JPH06135149A - 感熱記録体の製造方法 - Google Patents

感熱記録体の製造方法

Info

Publication number
JPH06135149A
JPH06135149A JP4288329A JP28832992A JPH06135149A JP H06135149 A JPH06135149 A JP H06135149A JP 4288329 A JP4288329 A JP 4288329A JP 28832992 A JP28832992 A JP 28832992A JP H06135149 A JPH06135149 A JP H06135149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
polyvinyl alcohol
parts
recording material
overcoat layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4288329A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nukushina
欣之 温品
Masayuki Kamei
正之 亀井
Naoto Arai
直人 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP4288329A priority Critical patent/JPH06135149A/ja
Publication of JPH06135149A publication Critical patent/JPH06135149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリアルサーマルヘッドの摩耗現象を起こすこ
とがなく、記録走行性に優れており、しかも、記録像の
保存性や記録濃度が良好で、筆記適性や印刷適性にも優
れた感熱記録体を極めて効率良く製造する方法を提供す
る。 【構成】支持体上に少なくとも発色剤と発色剤を熱時発
色せしめる呈色剤を含有する記録層、及びオーバーコー
ト層を設ける感熱記録体の製造方法において、オーバー
コート層中にポリビニルアルコールと(アクリルアミド
・アクリル酸誘導体・アクリロニトリル)共重合物との
グラフト共重合体及び水酸化アルミニウムを含有せしめ
ることを特徴とする感熱記録体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体の製造方法に
関し、特にシリアルサーマルヘッドの摩耗現象を起こす
ことがなく記録走行性に優れており、しかも、記録像の
保存性や記録濃度が良好で、筆記適性や印刷適性にも優
れた感熱記録体を極めて効率良く製造する方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、感熱ヘッドの熱エネルギーにより
発色可能な感熱記録体は良く知られている。かかる感熱
記録体は比較的安価であり、また記録機器がコンパクト
でかつその保守も比較的容易であるため、ファクシミリ
や各種計算機等の記録媒体としてのみならず感熱ラベル
等巾広い分野において使用されている。しかし、耐指紋
性、耐溶剤性に難があり、例えば記録層に人の皮脂ある
いは溶剤が接触すると記録濃度の低下を来したり、地肌
カブリと称する不要な発色を生じる欠点がある。
【0003】このような欠点を解消する方法として、感
熱記録層上に、フィルム形成能を有し、かつ耐薬品性の
ある樹脂の水性エマルジョンを塗布する方法(特開昭5
4−128347号)、ポリビニルアルコール等の水溶
性高分子化合物を塗布する方法(実開昭56−1253
54号)等が提案されている。しかし、改良に伴い新た
な欠点が付随し、また必ずしも満足すべき結果が得られ
ていないのが現状である。
【0004】例えば、感熱記録層上に水性樹脂コーティ
ングを施す場合には、高温乾燥に伴う記録層の発色を避
けるため乾燥温度を制限する必要があり、必然的に樹脂
層の硬化が不充分となり、記録時に記録ヘッドと樹脂層
とが粘着する現象などが発生する。そのため、顔料、潤
滑剤、硬化剤などを添加することにより記録走行性の向
上を図っている。また、水性樹脂のみでオーバーコート
層を形成すると、筆記特性等も低下するので、やはり、
通常は顔料の添加によってその改良を図っている。
【0005】しかし、使用する顔料の種類や配合量によ
っては、特にワードプロセッサーやプリンター等で使用
されるシリアルサーマルヘッドを摩耗する現象を引起
し、時にはサーマルヘッドを破損させてしまうことが明
らかとなった。そのため、本願出願人は、オーバーコー
ト層に配合する顔料として水酸化アルミニウムを選択的
に使用し、且つ水性樹脂としてケイ素原子を含む変性ポ
リビニルアルコールを使用する感熱記録体を発明し、先
に特開平3−169587号として出願した。
【0006】かかる選択によって、得られる感熱記録体
の品質特性は充分に改良されるものの、その製造工程に
おいては、なお改良の余地が残されている。即ち、ケイ
素原子を含む変性ポリビニルアルコール等の変性ポリビ
ニルアルコールは、変性に起因して水溶液の著しい増粘
傾向があるため、オーバーコート層塗液の安定した塗布
が難しく、操業性が低下する傾向が確認された。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の如き
難点を解消し、特にシリアルサーマルヘッドの摩耗現象
を起こすことがなく記録走行性に優れており、しかも、
記録像の保存性や記録濃度が良好で、筆記適性や印刷適
性にも優れた感熱記録体を極めて効率良く製造する方法
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、支持体上に少
なくとも発色剤及び該発色剤を熱時発色せしめる呈色剤
を含有する記録層、及びオーバーコート層を設ける感熱
記録体の製造方法において、該オーバーコート層中にポ
リビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘
導体・アクリロニトリル)共重合物とのグラフト共重合
体及び水酸化アルミニウムを含有せしめることを特徴と
する感熱記録体の製造方法である。
【0009】
【作用】本発明において感熱記録層に含有される材料に
ついては特に限定されるものではなく、感熱ヘッドから
の熱エネルギーにより呈色反応を起こすような組み合わ
せなら何れも使用可能であり、例えば無色ないし淡色の
塩基性染料と無機ないし有機の酸性物質との組み合わ
せ、ステアリン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没食子
酸のようなフェノール類との組み合わせや、ジアゾニウ
ム化合物、カプラー化合物および熱溶融時に塩基性雰囲
気を呈する化合物の組み合わせ等が例示される。しか
し、記録層上に設けられる本発明の特定のオーバーコー
ト層は、特に塩基性染料と酸性物質との組み合わせに適
用すると、記録特性の極めて優れた感熱記録体が得られ
るため、とりわけ好ましい。
【0010】無色ないしは淡色の塩基性染料としては各
種のものが公知であり、例えば下記が例示される。3,
3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチ
ルアミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3,3
−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−5
−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス(1,2−ジ
メチルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフ
タリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(2−フェニルインドール−3−イル)−6−ジメチル
アミノフタリド、3−p−ジメチルアミノフェニル−3
−(1−メチルピロール−3−イル)−6−ジメチルア
ミノフタリド等のトリアリールメタン系染料、4,4′
−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリルベンジルエーテ
ル、N−ハロフェニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン等のジフ
ェニルメタン系染料、ベンゾイルロイコメチレンブル
ー、p−ニトロベンゾイルロイコメチレンブルー等のチ
アジン系染料、3−メチル−スピロ−ジナフトピラン、
3−エチル−スピロ−ジナフトピラン、3−フェニル−
スピロ−ジナフトピラン、3−ベンジル−スピロ−ジナ
フトピラン、3−メチル−ナフト(6′−メトキシベン
ゾ)スピロピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾピ
ラン等のスピロ系染料、ローダミン−B−アニリノラク
タム、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ロ
ーダミン(o−クロロアニリノ)ラクタム等のラクタム
系染料、3−ジメチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−7−メチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−N−アセチル−N−メチルアミノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−メチル−
N−ベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−N−クロロエチル−N−メチルアミノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−N−ジエチルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル
−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル−
p−トルイジノ)−6−メチル−7−(p−トルイジ
ノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7
−フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−
6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−ピロ
リジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、
3−ピペリジノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−キシリ
ジノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロ
ロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルア
ミノ−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、
3−ピロリジノ−6−メチル−7−p−ブチルフェニル
アミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−アミ
ル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラ
ン、3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−n−ヘ
キシル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフル
オラン、3−(N−エチル−N−n−ヘキシル)アミノ
−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−
(N−エチル−N−β−エチルヘキシル)アミノ−6−
メチル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エ
チル−N−テトラヒドロフルフリル)アミノ−6−メチ
ル−7−フェニルアミノフルオラン、3−(N−エチル
−N−シクロペンチル)アミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、2,2−ビス{4−〔6′−
(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−3′−メ
チルスピロ〔フタリド−3,9′−キサンテン〕−2′
−イルアミノ〕フェニル}プロパン等のフルオラン系染
料等。勿論、これらの染料に限定されるものではなく、
二種以上の染料の併用も可能である。
【0011】上記塩基性染料と組合せて使用される呈色
剤についても、各種の化合物が知られており、例えば下
記が例示される。4−tert−ブチルフェノール、α−ナ
フトール、β−ナフトール、4−アセチルフェノール、
4−tert−オクチルフェノール、4,4′−sec −ブチ
リデンジフェノール、4−フェニルフェノール、4,
4′−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、4,4′−イ
ソプロピリデンジフェノール、ハイドロキノン、4,
4′−シクロヘキシリデンジフェノール、4,4′−
(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフェノール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペン
タン、4,4′−ジヒドロキシジフェニルサルファイ
ド、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチ
ルフェノール)、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−メトキシジフェニルスルホン、4
−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−3′,4′−トリメチレンジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−3′,4′−テトラメ
チレンジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−
4′−メチルジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,3−ジ〔2−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル〕ベンゼ
ン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)酢酸ブチルエステル、4−ヒドロキ
シベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノ
ン、2,4,4′−トリヒドロキシベンゾフェノン、
2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4−ヒドロキシ
安息香酸メチル、4−ヒドロキシ安息香酸エチル、4−
ヒドロキシ安息香酸プロピル、4−ヒドロキシ安息香酸
−sec −ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸ペンチル、4
−ヒドロキシ安息香酸フェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸トリル、4−ヒド
ロキシ安息香酸クロロフェニル、4−ヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、4
−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボラ
ック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノー
ル性化合物、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、ト
リクロル安息香酸、テレフタル酸、3−sec −ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、3−シクロヘキシル−4−ヒ
ドロキシ安息香酸、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−tert−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−クロル−5−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,
α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−α−
メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、およ
びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例え
ば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チ
タン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩等
の有機酸性物質等。上記の呈色剤も勿論必要に応じて2
種以上を併用することができる。
【0012】塩基性染料と呈色剤の使用比率は、用いる
塩基性染料や呈色剤の種類に応じて適宜選択すべきもの
で、特に限定するものではないが、一般に塩基性染料1
重量部に対して1〜7重量部、好ましくは1〜4重量部
程度の呈色剤が使用される。これらを含む塗液の調製
は、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アトライタ
ー、サンドミル等の攪拌・粉砕機により、塩基性染料、
呈色剤を一緒に又は別々に分散するなどして平均粒子径
1μm以下、好ましくは0.5μm以下程度に粉砕して
調製される。
【0013】かかる塗液中には、通常バインダーとして
澱粉類、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアガム、ポリビニルアルコール、ジイソブチ
レン・無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレ
イン酸共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、
スチレン・アクリル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジ
ョン、スチレン・ブタジエン共重合体エマルジョン、ア
クリロニトリル・ブタジエン共重合体エマルジョン、メ
チルメタクリレート・ブタジエン共重合体エマルジョ
ン、ホリクロロプレンエマルジョン、酢酸ビニルエマル
ジョン、エチレン・酢酸ビニルエマルジョン等の少なく
とも一種が、記録層の全固形分に対して10〜40重量
%、好ましくは15〜30重量%程度配合される。
【0014】塗液中には、さらに各種の助剤を添加する
ことができ、例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・ナトリウム、脂肪酸金属塩
等の分散剤、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パチフィン
ワックス、エステルワックス等のワックス類、消泡剤、
螢光染料、着色染料等が適宜添加される。
【0015】また、記録ヘッドへのカス付着を改善する
ためにカオリン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼
成クレー、酸化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、
活性白土等の無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイ
ロンパウダー、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリ
ン樹脂フィラー、生澱粉粒子等の有機顔料を添加するこ
ともできる。
【0016】さらに本発明の感熱記録体においては、本
発明の所望の効果を阻害しない範囲で、例えばステアリ
ン酸アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイ
ン酸アミド、パルミチン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等
の脂肪酸アミド類、2,2′−メチレンビス(4−メチ
ル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4′−ブチリ
デンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノー
ル)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキ
シルフェニル)ブタン等のヒンダードフェノール類、p
−ベンジルビフェニル、p−(4−トリルオキシ)ビフ
ェニル、1,5−ビス(4−メトキシフェノキシ)−3
−オキサ−ペンタン、1,2−ビス(フェノキシ)エタ
ン、1,2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、
1,2−ビス(3−メチルフェノキシ)エタン、1−
(2−メチルフェノキシ)−2−(4−メトキシフェノ
キシ)エタン、2−ナフトールベンジルエーテル等のエ
ーテル類、ジベンジルテレフタレート、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベンジ
ルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エステ
ル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル等のエ
ステル類、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−ベン
ジルオキシベンゾフェノン等の紫外線吸収剤、および各
種公知の熱可融性物質を増感剤として併用することもで
きる。増感剤の使用量については、特に限定するもので
はないが、一般に呈色剤1重量部に対して、4重量部以
下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0017】本発明の感熱記録体の製造方法では支持体
として紙、プラスチックフィルム、合成紙等が使用され
る。記録層の塗布方法は特に限定されるものではなく、
従来から周知慣用の技術に従って形成することができ、
例えばバーコーティング、エアーナイフコーティング、
ロッドブレードコーティング、ピュアーブレードコーテ
ィング、ショートドゥエルコーティング等により塗液を
塗布・乾燥する方法等によって形成される。なお、支持
体としてプラスチックフィルムを使用する場合には、表
面にコロナ放電、電子線照射等の処理を施すことによっ
て、塗布効率を高めることもできる。また塗液の塗布量
についても特に限定されるものではないが、通常乾燥重
量で2〜12g/m2 、好ましくは3〜10g/m2
度の範囲である。
【0018】本発明の方法では、かくして得られた感熱
記録層上に、特定のオーバーコート層を設けるものであ
り、水溶性樹脂としてポリビニルアルコールと(アクリ
ルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニトリル)共重
合物とのグラフト共重合体を使用し、且つ併用する顔料
として水酸化アルミニウムを選択的に使用するところに
極めて重要な特徴を有するものである。
【0019】水溶性樹脂として使用する上記のポリビニ
ルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・
アクリロニトリル)共重合物とのグラフト共重合体は、
通常の変性ポリビニルアルコールに比較して水溶液の粘
度が低く、オーバーコート層塗液として多量に使用して
も、増粘に伴う操業性の低下を来すことがなく、しかも
得られる感熱記録体の品質特性を損なうことなく、極め
て安定して高品質の感熱記録体を製造できるものであ
る。
【0020】而して、顔料として選択使用される水酸化
アルミニウムとしては、例えばボーキサイトを原料と
し、バイヤー法で製造される微粒水酸化アルミニウム
(化学式Al203・3H2Oまたは Al(0H)3)等が用いられ
る。かかる水酸化アルミニウムの平均粒子径は5μm以
下、好ましくは3μm以下程度が望ましい。また、上記
特定のポリビニルアルコールと水酸化アルミニウムとの
配合比率については、特に限定するものではないが、上
記特定のポリビニルアルコール1重量部に対して、水酸
化アルミニウムを0.05〜1.5重量部、好ましくは
0.1〜1.1重量部程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0021】本発明の感熱記録体においては、オーバー
コート層中に本発明の効果を阻害しない範囲で、各種の
水溶性樹脂を併用することもできる。かかる水溶性樹脂
としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース等のセルロース誘導体、カゼイン、アラビヤゴ
ム、酸化澱粉、エーテル化澱粉、ジアルデヒド澱粉、エ
ステル化澱粉等の澱粉類、完全ケン化または部分ケン化
ポリビニルアルコール、各種の官能基で変性されたポリ
ビニルアルコール、具体的にはアセトアセチル変性ポリ
ビニルアルコール、カルボキシル変性ポリビニルアルコ
ール、スルフォン酸変性ポリビニルアルコール、オレフ
ィン変性ポリビニルアルコール、ニトリル変性ポリビニ
ルアルコール、アミド変性ポリビニルアルコール、ピロ
リドン変性ポリビニルアルコールやケイ素原子を含む変
性ポリビニルアルコール等が挙げられる。
【0022】また、オーバーコート層の耐水化及び耐可
塑剤性をより一層高めるために、オーバーコート層を形
成する塗液中に硬化剤を添加してもよい。かかる硬化剤
としては、グリオキザール、メチロールメラミン、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ソーダ、塩化
第二鉄、塩化マグネシウム、ホウ酸、ミョウバン、塩化
アンモニウム等が挙げられる。
【0023】さらに、塗液中には、必要に応じてステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ア
ミド、ポリエチレンワックス、カルナバロウ、パラフィ
ンワックス、エステルワックス等の滑剤、ジオクチルス
ルフォコハク酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフォ
ン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸エステル・ナ
トリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩等の界面活性
剤、ベンゾフェノン系、トリアゾール系等の紫外線吸収
剤、消泡剤、螢光染料、着色染料等の各種助剤を適宜添
加することもできる。
【0024】オーバーコート層用の塗液は、一般に水性
系塗液として調製され、必要に応じてミキサー、アトラ
イター、ボールミル、ロールミル等の混合・撹拌機によ
って十分混合分散された後、各種公知の塗布装置により
感熱記録層上に塗布・乾燥される。塗布後、紫外線や電
子線を照射して乾燥することもできる。また、塗液の塗
布量は、特に限定されるものではないが、0.1g/m
2 未満では本発明の所望の効果を充分に得ることができ
ず、また、10g/m2 を越すと感熱記録体の記録感度
を著しく低下させる恐れがあるため、一般には乾燥重量
で0.1〜10g/m2 程度、好ましくは0.5〜5g
/m2 程度の範囲で調節される。
【0025】なお、必要に応じて感熱記録層塗工後やオ
ーバーコート層塗工後にスーパーキャレンダー処理を施
し、画質、画像濃度を一層向上させることもできる。ま
た、接着剤と白色顔料からなる下塗り層を設け、この上
に感熱記録層とオーバーコート層を設け記録濃度、感
度、保存性を高めたり、裏面からの油や可塑剤等の影響
をなくすために、接着剤と白色顔料からなるバックバリ
ヤー層を記録体の裏面に設け、保存性をより高めること
もできる。これらの下塗り層やバックバリヤー層に用い
る接着剤や白色顔料としては、前記の感熱記録層に使用
されるもの等が適宜使用できる。さらに、記録体裏面に
粘着剤処理を施し、粘着ラベルに加工する等、感熱記録
体製造分野における各種の公知技術が必要に応じて付加
し得るものである。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
又、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重量
部および重量%を示す。
【0027】実施例1 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン 10部 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 50部 この組成物を横型サンドミルで平均粒子径が0.5μm
となるまで粉砕した。 B液調製 4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジフェニルスルホン 20部 メチルセルロース5%水溶液 5部 水 30部 この組成物を横型サンドミルで平均粒子径が1.0μm
となるまで粉砕した。 記録層の形成 A液85部、B液55部、酸化珪素顔料(吸油量180
cc/100g)15部、20%ポリビニルアルコール
水溶液50部、水95部を混合攪拌して調製した塗液
を、50g/m2 の原紙上に乾燥後の塗布量が5g/m
2 となるように塗布乾燥して感熱記録体を得た。
【0028】 オーバーコート層の形成 得られた感熱記録体上に、下記組成よりなる塗液を、乾
燥後の塗布量が2g/m2 となるように塗布乾燥し、さ
らにスーパーキャレンダーで平滑化処理してオーバーコ
ート層を有する感熱記録体を得た。 ポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニ トリル)共重合物とのグラフト共重合体(商品名:ポリマロン−1560, 固形分濃度15%,荒川化学株式会社製) 333部 水酸化アルミニウム(商品名:HAL−42,平均粒子径1μm,昭和電工 株式会社製) 50部 30%ステアリン酸亜鉛水溶液 100部 ジ・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ラピゾールB −80,日本油脂株式会社製) 2部 消泡剤(固型分15%) 13部 水 340部
【0029】実施例2 オーバーコート層として、下記組成よりなる塗液を塗布
乾燥した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 ポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニ トリル)共重合物とのグラフト共重合体(商品名:ポリマロン−1560, 固形分濃度15%,荒川化学株式会社製) 333部 水酸化アルミニウム(商品名:HAL−42,平均粒子径1μm,昭和電工 株式会社製) 25部 水酸化アルミニウム(商品名:HAL−43,平均粒子径0.6μm,昭和 電工株式会社製) 25部 30%ステアリン酸亜鉛水溶液 100部 ジ・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ラピゾールB −80,日本油脂株式会社製) 2部 消泡剤(固型分15%) 13部 水 340部
【0030】実施例3 オーバーコート層として、下記組成よりなる塗液を塗布
乾燥した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 ポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニ トリル)共重合物とのグラフト共重合体(商品名:ポリマロン−1560, 固形分濃度15%,荒川化学株式会社製) 500部 水酸化アルミニウム(商品名:HAL−42,平均粒子径1μm,昭和電工 株式会社製) 35部 30%ステアリン酸亜鉛水溶液 100部 ジ・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ラピゾールB −80,日本油脂株式会社製) 2部 消泡剤(固型分15%) 13部 水 188部
【0031】比較例1 オーバーコート層として、下記組成よりなる塗液を塗布
乾燥した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。 ポリビニルアルコールと(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニ トリル)共重合物とのグラフト共重合体(商品名:ポリマロン−1560, 固形分濃度15%,荒川化学株式会社製) 667部 30%ステアリン酸亜鉛水溶液 100部 ジ・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム(商品名:ラピゾールB −80,日本油脂株式会社製) 2部 消泡剤(固型分15%) 13部 水 55部
【0032】比較例2 オーバーコート層の組成として、水酸化アルミニウム
(商品名:HAL−42,平均粒子径1μm,昭和電工
株式会社製)の代わりに、カオリン(商品名:UW−9
0,平均粒子径0.5μm,EMC社製)を使用した以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】比較例3 オーバーコート層の組成として、ポリビニルアルコール
と(アクリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニト
リル)共重合物とのグラフト共重合体の代わりに、ケイ
素原子を含む変性ポリビニルアルコール水溶液(商品
名:RポリマーR−1130,クラレ株式会社製)を使
用した以外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得
た。
【0034】かくして得られた6種類の感熱記録体につ
いて、以下に記載の方法で比較試験を行い、その結果を
表1に示した。 記録濃度 感熱記録体に発色試験装置(大倉電機製,TM−PMD
型,印加電圧:16V,パルスサイクル:0.51m
s)を使用し、パルス巾0.30msの条件で記録し、
その記録濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD−
914型)で測定した。
【0035】 感熱シリアルヘッド摩耗性評価 パーソナルワードプロセッサー(東芝製,RupoJW
95HP)を使用し、2000万文字の印字を行い、印
字障害(ヘッド破損による白抜けの発生)の有無を下記
の評価基準で判定した。同時にヘッドの表面を観察し、
磨滅の程度を下記の評価基準で判定した。
【0036】 筆記性評価 鉛筆(HB)による筆記性の良否を下記の評価基準で判
定した。 (筆記性) ◎:滑らかに筆記できる ○:少し力を入れて書けば,実用上問題ない ×:書き難く,実用性に欠ける
【0037】 オーバーコート層塗液の粘度 オーバーコート層塗液の粘度を,B型粘度計(東京計器
製造所製)で測定し、塗液の塗布適性の指標とした。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の方法によれば、オーバーコート層塗液の粘度が低く、
塗布適性に優れているため、極めて効率よく感熱記録体
を製造することができ、しかも、得られた感熱記録体
は、感熱シリアルヘッドを摩耗させることが極めて少な
く、記録濃度が良好で、筆記性にも優れた特性を備えて
いた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも発色剤及び該発色剤
    を熱時発色せしめる呈色剤を含有する記録層、及びオー
    バーコート層を設ける感熱記録体の製造方法において、
    該オーバーコート層中に、ポリビニルアルコールと(ア
    クリルアミド・アクリル酸誘導体・アクリロニトリル)
    共重合物とのグラフト共重合体及び水酸化アルミニウム
    を含有せしめることを特徴とする感熱記録体の製造方
    法。
  2. 【請求項2】ポリビニルアルコールと(アクリルアミド
    ・アクリル酸誘導体・アクリロニトリル)共重合物との
    グラフト共重合体1重量部に対し、水酸化アルミニウム
    を0.05〜1.5重量部含有せしめる請求項1記載の
    製造方法。
JP4288329A 1992-10-27 1992-10-27 感熱記録体の製造方法 Pending JPH06135149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288329A JPH06135149A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 感熱記録体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4288329A JPH06135149A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 感熱記録体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06135149A true JPH06135149A (ja) 1994-05-17

Family

ID=17728780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4288329A Pending JPH06135149A (ja) 1992-10-27 1992-10-27 感熱記録体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06135149A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025029B2 (ja) 感熱記録体
EP2184175A1 (en) Thermal recording medium
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JP6727082B2 (ja) 感熱記録体
JP3358287B2 (ja) 感熱記録体
JP2984005B2 (ja) 感熱記録体
JPH06135149A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05294065A (ja) 感熱記録体
JP2886272B2 (ja) 感熱記録体
JP3477938B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP3734948B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0781220A (ja) 感熱記録体
JPH06227123A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH06297846A (ja) 感熱記録体
JP2565551B2 (ja) 感熱記録体
JP3146664B2 (ja) 感熱記録体
JP2012076230A (ja) 感熱記録体
JPH09277704A (ja) 感熱記録体
JP2012148460A (ja) 感熱記録体
JPH06297848A (ja) 感熱記録体
JPH09263053A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH05278333A (ja) 感熱記録体
JPH06247043A (ja) 感熱記録体