JPH04366801A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH04366801A
JPH04366801A JP3141696A JP14169691A JPH04366801A JP H04366801 A JPH04366801 A JP H04366801A JP 3141696 A JP3141696 A JP 3141696A JP 14169691 A JP14169691 A JP 14169691A JP H04366801 A JPH04366801 A JP H04366801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
refractive index
layer
hard coat
primer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3141696A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Mase
間瀬 昇次
Noboru Otani
昇 大谷
Motoaki Yoshida
元昭 吉田
Satoshi Ishizuka
聡 石塚
Hisayuki Kashiwagi
久往 栢木
Naoto Hirayama
直人 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3141696A priority Critical patent/JPH04366801A/ja
Priority to TW081104586A priority patent/TW200564B/zh
Priority to US07/896,966 priority patent/US5496641A/en
Priority to EP19920305423 priority patent/EP0518687B1/en
Priority to EP19960118602 priority patent/EP0764857A1/en
Priority to DE1992621781 priority patent/DE69221781T2/de
Priority to KR1019920010250A priority patent/KR100267444B1/ko
Priority to AT92305423T priority patent/ATE157462T1/de
Priority to CA002071096A priority patent/CA2071096C/en
Publication of JPH04366801A publication Critical patent/JPH04366801A/ja
Priority to JP10366138A priority patent/JP2000162403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外観が改善され、かつ
、耐摩耗性、耐衝撃性、染色性、反射防止性、耐候性、
耐薬品性、被覆膜の付着性の優れたプラスチックレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、眼鏡用の素材としてガラスに比べ
て軽いプラスチックが注目を浴びており、それを受けて
高屈折率、低色収差のプラスチックレンズが数多く提供
されている。一般にプラスチックレンズは非常に傷つき
易いという欠点を有しているため、通常はレンズの表面
にシリコン系のハードコート膜が設けられ、さらにハー
ドコート膜の上に、像のチラツキの原因である表面反射
を抑えるために無機物質を蒸着した反射防止膜が設けら
れた状態で提供されている。
【0003】通常、ハードコート層の屈折率は1.4〜
1.5の範囲にあるため、プラスチックレンズ基材の屈
折率が高くなって、ハードコート層の屈折率との差が大
きくなると、ハードコート層の膜厚が均一ならば問題は
ないが、もし、膜厚が不均一だと干渉縞が見え外観上、
非常に見苦しいレンズになる。しかしながらハードコー
ト層の膜厚を均一にすることは、生産上非常に困難であ
る。
【0004】この問題を解決するために、特開昭62−
11801、特開平1−217402には、下記の2つ
の条件を満たすプライマー層をレンズ基材とハードコー
ト層の間に設けることが開示されている。
【0005】条件1  プライマー層の屈折率nP が
【0006】
【数2】
【0007】(ns はプラスチックレンズ基材の屈折
率、nH はハードコート層の屈折率)条件2  プラ
イマー層の膜厚dが、 d=λ/(4nP ) (λは可視光の波長で450〜650nm)
【0008
【発明が解決しようとする課題】特開昭62−1180
1に開示された方法は、プライマー層の素材に、芳香族
ホモポリマー、芳香族ホモポリマーとアクリル化合物の
共重合体、エポキシ化合物、シリコン系化合物から選ば
れたものを用いるために、反射防止層を設けた後の耐衝
撃性が著しく劣るという欠点がある。また、特開平1−
217402に開示された方法は、プライマー層にポリ
ウレタンを用いているが、屈折率を1.50以上とする
場合には、ポリオール、ポリイソシアネートのどちらか
を芳香族環を含有するものとしなければならず、これが
、耐候黄変の大きな原因となる。即ち、干渉縞が見えず
、反射防止コート後の耐衝撃性が優れ、耐候黄変性の良
好なプラスチックレンズはまだない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記の問題
点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、プラスチッ
クレンズ基材表面上に、フッ素を除くハロゲン原子、お
よびイオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含有する
ポリウレタンのプライマー層と、ハードコート層と、無
機物質の蒸着による単層または多層の反射防止層を、レ
ンズ表面からこの順に積層し、しかもプライマー層が前
述の条件1および2の式をともに満足するプラスチック
レンズが、干渉縞が見えず、反射防止コート後の耐衝撃
性が優れ、耐候黄変性の良好なプラスチックレンズであ
ることを見い出した。
【0010】すなわち、本発明は、屈折率ns が1.
50から1.70の範囲にあるプラスチックレンズ基材
表面上に、下記の2つの条件をともに満足するプライマ
ー層と、ハードコート層と、無機物質の蒸着による単層
または多層の反射防止層をレンズ表面からこの順に積層
してなるプラスチックレンズにおいて、前記プライマー
層は、フッ素を除くハロゲン原子、およびイオウ原子か
ら選ばれる少なくとも1つを含有し、屈折率nP が1
.45から1.60の範囲にあるポリウレタンであるこ
とを特徴とするプラスチックレンズである。
【0011】条件1  プライマー層の屈折率nP (
波長が550nmの光に対する)が、下記数3
【001
2】
【数3】
【0013】(ns は波長が550nmの光に対する
プラスチックレンズ基材の屈折率、nH は波長が55
0nmの光に対するハードコート層の屈折率)条件2 
 プライマー層の膜厚dが、 d=λ/(4nP ) (λは可視光の波長で450〜650nm)以下、本発
明をさらに詳細に説明する。
【0014】本発明では、プラスチックレンズ基材の種
類は特に限定されず、ポリカーボネート,アクリル樹脂
,スチレン樹脂,ウレタン樹脂,アリル樹脂などの透明
で1.50〜1.70の屈折率を有する樹脂を用いるこ
とができるが、数(1)
【0015】
【化1】
【0016】で示されるジエチレングリコールビスアリ
ルカーボネートを主成分とするモノマーをラジカル重合
させて得られる重合体より成るレンズ、および、N−置
換フェニルマレイミド誘導体を含有するモノマー混合物
をラジカル重合させて得られる重合体より成るプラスチ
ックレンズが特に好ましく用いられる。これらのレンズ
の重合方法は通常のプラスチックレンズの重合方法とほ
とんど同じであり、モノマー混合物をガラスモールドと
エチレン−酢ビ共重合体製ガスケットにより組み立てら
れた鋳型中に流し込み、所定温度で所定時間加熱し、さ
らにガラスモールドから取り出した後所定温度で所定時
間ポストキュアすることによりレンズが得られる。
【0017】本発明では、上記のレンズ上に、まず、プ
ライマー層として1.45〜1.60の屈折率nP を
有し、かつ臭素原子,塩素原子,沃素原子、またはイオ
ウ原子を含むポリウレタン層を厚さdとなるように設け
る。このポリウレタンを得るための活性水素化合物の例
としては、2−ヒドロキシエチルメタクリレートと、下
記化合物,sec−ブチル−α−ブロモアクリレート、
シクロヘキシル−α−ブロモアクリレート、メチル−α
−ブロモアクリレート、2−ブロモエチルメタクリレー
ト、ブチルメルカプチルメタクリレート、エチルメルカ
プチルメタクリレート等とのコポリマー;2,2′−チ
オジエタノール;2,2′−チオジプロパノール;α−
チオグリセロール;2−メルカプトエタノール;ペンタ
エリスリトール;テトラ(3−メルカプトプロピオネー
ト);2−ブロモ−1,3−プロパンジオール;2,2
′−ジブロモ−1,3−プロパンジオール;2−ブロモ
−1,3−プロパンジオールとアジピン酸のポリエステ
ル;2,2′−ジブロモ−1,3−プロパンジオールと
アジピン酸のポリエステル;α−チオグリセロールと2
,2′−ジブロモー1,3−プロパンジオールのポリエ
ーテル;2−ヒドロキシエチルメタクリレートとシクロ
ヘキシルα−クロロアクリレートのコポリマー;2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレートと2−クロロエチルα−
クロロアクリレートのコポリマー;2,2′−ジアイオ
ド−1,3−プロパンジオール;2,2′−ジアイオド
−1,3−プロパンジオールとアジピン酸のポリエステ
ルなどが挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし
、2種以上を組み合わせてもよい。ポリウレタン中にフ
ッ素を除くハロゲン原子またはイオウ原子を含ませるこ
とによりプライマー層の屈折率を1.45〜1.60に
高める。
【0018】また、ポリウレタンを得るためのポリイソ
シアネートでは、ヘキサメチレンジイソシアネート、イ
ソホロンジイソシアネート及びその変性体などが挙げら
れる。また、ポリオールまたはポリチオールにフッ素を
除くハロゲン原子またはイオウ原子を含ませる代わりに
ポリイソシアネートとしてフッ素を除くハロゲン原子、
イオウ原子を含むものを用いても良い。ポリイソシアネ
ートの変性体の例としては、ビウレット、イソシアヌレ
ート、アロファネート、カルボジイミドなどが挙げられ
る。また、これらのイソシアネート基をブロッキング剤
で保護したブロック型ポリイソシアネートも例として挙
げられる。ブロッキング剤には、β−ジケトン、オキシ
ムフェノール、カプロラクタム等がある。この中でβ−
ジケトンが特に好ましく用いられる。
【0019】本発明においては、プライマー層として、
上記に挙げた活性水素化合物とポリイソシアネートから
得られるポリウレタンの中から上記式3の計算式に基づ
いて算出される屈折率nP (波長が550nmの光に
対する)のものを選択し、塗布する。
【0020】nP は次式
【0021】
【数4】
【0022】を満足することがより好ましい。
【0023】またプライマー層の厚みdが、下記の条件
2の式 d=λ/(4nP ) (ここにおいてλは可視光の波長であって、450〜6
50nm) を満足するように厚みdを制御する。
【0024】上記条件1および条件2の式の両者を満足
させることにより、プラスチックレンズ基材とプライマ
ー層との界面で反射される光と、プライマー層とハード
コート層との間の界面で反射される光とが打ち消し合う
ために干渉縞がほとんど見えなくなる。
【0025】プライマー層を形成するに際しては、予め
活性水素化合物とポリイソシアネートを反応させてポリ
ウレタンを合成し、そのポリウレタンを溶媒に溶かして
得た塗料をレンズ基材に塗布し、その後溶媒を揮発させ
る方法と、活性水素化合物、ポリイソシアネート、溶媒
と必要に応じて用いられる硬化触媒からなる塗料をレン
ズ基材に塗布し、その後溶媒を揮発させながら活性水素
化合物とポリイソシアネートを反応させてポリウレタン
を得る方法の2つがあるが、本発明においては特に制限
はない。しかし、プライマー層の上にハードコート層を
設けることを考慮すると、溶媒に不溶の架橋タイプのポ
リウレタンを形成させることのできる後者の方法がより
好ましい。また、この場合、塗料のポットライフを考慮
すると、ポリイソシアネートはブロック型ポリイソシア
ネートであることが好ましい。
【0026】本発明では、前記のポリウレタンプライマ
ー層上にハードコート層を設ける。ハードコート層の形
成に用いるハードコート剤はシリコン系樹脂が好ましく
、特に好ましくは (1)−a  コロイダルシリカ、コロイダルアンチモ
ン酸化物のような50〜200オングストロームの平均
粒子直径を有する無機酸化物粒子、または(1)−b 
 官能基を有しないシラン化合物と、(2)  エポキ
シ基、メタクリル基のような官能基を有するシラン化合
物、との共加水分解物を主成分とする組成物である。(
1)と(2)の合計に対して(1)は5〜50%含有さ
れることが好ましい。前記官能基を有するシラン化合物
の例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン、γ−グリシドキシプロピル−メチル−ジエトキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシラン等が挙げられる。
【0027】シリコン系樹脂は、メラミン系、アクリル
系の樹脂よりも硬いハードコート層が得られるという理
由で好適に用いられる。硬さを重視しないのであればメ
ラミン系、アクリル系でも差し支えない。また、ハード
コート剤の塗布法はディッピング法、スプレー法、スピ
ンコート法等一般に実施されている方法であればどのよ
うな方法でもよいが、作業性を考慮すればディッピング
法が最も適している。ハードコート剤を塗布した後、加
熱硬化、紫外線硬化、エレクトロンビーム硬化というよ
うなそのハードコート剤の硬化手段に応じた方法で硬化
処理がなされ、プラスチックレンズ表面のポリウレタン
プライマー層上にハードコート層が形成される。このハ
ードコート層(硬化後)の好ましい厚みは2〜5μmで
あり、通常は1.40〜1.50の屈折率を有する。
【0028】本発明では、ハードコート層上にさらに単
層または多層の反射防止膜を設ける。反射防止膜形成に
用いる物質としては、金属、金属または半金属の酸化物
、フッ化物等が挙げられ、SiO2 、ZrO2 等の
金属酸化物、MgF2 等のフッ化物が代表的な例であ
る。 単層または多層の反射防止膜を形成させる方法としては
、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティン
グ法、イオンビームアシスト法等が挙げられる。
【0029】多層の反射防止膜の例は、ハードコート層
の側から、ZrO2、SiO2 、ZrO2 、SiO
2 の膜を順にそれぞれλo/12、λo/12、λo
/2、λo/4の光学的膜厚みで形成させたものである
。ここでλoは光の波長520nmである。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、プラスチックレンズと
ハードコート層の間にプライマー層が設けられているの
で、干渉縞が見えない。
【0031】また、プライマー層はハロゲン原子、イオ
ウ原子によって屈折率を制御されたポリウレタンである
ので、反射防止コート後の耐衝撃性が優れ、耐候黄変性
が良好である。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
がこれらによって限定されることはない。
【0033】なお、複数の膜を有するプラスチックレン
ズの性能評価は次の方法で行った。
【0034】1)膜の付着性 膜の付着性を評価するためにクロスカットテープテスト
を次の方法で実施した。すなわち、膜を有するレンズの
表面をカッターで1mm角のゴバン目(100個)に切
傷をつけ、その上にセロハンテープを貼り付けた後、こ
のセロハンテープを勢いよく引き剥し、レンズから剥ぎ
取られずに残っている膜のゴバン目の数mを数えた。そ
して、結果を「m/100」のように表した。「100
/100」はクロスカットテープテストの結果、膜が全
く剥がれなかったことを示している。
【0035】2)耐摩耗性 プライマー層、ハードコート層を有するプラスチック基
材を#0000のスチールウールで摩擦して傷のつきに
くさを調べ、次のように判定した。
【0036】A:強く摩擦しても傷がつかないB:強く
摩擦すると少し傷がつく C:弱い摩擦でも傷がつく 3)染色性 一般的な分散染料であるプラックスブラウンD((株)
服部セイコー製)2部、プラックス染色助剤3部を水1
000部に添加した染浴中で90℃、10分間の条件で
浸せき処理にて染色し、可視光線透過率をTOPCON
  Sunglass  Tester(東京光学機械
製)で測定し、この値が80%以下のものを染色性良好
と判定した。
【0037】4)反射防止コートの付着性プライマー層
、ハードコート層を有するプラスチック基材上にSiO
2 /ZrO2 系の4層反射防止膜を真空蒸着法によ
り形成させた後反射防止膜の上から#0000のスチー
ルウールで摩擦し、反射色の変化を調べて次のように判
定した。
【0038】A:強く摩擦しても反射色が変化しないB
:強く摩擦すると傷がつき、傷の部分が白くなるが、傷
以外の部分の反射色は変化しない C:弱い摩擦でも膜が削り取られ、摩擦した部分が完全
に白くなる 5)耐衝撃性 鋼球落下試験により評価した。表1に示した鋼球を軽い
ものから順に127cmの高さからレンズの中心部に向
かって自然落下させ、割れる1つ前の鋼球の重さをレン
ズの耐衝撃性とした。なお、本試験に用いたレンズの中
心厚は表2に示す。
【0039】
【表1】
【0040】6)外観 暗室においてレンズに蛍光灯の光を当てて目視で透明度
を観察した。
【0041】7)干渉縞 暗室においてレンズに波長が550nmの単色光を当て
、反射による干渉縞の程度を目視で評価した。
【0042】評価は下記の基準で行った。
【0043】A:干渉縞がほとんど見えないB:干渉縞
が少し目立つ C:干渉縞がはっきり目立つ 8)耐候黄変性 紫外線ロングライフフェードメーター(スガ試験機(株
)製)を用いて240時間の耐候性試験を行い、その後
の黄色度を測定した。
【0044】なお、外観、耐摩耗性、反射防止コート付
着性、耐衝撃性テストはプライマー層、ハードコート層
、反射防止コート層をすべて施したもので行い、膜の付
着性、染色性テスト干渉縞および耐候黄変性テストは反
射防止コート層を施す前、すなわちプライマー層とハー
ドコート層のみを施した場合の性能テストである。
【0045】実施例1 (1)プラスチックレンズ基材の製造 2−クロロフェニルマレイミド  20重量部、2,2
−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシ
エトキシフェニル)プロパン  20重量部、トリブロ
モフェニルメタクリレート  30重量部、ジアリルイ
ソフタレート  25重量部、n=4のポリエチレング
リコールジメタクリレート  5重量部、紫外線吸収剤
として2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジターシ
ャリーブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル  1重量部と、ラジカル重合開始剤として、t−ブ
チルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)  2重
量部から成る混合液を、ガラスモールドとエチレン−酢
ビ共重合体製ガスケットにより組み立てられた鋳型中に
流し込み20時間かけて40℃から120℃まで加熱し
た。レンズをガラスモールドから取りだし120℃で1
時間ポストキュアーした。得られたレンズは屈折率ns
 が1.595の内部歪みのない光学用のプラスチック
レンズとして良好なものであった。以下において、これ
をプラスチックレンズ基材として用いた。
【0046】(2)プライマー組成物の調製および塗布
硬化 1)2−ヒドロキシエチルメタクリレート(30重量部
)−メチル−α−ブロモアクリレート(70重量部)コ
ポリマー溶液の調製 酢酸ブチル100gに2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート30g、メチル−α−ブロモアクリレート70gと
AIBN0.5gを加え、静かに攪拌しながら温度90
℃まで上昇させる。その間絶えず窒素を吹き込みつつ約
4時間継続する。得られた溶液は淡黄色の粘度約500
cps程度の液体となり、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート−メチル−α−ブロモアクリレートコポリマー
が形成されていた。
【0047】2)プライマー組成物の調製ポリオールと
して、前述の2−ヒドロキシエチルメタクリレート−メ
チル−α−ブロモアクリレートコポリマー14.59重
量部、市販のポリイソシアネート「スミジュールN−7
5」(ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット、
住友バイエルウレタン(株)製)3.61重量部、硬化
触媒としてジグチル錫ジラウレート重量部、レベリング
剤として市販のフッ素系レベリング剤「フロラードFC
−430」(住友スリーエム(株)製)0.05重量部
、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル
81.75重量部からなる混合物を均一な状態になるま
で十分に攪拌し、これをプライマー組成物とした。
【0048】3)プライマー用組成物の塗布硬化このプ
ライマー組成物を、前処理としてアルカリ処理を行った
(1)で得られたプラスチックレンズ基材上に浸せき法
(引き上げ速度:10cm/分)にて塗布し、このレン
ズを室温で15分間風乾させた後90℃で30分間加熱
処理してプライマーを硬化させ、レンズ上に、厚みが0
.090μm屈折率nP が1.530のプライマー層
を形成させた。
【0049】(3)シリコン系ハードコート剤の塗布硬
化 市販の可染タイプのシリコン系ハードコート剤「C−3
39」(日本エーアールシー(株)製)を(2)で得ら
れたプライマー層を有するプラスチックレンズ基材のプ
ライマー層上に浸せき法(引き上げ速度:40cm/分
)で塗布した。塗布したレンズを室温にて15分間風乾
させた後、120℃で60分間加熱処理して厚み2〜4
μm屈折率nH が1.470のハードコート層を形成
させた。
【0050】なお、プラスチックレンズ基材の屈折率n
s =1.595と、ハードコート層の屈折率nH =
1.470から条件1の式の左辺および右辺の値を計算
すると、それぞれ1.562および1.500となり、
プライマー層の屈折率nP =1.530は条件1の式
を満足している。
【0051】また、プライマー層の屈折率nP =1.
530および可視光の波長λ=551nmから条件2の
式の右辺の値を計算すると0.090μmとなり、この
値はプライマー層の厚みd=0.090μmと一致した
【0052】(4)反射防止膜の形成 (3)で得られたプライマー層、シリコン系ハードコー
ト層を有するプラスチックレンズ基材上にSiO2 /
ZrO2 系の4層反射防止膜を真空蒸着法により形成
させた。すなわちハードコート層の側から、ZrO2 
、SiO2 、ZrO2 、SiO2 の膜を順にそれ
ぞれλo/12、λo/12、λo/2、λo/4の光
学的膜厚みで形成させたものである。ここでλoは光の
波長520nmである。このように作製した複合膜を有
するプラスチックレンズの試験結果は表2に示す。
【0053】
【表2】
【0054】実施例2 ポリオールとして、前述の2−ヒドロキシエチルメタク
リレート−メチル−α−ブロモアクリレートコポリマー
11.86重量部、市販のブロック型ポリイソシアネー
ト「デスモジュールLS−2759」(ヘキサメチレン
ジイソシアネートの環状三量体(イソシアヌレート)の
イソシアネート基をβ−ジケトンでブロックしたもの、
住友バイエルウレタン(株)製)5.43重量部、レベ
リング剤として市販のフッ素系レベリング剤「フロラー
ドFC−430」(住友スリーエム(株)製)0.05
重量部、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル82.66重量部からなる混合物を均一な状態に
なるまで十分に攪拌し、これをプライマー組成物とした
【0055】このプライマー組成物を用いたこと以外は
すべて実施例1と同様とした。
【0056】プライマー層の厚みおよび屈折率はそれぞ
れ0.090μmおよび1.525であり、条件1およ
び条件2の式(λ=549nm)を満足した。試験結果
は表2に示す。
【0057】実施例3 ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオ
ネート)2.57重量部、市販のブロック型ポリイソシ
アネート「デスモジュールLS−2759」9.91重
量部、レベリング剤として市販のフッ素系レベリング剤
「フロラードFC−430」0.05重量部、溶媒とし
てプロピレングリコールモノメチルエーテル87.47
重量部からなる混合物を均一な状態になるまで十分に攪
拌し、これをプライマー組成物とした。
【0058】このプライマー組成物を用いたこと以外は
すべて実施例1と同様とした。
【0059】プライマー層の厚みおよび屈折率はそれぞ
れ0.090μmおよび1.520であり、条件1およ
び条件2の式(λ=547nm)を満足した。試験結果
は表2に示す。
【0060】実施例4 スチレン50部、2,2−ビス(3,5−ジブロム,4
−メタクリロイルオキシエトキシフエニル)プロパン4
8.5部、ジエチレングリコールビスアリルカーボネー
ト2.8部、t−ブチルパーオキシネオデカネート1.
5部、2−(2′−ヒドロオキシ−3′−メチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール0.2部を混合攪拌する。次に
この混合液の不溶物をフイルターで除去し、ロ液を軟質
ポリ塩化ビニルで成形されたガスケットと二枚のガラス
モールドで作られる空間内に注入した。次に30℃で4
時間、30℃から50℃まで直線的に10時間、50℃
から70℃まで直線的に2時間、70℃で1時間、80
℃で2時間加熱を行った後ガスケットと、ガラスモール
ドを分離した。更に得られたレンズを110℃で2時間
アニーリングを行いレンズ内部の歪をとった。このよう
にして得られたレンズは、屈折率が1.595の光学用
のプラスチックレンズとして良好なものであった。
【0061】このレンズのガラス転移温度を測定したと
ころ、108℃であった。
【0062】これをプラスチックレンズ基材として用い
、ハードコートを90℃で6時間加熱処理して硬化させ
たこと以外はすべて実施例2と同様とした。試験結果は
表2に示す。
【0063】実施例5 実施例4で得られたレンズをプラスチックレンズ基材と
して用い、ハードコートを90℃で6時間加熱処理して
硬化させたこと以外はすべて実施例3と同様とした。試
験結果は表2に示す。
【0064】比較例1 プライマー層を一切設けないこと以外はすべて実施例1
と同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作製
した。
【0065】試験結果は表2に示す。
【0066】比較例2 ビーカーにγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン6.8重量部、メチルイソブチルケトン84.0重量
部を加え攪拌し、続いてイソプロピルアルコール48重
量部、アセチルアセトン6重量部を加え均一な溶液とし
た。次にテトラブトキシチタンテトラマー15.5重量
部を加え、30分攪拌した後、0.05N塩酸水0.5
重量部を加え加水分解を行った。24時間熟成後、少量
の過塩素酸アンモニウムと界面活性剤を加えプライマー
用組成物とした。
【0067】このプライマー組成物を用い、プライマー
の硬化温度を100℃とした以外はすべて実施例1と同
様とした。得られたプライマー層の膜厚は0.081μ
m、屈折率は1.545であった。試験結果は表2に示
す。
【0068】比較例3 市販の芳香族環を含有するポリエステルタイプのポリオ
ール「デスモフェン670−80B」(住友バイエルウ
レタン(株)製)6.60重量部、市販のブロック型ポ
リイソシアネート「デスモジュールLS−2759」(
ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体のイソシ
アネート基をβ−ジケトンでブロックしたもの、住友バ
イエルウレタン(株)製)6.30重量部、レベリング
剤として市販のフッ素系レベリング剤「フロラードFC
−430」(住友スリーエム(株)製)0.05重量部
、溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル
87.05重量部からなる混合物を均一な状態になるま
で十分に攪拌し、これをプライマー組成物とした。
【0069】このプライマー組成物を用いたこと以外は
すべて実施例1と同様とした。得られたプライマー層の
屈折率は1.533であった。試験結果は表2に示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  屈折率ns が1.50から1.70
    の範囲にあるプラスチックレンズ基材表面上に、下記の
    2つの条件をともに満足するプライマー層と、ハードコ
    ート層と、無機物質の蒸着による単層または多層の反射
    防止層をこの順に積層してなるプラスチックレンズにお
    いて、前記プライマー層は、フッ素を除くハロゲン原子
    、およびイオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含有
    する、屈折率nP が1.45から1.60の範囲にあ
    るポリウレタンであることを特徴とするプラスチックレ
    ンズ。 条件1  プライマー層の屈折率nP が、【数1】 (ns はプラスチックレンズ基材の屈折率、nH は
    ハードコート層の屈折率)で表わされる式を満足するこ
    と。 条件2  プライマー層の膜厚dが、 d=λ/(4nP ) (λは可視光の波長で450〜650nm)で表わされ
    る式を満足すること。
  2. 【請求項2】  前記ポリウレタンは、熱硬化性ポリウ
    レタンである請求項1記載のプラスチックレンズ。
  3. 【請求項3】  前記熱硬化性ポリウレタンは、ブロッ
    ク型ポリイソシアネートとポリオール及び/またはポリ
    チオールを反応させて得られるものであり、前記ポリオ
    ールまたはポリチオールが前記の、フッ素を除くハロゲ
    ン原子、イオウ原子から選ばれる少なくとも1つを含有
    するものである請求項2記載のプラスチックレンズ。
  4. 【請求項4】  前記ブロック型ポリイソシアネートは
    、ヘキサメチレンジイソシアネートの環状三量体をβ−
    ジケトンによってブロックしたものである請求項3記載
    のプラスチックレンズ。
  5. 【請求項5】  前記ポリオールは、ポリエステルポリ
    オールおよび/またはアクリルポリオールである請求項
    3記載のプラスチックレンズ。
  6. 【請求項6】  前記プラスチックレンズ基材はガラス
    転移温度が110℃以下のレンズである請求項1記載の
    プラスチックレンズ。
  7. 【請求項7】  前記プラスチックレンズ基材は、N−
    置換フェニルマレイミド誘導体を含有するモノマー混合
    物をラジカル重合させて得られる重合体よりなる請求項
    1記載のプラスチックレンズ。
  8. 【請求項8】  前記ハードコート層はシリコン系樹脂
    よりなるものである請求項1記載のプラスチックレンズ
JP3141696A 1991-06-13 1991-06-13 プラスチックレンズ Pending JPH04366801A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141696A JPH04366801A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 プラスチックレンズ
TW081104586A TW200564B (ja) 1991-06-13 1992-06-11
US07/896,966 US5496641A (en) 1991-06-13 1992-06-11 Plastic lens
DE1992621781 DE69221781T2 (de) 1991-06-13 1992-06-12 Grundierschicht für Plastiklinse
EP19960118602 EP0764857A1 (en) 1991-06-13 1992-06-12 Plastic lens
EP19920305423 EP0518687B1 (en) 1991-06-13 1992-06-12 Primer layer for plastic lenses
KR1019920010250A KR100267444B1 (ko) 1991-06-13 1992-06-12 플라스틱 렌즈
AT92305423T ATE157462T1 (de) 1991-06-13 1992-06-12 Grundierschicht für plastiklinse
CA002071096A CA2071096C (en) 1991-06-13 1992-06-12 Plastic lens
JP10366138A JP2000162403A (ja) 1991-06-13 1998-12-24 プラスチックレンズの干渉縞を防止する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3141696A JPH04366801A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366801A true JPH04366801A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15298086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3141696A Pending JPH04366801A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 プラスチックレンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04366801A (ja)
TW (1) TW200564B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963373A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Primer composition
US7193781B2 (en) 2002-10-02 2007-03-20 Bridgestone Corporation Optical substrate and antireflective film
JP2008090327A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP2022501636A (ja) * 2018-09-20 2022-01-06 エシロール・アンテルナシオナル 深紅、近赤外線及び可視範囲における低減された反射を有する光学デバイス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963373A (en) * 1995-09-11 1999-10-05 Nippon Arc Co., Ltd. Primer composition
US7193781B2 (en) 2002-10-02 2007-03-20 Bridgestone Corporation Optical substrate and antireflective film
JP2008090327A (ja) * 2007-12-11 2008-04-17 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP2022501636A (ja) * 2018-09-20 2022-01-06 エシロール・アンテルナシオナル 深紅、近赤外線及び可視範囲における低減された反射を有する光学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW200564B (ja) 1993-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496641A (en) Plastic lens
US5310577A (en) Process for producing plastic lens
US5693366A (en) Process for producing plastic lens comprising a primer layer, a hard coat layer and an antireflection coating
EP0404111B1 (en) Process for producing plastic lens
US6051310A (en) Ophthalmic lens made of organic glass with a shockproof intermediate layer, and method for making same
JP6640184B2 (ja) 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ
US5789476A (en) Film-forming coating solution and synthetic resin lens
US20020034630A1 (en) Ophthalmic lens made of organic glass with a shockproof intermediate layer, and method for making same
JP3379120B2 (ja) プラスチックレンズ
JPH05142401A (ja) プラスチツクレンズ
JP3301430B2 (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物
JPH04366801A (ja) プラスチックレンズ
EP0699926B1 (en) Plastic lens with primer layer
JP3064605B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH04191801A (ja) 光学部品
JPH0455588B2 (ja)
JPS60163001A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH0651104A (ja) 反射防止プラスチックレンズ
JP3247943B2 (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物
JPH09297201A (ja) 紫外線硬化樹脂からなる透明光学物品
JPH0643303A (ja) プラスチックレンズの製造法
JPH0784101A (ja) 耐衝撃性プラスチックレンズ
JPS60235101A (ja) カラ−コ−トレンズ
JPH01310916A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0535657B2 (ja)