JP2002156503A - プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Info

Publication number
JP2002156503A
JP2002156503A JP2000354547A JP2000354547A JP2002156503A JP 2002156503 A JP2002156503 A JP 2002156503A JP 2000354547 A JP2000354547 A JP 2000354547A JP 2000354547 A JP2000354547 A JP 2000354547A JP 2002156503 A JP2002156503 A JP 2002156503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plastic lens
compound
curing
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000354547A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Saito
徹 斉藤
Shuji Naito
修二 内藤
Mikito Nakajima
幹人 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000354547A priority Critical patent/JP2002156503A/ja
Publication of JP2002156503A publication Critical patent/JP2002156503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エピスルフィド基を1分子中に少なくとも1個
以上有する化合物を主成分として含む組成物を重合硬化
して得られるプラスチックレンズにおいて、優れた耐光
性と紫外線吸収能を付与する手法を開発する。 【解決手段】エピスルフィド基を1分子中に少なくとも
1個以上有する化合物を主成分として含む組成物に対し
て、あらかじめ特定の紫外線吸収剤を特定の範囲の添加
量で添加、混合した後、組成物を重合硬化させ、耐光性
と紫外線吸収能に優れたプラスチックレンズを作製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い屈折率とアッ
ベ数を有し、かつ優れた紫外線吸収能および耐光性を有
するプラスチックレンズの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、従来のガラスレ
ンズに比べ軽量で割れにくく、また染色が容易であるこ
とから、近年視力矯正用レンズおよびサングラス等の眼
鏡レンズとして広く用いられている。光学材料、特に眼
鏡レンズに要求される性能は、低比重に加えるに、光学
性能としては高屈折率と高アッベ数であり、物理的性質
としては高耐熱性と高強度である。高屈折率はレンズの
薄肉化を可能とし、高アッベ数はレンズの色収差を低減
し、高耐熱性および高強度は二次加工を容易にするとと
もに安全性等の観点から重要である。従来技術における
高屈折率を有する材料は、ポリチオール化合物とポリイ
ソシアネート化合物との反応により得られるチオウレタ
ン構造を有する熱硬化性光学材料(特公平4−5848
9号公報、特開平5−148340号公報)等に提案さ
れている。
【0003】これに対し、近年になってプラスチックレ
ンズの更なる軽量化および薄肉化の要望が高まってお
り、従来よりも高い屈折率を有する光学材料の開発が盛
んに行われるようになってきている。特開平9−110
979号公報、特開平9−255781号公報、特開平
10−298287号公報では、高屈折率と高アッベ数
のバランスに優れる光学材料として、エピスルフィド基
を1分子中に少なくとも1個以上有する化合物が提案さ
れている。該化合物を重合硬化した樹脂は、従来技術に
おいて高屈折率材料であったチオウレタン樹脂よりも更
に高屈折率であり、また一般にアッベ数は屈折率の上昇
に伴い低下する傾向があるが、該樹脂では従来のチオウ
レタン樹脂とほぼ同等のアッベ数を実現しており、光学
性能の非常に優れた材料である。
【0004】一方、近年になって眼鏡レンズに紫外線吸
収能を付与し、400nm以下の有害な紫外線から眼球
あるいは皮膚を保護しようとする要望が強くなってきて
いる。そこでプラスチックレンズに紫外線吸収能を付与
するために、種々の製造方法が提案されている。
【0005】一般に練り混み法と呼ばれる方法として、
例えば、紫外線吸収剤を重合性単量体および重合開始剤
・重合触媒を含む組成物中に混合溶解した後、成型用の
型に注入して重合硬化させ、レンズ生地自体に紫外線吸
収能を付与する方法がある。以前より、紫外線吸収剤を
重合性単量体および重合開始剤・重合触媒を含む組成物
中に混合した後に重合硬化させてレンズを作製する事
は、広く一般的に行われていたが、その目的は主にプラ
スチックレンズ自体の耐光性を向上させることに限られ
ており、紫外線吸収能については考慮されていなかっ
た。よってここでいう練り込み法とは、耐光性および紫
外線吸収能を同時に満足させることを目的とした手法で
ある。
【0006】この練り込み法を用いて従来からチオウレ
タン構造を持つ熱硬化性光学材料をはじめ様々なプラス
チックレンズに紫外線吸収能を付与することが行われて
おり、これと同様の手法により前記エピスルフィド基を
1分子中に少なくとも1個以上有する化合物を主成分と
して含む組成物を重合硬化して得られる樹脂に対して耐
光性および紫外線吸収能を同時に付与することが望まれ
ていた。
【0007】そこで従来チオウレタン樹脂に対して使用
していた紫外線吸収剤を前記エピスルフィド基を1分子
中に少なくとも1個以上有する化合物を主成分として含
む組成物を重合硬化して得られる樹脂に対して同様に使
用すると、紫外線吸収剤が組成物中に溶解しない、また
重合硬化前に溶解していた場合でも、重合硬化後にレン
ズ全体に析出する、あるいはレンズ全体が白濁する等に
より、レンズ外観が不良になるといった問題点があっ
た。よって、前記エピスルフィド基を1分子中に少なく
とも1個以上有する化合物を主成分として含む組成物を
重合硬化して得られる樹脂に耐光性および紫外線吸収能
を同時に付与する際に、該組成物への溶解性に優れ、か
つレンズ外観を損なうことのない紫外線吸収剤の使用方
法を開発する必要があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、エピスルフ
ィド基を1分子中に少なくとも1個以上有する化合物を
含む組成物を重合硬化して得られるプラスチックレンズ
に対して、レンズの外観性等を損なうことなく優れた耐
光性と紫外線吸収能を付与する手法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するべく
本発明者らは鋭意研究を続けた結果、エピスルフィド基
を1分子中に少なくとも1個以上有する化合物を主成分
として含む組成物中に特定の紫外線吸収剤を、特定の範
囲の添加量で添加、混合した後、組成物を重合硬化させ
ることにより、優れた耐光性と紫外線吸収能が同時に得
られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】本発明によって製造されるプラスチックレ
ンズは優れた紫外線吸収能を有している。波長400n
m以下の紫外線はほとんど吸収されており、380〜3
90nm以下の紫外線はほぼ100%吸収される。すな
わち、400nmの透過率は20%以下であり、380
〜390nm以下の透過率はほぼ0%である。
【0011】本発明で使用される紫外線吸収剤は、エピ
スルフィド基を1分子中に少なくとも1個以上有する化
合物を主成分として含む組成物への溶解性、紫外線吸収
能力、耐久性、吸収波長範囲の広さ等の点から、2−
(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾールが好ましい。また、このときの添加量と
しては、エピスルフィド基を1分子中に少なくとも1個
以上有する化合物を主成分として含む組成物100重量
部に対して上記紫外線吸収剤を0.5〜1.5重量部添
加することが好ましい。添加量が0.5量部よりも小さ
い場合、紫外線吸収能が十分に発現されない。また1.
5重量部を超える場合、レンズが著しく黄色に着色し、
かつ白濁によりレンズの外観が不良となる。
【0012】また、上記紫外線吸収剤以外の紫外線吸収
剤を使用した場合には、紫外線吸収能が不十分であった
り、重合硬化後に、紫外線吸収剤の析出、白濁といった
現象によって、外観が不良になる等といった問題が発生
する。
【0013】本発明において、十分な耐光性および紫外
線吸収能を得るために上記紫外線吸収剤以外にも、複数
の紫外線吸収剤を同時に使用することも可能である。
【0014】また、本発明によるプラスチックレンズの
製造方法によれば、矯正用レンズ、ファッションレンズ
等に用いられるプラスチックレンズを製造することがで
きる。
【0015】本発明において使用されるエピスルフィド
基を1分子中に少なくとも1個以上有する化合物につい
ては特に制限はなく、公知のエピスルフィド基を有する
化合物が何ら制限なく使用できる。エピスルフィド基を
有する化合物の具体例としては、既存のエポキシ化合物
のエポキシ基の一部あるいは全てをエピスルフィド化し
て得られるエピスルフィド化合物が挙げられる。また、
プラスチックレンズの高屈折率化と高アッベ数化のため
にはエピスルフィド基以外にも分子中に硫黄原子を含有
する化合物が好ましい。具体例としては、ビス−(2,
3エピチオプロピル)ジスルフィド、1,2−ビス(β
−エピチオプロピルチオ)エタン、ビス−(β−エピチ
オプロピル)スルフィド、1,3および1,4−ビス
(β−エピチオプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4
−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)ベンゼン、
2,5−ビス(β−エピチオプロピルチオメチル)−
1,4−ジチアン等が挙げられる。
【0016】また、本発明ではエピスルフィド基と反応
可能な官能基を有する化合物、あるいは1分子中にエピ
スルフィド基と反応可能な官能基1個以上と他の単独重
合可能な官能基1個以上を有する化合物、これらの単独
重合可能な官能基を1分子中に1個以上有する化合物、
更にはエピスルフィド基と反応可能でかつ単独重合も可
能な官能基を1分子中に1個以上有する化合物を添加し
て重合硬化することにより、得られるレンズの光学性
能、物理特性等を向上させることも可能である。具体的
には、エポキシ基、多価カルボン酸基、メタクリル基、
アクリル基、アリル基、ビニル基、芳香族ビニル基、水
酸基、メルカプト基等の官能基を有する化合物である。
尚、これらの化合物は単独でも、2種以上を混合して使
用してもかまわない。
【0017】エピスルフィド基を1分子中に少なくとも
1個以上有する化合物を主成分として含む重合性組成物
の重合硬化に際しては、1種類以上の硬化触媒の存在下
で重合硬化を行い、プラスチックレンズを製造すること
ができる。硬化触媒としては特に制限はないが、エポキ
シ樹脂用として知られている公知の化合物を使用するこ
とができる。具体例としては、エチルアミン、エチレン
ジアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N,
N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチル
エタノールアミン、2−エチルヘキシルアミン等のアミ
ン類、トリメチルフォスフィン、トリエチルフォスフィ
ン、トリ−iso−プロピルフォスフィン等のフォスフ
ィン類、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の鉱酸類お
よびこれらの半エステル類、3フッ化ホウ素、カルボン
酸に代表される有機酸類およびこれらの半エステル類、
ケイ酸類、四フッ化ホウ酸類等が挙げられる。以上の触
媒は、エピスルフィド基を1分子中に少なくとも1個以
上有する化合物1モルに対して通常0.0001モルか
ら0.5モル使用することが好ましい。より好ましくは
0.0001モルから0.1モル未満、最も好ましくは
0.0001モルから0.05モルである。硬化触媒の
量はこの範囲より多いと硬化物の屈折率、耐熱性が低下
し、また得られるレンズが著しく着色する。またこの範
囲より少ないと十分に重合硬化せず耐熱性が十分に得ら
れない。
【0018】また、本発明では重合硬化前の重合性組成
物中に必要に応じて酸化防止剤や光安定剤等を添加して
重合硬化を行いプラスチックレンズを製造することによ
って、得られるプラスチックレンズの耐候性を向上させ
ることが可能である。酸化防止剤や光安定剤の具体例と
しては、ヒンダードアミン系光安定剤、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオ
エーテル系酸化防止剤等を挙げることができる。
【0019】本発明によるプラスチックレンズを視力矯
正用レンズやファッションレンズとして用いる場合に
は、光線透過率を高め、表面反射によるちらつきを防止
するために反射防止膜を施すことが好ましく、さらにレ
ンズ基材と反射防止膜の密着性を高め、表面の傷防止の
ためにハードコート層を設けることが特に好ましい。
【0020】ハードコート層の好ましい例としては、下
記(イ)および(ロ)を主成分とするコーティング組成
物を塗布し硬化させたものが挙げられる。 (イ)少なくとも一種以上の反応基を有するシラン化合
物の一種類以上。 (ロ)酸化ケイ素、酸化アンチモン、酸化ジルコニウ
ム、酸化チタン、酸化スズ、酸化タンタル、酸化タング
ステン、酸化アルミニウムなどの金属微粒子;酸化チタ
ン、酸化セリウム、酸化ジルコニア、酸化ケイ素、酸化
鉄のうちの2つ以上を用いた複合金属微粒子;酸化スズ
と酸化タングステンの複合金属微粒子で酸化スズ微粒子
を被覆した複合金属微粒子から選ばれる一種以上。
【0021】(ロ)の成分は、ハードコートの屈折率を
調整し、かつ硬度を高めるのに有効な成分であり、単独
または混合して用いることができる。しかし、(ロ)の
成分だけでは成膜性が悪く、(イ)の成分を併用するこ
とによって透明で強靱な膜が得られる。(イ)の成分は
そのまま使用することも可能であるが、加水分解して使
用する方が膜の耐水性や硬度を向上させることができる
ことからより好ましい。ハードコート層の厚さは通常
0.2μm〜10μm程度が好ましく、より好ましく
は、1μm〜3μm程度である。また本発明では、レン
ズ生地とハードコート層の間にプライマー層を設けるよ
うなハードコートも使用できる。このプライマー層は、
レンズ生地とハードコート層の密着性をより向上させた
り、ハードコート処理後のレンズの耐衝撃性を向上させ
る効果がある。
【0022】ハードコート層ならびにプライマー層のコ
ーティングに際しては、好ましくは各層の原料成分をア
ルコール系または水系等適当な溶媒系に希釈して、ディ
ップ、スピン、スプレー等の一般的なコーティング法を
用いて塗布し、加熱硬化することで行うことができる。
硬化は、単に加熱するだけでも可能であるが、適当な硬
化触媒を添加することで短時間で硬い膜を形成すること
が可能になる。硬化触媒の具体例としては、過塩素酸マ
グネシウムや過塩素酸アンモニウム等の過塩素酸塩、ア
ルミニウムアセチルアセトネート等のキレート化合物等
が挙げられる。
【0023】ハードコート層として上記(イ)および
(ロ)の成分は、両者のみでも十分な塗膜性能を得るこ
とはできるが、ハードコート層の外観や耐久性および他
の機能を付加させるために、他の成分を添加することも
可能である。例えば、ハードコート層の耐水性を向上さ
せ、あるいは染色性を付与するためには、多価アルコー
ル、多価カルボン酸、多価カルボン酸無水物、またはエ
ポキシ化合物を添加すると効果的である。使用できる多
価アルコールとしては、例えば、(ポリ)エチレングリ
コール、(ポリ)プロピレングリコール、ネオペンチル
グリコール、カテコール、レゾルシノール、アルカンジ
オール等の二官能性アルコール、またはグリセリン、ト
リメチロールプロパン等の三官能性アルコール、または
ポリビニルアルコール等が挙げられる。多価カルボン酸
としては、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライ
ン酸、マレイン酸、o−フタル酸、テレフタル酸、フマ
ル酸、イタコン酸、オキザロ酢酸等が挙げられる。多価
カルボン酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイ
ン酸、無水イタコン酸、1,2−ジメチルマレイン酸無
水物、無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、無
水ナフタル酸等が挙げられる。また、エポキシ化合物と
しては、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)プロピ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、カテコー
ル、レゾルシノール、アルカンジオール等の二官能性ア
ルコールのジグリシジルエーテル、またはグリセリン、
トリメチロールプロパン等の三官能性アルコールのジま
たはトリグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの
添加剤を添加した場合には、特に硬化触媒を添加した方
が硬度の高い膜を得ることができる。
【0024】さらに、ハードコート層の紫外線による劣
化を防止するためには、紫外線吸収剤または酸化防止剤
・光安定剤等を使用することができる。紫外線吸収剤ま
たは酸化防止剤・光安定剤としては、例えば、サリチル
酸エステル、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、シアノアクリレート系、ニッケル錯塩系、フェノー
ル系、ヒンダードアミン系、およびヒンダードフェノー
ル系の化合物などが使用できる。
【0025】また、塗布時のユズ肌やハジキ等のコーテ
ィング不良を解消するためには、界面活性剤・フローコ
ントロール剤を使用することができる。中でも、シリコ
ーン系あるいはフッ素系の界面活性剤が有効である。
【0026】矯正用レンズとしての使用では、前述の如
くハードコート層表面に反射防止膜を施すことによっ
て、光学性能が更にアップする。反射防止膜としては、
屈折率の異なる薄膜を積層して得られる多層膜であり、
反射率の低減されるものであれば、無機物でも有機物で
も可能である。しかし、表面の硬度や干渉縞の防止を重
視するためには、無機物からなる単層または多層の反射
防止膜を設けることが最も好ましい。使用できる無機物
としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化ジルコ
ニウム、酸化チタニウム、酸化セリウム、酸化ハフニウ
ム、フッ化マグネシウム等の酸化物あるいはフッ化物が
挙げられ、イオンプレーティング、真空蒸着、スパッタ
リング等のいわゆるPVD法によって施すことができ
る。
【0027】
【発明の実施の形態】以下本発明の詳細について実施例
に基づき説明するが、本発明は、これらに限定されるも
のではない。
【0028】実施例および比較例で使用する物質の略称
は以下の通りである。 略称 : 物質名 A−1:ビス−(2,3エピチオプロピル)ジスルフィ
ド B−1:4,8or4,7or5,7−ジメルカプトメ
チル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチア
ウンデカン B−2:ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド S−701:2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名 シーソーブ
701 シプロ化成株式会社製) S−706:2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イ
ル−)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒ
ドロフタルイミジルメチル)フェノール(商品名シーソ
ーブ706 シプロ化成株式会社製) S−707:2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキ
シフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名 シ
ーソーブ707 シプロ化成株式会社製) S−709:2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチル
フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(商品名 シー
ソーブ709 シプロ化成株式会社製) T−234:2−(2−ヒドロキシ−3,5−ビス
(α、α’ジメチルベンジル)フェニル)−2H−ベン
ゾトリアゾール(商品名 チヌビン234 チバ・スペ
シャルティ・ケミカルズ株式会社製) (実施例1)レンズ原料モノマーとして、表1に示す品
を表1に示す組成比で混合した後、紫外線吸収剤として
表1に示す品を、表1に示す量添加し、十分に撹拌し
て、完全に溶解させた。その後、触媒としてN,N−ジ
メチルシクロヘキシルアミン0.10gを混合、室温で
十分に撹拌して均一液とした。ついでこの組成物を中心
厚1.2mmとしたプラスチックレンズ用ガラスモール
ド中に注入し、大気重合炉中で30℃から120℃まで
24時間かけて昇温を行い、重合硬化させた。その後ガ
ラスモールドよりレンズを離型し、130℃で2時間加
熱してアニール処理を行った。
【0029】このようにして製造したプラスチックレン
ズを、下記の方法で品質評価を行った。その結果を表2
に示す。 (屈折率)アッベ屈折率計により20℃でD線(58
9.3nm)の屈折率を測定した。 (アッベ数)アッベ屈折率計により20℃でD線(58
9.3nm)のアッベ数を測定した。 (紫外線吸収能)分光光度計U−3500(日立製)を
用いて、レンズ中心部(レンズ厚が一番薄くなる部分)
の透過スペクトルを測定し、波長400nmにおける透過
率を求めた。この結果をもとに以下のように分類した。 ○ 紫外線がほぼ吸収されている。(波長400nm透
過率 20%以下) △ 紫外線の吸収が不十分である。(波長400nm透
過率 20〜40%) × 紫外線がほとんど吸収されていない。(波長400
nm透過率 40%以上) (耐光性)JIS B 7753に規定するサンシャイ
ンカーボンアーク灯式耐候性試験機を使用し、80時間
加速試験後レンズの色調(b*)を測定し、初期と比べ
てb*の変化量が2未満のものを○、2以上のものを×
とした。 (色調)目視により得られたレンズの色調を目視で観察
し、黄色さのレベルによって以下のように分類した。 ○ 良好 △ レンズが若干黄色化している。もしくは若干紫外線
吸収剤の析出が見られる。 × レンズが著しく黄色化している。もしくは著しく紫
外線吸収剤の析出が見られる。 (白濁)レンズのコバ部分から光をあてることによっ
て、レンズの白濁を目視で観察し、白濁のレベルによっ
て以下のように分類した。 ○ 白濁は見られない。 △ 薄い白濁が見られる。 × 濃い白濁が見られる。 (実施例2〜4)原料組成と、紫外線吸収剤の種類と添
加量を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と
同条件でレンズを作製し、実施例1と同様の品質評価を
行った。評価結果を表2に示す。 (比較例1〜6)原料組成と、紫外線吸収剤の種類と添
加量を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と
同条件でレンズを作製し、実施例1と同様の品質評価を
行った。評価結果を表2に示す。
【0030】
【表1】
【表2】
【発明の効果】本発明におけるプラスチックレンズの製
造方法を用いると、高屈折率、高アッベ数で、かつ優れ
た耐光性および紫外線吸収能を有するプラスチックレン
ズを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 幹人 長野県諏訪市大和3丁目3番5号 セイコ ーエプソン株式会社内 Fターム(参考) 2H006 BA00 BA01 4J002 CN011 EU176 FD056 GP01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エピスルフィド基を1分子中に少なくとも
    1個以上有する化合物を主成分として含む組成物に、紫
    外線吸収剤として2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフ
    ェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを添加した後、重
    合硬化を行うことを特徴とするプラスチックレンズの製
    造方法。
  2. 【請求項2】エピスルフィド基を1分子中に少なくとも
    1個以上有する化合物を主成分として含む組成物100
    重量部に対し、紫外線吸収剤を0.5〜1.5重量部添
    加することを特徴とする、請求項1記載のプラスチック
    レンズの製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1ないし2のいずれかに記載の製造
    方法によって製造されたプラスチックレンズ。
JP2000354547A 2000-11-21 2000-11-21 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ Withdrawn JP2002156503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354547A JP2002156503A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000354547A JP2002156503A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002156503A true JP2002156503A (ja) 2002-05-31

Family

ID=18827111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000354547A Withdrawn JP2002156503A (ja) 2000-11-21 2000-11-21 プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002156503A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11931296B2 (en) 2019-04-05 2024-03-19 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11529230B2 (en) 2019-04-05 2022-12-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting power of an intraocular lens using refractive index writing
US11583388B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for spectacle independence using refractive index writing with an intraocular lens
US11583389B2 (en) 2019-04-05 2023-02-21 Amo Groningen B.V. Systems and methods for correcting photic phenomenon from an intraocular lens and using refractive index writing
US11678975B2 (en) 2019-04-05 2023-06-20 Amo Groningen B.V. Systems and methods for treating ocular disease with an intraocular lens and refractive index writing
US11931296B2 (en) 2019-04-05 2024-03-19 Amo Groningen B.V. Systems and methods for vergence matching of an intraocular lens with refractive index writing
US11944574B2 (en) 2019-04-05 2024-04-02 Amo Groningen B.V. Systems and methods for multiple layer intraocular lens and using refractive index writing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161411B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP6640184B2 (ja) 光学樹脂組成物とそれを用いた光学用レンズ
JP5217887B2 (ja) 光学物品
KR20060113494A (ko) 플라스틱 렌즈 및 플라스틱 렌즈의 제조 방법
JP2000162403A (ja) プラスチックレンズの干渉縞を防止する方法
JP2001514677A (ja) 架橋形成性の重合性組成物
US20220056187A1 (en) Curable composition for optical materials, and optical material
US9975302B2 (en) Primer layer coating compositions
JP3538332B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2009074024A (ja) 光学材料用組成物、光学材料、眼鏡レンズ用基材および眼鏡レンズ
JP2002156503A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
JP4329281B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ
JP2021009205A (ja) 眼鏡レンズ
JP2000212282A (ja) プラスチックレンズ
JP2004051851A (ja) 光学材料用単量体組成物及びその硬化物
KR100523083B1 (ko) 저비중, 중굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를이용하여 제조한 광학렌즈
JP2515323B2 (ja) プラスチックレンズ
JPH0532724A (ja) 高屈折率合成樹脂光学材料
JPH11231102A (ja) プラスチックレンズ
KR101580878B1 (ko) 내충격성이 우수한 폴리티오우레탄계 중합성 조성물 및 이를 이용한 광학용 수지의 제조방법
JP2001075058A (ja) プラスチックレンズの製造方法およびプラスチックレンズ
KR100523077B1 (ko) 고굴절률 광학 렌즈용 수지 조성물 및 그를 이용하여제조한 광학렌즈
JP2000351937A (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物
JPS6051706A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズ用樹脂
JP2005220162A (ja) 重合性組成物、光学材料用樹脂、およびプラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205