JPH09263053A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH09263053A
JPH09263053A JP8074967A JP7496796A JPH09263053A JP H09263053 A JPH09263053 A JP H09263053A JP 8074967 A JP8074967 A JP 8074967A JP 7496796 A JP7496796 A JP 7496796A JP H09263053 A JPH09263053 A JP H09263053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
water
coat layer
recording medium
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8074967A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouhei Michikawa
浩平 道川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP8074967A priority Critical patent/JPH09263053A/ja
Publication of JPH09263053A publication Critical patent/JPH09263053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度に優れ、塗膜強度が強く、ヘッド粕付
着の少ない感熱記録体の製造方法を提供することにあ
る。 【解決手段】支持体上に、下塗り層、およびロイコ染料
と呈色剤を含有する感熱記録層を順次設ける感熱記録体
の製造方法において、水溶性高分子を主成分とする下塗
り層用塗液を支持体上に塗布した後、塗布面に電子線を
照し、その後乾燥して下塗り層を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はロイコ染料と呈色剤
との発色反応を利用した感熱記録体に関し、特に記録感
度に優れ、塗膜強度が強く、ヘッド粕付着の少ない感熱
記録体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色または淡色のロイコ染料と呈色剤と
の発色反応を利用し、熱により両発色物質を接触させて
記録像を得るようにした感熱記録体は良く知られてい
る。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機
器がコンパクトでかつその保守も容易なため、ファクシ
ミリや各種計算機などの記録媒体としてのみならず巾広
い分野において使用されている。
【0003】近年、情報化社会の進展に伴い、情報量も
増加し情報の処理速度も高速化してきている。記録媒体
である感熱記録体についても高速記録に耐え得る高感度
化とが要求され、これに関する多くの提案がなされてい
る。これまで感熱記録体の記録感度向上のためには下塗
り層により、支持体を平滑化すると共に、断熱性を持た
せることが有効であるとされてきた。その方法として、
吸油量が80ml/100g以上の無機顔料を下塗り層
中に含有させることにより、サーマルヘッドへの粕付着
を改善すると共に断熱性を高める方法が提案されてい
る。しかしこの方法は、記録感度向上に効果はあるが、
塗膜強度が弱く紙粉が発生し易い欠点を有している。
【0004】また、下塗り層中に無機顔料よりも熱伝導
率の低い有機微粒子を含有させる(特開昭59−204595号
公報、特開昭60−3697号公報)とか、更に空気の断熱性
を加味するため、中空粒子を下塗り層に含有させる(特
開昭59−171685号公報、特開昭59−225987号公報)こと
が提案されている。しかし、これらの方法は、記録感度
向上には効果があるが、サーマルヘッドへの粕付着の点
からは不十分な技術であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度に優れ、塗膜強度が強く、ヘッド粕付着の少ない感
熱記録体およびその製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、支持体上に
下塗り層、およびロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記
録層を順次設ける感熱記録体の製造方法において、上記
の課題を解決するための一つの手段として、 水溶性高分子を主成分とする下塗り層用塗液を支持
体上に塗布した後、塗布面に電子線を照し、その後乾燥
して下塗り層を形成する方法と、他の手段として、 水溶性高分子を主成分とする下塗り層用塗液を支持
体上に塗布した後、塗布面に電子線を照射して塗布面を
ゲル化させ、その後乾燥して下塗り層を形成する方法を
見出した。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、支持体上に下塗り層、
およびロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を順次
設ける感熱記録体の製造方法において、支持体上に水溶
性高分子を主成分とする下塗り層用塗液を塗布した後、
塗布面に電子線を照射すると塗布面中の水溶性高分子の
分子間に架橋反応が起こり、その後、塗布面を乾燥させ
ると、ポーラスな下塗り層が形成される。この下塗り層
は断熱性が高く、しかも架橋により3次元構造を持つた
め下塗り層の強度と耐水性に優れた特性を持つ。更に、
かかる下塗り層は記録時にヘッド粕付着を抑制する効果
がある。電子線の照射量を多くすると塗布面がゲル化し
てよりポーラスな下塗り層が形成される。
【0008】下塗り層の組成は水溶性高分子を主成分と
するが、記録体の不透明度の向上や耐ヘッド粕付着性の
更なる改良、あるいは下塗り層用塗液の流動性改善や塗
工性改善の目的で顔料を配合することもできる。顔料の
配合量は水溶性高分子に対して400重量%以下が望ま
しい。400重量%を越えると塗膜強度が低下するため
好ましくない。
【0009】かかる顔料の具体例としては、例えば炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、カ
オリン、クレー、タルク、焼成クレー、無定形シリカ、
ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸
バリウムなどの無機顔料、並びに三次元架橋された尿素
ホルマリン樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、スチレ
ン−アクリル樹脂等の有機顔料が挙げられる。
【0010】下塗り層に使用する水溶性高分子として
は、例えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、
アセトアセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変
性ポリビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニル
アルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、ブチ
ラール変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリ
ビニルアルコール、イタコン酸変性ポリビニルアルコー
ル等の各種ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリ
ドン、スチレン−アクリル酸共重合体の塩、スチレン−
無水マレイン酸共重体の塩、エチレン−無水マレイン酸
共重合体の塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体の塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体
の塩、ポリビニルアルコールとポリアクリルアミド、ポ
リビニルピロリドンとのグラフト重合体など水溶性ビニ
ル重合体が好ましい。なかでも、ポリビニルアルコール
類が塗膜強度に優れ好ましい、とりわけケイ素変性ポリ
ビニルアルコールが好ましい。勿論、デンプン、カゼン
イ、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースな
どの水溶性高分子も使用できる。
【0011】下塗り層用塗液は、水を分散媒体として、
水溶性高分子を攪拌機により攪拌しながら溶解し、必要
により顔料、分散剤などを添加して調製される。更に、
下塗り層用塗液には塗工適性の改良等の目的で疎水性高
分子ラテックス、分散剤、増粘剤、濡れ剤、滑剤等を添
加することができる。
【0012】下塗り層は、例えばエヤーナイフコータ
ー、グラビアコーター、ロールコーター、バーコータ
ー、ブレードコーター、ダイコーター等の適当なコータ
ーヘッドを備えた塗布装置によって下塗り層用塗液を支
持体上に乾燥後の塗布量が1〜20g/m2 程度となる
ように塗布した後、塗布面に電子線を照射して水溶性高
分子化を架橋させ、その後、乾燥して形成される。な
お、支持体としては、例えば紙、合成紙、プラスチック
フィルム、不織布、布、金属泊などが使用できる。
【0013】照射する電子線の量は0.1〜20Mra
d、より好ましくは0.5〜15Mrad程度の範囲が
望ましい。因みに、0.1Mrad未満では水溶性高分
子化合物を十分に架橋させることができず、20Mra
dを超えるような過度の電子線照射は支持体や下塗り層
の劣化や変色を来す恐れがある。なお、電子線の照射方
法としては、例えばスキャニング方式、カーテンビーム
方式、ブロードビーム方式等が採用でき、照射する際の
加速電圧は100〜300KV程度が適当である。
【0014】下塗り層上に形成される感熱記録層はロイ
コ染料と呈色剤を主成分とするが、接着剤および必要に
応じ、顔料、増感剤、ワックス類、保存性向上剤、耐水
化剤等が混合される。
【0015】感熱記録層に用いられるロイコ染料として
は、各種公知のものが使用でき、その具体例としては、
例えば下記のものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド、3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノ−ベンゾ〔a〕フルオラン、3−(N−エチル−
N−p−トリル)アミノ−7−N−メチルアニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)フルオラン−γ
−アニリノラクタム、3−シクロヘキシルアミノ−6−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロフルオラン、3−(N−エチル−N−イソアミルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)
フルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−
ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−フルオロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−(N−エチル−N−フルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−(N
−メチル−N−n−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
6,−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ
−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリドなど。勿
論、これらに限定されるものではなく、また必要に応じ
て2種以上を併用することもできる。また、ロイコ染料
の使用量としては特に限定されないが、感熱記録層に対
して5〜40重量%程度が好ましい。
【0016】ロイコ染料と共に併用される呈色剤として
は、各種公知のものが使用可能で、例えばヒドロキノン
モノベンジルエーテル、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−
2,2−ブタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−
メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、ビス(4−ヒドロキシフェニルチオエト
キシ)メタン、1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3−オキサペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
〔α−メチル−α−(4’−ヒドロキシフェニル)エチ
ル〕ベンゼン、1,3−ビス〔α−メチル−α−(4’
−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベンゼン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジ(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)スルフィン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポ
キシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシフェニル−
4’−ベンジルオキシフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−3’,4’−テトラメチレンビフェニルスルホン、
3,4−ジヒドロキシフェニル−p−トリルスルホン、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、N,N’−ジ−m−
クロロフェニルチオ尿素、4−〔2−(p−メトキシフ
ェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸亜鉛、4,4’−ビス(p−ト
リルスルホニルカルボニルアミノカルボニル)ジフェニ
ルメタン、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニル
尿素などが挙げられる。
【0017】ロイコ染料と呈色剤との使用比率は、用い
るロイコ染料の種類に応じて適宜選択されるものであ
り、特に限定するものではないが、一般にロイコ染料1
重量部に対して1〜10重量部、好ましくは2〜5重量
部が望ましい。
【0018】ロイコ染料と呈色剤を含む感熱記録層は、
一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライター、
サンドミルなどの撹拌、粉砕機によりロイコ染料と呈色
剤とを一緒にまたは別々に分散剤と共に平均粒子径が
0.5〜3μm程度となるように微分散した後、接着剤
を添加し、混合攪拌して調製された感熱記録層用塗液を
支持体上に塗布乾燥して形成される。
【0019】感熱記録層に使用される接着剤は水溶性樹
脂および水分散性樹脂のいずれでも使用可能である。例
えば完全(部分)ケン化ポリビニルアルコール、アセト
アセチル基変性ポリビニルアルコール、ケイ素変性ポリ
ビニルアルコール、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼ
ラチン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロー
ス、スチレン−アクリル酸共重合体の塩、スチレン−無
水マレイン酸共重体の塩、メチルビニルエーテル−無水
マレイン酸共重合体の塩、イソプロピレン−無水マレイ
ン酸共重合体の塩などの水溶性樹脂、および酢酸ビニル
系ラテックス、アクリル酸エステル共重合系ラテック
ス、メタクリル酸エステル共重合系ラテックス、酢酸ビ
ニル−(メタアクリル酸エステル共重合系ラテックス、
ポリウレタン系ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラテック
ス、ポリ塩化ビニリデン系ラテックス、スチレン−ブタ
ジエン系ラテックスなどの水分散性樹脂が挙げられる。
接着剤の使用量としては、感熱記録層に対して5〜35
重量%程度である。
【0020】また、感熱記録層の耐水性を向上するため
には、接着剤を硬化させるための架橋剤を感熱記録層中
の接着剤の固形量に対して1〜10重量程度が好まし
い。かかる架橋剤の具体例としては、例えばグリオキザ
ール、ジアルデヒド澱粉などのジアルデヒド系化合物、
ポリエチレンイミンなどのポリアミン系化合物、エポキ
シ系化合物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリセリ
ンジグリシジルエーテルなどのジグリシジル系化合物、
ジメチロールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロッ
クイソシアネート化合物、過硫酸アンモニウム、硼酸、
硼砂、塩化第二鉄および塩化マグネシウムなどが挙げら
れる。
【0021】感熱記録層には、塗布適性を改良するため
に顔料として、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、カオリン、クレー、タルク、焼
成クレー、シリカ、ケイソウ土、合成ケイ酸アルミニウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、硫酸
バリウム、表面処理された炭酸カルシウムやシリカなど
の無機顔料、並びに、三次元架橋された尿素樹脂フィラ
ー、スチレン−メタクリル酸共重合体フィラー、ポリス
チレン樹脂フィラーなどの有機顔料を感熱記録層に対し
て5〜40重量%程度使用することもできる。
【0022】更に、感熱記録層には記録感度を高めるた
めに増感剤、および記録像の保存性を高めるために保存
性改良剤を含有させることができる。かかる増感剤の具
体例としては、例えばステアリン酸アミド、ステアリン
酸エチレンビスアミド、オレイン酸アミド、パルミチン
酸アミド、ベヘン酸アミドなどの脂肪酸アミド類、シュ
ウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ−p−メチルベンジルエス
テル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステル、テレ
フタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジベンジルエ
ステル、1−ヒドロキシナフトエ酸フェニルエステル、
1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン、1,2−
ジフェノキシエタン、1−フェノキシ−2−(4−メチ
ルフェノキシ)エタン、p−ベンジルビフェニルなどが
挙げられる。
【0023】保存性改良剤としては、例えば2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、2,2’−エチレンビス(4−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノ
ール)、2,2’−エチリデンビス(4−エチル−6−
tert−ブチルフェノール)、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4''−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−シクロヘキシルフェニル)ブタン、1,1,3
−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)ブタン、N,N’−ジ−2−ナフチル−
p−フェニレンジアミン、2,2’−メチレンビス
(4,6−ジ−tert−ブチルフェニル)リン酸ソーダ、
4,4’−ビス(エチレンイミンカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン、4−ベンジルオキシ−4’−(2,3
−グリシジルオキシ)ジフェニルスルホン、ノボラック
型樹脂などが挙げられる。増感剤または保存性改良剤
は、ロイコ染料1重量部に対してそれぞれ0.1〜4重
量部程度、感熱記録層に含有させるのが好ましい。
【0024】感熱記録層用塗液中には、アセチレングリ
コール、ジアルキルスルホコハク酸塩などの界面活性
剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムなどの
滑剤、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックスなどのワックス、着色染
料、蛍光染料などを添加することもできる。
【0025】本発明の感熱記録層は下塗り層上に、従来
から当業者間で使用されているエアナイフ方式、メイヤ
ーバー方式、ピュアーブレード方式、ロッドブレード方
式、リバースロール方式、スリットダイ方式などの塗工
方法によって感熱記録層用塗液を乾燥後の塗布量が1〜
10g/m2 、望ましくは2〜7g/m2 程度となるよ
うに塗布乾燥して形成される。
【0026】なお、必要に応じて感熱記録体の裏面側に
も水溶性接着剤または水性接着剤と顔料とを主成分とす
る裏面層を設け、一層保存性を高めたり、薬品に対する
保存性をたかめるために感熱記録層上に保護層を設けた
り、各層塗抹後にスーパーカレンダー掛けなどの平滑化
処理を施し画質や画像濃度を向上させたり、あるいは感
熱記録体の裏面側に粘着剤処理を施して粘着ラベルに加
工したり、磁気層を設けるなどの感熱記録体製造分野に
おける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るもので
ある。
【0027】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例、比較例中、「部」および
「%」はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0028】〔実施例1〕 下塗り層用塗液の調製 ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ
社製)の10%水溶液100部、カルボキシメチルセル
ロース(商品名:AGガム、第一工業製薬社製)3%水
溶液30部からなる組成物を混合撹拌し、下塗り層用塗
液を得た。
【0029】 下塗り層の形成 坪量50g/m2 の酸性紙の片面に、上記の下塗り層用
塗液を乾燥後の塗布量が、7g/m2 となるようにロッ
ドブレードコーターで塗布し、塗布面をエレクトロカー
テン型電子線照射装置(CB:150型、ESI社製)
で5Mradの電子線を照射してポリビニルアルコール
を架橋させた後、乾燥し、下塗り層を形成した。
【0030】 A液調製 3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン20部、スルホン変性ポリ
ビニルアルコールの10%水溶液20部、および水10
からなる組成物をウルトラビスコミルを用いて平均粒子
径が0.7μmとなるまで粉砕し、A液を得た。
【0031】 B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン20部、シュウ酸ジパラメチルベンジル20部、ス
ルホン変性ポリビニルアルコールの10%水溶液40
部、および水20部からなる組成物をウルトラビスコミ
ルを用いて平均粒子径が1.3μmとなるまで粉砕し、
B液を得た。粒子径分布の測定は島津製作所製SALD
−2000を用いて行った。
【0032】 感熱記録層用塗液の調製 A液25部、B液90部、炭酸カルシウム50%の分散
液60部、ポリビニルアルコール(商品名:PVA11
7、クラレ社製)の10%水溶液150部、ステアリン
酸亜鉛の30%分散液20部および水30部からなる組
成物を混合攪拌し、感熱記録層用塗液を得た。
【0033】 感熱記録体の作成 上記で形成した下塗り層上に、感熱記録層用塗液を乾燥
後の塗布量が、5g/m2 となるようにロッドブレード
コーターで塗布乾燥した後、スーパーキャレンダー処理
して感熱記録体を得た。
【0034】〔実施例2〕実施例1の下塗り層の形成に
おいて用いた下塗り層用塗液の代わりに、下記の下塗り
層用塗液を用いて下塗り層を形成した以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】 下塗り層用塗液の調製 ポリビニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ
社製)の10%水溶液100部、カルボキシメチルセル
ロース(商品名:AGガム、第一工業製薬社製)3%水
溶液30部、吸油量110mlの焼成カオリン20部お
よびポリアクリル酸ナトリウムの40%水溶液0.4部
からなる組成物を混合撹拌し、下塗り層用塗液を得た。
【0036】〔実施例3〕実施例2の下塗り層用塗液の
調製において、吸油量110mlの焼成カオリンの代わ
りに給油量130mlの無定形シリカを用いた以外は、
実施例2と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】〔実施例4〕実施例1の下塗り層用塗液の
調製において、ポリビニルアルコール(商品名:PVA
117、クラレ社製)の10%水溶液100部の代わり
にケイ素変性ポリビニルアルコール(商品名:R−11
30、クラレ社製)の10%水溶液100部を使用し、
かつ下塗り層の形成において塗布面に5Mradの電子
線を照射する代わりに、塗布面に15Mradの照射し
て塗布面をゲル化させた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0038】〔比較例1〕実施例1の下塗り層の形成に
おいて、下塗り層用塗液を塗布後、電子線を照射せずに
乾燥を行った以外は実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0039】〔比較例2〕実施例1の下塗り層の形成に
おいて用いた下塗り層用塗液の代わりに、下記の下塗り
層用塗液を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0040】 下塗り層用塗液の調製 吸油量110mlの焼成カオリン100部、ポリアクリ
ル酸ナトリウムの40%水溶液2部、ポリビニルアルコ
ール(商品名:PVA117、クラレ社製)の10%水
溶液80部、スチレン−ブタジエン系ラテックス(商品
名:L−1537、固形濃度48%、旭化成社製)10
部および水130部からなる組成物を混合攪拌し、下塗
り層用塗液を得た。
【0041】〔比較例3〕実施例1の下塗り層の形成に
おいて用いた下塗り層用塗液の代わりに、下記の下塗り
層用塗液を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記
録体を得た。
【0042】 下塗り層用塗液の調製 スチレン−アクリル系共重合体の中空球体状微粒子の分
散液(商品名:ローペイクOP−84J,ロームアンド
ハース社製、固形分濃度42.5%)230部、ポリビ
ニルアルコール(商品名:PVA117、クラレ社製)
の10%水溶液80部およびスチレン−ブタジエン系ラ
テックス(商品名:L−1537、固形濃度48%、旭
化成社製)10部からなる組成物を混合攪拌し、下塗り
層用塗液を得た。
【0043】かくして得られた感熱記録体について以下
の評価を行い、得られた結果を表1に示した。
【0044】〔記録濃度〕感熱記録評価機(商品名:T
H−PMD、大倉電気社製)を用いて測定した。1ライ
ン記録時間5msec/ライン、走査線密度8×8ドット/
mmの条件でパルス幅を変調し、ドットあたりの印加エネ
ルギーを0.30mJと0.40mJに調整し、印字を
行った。その際の発色濃度をマクベス濃度計RD−91
4で測定し、記録感度を代表する値とした。
【0045】〔ヘッド粕〕松下電送社製のファクシミリ
機UF−22(コピーモード)を用いてA4サイズ
(縦)の感熱記録紙に記録して、サーマルヘッ上の粕付
着状態を以下の如く目視評価した。○は粕付着がほとん
ど無く実用上良好、×は粕付着が多く実用上不可である
ことを示す。
【0046】〔塗膜強度〕感熱記録体表面にセロテープ
を貼り付けた後、テープを剥し、その際、テープに取ら
れる塗膜の状態を以下の如く目視評価した。◎は塗膜が
まったく取られない状態、○は塗膜が僅かに取られる状
態、×は塗膜がほとんど取られる状態を示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱記録体の製造方法は記録感度に優れ、塗膜強度が強
く、ヘッド粕付着の少ない感熱記録体の製造方法であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、下塗り層、およびロイコ染料
    と呈色剤を含有する感熱記録層を順次設ける感熱記録体
    の製造方法において、下塗り層が、水溶性高分子を主成
    分とする下塗り層用塗液を支持体上に塗布した後、塗布
    面に電子線を照射し、その後乾燥することにより形成さ
    れることを特徴とする感熱記録体の製造方法。
  2. 【請求項2】支持体上に、下塗り層、およびロイコ染料
    と呈色剤を含有する感熱記録層を順次設ける感熱記録体
    の製造方法において、下塗り層が、水溶性高分子を主成
    分とする下塗り層用塗液を支持体上に塗布した後、塗布
    面に電子線を照射して塗布面をゲル化させ、その後乾燥
    することにより形成されることを特徴とする感熱記録体
    の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の感熱記録
    体の製造方法により製造された感熱記録体。
JP8074967A 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録体の製造方法 Pending JPH09263053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074967A JPH09263053A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8074967A JPH09263053A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09263053A true JPH09263053A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13562582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8074967A Pending JPH09263053A (ja) 1996-03-28 1996-03-28 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09263053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302747A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Osaka Sealing Printing Co Ltd 水系塗料、塗膜形成方法及び感熱記録シートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007302747A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Osaka Sealing Printing Co Ltd 水系塗料、塗膜形成方法及び感熱記録シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
JP4459074B2 (ja) 感熱記録体
JP5823086B1 (ja) 感熱記録体
JP4457814B2 (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP7354483B1 (ja) 感熱記録体
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JP2012076228A (ja) 感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JP2008006739A (ja) 感熱記録体
JPH0811436A (ja) 感熱記録体
JP3465608B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
JP3477938B2 (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JP2021138000A (ja) 感熱記録体
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
JPH1199748A (ja) 感熱記録体
JP2008006744A (ja) 感熱記録体
JPH08324114A (ja) 感熱記録体
JP2002011963A (ja) 感熱記録材料
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH06135149A (ja) 感熱記録体の製造方法