JP6640184B2 - 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ - Google Patents

光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6640184B2
JP6640184B2 JP2017502889A JP2017502889A JP6640184B2 JP 6640184 B2 JP6640184 B2 JP 6640184B2 JP 2017502889 A JP2017502889 A JP 2017502889A JP 2017502889 A JP2017502889 A JP 2017502889A JP 6640184 B2 JP6640184 B2 JP 6640184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
composition
hydroxy
benzotriazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529415A (ja
Inventor
キム,クンシク
チェ,ヨンタク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ks Laboratories Co ltd
Original Assignee
Ks Laboratories Co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ks Laboratories Co ltd filed Critical Ks Laboratories Co ltd
Publication of JP2017529415A publication Critical patent/JP2017529415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6640184B2 publication Critical patent/JP6640184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2014年7月14日に出願した韓国特許出願第10−2014−0088312号の国内優先権を主張する。前記出願の内容全体は、本願の明細書に参考として含まれる。
発明分野
本発明は、ポリウレタン系の光学レンズ用重合組成物に関し、さらに400nm以下の紫外線および/または800〜1000nm波長領域の近赤外線を遮断できる、光学樹脂組成物に関する。また、本発明は、前記組成物を用いた光学製品、これらの光学部品で構成されたレンズ、メガネレンズなどに関する。
以前から光学レンズとしてよく用いられたガラスレンズは、熱膨張係数が低いため外部温度の変化によるレンズの度数変更が少なく、透過率を高めるために表面処理したマルチ膜の温度変化による損傷が少ないという利点がある。しかし、ガラスレンズは衝撃に弱く比重が高いため、今は軽くて耐衝撃性と染色などの加工性に優れたプラスチックレンズで代替されている。
プラスチック光学材料は、無機レンズの一つであるガラスレンズで構成される光学材料に比べて、軽量で割れにくく、染色性が非常に優秀であるため、最近、メガネレンズ、カメラレンズなどの光学材料として急速に普及されている。光学材料用の樹脂は、更なる高性能化が要求されている。具体的に、高屈折率化、高アッベ数化、低比重化、高耐熱性化などが要求された。そのような必要に応じて、今まで様々な光学材料用の樹脂が開発されて使用されている。
また、プラスチックレンズの透過率と安定性水準に対する要求が高まるにつれ、大部分の光学レンズ、特に、メガネレンズの両表面にマルチコーティング(SiO、ZrO)を行って透過率を高めているが、このようなマルチコーティング層は、外部からの衝撃を一箇所に集中させて、レンズが割れやすくなる問題がある。
プラスチック光学材料の中で、ポリウレタン系樹脂に関する提案が盛んに行われ、ポリ(チオ)ウレタン系組成物は、韓国公開特許公報第2008−0000615号、韓国特許公報第0704314号、韓国公開特許公報第2010−0094378号、第2010−0120083号などに記載されている。
韓国公開特許公報第1992−0004464号で公知されたジアリールイソフタレート、2価アルコールが付加されたジアリールイソフタレートとジエチレングリコールビスアリルカーボネートの共重合体、韓国公開特許公報第1994−004010号に公知されたキシレンジイソシアネートと1,2−ビスメルカプトエチル−3−メルカプトプロパン、ポリメチルメタクリレートの共重合体で製造されたプラスチックメガネレンズは、透過率を高めるためにマルチコーティングを行うと、メガネレンズが割れやすくなる問題が生じる。
また、射出成形したポリカーボネート光学レンズは、マルチコーティング後においてレンズの耐衝撃強度は比較的優秀であるが、熱可塑性樹脂であって使用中の熱による変形が激しく、レンズの厚い端部より薄い中心部がもっと激しく変形し、このメガネレンズは着用時に目まいを誘発し、重要な光学特性であるアッベ数が低くなる問題が発生する。
前記熱可塑性樹脂で製造されるレンズにおける熱安定性の問題点を解決するために、プラスチックレンズ用の熱架橋性樹脂がその代案として提示され、韓国特許第10−0638194号と第10−0688698号では、変性ポリオールとジイソシアネートを混合して光学レンズを製造する方法が公知されている。しかし、これらの光学レンズは耐衝撃性と耐熱性はある程度向上されたが、レンズをキャストするためにモノマー組成液の粘度が高いので、ガラスモールドへの注入速度が非常に遅く、注入時に発生する気泡の除去が困難であるため熱硬化後において気泡による不良が多く発生し、注入跡がレンズに残る。また、不均一な重合による不良品の多発、1.523程度の低屈折率のためレンズの周辺部が厚くなる問題点がある。
韓国特許第10−0472837号は、ジイソシアネートに2価アルコールを付加した後、4価ポリチオールと混合して反応させた後、熱硬化して光学レンズを製造し、レンズの耐衝撃強度を高めた。しかし、これらの特許による光学レンズ組成物は、生地(後加工前のプラスチックレンズ)の状態では耐衝撃強度が高められたが、マルチコーティング後は耐衝撃性が低下し、FDA規格を満たさなかった。この光学レンズ組成物は縁なしメガネレンズの製造用の強度は満たしたが、衝撃に安全なメガネレンズとしては不十分である。また、ジイソシアネートに2価アルコールを予め加えて光学レンズ用のモノマー組成物を製造するため、組成物の高粘度による不良が多発するという問題もある。
韓国特許第10−0771176号では、ジイソホロンジイソシアネート(IPDI)とヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に4価ポリチオールを反応させて製造された耐衝撃性光学レンズが開示された。製造された光学レンズは、生地の状態だけでなく、マルチコーティング後もレンズの耐衝撃強度がFDA耐衝撃予備実施(127cm、16.3g)は通過したが、産業安全用メガネレンズの規格(ANS規格127cm、67g)は満たさなかった。
韓国特許第10−0939451号では、(a)一つ以上の3価チオールエステル化合物38〜68重量%、(b)ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの(ジ)イソシアネート混合物32〜62重量%を含む、マルチコーティング後に耐熱性と耐衝撃性を有するプラスチックメガネレンズ用の樹脂組成物が開示された。しかし、この組成物は、屈折率が1.546〜1.548程度の中屈折用であり、高度数レンズの場合、端部が厚くなる欠点がある。また、耐衝撃性も衝撃エネルギーが1.5Jであり、過激な運動用のスポーツゴーグルのレンズ、危険な作業用のゴーグルなどには、まだその使用が適切でない。
特に韓国公開特許公報第2008−0000615号には、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、HDIのビュレット(Biuret)または三量体(trimer)の化合物、およびポリチオールなどを含有する重合組成物を重合させて得られたポリチオウレタン系樹脂が記載され、これらの樹脂は染色性と樹脂の引張強度は優秀であるが、耐衝撃性に関する記載はない。しかし、前記従来技術の方法も、2−メルカプトエタノールを用いるため、悪臭が激しく、レンズの熱硬化時における作業性が非常に悪く、毒性が高いなど、レンズの加工時にも、相当の問題がある。
また、韓国特許第0704314号の特許公報には、(a)ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の混合物と、(b)ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、およびペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテートから選ばれる成分と硫黄含有脂肪族ジイソシアネートとの混合物、(c)紫外線吸収剤、離型剤、重合開始剤を混合と重合させて得られる光学樹脂組成物が記載されている。これらの光学樹脂組成物も産業安全用やスポーツ用として使用するには生地(プラスチックメガネレンズの原材料)の耐衝撃性が弱く、特にマルチコーティング後の耐衝撃性が弱い問題がある。
また、韓国特許第10−0689867号公報には、紫外線吸収剤、離型剤、重合開始剤、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)、またはペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)で構成された光学樹脂組成物が開示されている。この光学樹脂組成物も韓国特許第0704314号の特許公報の先行技術と同様に、産業安全用やスポーツ用の使用には生地(プラスチックメガネレンズの原材料)の耐衝撃性が弱く、特にマルチコーティング後の耐衝撃性が弱い問題がある。
光学組成物で製造される眼鏡やサングラスは、視力の矯正だけでなく、紫外線や赤外線などの有害光線から目を保護する役割をする。
赤外線と紫外線カット用のサングラスには、赤外線透過を阻止する赤外線吸収剤や紫外線透過を阻止する紫外線吸収剤を添加する方法が適用されている(例えば、日本特許公開公報第2007−271744号、第2000−007871号)。
特に、日本特許公報第5166482号には、近赤外領域である800〜1000nm波長領域における透過率を約5%以下で近赤外線を遮断できる光学樹脂組成物について記述されている。この技術文献には、ポリカーボネート樹脂に、800nm〜850nm波長領域範囲のフタロシアニン系色素(a)、950nm〜1000nm波長領域の範囲内のフタロシアニン系色素(b)と875nm〜925nm波長領域範囲のフタロシアニン系色素(c)を所定の割合で混合し、前記樹脂とともに溶融して射出したことを特徴とするメガネレンズの製造方法と前記製造方法によるメガネレンズが公開されている。
前記日本特許公報第5166482号によれば、使用できる樹脂は、透明性に優れたものであれば特にその材料に限定はなく、ジエチレングリコールビス−アリルカーボネート(CR−39)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、メチルメタアクリレート(MMA)などを例示し、特にポリカーボネート(PC)が好ましいと提案している。しかし、この公知文献に提示されたジエチレングリコールビス−アリルカーボネート(CR−39)は熱硬化性樹脂であり、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート(PC)とは性質が異なり、これを溶融して金型内のキャビティで射出成形することが不可能であるにも関わらず、他の熱可塑性樹脂と同じように言及しているだけである。
本発明者らは、前記のような従来の光学組成物の問題点を解決して、モールド注入方式の他のポリウレタン系メガネレンズ用樹脂より著しく優秀な耐衝撃性を有しながら、マルチコーティング後にも耐衝撃性がそのまま維持される光学樹脂組成物の提供を目的とする。
また、熱可塑性樹脂であるポリカーボネート(PC)は、250℃以上の高温で溶融できる樹脂であるが、近赤外線吸収剤として知られているフタロシアニン系は、これらの熱可塑性樹脂と共に射出成形する際に、熱分解される恐れがある。また、吸収剤は、すでに分子量が決定されたポリカーボネートが溶融された高粘度樹脂に均一に分布され難い欠点がある。したがって、フタロシアニン系を用いて赤外線遮断用の光学樹脂組成物を製造するためには、フタロシアニン系が熱分解されない比較的低温で、モールド注入方式である注型重合反応を介して硬化させる必要がある。
前記課題を解決するために検討した結果、本発明者らはポリウレタン系熱硬化性樹脂で構成されて、耐衝撃性に優れた光学用重合組成物において、(1)液状(I)であり、(a)脂肪族イソシアネートのビュレット化合物(Biuret)、(b)1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の化合物、(c)イソホロンジイソシアネート(IPDI)などで構成されるポリイソシアネートの混合物:(2)液状(II)のポリチオール化合物(成分(d))であり、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−2−チオール(MET)(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)などのポリチオールを含有する光学用重合組成物を提供することで、従来の問題点を解決することができた。
また、本発明者らは、ポリウレタン系の熱硬化性樹脂組成物と電磁波吸収剤の混合物を含む電磁波遮断用光学組成物において、(1)液状(I)でポリイソシアネート化合物のうち少なくとも一つ;(2)液状(II)でポリチオール化合物のうち少なくとも一つ;(3)電磁波吸収剤の一つであり、800〜1000nm付近における透過率が5%未満の高い近赤外吸収能を有する近赤外線吸収剤;を含む、電磁波遮断用光学組成物を提供することで、従来の問題点を解決することができた。
本発明により製造された光学レンズ用組成物から得られるメガネレンズは、耐熱性も優秀であり、FDAメガネレンズ規格(ANS規格、127cm高さ、16.0g落球で予備実施)と産業安全用(ANS規格、127cm高さ、67g落球で予備実施)に合格した耐衝撃性を有する。本発明によって製造されたレンズは、このようなプライマーコーティング工程を経由しなくても、十分な強度のレンズを製造することができる。特に、産業現場で使用できる産業安全用及びスポーツゴーグル用のレンズでも活用範囲が非常に広い。
また、本発明の方法によれば、電磁波を放出する太陽光に含まれる400nm以下の紫外線と、800nm〜1000nmの近赤外波長領域を効果的に遮断できるサングラス(眼鏡)レンズを提供して、紫外線と赤外線から目を効果的に保護することができる。
図1は、近赤外線カットレンズの代表的なUV−VIS−NIR吸収スペクトルであり、EXP−1)はUV吸収剤のみ使用した場合、EXP−2)はUV吸収剤と近赤外線吸収剤500ppmを使用した場合、EXP−3)はUV吸収剤と近赤外線吸収剤800ppmを使用した場合、EXP−4)はUV吸収剤と近赤外線吸収剤1000ppmを使用した場合における、近赤外吸収能の評価結果を示すグラフである。
図2〜4は、各々本発明の実施例7ないし9で得られたレンズのUV−Vis−NIR吸収スペクトルであり、近赤外吸収能の評価結果を示すグラフである。
図5〜7は、は、各々本発明の実施例10ないし12で得られたレンズのUV−Vis−NIR吸収スペクトルであり、近赤外吸収能の評価結果を示すグラフである。
以下、本発明を様々な予備実施例と実施例、図面を参照して、詳細に説明する。
一般的に、ポリウレタン系の耐衝撃性メガネレンズは、液状(I)のポリイソシアネートと液状(II)のポリオールまたはポリチオールを混合して脱泡(degassing)して重合させた後、光学用ポリウレタン系樹脂を製造する。このように、液状(I)と液状(II)で別々に製造し、各々分けて保管する理由は、イソシアネート(−NCO)とポリオール(−OH)またはポリチオール(−SH)は、混合時に簡単に重合反応が起こるため、別々に分離して保管しなければならない。レンズ重合時には、二つの液を混合して直ちにモールドに注入した後に硬化プログラムによって重合しなければ、レンズ形態で樹脂を得ることができない。したがって、液状(I)と液状(II)は、別々に製造して保管する必要がある。
本発明の一様態において、本発明は光学用重合組成物を製造するために、以下のように構成された液状(I)のポリイソシアネートで使用される混合物を提供する:
(a)下記化学式(1)で表される脂肪族イソシアネート化合物(Biuret)と
[化学式(1)]
(前記化学式において、pは2以上〜10以下の整数である。)
(b)1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の化合物と、
(c)イソホロンジイソシアネート(IPDI)の化合物、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、2,5(6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(NBDI)、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメチルジイソシアネート(TCDI)で構成された群より選択される一つ以上のジイソシアネート化合物。
本発明の他の様態において、本発明は光学用重合組成物を製造するために、以下のように構成された液状(II)であるポリチオールで使用される化合物または混合物を提供する:
(d)2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−2−チオール(MET)、(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール(GMT)、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(DMDDU)で構成された群より選ばれる少なくとも一つ以上のポリチオール。
本発明の光学用重合組成物は、液状(I)のポリイソシアネート(NCO)化合物で、前記成分(a)、(b)および(c)の含量比(Biuret:HDI:IPDI)は、30〜40:20〜30:30〜40が好ましい。また、液状(II)のポリチオール(SH)における成分(d)は、GSTとPEMPの混合物が好ましく、これらの混合比は90〜80:10〜20wt%の範囲であることがさらに好ましい。
また、ポリイソシアネート(NCO)の官能基とポリチオール(SH)の官能基において、NCO/SHの官能基のモル比は0.5〜1.5の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.9〜1.1である。
また、本発明の上述したポリウレタン系熱硬化性樹脂組成物を用いて、有害な電磁波である紫外線および/または近赤外線を効果的に遮断するメガネレンズを製造するためには、紫外線を遮断する紫外線吸収剤、または、近赤外線を遮断するために一つ以上の色素で混合された固体の近赤外線吸収剤を更に含ませる。しかし、近赤外線吸収剤は固体であるため、予め吸収剤を液状(I)で使用されたポリイソシアネートと均一に混合して、均一な吸収剤溶液を製造する必要がある。
また、紫外線は可視光線領域(400〜800nm)より短波長であってこの短波長のみを遮断すれば良いため、当業界における公知の紫外線吸収剤が光学組成物と混合されて使用される。一方、赤外線吸収剤は、紫外線吸収剤と異なり、可視光線領域より長波長領域にあってこれを無条件に遮断したら可視光線領域も遮断されるため、特別な吸収剤の使用が必要である。特に、近赤外線吸収剤は可視光線の一部のみを遮断して、透過率を20%以上になるように微調整する必要がある。
図1は、近赤外線カットレンズの代表的なUV−VIS−NIR吸収スペクトルの解析結果であり、Y軸は光透過率(T%)、X軸は波長(nm)を表す。図1のグラフで、最上段の二点鎖線(EXP−1)の曲線は、紫外線吸収剤の添加によって400nm以下の紫外線は遮断されたことを示す。
また、図1において、他の3つのグラフ(EXP−2、EXP−3、EXP−4)は、紫外線吸収剤と近赤外線吸収剤を同時に使用して400〜800nmの可視光線は一部のみ遮断され、透過率が10〜20%以上になって、目で見られるようにしたものである。もし、可視光線の透過率が0%であれば、レンズを着用しても目で見ることができないため、透過率は高い方が良い。しかし、近赤外線吸収剤を多く添加すると可視光も遮断される副作用があるため、適切な範囲の添加が必要となる。
特に、図1における3つのグラフは、近赤外線吸収剤を濃度別に示したグラフである。下の2つ(EXP−3とEXP−4)のグラフは、近赤外線領域(800〜1000nm)で透過率がほぼ0%であり、近赤外線の遮断効果があることを示し、本発明で近赤外線吸収剤の適切な濃度の配合であることを示している。
本発明の他の様態において、本発明は、ポリウレタン系熱硬化性樹脂組成物に、電磁波吸収剤の一つであって、800〜1000nm付近での透過率が5%未満の高近赤外吸収能を有する近赤外線吸収剤をさらに含有する、光学用重合組成物を提供する。前記近赤外線吸収剤は、構造が異なる複数のフタロシアニン系色素の混合物であり、これらの色素は各々、(i)800nm〜850nm波長領域、(ii)875nm〜925nm波長領域、および(iii)950nm〜1000nm波長領域の範囲で透過率が10%未満の分光透過率曲線の極小値を有する色素を混合して製造することが好ましい。
本発明の他の様態において、本発明は、ポリウレタン系熱硬化性樹脂組成物に電磁波吸収剤の他の一つであって400nm以下の紫外線吸収能を有し、下記のように構成された群より選ばれる一つ以上の紫外線吸収剤を更に含むことを特徴とする、光学用重合組成物を提供する:
2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン;4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;4−ベンゾキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン。
本発明の他の様態において、本発明は、ポリウレタン系熱硬化性樹脂組成物と電磁波吸収剤の混合物を注型重合により形成して電磁波遮断用メガネレンズを製造する方法であって、
(1)ポリイソシアネート化合物のうち少なくとも一つを含む光学組成物の液状(I)を得る工程;
(2)ポリチオール化合物のうち少なくとも一つを含む光学組成物の液状(II)を得る工程;
(3)前記液状(I)で使用されたポリイソシアネートに、800〜1000nm付近における透過率が5%未満の高い近赤外吸収能を有する近赤外線吸収剤、400nm以下の紫外線吸収能を有する紫外線吸収剤、またはこれらの両方を混合して均一な電磁波吸収剤溶液を得る工程;
(4)得られた前記液状(I)の溶液、液状(II)と電磁波吸収剤溶液を混合して製造された光学組成物を、注型重合によって重合する工程を含む、メガネレンズの製造方法を提供する。
本発明において、成分(a)の化合物として使用される前記化学式(1)で表されるビュレット(Biuret)形態のイソシアネート化合物は、1,2−エチレンジイソシアネート、1,3−プロピレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,7−ヘプタメチレンジイソシアネート、1,8−オクタメチレンジイソシアネート、1,9−ノナメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネートなどを原料にして容易に製造することができる。また、得られた化合物を精製して使用しても、または、原料モノマー自体が混合されても良いし、市販中の製品であるBayer社のDesmodur N100やPerstop社のTolonate HDB LVを使用しても良い。
本発明において、成分(b)の化合物として使用される1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(以降、「HDI」と略称する)は、アルキレンジイソシアネート化合物の一つであり、製造して使用しても良いし、市販中の製品を購入して使用しても良い。
本発明において、成分(c)の化合物として、イソホロンジイソシアネート(以降、「IPDI」と略称する)、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(以降、「H12MDI」と略称する)化合物は、脂環族ジイソシアネート化合物の一つである。2,5(6)−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2,2,1]ヘプタン(以降、「NBDI」と略称する)、オクタヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンジメチルジイソシアネート(以降、「TCDI」と略称する)は、3環脂環族ジイソシアネート化合物の一つである。これらのジイソシアネートも合成して使用しても、市販中の化合物を購入して使用しても良い。
また、本発明において、成分(d)の化合物として使用されるポリチオール化合物は、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−2−チオール(MET)、(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール(GMT)、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(DMDDU)などがあって、これらの化合物の構造は下記の通りである:
前記ポリチオール化合物は、下記の化合物などがある:
1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン、トリメチロールプロパントリス(メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)に加えて、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1−チオール、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−[2−(3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]エチルチオ−プロパン−1−チオール、2−(2−メルカプトエチルチオ)−3−{2−メルカプト−3−[3−メルカプト−2−(2−メルカプトエチルチオ)−プロピルチオ]プロピルチオ}−プロパン−1−チオール、トリメチロールプロパントリス(メルカプトプロピオネート、トリメチロールエタントリス(メルカプトプロピオネート)、グリセロールトリス(メルカプトプロピオネート)、トリメチロールクロロトリス(メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(メルカプトアセテート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキスメルカプトアセテート、[1,4]ジチアン−2−イルメタンチオール、2−(2−メルカプト−エチルスルファニル)−プロパン−1,3−ジチオール、2−([1,4]ジチアン−2イルメチルスルファニル)−エタンチオール、3−(3−メルカプト−プロピオニルスルファニル)−プロピオニックアシッド2−ヒドロキシルメチル−3−(3−メルカプト−プロピオニルオキシ)−2−(3−メルカプト−プロピオニルオキシメチル)−プロピルエステル、3−(3−メルカプト−プロピオニルスルファニル)−プロピオニックアシッド3−(3−メルカプト−プロピオニルオキシ)−2,2−ビス−(3−メルカプト−プロピオニルオキシメチル)−プロピルエステル、(5−メルカプトメチル−[1,4]ジチアン−2−イル)−メタンチオール、(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール(GMT)、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(DMDDU)などのポリチオール化合物からなる群より選択される一つまたは二つを用いることもできる。
本発明では、前記ポリチオール化合物の中で、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)、(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール(GMT)、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(DMDDU)が好ましい。さらに、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)とペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)の混合物がより好ましい。
本発明者らは、予備実施例により、本発明の成分(a)として使用されるビュレット化合物を添加することで、耐衝撃性が非常に優秀になることが分かった。また、成分(b)として使用される前記ジイソシアネート混合物の内、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の使用量が増加すると、レンズの耐衝撃強度は良くなるが、耐熱性が低下した。さらに、成分(c)として使用されるイソホロンジイソシアネート(IPDI)の使用量が増加すると、耐熱性は良くなるが、耐衝撃強度が少しずつ低下することを分かった。これに基づいて、本発明の光学レンズ用樹脂組成物では、最終的に製造されるレンズの耐熱性と耐衝撃強度を考慮し、イソホロンジイソシアネート(IPDI)と1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の最適量を見出すために、様々な追加予備実施例を行った。
特に、本発明者らは過度なほどに多くの予備実施例を繰り返すことで、前記のように耐衝撃性に優れたポリチオウレタン組成物を製造した後、前記組成物から得られた樹脂の特徴を分析して、本発明で成分(a)、成分(b)、および成分(c)の最適割合を発見した。
また、耐衝撃強度と耐熱性は相反関係(trade off)であるため、両方の条件を同時に満たすことは困難であった。これを補完するための方案として、[化学式(1)]のイソシアネート化合物を用いてビュレット(biuret)によりレンズの強靭な特性を付与して、優秀な耐久性と耐候性を持たせた。本発明者らは、これらの成分が光学製品の中で様々な均一架橋を発生させ、耐衝撃性の向上をもたらしたと推測している。
本発明者らは、本発明における成分(a)、成分(b)、成分(c)、および成分(d)を重合して、優先的に耐衝撃性に優れたポリチオウレタン組成物の樹脂を製造した。本発明のポリチオウレタン系樹脂の製造方法によって得られるポリチオウレタン系樹脂は、従来の樹脂よりも耐衝撃性が優秀で耐熱性も十分であり、白化現象がなく、比重が1.22〜1.25で軽量であり、耐黄変性も優秀であった。
本発明で液状(I)で使用される成分(a)、成分(b)、成分(c)のイソシアネート混合物中において、成分(a)の含量は20〜50(wt%)の範囲、好ましくは30〜40wt%である。これらの範囲を外れる場合には、耐衝撃性の問題はないが、混合物の粘度が高くモールドへの注入が困難になる問題点があった。また、成分(b)の含量は10〜40(wt%)の範囲、好ましくは20〜30(wt%)の範囲であり、これらの範囲を外れて、含量が少なすぎる場合には耐衝撃性が弱く、含量が多すぎる場合には耐衝撃性は優秀であるが耐熱性と耐黄変性に問題があった。特に、成分(c)の含量は、20〜50(wt%)の範囲、好ましくは30〜40(wt%)の範囲であり、その範囲を外れた場合には、耐熱性に問題がある。IPDIの代わりにH12MD1、NBDI、TCDIを使用する場合、その含量はIPDIの含量範囲と同様の適用が可能であると考えられる。
また、本発明は、液状(I)で使用されるポリイソシアネートの官能基(−NCO)と液状(II)で使用されるポリチオールの官能基(−SH)において、NCO/SHの官能基のモル比が0.5〜1.5の範囲が好ましい。また、光学レンズの物性をさらに改善するため、0.9〜1.1モル比の範囲が好ましく、1.0モル比で使用することがより好ましい。
ポリイソシアネートは、これらの含量比(Biuret:HDI:IPDI)が30〜40:20〜30:30〜40であることが好ましい。ポリチオールの場合、GSTのみを使用すれば1.59〜1.60(nD)以上の高屈折樹脂を得ることができ、PEMPのみを使用した場合は屈折率が1.55〜1.56(nD)以上のものを得ることができ、中屈折レンズとして使用が可能であるため、特に限定する必要はない。しかし、耐熱性および白化現象、黄変現象などを防止し、高アッベ数(39〜48)と屈折率が1.59〜1.60(nD)である高屈折レンズを製造するためには、GSTとPEMPを適切に混合して使用することが好ましい。その割合は、ポリチオール中におけるPEMPの含量が10〜20wt%の範囲が好ましく、14〜18wt%の範囲がより好ましい。この範囲を外れた場合には、耐衝撃性が少し減少する傾向があり、20wt%以上の場合には、屈折率も減少するため、適切に調節して使用することが好ましい。
本発明の重合組成物で製造されたレンズの樹脂の比重は1.20〜1.25であり、既存の商業化されたポリチオウレタン系の比重である1.30〜1.35に比べて非常に軽量のレンジ樹脂が得られた。これは、同じ高屈折率のレンズの比重が1.30dpであることに比べて、比重1.25のメガネは着用感が軽くなり、顧客の満足度が高くなると考えられる。
また、白化現象(whitening event)とは、レンズの表面や周辺部がぼやけてヘイズ(haze)化することであり、湿気が多くなることや霧が立ち込めたような現象であり、白濁現象の一つであると言える。また、黄変(yellowing)現象とは、レンズ樹脂の色が時間の経過とともに変色する現象であり、耐候性であるとも言える。このような白化または白濁現象は、組成物に含まれている各種のモノマー間の組み合わせや親和性が低いか適切ではないとき、お互いの組み合わせが適切でない場合に現れると考えられる。しかし、本発明では、数百回の実験による条件を検討し、白化または白濁現象が発生しない組成物の組み合わせを発明し、一年以上の耐候性試験でも黄変現象が観察されず、光学用レンズとして十分な活用ができると判断される。
本発明のレンズに利用できる近赤外線吸収剤溶液は、近赤外領域(波長800〜1200nm)で最大吸収をする色素の溶液であれば特に限定されない。しかし、フタロシアニン系色素は、近赤外線吸収剤としてよく知られており、分子構造の相違により吸収波長の極限値(threshold of absorbing wavelength)が変化する過程もよく知られている。そのため、本発明では、用途に応じて吸収波長の極限値が変化する様々なフタロシアニン系色素が好ましい。近赤外線領域の吸収を高めるために、近赤外線吸収剤を少なくとも二種類以上混合した溶液が好ましい。市販中のフタロシアニン系色素は、株式会社日本触媒製造のExcolor IR−シリーズ、TXEX−シリーズ、三井株式会社製造のMIR−369、MIR−389、旭成(ウクソン)化学(株)のPANAX製品などを用いることができる。
これらのフタロシアニン系吸収剤の種類と量は、可視光領域の透過率を10〜20%以上に確保した状態における分光透過率曲線の変化を見て、予備実施によって定めることができる。例えば、構造が異なる複数のフタロシアニン系色素を、所定量のポリウレタン樹脂用モノマーの組成物に所定量の重量範囲の割合で適当に混合させて、得られた透光性樹脂の分光透過率を曲線を分析する。フタロシアニン系色素の量が少ない場合には、近赤外線領域における吸収能が足りなく、逆に量が多い場合には、可視光線領域における透明性が不足して、メガネレンズ性能の低下問題が発生し得る。
本発明では、800〜1000nm付近における透過率が5%未満の高近赤外吸収能を持たせるために、複数のフタロシアニン系色素を選択する。続いて、色素を所定範囲の割合で適量を追加または増量し、得られた透光性ポリウレタン樹脂における分光透過率曲線の分析を繰り返して、最適なフタロシアニン系色素の組み合わせと量を決定する。
本発明では、この予備実施を行って、旭成(ウクソン)化学(株)で市販中である下記フタロシアニン系化合物を用いることができる:
(i)800nm〜850nm波長領域の範囲内における透過率が10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素(I)として、PANAX FND−83;
(ii)875nm〜925nm波長領域の範囲内における透過率が10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素(II)として、PANAX FND−88;
(iii)950nm〜1000nm波長領域の範囲内における透過率が10%未満の分光透過率曲線の極小値を有するフタロシアニン系色素(III)として、ANAX FND−96。
本発明では、ポリ(チオ)ウレタン組成物100kgに対して、複数のフタロシアニン系色素を0.01〜100gの範囲で適量を追加または増量して色素量を決定する予備実施例を行った。その結果、好ましい色素量は、ポリ(チオ)ウレタン組成物100kgを基準に、約10〜80gである。
また、本発明のプラスチックメガネレンズの耐光性向上と紫外線遮断のために使用される紫外線吸収剤は、メガネレンズ用樹脂組成物に使用できる公知の紫外線吸収剤であれば、限定されなく使用できる。例えば、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン;
4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;
4−ベンゾキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;
2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなどを一つまたは二つ以上混合し使用することができる。好ましくは、400nm以下の波長域で良好な紫外線吸収能を有し、本発明の組成物に良好な溶解性を有する、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2,2−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノンなどを使用することができる。
本発明で使用される紫外線吸収剤は、効果的な紫外線遮断と光安定性を向上させるために、ポリ(チオ)ウレタン組成物100kgに対し、0.001〜10重量%(10ppm〜100,000ppm)の範囲であり、好ましくは0.1〜5重量%(1,000ppm〜50,000ppm)の範囲、より好ましくは0.3〜2重量%(3,000ppm〜20,000ppm)の範囲である。紫外線吸収剤を前記範囲より少なく使用する場合には、目に有害な紫外線の効果的な遮断が困難であり、この範囲を超えて使用する場合には、光学レンズ組成物に溶解させることが難しく、硬化した光学レンズの表面に斑模様が発生したり、光学レンズ透明度の低下問題が発生し得る。
また、本発明では、予め近赤外線吸収剤として構成される吸収剤を均一に製造するために、液状(I)で使用されたポリイソシアネートに均一に混合して均一な吸収剤溶液を製造する必要がある。近赤外線吸収剤の溶液に使用する樹脂モノマーは、近赤外線吸収剤を均一に溶解または分散することができるものであれば特に限定されず、ポリエステル系、アクリル系、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリオレフィン系、ポリカーボネート系樹脂を適切に使用することができる。しかし、本発明で使用されるポリウレタン系の光学組成物で、液状(I)の成分としてポリイソシアネートを使用するため、本発明では、これの一部をそのまま使用することが好ましい。
(透光性樹脂組成物の他の添加剤)
本発明の重合組成物は、これから得られる樹脂の透明度、屈折率、比重、耐衝撃性、耐熱性、重合組成物の粘度などのレンズとして備えなければならない必須の光学的物性を得るために、様々な添加剤が含まれ得る。本発明の添加剤は、光安定剤、酸化防止剤、色補正剤(blueing agent)などの各種物質がある。
また、希望の反応速度に調整するため、反応触媒を適切に添加することができる。好ましい触媒は、例えば、ウレタン化触媒として、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロリド、ジメチル錫ジクロリド、テトラメチルジアセトキシジスタノキサン、テトラエチルジアセトキシジスタノキサン、テトラプロピルジアセトキシジスタノキサン、テトラブチルジアセトキシジスタノキサンなどのスズ化合物や3級アミンなどのアミン化合物を使用することができる。これらは、一つで使用することも、二つ類以上を併用することも可能である。触媒の添加量は、組成物のモノマー総重量に対して0.001〜1重量%の範囲で使用することが好ましい。この範囲である場合、重合性はもちろん作業時の可使時間(pot life)や得られる樹脂の透明性、いろいろな光学物性、耐光性の面で好ましい。
本発明の組成物を重合により硬化させる際には、用途に応じて様々な成形方法があり、特に硬化方法は限定されないが、主に熱による硬化方法を用いる。これにより、本発明の樹脂が得られる。本発明の樹脂は、通常の方法のモールド注入方式である注型重合によって得られる。
また、本発明で添加される色補正剤は、レンズの初期色相を補正するための色補正剤であり、有機染料、有機顔料、無機顔料などが使用され得る。前記有機色素などを光学レンズ用樹脂組成物に、0.1〜50,000ppm、好ましくは0.5〜10,000ppm添加することで、紫外線吸収剤の添加、光学樹脂およびモノマーなどによってレンズが黄色を帯びることを防止することができる。
本発明の光学レンズ用樹脂組成物は、一般的に使用される離型剤と重合開始剤をさらに有することができる。離型剤は、フッ素系非イオン界面活性剤、シリコン系非イオン界面活性剤、アルキル第4級アンモニウム塩の中から選ばれる成分を、一つまたは二つ以上混合し使用することができる。好ましくは、リン酸エステルを使用する。また、重合開始剤は、アミン系またはスズ系化合物などを一つまたは二つ以上組み合わせて使用することができる。
まず、本発明の光学用重合組成物は、本発明の液状(I)のポリイソシアネートと液状(II)のポリチオールを混合して得られる組成物に、最終的に重合開始剤を添加して得られる。続いて重合組成物を熱硬化させて光学レンズ、特にメガネレンズが得られる。本発明の樹脂組成物を熱硬化させてメガネレンズを製造する過程は、詳細に後述する。
本発明によって製造される光学レンズは、プラスチックまたは近赤外線カットメガネレンズとして、適切な物性を有するか否かを評価する必要がある。各々の物性値は、(1)屈折率(nD)とアッベ数(υd)、(2)耐衝撃性、(3)耐熱性(Tg)、(4)比重、(5)可視光線と近赤外線透過度であり、下記試験法で評価した。
(1)屈折率(nD)とアッベ数(υd):ATAGO社の1TモデルであるABBE屈折計を使用して20℃で測定した。
(2)耐衝撃性:アメリカFDAの試験基準によって、常温20℃で直径80mm、厚さ1.2mmの平板で製造された試験片に、127cmの高さで、軽い鋼球から重い鋼球まで順番に落下させて、破壊される重量の位置エネルギーで耐衝撃性を測定した。
鉄玉の重量:16g、32g、65g、100g、200g、300gの鉄玉を使用し、高さごとに落球試験(ball dropping test)でレンズの破損有無を観察して、破損されたときの位置エネルギーを計算する。
計算例−1)FDA基準で、16g、127cmである場合の位置エネルギー(Ep)は
Ep=mgh=0.016×9.8×1.27=0.2(J)
計算例−2)産業安全基準で、67g、127cmである場合、
Ep=mgh=0.067×9.8×1.27=0.83(J)
(3)耐熱性:SCINCO社のDSC N−650熱分析器を使用して、試験片のガラス転移温度(Tg)を測定して耐熱性と見なした。
(4)比重:アルキメデス法により測定した。
(5)近赤外線の遮断有無と透過度:厚さ1.2mmのレンズ平板で製造された試験片を、SHIMADZU、UV/Vis−NIR spectrophotometer UV−3600分析機器で、レンズの吸収スペクトルから可視光線領域(400〜800nm)における透過度(T%)を直接測定した。
以下において、本発明を限定しない予備実施例と実施例を用いて、さらに詳細に本発明を説明する。
本発明者らは、レンズの耐熱性と耐衝撃強度を考慮して、各成分の最適量を見出すために、後述する光学レンズの製造方法により、予備実施例を行った。まず、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、および1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の最適量を見出すために、予備実施例1(BiuretとHDIの割合別、GSTの予備実施)、予備実施例2(HDIとIPDIの割合別、GSTの予備実施)、予備実施例3(BiuretとIPDIの割合別、GSTの予備実施)、予備実施例4(各種イソシアネートを種類別に使用して実施)を各々行った。ここで、「Biuret」は、化学式2のイソシアネート化合物の略称である。
(代表的な光学レンズの製造方法)
Biuret(Perstep社のTolonate HDB LV)、HDIとIPDIを、様々な組成物の割合(NCO/SH=1.0モル比)で混合溶解させ、混合物に硬化触媒としてジブチルチンジクロリド630ppm、紫外線吸収剤であるSEESORB 709(日本Shipro(株))を15,000ppm、内部離型剤としてZelec UN(デュポン社)1,200pppmを添加する。続いて、室温で40分間減圧攪拌を行い、完全に気泡を除去する。溶解後、ポリチオールPEMPとGSTを混合して40分間脱泡を行った後、粘着テープで組み立てられたガラスモールドに注入する。
続いて、混合物が注入されたガラスモールドを強制循環式オーブンに装入する。オーブンで下記工程を繰り返して冷却させ、混合物を重合させる:常温〜35℃で4時間昇温、35〜50℃で5時間昇温、50〜75℃で4.5時間昇温、75〜90℃で5時間昇温、90℃で3時間維持、90〜130℃で2時間昇温、130℃で1.5時間維持、130〜70℃で1時間冷却。重合終了後、モールドからレンズを分離してウレタン光学レンズを得る。得られたレンズを120℃で1時40分間アニーリング処理を行う。アニーリング後、ガラスモールドで硬化したレンズ生地を離型させ、中心厚が1.2mmである光学レンズを得る。
得られた前記光学レンズを直径80mmで加工した後、アルカリ水溶洗浄液で超音波洗浄した後、120℃で2時間アニーリング処理をした後、生地レンズをシリコン系ハード液にディッピング法によってコーティングした後、熱乾燥する。続いて、両面に酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、ITO、酸化ジルコニウム、酸化ケイ素、酸化ジルコニウムの順に真空蒸着して、ハードコーティングとマルチコーティングされた光学レンズを得る。
最後に、得られた前記光学レンズに対して、屈折率、アッベ数、Tg、耐衝撃エネルギー、比重などの物性を測定し、測定された値に基づいて、適切な成分と成分比を確認した。
(1)予備実施例1
Biuret/HDI/GSTシステムでは、ビュレットとHDIのすべての割合で耐衝撃性は優秀であるが、耐熱性が弱く、特にHDI含量が高いほど耐熱性が弱く、また、白化現象と黄変現象が激しい結果を得た。また、屈折率は1.58〜1.61の範囲の高屈折を示し、アッベ数は37〜41を示した。したがって、耐熱性を向上させるため、IPDIを追加して、下記(予備実施例2)を実施した。
(2)予備実施例2
HDI/IPDI/GSTシステムでは、割合によって、HDIの含量が50%以上である場合は耐衝撃性は優秀であるが耐熱性が弱く、IPDIが50%以上である場合は耐衝撃性は弱いが耐熱性は優秀であった。すべての割合で白化現象と黄変現象があって、レンズとしての物性が著しく低下した。したがって、耐熱性と耐衝撃性の補強、白化現象と黄変現象の改善のためにBiuretを追加して、下記予備実施を実施した。
(3)予備実施例3
Biuret/IPDI/GSTシステムでは、Biuretが100%である場合を除いて、耐衝撃性は弱かったがIPDIの影響で耐熱性は優秀であり、白化現象と黄変現象は多く改善された。
(4)予備実施例4
前記予備実施例1〜3の結果をもとに、耐衝撃性、屈折率、アッベ数、白化現象、黄変現象をさらに改善するため、Biuret/HDI/IPDIシステムを基本として、様々なイソシアネートを使用した。ここでは、割合別に最適の条件を求めるため、予備実施例4)を実施した。
前記予備実施例1〜4の結果をまとめると、レンズの耐黄変性は、Biuret>IPDI>>HDIの順であり、耐衝撃性を維持するためにHDIの使用が必要であれば、その含量が25wt%前後の範囲で耐黄変性を維持することができると判断された。
レンズの白化(白濁)程度は、Biuretの場合には白化現象が発見されなかったが、HDIの場合は白化現象が顕著であった。その理由は、組成物の粘度、テープの粘着剤、組成物の溶解度と関係があると推定される。
また、イソシアネートの種類を色々変更して、耐衝撃性を比較した結果、NBDI、TCDI、H12MDI自体は耐衝撃性が低かったが、TCDIの場合、BiuretとHDIを組み合わせて使用した結果、耐衝撃性が良好になった。また、耐衝撃性を維持するためには、BiuretとHDIは必須的に混合しなければならない組成物であると判断され、IPDI、H12MDI、TCDIは耐熱性を補強するために使用できると考えられる。
前記予備実施例1〜4に基づいて本発明を具体的に実施した。実施例1及び2では、BiuretとIPDI、H12MDIの割合別に確認した。実施例1は、HDIを25wt%に固定し、GSTを変化させながら使用した。実施例2は、HDIの含量を少し増やして実施した。実施例3はHDI質量を変えながら行い、実施例4はB液であるポリチオールの種類を変えて実施した。
本発明者らは、前記予備実施例で発見した適当な成分(a)、成分(b)、および成分(c)の比率を基準に、適切な成分(d)を見出すために、更に過度なほどの多くの実施例を繰り返して行った。これらの実施例により、耐衝撃性だけでなく、他の物性も優秀であるポリチオウレタン組成物を最終的に発明し、本発明を完成した。
実施例1
前記代表的な光学レンズの製造方法によって実施例を行い、組成物の割合は、下記表1に基づいて実施した。
(表1)ビュレット(Biuret)、IPDI、H12MDIの割合別の実施例(HDI:25wt%固定、GST)における結果表
イソシアネート組成物中のHDIを25wt%に固定し、割合別に予備実施した結果、実施例(1−4)の割合で最も優秀な耐衝撃性を示し、耐熱性も適当である87℃の結果を示した。既存の商業化されている比重1.30の高屈折レンズ(nD=1.60)に比べて、比重も1.23〜1.25で軽かった。
実施例2
次に、HDIの含量を29wt%で少し増やして、割合別に実施した。ここでも前記代表的な光学レンズの製造方法に基づいて実施例を実施し、組成物の割合は、下記表2に基づいて実施した。
(表2)ビュレット(Biuret)とIPDIの割合別の実施例(HDI:29wt%固定、GST)
前記実施例1、2の結果をまとめると、HDIの含量が25wt%、29wt%である場合、2次アニーリング後において黄変はほとんど感じられなかったが、25wt%の方が29wt%の方より、微細な差であるが、少し澄んで透明であった。耐衝撃性の面では29wt%が25wt%より有利であるが、耐熱性の面では25wt%がより有利である。したがって、耐熱性に優れた25wt%のレンズの耐熱性(Tg)が87℃であり、マルチ膜の割れ現象が大幅に減り、比重も1.23〜1.24で、比較的軽かった。
実施例3
耐熱性をより向上させるため、HDI含量をより減らした状態で、次のように実施例を行った。前記代表的な光学レンズの製造方法に基づいて実施例を実施し、組成物の割合は、下記表3に基づいて実施した。
(表3)成分(HDI)量の変化による物性の実施例(Biuret:IPDI=1:1、GST)における結果表
HDI含量20wt%は、衝撃強度が25wt%に比べて半分以下に低下し、予想と異なって、Tgの向上はなく、そのまま87℃を維持した。したがって、現在のBiuret/HDI/IPDIシステムで最適の割合は、Biuret(37.5wt%)、HDI(25wt%)、IPDI(37.5wt%)であると判断される。これにより、本発明のレンズは、白化現象や、屈折率(1.60)、黄変現象などが優秀である結果を得て、比重も1.24〜1.25の範囲で比較的軽い物性を得ることができた。
(実施例4)
前記実施例1−3によりイソシアネート組成物の割合が最適化された状態で、ポリチオールの変化と種類の変化による結果を調べるため、実施例4を行い、その結果を表4に示した。
HDI Biuret(Perstep社のTolonate HDB LV)37.5g、HDI25gとIPDI37.5を混合して溶解させ、混合物に硬化触媒としてジブチルチンジクロリド630ppmと紫外線吸収剤であるSEESORB 709(日本Shipro(株))を15,000ppm、内部離型剤としてZelec Un(デュポン社)を1,200pppmを添加した。続いて、常温で40分間減圧攪拌を行い、完全に気泡を除去する。溶解後、PEMP12.84g、GST64.21gを混合して、40分間脱泡を行った後、粘着テープによって組み立てられたガラスモールドに注入した。以降の過程は、前記代表的な光学レンズの製造方法に基づいて行った。
最終的に得られた光学レンズは、屈折率1.5932(nD/20℃)、アッベ数39.7、Tg87℃、耐衝撃エネルギー6.23(J)(300g、220cm破壊=500g、127cm破壊)の物性を得ることができ、その他は表4に示した。
(表4)液状(II)の割合別の実施例(Biuret:37.5%、HDI:25%、IPDI:37.5%、固定)における結果表
実施例(4−3)でPEMP含量が約25%程度であるときから、耐衝撃エネルギーが少し低下する結果を示し、実施例(4−2)で約16%の含量が最大の耐衝撃性(6.23J)を示している。これにより、ポリチオール中におけるPEMPの含量が10〜20%(重量比)の範囲で良好な耐衝撃性を示すと考えられる。
Biuret/HDI/IPDIシステムで最適の割合は、実施例(4−2)であり、Biuret(37.5wt%)、HDI(25wt%)、IPDI(37.5wt%)とGST(83.3wt%)、PEMP(16.7wt%)である。このとき、最適の耐衝撃性と高屈折(nD:1.6004)、アッベ数(41)、比重(1.25)を示し、白化現象や黄変現象が観察されず、メガネレンズとして優秀な物性を示した。
実施例5
前記実施例(4−2)の物性は最も好適な範囲にあって、光学樹脂組成物に使用された液状(II)の成分(d)として使用するPEMP/GSTの含量比の臨界的数値を確認するために、PEMP/GSTの含量比が「10/90」である実施例(5−1)と、「20/80」である実施例(5−2)を更に行った。これらの追加実施例(5−1)と(5−2)におけるレンズの物性値を実施例(4−2)の物性と共にに表5でまとめた。
(表5)PEMP/GST含量比の臨界的数値を確認するための結果表
前記の表から分かるように、PEMP/GSTの含量比が実施例(5−1)の場合、実施例(4−2)に比べて、耐衝撃エネルギーはもう少し増加したが、実施例(5−2)の場合は少し減少した。ただし、他の物性であるガラス転移温度、屈折率、アッベ数、比重、白化、黄変現象は、すべて満足のいく範囲にあることを確認した。
実施例(5−3)と(5−4)は、イソシアネートのIPDIの代わりに、耐熱性を有する脂環式イソシアネートであるH12MDIとTCDIを使用した例であり、耐衝撃性、耐熱性、比重、屈折率、白化現象、黄変現象は、すべての満足のいく結果を示している。
実施例6
本実施例では、液状(II)の成分(d)として、GST/PEMPの混合物を使用する代わりに、GST、PEMP、GMT、またはDMDDUを単独で使用する場合を考慮して実施した。下表における組成物の割合でモノマーを混合して、硬化させて物性を測定した。
Biuret(Perstep社のTolonate HDB LV) 37.5g、HDI25gとIPDI37.5gを混合溶解させ、効果触媒としてジブチルチンジクロリド630ppmと紫外線吸収剤であるSEESORB 709(日本Shipro(株))を15,000ppm、内部離型剤としてZelec Un(デュポン社)1,200pppmを添加し常温で40分間減圧撹拌を実施し完全に気泡を除去した。溶解後、下表に記載のポリチオール化合物を混合し、40分間脱泡を行った後、粘着テープで組み立てられたガラスモールドに注入した。
製造した前記組成物から得た均一溶液を、更に40分程度減圧撹拌し、ガラスモールドと粘着テープで固定されたモールド型に注入した。
混合溶液が注入されたガラスモールド型を強制循環式オーブンに投入し常温(20℃)で35℃に5時間昇温、50℃に7時間昇温、90℃に7時間昇温、130℃に4時間昇温、130℃で2時間維持、80℃に1時間にわたって冷却させ1次成形した。重合終了後、オーブンからモールドを出しレンズを離型し、中心厚1.2mm、直径80mmの光学レンズを得た。得られたレンズを130℃で1時間さらにファニーリング処理した。
ここでも、得られた生地をハードコーティング液にディッピングしてハードコーティングした後に熱硬化させ、真空蒸着して、ハードコーティング、マルチコーティングされた光学レンズを得た。各物性は表6にまとめた。
(表6)ポリチオールの種類別実施例(Biuret:37.5%、HDI:25%、IPDI:37.5%で固定)における結果表(ポリチオールで、SET:6−3、MET:6−7)
−MET:1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−2−チオール
−SET:(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)
−GMT:2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール
−DMDDU:4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン
実施例6は、最適化されたイソシアネートシステムでBiuret/HDI/IPDI割合が耐衝撃性レンズで有用であると考え、他のポリチオールの適用性を試した結果である。前記表に示したように、GST、MET、SET、PEMP、GMT、DMDDUまたはGSTとGMTの混合物などの他のポリチオールを使用しても、十分な耐衝撃性を示している。また、前記実施例でも、アッベ数も39〜45の範囲で優秀な結果を示し、比重も1.24〜1.25で軽量であり、黄変現象や白化現象が観察されず、メガネレンズとして使用が可能であると判断される。GMTとDMDDUは、他のポリチオールより耐熱性が10℃以上高かった。したがって、色々なポリチオールに適用が可能なイソシアネート組成物であるBiuret/HDI/IPDIは、ポリウレタンに有用な化合物の組み合わせであると判断される。
比較実施例1〜4
これらの光学レンズを製造した後、他社の光学レンズと物性を比較した結果を下表に示した。比較例−1は、最も代表的な三井会社の高屈折1.60レンズであり、韓国登録特許第10−0973858号比較例1を参照して、前記の代表的な実施例と同様に組成物の割合別に混合して硬化させた後、レンズの物性を測定した。また、比較例2は、三井会社の韓国特許公報第1992−005708号を参照して、超高屈折レンズである1.67の比較実施例であり、比較例3は、韓国特許公報第10−0689867号を参照して中屈折レンズである1.55〜1.56の比較実施例であり、比較例4は、韓国公開特許公報10−2008−0000615号(三井)のポリウレタンを使用した高屈折レンズ物性値である。これらの比較データを表7に示した。
(表7)他社レンズの物性値の比較
*2−ME:2−メルカプトエタノール
前記比較例で示したように、類似な屈折率である1.60の場合(比較例−1)、耐熱性やアッベ数は適当であるが、耐衝撃性面で、実施例1〜5と比較した場合、相当な差を示し、産業安全用やスポーツ用ゴーグルのレンズにはその使用が適切でなかった。比較例−2の場合は、屈折率は1.657で高かったが、アッベ数が32で低く、耐衝撃性は0.3J以下でFDAの基本的な耐衝撃性の基準も満たさず、一般レンズの安全性のためにも、別のプライマーコーティングなどの処理を行った後にハード/マルチコーティングして使用しているのが実情である。
比較例−3は公知された韓国特許公報第10−0689867号を参照した比較例であり、屈折率1.556の中屈折であって、耐衝撃エネルギーは1.4(J)としてFDA基準である0.3(J)は通過するが、産業安全用や特殊耐衝撃レンズには使用が困難である。耐熱性は70℃で低く、比重が比較的重く、特に本発明と耐衝撃エネルギーが大きな差を示している。
また、韓国公開特許公報10−2008−0000615号を再現して実施した比較例−4の場合、類似な1.60レンズと比較すると、屈折率、アッベ数の面では同様の水準であったが、レンズにヘイズと白濁現象が観察され、レンズモールドと離型時に離型が容易でなかった。さらに、耐衝撃エネルギーも0.8(J)であり、実施例1〜5と比べて相当の差があり、比重も1.3であって本発明の1.24〜1.25と相当の差があった。したがって、本発明で開発したイソシアネート組成物のシステムは、耐衝撃レンズの必須原料であり、その使用が優秀な役割をすると判断される。
実施例7(高屈折(nD=1.60)、耐衝撃PUレンズ;NIR 300ppm)
HDI Biuret 21.18g、HDI 14.12g、IPDI 21.18gを混合し攪拌した後、近赤外線吸収剤0.03g(300ppm)(PANAX FND−83 0.012g、PANAX FND−88 0.006g、PANAX FND−96 0.012g)を投入後、10torr以下の圧力で40分間攪拌して液状(I)のポリイソシアネートと近赤外線吸収剤の混合物56.48gを得る。続いて、ポリチオール化合物として、PEMP 7.27gとGST 36.26gを混合して10torr以下の圧力で40分間攪拌して43.53gの液状(II)のポリチオールを得る。その後、得られた液状(II)に液状(I)の混合物56.48gを混合し、離型剤(DUPONT社でZELEC UNで市販中の酸性リン酸エステル)0.12g(1200ppm)、UV吸収剤(UV−329で市販中である、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾチアゾール)1.5g(15000ppm)を混合して、10torr以下の圧力で約40分間攪拌する。
最後に、触媒0.063g(630ppm)(ジブチルチンクロリド)を混合して10torr以下の圧力で約20分攪拌し、最終的に光学樹脂組成物を得る。得られた組成物を粘着テーピングされたガラスモールドに投入して、予めプログラミング(常温〜35℃で4時間昇温、35〜50℃で5時間昇温、50〜75℃で4.5時間昇温、75〜90℃で5時間昇温、90℃で3時間維持、90〜130℃で2時間昇温、130℃で1.5時間維持、130〜70℃で1時間冷却)されたオーブンで硬化させた後、離型してレンズを得る。得られた近赤外線カットレンズのUV−Vis−NIRの分析結果は図2に示した。
実施例8(高屈折(nD=1.60)、耐衝撃PUレンズ;NIR 700ppm)
前記実施例7で使用された近赤外線吸収剤の量の分だけ、近赤外線吸収剤0.07g(700ppm)(PANAX FND−83 0.028g、PANAX FND−88 0.014g、PANAX FND−96 0.028g)を使用したことを除いて、他の成分と過程は、実施例7と同様に行った。得られた近赤外線カットレンズのUV−Vis−NIRの分析結果を図3に示した。
実施例9(高屈折(nD=1.60)、耐衝撃PUレンズ;NIR 1000ppm)
前記実施例7で使用された近赤外線吸収剤の量の分だけ、近赤外線吸収剤0.1g(1000ppm)(PANAX FND−83 0.04g、PANAX FND−88 0.02g、PANAX FND−96 0.04g)を使用したことを除いて、他の成分と過程は、実施例7と同様に行った。得られた近赤外線カットレンズのUV−Vis−NIRの分析結果を図4に示した。
(表8)は、実施例7〜9の各モノマー組成物によるレンズの物性を、上述した測定方法で、耐衝撃エネルギー(E)、Tg、屈折率、アッベ数、透過度などの物性を測定し、その結果をまとめた。
前記表8および図2〜4で分かるように、耐衝撃性の高い高屈折(nD=1.60)のポリ(チオ)ウレタン組成物を利用して、紫外線吸収剤と近赤外線吸収剤を同時に使用した場合には400nm以下の紫外線を遮断し、800〜1000nmの近赤外線効率的に遮断することが分かる。また、可視光線(400〜800nm)の透過率が35.7〜50.5%(520nmで)で比較的に高く、サングラスとして十分な活用が可能であり、特に耐衝撃性が高いため屋外用、スポーツ用のサングラスとして活用性が高いと判断される。
実施例10(中屈折(nD=1.56)、耐衝撃PUレンズ;NIR 700ppm)
本実施例では、下記成分と過程を除いて、実施例7で使用された離型剤、UV吸収剤、有機染料、触媒はそのまま使用した。
HDI Biuret 18.45g、HDI 12.3g、IPDI 18.45gを混合し攪拌した後、近赤外線吸収剤0.07g(700ppm)(PANAX FND−83 0.028g、PANAX FND−88 0.014g、PANAX FND−96 0.028g)を投入後、10torr以下の圧力で40分間攪拌して、49.21gの液状(I)の混合物を得た。得られた液状(I)49.21にPEMP50.78gを離型剤0.12g(1200ppm)、UV吸収剤1.5g(15000ppm)と混合して、10torr以下の圧力で約40分間攪拌する。最後に、触媒0.063g(630ppm)を混合して10torr以下の圧力で約20分攪拌後の工程は、前記実施例7と同様に行った。得られた近赤外線カットレンズのUV−Vis−NIRの分析結果は、図5に示した。
実施例11
前記実施例7で使用されたポリチオール化合物であるGSTの代わりにMETを使用し、実施例7で使用された近赤外線吸収剤の量の分だけ、近赤外線吸収剤0.07g(700ppm)(PANAX FND−83 0.028g、PANAX FND−88 0.014g、PANAX FND−96 0.028g)を使用した。他の成分と過程は、実施例7と同様に行って、最終的なレンズを得た。得られた近赤外線カットレンズのUVの分析結果は図6に示した。
実施例12
本実施例では、下記成分と過程を除いて、実施例7で使用された離型剤、UV吸収剤、有機染料、触媒はそのまま使用した。
HDI Biuret 18.16g、HDI 12.1g、IPDI 18.16gを混合し攪拌した後、近赤外線吸収剤0.07g(700ppm)(PANAX FND−83 0.028g、PANAX FND−88 0.014g、PANAX FND−96 0.028g)を投入後、10torr以下の圧力で40分間攪拌して48.42gの液状(I)の混合物を得た。得られた液状(I)48.42にPEMP8.62gとSET42.96を、離型剤0.12g(1200ppm)、UV吸収剤1.5g(15000ppm)と混合して、10torr以下の圧力で約40分間攪拌する。最後に、触媒0.063g(630ppm)混合して10torr以下の圧力で約20分攪拌し、その後の工程は、前記実施例7と同様に行った。得られた近赤外線カットレンズのUVの分析結果は図7に示した。
(表9)は、実施例10〜12の各モノマー組成物によるレンズの物性を、上述した測定方法で、耐衝撃エネルギー(E)、Tg、屈折率、アッベ数、透過度などの物性を測定し、その結果をまとめた。
前記表9と図5〜7で得られた各物性から分かるように、近赤外線吸収剤の濃度を700ppmに固定して、ポリチオール化合物をPEMP、MET、SETに変更しながら実験を行った。これらの実施例でも、近赤外線の遮断効率が優秀であって、可視光線透過率も26.8〜35.5%で効果的であり、特に耐衝撃エネルギーも3.35(J)、3.7(J)と5.5(J)で優秀であった。また、ポリチオールの種類を変えても、電磁波遮断効率が高く、サングラスとして活用が期待される。
本発明では、ウレタン樹脂を中屈折、高屈折、超高屈折樹脂に、屈折率を変更しながら実験を行った。また、商業的に使用される中屈折から超高屈折までのモノマー組成物でも人体に有害な紫外線と近赤外線を効率的に遮断して、可視光線領域でも透過率が25.6〜30.9%であってサングラスとして十分な活用が可能であると判断される。これにより、本発明の近赤外線吸収剤を利用して、様々なウレタン系の光学用レンズに適用が可能であることが分かった。
(光学レンズの付加的機能の付与)
本発明は、前記実施例に限定されない。例えば、本発明のポリウレタン樹脂基材には、偏光機能(polarizing functions;特定の角度にのみ光を透過させる非金属性物体の表面における反射光を最小限に抑えるための機能)に加えて、調光機能(dimming functions;周辺環境と空間利用率を考慮して、自動的に照度制御が可能である機能)を付与することが可能である。さらに、特にメガネレンズの場合には、視力矯正機能を付与することもできる。
また、本発明に係るポリウレタン樹脂基材は、メガネレンズに限定して説明したが、建物などに使用される引き違い窓(sliding)と上げ下げ窓(double or single hung)、開き窓の大面積窓に赤外線吸収が必要である場合にも、その適用が可能であると考えられる。前記大面積窓にも拡大適用するためには、フタロシアニン系の色素を混合して製造された本発明のポリウレタン樹脂組成物を、必要な窓枠に合わせて成形して、様々な形態のガラスモールドで硬化させた後、離型して使用できると考えられる。

Claims (10)

  1. ポリウレタン系の熱硬化性樹脂で構成され、耐衝撃性の優秀な光学用重合組成物において、
    (1)液状(I)で、以下の化合物(a)、(b)および(c)で構成されるポリイソシアネート混合物:
    (a)下記化学式(1)で表される脂肪族イソシアネートのビュレット化合物(Biuret);
    [化学式(1)]
    (前記化学式において、pは2以上〜10以下の整数である。)
    (b)1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)の化合物;及び
    (c)イソホロンジイソシアネート(IPDI)のジイソシアネート化合物;
    (2)液状(II)のポリチオール化合物(成分(d))であり、2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−2−チオール(MET)、(3,6,10,13−テトラチアペンタデカン−1,8,15−トリチオール)(SET)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)、2−(2−メルカプトエチルチオ)プロパン−1,3−ジチオール(GMT)と4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン(DMDDU)で構成された群より選択される少なくとも一つのポリチオール;
    を含む、光学用重合組成物であり、
    前記ポリイソシアネートの成分(a)、(b)および(c)の重量比(Biuret:HDI:IPDI)が30〜40:20〜30:30〜40であり、
    前記光学用重合組成物によって製造される光学レンズの耐衝撃エネルギー(J)が3.0〜6.7(J)である、光学用重合組成物。
  2. 前記成分(d)で使用されるポリチオール化合物は、
    2,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−プロパン−1−チオール(GST)とペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトプロピオネート)(PEMP)の混合物であることを特徴とする、請求項1に記載の光学用重合組成物。
  3. 前記成分(d)で使用されるGST:PEMPの混合比は、90〜80:10〜20wt%であることを特徴とする、請求項に記載の光学用重合組成物。
  4. 前記成分(a)、(b)および(c)で構成されるポリイソシアネート(NCO)の官能基とポリチオール(SH)の官能基において、NCO/SHの官能基のモル比が0.9〜1.1の範囲であることを特徴とする、請求項1ないしのいずれか一つに記載の光学用重合組成物。
  5. 電磁波吸収剤の一つで、800〜1000nm付近における透過率が5%未満の高近赤外吸収能を有する近赤外線吸収剤をさらに含有することを特徴とする、請求項1に記載の光学用重合組成物。
  6. 前記近赤外線吸収剤は、構造が異なる複数のフタロシアニン系色素の混合物であり、前記色素が各々、
    (i)800nm〜850nm波長領域、
    (ii)875nm〜925nm波長領域、および
    (iii)950nm〜1000nm波長領域の範囲内における透過率が10%未満の分光透過率曲線の極小値を有する色素であることを特徴とする、請求項に記載の光学用重合組成物。
  7. 電磁波吸収剤の他の一つは、400nm以下の紫外線吸収能を有し、下記化合物から構成される群より選ばれる一つ以上の紫外線吸収剤をさらに含むことを特徴とする、請求項に記載の光学用重合組成物:
    2−(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
    2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール;
    2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン;
    2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン;
    2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン;
    4−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;
    4−ベンゾキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン;
    2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン;
    2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン。
  8. 電磁波を遮断できる大面積窓に適用する、請求項ないしに記載のいずれか一つによって得られる電磁波遮断用光学組成物。
  9. 引き違い窓(sliding)、上げ下げ窓(double or single hung)または開き窓に使用するため、請求項の電磁波遮断用光学組成物で製造される大面積窓。
  10. 請求項ないしに記載のいずれか一つの光学用重合組成物で製造されるメガネレンズにおいて、
    偏光機能、調光機能、または前記機能の組み合わせを更に付与したことを特徴とする、メガネレンズ。
JP2017502889A 2014-07-14 2015-07-14 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ Active JP6640184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140088312 2014-07-14
KR10-2014-0088312 2014-07-14
PCT/KR2015/007299 WO2016010342A1 (ko) 2014-07-14 2015-07-14 광학수지 조성물 및 이를 이용한 광학용 렌즈

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529415A JP2017529415A (ja) 2017-10-05
JP6640184B2 true JP6640184B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=55078761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502889A Active JP6640184B2 (ja) 2014-07-14 2015-07-14 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10227442B2 (ja)
JP (1) JP6640184B2 (ja)
KR (2) KR101761828B1 (ja)
CN (1) CN106661183B (ja)
WO (1) WO2016010342A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107849207A (zh) * 2015-07-13 2018-03-27 Ks试验研究株式会社 电磁波阻挡用光学组合物及利用所述光学组合物制造光学透镜的方法
TWI615415B (zh) * 2016-09-13 2018-02-21 奇美實業股份有限公司 光學材料用樹脂組成物、光學材料用樹脂及其所形成的光學透鏡
CN107118322A (zh) * 2017-06-30 2017-09-01 山东益丰生化环保股份有限公司 一种聚氨酯类高折光树脂及其制备方法
CN107141767A (zh) * 2017-06-30 2017-09-08 山东益丰生化环保股份有限公司 一种聚氨酯光学树脂材料及其制备方法
JP7036502B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-15 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
ES2819828T3 (es) * 2017-12-08 2021-04-19 Essilor Int Composición para la fabricación de una lente oftálmica que comprende un aditivo absorbedor de luz encapsulado
CN108546325B (zh) 2018-04-26 2019-07-09 山东益丰生化环保股份有限公司 一种树脂镜片及其制备方法
KR102055835B1 (ko) 2018-06-04 2019-12-13 에스케이씨 주식회사 중합성 조성물 및 이로부터 제조된 광학 재료
WO2020218614A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
WO2020218615A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
KR102037730B1 (ko) * 2019-06-07 2019-10-29 주식회사 고려광학 근적외선 차단용 광학 렌즈의 제조방법.
CN110498897A (zh) * 2019-07-17 2019-11-26 北京服装学院 一种近红外吸收隔热膜材料及其制备方法
KR102150592B1 (ko) * 2019-09-11 2020-09-01 에스케이씨 주식회사 광학 재료용 중합성 조성물
CN112142940A (zh) * 2020-08-18 2020-12-29 江苏乾元新材料科技有限公司 一种光学透镜树脂组合物和光学镜片
US20240004105A1 (en) * 2020-09-23 2024-01-04 Griffith Altmann Refractive-index adustable lens
US20230365738A1 (en) * 2020-12-25 2023-11-16 Mitsui Chemicals, Inc. Polythiol composition, polymerizable composition, resin, molded article, optical material, and lens
CN113248680B (zh) * 2021-05-21 2022-06-03 东莞市吉鑫高分子科技有限公司 一种电子用高透明高耐黄变热塑性聚氨酯及其制备方法
CN115181219A (zh) * 2022-08-09 2022-10-14 江苏可奥熙光学材料科技有限公司 一种高折射率镜片的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205164B2 (ja) * 1994-03-16 2001-09-04 三井化学株式会社 プラスチックレンズ用組成物およびレンズ、並びにそれらの製造方法
JP2000108219A (ja) 1998-10-02 2000-04-18 Seiko Epson Corp プラスチックレンズの製造方法
JP4123503B2 (ja) * 2001-09-21 2008-07-23 日本ポリウレタン工業株式会社 プラスチックレンズ、及びその製造方法
JP4785325B2 (ja) * 2002-11-29 2011-10-05 株式会社日本触媒 近赤外線吸収性樹脂組成物
KR100973858B1 (ko) * 2005-04-11 2010-08-03 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 그것을 이용한 광학용수지의 제조 방법
KR100689867B1 (ko) * 2006-09-06 2007-03-09 주식회사 신대특수재료 내충격성이 우수한 광학수지 조성물 및 이를 이용한광학렌즈의 제조방법
KR100704314B1 (ko) * 2006-12-11 2007-04-09 주식회사 신대특수재료 내열성이 우수한 초 고굴절 광학수지 조성물 및 이를이용한 광학렌즈의 제조방법
JP5166482B2 (ja) * 2010-05-11 2013-03-21 東利眼鏡実業株式会社 透光性樹脂基材の製造方法及び透光性樹脂基材
ES2726954T3 (es) * 2010-12-29 2019-10-10 Koc Solution Co Ltd Procedimiento para la fabricación de una resina para un material óptico a base de uretano, composición de resina para el mismo, y material óptico fabricado de este modo
KR101580878B1 (ko) * 2013-02-21 2015-12-31 케이에스랩(주) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017529415A (ja) 2017-10-05
CN106661183B (zh) 2019-10-18
KR101761828B1 (ko) 2017-07-27
US10227442B2 (en) 2019-03-12
WO2016010342A1 (ko) 2016-01-21
CN106661183A (zh) 2017-05-10
KR20170008877A (ko) 2017-01-24
KR20160008976A (ko) 2016-01-25
US20170198083A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6640184B2 (ja) 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ
US20180201718A1 (en) Optical composition for blocking electromagnetic waves and method for manufacturing optical lens therefrom
JP3868683B2 (ja) プラスチック基材
KR20100094378A (ko) 내충격성이 우수한 고굴절 광학렌즈용 수지 조성물, 이를 이용한 고굴절 광학렌즈 및 그 제조 방법
JP6585850B2 (ja) 光学要素およびその製造方法
JP2000147201A (ja) プラスチックレンズ
JP3538332B2 (ja) プラスチックレンズ
KR100939451B1 (ko) 멀티코팅 후 내열성과 내충격성이 우수한 광학수지 조성물, 이를 이용한 플라스틱 안경 렌즈 및 그 제조 방법
KR20140134050A (ko) 내열성과 광투과율이 우수한 고굴절 광학 재료용 우레탄 수지 조성물
JP4334633B2 (ja) プラスチックレンズ用重合組成物
CN107092043A (zh) 具有防护蓝紫光性能的1.67聚氨酯镜片及其制造方法
KR101961941B1 (ko) 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
US20180081084A1 (en) Anti-reflective coatings and methods for optical lenses
KR102001495B1 (ko) 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
US20140036223A1 (en) Self-healing transparent coatings containing mineral conductive colloids
KR101580878B1 (ko) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법
JP3538310B2 (ja) プラスチックレンズ
WO2018124063A1 (ja) 光学要素およびその製造方法
KR20170008677A (ko) 전자기파 차단용 광학 조성물 및 이로부터 광학 렌즈의 제조 방법
JP7160649B2 (ja) 光学材料用重合性組成物および該組成物から得られた光学材料
KR20210139235A (ko) 더 넓은 근적외선 커트 및 보다 양호한 미감을 위한 근적외선 염료의 혼합물을 포함하는 광학적 요소
JP6692249B2 (ja) 眼鏡素材
KR101952270B1 (ko) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법
JP4343118B2 (ja) 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法及び眼鏡レンズ
JPH04366801A (ja) プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6640184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250