JPS6193557A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPS6193557A
JPS6193557A JP59214804A JP21480484A JPS6193557A JP S6193557 A JPS6193557 A JP S6193557A JP 59214804 A JP59214804 A JP 59214804A JP 21480484 A JP21480484 A JP 21480484A JP S6193557 A JPS6193557 A JP S6193557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer compound
battery
high polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214804A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Taguchi
敏 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59214804A priority Critical patent/JPS6193557A/ja
Publication of JPS6193557A publication Critical patent/JPS6193557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共役系高分子を電極材とする電池に関する。さ
らに詳しくは、芳香族基とビニレン基を主要な構成単位
に有する高分子化合物と導電性材料を混合して形成する
電極を用いる電池に関する。
一般に共役系高分子はそのままでは絶縁体または半導体
であり、扁い導電性は得られないのが普通であるが、近
年ポリアセチレン薄膜のドーピングによる金属導電性の
発見に端を発し、種々の共役系高分子化合物に適切な電
子受容体や電子供与体をドーピングすることにより導電
性を向上させる試みがなされており、その過程で電気化
学的ドーピング法が開発された。それと時を同じくして
電気化学的に電解質イオンをドーピングしたポリアセチ
レン薄膜を電極活性材料として、対極に適当な酸化還元
系電極を用いることによって電池が構成され、しかも再
充電も可能であることが見い出された(特開昭56−1
36469)。
しかしながら、ポリアセチレンは非電に不安定で空気に
さらすと即座に劣化するためその取り扱いが非常に煩雑
であす、電池用電極材として使用可能な安定な高分子化
合物の出現が強く望まれていた。
かかる状況下において、本発明者は、芳香族基とビニレ
ン基とを主要な構成単位とする共役系高分子化合物が酸
化安定性に優れることに着目し、電気化学的ドーピング
法を検討したところ、初期充電々圧が扁いという問題点
を見出した。更lζ・詳細に検討した結果、前記高分子
化合物と導電性材料を混合して電極を形成することによ
り、前記高分子化合物の電池用電極としての特性を向上
させうろことを見出し本発明に達した。
すなわち本発明は、一般式 %式%) で表わされる単位を主要な構成単位とする高分子化合物
と導電性材料を混合して形成した電極を少なくとも一万
の電極として用いる蓄電池を提供することにある。
一般式(I)におけるRは芳香族基であり、−CH二C
H−基と連続した炭素−炭素共役系を形成し、共役高分
子を形成する基である。例えば、p−フェニレン、置換
p−フェニレン(例えば2−エチル−p−フェニレン、
2−エトキシ−p−フェニレン、2,5−ジメトキシ−
p−フェニレン、2,5−ジメチル−p−フェニレン、
2,5−ジクロロ−p−フェニレン、2−クロル−p−
フェニレン) 4 、4’−ビフェニレン、1.5−ナ
フチレン、2,6−ナフチレン、2.7−フエナントリ
レン等が例示される。特に本発明の目的には主鎮軸に対
して対称性を有する基が好ましく、p−フェニレン、4
 、4’ −ビフェニレン、2,5−ジメトキシ−p−
フェニレン、2,5−ジメチル−p−フェニレン、1.
5−ナフチレン、2,6−ナフチレンカ効果的に用いら
れる。
本発明に用いられる前記高分子化合物は挿々の方法で合
成される。ポリ−p−フェニレンビニレンを例として説
明すると、 (1)p−キシリレンジハロゲニドをジメチルスルホキ
シド等を俗媒とし、カリウム第3級ブトキサイド等のア
ルカリで脱ハロゲン化水素して縮重合する方法、 (2)p−キシリレンジハロゲニドをトリフェニルホス
フィン等でホスホニウム塩としたあと、エーテル中でリ
チウムエチラート等のアルカリでテレフタルアルデヒド
と縮重合する方法(ウイティッヒ反応) (311)−キシリレンシハロゲニドをジメチルスルフ
ィド等でスルホニウム塩としたあと水浴液とし、苛性ア
ルカリ等で縮重合し、得られた高分子スルホニウム塩を
脱スルホニウム塩処理する方法 等の方法で合成される。一般式CI)で示される単位を
有する他の6分子化合物も対応するモノマーを用いるこ
とにより、p−フェニレンビニレンと同様の方性で合成
することができる。本発明において上記高分子化合物は
数平均分子量1000程度以上のものが用いられる。
本発明に用いられる導?a性材料としては前記高分子化
合物のドーピングが起こる電位で電気化学的に安定なも
のであればよく、例えばグラファイト等の炭素質材料、
白金、金、パラジウム等の貴金属材料、チタン、タンタ
ル、ニッケル等の金属材料等を用いることができる。
前記高分子化合物と前記導電性材料の混合は任意の方法
が用いられる。前記高分子化合物が前記(1) 、 (
2)の方法のように粉末状で得られるときは、粉末状あ
るいは繊維状の導電性材料とよく混ぜ合せたのにプレス
加工等で所望の形状に成型し電極とする。また前記+3
1の方法のように高分子化合物の前駆体が溶液状で得ら
れるときは、導電性化合物をその浴故に懸潤させたのち
キャスト等で所望の形状に成型し電極とする。
このようにして得られた電極を正極、負極あるいは正負
両極として用い、電解質と組み合わせることにより蓄電
池を構成しうる。本発明の電極を一万の極として用いる
場合には、他方の極には公知の電極材料を用いることが
できる。
すなわち、本発明の電極を正極として用いる楊合には負
極としてはLi 、 Na等のアルカリ金属、これらと
合金を形成するAt 、 Bi 、 Pb等の金属類や
それらの合金類等を用いることができ、負極トL/ テ
用イル場合ニは TiS2. Mo5s 、 V2O5
グラファイト等の眉間化合物形成可能な無機化合物等を
用いることができる。
前記高分子化合物のドーピングおよび説ドー゛ピングに
使用されるドーパントは、ポリアセチレンその他の導電
性共役系毘分子などで見出されているドーパント種が効
果的に用いられる。
具体的には陰イオンドーパント14(p型)としては ハロゲン化合物アニオン類PF−s 、 5bF−s 
A5Fs、 I  、 Br  、 Ct−、I s、
 BF−4。
AtCt 4 。
過塩素酸アニオン C1O4。
その他 50−4 、 CFsSO−4+陽イオンドー
パントi(n型)としてはアルカリ金属カチオン類 L
i+、 Na+、 K+rRb+。
有機塩カチオン類 RIR2R3R4N+、RIR2R
3R+P+。
R’R〒S+、 R’R”R30+、  ピリジニウム
カチオン。
(R’−R”は炭素数1〜10のアルキル基又はアリー
ルアルキル基で、それぞれ同じであっても異なっていて
もよい。) が例示される。実際的には、該陰イオンドーパ28種と
該陽イオンドーパント拙よりなる塩を電解質として用い
ることができる。これらの具体例としては、LiPF5
 、 LiSbF6. LiAsF5 。
LiCtOa 、 NaI 、 NaPFg 、 Na
5bFs 、 NaA5F6゜NaCtO+ 、 KI
 、 KPFs 、 KSbFg 、 KA5Fs 。
KClO2,[(n−Bu)aN+〕(AsF−a )
 。
[(n−Bu)4N+] (PF−s ) 、 [(n
−Bu)4N+](CzO−4)が例示される。これら
のドーパントは2種以上混合して用いてもよい。
これら電解質の媒体は、ドーパントの電気化学的な移動
が可能であれば液体である必要はなく、固体のもの、例
えば無機あるいは有機の固体電解質も使用可能である。
一般的には、電解液として用いるのが通常である。
ここで電解液の溶媒は水や有機溶媒を用いることができ
、特に制限はないが、高誘電率を有する非プロトン系の
有機溶媒が好ましい。プロピレンカーボネート、テトラ
ヒドロフラン、1゜2−ジメトキシエタン、スルホラン
、8−メチルスルホラン、ジクロロエタン、r−ブチロ
ラクトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ニトロメ
タンが例示されるが、これらに限定されるものではない
。これらの有機溶媒は単独でも、2種類以上混合して用
いてもよい。
またこれらの溶媒は使用する前に脱水や脱酸素処理を施
すのが好ましい。
電解液中の電解質濃度に特に制限はなく、使用する電解
質の押類や溶媒の皿類によって制限されるが通常は0.
001〜10モル/lが好ましく、より好ましくは0.
01〜2モル/lである。
このようにして構成された蓄電池では前記高分子化合物
に導電性材料が混合されているため、初期充電時から高
分子化合物のドーピングレベルに合致した電位を示し、
高分子化合物単独で用いた場合のように初期ζこR’J
圧を示すことがない。すなわち、高電圧を示す時にはに
す媒の分解がおこり、自己放電等の電極特性の劣化の原
因となる物質が生成するが、本発明の場合にはこのこと
を回避できる。また、電極自体の導電率が向上すること
から電池の内部抵抗が小さくなりより大きな電流値をと
り出すことが可能であり、高出力密度、高エネルギー密
度を有する蓄電池として工業的に極めて有用である。
以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はこれら実施例によって何ら限定されるものではない
実施例1 2.5−ジメトキシを換ポリフェニレンビニレン粉末と
グラフフィト粉末を、重E比1:1で混合し、180 
Ky/、rIでプレスしたのち真空脱気して、直径11
胴Ω厚さ約100μの成型体を得た。この成型体を白金
線に圧着して正極とし、負極にLiltg解液として過
塩素酸リチウムを1モル/を俗解したプロピレンカーボ
ネート浴液を用いてビーカー型セル中に組み込み電池を
イπ成した。この電池を直流電源に接続し0.2 m 
Aで30分間充電した。
(ドープ率約10モル%)充電初期の電圧は3.3vで
あり、過塩素酸イオンのドーピングに伴い電圧は除々に
増大し30分後には8.7Vとなった。ここで極性を切
りかえ0.2 m Aで放電を行ったところ電圧は除々
に低下し、3.2Vとなったのち急派に低下したため8
.0■で放電を仕めた。その後3回同様の充放電を行っ
たのちの充電後の開放電圧は8.7■、短絡電流は24
 mA/r:rAであった。
実施例2 導電材料としてパラジウム粉末を用いた以外は実施例1
と同様にして直径11rMKΩ、厚さ約200μの成型
体を1尋だ。充電時間を1時間(ドープ率約10モル%
)とした以外は実施例1と同様にして充放電を行ったと
ころ、初期の充電電圧は3.3■であり充電後の電圧は
3.7■であっ1こ。2回の充放電を行ったのちの充電
伎の開放電圧は8.7V1短絡電流は25 mA/cr
Aであった。
比較例 2.5−ジメトキシ置換ポリフェニレンビニレン粉末単
独でプレスしたのち、真空脱気ひて直径11wmΩ、厚
さ約400μの成型体を得た。充電時間を3時間(ドー
プ率約10モル96)とした以外は実施例1と同様に充
放電を行ったところ、初期の充電々圧は4.5■となり
、過塩素酸イオンのドーピングに伴い成型体の等電率が
増し電圧の低下がみられ、充電後の電圧は8.9vとな
った。引き続き放電を行ったのち充放電を5回くり返し
たところ、充電初期電圧、充電最終電圧とも少しずつ低
下し、6回目には充電初期電圧3.8V。
充電最約駈圧3.8Vとなり、この時の短絡電流は1 
:a mAlt肩であっγこ。
手続補正書(6へ) 昭和60年4月10日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (R:芳香族基) で表わされる単位を主要な構成単位とする高分子を少な
    くとも一方の電極材として用いる電池において、該高分
    子と導電性材料を混合して電極を形成することを特徴と
    する蓄電池。
  2. (2)一般式( I )中の芳香族基がp−フェニレン、
    4、4’−ビフェニレン、2、5−ジメトキシ−p−フ
    ェニレン、2、5−ジメチル−p−フェニレン、1、5
    −ナフチレン基又は2、6−ナフチレン基である特許請
    求の範囲(1)に記載の蓄電池。
JP59214804A 1984-10-12 1984-10-12 蓄電池 Pending JPS6193557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214804A JPS6193557A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214804A JPS6193557A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193557A true JPS6193557A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16661799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214804A Pending JPS6193557A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224264A (ja) * 1985-03-27 1986-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61224264A (ja) * 1985-03-27 1986-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JPH0719603B2 (ja) * 1985-03-27 1995-03-06 三洋電機株式会社 二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0699349B1 (fr) Materiau a conduction ionique presentant de bonnes proprietes anti-corrosion
US6117590A (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
US5690702A (en) Method of making electroactive high storage capacity polycarbon-sulfide materials and electrolytic cells containing same
US5529860A (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
JPH0454350B2 (ja)
US4634636A (en) Polyacetylene composite
EP3449525A2 (en) Rechargeable sodium cells for high energy density battery use
JPS6289749A (ja) 電極材料
JPH10279554A (ja) 改良された導電性及び安定性を備えた新規なイオン的導電性物質
JPS6193557A (ja) 蓄電池
US6309778B1 (en) Electroactive high storage capacity polyacetylene-co-polysulfur materials and electrolytic cells containing same
JPH01230216A (ja) 非水電解液エネルギー貯蔵装置
JPS6355861A (ja) 二次電池
JPH082961B2 (ja) プラスチック電池用フィルムの製造方法
JP2542221B2 (ja) ポリアニリン複合電極を用いた電池
JPH0722025B2 (ja) 二次電池
JPH0785420B2 (ja) 有機二次電池
JPS60262355A (ja) 二次電池
JP2005194511A (ja) 酸化還元活性重合体、それを用いる電極及び非水溶液系電池
JP2014093183A (ja) ポリジアリルマロノニトリルを含む非水電解質電池用ポリマー電解質及びそれを用いた非水電解質電池
JPS617568A (ja) 高性能電池
JPS60258859A (ja) 二次電池
JPH0457070B2 (ja)
JPS62180957A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS6243065A (ja) 非水二次電池