JPH09208651A - ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ - Google Patents

ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH09208651A
JPH09208651A JP8014665A JP1466596A JPH09208651A JP H09208651 A JPH09208651 A JP H09208651A JP 8014665 A JP8014665 A JP 8014665A JP 1466596 A JP1466596 A JP 1466596A JP H09208651 A JPH09208651 A JP H09208651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diisocyanate
compounds
benzene
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8014665A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuki Okazaki
光樹 岡崎
Chitoshi Shimakawa
千年 島川
Mamoru Tanaka
守 田中
Yoshinobu Kanemura
芳信 金村
Teruyuki Nagata
輝幸 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8014665A priority Critical patent/JPH09208651A/ja
Publication of JPH09208651A publication Critical patent/JPH09208651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウレタン系プラスチックレンズの製造におい
て、生産性を低下させる事なく作業性を改善向上させる
製造法の提供。 【解決手段】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
は二種以上の活性水素化合物を混合した後に、ウレタン
化触媒を添加して熱重合するウレタン系プラスチックレ
ンズの製造方法及び該製造方法にて得られるウレタン系
プラスチックレンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼鏡用レンズ等の
各種光学用レンズなどに用いられるウレタン系プラスチ
ックレンズ及びレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ウレタン系プラスチックレンズの製造方
法としては、本出願人が提案した、イソシアナート化合
物とメルカプト化合物を反応させる方法(特公平4−5
8489号公報)が代表的である。ところが、本方法に
従ってプラスチックレンズの製造を行った場合、重合速
度が遅く比較的長く重合時間が必要である。重合時間を
短縮する為には、重合温度を高くすれば良いが、得られ
たプラスチックレンズが着色する事があり、あまり好ま
しい方法ではない。この問題を解決する為には、ウレタ
ン化触媒を加えれば良く、本出願人は、ウレタン化触媒
を使用した技術も開示している(特開平5−32030
1号公報、特開平6−234829号公報、特開平7−
118357号公報)。
【0003】ウレタン化触媒を使ったそれらの技術は、
イソシアナート化合物、イソチオシアナート化合物、イ
ソシアナト基を有するイソチオシアナート化合物より選
ばれる一種または二種以上のエステル化合物と、ヒドロ
キシ化合物、メルカプト化合物、メルカプト基を有する
ヒドロキシ化合物より選ばれる一種または二種以上の活
性水素化合物と、ウレタン化触媒を同時に混合し、脱泡
を開始する為、極めて簡便な方法である。
【0004】一方、実際のレンズ生産では一度に数十k
g〜数百kgのモノマーを扱う為、混合、脱泡、モール
ドへの注入作業等の何れの作業もかなりの時間を要し、
短くてもこれら一連の作業を合せて最低5〜8時間は必
要となる。上述した簡便な方法では、ウレタン化触媒に
よって仕込み直後から反応が促進される為、それらを混
合してから約2〜5時間後の間で行われる注入作業時に
は、混合液の粘度がかなり上昇している場合が多い。
【0005】注入作業はガラス板とガスケットなどから
成るモールドに、注入針を使用してガスケット又はテー
プの小さい穴から巻き込み等で発生する泡を抜きながら
1個1個注入する極めて煩雑な作業である。粘度が上昇
した場合、モノマー混合液の注入速度自体が遅くなると
ともに、巻き込みによる泡の除去にもさらに時間を要す
るようになる。又、注入終了後のモノマー混合槽等の機
器の洗浄にも長時間が必要となる。即ち、注入作業時の
粘度の上昇は作業性を極めて悪化させる為、レンズの生
産性が著しく低下する。触媒量を減らせばその問題は緩
和されるが、重合速度が遅くなる為に重合時間が長くな
り易く、当然生産性も低下する方向にある。また理由は
不明であるが、得られたレンズの透明感がわずかである
が損なわれ易い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のようにウレタン系プラスチックレンズの製造におい
て、生産性を低下させる事なく作業性を改善向上させる
製造法及び透明度が改良されたレンズを提供する事にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、触媒量を
減らさずに上述の課題を解決するために鋭意検討した結
果、イソシアナート化合物、イソチオシアナート化合
物、イソシアナト基を有するイソチオシアナート化合物
より選ばれる一種または二種以上のエステル化合物と、
ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカプト基を
有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種または二種以
上の活性水素化合物とから、ウレタン系プラスチックレ
ンズを成型するにあたり、まず、上記エステル化合物と
活性水素化合物を混合し、均一溶液とした後に、ウレタ
ン化触媒を加えて混合脱泡すれば、触媒を加えてからの
時間が短縮される為注入作業時の粘度上昇が抑制され、
生産性が向上するのみならず、より透明感のあるレンズ
が得られる事を見出し本発明に到達した。
【0008】即ち、本発明は、イソシアナート化合物、
イソチオシアナート化合物、イソシアナト基を有するイ
ソチオシアナート化合物より選ばれる一種または二種以
上のエステル化合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト
化合物、メルカプト基を有するヒドロキシ化合物より選
ばれる一種または二種以上の活性水素化合物を混合した
後にウレタン化触媒を添加して熱重合するウレタン系プ
ラスチックレンズの製造方法及びその製造方法によって
得られるプラスチックレンズである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に於いて原料として用いら
れるエステル化合物は、イソシアナート化合物、イソチ
オシアナート化合物、又はイソシアナト基とイソチオシ
アナト基を有する化合物(イソシアナト基を有するイソ
チオシアナート化合物)より選ばれる。
【0010】イソシアナート化合物としては、例えば、
ブチルイソシアナート、エチレンジイソシアナート、ト
リメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメ
チレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナー
ト、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、
2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナー
ト、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシア
ナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナー
ト、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ナート、1,6,11−ウンデカトリイソシアナート、
1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,
8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタ
ン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト
−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナ
トエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)
エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエー
テル−ω,ω’−ジイソシアナート、リジンジイソシア
ナトメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−
イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノ
エート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシ
アナトヘキサノエート、キシリレンジイソシアナート、
ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシア
ナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラ
メチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナ
トブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフ
タリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテ
ル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリ
レントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメ
チル)フラン等の脂肪族イソシアナート、シクロヘキシ
ルイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス
(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシ
アナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジ
シクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,
2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナー
ト、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタ
エリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソ
シアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−
5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ
〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−
2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナト
メチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソ
シアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−
6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘ
プタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシア
ナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビ
シクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメ
チル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−
イソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,1,1〕−ヘプ
タン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナ
トプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシ
クロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチ
ル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イ
ソシアナトエチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタ
ン、1,3,5−トリス(イソシアナトメチル)シクロ
ヘキサン等の脂環族イソシアナート、フェニルイソシア
ナート、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソ
シアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソ
プロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニ
レンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシア
ナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、
トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリ
イソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メチル
ナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナ
ート、トリジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェ
ニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベンジル
−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフ
ェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−
4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリ
イソシアナート、ポリメリックMDI、ナフタリントリ
イソシアナート、ジフェニルメタン−2,4,4’−ト
リイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−4,
6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフェニ
ルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシア
ナート、フェニルイソシアナトメチルイソシアナート、
フェニルイソシアナトエチルイソシアナート、テトラヒ
ドロナフチレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼ
ンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−
4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイ
ソシアナート、エチレングリコールジフェニルエーテル
ジイソシアナート、1,3−プロピレングリコールジフ
ェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノンジイ
ソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエーテ
ルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナー
ト、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾー
ルジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシア
ナート等の芳香族イソシアナート、チオジエチルジイソ
シアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジ
ヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソ
シアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオ
ジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシ
アナート、ジシクロヘキシルスルフィド−4,4’−ジ
イソシアナート、1−イソシアナトメチルチア−2,3
−ビス(2−イソアナトエチルチア)プロパン、1,5
−ジイソシアナト−2−イソシアナトメチル−3−チア
ペンタン、1,5−ジイソシアナト−3−イソシアナト
メチル−2,4−ジチアペンタン、1,7−ジイソシア
ナト−3−イソシアナトエチル−3−メチル−4,5−
ジチアヘプタン、1,8−ジイソシアナト−4−イソシ
アナトエチルチア−2,6−ジチアオクタン等の含硫脂
肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,4’
−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4’
−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’
−ジイソシアナトジベンジルチオエーテル、ビス(4−
イソシアナトメチルベンゼン)スルフィド、4,4’−
メトキシベンゼンチオエチレングリコール−3,3’−
ジイソシアナートなどの芳香族スルフィド系イソシアナ
ート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシア
ナート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−
5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフ
ェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、
3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6’
−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフェニルジ
スルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−
ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソ
シアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルジスルフ
ィド−3,3’−ジイソシアナートなどの芳香族ジスル
フィド系イソシアナート、ジフェニルスルホン−4,
4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,
3’−ジイソシアナート、ベンジリデンスルホン−4,
4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−
4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフェニルメ
タンスルホン−2,4’−ジイソシアナート、4,4’
−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシ
アナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシ
アナトジベンジルスルホン、4,4’−ジメチルジフェ
ニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’
−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3’
−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシベンゼンエ
チレンジスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,
4’−ジクロロジフェニルスルホン−3,3’−ジイソ
シアナートなどの芳香族スルホン系イソシアナート、4
−メチル−3−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’
−イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ−3
−イソシアナトベンゼンスルホニル−4’−イソシアナ
トフェノールエステルなどのスルホン酸エステル系イソ
シアナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンス
ルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシアナー
ト、ジベンゼンスルホニル−エチレンジアミン−4,
4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシベンゼ
ンスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシ
アナート、4−メチル−3−イソシアナトベンゼンスル
ホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナートな
どの芳香族スルホン酸アミド、チオフェン−2,5−ジ
イソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナト
メチル、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナー
ト、1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナトメチ
ル、1,4−ジチアン−2,3−ジイソシアナトメチ
ル、1,4−ジチアン−2−イソシアナトメチル−5−
イソシアナトプロピル、1,3−ジチオラン−4,5−
ジイソシアナート、1,3−ジチオラン−4,5−ジイ
ソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−2−メチル−
4,5−ジイソシアナトメチル、1,3−ジチオラン−
2,2−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロチオフェ
ン−2,5−ジイソシアナート、テトラヒドロチオフェ
ン−2,5−ジイソシアナトメチル、テトラヒドロチオ
フェン−2,5−ジイソシアナトエチル、テトラヒドロ
チオフェン−3,4−ジイソシアナトメチル等の含硫複
素環化合物などが挙げられる。
【0011】またこれらの塩素置換体、臭素置換体等の
ハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキシ置換体、
ニトロ置換体や、多価アルコールとのプレポリマー型変
性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、ビュレッ
ト変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等
もまた使用できる。
【0012】本発明において原料として用いられるイソ
チオシアナート化合物は、イソチオシアナト基の他に硫
黄原子を含有している化合物も含む事が出来る。具体的
には、例えば、ブチルイソチオシアナート、1,2−ジ
イソチオシアナトエタン、1,3−イソチオシアナトプ
ロパン、1,4−ジイソチオシアナトブタン、1,6−
ジイソチオシアナトヘキサン、p−フェニレンジイソプ
ロピリデンジイソチオシアナート等の脂肪族イソチオシ
アナート、シクロヘキシルイソチオシアナート、シクロ
ヘキサンジイソチオシアナート等の脂環族イソチオシア
ナート、フェニルイソチオシアナート、1,2−ジイソ
チオシアナトベンゼン、1,3−ジイソチオシアナトベ
ンゼン、1,4−ジイソチオシアナトベンゼン、2,4
−ジイソチオシアナトトルエン、2,5−ジイソチオシ
アナト−m−キシレン、4,4’−ジイソチオシアナト
−1,1’−ビフェニル、1,1’−メチレンビス(4
−イソチオシアナトベンゼン)、1,1’−メチレンビ
ス(4−イソチオシアナト−2−メチルベンゼン)、
1,1’−メチレンビス(4−イソチオシアナト−3−
メチルベンゼン)、1,1’−(1,2−エタンジイ
ル)ビス(4−イソチオシアナトベンゼン)、4,4’
−ジイソチオシアナトベンゾフェノン、4,4’−ジイ
ソチオシアナト−3,3’−ジメチルベンゾフェノン、
ベンズアニリド−3,4’−ジイソチオシアナート、ジ
フェニルエーテル−4,4’−ジイソチオシアナート、
ジフェニルアミン−4,4’−ジイソチオシアナート等
の芳香族イソチオシアナート、2,4,6−トリイソチ
オシアナト−1,3,5−トリアジン等の複素環含有イ
ソチオシアナート、さらにはヘキサンジオイルジイソチ
オシアナート、ノナンジオイルジイソチオシアナート、
カルボニックジイソチオシアナート、1,3−ベンゼン
ジカルボニルジイソチオシアナート、1,4−ベンゼン
ジカルボニルジイソチオシアナート、(2,2’−ビピ
リジン)−4,4’−ジカルボニルジイソチオシアナー
ト等のカルボニルイソチオシアナートが挙げられる。
【0013】本発明に於いて原料として用いるイソチオ
シアナト基の他に1つ以上の硫黄原子を有する2官能以
上のイソチオシアナートとしては、例えば、チオビス
(3−イソチオシアナトプロパン)、チオビス(2−イ
ソチオシアナトエタン)、ジチオビス(2−イソチオシ
アナトエタン)等の含硫脂肪族イソチオシアナート、1
−イソチオシアナト−4−{(2−イソチオシアナト)
スルホニル}ベンゼン、チオビス(4−イソチオシアナ
トベンゼン)、スルホニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、スルフィニルビス(4−イソチオシアナト
ベンゼン)、ジチオビス(4−イソチオシアナトベンゼ
ン)、4−イソチオシアナト−1−{(4−イソチオシ
アナトフェニル)スルホニル}−2−メトキシ−ベンゼ
ン、4−メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホ
ニル−4’−イソチオシアナトフェニルエステル、4−
メチル−3−イソチオシアナトベンゼンスルホニルアニ
リド−3’−メチル−4’−イソチオシアナートなどの
含硫芳香族イソチオシアナート、チオフェン−2,5−
ジイソチオシアナート、1,4−ジチアン−2,5−ジ
イソチオシアナートなどの含硫複素環化合物が挙げられ
る。
【0014】さらに、これらのイソチオシアナートの塩
素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換体、アルキル置
換体、アルコキシ置換体、ニトロ置換体や、多価アルコ
ールとのプレポリマー型変性体、カルボジイミド変性
体、ウレア変性体、ビュレット変性体、ダイマー化ある
いはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。
【0015】本発明に於いて原料として用いるイソシア
ナト基を有するイソチオシアナート化合物としては、例
えば、1−イソシアナト−3−イソチオシアナトプロパ
ン、1−イソシアナト−5−イソチオシアナトペンタ
ン、1−イソシアナト−6−イソチオシアナトヘキサ
ン、イソシアナトカルボニルイソチオシアナート、1−
イソシアナト−4−イソチオシアナトシクロヘキサンな
どの脂肪族あるいは脂環族化合物、1−イソシアナト−
4−イソチオシアナトベンゼン、4−メチル−3−イソ
シアナト−1−イソチオシアナトベンゼンなどの芳香族
化合物、2−イソシアナト−4,5−ジイソチオシアナ
ト−1,3,5−トリアジンなどの複素環式化合物、さ
らには4−イソシアナト−4’−イソチオシアナトジフ
ェニルスルフィド、2−イソシアナト−2’−イソチオ
シアナトジエチルジスルフィド等のイソチオシアナト基
以外にも硫黄原子を含有する化合物が挙げられる。
【0016】さらに、これら化合物の塩素置換体、臭素
置換体等のハロゲン置換体、アルキル置換体、アルコキ
シ置換体、ニトロ置換体、多価アルコールとのプレポリ
マー型変性体、カルボジイミド変性体、ウレア変性体、
ビュレット変性体、ダイマー化あるいはトリマー化反応
生成物等もまた使用できる。これらエステル化合物はそ
れぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して
用いてもよい。
【0017】本発明の含硫ウレタン系プラスチックレン
ズに用いる活性水素化合物は、ヒドロキシ化合物、メル
カプト化合物及びヒドロキシ基を有するメルカプト化合
物より選ばれる。
【0018】ヒドロキシ化合物としては、例えば、メタ
ノール、ベンジルアルコール、フェノール、エトキシエ
タノール、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、
ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ブタントリオール、1,2−メチルグルコサイド、
ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリ
ペンタエリスリトール、ソルビトール、エリスリトー
ル、スレイトール、リビトール、アラビニトール、キシ
リトール、アリトール、マニトール、ドルシトール、イ
ディトール、グリコール、イノシトール、ヘキサントリ
オール、トリグリセロール、ジグリペロール、トリエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、トリス(2
−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、シクロブタン
ジオール、シクロペンタンジオール、シクロヘキサンジ
オール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオ
ール、シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピ
ルシクロヘキサノール、トリシクロ〔5,2,1,0,
2,6〕デカン−ジメタノール、ビシクロ〔4,3,
0〕−ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、ト
リシクロ〔5,3,1,1〕ドデカンジオール、ビシク
ロ〔4,3,0〕ノナンジメタノール、トリシクロ
〔5,3,1,1〕ドデカン−ジエタノール、ヒドロキ
シプロピルトリシクロ〔5,3,1,1〕ドデカノー
ル、スピロ〔3,4〕オクタンジオール、ブチルシクロ
ヘキサンジオール、1,1’−ビシクロヘキシリデンジ
オール、シクロヘキサントリオール、マルチトール、ラ
クチトール等の脂肪族アルコール・ポリオール、ジヒド
ロキシナフタレン、トリヒドロキシナフタレン、テトラ
ヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシベンゼン、ベンゼ
ントリオール、ビフェニルテトラオール、ピロガロー
ル、(ヒドロキシナフチル)ピロガロール、トリヒドロ
キシフェナントレン、ビスフェノールA、ビスフェノー
ルF、キシリレングリコール、テトラブロムビスフェノ
ールA等の芳香族アルコール・ポリオール及びそれらと
エチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなどのアル
キレンオキサイドとの付加反応生成物、ジブロモネオペ
ンチルグリコール等のハロゲン化アルコール・ポリオー
ル、エポキシ樹脂等の高分子ポリオールの他にシュウ
酸、グルタミン酸、アジピン酸、酢酸、プロピオン酸、
シクロヘキサンカルボン酸、β−オキソシクロヘキサン
プロピオン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル酸、
サリチル酸、3−ブロモプロピオン酸、2−ブロモグリ
コール、ジカルボキシシクロヘキサン、ピロメリット
酸、ブタンテトラカルボン酸、ブロモフタル酸などの有
機酸と前記ポリオールとの縮合反応生成物、前記ポリオ
ールとエチレンオキサイドやプロピレンオキサイドなど
アルキレンオキサイドとの付加反応生成物、アルキレン
ポリアミンとエチレンオキサイドや、プロピレンオキサ
イドなどアルキレンオキサイドとの付加反応生成物、さ
らには、ビス−〔4−(ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔4−(2−ヒドロキシプロポ
キシ)フェニル〕スルフィド、ビス−〔4−(2,3−
ジヒドロキシプロポキシ)フェニル〕スルフィド、ビス
−〔4−(4−ヒドロキシシクロヘキシロキシ)フェニ
ル〕スルフィド、ビス−〔2−メチル−4−(ヒドロキ
シエトキシ)−6−ブチルフェニル〕スルフィドおよび
これらの化合物に水酸基当たり平均3分子以下のエチレ
ンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドが付加さ
れた化合物、ジ−(2−ヒドロキシエチル)スルフィ
ド、1,2−ビス−(2−ヒドロキシエチルメルカプ
ト)エタン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィ
ド、1,4−ジチアン−2,5−ジオール、ビス(2,
3−ジヒドロキシプロピル)スルフィド、テトラキス
(4−ヒドロキシ−2−チアブチル)メタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)スルホン(商品名ビスフェノー
ルS)、テトラブロモビスフェノールS、テトラメチル
ビスフェノールS、4,4’−チオビス(6−tert
−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3−ビス(2
−ヒドロキシエチルチオエチル)−シクロヘキサンなど
の硫黄原子を含有したポリオール等が挙げられる。
【0019】また、メルカプト化合物としては、例え
ば、メチルメルカプタン、ベンゼンチオール、ベンジル
チオール、メタンジチオール、1,2−エタンジチオー
ル、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジ
チオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロ
パンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,
2,3−プロパントリチオール、テトラキス(メルカプ
トメチル)メタン、1,1−シクロヘキサンジチオー
ル、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメ
チルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキ
シブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキ
サン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペ
プタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−
ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ
酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジ
メルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステ
ル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−
メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−
プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエ
チレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、
2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2
−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオ
ール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレ
ングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチ
レングリコールビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプト
アセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メ
ルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテト
ラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリ
トールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メル
カプトプロパン等の脂肪族チオール、1,2−ジメルカ
プトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4
−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメ
チル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベ
ンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−
ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプト
メトキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメトキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメトキシ)ベ
ンゼン、1,2−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、1,
2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメ
ルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトメトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,4−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,3,5−トリス(メルカプトエトキシ)ベンゼ
ン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,
2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,
5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テト
ラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,
4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、
1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチ
ル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプ
トエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メ
ルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキ
ス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,4,5−
テトラキス(メルカプトメトキシ)ベンゼン、1,2,
3,4−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベンゼン、
1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエトキシ)ベ
ンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエト
キシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、
4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメル
カプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,
4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオー
ル、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレ
ンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4
−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジ
メチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アン
トラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシ
フェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジ
フェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタ
ン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプト
フェニル)ペンタン等の芳香族チオール、また、2,5
−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ
(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオー
ル、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベ
ンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス
(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置
換体等のハロゲン置換芳香族チオール、また、2−メチ
ルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、
2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリ
アジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−ト
リアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sy
m−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−
ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,
6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ
−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオ
ベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリア
ジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−s
ym−トリアジン等の複素環を含有したチオール、さら
には1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、
1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,
4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−
ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス
(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メ
ルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス
(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリ
ス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−
トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4
−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,
5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベン
ゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル
チオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカ
プトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキ
ス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5
−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,
2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベン
ゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基
以外に硫黄原子を含有する芳香族チオール、ビス(メル
カプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)
スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、
ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メル
カプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロ
ピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)
エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタ
ン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,
3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−
ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2
−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプト
プロパン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−プロパ
ンジチオール、1,2,3−トリス(メルカプトメチル
チオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプト
エチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メル
カプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプ
トメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカ
プトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メル
カプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジ
メルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプ
ト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジス
ルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビ
ス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれら
のチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエス
テル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプ
トアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3
−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスル
フィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシ
エチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカ
プトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス
(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル
ジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒド
ロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピ
オネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−
メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィ
ドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシ
プロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテー
ト)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メル
カプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテ
ルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプト
エチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネー
ト)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−
メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−
ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオ
グリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、
チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステ
ル)、4,4’−チオジブチル酸ビス(2−メルカプト
エチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メ
ルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス
(2−メルカプトエチルエステル)、4,4’−ジチオ
ジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チ
オジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピル
エステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメル
カプトプロピルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス
(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジ
プロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステ
ル)、4−メルカプトメチル−3,6−ジチアオクタン
−1,8−ジチオール、ビス(メルカプトメチル)−
3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオー
ル、ビス(1,3−ジメルカプト−2−プロピル)スル
フィド等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪
族チオール、3,4−チオフェンジチオール、テトラヒ
ドロチオフェン−2,5−ジメルカプトメチル、2,5
−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール、2,5
−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカ
プトメチル−1,4−ジチアン等のメルカプト基以外に
硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
【0020】また、ヒドロキシ基を有するメルカプト化
合物としては、例えば、2−メルカプトエタノール、3
−メルカプト−1,2−プロパンジオール、グルセリン
ジ(メルカプトアセテート)、1−ヒドロキシ−4−メ
ルカプトシクロヘキサン、2,4−ジメルカプトフェノ
ール、2−メルカプトハイドロキノン、4−メルカプト
フェノール、1,3−ジメルカプト−2−プロパノー
ル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、1,2
−ジメルカプト−1,3−ブタンジオール、ペンタエリ
スリトールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、
ペンタエリスリトールモノ(3−メルカプトプロピオネ
ート)、ペンタエリスリトールビス(3−メルカプトプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトールトリス(チオグ
リコレート)、ペンタエリスリトールペンタキス(3−
メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチル−トリ
ス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、1−ヒドロ
キシエチルチオ−3−メルカプトエチルチオベンゼン、
4−ヒドロキシ−4’−メルカプトジフェニルスルホ
ン、2−(2−メルカプトエチルチオ)エタノール、ジ
ヒドロキシエチルスルフィドモノ(3−メルカプトプロ
ピオネート)、ジメルカプトエタンモノ(サルチレー
ト)、ヒドロキシエチルチオメチルートリス(メルカプ
トエチルチオ)メタン等が挙げられる。
【0021】さらには、これら活性水素化合物の塩素置
換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。
これらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上
を混合して用いてもよい。
【0022】本発明で用いられるウレタン化触媒は、公
知のウレタン化触媒であり、例えば、文献 Polyu
rethans Chemistry and Tec
hnology に記載されるウレタン化触媒などが挙
げられる。また、本発明ではウレタン化触媒の他にウレ
タン化助触媒となる3級アミンも使用できる。それらは
各々単独でも二種以上用いても良い。
【0023】ウレタン化触媒と3級アミンを併用する場
合は、ジブチルチンジラウレート、ジブチルチンジアセ
テート、スタナスオタノエート等の中性触媒では反応の
制御が困難な場合がある。このような場合は、触媒及び
助触媒の使用量を減らすか中性触媒の代わりにルイス酸
触媒を用いれば良い。
【0024】本発明で用いられるウレタン化触媒として
は、例えば以下の化合物が挙げられる。テトラブチル
錫、トリブチル錫−o−フェニルフェナート、トリブチ
ル錫シアナート、スタナスオクトエート、スタナスオレ
エート、スタナスタータレート、ジブチル錫ジ(2−エ
チルヘキソエート)、ジブチル錫ジラウレート、ジブチ
ル錫ジイソオクチルマレエート、ジブチル錫スルフィ
ド、ジブチル錫ジブトキシド、ジブチル錫オキシド、ジ
(2−エチルヘキシル)錫オキシド、ジブチル錫ジマレ
エート、ジブチル錫ジ(チオグリコレート)、ジブチル
錫ジ(メルカプトプロピオネート)、トリブチル錫マセ
テート、トリブチル錫サリシレート、トリブチルウンデ
シレート、トリブチル錫オレエート、ビス(トリブチル
錫)オキサイド、ジメチル錫ジラウレート、ジメチル錫
ジ(イソオクチルメルカプトアセテート)、ジオクチル
錫ジラウレート、ジオクチル錫オキサイド等の中性ウレ
タン化触媒が挙げられる。
【0025】ルイス酸ウレタン化触媒としては、例え
ば、塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、ジブチルジチオ
カルバミン酸亜鉛等の亜鉛系化合物、塩化鉄、アセチル
アセトン鉄等の鉄系化合物、アルミナ、フッ化アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、トリフェニルアルミニウム等
のアルミニウム系化合物、テトラフロロ錫、テトラクロ
ル錫、四臭化錫、テトラヨード錫、メチル錫トリクロラ
イド、ブチル錫トリクロライド、ジメチル錫ジクロライ
ド、ジブチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロライ
ド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロライ
ド、メチル錫トリクロライド、オクチル錫トリクロライ
ド、ジオクチル錫ジクロライド、トリオクチル錫クロラ
イド等の錫化合物、テトラクロロチタン、等のチタン系
化合物、トリクロロアンチモン、ペンタクロロアンチモ
ン、ジクロロトリフェニルアンチモン等のアンチモン系
化合物、ニトロウラニウム等のウラニウム系化合物、ニ
トロカドニウム等のカドニウム系化合物、塩化コバル
ト、臭化コバルト等のコバルト系化合物、ニトロトリウ
ム等のトリウム系化合物、ニッケロセン等のニッケル系
化合物、ニトロカルシウム、トリクロロバナジウム等の
バナジウム系化合物、塩化銅、沃化銅等の銅系化合物、
塩化マンガン等のマンガン系化合物、塩化ジルコニウム
等のジルコニウム系化合物、トリフェニル砒素、トリク
ロロ砒素等の砒素系化合物、ボロントリフルオロライド
などのホウ素化合物等が挙げられる。
【0026】本発明に於て用いられるこれらルイス酸ウ
レタン化触媒のなかで好ましく用いられるのは金属ハロ
ゲン化物もしくは有機金属ハロゲン化物であり、さらに
好ましくは錫化合物で、更に好ましく用いられる錫化合
物は有機錫ハロゲン化合物である。
【0027】本発明で助触媒として用いられる3級アミ
ンとしては、例えば以下の化合物が挙げられる。例え
ば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ジプロピ
ルエチルアミン、トリブチルアミン、トリヘキシルアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシル
メチルアミン、トリシクロヘキシルアミン、ジエチルシ
クロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルエチルアミン、
ジプロピルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルプ
ロピルアミン、ジブチルシクロヘキシルアミン、ジシク
ロヘキシルブチルアミン、N,N−ジメチルベンジルア
ミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジプ
ロピルベンジルアミン、N,N−ジブチルベンジルアミ
ン、N−メチルジベンジルアミン、2−ジメチルアミノ
メチルフェノール、2,4,6−トリス(N,N−ジメ
チルアミノメチル)フェノール、トリエチレンジアミ
ン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラエチルエチ
レンジアミン、テトラプロピルエチレンジアミン、テト
ラブチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレント
リアミン、ペンタエチルジエチレントリアミン、ペンタ
プロピルジエチレントリアミン、ペンタブチルジエチレ
ントリアミン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペ
リジン、N−プロピルピペリジン、N−ブチルピペリジ
ン、N,N−ジメチルピペラジン、N,N−ジエチルピ
ペラジン、N,N−ジプロピルピペラジン、N,N−ジ
ブチルピペラジン、ヘキサメチレンテトラミン、ジメチ
ルアミノエチルアセテート、ジエチルアミノエチルアセ
テート、ジメチルアミノプロピオニトリル、ジエチルア
ミノプロピオニトリル、N,N−ジメチルアミノエタノ
ール、N,N−ジエチルアミノエタノール、N,N−ジ
−n−プロピルアミノエタノール、N,N−ジイソプロ
ピルアミノエタノール、N,N−ジブチルアミノエタノ
ール、N,N−ジヘキシルアミノエタノール、N,N−
ジオクチルアミノエタノール、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、N−プロピルモルホリン、N−
ブチルモルホリン、N−シクロヘキシルモルホリン、N
−メチルピペリドン、N−エチルピペリドン、N−プロ
ピルピペリドン、N−ブチルピペリドン、N−メチルピ
ロリジン、N−エチルピロリジン、N−プロピルピロリ
ジン、N−ブチルピロリジン、N−メチルピロリドン、
N−エチルピロリドン、N−プロピルピロリドン、N−
ブチルピロリドン、N,N−ジメチルアニリン、N,N
−ジエチルアニリン、N,N−ジプロピルアニリン、
N,N−ジブチルアニリン、N,N−シクロヘキシルメ
チルアニリン、N,N−ジシクロヘキシルアニリン、ジ
フェニルメチルアミン、ジフェニルエチルアミン、トリ
フェニルアミン、N,N−ジメチルトルイジン、N,N
−ジエチルトルイジン、N−シクロヘキシル−N−メチ
ルトルイジン、N,N−ジシクロヘキシルトルイジン、
N,N−ジメチルナフチルアミン、N,N−ジエチルナ
フチルアミン、N,N−ジメチルアニシジン、N,N−
ジエチルアニシジン、N,N,N’,N’−テトラメチ
ルフェニレンジアミン、ピリジン、ピコリン、ジメチル
ピリジン、2,2’−ビピリジル、4,4’−ビピリジ
ル、ピラジン、N−メチルピラゾール、N−エチルピラ
ゾール、N−シクロヘキシルピラゾール、ピリダジン、
ピリミジン、ピリノリン、オキサゾール、チアゾール、
N−メチルピラゾール、N−エチルピラゾール、N−プ
ロピルピラゾール、N−ブチルピラゾール、N−シクロ
ヘキシルピラゾール、1−メチルイミダゾール、1−ベ
ンジルイミダゾール、1−メチル−2−メチルイミダゾ
ール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1−エ
チル−4−メチルイミダゾール、1−エチル−2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、N−メチルピロール、N
−エチルピロール、N−ブチルピロール、N−メチルピ
ロリン、N−エチルピロリン、N−ブチルピロリン、ピ
リミジン、プリン、キノリン、イソキノリン、N−メチ
ルカルバゾール、N−エチルカルバゾール、N−ブチル
カルバゾール、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルア
ミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタ
クリレート、N,N’−ジメチルアセトアミド、ジメチ
ルアミノアクリロニトリル、ジエチルアミノアクリロニ
トリル、ジメチルアミノアセトン、3−ジメチルアミノ
アクロレイン、ジメチルアミノメチレンマロノニトリ
ル、ジエチルアミノアセトン、ジエチルアミノアセトニ
トリル、1−ジエチルアミノ−3−ブタノン、ジメチル
アミノアセトニトリルなどが挙げられる。
【0028】ウレタン化触媒単独又は3級アミンとの併
用の何れかで用いられる触媒及び3級アミンの使用量
は、エステル化合物と活性水素化合物の合計に対し、そ
れぞれ0.0005〜5重量%、好ましくは0.001
〜2重量%であるが、使用するモノマーの組み合わせ、
内部離型剤等の添加剤の種類、量、成型物の形、併用す
る場合はウレタン化触媒と3級アミンの組み合わせによ
って異なり、適宜決められる。
【0029】本発明において原料として用いられるエス
テル化合物と活性水素化合物の使用割合は、(NCO+
NCS)/(OH+SH)の官能基モル比が、通常、
0.5〜3.0の範囲内、好ましくは0.5〜1.5の
範囲内である。
【0030】また、目的に応じて公知の成形法における
と同様に、内部離型剤、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤などの種
々の物質を添加してもよい。
【0031】本発明のプラスチックレンズは、通常、注
型重合により得られる。具体的には、エステル化合物の
一種又は二種以上と、活性水素化合物の一種又は二種以
上とを混合しながら必要があれば減圧等の適当な方法で
脱泡を行う。次にこの混合液に触媒を加えてさらに混合
脱泡を行った後に、モールド中に注入して、通常低温か
ら高温へ徐々に加熱し重合させる。
【0032】さらに、重合は大気中、窒素などの不活性
ガス中、水などの液体媒質中で行うことができる。特
に、形状が厚く光学的不均一が生じ易い物に関しては、
水など熱伝導の良い媒質中で重合の一部もしくは全部を
行うことで、良い結果が得られることが多い。
【0033】重合したレンズは必要に応じてアニール処
理を行っても良い。また、本発明のレンズは、必要に応
じ反射防止、高硬度付与、耐摩耗性向上、耐薬品性向
上、防曇性付与、あるいはファッション性付与等の改良
を行うため、表面研磨、帯電防止処理、ハードコート処
理、無反射コート処理、染色処理、調光処理等の物理的
あるいは化学的処理を施すことができる。
【0034】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により具体
的に説明する。なお、得られたレンズの性能試験、屈折
率、アッベ数、比重、及び光学歪は、以下の試験方法に
より評価した。 屈折率、アッベ数:プルフリッヒ屈折計を用い、20℃で測定した。 モノマー粘度:B型粘度計を用い、20℃で測定した。 光学歪:偏光板と高圧水銀ランプで観察した。 評価基準は歪みがほとんど無い場合を(○)、 〃 わずかにある場合を(△)、 〃 多い場合を(×)とした。 透明度:スガ試験機 Digital Haze Computer HGM−2DPを使用してHaze値を測定した。数値が低い方が 透明度が高い。 モールド:上型曲率600mm、下型曲率120mmのガラス型を用いて 中心厚5mm、径が75mmになるように鋳型を組んだ。
【0035】実施例1 m−キシリレンジイソシアナート 85kg(451モル) ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート) 113kg(231モル) を仕込み、溶液が均一になり、泡の発生がほぼ止むま
で、減圧下で混合撹拌脱泡を行った。装置を常圧に戻し
た後、あらかじめ均一に混合溶解しておいた下記混合液 UV吸収剤:2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾトリ アゾール 100g(500ppm) ウレタン化触媒:ジブチル錫ジクロライド 16g(80ppm) 内部離型剤:Zelec UN(Du Pont社製) 200g(10 00ppm) m−キシリレンジイソシアナート 2kg(11モル) を加えて、再び減圧下で液が完全に均一になる迄混合撹
拌した。触媒を加えてから1時間、仕込み作業から3時
間が経過していた。次に装置内の圧力を窒素又は乾燥空
気で徐々に減圧から加圧にしてモールドへの注入を開始
した。この時、触媒を加えてから1.5時間、原料の仕
込作業から3.5時間が経過し、液内温は20℃、液粘
度は50cpsであった。注入作業は約1.5時間で終
了し、注入終了時の粘度はわずか65cpsであった。
仕込作業開始から注入作業終了迄計5時間であった。最
後にこれらのモールドを室温から120℃迄12時間か
けて昇温し、120℃で3時間加熱した後、冷却し、モ
ールドからレンズを取り出した。結果を表1に示す。
【0036】比較例1 実施例1の仕込順を変えた従来法で、同様に試験を行っ
た。 m−キシリレンジイソシアナート 87kg(462モル) 2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール 100g(500ppm) ジブチル錫ジクロライド 16g(80ppm) Zelec UN( Du Pont社製) 200g(1000ppm) を仕込み、混合液が完全に均一溶液になる迄混合攪拌を
行った。次に、ペンタペンタエリスリトールテトラキス
(3−メルカプトプロピオネート) 113kg(23
1モル)を加えて、減圧下で冷却しながら混合攪拌を開
始した。混合液が均一になり、泡の発生がほぼ止む迄混
合攪拌を行った。活性水素化合物を加えてから2時間、
原料の仕込作業開始から4時間が経過していた。次に装
置内の圧力を窒素又は乾燥空気で徐々に減圧から加圧に
して、モールドへの注入作業を開始した。この時、活性
水素化合物を加えてから約2.5時間が経過し、液内温
は20℃、液粘度は60cpsであった。注入作業は約
2時間を必要とし、注入終了時の粘度は100cpsで
あった。仕込作業開始から注入作業終了迄計6.5時間
であった。最後に実施例1の方法で重合し、レンズを取
り出した。結果を表1に示す。
【0037】実施例2〜10、比較例2〜10 その他のウレタン系プラスチックレンズについても実施
例1、比較例1と同様に試験を行った。結果を表1に示
す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【表4】
【0042】
【表5】
【0043】実施例11 m−キシリレンジイソシアナート 80kg(425モル) 2−(2’−ヒドロキシ−5’−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール 100g(500ppm) Zelec UN( Du Pont社製)200g(1000ppm) を仕込み、液が均一になる迄混合攪拌した。次に、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオ
ネート)113kg(231モル)を仕込み、さらに液
が均一になる迄混合攪拌した。次に、あらかじめ均一に
混合溶解しておいた下記混合液 m−キシリレンジイソシアナート 7kg(37モル) ジブチル錫ジクロライド 16g(80ppm) を加えて、減圧下で冷却しながら混合攪拌を開始し、液
が完全に均一になり泡の発生がほぼ止むまで攪拌脱泡を
行った。ウレタン化触媒を加えてから1時間、原料の仕
込作業を開始してから4時間が経過していた。次に装置
内の圧力を窒素又は乾燥空気で徐々に減圧から加圧にし
てモールドへの注入を開始した。この時、ウレタン化触
媒を加えてから1.5時間、仕込作業開始から4.5時
間が経過し、液内温は20℃、液粘度は50cpsであ
った。注入作業は約1.5時間で終了し、注入終了時の
粘度はわずか65cpsであった。仕込作業開始から注
入作業終了迄計6時間であった。注入したモールドは実
施例1の重合パターンで重合し、レンズを取り出した。
結果を表2に示す。
【0044】
【表6】
【0045】
【発明の効果】本発明の方法は実施例及び比較例からも
明らかなようにウレタン系プラスチックレンズ製造時の
作業性が改善され、生産性が向上するとともに、より透
明感の増したプラスチックレンズを製造することが出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金村 芳信 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内 (72)発明者 永田 輝幸 福岡県大牟田市浅牟田町30番地 三井東圧 化学株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアナート化合物、イソチオシアナ
    ート化合物、イソシアナト基を有するイソチオシアナー
    ト化合物より選ばれる一種または二種以上のエステル化
    合物と、ヒドロキシ化合物、メルカプト化合物、メルカ
    プト基を有するヒドロキシ化合物より選ばれる一種また
    は二種以上の活性水素化合物を混合した後に、ウレタン
    化触媒を添加して熱重合するウレタン系プラスチックレ
    ンズの製造方法。
  2. 【請求項2】 ウレタン化触媒が有機スズ化合物である
    請求項1記載のウレタン系プラスチックレンズの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載の製造方法で
    得られたウレタン系プラスチックレンズ。
JP8014665A 1996-01-30 1996-01-30 ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ Pending JPH09208651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014665A JPH09208651A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014665A JPH09208651A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208651A true JPH09208651A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11867518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014665A Pending JPH09208651A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208651A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11231102A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JPH11295502A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JP2003020319A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
KR20030075401A (ko) * 2002-03-18 2003-09-26 장동규 신규 폴리티올 화합물로 부터 얻은 초 고굴절 광학 재료및 렌즈의 제조방법
JP2007523768A (ja) * 2004-01-30 2007-08-23 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 偏光製品および偏光製品を得る方法
WO2008007779A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Hoya Corporation Lentille plastique
JP2008020756A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hoya Corp プラスチックレンズ
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
JP4758987B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-31 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれを用いた光学用樹脂の製造方法
WO2013073194A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical article obtained therefrom and method for the production of said optical article
WO2015046540A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
CN109293865A (zh) * 2017-10-18 2019-02-01 Skc株式会社 用于塑料镜片的可聚合组合物
JP2020143180A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 東ソー株式会社 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子を含む水系樹脂組成物
CN114302900A (zh) * 2019-08-20 2022-04-08 三井化学株式会社 单体组合物的制造方法、原料组合物、单体组合物、固化性组合物及成型体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295502A (ja) * 1998-02-10 1999-10-29 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JPH11231102A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズ
JP2003020319A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学材料用組成物
JP4645979B2 (ja) * 2001-07-10 2011-03-09 三菱瓦斯化学株式会社 光学材料用組成物
KR20030075401A (ko) * 2002-03-18 2003-09-26 장동규 신규 폴리티올 화합물로 부터 얻은 초 고굴절 광학 재료및 렌즈의 제조방법
US7909929B2 (en) 2002-11-13 2011-03-22 Nippon Soda Co., Ltd. Dispersoid having metal-oxygen bonds, metal oxide film, and monomolecular film
JP2007523768A (ja) * 2004-01-30 2007-08-23 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 偏光製品および偏光製品を得る方法
JP4795972B2 (ja) * 2004-01-30 2011-10-19 エシロール アテルナジオナール カンパニー ジェネラーレ デ オプティック 偏光製品および偏光製品を得る方法
JP4758987B2 (ja) * 2005-04-11 2011-08-31 三井化学株式会社 ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれを用いた光学用樹脂の製造方法
WO2008007779A1 (fr) 2006-07-14 2008-01-17 Hoya Corporation Lentille plastique
JP2008020756A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Hoya Corp プラスチックレンズ
WO2013073194A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical article obtained therefrom and method for the production of said optical article
KR20140074386A (ko) * 2011-11-18 2014-06-17 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 중합성 조성물, 이로부터 얻어진 광학부품 및 그 광학부품의 제조방법
JP2015504099A (ja) * 2011-11-18 2015-02-05 三井化学株式会社 重合性組成物、これを用いて得られる光学部材、およびその光学部材の製造方法
US9527948B2 (en) 2011-11-18 2016-12-27 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition, optical article obtained therefrom and method for the production of said optical article
EP3936905A1 (en) 2013-09-30 2022-01-12 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
WO2015046540A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
EP3483219A1 (en) 2013-09-30 2019-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
EP3483220A1 (en) 2013-09-30 2019-05-15 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
EP3936904A1 (en) 2013-09-30 2022-01-12 Hoya Lens Thailand Ltd. Transparent plastic substrate and plastic lens
CN109293865A (zh) * 2017-10-18 2019-02-01 Skc株式会社 用于塑料镜片的可聚合组合物
JP2020143180A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 東ソー株式会社 触媒内包ポリビニル樹脂微粒子を含む水系樹脂組成物
CN114302900A (zh) * 2019-08-20 2022-04-08 三井化学株式会社 单体组合物的制造方法、原料组合物、单体组合物、固化性组合物及成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0676429B1 (en) Composition for urethane-based plastic lens
JP3444682B2 (ja) 新規なポリチオール及びそれを用いた含硫ウレタン系プラスチックレンズ
EP2842978B1 (en) Process for producing resin for optical material
JPH11237501A (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂、その樹脂からなるレンズおよびそのレンズの製造方法
US5576412A (en) Optical urethane resin
JP3220614B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
EP0506315B1 (en) Optical urethane resins and plastic lenses comprising the same
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JP3390307B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
JPH09110983A (ja) ポリスルフィド系樹脂組成物、該樹脂及びその樹脂よりなる光学材料
JP3993645B2 (ja) 光学用レンズ
JPH08208794A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズの製造方法
JP3222182B2 (ja) 光学用ウレタン樹脂の色相、全光線透過率及び光学歪みの改良された樹脂からなるプラスチックレンズ
JP2950862B2 (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
KR20090082719A (ko) 신규 티오에폭시 화합물을 포함하는 초고굴절 광학수지조성물 및 이를 이용한 광학렌즈
EP0676428A1 (en) Composition for low-specific gravity urethane-base plastic lens
JPH07324118A (ja) 低比重ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それから得られるレンズ、レンズ用樹脂、及びそれらの製造方法
JP3263150B2 (ja) ウレタン樹脂の成形方法及び透明ウレタン樹脂成形物
JPH10319202A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0478801A (ja) レンズの製造方法
JPH10319201A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2004285359A (ja) 光学材料用ウレタン樹脂
JPH05307101A (ja) ポリウレタン樹脂製レンズの製造方法
JPH0892345A (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂系成型体の製造方法