱方式で簡便に行なうことがで
きるという、極めて優れた効果が呈される。
かなように、本発明により版下の検図や製版時の版との
重ね合わせ時の取り扱い性が向上し、また製版時に混入
したエアーが抜けやすく、フィルムの出力精度に優れた
版下フィルムの作成が感熱方式で簡便に行なうことがで
きるという、極めて優れた効果が呈される。
【図1】本発明の感熱記録媒体の1例を模式的に示す図
である。
である。
【図2】本発明の感熱記録媒体の他の1例を模式的に示
す図である。
す図である。
【図3】本発明の感熱記録画像作製装置の1例を模式的
に示す図である。
に示す図である。
【図4】本発明の感熱記録画像作製装置の他の1例を模
式的に示す図である。
式的に示す図である。
【図5】従来の感熱記録装置例を模式的に示す図であ
る。
る。
【符号の説明】 1 ロール状の感熱記録フィルム 2 支持体 3 感熱記録層 4 画像 6 保護層 7 荒された表面 8 突起状物 9 可撓性シート 10 感熱記録面 11 サーマルヘッド 12 発熱体 13 搬送用プラテンローラ 14 プラテンローラ 15 突起状(粒状)物 16 荒し加工手段 17 突起付きローラ 18 バックアップゴムローラ 19 搬送用ゴムローラ 20 プラテンローラ
Claims (8)
- 【請求項1】 感熱記録により画像形成した感熱記録媒
体において、画像形成後に該表面をあらしたことを特徴
とする感熱記録媒体。 - 【請求項2】 感熱記録方式を用いて感熱記録媒体に画
像を形成した後、処理をする感熱記録媒体の後処理方法
であって、該後処理が画像形成後に該表面をあらすもの
であることを特徴とする感熱記録媒体の後処理方法。 - 【請求項3】 該感熱記録面を平滑度約4000秒以下
にあらすことを特徴とする請求項2に記載の感熱記録媒
体の後処理方法。 - 【請求項4】 感熱記録方式を用いて感熱記録媒体に画
像を形成する感熱記録装置であって、印字記録装置中の
サーマルヘッド記録後に請求項2又は3に記載の感熱記
録媒体の後処理をする機構を持つことを特徴とする感熱
記録画像作製装置。 - 【請求項5】 感熱記録方式を用いて感熱記録媒体に画
像を形成する感熱記録装置であって、印字記録装置中の
サーマルヘッド記録後に突起物を持つローラを感熱記録
面に接触させることにより請求項2又は3に記載の感熱
記録媒体の後処理をすることを特徴とする感熱記録画像
作製装置。 - 【請求項6】 該突起ローラの平均表面粗さRzが約2
μm以上であることを特徴とする請求項5に記載の感熱
記録画像作製装置。 - 【請求項7】 該突起ローラが感熱記録媒体を搬送する
機能を持つローラであることを特徴とする請求項5又は
6に記載の感熱記録画像作製装置。 - 【請求項8】 該搬送する機能をもった突起ローラの表
面に5μm以上の粒子状物もしくは突起状物を持つこと
を特徴とする請求項7に記載の感熱記録画像作製装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9299659A JPH11115332A (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9299659A JPH11115332A (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11115332A true JPH11115332A (ja) | 1999-04-27 |
Family
ID=17875429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9299659A Pending JPH11115332A (ja) | 1997-10-17 | 1997-10-17 | 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11115332A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076073A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録シート |
JP2006293270A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-10-26 | Asahi Glass Co Ltd | 製版マスクフィルム用インクジェット記録シート及びフレキソ印刷版の製造方法 |
JP2008087967A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Metso Paper Inc | 感熱性および/または感圧性コーティングを有する繊維帯の製造および巻取り方法 |
-
1997
- 1997-10-17 JP JP9299659A patent/JPH11115332A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006076073A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | 記録シート |
JP4489542B2 (ja) * | 2004-09-08 | 2010-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 記録シート |
JP2006293270A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-10-26 | Asahi Glass Co Ltd | 製版マスクフィルム用インクジェット記録シート及びフレキソ印刷版の製造方法 |
JP2008087967A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Metso Paper Inc | 感熱性および/または感圧性コーティングを有する繊維帯の製造および巻取り方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6319878B1 (en) | Thermosensitive recording medium | |
JP3563876B2 (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JP3674796B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11115332A (ja) | 感熱記録媒体の後処理方法及び感熱記録画像作製装置 | |
JP3426069B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3616845B2 (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP3644837B2 (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP3758057B2 (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JPH10193796A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH08318675A (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JPH10157292A (ja) | 透明感熱記録材料及びその製造法 | |
JPH11254831A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3553686B2 (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JP2004284090A (ja) | 透明感熱記録材料 | |
JP4197397B2 (ja) | 製版用版下フィルム用感熱記録媒体 | |
JPH0776168A (ja) | 透明感熱記録媒体 | |
JPH1148621A (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3690553B2 (ja) | 透明感熱記録材料 | |
JP3426071B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JP3491720B2 (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11129630A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JP2005007763A (ja) | 感熱記録媒体およびそれを用いた製版用版下フィルム | |
JPH11334210A (ja) | 感熱記録媒体 | |
JPH08290663A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH11334211A (ja) | 透明感熱記録材料 |