JP3146664B2 - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JP3146664B2
JP3146664B2 JP22227292A JP22227292A JP3146664B2 JP 3146664 B2 JP3146664 B2 JP 3146664B2 JP 22227292 A JP22227292 A JP 22227292A JP 22227292 A JP22227292 A JP 22227292A JP 3146664 B2 JP3146664 B2 JP 3146664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
overcoat layer
hlb value
weight
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22227292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648040A (ja
Inventor
義治 錦織
武男 大西
明 前田
絵理 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP22227292A priority Critical patent/JP3146664B2/ja
Publication of JPH0648040A publication Critical patent/JPH0648040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146664B2 publication Critical patent/JP3146664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録体に関するもの
であり、更に詳しく述べるならば、POS用感熱ラベル
などに使用できる印刷性に優れた感熱記録体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】感熱記録体は、一般に紙、合成紙、また
はプラスチックフィルムなどからなる支持体の片面上
に、電子供与性発色性染料のような無色または淡色の発
色性物質と、電子受容性のフェノール性化合物などのよ
うな顕色性化合物と接着剤とを主成分として含む感熱発
色層を設けたものであって、これら発色性染料と電子受
容性顕色性化合物とを熱エネルギーによって溶融させる
ことで反応が起こり発色記録画像を得ることができる。
このような感熱記録方式は、記録装置がコンパクトでし
かも安価であり、かつ保守が容易であることなどの利点
を有し、ファクシミリや自動券売機、科学計測機の記録
用媒体としてだけでなく、POSラベル、CAD、CR
T医療画像用等の各種プリンター、プロッターに広く使
用されている。
【0003】従来のPOSラベル等の感熱記録体は、オ
ーバーコート層の印刷適性を向上させるために顔料など
を高配合することで吸油度を高め、印刷インクの着肉性
を改善してきた。しかし、オーバーコート層中の顔料を
高配合することは、印字後塩ビラップフィルムなどと接
触した場合、フィルム中の可塑剤がオーバーコート層を
通して感熱層に浸透し、記録画像が消色するという問題
につながるため、必ずしも実用的ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オーバーコ
ート層中の顔料を高配合することなく、感熱記録体の印
刷適性を向上させることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、顔料を高
配合する手法によらずに印刷インクの着肉性向上の検討
を進めた結果、本発明を完成するに至った。すなわち本
発明は、支持体上に無色または淡色の電子供与性発色性
染料と加熱により該発色性染料を発色させる電子受容性
顕色性化合物と接着剤とを主成分として含有する感熱発
色層を設け、該感熱発色層上にHLB値が1.8以上
3.7以下のソルビタンエステル系界面活性剤を全固形
分100重量部に対して0.1重量部から5重量部含有
し、ポリビニルアルコールを主成分とするオーバーコー
ト層を設けることを特徴とする感熱記録体に関するもの
である。
【0006】HLB値とは、界面活性剤の親水性、親油
性の程度を表わす指標としてW.D.Griffin (J.Soc.Cosm
etic Chem., 5,294(1954))が提案したもので、広く界
面活性剤の親水性、親油性の尺度として使われており数
字が小さい程親油性が強いことをあらわす。HLB値が
1以上3.9以下の界面活性剤の添加による印刷インク
の着肉性向上のメカニズムは必ずしも明らかではない
が、オーバーコート層表面の親油性が増加することで、
油性の印刷インクの着肉性が向上するものと考えられ
る。
【0007】HLB値が1以上3.9以下の界面活性剤
として、ジステアリン酸エチレングリコール(HLB 値=
1.3)、モノステアリン酸エチレングリコール(HLB 値=
2.9)、モノステアリン酸プロピレングリコール(HLB
値=3.4)などのアルキレングリコールエステル系、モノ
オレイン酸ソルビタン(HLB 値=1.8)、トリステアリン
酸ソルビタン(HLB 値=2.1)、セスキオレイン酸ソルビ
タン(HLB 値=3.7)、トリオレイン酸ソルビタン(HLB
値=1.8)などのソルビタンエステル系、ジオレイン酸グ
リセリル(HLB 値=1.8)、モノオレイン酸グリセリル
(HLB 値=3.4)、モノステアリン酸グリセリル(HLB 値
=3.8)、セスキオレイン酸ジグリセリル(HLB 値=3.
5)、デカオレイン酸デカグリセリル(HLB 値=3.0)な
どのグリセリルエステル系、その他、ラノリンアルコー
ル(HLB 値=1.0)、オレイン酸(HLB 値=1.0)、ジステ
アリン酸しょ糖エステル(HLB 値=3.0)などが挙げられ
る。
【0008】このようなHLB値が1以上3.9以下の
界面活性剤は、オーバーコート層塗料の全固形分100
重量部に対して0.1重量部から5重量部の間で使用す
ることができる。さらに、好ましくは0.5重量部から
3重量部で使用するのがよい。HLB値1以上3.9以
下の界面活性剤が0.1重量部未満であると印刷適性の
向上が認められず、5重量部より多いと塗料を塗工する
際にピンホール等の塗工欠陥が生じやすくなる。また、
HLB値が1未満の場合は、親油性が強すぎて塗料に溶
けにくく分離し易く、HLB値が4以上の場合は印刷イ
ンクの着肉性向上効果が乏しく、本発明の目的に必ずし
も合致しなくなる。
【0009】本発明のオーバーコート層に耐塩ビラップ
フィルム性を付与するために使用する樹脂としては、例
えば、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、変性澱粉、ア
ラビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メチルセ
ルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメ
チルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル
酸塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マレイン
酸共重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸
共重合体塩、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体
塩などが、その他の水系樹脂としては、例えばスチレン
−ブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン、酢酸
ビニル−アクリル酸エステル共重合体のエマルジョン、
ポリウレタンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョ
ン、ポリ塩化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エ
ステル共重合体のエマルジョンおよびアクリル酸エステ
ル共重合体のエマルジョンが使用できる。これらの樹脂
は、1種類のみ使用しても良いし、複数併用する事も何
等差し支えない。
【0010】本発明のオーバーコート層に使用する顔料
としては、例えば、炭酸カルシウ、炭酸マグネシウム、
カオリン、クレー、タルク、焼成クレー、シリカ、ケイ
ソウ土、合成ケイ酸アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウムなどの無機顔
料、並びに、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン−メタク
リル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系樹脂微粉
末などを挙げることができる。
【0011】オーバーコート層には、必要に応じ補助添
加成分、例えば、分散剤、架橋剤、滑剤等を添加するこ
とは差支えない。架橋剤としては、例えばグリオキザー
ル、ポリアルデヒド等のアルデヒド系化合物、ポリエチ
レンイミン等のポリアミン系化合物、エポキシ系化合
物、ポリアミド樹脂、ジメチロールウレア、並びに過硫
酸アンモニウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウム
等のような無機化合物を用いることができる。滑剤とし
ては、例えば、ステアリン酸アミド、エチレンビスステ
アリン酸アミド、オレイン酸アミド、パルミチン酸アミ
ド、ヤシ脂肪酸アミド、ベヘニン酸アミド、メチロール
化ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド類の他、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ポリエチレンワ
ックス、カルナバロウ、パラフィンワックス、エステル
ワックス等を用いることができる。
【0012】塗工方法はメイヤーバー方式、エアーナイ
フ方式、ブレード方式、リバースロール方式、スリット
ダイ方式等の方法を利用することができる。本発明にお
けるオーバーコート層は、乾燥後の塗工量が0.5〜 10.
0 g/m2、望ましくは2.0〜 8.0 g/m2になるように塗
工するのがよい。塗工量が 0.5 g/m2未満であれば塗膜
が均一に形成されないため、ピンホールなどの塗工欠陥
が存在しやすく、塗工量が10.0 g/m2より多いと記録感
度が低下し、印字物が判読不可能になることがある。ま
たオーバーコート層の表面をスーパーカレンダー、グロ
スカレンダー、マシンカレンダー等を用いて平滑化処理
を行うことにより、記録感度を向上させることができ
る。
【0013】本発明に用いる支持体材料には、格別の限
定はなく、例えば紙、合成繊維紙、合成樹脂フィルム等
を適宜使用することができる。支持体上に設ける感熱発
色層の塗工量は、一般に3〜10g/m2が好ましい。塗
工方法はオーバーコート層と同様の方法を利用すること
ができる。発色性染料としては、電子受容性顕色性化合
物と加熱下に反応して発色することのできる無色又は淡
色の電子供与性染料が用いられる。
【0014】発色性染料としては、例えば、トリアリー
ルメタン系化合物として、3,3−ビス(P−ジメチル
アミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、ジフ
ェニルメタン系化合物として、4,4’−ビス−ジメチ
ルアミノベンズヒドリンベンジルエーテル、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、N−
2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミン、キ
サンテン系化合物として、ローダミンB−アニリノラク
タム、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−ブチルアミノフルオ
ラン、3−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3
−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−エチル−トリルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−シクロヘキシル−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−クロロ−7−(β−エトキシエチル)アミノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−(γ−
クロロプロピル)アミノフルオラン等がある。
【0015】本発明に使用できる電子受容性顕色性化合
物としては、フェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導
体等があげられる。これを具体的に例示すると、フェノ
ール類としてはp−オクチルフェノール、p−tert
−ブチルフェノール、p−フェニルフェノール、2,
2’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,
2’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,
1’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、2,
2’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,
1’−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−2−エチルヘ
キサン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、ジヒドロキシジフェニルエ
ーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニル
スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホンなどが上げられる。又、芳香族カルボン酸
誘導体としては、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸ブチル、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、および上記カルボン酸の多価金属塩などが挙げられ
る。
【0016】これらの電子受容性顕色性化合物の中で、
スルホン含有フェノ−ル性物質、特に4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イ
ソプロポキシジフェニルスルホン、ビス−(3−アリル
−4−ヒドロキシフェニル)スルホンがその保存性の良
さからより好ましい結果を与える。これらの電子受容性
顕色性化合物は電子供与性発色性染料全体の1重量部に
対し、1〜5重量部、好ましくは1.5〜3重量部の割
合で使用する。
【0017】感熱記録材料の感度を向上するための増感
剤を使用することができる。例えばテレフタル酸ジベン
ジル、アジピン酸ジ−o−クロルベンジル、シュウ酸ジ
ベンジル、シュウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸
ジ−p−メチルベンジル、1−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸フェニル、1,2−ビス(3,4−ジメチルフェニ
ル)エタン、パラベンジルビフェニル、1,2−ジ(3
−メチルフェノキシ)エタンなどが使用できる。これら
の増感剤は電子供与性発色性染料全体の1重量部に対し
て0.5〜4重量部、より好ましくは1〜2重量部使用
する。接着剤としては通常の樹脂を用いることができ、
例えばオーバーコート層に使用したものを用いることが
できる。
【0018】塗膜の耐水性を強固なものとするために
は、反応基、例えばアセトアセチル基、カルボキシル
基、またはアミド等を含有する樹脂と架橋剤とを組み合
わせて用いることもできる。架橋剤としては、例えばオ
ーバーコート層に用いた薬品を使用できる。感熱発色層
には、必要に応じ、顔料、特に白色顔料を含んでいても
よい。このような顔料としては、例えば、オーバーコー
ト層に用いたものを使用できる。感熱発色層には、必要
に応じ、感熱記録材料に従来慣用されている補助添加成
分、例えば、分散剤、界面活性剤、保存性向上剤等を添
加することは差支えない。
【0019】保存性向上剤としてはフェノール系の化合
物が有効であり、例えば1,3,5−トリス(4−t−
ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)
イソシアヌル酸、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,
1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シ
クロヘキシルフェニル)ブタン、1,1−ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、4,4’−(1−フェニルエチリデン)ビスフェノ
ール、4,4’−〔1,4−フェニレンビス(1−メチ
ルエチリデン)〕ビスフェノール、4,4’−〔1,3
−フェニレンビス(1−メチルエチリデン)〕ビスフェ
ノールなどを挙げることができる。裏面からの油や可塑
剤の浸透を抑えたり、カールコントロールのためにバッ
ク層を設けることもできる。また必要に応じて感熱記録
層の下にアンダーコート層を設けるなど諸種の変形をす
ることはなんら差しつかえない。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例によって更に具体的に
説明するが、もちろん本発明の範囲はこれらに限定され
るものではない。各実施例中、「部」は「重量部」を示
す。感熱発色層の形成 ・発色性染料分散液A液 3−(N−イソアミル−N−エチル)アミノ−6−メチル− 7−アニリノフルオラン 50部 ポリビニルアルコール 10 %水溶液 50部 水 10部 ・電子受容性顕色性化合物分散液B液 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン 50部 ポリビニルアルコール 10 %水溶液 50部 水 10部 ・増感剤分散液C液 シュウ酸ジ−p−メチルベンジル 50部 ポリビニルアルコール 10 %水溶液 50部 水 10部 上記A液、B液、C液の調成用組成物をサンドグライン
ダーで平均粒径1.5μmまで別個に粉砕した。
【0021】A液、B液、C液、炭酸カルシウム 60 %
スラリー(D液)、ステアリン酸亜鉛30%分散液(E
液)、ポリビニルアルコール 10 %水溶液(F液)、S
BRラテックス〔L−1537、固形分 50 %旭化成
(株)製〕(G液)を乾燥後の重量比率が、A:B:
C:D:E:F:G=10:20:20:25:5:
5:15となるように混合し、感熱発色層塗料とした。
坪量50g/m2の上質紙の片面上に乾燥後の塗布量が
7.0g/m2となるように上記感熱発色層塗料を塗布
し、乾燥して感熱発色層を得た。
【0022】オーバーコート層の形成 接着剤として、ポリビニルアルコール(日本合成化学工
業〔株〕製,ゴーセノール NH−17Q (重合度170
0,完全ケン化型))を用い、顔料にはカオリナイトク
レー、架橋剤としてグリオキザール、さらにステアリン
酸亜鉛を使用し、表1に示したように異なるHLB値を
持つ界面活性剤を添加してオーバーコート層塗料とし
た。各塗料の乾燥配合比率は表1に示した。感熱発色層
上に乾燥後の塗布量が2.0g/m2となるようにオーバ
ーコート層塗料液を塗布し乾燥した。その後、ベック平
滑度1100秒となるようにしてスーパーカレンダー掛
けを行い感熱記録体を得た。
【0023】試験方法 オーバーコート層塗料の分離状態は、目視により判定し
た。界面活性剤が水相と分離し、油膜状態となり塗料の
上層部に存在した状態を表1中では「有」と記載した。
また、上記のようにして得られた感熱記録体を明製作所
(株)製の印刷試験機RI−II型を用いてUV硬化型イ
ンク(大日本インキ化学工業(株)製 MVシール用
59 藍 Z )で印刷後、UV(紫外線)照射し、目
視でインクが均一に着肉しているかどうか(インク着肉
性)を調べた。試験結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、前記の
オーバーコート層を設けることによりオーバーコート層
に顔料を高配合することによらずに、印刷適性のよい感
熱記録体を提供することができることは明らかである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川本 絵理 東京都江東区東雲1丁目10番6号 王子 製紙株式会社 商品研究所内 (56)参考文献 特開 平4−44889(JP,A) 特開 平4−74686(JP,A) 特開 平3−169587(JP,A) 特開 昭62−5881(JP,A) 特開 昭60−67191(JP,A) 特開 平3−44889(JP,A) 特開 昭55−139470(JP,A) 特開 平2−212188(JP,A) 特開 平6−305263(JP,A) 特開 平2−117891(JP,A) 特開 昭58−122892(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/28 - 5/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に無色または淡色の電子供与性
    発色性染料と加熱により該発色性染料を発色させる電子
    受容性顕色性化合物および接着剤を主成分として含有す
    る感熱発色層を設け、該感熱発色層上にポリビニルアル
    コールを主成分とし、かつHLB値が1.8以上3.7
    以下のソルビタンエステル系界面活性剤を全固形分10
    0重量部に対して0.1重量部から5重量部含有するオ
    ーバーコート層を設けたことを特徴とする感熱記録体。
JP22227292A 1992-07-30 1992-07-30 感熱記録体 Expired - Fee Related JP3146664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227292A JP3146664B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22227292A JP3146664B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0648040A JPH0648040A (ja) 1994-02-22
JP3146664B2 true JP3146664B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=16779783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22227292A Expired - Fee Related JP3146664B2 (ja) 1992-07-30 1992-07-30 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146664B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0648040A (ja) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379388A (ja) 感熱記録体
JP2009285833A (ja) 感熱記録体
JPH0197681A (ja) 感熱記録体
JP3146664B2 (ja) 感熱記録体
JPH03184892A (ja) 感熱記録体
JPH04344286A (ja) 感熱記録材料
JPH04110188A (ja) 感熱記録体
JP3029014B2 (ja) 感熱記録シート
JP3482735B2 (ja) 感熱記録体
JPH06312580A (ja) 感熱記録体
JP2786912B2 (ja) 感熱記録体
JP2603152B2 (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH0477291A (ja) 感熱記録材料
JP2597422B2 (ja) 感熱記録材料
JP2022177188A (ja) 感熱記録体
JPH0732744A (ja) 感熱記録体
JPH03173679A (ja) 感熱記録体
JPH06305263A (ja) 感熱記録体
JPH0679864B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH02178084A (ja) 感熱記録体
JP2003285557A (ja) 感熱記録体
JPH0524365A (ja) 感熱記録材料
JPH05221141A (ja) 感熱記録材料
JPH045077A (ja) 感熱記録材料
JPH06270538A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees