JPH08324114A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08324114A
JPH08324114A JP7134000A JP13400095A JPH08324114A JP H08324114 A JPH08324114 A JP H08324114A JP 7134000 A JP7134000 A JP 7134000A JP 13400095 A JP13400095 A JP 13400095A JP H08324114 A JPH08324114 A JP H08324114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
protective layer
parts
kaolin
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7134000A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Okuda
正俊 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7134000A priority Critical patent/JPH08324114A/ja
Publication of JPH08324114A publication Critical patent/JPH08324114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録濃度および記録時の走行性に優れ、長時間
連続印字した後のヘッド磨耗が極めて少なく、しかも高
エネルギーで印字しても記録部の白化が少ない感熱記録
体を提供することにある。 【構成】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有する記
録層、および水性高分子と顔料を主成分として含有する
保護層を順次設けた感熱記録体において、保護層中に平
均粒子径が0.5μm以下のカオリンを該水性高分子に
対して50〜300重量%含有させた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロイコ染料と呈色剤との
発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録濃度お
よび記録時の走行性に優れ、ヘッドの磨耗が極めて少な
い感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触せしめて発色像を得るようにした感熱記録
体はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価
であり、また記録機器がコンパクトで且つその保守も比
較的容易であるため、ファクシミリや各種計算機などの
記録媒体としてのみならず、巾広い分野において使用さ
れている。
【0003】その利用分野の一つとして、ハンディータ
ーミナル用の記録媒体が注目されている。かかるハンデ
ィーターミナルは、室外で使用する場合が多く、雨天な
どの時、記録面が濡れて剥がれたりすることが問題とな
っている。また、ハンディターミナル用途などでは、記
録面にオフセット印刷を施すために、印刷適性に優れた
感熱記録体の要望が高まっている。
【0004】従来、記録層の耐水性を改良する目的で、
特開昭49-36343号公報、特開昭54-133352 号公報には記
録層中に耐水化剤を添加する方法、また特開昭57-14998
号降公報、57-18520号公報、特開平2-8084号公報には記
録層中に接着剤として疎水性高分子エマルジョンを用い
る方法が記載されているが、未だに充分な耐水性、およ
び走行性に優れた記録層が得られていないのが現状であ
る。
【0005】また、湿気や指紋、ハンドクリーム、塩化
ビニル樹脂などのプラスチックと接触することにより発
色記録像が消色するなどの問題を解決する目的で水溶性
高分子化合物を含む保護層を記録層上に設けることが提
案されている。このような保護層を設けるとヘッドカ
ス、擦れ汚れなどの問題を改良する効果、および発色記
録像が消色するのを防止できるが、長時間連続して使用
した時のヘッド磨耗が発生するなどの問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
濃度、記録画質および記録時の走行性に優れ、長時間連
続印字した後のヘッド磨耗が極めて少ない感熱記録体を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支持体上
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する記録層、および水性
高分子と顔料を主成分として含有する保護層を順次設け
た感熱記録体において、保護層中に平均粒子径が0.5
μm以下のカオリンを該水性高分子に対して50〜30
0重量%含有させることにより、上記課題が効果的に解
決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
【作用】本発明の感熱記録体は、保護層中に平均粒子径
が0.5μm以下の特定のカオリンを水性高分子に対し
て50〜300重量%、より好ましくは100〜200
重量%含有させることを特徴とし、かかる特定のカオリ
ンの平均粒子径が0.5μmを越えると高いエネルギー
で記録した時の記録画質が低下したり、ヘッド磨耗が発
生し易くなる。平均粒子径が0.1μm未満になると記
録時にサーマルヘッドと感熱記録体の間でスティッキン
グが発生し、記録走行性が低下する恐れがある。また、
水性高分子に対して特定のカオリンが50重量%未満に
なるとスティッキングが発生し、300重量%を越える
とヘッド磨耗が発生し易くなったり、記録濃度が低下し
易くなる。
【0009】保護層に水性高分子としてアセトアセチル
基変性ポリビニルアルコールを使用し、且つ記録層およ
び/または保護層中にメチロール尿素を含有させること
により、保護層の耐水性、および高エネルギーで印字し
ても記録画質の低下が極めて少なくなる効果が得られ
る。
【0010】メチロール尿素はアセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコールに対して0.1〜2重量%、より好
ましくは0.3〜1重量%含有させるのが望ましい。記
録層中にメチロール尿素を添加する場合、0.1重量%
未満では保護層に所望の耐水性効果が得られず、2重量
%を越えると記録層に地肌カブリが発生したり、記録層
形成用の塗液の機械安定性が低下し、均一な塗布面が形
成されない恐れがある。また、保護層中にメチロール尿
素を添加する場合、0.1重量%未満では保護層に所望
の耐水性効果が得られず、2重量%を越えると保護層形
成用の塗液がゲル化する恐れがある。メチロール尿素と
しては、モノメチロール尿素、ジメチロール尿素、ポリ
メチロール尿素の1種または2種以上を任意に選択して
用いることができる。
【0011】記録層に使用されるロイコ染料としては各
種のものが公知であり、例えば下記が例示される。3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)
−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミノ−
7−ジベンジルアミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−
(N−エチル−N−p−トリル)アミノ−7−N−メチ
ルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−アニ
リノフルオラン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロ
ロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミル)アミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−フルオロフェニルアミノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メ
トキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェ
ニル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2
−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3
−p−(p−アニリノアニリノ)アニリノ−6−メチル
−7−クロロフルオラン、2,2−ビス{4−〔6’−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3’−メ
チルスピロ〔フタリド−3,9’−キサンテン−2’−
イルアミノ〕フェニル}プロパン、3,6,−ビス(ジ
メチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−(6’
−ジメチルアミノ)フタリドなどが挙げられる。勿論、
これらに限定されるものではなく、また必要に応じて2
種以上を併用することもできる。
【0012】また塩基性染料と組合せて使用される呈色
剤も各種の化合物が公知であり、例えば4−クミルフェ
ノール、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4,4’
−イソプロピリデンジフェノール、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−2,2−ブタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキ
シジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、N,N’−
ジ−m−クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−(p−メ
トキシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸、4−
{3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸亜鉛、、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキ
シエトキシ)クミル〕サリチル酸亜鉛などが挙げられ
る。なお、これらの呈色剤は勿論必要に応じて2種以上
を併用することができる。
【0013】上記のロイコ染料と呈色剤の使用比率は用
いるロイコ染料と呈色剤の種類に応じて適宜選択すべき
もので、特に限定するものではないが、ロイコ染料1重
量部に対して1〜10重量部程度、好ましくは2〜6重
量部程度の呈色剤が使用される。
【0014】また、本発明では目的に応じて増感剤を併
用することもできる。増感剤の具体例としては、例えば
ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミ
ド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪
酸アミドなどの脂肪酸アミド類、2,2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、1,
2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ジフ
ェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチルフ
ェノキシ)エタン、パラベンジルビフェニル、ナフチル
ベンジルエーテル、ベンジル−4−メチルチオフェニル
エーテル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエ
ステル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸−ジ−
p−メチルベンジルエステル、シュウ酸−ジ−p−クロ
ルベンジルエステル、テレフタル酸ジメチルエステル、
テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジベンジ
ルエステル、イソフタル酸ジブチルエステル、1−ヒド
ロキシナフトエ酸フェニルエステル及び各種公知の熱可
融性物質などが挙げられる。中でも1,2−ジ(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン
が特に好ましい。増感剤の使用量は特に限定されない
が、一般に呈色剤100重量部に対して400重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0015】記録層の保存性を更に改良するために保存
性向上剤を添加することも何ら差しつかえない。このよ
うな保存性向上剤としては、例えば4,4’−ブチリデ
ンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)、2,4−ジ−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,
1,3−トリス(5−シクロヘキシル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリス
(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチ
ルベンジル)イソシアヌル酸などのヒンダードフェノー
ル類、
【0016】4−(2−メチル−1,2−エポキシエチ
ル)ジフェニルスルフォン、4−(2−エチル−1,2
−エポキシエチル)ジフェニルスルフォン、4−(2−
メチル−3,4−エポキシブチル)ジフェニルスルフォ
ン、4−(2−メチル−2,3−エポキシブチル)ジフ
ェニルスルフォン、4−(2−メチル−1,2−エポキ
シエチルオキシ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メ
チル−2,3−エポキシブチルオキシ)ジフェニルスル
フォン、4−(2−メチル−1,2−グリシジルオキ
シ)ジフェニルスルフォン、4−(2−メチル−グリシ
ジルオキシ)−2’,4’−ジメチルジフェニルスルフ
ォン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−2’,
4’−ジクロロジフェニルスルフォン、4−(2−メチ
ル−グリシジルオキシメトキシ)ジフェニルスルフォ
ン、4−(2−メチル−グリシジルオキシ)−4’−
(p−メトキシベンジルオキシ)ジフェニルスルフォン
などのジフェニルスルフォン誘導体が挙げられる。勿
論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じ
て2種以上の化合物を併用することもできる。
【0017】これらのロイコ染料、呈色剤、増感剤、保
存性向上剤などは、それぞれ別にあるいはロイコ染料な
どと共に水を分散媒体として使用しサンドグラインダ
ー、アトライター、ボールミル、コボーミルなどの各種
湿式粉砕機によってポリアクリルアミド、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセ
ルロース、およびスチレン−無水マレイン酸共重合体塩
およびそれらの誘導体などのような水溶性高分子化合物
の他、界面活性剤などと共に分散させ分散液とした後、
記録層用塗料調製に用いられる。
【0018】本発明において、他に記録層を構成する材
料としては水性高分子、無機または有機顔料、ワックス
類、金属石鹸、更に必要に応じて紫外線吸収剤、保存性
向上剤、蛍光染料、着色剤などを挙げることができる。
水性高分子の具体例としては、例えばポリビニルアルコ
ール、カルボキシ基変性ポリビニルアルコール、ブチラ
ール化ポリビニルアルコール、アセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール、カチオン基変性ポリビニルアルコ
ール、スルフォン基変性ポリビニルアルコール、シリカ
変性ポリビニルアルコール、澱粉及びその誘導体、カゼ
イン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の塩、メチルビニルエーテ
ル−無水マレイン酸共重合体の塩、イソプロピレン−無
水マレイン酸共重合体の塩などの水溶性樹脂、スチレン
−ブタジエンラテックス、酢酸ビニル−アクリル酸エス
テル共重合エマルジョン、ポリウレタンエマルジョン、
ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩化ビニリデンエマ
ルジョン、メタクリル酸エステル共重合エマルジョンお
よびアクリル酸エステル共重合体のエマルジョンなどの
水分散性樹脂が使用できる。
【0019】顔料としては、例えばクレー、炭酸カルシ
ウム、炭酸マグネシウム、タルクシリカ、ケイソウ土、
合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸
化アルミニウム、硫酸バリウム、表面処理された炭酸カ
ルシウムやシリカなどの無機系微粉末、並びに、尿素−
ホルマリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体ポリ
スチレン樹脂などの有機系樹脂微粉末を挙げることがで
きる。ワックスとしては、パラフィンワックス、カルナ
バロウワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリ
エチレンワックスの他、ステアリン酸アミド、エチレン
ビスステアリン酸アミドなどの高級脂肪酸アミド、およ
び高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。
【0020】本発明は、記録層上に水性高分子と特定の
カオリンを含有する保護層を設けるものであるが、水性
高分子の具体例としては上記のアセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール以外に、例えばデンプン類、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、アラビアガ
ム、ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、珪素変性ポリビニルアルコール、ジイソブ
チレン−無水マレイン酸共重合体の塩、スチレン−無水
マレイン酸共重合体の塩、エチレン−アクリル酸共重合
体塩、スチレン−アクリル酸共重合体塩、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アミド樹脂、ポリウレタン樹脂などが例示
できる。
【0021】また、特定のカオリン以外に、本発明の所
望の効果を損なわない限りにおいて、他の公知の顔料を
併用することがもきる。その具体例としては、炭酸カル
シウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、
二酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、タル
ク、焼成カオリン、コロイダルシリカなどの無機顔料、
スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー、ポリエチ
レンパウダー、尿素−ホルマリン樹脂フィラー、生デン
プン粒子などの有機顔料などが挙げられる。
【0022】水性高分子と特定のカオリンを主成分とし
て含有する保護層用塗液中には、必要に応じてステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワッ
クス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステルワ
ックスなどの滑剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリ
ウムなどの界面活性剤、消泡剤、カリミョウバンや酢酸
アルミニウムなどの水溶性多価金属塩などの各種助剤を
適宜添加することもできる。
【0023】記録層および保護層の形成方法などについ
ては特に限定されるものではなく、従来から周知慣用の
技術に従って形成することができ、例えばエアーナイフ
コーティング、バリバーブレードコーティング、ピュア
ーブレードコーティング、ロッドブレードコーティン
グ、ショート・ドウェルコーティング、カーテンコーテ
ィング、ダイコーティングなどの適当な塗布方法により
記録層用塗液を乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましく
は3〜10g/m2 、また保護層用塗液を乾燥重量で
0.5〜7.0g/m2 ,好ましくは1.0〜4.0g
/m2 の範囲で調節するのが望ましい。
【0024】本発明の感熱記録体には記録層と反対面に
必要に応じて裏面層を設け、カールの矯正を図ることが
できる。裏面層(バックコ−ト層)の塗料、および塗工
方式は保護層と同様のものを利用しても良いし、必要に
応じて塗工量、樹脂/顔料比率は変更して差しつかえな
い。更に、必要に応じて記録層の下にアンダーコート層
を設けるなどの諸種の変形をすることはなんら差し支え
ない。各層を設けた後、スーパーキャレンダー処理を施
し、画質、画像濃度を向上させることもできる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0026】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン15部、メチルセルロースの5%水溶液5
部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平均
粒子径が1.2μmとなるまで粉砕して、A液を得た。
【0027】 B液調製 4,4’−イソプロピリデンジフェノール35部、メチ
ルセルロースの5%水溶液5部、および水60部からな
る組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μmとなる
まで粉砕して、B液を得た。
【0028】 記録層用塗液の調製 A液100部、B液100部、ポリビニルアルコール
(商品名:PVA110、クラレ社製)100部、軽質
炭酸カルシウム10部、および水50部からなる組成物
を混合・攪拌して記録層用塗液を得た。
【0029】 保護層用塗液の調製 カオリン(商品名:HGクレー、平均粒子径0.3μ
m、ヒューバー社製)60部、アセトアセチル基変性ポ
リビニルアルコール(商品名:ゴーセファイマーZ−2
00、日本合成化学社製)の10%水溶液300部、ス
テアリン酸亜鉛の30%分散液25部、ジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウムの5%水溶液5部、ジメチロ−ル
尿素(商品名:パピロール J−001、モノメチロー
ル尿素、ポリメチロール尿素も含有、昭和電工社製)の
10%水溶液1部、および水70部からなる組成物を混
合・攪拌して、保護層用塗液を得た。
【0030】 感熱記録体の作製 坪量65g/m2 の上質紙の片面に、記録層用塗液およ
び保護層用塗液を乾燥後の塗布量が5g/m2 、3g/
2 となるように順次塗布乾燥して、記録層および保護
層を設けた後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録
体を得た。
【0031】実施例2 実施例1の保護層用塗液の調製において、カオリン60
部の代わりに50部、アセトアセチル基変成ポリビニル
アルコール10%水溶液300部の代わりに250部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0032】実施例3 実施例1の保護層用塗液の調製において、ジメチロール
尿素の10%水溶液1部の代わりに3部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】実施例4 実施例1の保護層用塗液の調製において、ジメチロール
尿素の10%水溶液1部の代わりに水1部を用い、更に
記録層用塗液の調製において、ジメチロール尿素の10
%水溶液1部を添加した以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0034】実施例5 実施例1の保護層用塗液の調製において、カオリンの平
均粒子径が0.3μmの代わりに0.5μmのものを用
いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】実施例6 実施例1の保護層用塗液の調製において、アセトアセチ
ル基変性ポリビニルアルコール(商品名:ゴーセファイ
マーZ−200、日本合成化学社製)の10%水溶液3
00部の代わりに完全鹸化ポリビニルアルコール(商品
名:PVA110、クラレ社製)の10%水溶液300
部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0036】実施例7 実施例1の保護層用塗液の調製において、ジメチロール
尿素の10%水溶液1部の代わりに水1部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】比較例1 実施例1の保護層用塗液の調製において、カオリン(商
品名:HGクレー、平均粒子径0.3μm、ヒューバー
社製)60部の代わりにカオリン(商品名:ULTRA
WHITE90、平均粒子径0.8μm、エンゲルハ
ート社製)60部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て感熱記録体を得た。
【0038】比較例2 実施例1の保護層用塗液の調製において、カオリン(商
品名:HGクレー、平均粒子径0.3μm、ヒューバー
社製)60部の代わりにカオリン(商品名:HGクレ
ー、平均粒子径0.3μm、ヒューバー社製)10部を
用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0039】比較例3 実施例1の保護層用塗液の調製において、カオリン(商
品名:HGクレー、平均粒子径0.3μm、ヒューバー
社製)60部の代わりにカオリン(商品名:HGクレ
ー、平均粒子径0.3μm、ヒューバー社製)100
部、および水70部の代わりに水170部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0040】かくして得られた感熱記録体について以下
の品質評価テストを行い、その結果を表1に示した。 〔記録濃度〕感熱記録用シミュレーター〔TH-PDM、大倉
電機社製〕を用い、印加ヘッドエネルギー0.3mJ/
dotにて記録し、得られた記録像の濃度をマクベス濃
度計(RD914型、マクベス社製)にて測定した。
【0041】〔耐水性〕記録面に水滴を一滴垂らした
後、指で20回擦って、記録面の剥がれ度合いを目視判
定した。 ◎・・・・・記録面の剥がれ殆どない。 ○・・・・・記録面の剥がれ少しある。
【0042】〔走行性〕感熱記録用シミュレーター〔TH
-PDM、大倉電機社製〕を用い、印加ヘッドエネルギー
0.5mJ/dotにて記録する際に発生する音の大き
さ(スティッキング音)により走行性を評価した。 ◎・・・・・走行性が非常に優れている。 ○・・・・・走行性が良い。 ×・・・・・走行性が悪い
【0043】〔ヘッドの磨耗〕パーソナルワードプロセ
ッサー〔東芝社製、Rupo JW95HP、シリアル
サーマルヘッド〕を使用して連続記録を行い、2000
万字記録後のヘッドの表面を観察し磨耗の程度を下記の
基準で評価した。 ◎・・・・・磨耗が殆ど無い。 ○・・・・・磨耗が少し認められる。 ×・・・・・著しく磨耗している。
【0044】〔記録画質〕感熱記録用シュミレーター
〔TH−PMD、大倉電機社製〕を用い、印加電圧ヘッ
ドエネルギー0.67mj/dotにて記録し、得られ
た記録像の画質を下記のように目視判定した。 ◎:記録像が極めて鮮明である。 ○:記録像が鮮明である。 ×:記録像が少し不鮮明である。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は耐水性と記録濃度及び記録時の走行性に
優れ、ヘッドの磨耗が極めて少なく白化しない優れた感
熱記録体であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と呈色剤を含有す
    る記録層、および水性高分子と顔料を主成分として含有
    する保護層を順次設けた感熱記録体において、保護層中
    に平均粒子径が0.5μm以下のカオリンを該水性高分
    子に対して50〜300重量%含有させたことを特徴と
    する感熱記録体。
  2. 【請求項2】該水性高分子がアセトアセチル基変性ポリ
    ビニルアルコールであり、且つ記録層および/または保
    護層中にメチロール尿素を含有させた請求項1記載の感
    熱記録体。
JP7134000A 1995-05-31 1995-05-31 感熱記録体 Pending JPH08324114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134000A JPH08324114A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7134000A JPH08324114A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08324114A true JPH08324114A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15118045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134000A Pending JPH08324114A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08324114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049159A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2011213089A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011049159A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本製紙株式会社 感熱記録体
JP2011213089A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11348430A (ja) 感熱記録用粘着シート
JP3675337B2 (ja) 感熱記録体
JPH08324114A (ja) 感熱記録体
JPH09150577A (ja) 感熱記録体
JP7072130B1 (ja) 感熱記録体
JPH08197846A (ja) 感熱記録紙
JP2001341430A (ja) 感熱記録体
JP2003054137A (ja) 感熱記録体
JP3758494B2 (ja) 感熱記録体
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JPH08244354A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH08164670A (ja) 感熱記録体
JP2003080850A (ja) 多色感熱記録材料
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JP4442522B2 (ja) 感熱記録体
JPH0958135A (ja) 感熱記録体
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2002160459A (ja) 感熱記録体
JPH09175019A (ja) 感熱記録体
JP2008087391A (ja) 感熱記録体