JPS58208092A - 感熱記録紙 - Google Patents

感熱記録紙

Info

Publication number
JPS58208092A
JPS58208092A JP57090812A JP9081282A JPS58208092A JP S58208092 A JPS58208092 A JP S58208092A JP 57090812 A JP57090812 A JP 57090812A JP 9081282 A JP9081282 A JP 9081282A JP S58208092 A JPS58208092 A JP S58208092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
color
group
heat
fluorane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57090812A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Yokoi
直樹 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57090812A priority Critical patent/JPS58208092A/ja
Priority to US06/499,663 priority patent/US4544936A/en
Publication of JPS58208092A publication Critical patent/JPS58208092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/323Organic colour formers, e.g. leuco dyes
    • B41M5/327Organic colour formers, e.g. leuco dyes with a lactone or lactam ring
    • B41M5/3275Fluoran compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は感熱記録紙、更に詳しく言えば地肌カプリお
よび記録の保存性を改良した感熱記録紙に1するもので
ある。
感熱記録7−トは一役にクリスタルバイオレットラク、
ト/などの漂色ないし淡色の発色物質と、フェノール性
化合物”4J&反応により発色させるものであり、一般
に上記の如き2成分系発色剤を含む感熱記碌維成物を水
中で均一に分散して支持体に塗布し、乾渫して感熱記碌
紙ケ得るが、記録層の中にはこのほか発色特性、圧力発
色性、滑り性など?改良する目的で種々のワックス粒子
、ワックスエマルジョン、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド
等ケ含有させたり、記録体表面の白色性、筆記性を改善
する為、クレー、タルク、酸化チタン等の白色is科?
含有させる場合が多い。
このような感熱紙は一般に地肌カブリの発生しにくいも
のは記録の退色が大きく、特に指で触れた場合に消えや
すく、また記録の退色の少ないものは地肌カブリが大き
い性質があり、地肌カブリがな(、かつ記録の退色のな
い感熱紙は従来存在しなかった。
この発明は発色性のフルオラン染料を特定の組合わせで
使用すると共に、P−ヒドロキ7安息香酸エステル類?
顕色剤として用いることにより、上記の欠点?屏消して
、地肌カブリがなく、記録の保存性て丁ぐれた感熱紙を
提供したものである。
すなわち、本発明はフルオラン染料として通常無色又1
工淡色の3−N−ジエチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノプ′ルオランに対して、3−(N−メチルシクロ
へキンルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフルオラ
ンおよび3−ジエチルアミノ−7−0−クロロアニリノ
フルオランまたは3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチ
ル−7−アミノフルオラ/を各々5重1%以上配合する
か、または3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラ7に対して3−ジエチルアミノ−7−o−クロ
ロアニリノ7ルオラ/またシエ3−ジーn−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アミノフルオランY5tf%以上
配合し、更に好ましくは3−(N−メチルシクロヘキシ
ルアミノ)−6−メチル−7−アニリツフルオランを5
重量%以上配合した発色注吻 。
質と、p4−ヒドロキジ安息香酸エステル類から選ばれ
る少なくとも1種類以上の顕色剤と7便用した感熱記嫌
砥である。
つまり、特定のフルオラン染料を組合せて配合し、同時
に顕色剤としてp−ヒドロキ7安息香涜を主成分として
筐用した場&にのみ地肌カブリがなく記録保存性の丁ぐ
れた本発明の感熱記録紙が得られるのであって、前記の
組合せのフルオラン染料?配合したものであっても顕色
剤にビスフェノール類を用いT−場合、及び顕色剤とし
てp−ヒドロキン安息香酸エステル3に1:、・。
主成分として用いてもフルオラン染料が前記以外の組合
せで配合した場合には、地肌カブリが発生するか、また
を工記録が退色するかの現、J!力よ起り所期の目的は
達成されないのである。
本発明の感熱記録紙に用いる顕色剤の安息香酸エステル
類の例としては、p−ヒドロキ7安Ja香tllf)、
へ:、y シル、p−クロルベンジル、エチル、グロビ
ル、イングロビル、ブチル、イソブチル、メチルベンジ
ルエステル等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではなく、また用途や性能に応じて従来から顕色剤とし
て使用されているビスフェノールA、ビスフェノールS
等を併用してもよい。
感熱紙を製造するには前記の染料前駆体、顕色剤の他に
、7アク7ミリヘツドへのカス付着?防止するための無
機及び有機原料やバインダー、その他の界面活性剤、ワ
ックス類等の添加剤が!用される。これらの添加剤とし
ては公知のものが使用されるが、例えば、顔料としては
水酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活性
白土、メルク、クレー、サナ/ホワイト、カオリナイト
、焼成カオリナイト、ケイノウ土、会式カオリナイト、
ポリオレフィ/粒、ポリスチレ/粒、尿素−ホルマリン
4、后粒などがあり、バインダーとしては、カゼイ/、
スチレ/−無水マレインa#脂、ポリビニルアルコール
、K性、j?lJヒニルアルコール、 でんi、変性で
ん粉、イソブチレン−黒水マレイン!!樹脂、シイ゛ソ
ープチレ/−無水マレインa對脂、ポリアクリルアマイ
ド、変性ポリアクリルアマイド、カルボキンメチルセル
ロース、メチルビニルエーテル−マレイン酸共i合s、
ヒドロキンエチルセルロース、ヒドロキ7グロビルセル
ロース、カルボキ7変注ポリエチレンなどが使用される
界面活性剤としては非イオン系、アニオン系のものが使
用され、両性及びカチオン系のものは物によっては徹夜
の凝集を起重ので一役には使用されない。
また、ワックス類としては、ステアリン鷹アマイド、パ
ルミチン酸アマイド、オレイン酸アマイド、ラウリン酸
アマイド、エチン/ビスステアロアマイト、メチレンビ
スステアロアマイド、メチロールステアロアマイド、パ
ラフィンワックス、更には高級アルコール、高級樹脂酸
も使用できる。
その他にもステアリン酸カル7ウムに代表される脂肪酸
金属塩を滑剤として添加することも可能である 以下に本発明の感熱記碌紙を実施例及び比較例により説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるも
のでt工ない。
感熱用塗料のベース液としてf記のA−Gの分散液?調
製した。
上記の分散液、炭酸カルシウム及び5%PVAを用いて
表1に示すような配合にて実施例1〜4と比較例1〜7
の感熱用塗料?調製した。
分散液A:3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン  150 t5チPVA (ポリビニ
ルアルコール)水溶液          150f 水                   450 f
を混合しボールミルで48時間粉砕分牧する・ 分i液n:3−N−メチルンクロヘキフルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフル オラン150t 5 % PVA水溶液      150f水    
              450 tを混合し、ボ
ールミルで絽時間扮砕分 敢する。
分i液C:3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン    1507 5%PVA水溶液      150を水      
             450 tを混合し、ボー
ルミルで化時間粉砕分 政するG 分散液D:3−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリ
ノフルオラ7   150 fll【、1 5 % PVA水溶液      150?水    
               450 ft混合し、
ボールミルで48時間粉砕分歌する。
分散液E:3−ジーn−ブチルアミノ−6−メチル−7
−アミノ−フルオラン 50f 5 % PVA水溶液      150を水    
              450 ft混合し、ボ
ールミルで絽時間粉砕分 散する。
分散液F:p−ヒドロ=?7安息香酸べ/ジル50 t ステアリン酸アマイド   50 f ステアリス酸亜鉛     50,1 5%PVA水溶液      200f水      
            300tを混合し、ボールミ
ルで24時間粉砕分散する。
分散液G:ビスフェノールa      150 tス
テアリン酸アマイド    50 tステアリン竣亜鉛
      501 5%PVA水溶液      200f水      
             3002に混合し、−ボー
ルミルで244間粉砕分散する。
表 1 このように調製した感熱用塗料を坪量50〜53?/−
の上質紙に乾燥後の塗布量が67/−となるように塗布
し、乾燥後スーパーカレンダーを通し、ベック平滑度乞
200〜300秒になるようにして感熱記録紙?得た。
実施例1〜5及び比較例1〜7の感熱記録紙についての
品質テスト結果を表2に示す。
表 2 *I  JIS P−8123に従って測定したノS/
ター白色度(但しフィルターとしてはアンバーフィルタ
ーを用いた。)。
*2 ゼロックステレコピア495で7アク7ミリテス
トチヤ一トA2Y印字させベタ黒部の濃度をマクベスR
D−514(ラッテ7106フイルター)で測定。
*3 未記録の感熱紙を60℃、湿度(R−H,) 3
0囁の環境に24時間放置後*1と同様に白色度tfR
定。
*4 ゼロ9.クステレコビア495でベタ黒ケ印字さ
せ、この濃度χ*2と同様にマクベスで測定する(この
IIIをDl)。
次にこの印字す/グル乞60℃、R,H630チの1境
1C24時間攻It後、印字部分の濃度をマクベスで測
定する(この値ftO,)。
Ox /D1X 100 ’1%単位で求め、記録残存
率とする。
*5 ゼロックステレコピア495で7アク7ミリテス
トチヤートム4を印字させ、この印字サンプルの文字部
分’YIO人の人の手のひらや指:、、。
で数回触れさせ、2週間温度30’O,R,■、65チ
の環境内に放置後、文字の判読の誰易度を判定する。
O:印字直後とほとんど変化がない状態、0:印字直後
より退色が与られるが文字は容易に判読できる状態、 Δ:文字部の退色が大きいが、何とか文字を判読できる
状態、 ×:文字部の退色が著しく文字として判読できたい状I
l。
表2の結果から本発明の感熱記録紙が比較例の記録紙に
比べて極めて丁ぐれていることが明らかである。
手続補正書 昭和57  工 11′1 乙 日 昭和57 年特許願第  90812  号3、補正を
する者 事件との関係:特許出願人 名称  富士ゼロックス株式会社 5、補正命令の日付〔秀許@l@17条第1項の規定に
よる自発補正〕へ −づミ補正の対象 ノー・      別紙のとおり 明細書 1、発明の名称 感熱記録7−ト 2、特許請求の範囲 で置換されていても良いフェニル基ヲ表わし、ハロゲノ
原子を表わ丁ら〕 れる置換基である。但し、同時に1更用する−表わすも
のとする。〕 で示される化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合
物Cをも含有する混合物であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の感熱記録シート。
3 顕色剤がp−ヒドロ午7安息香酸エステル類及び/
又はフェノール性物質から 選ばれる少な(とも1種の化合物であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項又りエ第2項記載の感熱記録シ
ート。
4 発色剤全重量に対し、fヒ金物Aが50〜99重量
%、化合*Bが50〜1重量%含有されていること?#
徴とする特許請求の範囲第1項記載の感熱記録シート。
重量%、化合物Bが40〜90重童チ、化合物徴とする
特許請求の範囲第2項記載の感熱記録ノート。
ヘキシルアミノ−6−ニテルー7−アニリノフルオラン
、3−ジアセトキノアミノ−6−項記載の感熱記録ノー
ト。
6− −7−p−メチルアニリノフルオラン、3−記録ノート
チルアミノ−7−アニリツプルオラ/、3−−−−−−
−、−−一−□−一−−−一□−−□−−−□−□□−
−□□−ジー1so−ブチルアミノ−6−ブロモ−7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブナルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオランであることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の感熱記録7−
ト。
11 一般式■で示された化合物が、3−メチルエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−メ
チルシクロへキノルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラ/、3−ニトキシグロビルアミノ−6−メトキ
ン−7−7ニリノフルオラン、  3−m−90ロベ/
ジルメチルアミノ−6−7ヱニルー7−アニリノフルオ
ラン、 3−p−ニトロフェニルアミノ−6−クロロメ
チル−7−アニリツフルオラ/であることを特徴とする
特許請求の範囲第2項に記載の感熱記録ノート。
3、発明の詳細な説明 本発明i工感熱記録ノート、更に詳しく言えば支持体上
に発色性物質とその発色性場慣を加熱時発色させる顕色
剤とを主成分とでる感凛層乞有する感熱記録ノートの改
良に関する。
感熱記録7−トは1例えばファクシミリの受信装置ある
いはプリンターに用いられ、支持体上に発色性物質と顕
色剤とを主成分とする感熱層を設けてなる。この感熱記
録ノートを1例えばサーマルヘッドアレイ等の発熱素子
で画像状に加熱し1発色性物質と顕色剤との発熱発色反
応により1画像記録を行なうものである。
従来、感熱記録ノートハ、支持本としての紙やプラスチ
ックフィルム上にクリスタルバイオレットラクトンなど
の無色ないし淡色の発色性物質とフェノール性化合吻な
どの顕色剤とり混合水分散液を塗布乾燥して感熱層を形
成したものであり、更に記録層の中に、このほか発色特
注、圧力発色性、滑り性などを改良する目的で種々のワ
ックス粒子、ワックスエマルりョン。
脂肪酸金4塩、脂肪酸アミド等を含有させたり。
記録本表面の白色性、筆記注を□改善すり為、クレー、
メルク、酸化チタン等9白色頑科を含有させる場合が多
い。
この感熱記録シートは、加熱素子等で1Jfi状K J
JO熱し、7FO熱部分に発色1象乞形成するものであ
るが、発色遣が熱、湿度により変色あるいシ工退色し、
しかも室温においても発色11し指で2〜3回触れると
数日後に発色面1象が退色し。
文字が読めなくなる現象がある。この退色を防止するた
めの試みが種々なされ、熱や湿度による混色の少ない感
熱記録シートとして1発色性物質が3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、或い(工3−
ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオランから
なる感熱記録ノートが知られているが、この様な感熱記
録シートは白色度が低く、かつ地肌カブリが発生しやす
いという別の欠点を有している。
本発明は、この様な従来の欠点を解消した感熱記録シー
トft憂供することを目的とするものであり、熱や湿度
の影響による発色画像の退色が少な(、かつ白色度が高
(、地肌カブリの少ない感熱記録シートを提供すること
7目的とするO 本発明の目的を工、感熱記録層に用いる発色性物質とし
て丁記−役式■もしくはIから選ばれる少な(とも14
の化合JJAと下記一般式■もしく+x■から1選ばれ
る少な(とも1種の化合物Bとの混合物を用いることに
より達成できる。
〔式中、RI k’L水素原子:メテル基:エチル基;
ハロゲン化メチル基:)・ロゲン化エチル基:アルコキ
シアルキル基;アノロキシアルキル基;アリル基:クロ
バルギル基;7クロヘキゾル基:低級アルキル基、低級
アルコキシ基、ノ10ゲン原子、ニトロ基で置換されて
いても良いベンジル基;又は低級アルキル基、低級アル
コキシ基。
ハロゲン原子、ニトロ基でit換されていても良いフェ
ニル4乞表わし、R3は水素原子;低級アルキル基;ア
ルコキ/基;アリール基;ノ・ロゲン原子:又)X /
・ロゲ/化低級アルキル基を表わす。〕 〔式中、R3は前記と同じ意味を表わし、i5にエビロ
リジノ基;又はピペリジノ基;i、i工水素原子;低級
アルキル基;アルコキク基;又ハノーロゲ/原子を表わ
す。〕 〔式中+ R3は前記と同じ意味7表わし、R2)工水
素原子;低級アルキル基;ノ・ロアルキル承;アルコキ
シアルキル基;アシロキシアルキル基;アリル壜;プロ
パルギル基:7クロヘギフル基;低級アルキル基、低級
アルコキン基、ハロゲン原子、ニトロ基で置換されてい
ても良いベンジル基;又は低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、ハロゲン原子、ニトロ基で置′遺されていても
良いフェニル4を表わし、R7は低級アルキル基;アル
コキシ基;又はハロゲン原子を表わす。〕〔式中、R3
は前記と同じ意味ft表わし、R@&工C3以上のアル
キル基;又kXc3以上の)10ゲ/化アルキル4を表
わす。〕 これら化合′$Jぼ一役にプルオラン染料と呼ばれるも
のであり、本発明でを工具なる群から選ばれた少な(と
も2種のフルオラン染料を発色洗物゛貞として用いる。
更に下記一般式Vで示されるフルオラン染料を前述の2
4のフルオラン染料に混合して、3種のフルオラン染料
混合物を発色性掬貞として用いても良い。
〔式中、R4tX前述のに、と同一の群から選ばれる置
換基である。但し、同時に便用する一役弐■の化合物中
のR8とは異なる置換基な表わすものとするっ〕 一般式■〜Vで示したフルオラン染料としては1例えば 3−ジメチルi□゛アミノー7−アニqノフルオラ/ 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラ/ 3−シヘ7’)ルアミノ−6−クロロ−7−アニリツフ
ルオラ/ 3−ジシクロへ中シルアミノ−6−ニチルー7−アニリ
ノフルオラン 3−ジアセトヤシアミノ−6−ブロモ−7−アニリノフ
ルオラン フルオラン 3−ピペリジノ−6−メチル−ツーアニリノフルオラン 3−ピロリジノ−6−ブロモ−7−p−メチルアニリノ
フルオラン 3−ピペリジノ−6−メトキシ−7−p−タロロアニリ
ノフルオラ/ 3−ジメチルアミノ−6−クロロエチル−7−!11−
7’ロモアニリノフルオラン3−ジエチルアミノ−7−
0−クロロアニリノフルオラノ 3−ジシクロへキシルアミノ−6−メチル−7−rxx
−メチルアニリノフルオラ/3−ジフェニルアミノ−6
−アセドキシー7−m−メトギ7アニリノフルオラ/ 3−ジーn−グロビルアミノー7−アニリノフルオラン 3−ジー1so−プロビルアミノ−6−メチルーフーア
ニリノフルオラ/ 3−′)−n−ブチルアミノ−7−アニリツフルオラン 3−ジーtso−ブチルアミノ−6−プロモー7−アニ
リノフルオラ/ 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラ/ 3−メチルエチルアミノ−6−りoo−7−アニリツフ
ルオラ/ ルー7−アニリツフルオラ/ −7−アニリツプルオラン 3−m−クロロベンジルメチルアミノ−6−7エニルー
7−アニリノフルオラン メチルー7−アニリノフルオラン を挙げることができる。
一般式IおよびHかうなる第1群から選ばれる化合物A
と一般式■および■からなる第2群:、、。
から選ばれる化合物Bとの少なくとも24の化合物を発
色注物貞として用いる4合1発色性突質全量に対し化合
物Aを50〜99重童慢、化合物Bを50〜1直量嘩混
合して用いる。
又、一般式■で示される少な(とも−櫨の化合物C′l
t、化合mA及び化合′#JBと共に用いる場合、化合
物Aを2..5〜30重盪チ、化合物B740〜901
ti化合物Cを15〜30重1*混合して用いる。
本発明に用いられる顕色剤を裏、711M時に前述のフ
ルオラ/染′pFを発色させる酸性物質であり。
この様な酸性物質として(エフエノール性化合物あるい
にステアリン酸、安息香酸、没食子酸。
すリチル&などのように50″C以上で液化またシエ気
化する性質?もつ無色の固体有機酸またはそのアルミニ
ウム、亜鉛などの金属塩がある。
好適に便用しうるa注物質を工上記の7工ノール性化合
物及び安息香酸エステル類であり、フェノール性化合物
として代表的なものは4,4′−イソクロビリデンジフ
ェノール(ビスフェノールA)化合物である。安息香酸
エステル類の列としてず工、p−ヒドロキノ安息香酸の
、ぺ/ジル、9−タロルベンジル、エチル、クロビル、
イングロビル、ブチル、インブナル、メチルベンジルな
どのエステル等が挙げられ、またフェノール化合物と安
息香酸エステル類を併用してもよ(1゜ 又、感熱発色層に種々の特性を改善′f@ため添児剤を
加えることができる。保存時の退色あるいは背景部のカ
ブ17 Y更に改善するための添加剤として1工、ロジ
/夏性フェノール粛脂類およびテレプタル酸エステル化
合物癲〆あワ、テレフタル酸エステル類の例を以下にあ
げるが、これらの例(工水発明を限定するもので腎工な
い。
テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジメチル
エステル、テレフタル酸モノエチルエステル、テレフタ
ル績ジイングロビルエステル、テレフタル酸モノグロビ
ルエステル、テレフタル酸ジブチルエステル、テレフタ
ル酸ジブチルエステル、テレフタル酸ジ−t−ブチルエ
ステル、テレフタル酸モノオクデルエステル、テレフタ
ル酸−ピス−(3,5,5−トリメチルヘキクル)エス
テル、2−メトキ7−テレフタル醗ジメチルエステル、
2−メチル−テレフタル酸ジメチルエステル、2−りa
α−テレフタル酸ジメチルエステル、2,5−ジクロロ
−テレフタル酸ジメチルエステル、2−クロロ−5−ブ
ロム−テレフタル酸ジエチルエステル、テトラクロル−
テレフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸ジフェニ
ルエステル等。
この添加剤はロジン変性7エノール樹脂類少なくとも1
種及びテレフタル酸エステル化合物類少な(とも1種の
少な(とも2種類の混合物として添加するのが良い。
又、−ファクシミリヘッドへのカス付着を防止するため
の無機及び有機顔料やバインダー、その他の界面活性剤
、ワックス類等の添加剤が便用される。これらの添加剤
としては公刊のものが1更用されるが1例えば、顔料と
しては水酸化アルミニウム、重質及び軽質炭酸カルシウ
ム。
酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、シリカゲル、活
性白土、メルク、クレー、チタンホワイト、カオリナイ
ト、焼成カオリナイト、ケイン゛つ土、合成カオリナイ
ト、ポリオレフィン環、ポリステレ/稙、尿素−ホルマ
リン膚指〜などがあり、バインダーとしてシエ、カゼイ
/、スチレ/−焦水マレイ/酸樹脂、ポリビニルアルコ
ール、変性ポリビニルアルコール、でン粉、変性でん粉
、インブチレン−無水マレイ” 酸’ji 6’f(。
ジイソブチレン−無水マレイン1!!41B旨、ポリア
クリルアマイド、変性ポリアクリルアマイド。
カルボ中7メチルセルロース、メチルビニルエーテル−
マレイン設共重合体、ヒドロキンエチルセルロース、ヒ
ドロキシグロビルセルロース、カルボキシ変性ポリエチ
レンなどかツ用される。
界面活性剤としてt1非イオン系、アニオン系のものが
1!?!用され、両性及びカチオン系のものは物によっ
ては塗液の41集を起すので一般には使用されない。
また、ワックス類としては、ステアリン酸アマイド、パ
ルミチ〉酸アマイド、オレイン設アマイド、ラウリン酸
アマイド、エチレンビスステアロアマイド、メチレンビ
スステアロアマイド、メチロールステアロアマイド、パ
ラフィンワックス、更に1工高級アルコール、高級肩脂
酸も1更用できる。
その他にもステアリン酸カルシウムに代表される脂肪酸
金属塩を滑剤として添加することも可能である。
又、染料、11m2注物質、ロジノ変注フェノール樹脂
、テレフタル酸類の混合物乞支持体シート上VCa着さ
せる結着剤としてシエ水溶性または非水溶性結着剤が用
いられる。代表的なものとし【1エホリヒニルアルコー
ル、メチルセルロース。
ヒドロキシエチルセルローズ、カルボキシメチルセルロ
ーズ、アラビアゴム、デン粉、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルピロリドン、スチレ/−無水マレイン【浚共重
合・物、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸塩、テ
ルペン樹脂オよび石油樹脂などがあるが、本発明で特に
好適に使用しうる結着剤シエ水6性結着剤であり、その
代表的なものはポリビニルアルコールテアル。
感熱発色層に用いられるこれら材料は混合浴液として紙
、グラスチックフィルム等J)ii+に塗布する。混合
容、夜f工P8液に対し発色庄染舛15〜25重1%、
顕色剤25〜35重看多、@着剤15〜20重凌チ、顔
4+10〜20重1チとなる様に調液する。添加剤を用
いう場合に−・工5〜15重tチ含有させる。この混合
尋液乞エアナイフコートi”、バーコード法、ロールコ
ート2− キスコート法等の公刊の塗布方法で支持体上
に塗布、乾凍し1本発明の感熱′記録i1?得る。塗布
量9工e凍重凌で3〜122/ぜとなる様にする。
この感熱記録紙V工、ナーマルへラドアレイ等の)M熱
素子により1J!次に加熱し1発色させて画 。
原記録を行なうことができる。
本発明による発色性物質とこの物質を児熱侍に発色させ
る顕色剤とを主成分とする感熱記録層と有する記録7−
トシエ温湿度の形番による発色画慮の退色が函めて少な
く、かつ白色度が高(地肌カブリの少ないという特長?
有する。また2婦ノートY長期間保存する場合にも安定
性が高く、地肌白色度の変化が(亜めて少なく、また動
物もしくは植物油、整髪料又は手指からの油類が記録ノ
ート上の1慮に付着しても、1面像が退色するというこ
とはない。
以丁に本発明の感熱記録紙?実施例及び比較例により説
明するが、不発dAはこれらの実施例により限定される
もので&1 TLい。
感熱用塗料のベース液として下記のA〜1の分散液を調
製した。
上記の分散液、炭酸カルシウム及び5 ’lb PVA
(ポリビニルアルコール)を用いて表1に示すような配
合にて実施例1〜4と比較例1〜7の感熱用塗料を11
裏した◎ 分数液A:3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン   150 t5 %PVA水溶液 
      150を水              
       450 fを混合しボールミルで48時
間扮砕分敏する。
分散液B:3−N−メチルシクロヘキノルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン5% PVA水@ V
l+、       1.5+) ?水       
             45(l  tを混合し、
ボールミルで48時間扮砕分政する。
分散液C:3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン    1501sspvA水@液    
   150を水                 
   450 fを混合し、ボールミルで柘時lJi&
枠分赦する。
分散液D=3−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリ
ノフルオラ7  1509 5%PVA水溶H15ot 水                    450 
fを混合し、ボールミルで砺時間粉砕分散する。
分数液E:3−ジーn−ブチルアミノ−6−メチル−7
−アミノーフルオラ/1501F5  *  PVA水
尋、夜            150 f水    
                450 tを混会し
、ボールミルで絽時間粉砕分孜する。
]1 分数液F:p−ヒドロキン安、!!、 # 鐵べ/ジル
ステアリン酸アマイド     50 tステアリス酸
亜鉛       50 t5*PVA水!?!液  
     200 f水              
       300  fを混合し、ボールミルで2
4時+IJle砕分歌する。
分数液G:ビスフェノールA   150fステアリン
酸アマイド     50 fステアリン酸亜鉛   
   SOt 511’VA水溶液      200 f水    
               300 tを混合し、
ボールミルで屓時間扮砕分敢する。
分数液H:軟化点80〜190Cの非水溶性ロジン変性
7エノールam150 t、s%pvA水溶液150f
及び水2009ftボールミルで24時1iJi#砕分
敢する。
分&、ff1l:テレフタル酸エステル80f、5%P
VA水f!液500 f及び水100fをボールミルで
484間粉砕分敢する。
上記の分数液、炭酸カルシウム及び5%PVAを用いて
表1に示すような配合で実施例1〜8及び比較例1〜9
の感熱用塗料を調製した。
なお表1の分散液HとIK26いて用いたロジン変性フ
ェノール樹脂及びテレフタル酸エステルレ;表2のとお
りである。
このように調製した実施例1〜8及び比較例1〜9の感
熱用塗液を坪量50〜53f/m’の紙に乾燥後の塗布
量が59/dとなるように塗布し、乾燥後スーパーカレ
ンダーを通しベック平滑度(JISP−8119)〆1
50〜250秒 の 感熱紙を得た・ 実施例1〜8及び比較例1〜9の感熱紙の品質テスト結
果を表3及び表4に示す。
表  3 *1 白色度はJISP−8123に従いバッター白色
[’k ?IQ+1 定する。但しフィルターはアノバ
ーフィルターを用いる。
*2 印字濃度はゼロックステレコピア495テ7アク
シミリテストチヤートA2Y印字させ。
ベタ黒部の濃度をマクベスRD−514(フッテン10
6フイルター)で測定する。
*3 熱処理後の白色度は未記録の感熱紙を60℃、湿
度(R,Ho) 30%のfヤ7バーK 24時間放置
後に*1と同様にして白色度を測定するQ *4 熱処理後の記録残存率:テレコピア495でベタ
黒を記録させ、この濃度を*2と同じマクベスで測定す
る(D□)。
次にこの記録サンプルを60℃、湿度(R,H,)30
 %のチャンバーK 24時間放置し、放置後のす/グ
ルの濃度をマクベスで測定する(D2)。
−。
D2/D1X100をチ単位で求め、これをg録計熱残
存率とする。
*5 ゼロックステレコピア495でファクシミリテス
トチャート屋4を印字させ、この印字アンプルの文字部
分ヲ10人の人の手のひらや指で数回触れさせ、2週間
温度30℃’、 R,H665チの環境内に放置後1文
字の判読の難易度を判定する。
◎:印字直後とほとんど変化がない状態、O:印字直後
より退色がみられΦが文字は容易に判読できる状態。
Δ:文字部の退色が大きいが、何とか文字を判読できる
状態。
×:文字部の退色が著しく文字として判読できない状態
*6記録耐油残存率(1) *4と同様にして濃度D1を求める。次にこの記録サン
プルの記録部分に2μmの厚さの動物もしくは植物油脂
を付着させる。すなわち動植物油脂を0−2 cc計9
と9これをIGTインク練り装置のドラムに塗り、イン
ク練り操作と同寸にローラーを回転させ油脂を均一に’
fる(こ扛により計算上2μmの油膜ができる。)。
この油膜をゴムスタンプ等で記録サンプルに転写する。
次に記録サンプルを20℃、湿度(R,H,)65チの
チャンバーに10日間放置する。10日後に該記録サン
プルの油脂付着部分をマクベスで測定し、その濃度をD
3とする。
D3/D1X 100をチ単位で求めこれを記録耐油残
存率(1)とする。
*7 記録耐油残存率(2):油として市販の整髪料(
カネボウエロイカへアリクイド、資生堂ブラバスへアク
リームオイル、ライオン歯磨バイタリスV7)を使用し
*5と同様に行なう。
表3及び表4の結果から本発明の感熱記録ノートが比較
例の記録ノートに比べて極めてでぐれていることが明ら
かである。
一″′、。
代理人弁理士(8107)佐々木 清 隆1、−−・、
パご −ト (ほか3名) 〜− 手続補正書 昭和 58年 6 月 7 日 1 事件の表示 昭和 57年特許願第 90812  号2、発明の名
称 感熱記録シート 3、補正をする者 事件との関係:特許出願人 名称  富士セロックス株式会社 6 補正の対象  明細書の特許請求の範囲の概及び発
明の(1)明細書第22頁下1行目〜第23頁6行目の
「化合物Aを・・・混合して用いる。」を「化合物Aを
1〜50重量係、好ましくi;i20〜40重量嗟、化
合物Bを50〜99重量%、好ましくは60〜80重量
係混合して用いる。
又、一般式■で水塔れる少なくとも一種の化合物Cを5
化合物ム及び化合物Bと共に用いる場合、化合物五を3
0〜90重量%、好ましくは35〜65重量%、化合物
3.を25〜30重量%、好筺しくけ10〜25重−i
チ、化合物Cを2−5〜40重量優、好ましくは25〜
40重量%混合して用いる。」に補正する。
(2)同第30頁6行目の1−アミノ−」を「−アニリ
ノ−」に補正する。
(3)同第32〜第33頁の表2を下記のとおり補正す
る。
・・lid、 :j 「表 2 」 (4)同第36頁表4中、実施例8の印字#度の項の「
1r1.1」を「i、01JK補正スル。
特許請求の岬囲 1)支持体上に発色性物質とこの物質を加熱時に発色き
せる顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けた感熱記
録シートに2いて、 発色性物質が一般式I 〔式中、R1は水素原子:メチル基:エテル基;ハロゲ
ン化メチル基:ハロゲン化エチル基;アルコキシアルキ
ル基;アシロキシアルキル基;アリha:プロバルギル
基;シクワヘキシルx;低級アルキル基、低級アルコキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基で置換てれていても良い
ベンジル基;又ハ低級アルキル基、低級アルコキン基、
ハロゲン原子、ニトロ基で置換されていても良いフェニ
ル基を表わし、R3は水素原子;低級アルキル基;アル
コキシ基ニアリール基;ハロゲン原子:又はハロゲン化
低級アルキル基を表わす。〕もしくは一般般式 〔式中、R3は前記と同じ意味を表わし、R6はピロリ
ジノ基:又はピペリジノ基;R6は水素原子:低級アル
キル基:アルコキシ基;又はハロゲン原子を表わす。〕 で示される化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合
物Aと一般式組 〔式中、R3は前記とNじ意味を辰わし、R2は水素原
子;低級アルキル基:ハロアルキル基;アルコキシアル
キル基:アンロキシアルキル基;アリル基;フロパルギ
ル基;シクロヘキシル基:低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、)・ロゲン原子、ニトロ基で蓋換嘔れていても
民いベンジル基;又は低級アルキル基、低級アルコキシ
基、ノ・ロゲン原子、ニトロ基で置換されていても良い
フェニル基を表わし、R,は低1アルキル基;アルコキ
シ基:又はハロゲン原子を表わす。〕 もしくは一般式■ 〔式中、R3は前記と同じ意味を表わし、R,はC3以
上のアルキル基;又は03  以上の)・ロゲン化アル
キル基を表わす。〕 で示される化合物′1カ・ら選ばれる少なくとも1s類
の化合物Bとの混合物であることを特徴とする感熱2舞
シート。
2)発色性pa質が更に一般式■ 〔式中、R4は紡述のR2と同一の群から選ばれる置換
基である。但し、同時に使用する一般式mの化合物中の
R2とは異なる置換基を表わすものとする。〕 で示される化合物から選ばれる少なくとも1種類の化合
物Cをも含有する混合物であることを特徴とする特許請
求の範囲第1項に記載の感熱記録シート。
3)顕色剤がp−ヒドロキシ安息香酸1ステル類及び/
又はフェノール性物質から選ばれる少なくとも1棟の化
合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
第2項記載の感熱記録シート。
ることを特徴とする特:ff話釆の範囲第1項に記載6
)感熱記録層が更にロジン変性フェノール樹脂およびテ
レフタル酸エステルを添加剤として含有することを特徴
とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の感熱記
録シート。
7)一般式Iでポジれた化合物が、3−ジメチルアミノ
−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジベンジルアミ
ノ−6−クロロ−7−7ニリノフルオラン、5−シンク
ロヘキシルアミノ−6−エチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジアセトキシアミノ−6−ブロモ−7−アニリ
ノフルオランであることを特徴とする特許請求の範囲第
1項又は4.2狽記載の感熱配録シート。
8)一般式」で示された化合物が、3−ピロリジノ−6
−メチル−ツーアニリノフルオラン、3−ピペリジノ−
6−メチル−ツーアニリノフルオラン、3−ピロリジノ
−6−ブロモ−7−p−メチルアニリノフルオラン、6
−ビペリジノー6−メトキシー7−p−クロロアニリノ
フルオランであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項又は第2項記載の感熱記録シート。
9)一般式■で水石れた化合物が、3−ジメチルアミノ
−6−クロロエチル−7−m−7’ロモ7=リツフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−OJ−クロロアニリノ
フルオラン、3−ジシクロへキシルアミノ−6−メテル
ー7−m−メチルアニリノフルオラン、3−ジフェニル
アミノ−6−アセドキシー7−m−メトキシアニリノフ
ルオランであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の感熱記録シート。
10)一般式■で示された化合物が、3−ジ−n−プロ
ピルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−ジー1so
−プロピルアεノー6−メナルー7−アニリノフルオラ
ン、3−ジーn−ブナルアミノ=7−アニリツフルオラ
ン、6−ジ−160−ブナルアミノ−6−プロモー7−
アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオランであることを特徴とす
る特許請求のね6賢1項又は第2項記載の感熱記録シー
ト。
11)一般式Vで示された化合物が、3−メチルエチル
アミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−メ
チルシクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−エトキシプロビルアミノ−6−メトキ
シ−7一アニリノフルオラン、3−m−クロロベンジル
メチルアミノ−6−フェニル−7−アニリノフルオラン
、3−p−二トロフェニルアミノ−6−クロロメテル−
7−アニリノフルオランであることを#f黴とする%軒
賜求の範囲・第2項に記載の感熱記録シート。
:、:′じ 52

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に発色性物質と、この物質を熱時に発色させる
    顕色剤とを主成分とする感熱記録層を有する記録紙にお
    いて、発色性物質が、3−N−ジエチルアミノ−6−メ
    チル−7−アニリノフルオランに対して3−(N−メチ
    ルシクロへキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノ
    フルオランを5重量%以上および−3−ジエチルアミノ
    −7−o−クロロアニリノフルオランまたは3−ジ−n
    −ブチルアミノ−6−メチル−7−アミノーフルオラ/
    を5重1%以上配合した物質、または3−ビロリジノ−
    6−メチル−7−アニリノフルオラ/、に対して3−ジ
    エチルアミノ−7−o−クロロアニリノフルオランまた
    &工3−ジーn−ブチルアミノ−6−メチル−7−アミ
    ノフルオラ/15重量−以上配合した物質であり、顕色
    剤が1種類以上のr−ヒドロキシ安息香酸エステル類で
    あることを!!!徴とする感熱記録紙。
JP57090812A 1982-05-28 1982-05-28 感熱記録紙 Pending JPS58208092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090812A JPS58208092A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 感熱記録紙
US06/499,663 US4544936A (en) 1982-05-28 1983-05-31 Heat-sensitive recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57090812A JPS58208092A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 感熱記録紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58208092A true JPS58208092A (ja) 1983-12-03

Family

ID=14009005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090812A Pending JPS58208092A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 感熱記録紙

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4544936A (ja)
JP (1) JPS58208092A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60193691A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
JPS60209586A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Hodogaya Chem Co Ltd フルオラン化合物
JPS6157387A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
US4590498A (en) * 1982-12-27 1986-05-20 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Chromogenic recording materials
US4613879A (en) * 1983-04-26 1986-09-23 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Chromogenic recording materials
US4642357A (en) * 1982-12-27 1987-02-10 Shin Nisso Kako Cp., Ltd. Chromogenic recording materials
JPS6315788A (ja) * 1986-06-17 1988-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02249691A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH02286395A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5338866A (en) * 1991-12-12 1994-08-16 Yamamoto Chemicals, Inc. Crystal modification of 2-(3-methylanilino)-3-methyl-6-diethylaminofluoran, process for the preparation thereof, and recording materials containing said crystal modification
US5342967A (en) * 1991-08-01 1994-08-30 Yamamoto Chemicals, Inc. Crystal modifications of 2-M-toluidino-3-methyl-6-di-N-butylaminofluoran, process for preparing thereof, and recording materials containing said crystal modifications

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190891A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
JPS6176387A (ja) * 1984-09-25 1986-04-18 Hodogaya Chem Co Ltd 感熱記録紙
US5149689A (en) * 1986-10-31 1992-09-22 Ciba-Geigy Corporation Fluoran color former mixture and use thereof in recording materials
EP0266311B1 (de) * 1986-10-31 1992-06-17 Ciba-Geigy Ag Fluoranfarbbildnergemisch und seine Verwendung in Aufzeichnungsmaterialien
US4794102A (en) * 1987-09-03 1988-12-27 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US5955398A (en) * 1997-04-25 1999-09-21 Appleton Papers Inc. Thermally-responsive record material
US8372782B2 (en) * 2003-02-28 2013-02-12 Zink Imaging, Inc. Imaging system
US7704667B2 (en) * 2003-02-28 2010-04-27 Zink Imaging, Inc. Dyes and use thereof in imaging members and methods
ATE552985T1 (de) * 2003-02-28 2012-04-15 Zink Imaging Llc Abbildungssystem
JP2008540774A (ja) * 2005-05-12 2008-11-20 ズィンク イメージング エルエルシー 新規ローダミン色素
US7807607B2 (en) 2006-05-12 2010-10-05 Zink Imaging, Inc. Color-forming compounds and use thereof in imaging members and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109454A (en) * 1978-02-15 1979-08-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heatsensitive recording element
JPS5782089A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56162690A (en) * 1980-05-21 1981-12-14 Hodogaya Chem Co Ltd Heat-sensitive recording paper
JPS5729492A (en) * 1980-07-31 1982-02-17 Oji Paper Co Ltd Thermosensitive recording sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54109454A (en) * 1978-02-15 1979-08-28 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heatsensitive recording element
JPS5782089A (en) * 1980-11-10 1982-05-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Heat sensitive recording material

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4642357A (en) * 1982-12-27 1987-02-10 Shin Nisso Kako Cp., Ltd. Chromogenic recording materials
US4590498A (en) * 1982-12-27 1986-05-20 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Chromogenic recording materials
US4613879A (en) * 1983-04-26 1986-09-23 Shin Nisso Kako Co., Ltd. Chromogenic recording materials
JPS60193691A (ja) * 1984-03-15 1985-10-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd 可逆的画像形成材料
JPS60209586A (ja) * 1984-04-03 1985-10-22 Hodogaya Chem Co Ltd フルオラン化合物
JPH0418560B2 (ja) * 1984-08-29 1992-03-27 Honshu Paper Co Ltd
JPS6157387A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS6315788A (ja) * 1986-06-17 1988-01-22 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JPH02249691A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録体
JPH02286395A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
US5342967A (en) * 1991-08-01 1994-08-30 Yamamoto Chemicals, Inc. Crystal modifications of 2-M-toluidino-3-methyl-6-di-N-butylaminofluoran, process for preparing thereof, and recording materials containing said crystal modifications
US5338866A (en) * 1991-12-12 1994-08-16 Yamamoto Chemicals, Inc. Crystal modification of 2-(3-methylanilino)-3-methyl-6-diethylaminofluoran, process for the preparation thereof, and recording materials containing said crystal modification
US5376617A (en) * 1991-12-12 1994-12-27 Yamamoto Chemicals, Inc. Crystal modification of 2-(3-methylanilion)-3-methyl-6-diethylamino-fluoran, process for the preparation thereof, and recording materials containing said crystal modification

Also Published As

Publication number Publication date
US4544936A (en) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58208092A (ja) 感熱記録紙
JPS58208091A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS58219092A (ja) 転写型感熱記録材料
JPS6317081A (ja) 感熱記録体
JPS5825988A (ja) 感熱記録材料
JPS60127190A (ja) 感熱記録材料
JPS6127284A (ja) 感熱記録紙
JPS61249789A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS61233584A (ja) 感熱記録材料
JPS5851187A (ja) ジアゾ系感熱記録材料
JPS63151481A (ja) 感熱記録体
JPH07502464A (ja) 耐摩耗性感熱記録素子
JPS618389A (ja) 感熱記録材料
JPS5898284A (ja) 感熱記録材料
JPS6110487A (ja) 感熱記録体
JPH022438B2 (ja)
JPS58107393A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH01295885A (ja) 感熱記録材料
JPS63168386A (ja) 感熱記録材
JPS6317082A (ja) 感熱記録材料
JPH0313385A (ja) 感熱記録材料
JPH0444590B2 (ja)
JPS5825990A (ja) 感熱記録材料
JPS61160291A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS5851189A (ja) ジアゾ系感熱記録材料