JPH1199748A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH1199748A
JPH1199748A JP9263471A JP26347197A JPH1199748A JP H1199748 A JPH1199748 A JP H1199748A JP 9263471 A JP9263471 A JP 9263471A JP 26347197 A JP26347197 A JP 26347197A JP H1199748 A JPH1199748 A JP H1199748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive recording
coating layer
base coating
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9263471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Nojima
将晴 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9263471A priority Critical patent/JPH1199748A/ja
Publication of JPH1199748A publication Critical patent/JPH1199748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録画質に優れ、しかも記録後のカールおよび
ボコツキの少ない感熱記録体を提供することにある。 【解決手段】熱収縮性支持体上に、接着剤と顔料を含有
する下塗り層、およびロイコ染料と呈色剤を含有する感
熱記録層を順次有する感熱記録体において、上記の課題
を解決するための一つの手段として、本発明は、下塗り
層の密度(g/cm3 )を0.2〜1.2とし、且つ下
塗り層の塗布量を10〜20g/m2 とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した感熱記録体に関するものであ
り、特に熱収縮性の支持体を使用した感熱記録体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
した感熱記録体は、記録装置がコンパクトでしかも安価
であり、かつ保守が容易であることなどの利点を有し、
ファクシミリや自動券売機、科学計測機の記録用媒体と
してだけでなく、POSラベル、CAD,CRT医療画
像用などの各種プリンター、プロッターの記録媒体とし
て広く使用されている。その中で耐水性、引張強度の必
要な場合のほか記録画像の均一性、高解像度が必要なC
RT医療計測用の画像プリンターおよび、寸法安定性、
細線記録の必要なCADプロッターには複層構造を有す
る合成紙や、必要に応じて無機顔料を含有する2軸延伸
した熱可塑性樹脂フィルムが支持体として使用されてい
る。
【0003】しかし、市販の複層構造を有する合成紙
は、ポリオレフィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混練
し、ダイから押し出し、縦方向に延伸したものの両面に
ポリオレフィン系樹脂と白色無機顔料からなるフィルム
を片面当たり1〜2層積層し、横方向に延伸して製造さ
れたものであり、また熱可塑性樹脂フィルムはポリオレ
フィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂
単独あるいは混合物をダイから押し出し2軸延伸したも
の、および熱可塑性樹脂に白色の無機顔料を加熱混練し
たものをダイから押し出し2軸延伸したものであるた
め、熱ヘッドで密度の高い記録を行うと、熱が支持体へ
伝播し、支持体を収縮させ、記録面側にカールが発生し
たり、支持体にボコツキが発生し、外観を著しく損なう
問題があった。
【0004】記録後のカールやボコツキを改良するため
に、熱収縮性支持体上に顔料が40〜90重量%含有す
る下塗り層を設けた感熱記録体が特開平4−36498
4号公報に記載されているが、さらなる改良が要望され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
画質に優れ、しかも記録後のカールおよびボコツキの少
ない感熱記録体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】熱収縮性支持体上に、接
着剤と顔料を含有する下塗り層、およびロイコ染料と呈
色剤を含有する感熱記録層を順次有する感熱記録体にお
いて、上記の課題を解決するための一つの手段として、
本発明は、下塗り層の密度(g/cm3 )を0.2〜
1.2とし、且つ下塗り層の塗布量を10〜20g/m
2 とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、熱収縮性支持体上に、
接着剤と顔料を含有する下塗り層、およびロイコ染料と
呈色剤を含有する感熱記録層を順次有する感熱記録体に
おいて、下塗り層の密度が0.2〜1.2、好ましくは
0.4〜1.0程度、特に好ましくは0.7〜1.0程
度であり、且つ下塗り層の塗布量が10〜20g/
2 、好ましくは12〜18g/m2 程度であることを
特徴とし、下塗り層の密度が1.2を越えるか、あるい
はその塗布量が10g/m2 未満になると記録時にサー
マルヘッドからの熱エネルギーにより、記録後、感熱記
録体にカール、あるいはボコツキが発生する。下塗り層
の塗布量が20g/m2 を越えると感熱記録体を折り曲
げると感熱記録層に割れ目が発生する恐れがある。ま
た、下塗り層の密度が0.2未満になると下塗り層の強
度が低下して均一な感熱記録層が形成できない恐れがあ
る。
【0008】下塗り層の密度を0.2〜1.2とするに
は、例えば顔料として嵩密度が0.1〜0.5(JIS
K 6900に基づく)のものを使用するか、密度が
0.1〜1.2以下の球状の有機顔料を用いるのが好ま
しい。なかでも、球状の有機顔料が記録画質の低下が少
なく好ましい。嵩密度が0.1〜0.5の顔料として
は、例えば凝集された二次粒子の平均粒子径が0.2〜
5μmの焼成カオリン、無定形シリカ、軽質炭酸カルシ
ウム、尿素・ホルマリン樹脂フィラー等があり、密度が
0.1〜1.2以下の球状の有機顔料としては、または
密実状あるいは中空状で一次粒子の平均粒子径が0.2
〜2μm程度のスチレン粒子、アクリル粒子等が挙げら
れる。かかる顔料の使用量としては、下塗り層の全固形
量に対して40〜90重量%程度が好ましい。
【0009】顔料と共に下塗り層に使用される接着剤と
しては、例えばポリビニルアルコール、アセトアセチル
変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニル
アルコール、澱粉、酸化澱粉、アラビアゴム、ゼラチ
ン、カゼイン、キトサン、メチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ス
チレン−マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル−
マレイン酸共重合体、イソプロピレン−マレイン酸共重
合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル系共重合ラテッ
クス、ポリウレタン系ラテックス、ポリ塩化ビニル系ラ
テックス、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリ
ル酸エステル系ラテックス等が挙げられる。接着剤の使
用量としては、下塗り層の全固形量に対して10〜60
重量%程度である。
【0010】更に、下塗り層中にはグリオキザール、ポ
リアルデヒドなどのジアルデヒド系化合物、ポリエチレ
ンイミンなどのポリアミン系化合物、エポキシ系化合
物、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂、グリセリンジグリ
シジルエーテルなどのジグリシジル系化合物、ジメチロ
ールウレア化合物、アジリジン化合物、ブロックイソシ
アネート化合物、過硫酸アンモニウム、塩化第二鉄、塩
化マグネシウム等の耐水化剤、アセチレングリコール、
ジアルキルスルホコハク酸塩、ソルビタン脂肪酸エステ
ル等の界面活性剤等の助剤を添加することもできる。
【0011】下塗り層は、水を媒体とし、接着剤、顔
料、および必要により助剤とを混合攪拌して調製された
下塗り層用塗液を熱収縮性支持体の片面に乾燥後の塗布
量が10〜20g/m2 となるように塗布乾燥して形成
される。
【0012】本発明で使用する熱収縮性支持体として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリスチレ
ン、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂単独または加熱混
合した樹脂をフィルム状にダイから押し出し、2軸延伸
して得られたフィルム、これらの樹脂に酸化チタン、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の顔料を混合し、
半透明化または不透明化したフィルムおよびポリオレフ
ィン系樹脂と白色無機顔料を加熱混合し、ダイから押し
出し、縦方向に延伸したものの両面にポリオレフィン系
樹脂と白色無機顔料からなるフィルムを1〜2層積層
し、横方向に延伸して半透明化あるいは不透明化した合
成紙等が挙げられる。かかる支持体の厚さとしては、3
0〜150μm程度である。
【0013】合成紙としては、例えば王子油化合成紙
(株)より販売されているユポのうち、TPG(半透明
タイプ)、KPK(半透明タイプ)、WST(半透明タ
イプ)、SGG(不透明タイプ)、FPG(不透明タイ
プ)、GFG(不透明タイプ)、WFP(不透明厚手タ
イプ)、WSF(不透明タイプ)、WCF(不透明タイ
プ)、および東洋紡(株)販売されているトヨパール等
があげられる。
【0014】かかる支持体の熱収縮性を評価する手段と
して、支持体の流れ方向(縦目)を長辺(r0 )とする
長さ200mm、巾15mmの長方形のサンプルを正確
に切り、120℃の恒温槽中に30分間静置した後、常
温に冷却して長辺の長さ(r)を測定し、次式(1)か
ら縦方向の熱収縮率が求まる。 熱収縮率(%)=〔(r0 −r)/r0 〕×100 (1) 特に、2軸延伸され、且つ熱収縮率が1〜5%程度の熱
収縮性支持体に対して本発明の効果が大きく発揮され
る。
【0015】下塗り層上に形成される感熱記録層に含有
されるロイコ染料および呈色剤としては、各種公知のも
のが使用できる。ロイコ染料の具体例としては、例えば
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ
(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
(o−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチ
ル)アミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロ
ロ−7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4
−メトキシフェニル)−1−(4−ピロリジノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,6,−ビス(ジメチルアミノ)フル
オレン−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)
フタリド、3−(4−ジメチルアミノ)アニリノ−5,
7−ジメチルフルオラン等が挙げられる。
【0016】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上を併用することもできる。ロ
イコ染料の使用量としては、感熱記録層の全固形量に対
して5〜35重量%程度である。
【0017】また、呈色剤としては、例えば4,4’−
イソプロピリデンジフェノール、ビス(2−tert−ブチ
ルフェノール)、4,4’−シクロヘキシリデンジフェ
ノール、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒド
ロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、ビ
ス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキ−4’−ベンジルオキシジフェニルスルホ
ン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’−メチルフェ
ニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4
−ヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,4−ビス
〔(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピリデン〕ベン
ゼン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒドロキ
シ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラック型フェ
ノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合
物、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)エチルオキ
シ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリルスルホニ
ル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−〔p−(2
−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミル〕サリチル
酸亜鉛等の芳香族カルボン酸の亜鉛塩、N−p−トリル
スルホニル−N’−フェニル尿素、4,4’−ビス(p
−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニ
ルメタン等の分子内にスルホアミド結合を有する化合物
等が挙げられる。勿論、これらに限定されるものではな
く、また必要に応じて2種以上を併用することもでき
る。呈色剤の使用量としては、感熱記録層の全固形量に
対して10〜70重量%程度である。
【0018】感熱記録層中には、必要により助剤として
カオリン、炭酸カルシウム、無定形シリカ、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、焼成カオリン、酸化亜鉛等の
顔料、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸
アミド、m−ターフェニル、シュウ酸ジ−p−メチルベ
ンジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエス
テル、テレフタル酸ジベンジルエステル、1−ヒドロキ
シナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ−(3−メ
チルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタ
ン、1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、p−ベン
ジルビフェニル等の増感剤、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、N,
N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tertブチルフェ
ニル)リン酸ソーダ等の保存性改良剤、カルナバワック
ス、モンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックス等のワッ
クス、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の
滑剤、および蛍光染料、着色染料、界面活性剤、耐水化
剤等を添加することもできる。
【0019】感熱記録層は、一般に水を媒体とし、平均
粒子径が0.1〜3μm程度に微分散されたロイコ染
料、呈色剤、接着剤、および必要により増感剤、保存性
改良剤とを混合攪拌して得られた感熱記録層用塗液を下
塗り層上に塗布乾燥して形成される。
【0020】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤と
しては、下記の保護層中に含有される接着剤が使用でき
る。接着剤の使用量としては、感熱記録層の全固形量に
対して5〜35重量%程度である。
【0021】感熱記録層上に成膜性を有する接着剤を主
成分とする保護層を設けるのが望ましい利用形態の一つ
である。かかる接着剤としては、例えば酸化澱粉、酵素
変性澱粉、カチオン変性澱粉、エステル化澱粉、エーテ
ル化澱粉、メチルセルロース、エチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、メトキシセルロース、ヒドロ
キシエチルセルロース、完全(又は部分)ケン化ポリビ
ニルアルコール、カルボキシ変性ポリビニルアルコー
ル、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケイ素
変性ポリビニルアルコール、アクリル酸アミド−アクリ
ル酸エステル共重合体、アクリル酸アミド−アクリル酸
エステル−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイン
酸共重合体のナトリウム塩、イソブチレン−マレイン酸
共重合体アンモニウム塩、アルギン酸ソーダ、ゼラチ
ン、カゼイン、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリア
クリル酸エステル、スチレン・ブタジエン系樹脂、塩化
ビニル・酢酸ビニル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹
脂等が挙げられる。
【0022】更に、保護層中には必要により炭酸カルシ
ウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二
酸化珪素、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、カオリ
ン、焼成カオリン、無定形シリカ等の顔料、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、耐水化剤、
分散剤、消泡剤、着色染料、蛍光染料、紫外線吸収剤等
の助剤を添加することもできる。
【0023】保護層は、例えば成膜性を有する接着剤が
溶解、または分散された媒体中に、必要により上記の助
剤を攪拌しながら添加して調製された保護層用塗液を感
熱記録層上に塗布乾燥して形成される。
【0024】下塗り層、感熱記録層および保護層は、下
塗り層用塗液、感熱記録層用塗液および保護層用塗液を
エヤーナイフコーティング、バリバーブレードコーティ
ング、ピュアーブレードコーティング、ロッドブレード
コーティング、ショートドウェルコーティング、カーテ
ンコーティング、ダイコーティング、グラビアコーティ
ング等の塗布方法により順次塗布乾燥して形成される。
感熱記録層用塗液の塗布量は乾燥重量で1〜20g/m
2 、好ましくは2〜15g/m2 程度であり、保護層用
塗液の塗布量は乾燥重量で0.5〜7g/m2、好まし
くは1〜5g/m2 程度である。
【0025】保護層上に、さらに電子線また紫外線硬化
性化合物を主成分とする塗液を塗布後、電子線または紫
外線を照射して硬化された光沢層を設けたり、支持体と
記録層との間に記録感度を高めるための中間層を設けた
り、支持体の裏面側に帯電防止層を設けたり、あるいは
各層を形成した後、スーパーキャレンダー処理するなど
の感熱記録体製造分野における各種の公知技術を適宜付
加し得るものである。
【0026】
【実施例】以下に本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定さ
れるものではない。また、特に断らない限り、例中の部
および%はそれぞれ「重量部」および「重量%」を示
す。
【0027】実施例1 下塗り層用塗液の調製 球状の有機顔料〔商品名:グロスデール104S、固形
分濃度46%、粒子径0.7μm、三井東圧化学(株)
製〕161部、スチレン−ブタジエン系ラテックス〔商
品名:ポリラック518、固形分濃度48%、三井東圧
化学(株)製〕44部、ポリビニルアルコール〔商品
名:PVA−110、(株)クラレ製〕の10%水溶液
50部、および水29部からなる組成物を混合攪拌して
下塗り層用塗液を調製した。
【0028】 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、1,2−ジ(3−メチルフェノキ
シ)エタン20部、メチルセルロース5%水溶液20
部、および水50部からなる組成物をウルトラビスコミ
ル(アイメックス(株)製)で平均粒子径が0.7μm
となるまで粉砕し、A液を得た。
【0029】 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスル
ホン30部、スルホン変性ポリビニルアルコール5%水
溶液10部、および水60部からなる組成物をウルトラ
ビスコミル(アイメックス(株)製)で平均粒子径が
0.8μmとなるまで粉砕し、B液を得た。
【0030】 感熱記録層用塗液の調製 A液80部、B液100部、スチレン−ブダジエン系ラ
テックス〔商品名:L−1571、固形分濃度48%、
旭化成(株)製〕45部、ポリビニルアルコール〔商品
名:PVA−105、(株)クラレ製〕の15%水溶液
70部、無定形シリカ〔商品名:ミズカシルP−52
7、水澤化学工業(株)製〕11部、および水20部か
らなる組成物を混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0031】 保護層用塗液の調製 カオリン〔商品名:UW−90、EC社製〕の60%ス
ラリー70部、ステアリン酸亜鉛の水分散体〔商品名:
ハイドリンZ−8−36、固形分濃度36%、中京油脂
(株)製〕15部、アセトアセチル変性ポリビニルアル
コール〔商品名:ゴーセファイマーZ−200、日本合
成化学工業(株)製〕の10%水溶液180部、および
水120部からなる組成物を混合攪拌して保護層用塗液
を得た。
【0032】 感熱記録体の作製 合成紙〔商品名:ユポFPG−80、王子油化合成紙
(株)製〕を巻取状態のまま95℃で3日間熱処理した
もの(熱収縮率1.2%)の片面に、下塗り層用塗液、
感熱記録層用塗液および保護層用塗液をそれぞれ乾燥後
の塗布量が15g/m2 、6g/m2 、3g/m2 とな
るように塗布乾燥して下塗り層、感熱記録層、保護層を
順次形成して感熱記録体を得た。なお、各層形成後にス
ーパーキャレンダー処理をして得られた下塗り層の密度
は1.0であった。なお、下塗り層の密度は塗布量と下
塗り層の厚みより求まる。
【0033】実施例2 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、球状の有機
顔料〔商品名:グロスデール104S、固形分濃度46
%、粒子径0.7μm、三井東圧化学(株)製〕161
部および水29部の代わりに、焼成クレー〔商品名:ア
ンシレックス、EC社製〕74部および水116部を用
いて密度が0.9の下塗り層を形成した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0034】実施例3 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、球状の有機
顔料〔商品名:グロスデール104S、固形分濃度46
%、粒子径0.7μm、三井東圧化学(株)製〕161
部および水29部の代わりに、貫通孔を有するプラスチ
ックピグメント〔商品名:グロスデール162TX、固
形分濃度20%、三井東圧化学(株)製〕340部を用
いて密度が0.8の下塗り層を形成した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】実施例4 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、球状の有機
顔料〔商品名:グロスデール104S、固形分濃度46
%、粒子径0.7μm、三井東圧化学(株)製〕161
部および水29部の代わりに、多孔質軽質炭酸カルシウ
ム〔商品名:カルライトKT、嵩比重0.2、白石工業
(株)製〕74部を用いて密度が0.8の下塗り層を形
成した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0036】実施例5〜6 実施例1の感熱記録体の作製において、下塗り層用塗液
の乾燥後の塗布量15g/m2 の代わりに11g/m2
(実施例5)、18g/m2 (実施例6)と下以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。下塗り層の密
度は各々1.0であった。
【0037】実施例7 実施例1の感熱記録体の作製において、熱処理された合
成紙〔商品名:ユポFPG−80、王子油化合成紙
(株)製〕(熱収縮率1.2%)の代わりに、熱処理さ
れていない合成紙〔商品名:ユポFPG−80、王子油
化合成紙(株)製〕(熱収縮率2.5%)を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】実施例8 実施例1の感熱記録体の作製において、熱処理された合
成紙〔商品名:ユポFPG−80、王子油化合成紙
(株)製〕(熱収縮率1.2%)の代わりに、合成紙
〔商品名:トヨパール、50μm、東洋紡(株)製〕
(熱収縮率3.5%)を用いた以外は、実施例1と同様
にして感熱記録体を得た。
【0039】比較例1〜2 実施例1の感熱記録体の作製において、下塗り層用塗液
の乾燥後の塗布量15g/m2 の代わりに8g/m
2 (比較例1)、24g/m2 (比較例2)と下以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。下塗り層
の密度は各々1.0であった。
【0040】比較例3 実施例1の下塗り層用塗液の調製において、球状の有機
顔料〔商品名:グロスデール104S、固形分濃度46
%、粒子径0.7μm、三井東圧化学(株)製〕161
部および水29部の代わりに、カオリン〔商品名:UW
−90、嵩比重0.3、白石工業(株)製〕74部を用
いて密度が1.4の下塗り層を形成した以外は、実施例
1と同様にして感熱記録体を得た。
【0041】比較例4 実施例1の感熱記録体の作製において、下塗り層を形成
しなかった以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を
得た。
【0042】以上のようにして得られた感熱記録体につ
いて、下記の評価試験を行い、その結果を表1に記載し
た。
【0043】〔記録後のカール〕得られた感熱記録体を
プリンター〔商品名:マルチスキャンビデオプリンタ
ー、ソニー(株)製〕を用い、外部入力信号で1cm×
1cm四方の市松模様の記録を行い、記録後の感熱記録
体のボコツキの度合いを下記の如く目視判定した。 ◎:ボコツキが殆どない。 ○:小さいボコツキが少しある。 △:ボコツキが少し強い。 ×:ボコツキが強い。
【0044】〔記録画質および記録濃度〕得られた感熱
記録体を〔商品名:マルチスキャンビデオプリンター、
ソニー(株)製〕の内蔵パターンでベタ黒印字を行い、
得られた記録像をの画質を下記のごとく目視判定した。
また、記録像の記録濃度を濃度計〔商品名:914型、
マクベス社製〕を用いてビジュアルモードにて測定し
た。 ◎ :記録像が非常に均一である。 ○ :記録像が均一である。 ○′:記録像が僅かに不均一である。 △ :記録像が少し不均一である。 × :記録像が不均一である。
【0045】〔感熱記録層の折れ割れ〕上記の記録後の
感熱記録体を感熱記録層側を内側に折った際、感熱記録
層に発生する折れ割れを下記のごとく目視判定した。 ◎ :感熱記録層に折れ割れが全くない。 ○ :感熱記録層に折れ割れが殆どない。 ○′:感熱記録層に折れ割れが僅かにある。 △ :感熱記録層に折れ割れが少しある。 × :感熱記録層に折れ割れが多くある。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】〔表1〕に示されているように、本発明
の感熱記録体は記録画質に優れ、しかも記録後のボコツ
キの少ない効果を有するものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱収縮性支持体上に、接着剤と顔料を含有
    する下塗り層、およびロイコ染料と呈色剤を含有する感
    熱記録層を順次有する感熱記録体において、下塗り層の
    密度(g/cm3 )が0.2〜1.2であり、かつ下塗
    り層の塗布量が10〜20g/m2 であることを特徴と
    する感熱記録体。
  2. 【請求項2】熱収縮性支持体の下記の式(1)で示され
    る熱収縮率が1〜5%である請求項1記載の感熱記録
    体。 熱収縮率(%)=〔(r0 −r)/r0 〕×100 (1) 〔式(1)中、rは長辺r0 が200mm、巾15mm
    の支持体を120℃で30分間処理後の長辺の長さ(m
    m)を示す。〕
JP9263471A 1997-09-29 1997-09-29 感熱記録体 Pending JPH1199748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263471A JPH1199748A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9263471A JPH1199748A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1199748A true JPH1199748A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17389979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9263471A Pending JPH1199748A (ja) 1997-09-29 1997-09-29 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1199748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088324A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088324A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Fujifilm Corp 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
WO2022050404A1 (ja) 感熱記録体
JP2001347757A (ja) 感熱記録体
WO2021215470A1 (ja) 感熱記録体
JPWO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JPH11254832A (ja) 感熱記録体
JPH1199748A (ja) 感熱記録体
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JP7302427B2 (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JP2006281501A (ja) 感熱記録体
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JP3596204B2 (ja) 感熱記録体
JPH07290835A (ja) 感熱記録体
KR20230142803A (ko) 감열 기록체
WO2020100502A1 (ja) 感熱記録体
JP2021138000A (ja) 感熱記録体
JP3879841B2 (ja) 感熱記録体
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2021066044A (ja) 感熱記録体及びその製造方法
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体