JPH11231102A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH11231102A
JPH11231102A JP10044383A JP4438398A JPH11231102A JP H11231102 A JPH11231102 A JP H11231102A JP 10044383 A JP10044383 A JP 10044383A JP 4438398 A JP4438398 A JP 4438398A JP H11231102 A JPH11231102 A JP H11231102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
lens
resin material
plastic
ultraviolet absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10044383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538310B2 (ja
Inventor
Naoki Murata
直樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP04438398A priority Critical patent/JP3538310B2/ja
Priority to US09/247,600 priority patent/US6187844B1/en
Publication of JPH11231102A publication Critical patent/JPH11231102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538310B2 publication Critical patent/JP3538310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紫外線吸収剤の影響によるレンズの黄色化、屈
折率の変化等がなく、さらにレンズの機械的強度が低下
しないプラスチックレンズを提供する。 【解決手段】本発明のプラスチックレンズは主としてウ
レタン樹脂材料を含む樹脂材料と、クロロホルム溶液中
における極大吸収波長が345nm未満である紫外線吸収
剤とを含有するプラスチックレンズ用組成物を用いて形
成されることを特徴とする。前記紫外線吸収剤の添加量
は、樹脂材料100wt%に対し0.02〜2.0wt%で
あることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明はプラスチックレン
ズ、特に紫外線吸収能を有するウレタン樹脂からなるプ
ラスチックレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、ガラスレンズに
比べ軽量で割れにくく、染色が可能であり、精密成形が
容易である等の点から、近年眼鏡レンズ、カメラレン
ズ、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズム
等の光学用レンズ製品に急速に普及してきている。なか
でも、ウレタン樹脂は光学歪みが小さく、透明性や耐衝
撃性に優れるため安全性が高く、眼鏡用レンズ等として
用いられてきた。
【0003】さらに、このようなプラスチックレンズに
紫外線吸収能を付与し、紫外線による障害から目等を保
護するものが提案されている。しかしながら、紫外線吸
収能を付与するために、レンズ用樹脂材料自体に紫外線
吸収能を有するものを使用したり、プラスチックレンズ
の表面を紫外線吸収層でコーティングすることが行われ
ていた。
【0004】しかし、これらの方法ではレンズ用樹脂材
料や紫外線吸収剤自体の色(黄色)により、レンズが黄
色化したり、屈折率が変化したり、またかかる黄色化を
調整するために添加される補色剤により、レンズの機械
的強度が低下する等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、紫外
線吸収剤の影響によるレンズの黄色化、屈折率の変化等
がなく、さらにレンズの機械的強度の低下のないプラス
チックレンズを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(8)の本発明により達成される。
【0007】(1) 主としてウレタン樹脂材料を含む
樹脂材料と、クロロホルム溶液中における極大吸収波長
が345nm未満である紫外線吸収剤とを含有するプラス
チックレンズ用組成物を用いて形成されることを特徴と
するプラスチックレンズ。
【0008】(2) 前記樹脂材料100wt%に対する
前記紫外線吸収剤の添加量が0.02〜2.0wt%であ
る上記(1)に記載のプラスチックレンズ。
【0009】(3) 前記紫外線吸収剤は、2−(5−
メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(5−t−オクチル−2−ヒ
ドロキシフェニル)ベンゾトリアゾールからなる群から
選択された少なくとも1種である上記(1)または
(2)に記載のプラスチックレンズ。
【0010】(4) 前記樹脂材料はメルカプト基含有
化合物を含むものである上記(1)ないし(3)のいず
れかに記載のプラスチックレンズ。
【0011】(5) 前記プラスチックレンズ用組成物
はブルーイング剤を0.01〜10ppm 含有する上記
(1)ないし(4)のいずれかに記載のプラスチックレ
ンズ。
【0012】(6) 2mm厚における400nmの分光透
過率が10%以下である上記(1)ないし(5)のいず
れかに記載のプラスチックレンズ。
【0013】(7) 2mm厚における黄色度(YI値)
が1.5以下である上記(1)ないし(6)のいずれか
に記載のプラスチックレンズ。
【0014】(8) 前記プラスチックレンズは眼鏡用
レンズである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載
のプラスチックレンズ。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプラスチックレン
ズを詳細に説明する。
【0016】本発明のプラスチックレンズは、主として
ウレタン樹脂材料を含む樹脂材料と、クロロホルム溶液
中における極大吸収波長が345nm未満である紫外線吸
収剤とを含有するプラスチックレンズ用組成物を用いて
形成されることを特徴とする。これにより、プラスチッ
クレンズに紫外線吸収能を付与しつつ紫外線吸収剤自体
等によるレンズの黄色化を抑制することができる。
【0017】また、ウレタン樹脂からなるプラスチック
レンズは、特に光学用レンズとしての用途において、レ
ンズ製品に要求される透明性、耐衝撃性、耐熱性、耐薬
品性が良好でかつ表面硬度、機械的強度に優れた高屈折
率のプラスチックレンズを形成することができる。
【0018】本発明の樹脂材料は、イソシアネート基を
有する化合物とメルカプト基含有化合物とを含むものが
好ましい。これによりプラスチックレンズの屈折率を向
上させることができる。
【0019】メルカプト基含有化合物としては、他の樹
脂材料、プラスチックレンズ用組成物との相溶性がよい
ものであれば特に限定されず、例えば脂肪族チオール化
合物、脂環族チオール化合物、芳香族チオール化合物、
複素環含有チオール化合物等が挙げられ、これらを単独
または2以上組合わせて使用してもよい。
【0020】本発明において使用される紫外線吸収剤と
しては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(5−t−ブチル−2−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5−t−
オクチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾー
ルからなる群から選択された少なくとも1種であること
が好ましい。
【0021】これらの各化合物は、特にウレタン樹脂材
料との相溶性が極めて良く、重合時またはレンズの使用
時に紫外線吸収剤がブリードアウトを生じて性能の劣化
や変質するおそれがない。さらに、プラスチックレンズ
の紫外線吸収能を効果的に付与しつつ、レンズの黄色化
の抑制に優れた効果を発揮する。
【0022】本発明において紫外線吸収剤の添加量は、
樹脂材料100重量部に対して0.02〜2.0wt%で
あることが好ましく、1.0〜2.0wt%がさらに好ま
しい。紫外線吸収剤の添加量が0.02wt%未満である
と十分な紫外線吸収効果が得られず、一方、2.0wt%
を超えるとレンズの黄色化や屈折率低下等の光学的特性
の変化を生じ、さらにレンズの機械的強度が低下するお
それがある。
【0023】なお、紫外線吸収剤の添加順序、配合方法
については特に限定されず、ウレタン樹脂材料の重合過
程のいずれかの段階において添加してもよく、あるいは
重合後に添加してもよい。
【0024】さらにプラスチックレンズ用組成物に補色
剤としてブルーイング剤を添加することが好ましい。こ
れにより例えば樹脂材料や紫外線吸収剤自体に基づくレ
ンズの僅かな黄色味をも解消することができる。
【0025】ブルーイング剤の添加量としては0.01
〜10ppmが好ましく、0.1〜1ppmがより好ましい。
添加量が少なすぎると黄色味の解消が十分でない場合が
あり、多すぎるとブルーイング剤の吸収が強くなり過ぎ
てレンズの透過率が悪くなるおそれがある。
【0026】ブルーイング剤としては、ウレタン樹脂等
の樹脂材料に適用可能なものであれば特に限定されず、
例えばアントラキノン系化合物、フタロシアニン系化合
物、モノアゾ系化合物、ジアゾ系化合物、トリアリルメ
タン系化合物等が挙げられる。
【0027】以上のようなプラスチックレンズ用組成物
を用いて例えばキャスト重合、射出成形、押出成形等の
一般的な成形方法により所定の形状に成形し、本発明の
プラスチックレンズを製造することができる。
【0028】本発明のプラスチックレンズは、2mm厚に
おける400nmの分光透過率が10%以下が好ましく、
5%以下がさらに好ましい。これにより、紫外線、なか
でも生体組織に有害なUV−AおよびUV−Bを効果的
に吸収でき、安全性に優れたプラスチックレンズとする
ことができる。
【0029】また、本発明のプラスチックレンズは、2
mm厚における黄色度(YI値)が1.5以下であること
が好ましい。黄色度(YI値)が1.5を超える場合、
レンズが黄色味を帯びる場合がある。
【0030】このようなプラスチックレンズは光学用レ
ンズであることが好ましく、光学用レンズとしては、例
えば眼鏡用レンズ、コンタクトレンズ、フレネルレン
ズ、ロッドレンズ、レンチキュラーレンズ、fθレンズ
等が挙げられるが、特に眼鏡用レンズが好ましい。
【0031】以上、本発明のプラスチックレンズについ
て説明したが、本発明は、これらに限定されるものでは
なく、例えば、プラスチック用組成物に必要に応じて、
紫外線吸収剤の他、酸化防止剤、顔料、沈降防止剤、消
泡剤、帯電防止剤、防曇剤等の各種の添加剤を添加して
製造されたプラスチックレンズであってもよい。
【0032】また、本発明のプラスチックレンズは、用
途等に応じて反射防止、耐摩耗性向上、耐薬品性向上、
表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処理等の化学的
処理あるいは物理的処理を施したものであってもよい。
【0033】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0034】1.プラスチックレンズの作製 (実施例1)
【0035】下記の樹脂材料、紫外線吸収剤、添加剤
(補色剤)を含むプラスチックレンズ用組成物から、2
mm厚の度無しのウレタン樹脂製プラスチックレンズを作
製した。
【0036】 <樹脂材料> m−キシリレンジイソシアネート :43.5wt% ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート) :56.5wt%
【0037】 <紫外線吸収剤> 紫外線吸収剤 : 2.0wt% 2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール (λmax :340nm)
【0038】<添加剤> ブルーイング剤:三菱化学(株)「ダイアレジン ブル
ーD」: 0.6ppm
【0039】上記樹脂材料100wt%と、触媒としてジ
ブチルチンジクロライド0.02wt%とを混合しモノマ
ー混合液を調製した。
【0040】このモノマー混合液に、上記紫外線吸収剤
とブルーイング剤とを添加し、均一になるように混合し
た。
【0041】次いで、この混合溶液を脱気した後、型に
注入し熱重合を行ってレンズの成形品を得た。各構成材
料および各組成を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】(実施例2)樹脂材料を変えた以外は実施
例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。各構
成材料および各組成を表1に示す。
【0044】(実施例3)紫外線吸収剤を変えた以外は
実施例1と同様にしてプラスチックレンズを作製した。
各構成材料および各組成を表1に示す。
【0045】(実施例4)樹脂材料を変えた以外は実施
例3と同様にしてプラスチックレンズを作製した。各構
成材料および各組成を表1に示す。
【0046】(実施例5)紫外線吸収剤および添加量を
変えた以外は実施例1と同様にしてプラスチックレンズ
を作製した。
【0047】(比較例)下記の構成材料を含むプラスチ
ックレンズ用組成物から、2mm厚の度無しのポリカーボ
ネート樹脂製プラスチックレンズを作製した。
【0048】 <樹脂材料> ポリカーボネート樹脂粉末: :100wt%
【0049】 <紫外線吸収剤> 紫外線吸収剤 :0.33wt% 2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール (λmax :340nm)
【0050】<添加剤> ブルーイング剤:三菱化学(株)「ダイアレジン ブル
ーD」:0.6ppm
【0051】上記ポリカーボネート樹脂粉末、紫外線吸
収剤、ブルーイング剤とを混合し、射出成形によりレン
ズの成形品を得た。各構成材料および各組成を表1に示
す。
【0052】2.プラスチックレンズの性能評価 上記実施例1〜5および比較例の各プラスチックレンズ
について下記の性能評価を行った。
【0053】 黄色度(YI値) JIS K7200に準拠して測定を行った。その測定
値を以下のように3段階で評価した。
【0054】 YI値が1.5以下 ・・○ YI値が1.5〜2.0・・△ YI値が2.0以上 ・・×
【0055】 紫外線吸収能 分光高度計U−3200((株)日立製作所製)を用い
て、400nmにおける分光透過率を測定した。
【0056】屈折率 アツベ屈折計を用いて589.3nmのD線の屈折率を2
0℃において測定した。
【0057】さらに、紫外線吸収剤を添加したプラスチ
ックレンズの屈折率と、紫外線吸収剤を含有しない以
外、同じ条件で作製した各プラスチックレンズ(2mm厚
度無しレンズ)の屈折率とを比較し、両者の間に変化が
ないものを○、変化したものを×とした。
【0058】機械的強度 実施例1〜5および比較例で作製したプラスチックレン
ズの機械的強度と、実施例1〜5および比較例各々の樹
脂材料のみからなるプラスチックレンズ(2mm厚度無し
レンズ)の機械的強度とを比較し、実施例1〜5および
比較例で作製したプラスチックレンズが、樹脂材料のみ
からなるプラスチックレンズに比べて機械的強度が小さ
い場合を×、機械的強度に差がない場合を○とした。
【0059】なお、機械的強度の比較は、シャルピー衝
撃試験(JIS K7111)により行った。これらの
結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】以上の結果から、実施例1〜5のプラスチ
ックレンズは優れた紫外線吸収能を発揮しつつ、レンズ
の黄色化や機械的強度が低下せず、さらに高屈折率を維
持するものであった。
【0062】一方、比較例のプラスチックレンズは紫外
線吸収能に劣るものであり、さらに紫外線吸収剤により
レンズの機械的強度が低下した。
【0063】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のプラスチッ
クレンズは、優れた紫外線吸収能を発揮しつつ、紫外線
吸収剤によるレンズの黄色化がなく、さらに機械的強度
や高屈折率を維持しているため、安全で高精度な眼鏡用
レンズとして幅広い用途に用いることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】<添加剤> ブルーイング剤:三菱化学(株)「ダイアレジン ブル
」:0.6ppm
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】<添加剤> ブルーイング剤:三菱化学(株)「ダイアレジン ブル
」:0.6ppm

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてウレタン樹脂材料を含む樹脂材
    料と、 クロロホルム溶液中における極大吸収波長が345nm未
    満である紫外線吸収剤とを含有するプラスチックレンズ
    用組成物を用いて形成されることを特徴とするプラスチ
    ックレンズ。
  2. 【請求項2】 前記樹脂材料100wt%に対する前記紫
    外線吸収剤の添加量が0.02〜2.0wt%である請求
    項1に記載のプラスチックレンズ。
  3. 【請求項3】 前記紫外線吸収剤は、2−(5−メチル
    −2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
    (5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾト
    リアゾール、2−(5−t−オクチル−2−ヒドロキシ
    フェニル)ベンゾトリアゾールからなる群から選択され
    た少なくとも1種である請求項1または2に記載のプラ
    スチックレンズ。
  4. 【請求項4】 前記樹脂材料はメルカプト基含有化合物
    を含むものである請求項1ないし3のいずれかに記載の
    プラスチックレンズ。
  5. 【請求項5】 前記プラスチックレンズ用組成物はブル
    ーイング剤を0.01〜10ppm 含有する請求項1ない
    し4のいずれかに記載のプラスチックレンズ。
  6. 【請求項6】 2mm厚における400nmの分光透過率が
    10%以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の
    プラスチックレンズ。
  7. 【請求項7】 2mm厚における黄色度(YI値)が1.
    5以下である請求項1ないし6のいずれかに記載のプラ
    スチックレンズ。
  8. 【請求項8】 前記プラスチックレンズは眼鏡用レンズ
    である請求項1ないし7のいずれかに記載のプラスチッ
    クレンズ。
JP04438398A 1998-02-10 1998-02-10 プラスチックレンズ Expired - Lifetime JP3538310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04438398A JP3538310B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 プラスチックレンズ
US09/247,600 US6187844B1 (en) 1998-02-10 1999-02-10 Plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04438398A JP3538310B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 プラスチックレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231102A true JPH11231102A (ja) 1999-08-27
JP3538310B2 JP3538310B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=12689993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04438398A Expired - Lifetime JP3538310B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3538310B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009025B2 (en) 1999-09-20 2006-03-07 Hoya Corporation Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
WO2007145264A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜の形成方法、固体撮像素子のハレーション防止膜、ならびに固体撮像素子
JP2008090327A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
WO2014157407A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物及びそれより得られる光学材料及びその製造方法
JP2019065184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
EP3483220B1 (en) 2013-09-30 2020-08-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125736A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料およびその用途

Citations (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181855A (ja) * 1975-01-13 1976-07-17 Sumitomo Chemical Co
JPS61231049A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン組成物
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH03126760A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH03281615A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JPH0436352A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH04363362A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Asahi Denka Kogyo Kk 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPH0565408A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kuraray Co Ltd ポリウレタン組成物
JPH0578441A (ja) * 1991-03-25 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学用ウレタン樹脂およびその樹脂からなるプラスチツ クレンズ
JPH0580201A (ja) * 1984-04-11 1993-04-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系プラスチツクレンズ
JPH0593801A (ja) * 1984-03-23 1993-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系プラスチツクレンズ
JPH05105677A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH05208950A (ja) * 1991-08-08 1993-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物、その製造方法、及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH05307101A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法
JPH05320301A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系樹脂及びレンズとその製造方法
JPH0665193A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH06211960A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Daiso Co Ltd 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH06256459A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Hoya Corp 光学材料用重合体及びその製造方法
JPH06256342A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリチオール化合物およびそれを用いた樹脂ならびに レンズ
JPH06294901A (ja) * 1992-12-28 1994-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料
JPH06337379A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nikon Corp プラスチックレンズ
JPH0763902A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Hoya Corp プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPH07118357A (ja) * 1993-09-03 1995-05-09 Mitsui Toatsu Chem Inc プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH07228659A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH07286027A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hoya Corp 眼装着用レンズ材料及びそれを用いた眼装着用レンズ
JPH07316250A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH083267A (ja) * 1994-12-28 1996-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系レンズ
JPH0867813A (ja) * 1994-08-22 1996-03-12 Ciba Geigy Ag 選択された5−置換ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤により安定化されたポリウレタン
JPH08208792A (ja) * 1994-04-08 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JPH08208801A (ja) * 1994-11-17 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学材料用組成物およびその用途
JPH08269161A (ja) * 1988-02-17 1996-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法及び該方法により得られるプラスチックレンズ
JPH08271702A (ja) * 1996-04-08 1996-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
JPH08291210A (ja) * 1988-02-18 1996-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法及び該方法により得られるプラスチックレンズ
JPH08325345A (ja) * 1996-04-16 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法及び該方法で得られる樹脂からなる光学素子並びにプラスチックレンズ
JPH0971632A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JPH09110956A (ja) * 1988-12-22 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
JPH09125046A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 紫外線吸収剤、紫外線吸収剤作製方法、および感熱記録材料
JPH09208651A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JPH09254267A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nasu Nikon:Kk プラスチックレンズの製造方法
JPH09269401A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nikon Corp 紫外線吸収能力を有するプラスチックレンズと その製造方法

Patent Citations (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5181855A (ja) * 1975-01-13 1976-07-17 Sumitomo Chemical Co
JPH0593801A (ja) * 1984-03-23 1993-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系プラスチツクレンズ
JPH0580201A (ja) * 1984-04-11 1993-04-02 Mitsui Toatsu Chem Inc 硫黄原子含有ポリウレタン系プラスチツクレンズ
JPS61231049A (ja) * 1985-04-04 1986-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd ポリウレタン組成物
JPH08269161A (ja) * 1988-02-17 1996-10-15 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法及び該方法により得られるプラスチックレンズ
JPH08291210A (ja) * 1988-02-18 1996-11-05 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s−アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法及び該方法により得られるプラスチックレンズ
JPH0222360A (ja) * 1988-07-12 1990-01-25 Nisshinbo Ind Inc 安定化されたポリウレタン
JPH09110956A (ja) * 1988-12-22 1997-04-28 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
JPH03126760A (ja) * 1989-10-12 1991-05-29 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH03281615A (ja) * 1990-03-30 1991-12-12 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化型樹脂組成物
JPH0436352A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリウレタン樹脂組成物
JPH0578441A (ja) * 1991-03-25 1993-03-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学用ウレタン樹脂およびその樹脂からなるプラスチツ クレンズ
JPH04363362A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Asahi Denka Kogyo Kk 耐光性の改善された高分子材料組成物
JPH05208950A (ja) * 1991-08-08 1993-08-20 Mitsui Toatsu Chem Inc メルカプト化合物、その製造方法、及びそれを用いた含硫ウレタン系樹脂及びレンズ
JPH0565408A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Kuraray Co Ltd ポリウレタン組成物
JPH05105677A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH05307101A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法
JPH05320301A (ja) * 1992-05-22 1993-12-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 含硫ウレタン系樹脂及びレンズとその製造方法
JPH0665193A (ja) * 1992-08-11 1994-03-08 Hoya Corp ポリイソシアネート化合物、それを用いて得られた光学材料及び光学製品
JPH06294901A (ja) * 1992-12-28 1994-10-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチックレンズ材料
JPH06211960A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Daiso Co Ltd 重合性組成物およびそれより得られる高屈折率プラスチックレンズ
JPH06256459A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Hoya Corp 光学材料用重合体及びその製造方法
JPH06256342A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリチオール化合物およびそれを用いた樹脂ならびに レンズ
JPH06337379A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Nikon Corp プラスチックレンズ
JPH0763902A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Hoya Corp プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPH07118357A (ja) * 1993-09-03 1995-05-09 Mitsui Toatsu Chem Inc プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH07228659A (ja) * 1993-12-20 1995-08-29 Mitsui Toatsu Chem Inc 高速重合性樹脂組成物およびレンズ
JPH07252207A (ja) * 1994-01-26 1995-10-03 Mitsui Toatsu Chem Inc 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
JPH08208792A (ja) * 1994-04-08 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JPH07286027A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hoya Corp 眼装着用レンズ材料及びそれを用いた眼装着用レンズ
JPH07316250A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズ
JPH0867813A (ja) * 1994-08-22 1996-03-12 Ciba Geigy Ag 選択された5−置換ベンゾトリアゾール紫外線吸収剤により安定化されたポリウレタン
JPH08208801A (ja) * 1994-11-17 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 光学材料用組成物およびその用途
JPH083267A (ja) * 1994-12-28 1996-01-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系レンズ
JPH0971632A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ
JPH09125046A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 紫外線吸収剤、紫外線吸収剤作製方法、および感熱記録材料
JPH09208651A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Mitsui Toatsu Chem Inc ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JPH09254267A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nasu Nikon:Kk プラスチックレンズの製造方法
JPH09269401A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nikon Corp 紫外線吸収能力を有するプラスチックレンズと その製造方法
JPH08271702A (ja) * 1996-04-08 1996-10-18 Mitsui Toatsu Chem Inc レンズ及びその製造方法
JPH08325345A (ja) * 1996-04-16 1996-12-10 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリウレタン系レンズ用樹脂の製造方法及び該方法で得られる樹脂からなる光学素子並びにプラスチックレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7009025B2 (en) 1999-09-20 2006-03-07 Hoya Corporation Optical materials having good ultraviolet absorbability and method for producing them
WO2007145264A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Jsr Corporation 熱硬化性樹脂組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜の形成方法、固体撮像素子のハレーション防止膜、ならびに固体撮像素子
JP2007332200A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Jsr Corp 熱硬化性樹脂組成物、固体撮像素子のハレーション防止膜の形成方法、固体撮像素子のハレーション防止膜、ならびに固体撮像素子
JP2008090327A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
WO2014157407A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物及びそれより得られる光学材料及びその製造方法
US10131767B2 (en) 2013-03-26 2018-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material obtained from polymerizable composition, and manufacturing method of optical material
EP3483220B1 (en) 2013-09-30 2020-08-05 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
JP2019065184A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
CN109843957A (zh) * 2017-09-29 2019-06-04 豪雅镜片泰国有限公司 光学构件用树脂的制造方法、光学构件用树脂、眼镜镜片及眼镜
US11479654B2 (en) 2017-09-29 2022-10-25 Hoya Lens Thailand Ltd. Method for producing resin for optical component, resin for optical component, spectacle lens, and spectacles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3538310B2 (ja) 2004-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1085348B1 (en) Ultraviolet absorbing plastic lens for spectacles and method for producing them
JP6640184B2 (ja) 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ
EP1497375B1 (en) Polysulfone compositions exhibiting very low color and high light transmittance properties and articles made therefrom
JP3868683B2 (ja) プラスチック基材
JP3354066B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3538332B2 (ja) プラスチックレンズ
JPWO2005069061A1 (ja) 眼鏡レンズおよびその製造方法
AU8912798A (en) Production of photopolymerized polyester high index ophthalmic lenses
JP5055294B2 (ja) 眼鏡レンズ
JPH11218602A (ja) プラスチックレンズ
US6187844B1 (en) Plastic lens
JP3354067B2 (ja) 眼鏡レンズ
JP3538310B2 (ja) プラスチックレンズ
CN110392848B (zh) 具有改善的颜色的光学材料
JP3205163B2 (ja) プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JPH11271501A (ja) 紫外線吸収性プラスチックレンズ及びその製造方法
WO2019131258A1 (ja) 色収差補正用光学樹脂材料
KR102318269B1 (ko) 안경 렌즈
KR20050029275A (ko) 광학재료용 조성물, 광학재료, 그 제조법 및 렌즈
CN113557467B (zh) 塑料镜片和眼镜
JP2002156503A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
JP4343118B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
KR100677864B1 (ko) 자외선 차단 능력이 있는 플라스틱 렌즈용광학원재료
JP2003001643A (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ
JP6749441B2 (ja) 重合性組成物、硬化物、および、プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term