JP2005272323A - 層状複水酸化物とこれを含む組成物 - Google Patents

層状複水酸化物とこれを含む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272323A
JP2005272323A JP2004085303A JP2004085303A JP2005272323A JP 2005272323 A JP2005272323 A JP 2005272323A JP 2004085303 A JP2004085303 A JP 2004085303A JP 2004085303 A JP2004085303 A JP 2004085303A JP 2005272323 A JP2005272323 A JP 2005272323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered double
double hydroxide
fluorine
hydroxide
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004085303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591847B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Fuda
潔 布田
Kota Omori
浩太 大森
Takeshi Kamiya
武志 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Electronic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Jemco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jemco Inc filed Critical Jemco Inc
Priority to JP2004085303A priority Critical patent/JP4591847B2/ja
Publication of JP2005272323A publication Critical patent/JP2005272323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591847B2 publication Critical patent/JP4591847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 基本層単位まで剥離して分散可能であり、これによって可視光に対して透明な分散液を与える層状複水酸化物を提供する。
【手段】 金属水酸化物の基本層と層間の陰イオンを有する層状複水酸化物において、層間の陰イオンとしてフッ素系イミド分子イオンを含有することを特徴とする層状複水酸化物であり、例えば、基本層の金属水酸化物が2価金属イオンおよび3価金属イオンを含み、層間の陰イオンが一般式〔Yn- x/n・mH2O〕(Y-はフッ素系イミドイオン)で表されるフッ素系イミド分子イオンである層状複水酸化物。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機溶媒に対する分散性が良好で、可視光に対して透明な分散液を与える層状複水酸化物に関するものである。
層状複水酸化物またはハイドロタルサイトと呼ばれる化合物は、以下の一般式で表される層状化合物である。
[M2+ 1-x3+ x(OH)2][An- x/n・mH2O]
(式中、M2+は2価金属イオン、M3+は3価金属イオン、An-は層間陰イオンで、mは適当な実数、nは正の整数、xは1を超えない正の実数である。)
上記一般式において前半部の[M2+ 1-x3+ x(OH)2]は、層状複水酸化物の基本層またはホスト層と呼ばれる金属水酸化物層であり、この基本層が一般式後半部の陰イオンと水分子から成る中間層またはゲスト層と呼ばれる層と交互に積み重なった構造を有している。
この層状複水酸化物は、陰イオン交換体、陰イオン吸着剤、触媒、複合金属酸化物の前駆体として用いられている他に、難燃化剤、安定剤などの樹脂添加剤としても利用されてきた。そして最近、分子レベルあるいはナノメーターサイズで複合した材料の創製に期待が高まる中で、層状複水酸化物の層を分子サイズレベルまで剥離した分散液を得る試みが活発になりつつある(非特許文献1)。ナノ複合体と呼ばれる材料は、機械的特性、ガス透過性、光学的特性などの面で、これまでの複合材料にない優れた特性を示す可能性がある。
層状複水酸化物をナノ複合材料の素材として用いる際に、これを有機溶媒中で基本層単層にまで剥離させて分散させる技術の確立が強く求められている。層状複水酸化物を無機層の基本層単位まで剥離させるために採用されている手段は、水酸化物層間に適当な有機分子陰イオンを挿入して無機層に親油性を持たせることを基本としている。この点で、層間を修飾する有機分子イオンの選択は極めて重要であり、これまでもドデシル硫酸やアミノ酸の使用が試みられてきている。例えば、ドデシル硫酸を用いて層間を修飾した層状複水酸化物はブタノールに良く分散し、安定な分散液を得る試みがなされている(非特許文献2)。また、グリシンを用いて層間修飾した層状複水酸化物はホルムアミド中に良く分散することを利用した方法が公開されている(特許文献1)。しかし、これらの方法で得られる分散液は半透明のレベルにとどまり、可視光に対して透明な分散液を得るには至っていない。
F. Leroux and J.-P. Besse 、2001年、Chemistry of Materials、第13巻、3507-3515頁 M. Adachi-Pagano, C. Foragno and J-P. Besse, 2000年 Chem. Commun., 2000, 91-92頁 特開2003−226681号公報
本発明の目的は、層状複水酸化物において、その基本層単位まで剥離して分散可能であり、これにより分子レベルまたは分子レベルに近い状態で有機溶媒に分散し、可視光に対して透明な分散液を与える層状複水酸化物を提供することにある。
本発明は以下の構成からなる層状複水酸化物とこれを含む組成物に関する。
(1)金属水酸化物の基本層と層間の陰イオンを有する層状複水酸化物において、層間の陰イオンとしてフッ素系イミド分子イオンを含有することを特徴とする層状複水酸化物。
(2) 基本層の金属水酸化物が2価金属イオンおよび3価金属イオンを含み、層間の陰イオンが一般式〔Yn- x/n・mH2O〕で表されるフッ素系イミド分子イオンである上記(1)の層状複水酸化物。
(3)上記(2)において、フッ素系イミドイオン(Y-)が、以下の一般式で表される層状複水酸化物。
〔R1X〕〔R2Y〕N-
(式中、R1とR2は炭素数1〜12までのアルキル基であって、その全てまたは一部がフッ素で置換されたものであり、互いに同一または異なるもの。XとYはCO基またはSO2基であって、互いに同一または異なるもの。)
(4)層間の陰イオンとして(C49SO22-で表されるペルフルオロアルキルスルフォン酸イミドイオンを含み、基本層として[(Mg3Al)(OH)8+を含む上記(1)または(2)の層状複水酸化物。
(5) 2価金属塩、3価金属塩、およびフッ素系イミド塩を、中性ないしアルカリ条件下、水溶液状態で混合することにより共沈殿させて得られたものである上記(1)〜(4)の何れかに記載した層状複水酸化物。
(6)フッ素系イミド塩を3価金属塩の1.2倍以上使用し、二酸化炭素および炭酸イオンを排除した環境下で沈殿化とその後の熟成、洗浄、乾燥を行って製造したものである上記(5)の層状複水酸化物。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載した層状複水酸化物が基本層の金属水酸化物層に剥離、分散された形態で含有する液状物。
(8) 上記(1)〜(6)のいずれか記載した層状複水酸化物をアルコールに分散させた液状物。
(9)上記(1)〜(6)のいずれかに記載した層状複水酸化物、または上記(7)または(8)に記載した液状物を含有する樹脂用配合剤。
〔具体的な説明〕
以下、本発明を具体的に説明する。
層状複水酸化物が基本層の金属水酸化物層まで剥離、分散された透明な分散液を実現するためには、層間を修飾する有機アニオンと分散媒分子との親和性と分散する固体のサイズの制御が重要な鍵を握っている。本発明は、フッ素系イミド分子イオンを層間修飾剤に用いることによって、アルコールに分散させたときに、可視光領域で透明な分散液が得られる層状複水酸化物を達成した。即ち、本発明は層間にフッ素系イミド分子イオンを有する層状複水酸化物であり、これをアルコール溶媒に分散した透明液状物を提供する。
〔層状複水酸化物〕
本発明の層状複水酸化物は、金属水酸化物の基本層と層間の陰イオンを有する層状複水酸化物において、層間の陰イオンとしてフッ素系イミド分子イオンを含有することを特徴とする層状複水酸化物であり、具体的には、例えば、基本層の金属水酸化物が2価金属イオンおよび3価金属イオンを含み、層間の陰イオンが一般式〔Yn- x/n・mH2O〕で表されるフッ素系イミド分子イオンを含み、金属水酸化物からなる基本層と、陰イオンと水分子とからなる中間層が交互に積層した構造を有するものである。
本発明の層状複水酸化物の例を一般式で表すと以下のとおりである。
[M2+ 1-x3+ x(OH)2][Yn- x/n・mH2O] …(1)
上記一般式(1)において、M2+は使用した金属塩由来の2価金属イオン、M3+は使用した金属塩由来の3価金属イオンであり、前半部の[M2+ 1-x3+ x(OH)2]は層状複水酸化物の基本層またはホスト層と呼ばれる金属水酸化物層である。、また、上記一般式の後半部の[Yn- x/n・mH2O]は陰イオンと水分子からなる中間層であり、Y-はフッ素系イミドイオンを示す。ここでxは1を越えない実数であり、nは正の整数、mは0以上の実数を示す。
上記層状複水酸化物の基本層を構成する上記2価金属イオンは、具体的には、Mg2+、Zn2+、Co2+、Ni2+、およびCu2+等であり、上記3価金属イオンは、Al3+、Fe3+、Cr3+、Co3+、およびGa3+等である。また、上記構造式中のxは0.17〜0.40が好ましい。この基本層の具体的な一例としては[(Mg3Al)(OH)8+などである。
上記一般式において層間陰イオンを形成するフッ素系イミドイオン(Y-)は、例えば下記の式(2)で表すフッ素系イミド化合物によって与えられるものである。
(式中、R1とR2は炭素数1〜12までのアルキル基であって、その全てまたは一部がフッ素で置換されたものであり、互いに同一のものまたは異なるものの何れでも良く、また、XとYはCO基またはSO2基であって、互いに同一のものまたは異なるものの何れでも良い。)
上記(2)のフッ素系イミドイオンは、具体的には例えば(C49SO22-で表されるペルフルオロアルキルスルフォン酸イミドイオンである。
〔上記層状複水酸化物の調製〕
上記層状複水酸化物は、2価金属塩、3価金属塩、およびフッ素系イミド分子塩を中性またはアルカリ条件下、水溶液状態で混合し、共沈殿させることによって得ることができる。フッ素系イミド分子塩の使用量は、金属塩水溶液中の3価金属イオン量と当量でもよういが、3価金属イオン量の1.2倍ないしそれ以上であることが好ましい。
また、空気中に存在する二酸化炭素の溶解により生ずる炭酸イオンや、出発原料および使用する水に炭酸イオンが存在すると、これが生成物(層状複水酸化物)に混入し、この層状複水酸化物をアルコール等の溶媒に分散させたときに、基本単位層への剥離現象が起きに難くなる可能性がある。従って、層状複水酸化物の沈殿合成およびその後の熟成・洗浄・乾燥工程は窒素気流中で行うなど、二酸化炭素および/または炭酸イオンを排除した環境下で行うのが好ましい。さらに、使用する水等についても予め炭酸イオンを除去しておくことが好ましい。
上記共沈殿による合成法は2価金属および3価金属の硝酸塩、塩化物、あるいは硫酸塩を溶かした水溶液を調製し、フッ素系イミド塩を溶かした水溶液中にこの水溶液をゆっくりと滴下して共沈殿させる方法が好適である。この場合、NaOH水溶液などを適宜加えて常にpHが中性またはアルカリ性側にあるようにする。
〔層状複水酸化物の分散〕
上記沈殿合成によって得られた層状複水酸化物は、適当な有機溶媒、例えばブチルアルコールに分散させると、極めて容易に各基本層が剥離し、溶媒中に分散する。この層状複水酸化物は、適当なアルコール中に投入すれば、単に攪拌することによって基本層が剥離し、より好ましくは超音波を短時間照射することによって簡単に剥離し、可視光に対し透明な分散液を得ることができる。分散溶媒はブタノール以外にも、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、およびこれらの異性体等を用いることができる。
可視光に透明な層状複水酸化物分散液が得られる機構は、得られるフッ素系イミドイオン挿入体の形態と層表面の物理化学的特性と密接な関連があると考えられる。本発明の上記層状複水酸化物を電子顕微鏡で観察したところ、2次凝集粒子は数μmであるが、これを構成する1次粒子のサイズは小さく、厚さで10nmから30nm、面の広がりで100nm程度であること、さらに、それぞれ面の平面性は乏しく、湾曲ないし波打つ様な形態をとることがわかった。また、X線回折図形から上記層状複水酸化物の底面間隔は約22Åと見積もられる。
これをもとに推定した本発明の上記層状複水酸化物の分子モデルを図1に示した。この図は、層間イミドイオンとして、(C49SO22-を含み、層状水酸化物ホストとして[(Mg3Al)(OH)8+を含む層状複水酸化物を表している。
本発明の上記層状複水酸化物は、凝集粒子を形成した場合、有機溶媒分子が容易に粒子間に侵入し、1次粒子への解膠を引き起こす第1の要因になると考えられる。また、図1に示すように、基本層相互の層間にパーフルオロスルフォン酸イミドが介在したものは、このパーフルオロスルフォン酸イミドは極性部位と極端な疎水性部位とから構成され、アルコールなど極性分子と分子レベルでの親和性が高いため、層間への溶媒分子の侵入による膨潤を引き起こす。これにより層状複水酸化物層が基本単位層レベルで剥離し、さらに微細な粒子として分散することが可能となる。これが高度な分散性をもたらす第2の要因となると考えられる。
本発明に係る層状複水酸化物は、基本層の単位までに容易に剥離・分散可能であり、この層状複水酸化物をアルコール等に分散させることによって可視光に対して透明な分散液を得ることができる。従って、これを利用することによって機能性有機分子とのナノ複合体の分子設計に新しい可能性を開くことができる。その結果、樹脂複合化や塗料、化粧品分野、さらには光機能性材料など多岐に渡る分野での利用が見込めると同時に、今後の新しい技術であるナノテクノロジーへの様々な応用が可能になる。
以下に本発明の実施例を示す。なお本発明の範囲は実施例に限定されない。
塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを、モル比でMg:Al=3:1となるように秤量し、水を加えてMg+Al=0.2mol/L濃度の水溶液とした。これとは別に、上記塩化アルミニウムの1.2倍モル量のペルフルオロアルキルスルフォン酸イミドカリウム塩〔(C49SO22NK〕を水に溶かした後、1mol/L濃度のNaOH水溶液を適量加えてpHを10に調整した。これに上記塩化マグネシウム−塩化アルミニウム水溶液を30mL/時の速度で加えた。このとき、混合溶液は常にpHが10となるように、1mol/LのNaOH水溶液を適宜加えた。滴下終了後得られた分散液を70℃の恒温槽中で1晩熟成させた。以上により得られた共沈殿物を水洗・ろ過し、真空乾燥器により乾燥後、メノウ乳鉢を用いて磨砕して粉末試料を得た。得られた粉末試料をX線回折装置によって測定し、底面間隔が21.8Åに広がった層状物質であることを確認した。また、FI−IR分析によって、ペルフルオロアルキルスルフォン酸イミド分子に由来する吸収と層状複水酸化物に由来する吸収が同時に検知され、上述のXRDの結果とも合わせ、層間に上記イミドイオンを持つ層状複水酸化物であることを確認した。この層状複水酸化物を適量のヘキサノールに加え、超音波を100Wで1時間照射したところ、基本層の剥離により、容器下部に沈殿してくる固相のない透明な液状物が得られた。この時の分散液の濃度は1g/Lであった。この分散液について、可視紫外分光光度計を用いて吸収スペクトルを測定したところ300nmから1100nmの波長範囲全体にわたって90%以上の透過率を示した。
実施例1で得た粉末0.1gを100mLの各種アルコール(ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール)にそれぞれ加え、超音波を100Wで1時間照射したところ、基本層の剥離により、容器下部に沈殿してくる固相のない透明な液状物を得た。これらの分散液について、可視紫外分光光度計を用いて吸収スペクトルを測定したところ何れも300nmから1100nmの波長範囲全体にわたって90%以上の透過率を示した。
Mg:Al比を4:1、2:1にそれぞれ変えた他は実施例1と同一条件にして粉末を得た。得られた粉末試料をX線回折装置によって測定し、底面間隔が20.8Å(4:1)および21.9Å(2:1)の層状物質であることを確認した。この層状複水酸化物に適量の上記アルコールを加え、攪拌したところ、基本層の剥離により、容器下部に沈殿してくる固相のない透明な液状物を得た。この分散液について、可視紫外分光光度計を用いて吸収スペクトルを測定したところ、300nmから1100nmの波長範囲全体にわたって90%以上の透過率を示した。
本発明の層状複水酸化物の構造を示す模式図

Claims (9)

  1. 金属水酸化物の基本層と層間の陰イオンを有する層状複水酸化物において、層間の陰イオンとしてフッ素系イミド分子イオンを含有することを特徴とする層状複水酸化物。
  2. 基本層の金属水酸化物が2価金属イオンおよび3価金属イオンを含み、層間の陰イオンが一般式〔Yn- x/n・mH2O〕(Y-はフッ素系イミドイオン)で表されるフッ素系イミド分子イオンである請求項1の層状複水酸化物。
  3. 請求項2において、フッ素系イミドイオン(Y-)が、以下の一般式で表される層状複水酸化物。
    〔R1X〕〔R2Y〕N-
    (式中、R1とR2は炭素数1〜12までのアルキル基であって、その全てまたは一部がフッ素で置換されたものであり、互いに同一または異なるもの。XとYはCO基またはSO2基であって、互いに同一または異なるもの。)
  4. 層間の陰イオンとして(C49SO22-で表されるペルフルオロアルキルスルフォン酸イミドイオンを含み、基本層として[(Mg3Al)(OH)8+を含む請求項1または2の層状複水酸化物。
  5. 2価金属塩、3価金属塩、およびフッ素系イミド塩を、中性ないしアルカリ条件下、水溶液状態で混合することにより共沈殿させて得られたものである請求項1〜4の何れかに記載した層状複水酸化物。
  6. フッ素系イミド塩を3価金属塩の1.2倍以上使用し、二酸化炭素および炭酸イオンを排除した環境下で沈殿化とその後の熟成、洗浄、乾燥を行って製造したものである請求項5の層状複水酸化物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載した層状複水酸化物が基本層の金属水酸化物層に剥離、分散された形態で含有する液状物。
  8. 請求項1〜6のいずれか記載した層状複水酸化物をアルコールに分散させた液状物。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載した層状複水酸化物、または請求項7または8に記載した液状物を含有する樹脂用配合剤。

JP2004085303A 2004-03-23 2004-03-23 層状複水酸化物とこれを含む組成物 Expired - Fee Related JP4591847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085303A JP4591847B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 層状複水酸化物とこれを含む組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085303A JP4591847B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 層状複水酸化物とこれを含む組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005272323A true JP2005272323A (ja) 2005-10-06
JP4591847B2 JP4591847B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35172371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085303A Expired - Fee Related JP4591847B2 (ja) 2004-03-23 2004-03-23 層状複水酸化物とこれを含む組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4591847B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031189A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 National Institute For Materials Science 層状複水酸化物を剥離する方法、複水酸化物ナノシート、該複合薄膜材料、該製造方法、および、層状複水酸化物薄膜材料の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268998A (ja) * 1995-03-06 1996-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー
JPH11171853A (ja) * 1997-09-11 1999-06-29 Hydro Quebec 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体
JP2001526451A (ja) * 1997-12-10 2001-12-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電気化学系中のビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド界面活性剤塩
JP2003503822A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良されたリチウムイオンポリマー電解質と、電気化学電池の製造方法
JP2003525516A (ja) * 1999-09-29 2003-08-26 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 陰極インターカレーション組成物、製造方法及びそれを含む充電式リチウムバッテリ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268998A (ja) * 1995-03-06 1996-10-15 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化合物系電解質塩及びこれを含む電解質組成物並びにこれらを含んで成るバッテリー
JPH11171853A (ja) * 1997-09-11 1999-06-29 Hydro Quebec 溶剤および広い範囲で安定性と高導電性を有する新規の電解質組成物
JP2001526451A (ja) * 1997-12-10 2001-12-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 電気化学系中のビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド界面活性剤塩
JP2000256251A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 New Japan Chem Co Ltd 希土類金属担持ナノサイズ(ホスト−ゲスト)複合体
JP2003503822A (ja) * 1999-06-28 2003-01-28 リチウム パワー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改良されたリチウムイオンポリマー電解質と、電気化学電池の製造方法
JP2003525516A (ja) * 1999-09-29 2003-08-26 カー−マックギー ケミカル エル.エル.スィー. 陰極インターカレーション組成物、製造方法及びそれを含む充電式リチウムバッテリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031189A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 National Institute For Materials Science 層状複水酸化物を剥離する方法、複水酸化物ナノシート、該複合薄膜材料、該製造方法、および、層状複水酸化物薄膜材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4591847B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raza et al. Enhanced industrial dye degradation using Co doped in chemically exfoliated MoS 2 nanosheets
Yu et al. Preparation of two dimensional layered double hydroxide nanosheets and their applications
Luo et al. ZnCr LDH nanosheets modified graphitic carbon nitride for enhanced photocatalytic hydrogen production
Biswal et al. Efficient hydrogen production by composite photocatalyst CdS–ZnS/Zirconium–titanium phosphate (ZTP) under visible light illumination
Yu et al. Pt/Bi2WO6 composite microflowers: High visible light photocatalytic performance and easy recycle
JP5910887B2 (ja) 水膨潤性層状複水酸化物とその製造方法、ゲル状又はゾル状物質及び、複水酸化物ナノシートとその製造方法
Osgouei et al. Improved visible-light photocatalytic activity of Mn3O4-based nanocomposites in removal of methyl orange
Babakhani et al. Optical and thermal properties of Zn/Al-layered double hydroxide nanocomposite intercalated with sodium dodecyl sulfate
Thorat et al. Defect chemistry and vacancy concentration of luminescent europium doped ceria nanoparticles by the solvothermal method
Tang et al. Lead-free hybrid perovskite photocatalysts: surface engineering, charge-carrier behaviors, and solar-driven applications
Ortiz-Quiñonez et al. Transformation of bismuth and β-Bi2O3 nanoparticles into (BiO) 2CO3 and (BiO) 4 (OH) 2CO3 by capturing CO2: the role of halloysite nanotubes and “sunlight” on the crystal shape and size
Wu et al. Synthesis and photocatalytic performance of Bi 12 O 17 Cl 2 semiconductors calcined at different temperatures
Xia et al. The influence of different Cu species onto multi-copper-contained hybrid materials’ photocatalytic property and mechanism of chlorophenol degradation
CN101972631A (zh) 一种多级结构水滑石吸附剂及其制备方法
Khodam et al. Fabrication of a novel ZnO/MMO/CNT nanohybrid derived from multi-cationic layered double hydroxide for photocatalytic degradation of azo dye under visible light
CN102671678A (zh) 一种具备光催化活性的卤氧化铋光催化剂的制备方法
Andryushina et al. Photocatalytic evolution of H2 from aqueous solutions of two-component electron-donor substrates in the presence of g-C3N4 activated by heat treatment in the KCl+ LiCl melt
JP5750752B2 (ja) 2dブロンズ型酸化タングステンナノシート、その製造方法およびそれを用いた光触媒とフォトクロミック素子
JP2009173482A (ja) 膨潤性層状複水酸化物およびその製造方法とそれを用いたゲル状物質、ゾル状物質ならびにナノシート
Rong et al. Scalable synthesis of water-dispersible 2D manganese dioxide monosheets
JP2014136673A (ja) 複合化層状複水酸化物
JP5030076B2 (ja) 酸化マンガンナノメッシュとその合成方法
Xie et al. Recent advances in the synthesis of layered double hydroxides nanosheets
Fatima et al. Synergetic catalytic and photocatalytic performances of Tin-doped BiFeO3/graphene nanoplatelet hybrids under dark and light conditions
JP4591847B2 (ja) 層状複水酸化物とこれを含む組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees