JPH11171853A - 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物 - Google Patents

溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物

Info

Publication number
JPH11171853A
JPH11171853A JP10258641A JP25864198A JPH11171853A JP H11171853 A JPH11171853 A JP H11171853A JP 10258641 A JP10258641 A JP 10258641A JP 25864198 A JP25864198 A JP 25864198A JP H11171853 A JPH11171853 A JP H11171853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
electrolyte composition
polymer
composition according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4699579B2 (ja
Inventor
Christophe Michot
ミショ クリストフ
Dany Brouillette
ブルイエット ダニー
Daniel Baril
バリル ダニエル
Jean-Yves Bergeron
ベルゲロン ジャン−イブ
Michel Armand
アルマン ミッシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec
Original Assignee
Hydro Quebec
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4161490&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11171853(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hydro Quebec filed Critical Hydro Quebec
Publication of JPH11171853A publication Critical patent/JPH11171853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699579B2 publication Critical patent/JP4699579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/10Compounds containing sulfur atoms doubly-bound to nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安定域の広い極性溶媒及び電解質組成物を提
供すること。 【解決手段】 本発明は、新規極性溶剤及びそれを含み
電気化学分野での使用に要求されるような広い範囲の安
定性を有する新規電解質組成物に関する。本発明の溶剤
は極性の大きなアミド官能基を有し、好ましくはこの溶
剤に可溶で非局在電荷を有するアニオンを有する塩及び
少なくとも1種のポリマーと組み合わされて電解質組成
物を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規極性溶剤及び
それを含み電気化学分野での使用に要求されるような広
い範囲の安定性を有する新規電解質組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】単独又
は混合物で使用される環状若しくは線状カーボネート又
はエーテルのような極性非プロトン性溶剤は種々の電解
質組成物で周知である。アルカリ金属のポテンシャルに
近い大きな負ポテンシャル又は大きな正ポテンシャル
(Li+ /Li0 に関して≧4V)に対するこれらの安
定性は十分ではなく、これらの溶媒中にリチウム塩を溶
解させることにより得られる電解質含有電池は重大な安
全上の問題をもたらす。ジメチルホルムアミド又はN−
メチルピロリジノンのようなアミド型のものは線状であ
っても環状であっても溶剤としての優れた特性を有する
が、Li+ /Li0 に関して3.7V程度のいっそう低
い電位で酸化される。
【0003】遷移金属の混合酸化物のような種々の正極
材料は、Li+ /Li0 に関する4Vに近い電位で作用
するため、その値よりも著しく高い電解質安定性を必要
とする。例えば、Li1-y Co1-x-z Nix Aly 2
(式中、x+y≦1、z≦0.3 )、マンガンスピネル:
【0004】
【化2】
【0005】(式中、0≦x+y≦1、0≦y≦0.3 、
0≦α≦1、M=Li,Mg,Al,Cr,Ni,C
o,Cu,Ni,Fe)のような生成物がある。
【0006】米国特許第4,851,307 号及び第5,063,124
号明細書には、塩と、溶媒和ポリマーと、一般式:
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は、同
一であっても相違していてもよく、C 1-10アルキル又は
1-10オキサアルキルから独立に選ばれる)により表さ
れる非プロトン性スルファミドを含む電解質が記載され
ている。この種類に属するものの例はテトラエチルスル
ファミド(R1 =R2 =R3 =R4 =C2 5 )であ
る。これらの物質は、還元性又は塩基性物質に対して高
い安定性を示し、アルカリ金属のポテンシャルに近いポ
テンシャルを有する。しかしながら、これらの物質はL
+ /Li0 に関する3.8〜4Vの電位で酸化され
る。
【0009】ヨーロッパ特許出願明細書第0339284 号に
は、ペルフルオロアシルアミド又はペルフルオロスルホ
ンアミドRF CONA1 2 及びRF SO2 NA1 2
(式中、A1 及びA2 はアルキル基である)のような誘
電性及び絶縁性化合物が開示されている。これらの生成
物について提案されているコンデンサーにおける用途
は、それらの生成物が導電性ではなく、また不純物及び
不可避な汚染物、特にイオン性生成物が導電性を著しく
高めないことを伴う。
【0010】Electrochemical Society の会議要録、第
97-1巻(1997年5月)中のSartori等の論文には、電池
又はエネルギー貯蔵システムにおいて電解質として使用
することができる特定のスルホンアミドが記載されてい
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によると、新規極
性溶剤及びそれを含み電気化学分野での使用に要求され
るような高い安定性を有する新規電解質組成物が提供さ
れる。より詳細には、本発明の溶剤は一般式:
【0012】
【化4】
【0013】(式中:XはC又はSOであり;ZはO、
NSO2 NR3 4 又はNCNであり;R1 及びR2
同一であっても相異なっていてもよく、C1-18アルキ
ル、C1- 18オキサアルキル、C1-18アルキレン又はC
1-18オキサアルキレンであり;R3 〜R6 は同一であっ
ても相異なっていてもよく、C1-18アルキル又はC1- 18
オキサアルキルであり;R7 はRF 、RF CH2 O−、
(RF 2 CHO−、(RF CH2 2 N−又はNR5
6 であり;RF は、フッ素原子、アルキル鎖が好まし
くは本質的にフッ素化され部分的に塩素化されたC1-4
アルキル、C1-4 オキサアルキル、C1-4 アザアルキル
であるが、 1)ZがOの場合に、RF はC1-4 アルキルではないこ
と;並びに 2)ZがO及びXがSOの場合に、R5又はR6はC
1-4 アルキル又はC1-4オキサアルキルではないことを
条件とする)により表されるものである。
【0014】「本質的にフッ素化された」なる表現は、
鎖内のフッ素化の程度が鎖が完全にフッ素化されたもの
と同様な特性、例えば疎水性及び電子吸引性を与えるの
に十分なものであることを意味する。鎖の水素原子の少
なくとも半分がフッ素原子により置換されることが好ま
しい。「部分的に塩素化された」なる表現は、本質的に
フッ素化されたものにおいて、残存している水素原子が
少なくとも部分的に塩素原子により置換されたものであ
ることを意味する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、電気化学的用途
において有用な電解質組成物を調製するために非常に極
性の大きいアミド官能基が使用される。電子吸引性が非
常に強い基は、アミド官能基と組み合わされた場合に、
イオン性物質、特に高度に非局在化した負電荷を有する
ものに対する可溶力を維持することができるため、高い
イオン伝導性をもたらす。これらの組成物に極性ポリマ
ーを加えることによって、電気化学的装置用のフィルム
の製造を可能にし、また運転時の安全性を高める機械的
特性を備えた電解質が得られる。電解質組成物中の極性
溶剤及びポリマーの量に依存して、それらの稠度をゲル
又は可塑化ポリマーに調節することができる。さらに、
ポリマーを網状化して機械的特性を向上させることがで
きる。
【0016】本発明の電解質組成物は、従来のものに比
べ、特にLi+ /Li0 に関して4Vを超える非常に陽
極性の電位で、高い安定性を有する。
【0017】好ましい低エネルギー網状塩は、本発明の
極性溶剤に溶解して導電性溶液を形成するものであっ
て、I- 、ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - 、AsF6
- 、SbF6 - 、RF SO3 - 、XSO2 NSO2 X’
- 、(XSO2 )(X’SO2)(Y)C- 及びこれら
の混合物(前記式中、X及びX’はRF 、RF CH2
−、(RF 2 CHO−、(RF CH2 2 N−、
8 、R9 10N−であるが、少なくとも1つのX又は
X’はRF 、RF CH2 O−、(RF 2 CHO−又は
(RF CH2 2 N−であり、YはRF 、RF SO2
はCNであり;RF は、上記定義の通りであり;R8
10は同一であっても相異なっていてもよく、C1-18
ルキル又はC1-18オキサアルキルである)のような非局
在電荷を有するものを含む。
【0018】RF 及びR8 〜R10は分子鎖の一部である
ことができる。4,5−ジシアノ−1,2,3−トリア
ゾール、3,5−ビス(RF )−1,2,4−トリアゾ
ール、トリシアノメタン、ペンタシアノシクロペンタジ
エン及びペンタキス(トリフルオロメチル)シクロペン
タジエンから誘導されたアニオン、並びにシアナミド及
びマロノニトリルから誘導されたアニオン、すなわちR
F SO2 NCN- 、C(CN)3 - 、RF SO2 C(C
N)2 - も好ましい。好ましいカチオンは、アルカリ金
属、より好ましくはリチウム、アルカリ土類金属から誘
導されたもの、並びにアンモニウム、イミダゾリウム、
スルホニウム、ホスホニウム及びオキソニウムのような
「オニウム」型の有機カチオンである。
【0019】本発明の電解質組成物に関し、本発明の電
解質組成物は、補助溶剤として作用する1種以上の極性
分子との組み合わせで少なくとも1種の上記のような極
性溶剤を含むものを包含する。そのような他の極性分子
には、相溶性混合物を形成することができる溶剤、例え
ば好ましくは400〜2000の分子量を有するエチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、ポリエチレングリコールのジアルキルエーテ
ル;エステル、好ましくはジメチルカーボネート、メチ
ルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチレ
ンカーボネート、プロピレンカーボネートのような線状
若しくは環状のカルボン酸エステル又はγ−ブチロラク
トンのようなエステル;又はグルタロニトリル若しくは
1,2,6−トリシアノヘキサンのようなニトリルが包
含される。これらの他の極性分子又は補助溶剤は、本発
明の溶剤に単独で又は混合物で加えることができる。好
ましい混合物の例はエチレンカーボネートとジアルキル
エーテルの混合物である。
【0020】本発明は、先に定義したような塩を少なく
とも1種含む溶液状態の溶剤又は溶剤−補助溶剤混合物
にポリマーを加えることにより得られる固体電解質をさ
らに包含する。溶剤がポリマーの可塑剤として作用する
ように、すなわち3〜30重量%、好ましくは10〜2
5重量%の濃度となるようにポリマーの量を選ぶことが
できる。そのような組成物に対して好ましいポリマー
は、溶媒和単位(solvating unit)を含むモノマー単位
を有するもの、例えばエチレンオキシド、プロピレンオ
キシド、エピクロロヒドリン、エピフルオロヒドリン、
トリフルオロエポキシプロパン等から誘導されるもので
ある。ゲルを得るには、組成物中の溶剤及び塩の量は3
0〜95重量%、好ましくは40〜70重量%であるべ
きである。上記のポリマーに加え、アクリロニトリル、
メチルメタクリレート、フッ化ビニリデン、N−ビニル
ピロリジノンから誘導された単位を含むものも好まし
く、ホモポリマー又はコポリマー、例えばフッ化ビニリ
デン−ヘキサフルオロプロペンコポリマーであることが
できる。5〜30%モル濃度のヘキサフルオロプロペン
を含むコポリマーが特に好ましい。別の態様において、
ポリマーはその高分子組織(macromolecular woof)中に
非局在電荷を有するアニオンを含む高分子電解質であ
る。そのような状況において、負電荷は固定化されてお
り、正の対電荷のみがイオン伝導過程に寄与する。
【0021】本発明の電解質組成物は、高い安定性が必
要な、特に酸化又は非常に高い正電位が存在する場合に
使用できるものである。適当な例は、高い起電力を有し
ていることが都合良い電気化学的発電機であり、特にリ
チウムイオンを含む発電機である。そのような系におい
て、負極は金属リチウム、その合金のうちの1つ、炭素
誘導体、好ましくは石油コークス又はグラファイト、チ
タンスピネルLi2x+1 +3y Tix+5 12(x≧0及びy
≧1)のようなインターカレーション電位の低い酸化
物、Li3-x Cox Nのような又はLi3 FeN2 若し
くはLi7 MnN 4 のような逆螢石型構造を有する遷移
金属とリチウムの複窒化物を含む。
【0022】正極用材料は、層間化合物、ポリジスルフ
ィド又はオキソカーボンを含む。層間化合物には、酸化
バナジウム、好ましくは式:VOX (式中、2≦x≦
2.5);LiV3 8 により表されるもの;一般式:
【0023】
【化5】
【0024】(式中、0≦x+y≦1、0≦y≦0.
3、0≦α≦1)により表されるコバルトとリチウムの
混合酸化物;一般式:
【0025】
【化6】
【0026】(式中、0≦z≦1、M=Li,Mg,A
l,Cr,Ni,Co,Cu,Ni,Fe)により表さ
れる部分的に置換されたマンガンスピネル;
【0027】
【化7】
【0028】(式中、x≧0及びα≦1)のようなかん
らん石型又はナシコン型構造を有する複ホスフェートが
包含される。オキソカーボン電極材料は、好ましくはロ
ジゾン酸塩;ジメルカプトエタン、2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカプ
ト−1,3,4−オキサジアゾール及び1,2−ジメル
カプトシクロブテン−3,4−ジオンの酸化により生成
する誘導体を包含するポリジスルフィドである。
【0029】本発明の電解質組成物を使用する電気化学
的発電機は、可塑化又はゲル化された固体電解質を含
む。本発明の好ましい態様において、電極のうちの少な
くとも1つは、電解質組成物とShawinigan(登録商標)
black, Ketjenblack(登録商標)又はグラファイトのよ
うな炭素との混合物中に電極材料を含む複合体である。
【0030】本発明のもう1つの用途には、少なくとも
1つの電極が表面積の大きい炭素を含み、電気エネルギ
ーが炭素化材料と電解質との間の二重層の容量によって
蓄積されるスーパーキャパシター(Supercapacitor)で
の使用がある。好ましい態様において、2つの電極は表
面積の大きい炭素により対称的に構成されており、その
材料は複合体を形成するように電解質と混合されたもの
である。共役二重結合を有する少なくとも1種のポリマ
ーを含む電極材料を使用することもできる。好ましい態
様において、共役ポリマーは、中性状態から電子及びカ
チオンの注入に伴う還元(「n」ドーピング)により又
は電子抽出及びアニオン注入に伴う酸化(「p」ドーピ
ング)により得られる3段階の酸化を示す。フェニル−
3−チオフェンを含むポリマー、特にポリ(4−フルオ
ロフェニル−3−チオフェン)が好ましい。
【0031】次の実施例により本発明の好ましい態様を
示すが、本発明の範囲を限定するものであると解釈され
るべきではない。
【0032】
【実施例】実施例1 100mlのエーテル中に溶解されたトリフルオロエタ
ノール(18.2ml,25ミリモル)を7gの水素化
ナトリウムに加えた。水素ガスが発生しなくなったら、
溶液を遠心分離し、その透明な上澄み液を100mlの
乾燥エーテルに溶解された35μg(25ミリモル)の
塩化ジメチルスルファモイルに攪拌下0℃で加えた。N
aClの白色沈殿物が形成され、反応は2時間で完了し
た。スラリーを濾過し、エーテルをロータリーエバポレ
ーターでストリップした。残渣を50mlのジクロロメ
タンにより稀釈し、10%HCl水溶液で洗浄した。有
機層を分離し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ
た。対応するトリフルオロエチル−N,N−ジメチルス
ルファメートを減圧蒸留した。RMN:19F:トリプレ
ットδ=74.7ppm,JHF=8.1Hz; 1H:カ
ルテットδ=4.66(2H),シングレットδ=3.
6(6H)。この溶剤中のビス(トリフルオロメタンス
ルホンアミド)のリチウム塩(CF3 SO2 2 NLi
の溶液の幾つかの濃度についての導電率を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】アノード電位用に白金ミクロ電極(直径1
5μm)、カソード電位用にニッケルを使用してサイク
リックボルタンメトリーにより電気化学的安定域を測定
した。この安定域はLi+ /Li0 に対して0〜5.2
Vであった。温度に対する導電率の変化は0.898モ
ル・kg-1の濃度で表2に示される通りであった。
【0035】
【表2】
【0036】実施例2 107.4mlの塩化ジメチルスルファモイルを70g
のフッ化ナトリウム及び10mlの水と共に窒素雰囲気
下で還流加熱した。混合物を冷却し、ジクロロメタンで
抽出し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ、蒸留し
た。得られた化合物(CF3 2 NSO2 Fは30を超
える誘電率を有していた。サイクリックボルタンメトリ
ーにより決定した場合の安定域はLi+ /Li0 に対し
て5Vであった。フルオロスルホンイミドのリチウム塩
(FSO2 2 NLiはこの媒体に可溶であり、その導
電率は0.5〜1モル・kg-1の濃度に対して25℃で
1mS・cm-1であった。
【0037】実施例3 25mlの無水エーテルに溶解された6.3mlの1,1,
1,-3,3,3,-ヘキサフルオロプロパノールに1.6gの水
素化ナトリウムを加えた。水素ガスが発生しなくなった
ら、溶液を遠心分離し、その透明上澄み液に25mlの
乾燥エーテルに溶解された8.6μg(60ミリモル)
の塩化ジメチルスルファモイルを攪拌下0℃の温度で加
えた。すると塩化ナトリウムの白色沈殿物が形成され、
反応は2時間後に完了した。スラリーを濾過し、エーテ
ルをロータリーエバポレーターにより蒸発させた。残渣
を20mlのジクロロメタン中に入れ、10%塩酸水溶
液で洗浄した。有機相を分離し、無水硫酸マグネシウム
により乾燥させた。ジクロロメタンを減圧乾燥させるこ
とによってヘキサフルオロプロピルN,N−ジメチルス
ルファメートが得られた。この化合物は20を超える誘
電率を有し、この溶剤中のビス(トリフルオロメタンス
ルホンイミド)(NC2 5 4 (CF3 SO2 2
の塩の溶液の導電率は0.2〜1モル・kg-1の範囲の
濃度で25℃で5×10-4〜2×10-3S・cm-1であ
った。
【0038】実施例4 100mlのテトラヒドロフランに溶解された15.7
6gの塩化エチルメチルスルファモイルに4.2gのシ
アナミド及び11.22gのジアザビシクロ2,2,2
−オクタン(DABCO)を加えた。混合物を室温で8
時間攪拌した後、40mlの無水テトラヒドロフランに
溶解された13gの塩化オキサリルを滴下添加した。ガ
ス(CO及びCO2 )の放出が止まった後、DABCO
クロロヒドレートを濾過し、残留THFを減圧下で蒸発
させた。次にその固形物を50mlのアセトニトリル中
に入れ、それに12.2gのエチルメチルアミンを0℃
で加えた。そのようにして得られた塩化エチルメチルア
ンモニウムを分離し、溶剤を減圧下で蒸発させた。極性
生成物は
【0039】
【化8】 であった。
【0040】前記極性生成物をジクロロメタンに溶解さ
せ、2%の塩酸を含む水により洗浄し、その後に5%の
炭酸水素ナトリウムで洗浄した。ジクロロメタンの除去
に続き、化合物を減圧蒸留した。この生成物を、非局在
アニオン塩、特に過フッ素化イミド用の溶剤として使用
した。
【0041】実施例5 200mlの水中の33gの1,1−ジメチルスルファ
ミド(CH3 2 SO 2 NH2 及び6gの苛性ソーダを
加熱して2時間還流させた。水を蒸発させ、エタノール
中で再結晶化させることにより反応生成物であるビス
(ジメチルアミノスルホンイミド)、すなわちNa[N
(SO2 N(CH3 ))2 ]が得られた。100mlの
無水物中に懸濁させた25gのこの塩を9mlの塩化オ
キサリルと反応させた。次に、反応の終了時、すなわち
ガスの放出が止まったときに、スラリーを0℃に冷却
し、50mlのアセトニトリルに溶解された20.7m
lのジエチルアミンを加えた。次に、混合物を室温で4
時間攪拌し、その後に濾過した。残留アセトニトリルを
減圧下で除去した。得られた液体をジクロロメタンに溶
解させ、2%の塩酸を含む水で洗浄し、その後に5%炭
酸水素ナトリウムで洗浄した。溶液をアルミナカラムに
通し、そしてジクロロメタンを減圧下で蒸発させた。極
性生成物:
【0042】
【化9】
【0043】を、水素化リチウムを加えることにより無
水状態に保った。
【0044】実施例6 10μmのニッケル基板上に25μmのリチウムが存在
する負極、ニッケル集電体(10μm)上に78重量%
の酸化バナジウムV2 5 、8%のカーボンブラック
(Ketjenblack (登録商標))及び14%のフッ化ビニ
リデン−ヘキサフルオロプロペンコポリマーを含む正極
を具備する電気化学的発電機を作製した。シクロヘキサ
ノン懸濁液を塗布することにより得られた正極容量は
2.8mAh/cm2 であった。電解質は、実施例1に
記載の極性化合物中に0.15モル・kg-1のLi(C
3 SO2 2 Nを含む溶液をCelgard (登録商標)型
のポリプロピレン多孔質セパレーター内に含んでいた。
30サイクルにわたって充電容量と放電容量の比を1
に、使用率を75%超に保ちながら、C/3.7で1.
6〜3.4Vの間で150サイクルにわたってこの発電
機の充放電を繰り返した。抵抗降下は20〜120mV
の間にとどまった。
【0045】実施例7 実施例6のものと同様な複合電極を2つ用いて「ロッキ
ングチェア」型の電気化学的発電機を作製した。リチウ
ム及びチタンスピネルLi4 Ti5 12を負極として使
用し、2.6mAh・cm-2の表面容量のものとした。
リチウムコバルタイトを正極用に使用し、2.4mAh
・cm-2の表面容量のものとした。実施例1の極性化合
物中に0.15モル・kg-1のLi(CF3 SO2 2
Nを含む溶液をCelgard (登録商標)型のポリプロピレ
ン多孔質セパレーター内に用いて実施例6の電解質と同
様にして電解質を調製した。充電容量と放電容量の比を
1に、80%の使用率を保ちながら、C/4で1.5〜
3.3Vの間で500サイクルにわたってこの発電機の
充放電を繰り返した。
【0046】実施例8 ニッケル基板上にフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプ
ロペンコポリマーにより結合された表面積の大きなカー
ボン(680m2 ・g-1)とニッケル繊維からなる2つ
の対称的な複合体を用いてスーパーキャパシター型の電
気化学的発電機を作製した。電解質は、同様なポリマー
中のテトラエチルアンモニウムフルオロスルホンイミド
(C2 5 4 N[(CF3 SO2 2 N]の1モル濃
度溶液からなるゲルを75重量%含んでいた。この系の
容量は0〜2.5Vの間で行った12000サイクルに
わたって1.2F・g-1であった。
【0047】実施例9 リチウムに対するポリマーのエーテル官能基に由来する
酸素の比が14:1であるジメチルアミノスルホニル−
トリフルオロメタンスルホンイミドLi[(CH3 2
SO2 NSO2 CF3 ]のリチウム塩を含むエチレンオ
キシド−アリルグリシジルエーテルコポリマーを65:
35の重量比で実施例5の極性化合物により可塑化する
ことによってポリマー電解質を調製した。この電解質は
25℃での導電率が10-4S・cm-1であり、電気化学
的安定域はLi+ /Li0 に対して0〜4Vであった。
この電解質を遊離ラジカル源により網状化して優れた機
械的特性を有するエラストマーとした。
【0048】本発明をその特定の態様と関連して説明し
たが、さらなる変更が可能であり、本願は概して本発明
の原理に従ういかなる態様、用途又は適用物にも及び、
また本明細書には記載されていなくても本発明の属する
技術分野で周知又は慣例となっている態様及び上記の基
本的な態様に該当するもの及び特許請求の範囲に記載の
態様を包含することが理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 4/02 H01M 6/16 A 6/16 6/18 E 6/18 10/40 B 10/40 H01G 9/00 301G (72)発明者 ダニエル バリル カナダ国,ケベック エイチ2ジー 2ワ イ3,モントリオール,アパートメント ナンバー8,マーケット 6343 (72)発明者 ジャン−イブ ベルゲロン カナダ国,ケベック エイチ4ジー 2エ イチ1,ロングイル,ラコーム 330 (72)発明者 ミッシェル アルマン カナダ国,ケベック エイチ3ティー 1 エヌ2,モントリオール,フェンドール 2965

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 (式中:XはC又はSOであり;ZはO、NSO2 NR
    3 4 又はNCNであり;R1 及びR2 は同一であって
    も相異なっていてもよく、C1-18アルキル、C1- 18オキ
    サアルキル、C1-18アルキレン又はC1-18オキサアルキ
    レンであり;R3 〜R6 は同一であっても相異なってい
    てもよく、C1-18アルキル又はC1- 18オキサアルキルで
    あり;R7 はRF 、RF CH2 O−、(RF 2 CHO
    −、(RF CH2 2 N−又はNR5 6 であり;RF
    はフッ素原子、C1-4 アルキル、C1-4 オキサアルキ
    ル、C1-4 アザアルキルであるが、 1)ZがOの場合に、RF はC1-4 アルキルではないこ
    と;並びに 2)ZがO及びXがSOの場合に、R5 又はR6 はC
    1-4 アルキル又はC1-4オキサアルキルではないことを
    条件とする)により表される、溶解性を有する非プロト
    ン性極性化合物。
  2. 【請求項2】 RF の定義におけるC1-4 アルキル、C
    1-4 オキサアルキル又はC1-4 アザアルキルが本質的に
    フッ素化されている請求項1記載の非プロトン性極性化
    合物。
  3. 【請求項3】 少なくとも1種の請求項1又は2に記載
    の極性化合物と、前記化合物に可溶な塩であって、非局
    在電荷を有するアニオンを有する塩と、少なくとも1種
    のポリマーを含む電解質組成物。
  4. 【請求項4】 前記塩が、I- 、ClO4 - 、B
    4 - 、PF6 - 、AsF 6 - 、SbF6 - 、RF SO
    3 - 、XSO2 NSO2 X’- 、(XSO2 )(X’S
    2 )(Y)C- ;4,5−ジシアノ−1,2,3−ト
    リアゾール、3,5−ビス(RF )−1,2,4−トリ
    アゾール、トリシアノメタン、ペンタシアノシクロペン
    タジエン及びペンタキス(トリフルオロメチル)シクロ
    ペンタジエンのアニオン誘導体;RF SO2 NCN-
    C(CN)3 - 、RF SO2 C(CN)2 - ;並びにこ
    れらの混合物(前記式中、X及びX’はRF 、RF CH
    2 O−、(RF 2 CHO−、(RF CH2 2 N−、
    8 、R9 10N−を含むが、少なくとも1つのX又は
    X’はRF 、RF CH2 O−、(RF 2 CHO−又は
    (RF CH2 2 N−であり、YはRF 、RF SO2
    はCNであり;RF は、上記定義の通りであり、高分子
    鎖の一部であることができ、R8 〜R10は同一であって
    も相異なっていてもよく、C1-18アルキル又はC1-18
    キサアルキルであり、R8 〜R10は高分子鎖の一部であ
    ることができる)を含む請求項3記載の電解質組成物。
  5. 【請求項5】 カチオンが、アルカリ金属の誘導体;ア
    ルカリ土類金属の誘導体;アンモニウム、イミダゾリウ
    ム、スルホニウム、ホスホニウム、オキソニウムを含む
    「オニウム」型の有機カチオンの誘導体又はこれらの混
    合物を含む請求項4記載の電解質組成物。
  6. 【請求項6】 カチオンの少なくとも一部がリチウムで
    ある請求項5記載の電解質組成物。
  7. 【請求項7】 補助溶剤をさらに含む請求項3記載の電
    解質組成物。
  8. 【請求項8】 前記補助溶剤が非プロトン性かつ極性を
    有するものであって、エチレングリコール、ジエチレン
    グリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレング
    リコールのジアルキルエーテル;カルボン酸エステル、
    γ−ブチロラクトン、ニトリル、トリシアノヘキサン、
    ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリジノン、又は
    これらの混合物を含む、請求項7記載の電解質組成物。
  9. 【請求項9】 ポリエチレングリコールの分子量が40
    0〜2000である請求項8記載の電解質組成物。
  10. 【請求項10】 前記ポリマーが、エチレンオキシド、
    プロピレンオキシド、エピクロロヒドリン、エピフルオ
    ロヒドリン、トリフルオロエポキシプロパン、アクリロ
    ニトリル、メチルメタクリレート、フッ化ビニリデン、
    及びN−ビニルピロリジノン、ヘキサフルオロプロペン
    から誘導されるモノマー単位をホモポリマー若しくはコ
    ポリマーとして含むポリマーであるか又はそれらの混合
    物である請求項3記載の電解質組成物。
  11. 【請求項11】 可塑化された又はゲルの形態にある請
    求項8記載の電解質組成物。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つのポリマーが、非局在
    電荷を有するアニオンの組織と同様の高分子組織を形成
    している高分子電解質である請求項9記載の電解質組成
    物。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の電解質組成物を電解質
    として含む電気化学的発電機。
  14. 【請求項14】 負極が、リチウム金属、リチウム合
    金、炭素層間化合物、インターカレーション電位の低い
    酸化物、リチウム中の遷移金属の複窒化物、又はこれら
    の混合物を含む請求項13記載の電気化学的発電機。
  15. 【請求項15】 前記炭素層間化合物が石油コークス又
    はグラファイトであり、前記インターカレーション電位
    の低い酸化物がチタンスピネルである請求項14記載の
    電気化学的発電機。
  16. 【請求項16】 正極が、酸化バナジウム、リチウムと
    バナジウムの混合酸化物、コバルトとリチウムの酸化
    物、マンガンスピネル、かんらん石型又はナシコン型構
    造の複ホスフェート、ロジゾン酸塩;2,5−ジメルカ
    プト−1,3,4−チアジアゾール、2,5−ジメルカ
    プト−1,3,4−オキサジアゾール、1,2−ジメル
    カプトシクロブテン−3,4−ジオンの酸化から誘導さ
    れるポリジスルフィド、又はこれらの混合物を含む請求
    項14記載の電気化学的発電機。
  17. 【請求項17】 請求項3記載の電解質組成物を電解質
    として含むスーパーキャパシター型のエネルギー貯蔵シ
    ステム。
JP25864198A 1997-09-11 1998-09-11 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物 Expired - Lifetime JP4699579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2215849 1997-09-11
CA002215849A CA2215849A1 (en) 1997-09-11 1997-09-11 New solvent and electrolytic composition with high conductivity and wide stability range

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11171853A true JPH11171853A (ja) 1999-06-29
JP4699579B2 JP4699579B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=4161490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25864198A Expired - Lifetime JP4699579B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-11 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物

Country Status (5)

Country Link
US (7) US6296973B1 (ja)
EP (2) EP1863109B1 (ja)
JP (1) JP4699579B2 (ja)
CA (1) CA2215849A1 (ja)
DE (1) DE69838702T2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507043A (ja) * 1997-07-25 2001-05-29 アセップ・インク 非局在化アニオン電荷を有するイオン化合物、及びそれらのイオン伝導性成分又は触媒としての使用
JP2001155975A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタ
JP2001509818A (ja) * 1997-07-25 2001-07-24 アセップ・インク ペルフルオロビニルイオン化合物および重合体型のイオン電導体の成分、選択膜の成分または触媒の成分としてのそれらの使用
JP2002500678A (ja) * 1997-12-01 2002-01-08 アセップ・インク 過弗素化されたスルホン塩類、およびイオン性伝導材料としてのそれらの使用
JP2002508576A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 混合フルオロカーボン/炭化水素イミド塩およびメチド塩を含有する電解質
JP2005272323A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jiemuko:Kk 層状複水酸化物とこれを含む組成物
JP2007182410A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd フッ素化合物の製造方法及びそれにより得られるフッ素化合物
JP2007250994A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kaneka Corp 極性デバイスとして使用する導電性高分子レドックス型電気化学素子
KR100767196B1 (ko) * 2000-03-10 2007-10-16 소니 가부시끼 가이샤 고체 전해질 전지
JPWO2006098213A1 (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 株式会社カネカ 電気化学素子
JP2014053307A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池、電極組成物、および電解質組成物
JP2015187992A (ja) * 2015-05-26 2015-10-29 ハイドロ−ケベック オルトシリケート誘導体に基づく新規なリチウム挿入電極材料
WO2017213149A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池および組電池

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2215849A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-11 Christophe Michot New solvent and electrolytic composition with high conductivity and wide stability range
US6405070B1 (en) * 1998-06-16 2002-06-11 Bhaskar Banerjee Detection of cancer using cellular autofluorescence
US6859799B1 (en) 1998-11-30 2005-02-22 Gemstar Development Corporation Search engine for video and graphics
DE19858925A1 (de) * 1998-12-19 2000-06-21 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Elektrolytsystem für Lithiumbatterien und dessen Verwendung sowie Verfahren zur Erhöhung der Sicherheit von Lithiumbatterien
DE19942021A1 (de) * 1999-09-03 2001-03-08 Solvay Fluor & Derivate Gemische mit LiPF¶6¶
EP1088814A1 (de) * 1999-09-29 2001-04-04 MERCK PATENT GmbH Fluorierte Sulfonamide als schwer entflammbare Lösungsmittel zum Einsatz in elektrochemischen Zellen
US7103906B1 (en) 2000-09-29 2006-09-05 International Business Machines Corporation User controlled multi-device media-on-demand system
EP2262262A1 (en) 2000-10-11 2010-12-15 United Video Properties, Inc. System and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
US20030162099A1 (en) 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
AUPS119502A0 (en) * 2002-03-19 2002-04-18 Energy Storage Systems Pty Ltd An electrolyte for an energy storage device
US20030190527A1 (en) 2002-04-03 2003-10-09 James Pugh Batteries comprising alkali-transition metal phosphates and preferred electrolytes
US7482097B2 (en) * 2002-04-03 2009-01-27 Valence Technology, Inc. Alkali-transition metal phosphates having a +3 valence non-transition element and related electrode active materials
US7422823B2 (en) 2002-04-03 2008-09-09 Valence Technology, Inc. Alkali-iron-cobalt phosphates and related electrode active materials
US7709157B2 (en) * 2002-10-23 2010-05-04 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery and electrolyte for the same
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7450294B2 (en) * 2004-03-12 2008-11-11 Boeing Co Multi-color electrochromic apparatus and methods
US8064120B2 (en) * 2004-03-12 2011-11-22 The Boeing Company Aircraft cabin services system including zone controllers for lighting control modules and dimmable windows
US20050200934A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 The Boeing Company Dimming control system for an array of electrochromic devices
US20080138704A1 (en) * 2004-05-10 2008-06-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. Material for Electrolytic Solution, Ionic Material-Containing Composition and Use Thereof
US7285356B2 (en) 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7776475B2 (en) * 2004-08-03 2010-08-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery pack
US8086575B2 (en) 2004-09-23 2011-12-27 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for integrating disparate media formats in a networked media system
US7479348B2 (en) 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
JP2007158203A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Nichicon Corp 電解コンデンサ
US7355161B2 (en) * 2005-12-15 2008-04-08 The Boeing Company Systems and methods for controlling windows with variable light transmission
US20070157240A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070157260A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070156521A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
US8607287B2 (en) 2005-12-29 2013-12-10 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US9681105B2 (en) 2005-12-29 2017-06-13 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US7840977B2 (en) * 2005-12-29 2010-11-23 United Video Properties, Inc. Interactive media guidance system having multiple devices
US20070156539A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 United Video Properties, Inc. Systems and methods for commerce in media program related merchandise
WO2008039808A2 (en) 2006-09-25 2008-04-03 Board Of Regents, The University Of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
DE102006046787A1 (de) * 2006-10-02 2008-04-03 Basf Ag Elektrolyt für Lithiumionenbatterien
US20080248375A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Cintra George M Lithium secondary batteries
US20080241645A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Lithium ion secondary batteries
US20080240480A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Secondary Batteries for Hearing Aids
US20090019492A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 United Video Properties, Inc. Systems and methods for mirroring and transcoding media content
CN101420021B (zh) * 2007-10-26 2011-07-27 清华大学 锂离子电池正极及其制备方法
FR2925181B1 (fr) 2007-12-12 2010-09-10 Hydro Quebec Lentille optique electrochrome
US20090165049A1 (en) 2007-12-19 2009-06-25 United Video Properties, Inc. Methods and devices for presenting and interactive media guidance application
US8601526B2 (en) 2008-06-13 2013-12-03 United Video Properties, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
FR2957777B1 (fr) * 2010-03-23 2012-05-25 Nova Therma Dispositif destine a l'administration de calories dans un tissu, vaisseau ou cavite humaine ou animale
US10476100B2 (en) * 2010-10-04 2019-11-12 Ford Global Technologies, Llc Lithium-containing electrode material for electrochemical cell systems
DE102011055028A1 (de) 2011-11-04 2013-05-08 Jacobs University Bremen Ggmbh Elektrolyt-Zusatz für Lithium-basierte Energiespeicher
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US8956769B2 (en) * 2011-12-27 2015-02-17 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
US9848276B2 (en) 2013-03-11 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for auto-configuring a user equipment device with content consumption material
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content
US9567510B2 (en) 2014-09-11 2017-02-14 Halliburton Energy Services, Inc. Cyanamide-based carbon dioxide and/or hydrogen sulfide scavengers and methods of use in subterranean operations
WO2016152262A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池
KR102446364B1 (ko) * 2015-09-03 2022-09-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9972451B2 (en) * 2015-11-30 2018-05-15 City University Of Hong Kong Polyelectrolyte and a method for manufacturing an energy storage device
DE102019208914A1 (de) * 2019-06-19 2020-12-24 Robert Bosch Gmbh Salz mit Anion mit unfluorierter Dialkylamid-Sulfonyl- und/oder -Sulfoximid-Gruppe und mit Perfluoralkyl-Sulfonyl-Gruppe
WO2024035170A1 (ko) * 2022-08-12 2024-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 비수 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148724A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Crc Ricerca Chim Nncyanoazomecins and their manufacture
JPS59225175A (ja) * 1983-05-09 1984-12-18 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− ジアズ(エプ)インビス(n−アミジノアミジン)誘導体、その製造法及び該化合物を含有する抗細菌又は抗菌組成物
JPS6389849A (ja) * 1986-09-26 1988-04-20 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 熱現像法
JPH0256805A (ja) * 1982-06-01 1990-02-26 Agence Ntnl Valor Rech <Anvar> イオン性化合物を用いたイオン導電性を有する材料
JPH02148511A (ja) * 1988-04-21 1990-06-07 Pennwalt Corp ふつ素含有誘電材料および斯かる材料を用いたコンデンサー
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JPH08268998A (ja) * 1995-03-06 1996-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー
JPH09104686A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機スルホニルイミドリチウム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2300084A1 (de) * 1973-01-02 1974-07-04 Henkel & Cie Gmbh Guanidinsulfonsaeureamide und verfahren zu deren herstellung
DE2831163A1 (de) * 1978-07-15 1980-01-24 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrochemische speicherzelle
FR2442512A1 (fr) * 1978-11-22 1980-06-20 Anvar Nouveaux materiaux elastomeres a conduction ionique
DE3243959A1 (de) 1982-02-06 1983-08-18 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Geruchsstabilisierung von thioglykolat-loesungen
FR2532476A1 (fr) * 1982-09-01 1984-03-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux generateurs electrochimiques comportant un polymere organique comme matiere active d'electrode
GB8312661D0 (en) * 1983-05-09 1983-06-15 Ici Plc Bisbiguanide derivatives
FR2562330B1 (fr) * 1984-03-28 1987-02-27 Accumulateurs Fixes Generateur electrochimique de grande energie specifique, a impedance initiale reduite
FR2606216A1 (fr) 1986-10-30 1988-05-06 Elf Aquitaine Materiau a conduction ionique
FR2606217B1 (fr) * 1986-10-30 1990-12-14 Elf Aquitaine Nouveau materiau a conduction ionique constitue par un sel en solution dans un electrolyte liquide
JP3760474B2 (ja) * 1993-04-22 2006-03-29 ダイキン工業株式会社 電気エネルギーを発生させる方法、装置およびそれに用いるn−f結合を有する化合物
US6030720A (en) * 1994-11-23 2000-02-29 Polyplus Battery Co., Inc. Liquid electrolyte lithium-sulfur batteries
DE4447389A1 (de) * 1994-12-22 1996-06-27 Schering Ag Disubstituierte p-Fluorbenzolsulfonamide
US5723720A (en) * 1995-06-07 1998-03-03 J. R. Simplot Company Process for the development of endophyte-infected plants
JP3252705B2 (ja) * 1995-07-17 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 電気二重層キャパシタ
JP3500245B2 (ja) * 1995-08-01 2004-02-23 株式会社リコー ゲル状固体電解質二次電池
JP3269396B2 (ja) * 1996-08-27 2002-03-25 松下電器産業株式会社 非水電解質リチウム二次電池
DE69705301T2 (de) * 1996-12-30 2002-05-02 Hydro Quebec Flüssiger protonenleiter
CA2197056A1 (en) 1997-02-07 1998-08-07 Hydro-Quebec New ionically conductive material with improved conductivity and stability
CA2215849A1 (en) * 1997-09-11 1999-03-11 Christophe Michot New solvent and electrolytic composition with high conductivity and wide stability range

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148724A (en) * 1978-05-12 1979-11-21 Crc Ricerca Chim Nncyanoazomecins and their manufacture
JPH0256805A (ja) * 1982-06-01 1990-02-26 Agence Ntnl Valor Rech <Anvar> イオン性化合物を用いたイオン導電性を有する材料
JPS59225175A (ja) * 1983-05-09 1984-12-18 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− ジアズ(エプ)インビス(n−アミジノアミジン)誘導体、その製造法及び該化合物を含有する抗細菌又は抗菌組成物
JPS6389849A (ja) * 1986-09-26 1988-04-20 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト 熱現像法
JPH02148511A (ja) * 1988-04-21 1990-06-07 Pennwalt Corp ふつ素含有誘電材料および斯かる材料を用いたコンデンサー
JPH0881436A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Central Glass Co Ltd スルホンイミドの製造方法
JPH08268998A (ja) * 1995-03-06 1996-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー
JPH09104686A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 有機スルホニルイミドリチウム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001507043A (ja) * 1997-07-25 2001-05-29 アセップ・インク 非局在化アニオン電荷を有するイオン化合物、及びそれらのイオン伝導性成分又は触媒としての使用
JP2001509818A (ja) * 1997-07-25 2001-07-24 アセップ・インク ペルフルオロビニルイオン化合物および重合体型のイオン電導体の成分、選択膜の成分または触媒の成分としてのそれらの使用
JP2002500678A (ja) * 1997-12-01 2002-01-08 アセップ・インク 過弗素化されたスルホン塩類、およびイオン性伝導材料としてのそれらの使用
JP2002508576A (ja) * 1998-03-24 2002-03-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 混合フルオロカーボン/炭化水素イミド塩およびメチド塩を含有する電解質
JP2001155975A (ja) * 1999-09-16 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学キャパシタ
KR100767196B1 (ko) * 2000-03-10 2007-10-16 소니 가부시끼 가이샤 고체 전해질 전지
JP2005272323A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Jiemuko:Kk 層状複水酸化物とこれを含む組成物
JP4591847B2 (ja) * 2004-03-23 2010-12-01 三菱マテリアル電子化成株式会社 層状複水酸化物とこれを含む組成物
JPWO2006098213A1 (ja) * 2005-03-17 2008-08-21 株式会社カネカ 電気化学素子
JP2007182410A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd フッ素化合物の製造方法及びそれにより得られるフッ素化合物
JP4705476B2 (ja) * 2006-01-10 2011-06-22 第一工業製薬株式会社 フッ素化合物の製造方法
JP2007250994A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Kaneka Corp 極性デバイスとして使用する導電性高分子レドックス型電気化学素子
JP2014053307A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池、電極組成物、および電解質組成物
US9819057B2 (en) 2012-09-07 2017-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2015187992A (ja) * 2015-05-26 2015-10-29 ハイドロ−ケベック オルトシリケート誘導体に基づく新規なリチウム挿入電極材料
WO2017213149A1 (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池および組電池
JPWO2017213149A1 (ja) * 2016-06-08 2019-02-14 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池および組電池
US11108079B2 (en) 2016-06-08 2021-08-31 Kaneka Corporation Lithium-ion secondary battery and assembled battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20100112455A1 (en) 2010-05-06
EP0902492A1 (fr) 1999-03-17
US6296973B1 (en) 2001-10-02
DE69838702T2 (de) 2008-10-30
EP1863109A3 (fr) 2009-07-29
US20060188788A1 (en) 2006-08-24
US8737039B2 (en) 2014-05-27
DE69838702D1 (de) 2007-12-27
US20090206299A1 (en) 2009-08-20
JP4699579B2 (ja) 2011-06-15
US20010012591A1 (en) 2001-08-09
US20030162096A1 (en) 2003-08-28
EP1863109B1 (fr) 2016-09-07
EP1863109A2 (fr) 2007-12-05
EP0902492B1 (fr) 2007-11-14
US20110128674A1 (en) 2011-06-02
CA2215849A1 (en) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699579B2 (ja) 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物
JP5469668B2 (ja) 五員環状アニオン塩及び電解質へのその利用
JP3878206B2 (ja) 良好な耐食性を示すイオン性伝導材料
CN102332609B (zh) 电力存储装置、锂离子二次电池、双电层电容器和锂离子电容器
KR101053337B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터
JP5511452B2 (ja) 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
KR20160078334A (ko) 리튬-황 전류 생성 전지
JPH08268998A (ja) フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー
WO2006106657A1 (ja) 電解液
JP2006236829A (ja) イオン液体、蓄電デバイス用非水電解液および蓄電デバイス
JP5380910B2 (ja) 有機ラジカル二次電池
TWI694630B (zh) 非水電解液用添加劑、非水電解液及蓄電裝置
JP4858107B2 (ja) 電解液
JP2010215512A (ja) イオン液体、イオン液体の製造方法、電解質およびリチウム二次電池
JP2018065886A (ja) 含硫黄樹脂
JP2010277960A (ja) 非水電解液及びリチウムイオン二次電池
JPH09286785A (ja) 含フッ素ジオキソラン、電解液用有機溶媒、リチウム二次電池および電気二重層コンデンサ
JPH082961B2 (ja) プラスチック電池用フィルムの製造方法
JP2010147391A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質を用いた電解液および電気化学素子
JP2020155279A (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
CA2246955C (fr) Solvants et nouvelles compositions electrolytiques possedant un large domaine de stabilite et une conductivite elevee
CN116231087A (zh) 含亚磺酰亚胺基锂盐及其制备方法、包含其的锂电池电解液和锂离子电池
KR20200084641A (ko) 수계 전해질 및 이를 포함하는 의사 커패시터
JP2020155278A (ja) 蓄電デバイス用水系電解液及びこの水系電解液を含む蓄電デバイス
JP2008277464A (ja) 第4級アンモニウム塩電解質とそれを用いた電解液および電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term