JPH1053621A - 新規ポリマー - Google Patents

新規ポリマー

Info

Publication number
JPH1053621A
JPH1053621A JP9035572A JP3557297A JPH1053621A JP H1053621 A JPH1053621 A JP H1053621A JP 9035572 A JP9035572 A JP 9035572A JP 3557297 A JP3557297 A JP 3557297A JP H1053621 A JPH1053621 A JP H1053621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
poly
hydroxystyrene
general formula
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9035572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3724098B2 (ja
Inventor
Fumiyoshi Urano
文良 浦野
Hirotoshi Fujie
啓利 藤江
Keiji Ono
桂二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26388161&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1053621(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP03557297A priority Critical patent/JP3724098B2/ja
Publication of JPH1053621A publication Critical patent/JPH1053621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724098B2 publication Critical patent/JP3724098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/22Oxygen
    • C08F212/24Phenols or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D125/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D125/18Homopolymers or copolymers of aromatic monomers containing elements other than carbon and hydrogen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】解像性能、パターン側壁、焦点深度余裕度、処
理時間経過に対するパターン寸法の変化、基板依存性の
良好なポリマー。 【解決手段】 式[1] [式中、R1びR2は水素原子又は低級アルキル基を表
し、R3及びR4は水素原子又はハロゲンで置換されてい
てもよいアルキル基を表し、また、両者が結合してアル
キレン環を形成していてもよい、R5はハロゲンで置換
されていてもよいアルキル基又はアラルキル基を表し、
6は置換基を有していてもよいフェニル基、アルキル
基で置換されていてもよいカルボキシル基又はシアノ基
を表し、m及びnは1以上の整数を表し、kは0又は1
以上の整数を表す{但し、0.1≦(m+k)/(m+n
+k)≦0.9であり、且つ0≦k/(m+n+k)≦0.2
5である。}。]で表される構造を有し、分散度が1以
上1.5未満であるポリマー、及びこれを含んでなるレジ
スト材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸の存在で容易に
脱離出来るアセタール基又はケタール基を分子内に有す
るポリヒドロキシスチレン誘導体、特に機能性高分子と
してレジスト材料等に有用な分子量分布の狭いポリヒド
ロキシスチレン誘導体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高密度集積化に
伴い、微細加工、中でもフォトリソグラフィに用いられ
る露光装置のエネルギー源は益々、短波長化し、今では
遠紫外光(300 nm以下)、KrFエキシマレーザ光(24
8.4 nm)等が検討されている。しかしながら、これ等波
長に適した実用性の高いレジスト材料は未だ適当なもの
が見出されていない。
【0003】例えば、KrFエキシマレーザ光や遠紫外
光を光源とするレジスト材料には248.4 nm付近の光に対
する透過性が高い事、高感度である事が要求されてお
り、この点から従来のノボラック樹脂は光透過性不良の
ため、又、溶解阻害型レジスト材料は低感度であるため
に使用出来ない。近年、光透過性の高い樹脂としてポリ
ビニルフェノール、又はその誘導体が提案、利用されて
いる。又、高感度化として露光により発生した酸を媒体
とする化学増幅型のレジスト材料が提案され[H.Ito
ら,Polym.Eng.Sci., 23,1012(1983年)]、これに関
して種々の報告がなされている(例えば、H.Ito ら,米
国特許第 4491628号(1985);特開平2-27660号公報;J.
C.Crivelloら,米国特許第4603101号(1986);特開昭62-
115440 号公報;特開平2-25850号公報;Y.Jianら,Poly
m.Mater.Sci.& Eng.,66,41(1992年)等)。しかし、これ
等で開示されたポリマーが、例えばポリ(p-tert−ブト
キシカルボニルオキシスチレン)、ポリ(p-tert−ブト
キシスチレン)、ポリ(p-tert−ブトキシカルボニルオ
キシ−α−メチルスチレン)、ポリ(p-tert−ブトキシ
−α−メチルスチレン)、ポリ(p-イソプロペニルフェ
ノキシ酢酸 tert-ブチル)、ポリ(p-tert−ブトキシカ
ルボニルオキシスチレン/スルホン)、ポリ(p-テトラ
ヒドロピラニルオキシスチレン)、ポリ{p-(1-メトキ
シエトキシ)スチレン}、ポリ{p-(1-フェノキシエト
キシ)スチレン}等のフェノールエーテル系ポリマーの
場合には何れも基板との密着性が不良の為に現像の際に
膜剥がれし易く、また、耐熱性も乏しく良好なパターン
が得られないという欠点がある。
【0004】更にカルボン酸系のポリマー、例えばポリ
(p-ビニル安息香酸 tert-ブチル)やポリ(p-ビニル安
息香酸テトラヒドロピラニル)等の場合にはベンゾイル
基に起因して248.4 nm付近の光透過性が不十分な為に解
像性が不良であったり、ポリ(メタクリル酸 tert-ブチ
ル)の場合にはポリマーの耐熱性及びドライエッチング
耐性が乏しい等の問題点を夫々有している。
【0005】近年、上記の欠点を改良した化学増幅型レ
ジスト材料として、ポリ(p-tert−ブトキシカルボニル
オキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)を用いたレジ
スト材料(特開平2-209977号公報;特開平3-206458号公
報)、ポリ(p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン/
p-ヒドロキシスチレン)を用いたレジスト材料(特開平
2-19847号公報;特開平2-161436号公報;特開平3-83063
号公報;特開平2-19847号公報)、ポリ(p-tert−ブト
キシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)を用いたレジス
ト材料[特開平2-62544号公報;特開平4-211258号公報
(米国特許第5,350,660号)]等が報告されている。し
かしながら、これ等ポリマーを使用したレジスト材料は
共通して、近年実用化に際して議論されているDelay Ti
meの問題〔レジスト塗布から露光迄の間、又は露光から
加熱処理(PEB)迄の間の時間経過中に、アミン等の
環境の雰囲気や溶剤保持能力不足によりパターン寸法が
変動したり、パターン形状が劣化する問題〕や基板依存
性の問題(半導体基板としてはSiO2、Si34、T
34、BPSG又はポリシリコン等が使用されるが、
これ等基板の違いによりパターン形成出来たり、出来な
かったりする問題)等を抱えている。
【0006】この他に保護基としてアセタール基やケタ
ール基を導入したポリマー[例えば、ポリ(p-1-メトキ
シ−1-メチルエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン)]とトリフェニルスルホニウム塩誘導体やジフェニ
ルヨードニウム塩を酸発生剤として用いたレジスト材料
(例えば、特開平2-161436号公報;特開平4-219757号公
報;特開平5-281745号公報;特開平3-282550号公報)等
が報告されている。しかしながら、これ等材料はスカム
(現像時の溶け残り)の発生(エッチングで下地基板に
転写されるので問題になる)、基板依存性やDelay Time
の問題を抱えている。特開平5-249682号公報ではポリ
(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロ
キシスチレン)、ポリ(p-1-メトキシ−1-メチルエトキ
シスチレン/p-ヒドロキシスチレン)、ポリ(p-1-エト
キシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタク
リル酸メチル)又はポリ(p-1-エトキシエトキシスチレ
ン/p-ヒドロキシスチレン/フマロニトリル)等のポリ
マーとジアゾジスルホン化合物等を酸発生剤とするレジ
スト材料が報告されている。これ等材料は解像性能、De
lay Time等多くの点で優れているが基板依存性、耐熱
性、パターン形状側壁の荒れやスカム発生の問題があ
る。又、特開平6-194842号公報ではポリ(p-1-エトキシ
エトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブ
トキシスチレン)等のポリマーとジアゾジスルホン化合
物等を酸発生剤とするレジスト材料が開示されている。
これら材料は解像性能、マスクリニアリティ、耐熱性や
Delay Time等多くの点で優れているが基板依存性やスカ
ムの発生が問題となっている。
【0007】また、この他に現像時の溶解速度差を解消
するために分子量分布を制御したポリマー[例えば、ポ
リ(p-tert−ブトキシスチレン)、ポリ(p-テトラヒド
ロピラニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)、
ポリ(p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン/p-
ヒドロキシスチレン)、ポリ(p-tert−ブトキシカルボ
ニルオキシスチレン/スチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン)等の単分散ポリマー]とトリフェニルスルホニウム
塩を使用したレジスト材料が報告されている(例えば、
特開平6-273934号公報;特開平6-49134号公報;特開平4
-195138号公報;特開平5-132513号公報;特開平7-26803
0号公報等)。しかしながら、これ等の単分散ポリマー
を使用したレジスト材料は酸脱離基が前記のレジスト材
料と同じくtert-ブチル基、tert-ブトキシカルボニル
基、テトラヒドロピラニル基等であるため、前記のレジ
スト材料と同様に解像性能不良、Delay Time及び基板依
存性の問題等を抱えている。
【0008】この様に現状の化学増幅型レジスト材料
は、主成分のポリマーの耐熱性不良、基板密着性不良、
248.4 nm付近の光透過性不良、溶剤の保持不良、化学増
幅作用不足や現像時の現像速度の不均一等に起因して解
像性能が不十分である、経時的にパターン寸法やパター
ン形状が変動(所謂、Delay Time)したり、貯蔵安定性
が不良である、フォーカスマージンが不足している、マ
スクリニアリティが不良である、或いはパターン形状で
裾引きやスカムが残る、パターン側壁が荒れている、基
板依存性が大きい等の問題点を有し、実用化されるには
至っていない。従って、これ等問題点を改善可能な機能
性ポリマーの出現が渇望されている現状にある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き状況に鑑
み本発明が解決しようとする課題は、紫外線、特に300n
m以下の遠紫外光やKrFエキシマレーザ光等に対し高
い透過性を有し、これ等光源による露光や電子線、軟X
線照射に対して高い感度を有し、耐熱性及び基板との密
着性が極めて優れ、高解像性能を有し、パターン寸法が
経時変動せずに精度の高いパターンが得られ、貯蔵安定
性に優れ、広いフォーカスマージンを有し、良好なマス
クリニアリティを有し、基板依存性がなく、且つ裾引き
やスカムもなく、側壁も滑らかな矩形のパターン形状が
得られる実用的なレジスト材料の主構成成分となるポリ
マーを提供することである。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
する目的でなされたものであり、下記の構成から成る。 『(1)一般式[1]
【0011】
【化11】
【0012】[式中、R1びR2は夫々独立して水素原子
又は低級アルキル基を表し、R3及びR4は夫々独立して
水素原子又はハロゲンで置換されていてもよいアルキル
基を表し、また、両者が結合してアルキレン環を形成し
ていてもよい(但し、R3及びR4が共に水素原子の場合
は除く。)、R5はハロゲンで置換されていてもよいア
ルキル基又はアラルキル基を表し、R6は置換基を有し
ていてもよいフェニル基、アルキル基で置換されていて
もよいカルボキシル基又はシアノ基を表し、m及びnは
1以上の整数を表し、kは0又は1以上の整数を表す
{但し、0.1≦(m+k)/(m+n+k)≦0.9であ
り、且つ0≦k/(m+n+k)≦0.25である。}。]
で表される構造を有し、分散度が1以上1.5未満である
ポリマー。
【0013】(2)前記(1)に記載のポリマーを含んでな
るレジスト材料。
【0014】(3)更に感放射線照射により酸を発生する
物質を含んでなる前記(2)に記載のレジスト材料。』
【0015】上記一般式[1]に於て、R1及びR2で示
される低級アルキル基としては炭素数が1〜4である、
例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、
sec-ブチル基等が挙げられる。
【0016】R3、R4及びR5で示されるハロゲンで置
換されていてもよいアルキル基のアルキル基としては、
直鎖状、分枝状又は環状の何れにてもよく、好ましくは
炭素数が1〜10である、例えば、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、
n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチ
ル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル
基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキ
シル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
【0017】R3、R4及びR5で示されるハロゲンで置
換されていてもよいアルキル基のハロゲンとしては、塩
素、臭素、フッ素、ヨウ素等が挙げられる。
【0018】R5で示されるアラルキル基としては、例
えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、
メチルベンジル基、メチルフェネチル基、エチルベンジ
ル基等が挙げられる。
【0019】 6で示される置換基を有していてもよい
フェニル基の置換基としては、塩素、臭素、フッ素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子、直鎖状、分枝状又は環状のアル
キル基、好ましくは炭素数が1〜10である、例えば、メ
チル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、
シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-
ブチル基、sec-ブチル基、nーペンチル基、イソペンチ
ル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、シクロ
ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基等や、直鎖状又は分枝状のアルコキシ基、好ましく
は炭素数1〜6である、例えばメトキシ基、エトキシ
基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ
基、イソブトキシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ
基、nーペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、nー
ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等や、テトラ
ヒドロフラニルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ
基等の5〜6員の飽和複素環オキシ基、R22O−CO−
(CH2)jO−基(但し、R22はアルキル基、jは0
又は1である。)が挙げられ、この基におけるR22で示
されるアルキル基としては炭素数が1〜8である、例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基や1ーメチ
ルシクロペンチル基、1-メチルシクロヘキシル基等が挙
げられる。R22O−CO−(CH2) jO−で示される
基の具体例としては、例えばエトキシカルボニルオキシ
基、イソプロポキシカルボニルオキシ基、イソブトキシ
カルボニルオキシ基、tert-ブトキシカルボニルオキシ
基、tert-アミルオキシカルボニルオキシ基、メトキシ
カルボニルメトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ
基、n-プロポキシカルボニルメトキシ基、イソプロポキ
シカルボニルメトキシ基、n-ブトキシカルボニルメトキ
シ基、イソブトキシカルボニルメトキシ基、sec-ブトキ
シカルボニルメトキシ基、tert-ブトキシカルボニルメ
トキシ基、1-メチルシクロペンチルオ キシカルボニル
メトキシ基、1-メチルシクロヘキシルオキシカルボニル
メトキシ基等が挙げられる。
【0020】R6で示されるアルキル基で置換されてい
てもよいカルボキシル基のアルキル基としては、直鎖
状、分枝状又は環状の何れにても良く、好ましくは炭素
数1〜6である、例えばメチル基、エチル基、n-プロピ
ル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル
基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert−ブチル基、n-
ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基、1-メ
チルペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イ
ソヘキシル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
【0021】本発明のポリマーは、微量の酸で容易に脱
離し得る一般式[2]
【0022】
【化12】
【0023】(式中、R3、R4及びR5は前記と同
じ。)で示される官能基、即ち、アルコキシアルコキシ
基、ハロアルコキシアルコキシ基又はアラルキルオキシ
アルコキシ基を有するモノマー単位、即ち、一般式
[3]
【0024】
【化13】
【0025】(式中、R1、R3、R4及びR5は前記と同
じ。)で示されるモノマー単位と、基板密着性及び耐熱
性を良好にする一般式[4]
【0026】
【化14】
【0027】(式中、R1は前記と同じ。)で示される
モノマー単位と、露光部の光透過性を向上させたり、現
像速度を抑制してマスクリニアリティを良好にする事を
目的として必要に応じて使用されるモノマー単位、即
ち、一般式[5]
【0028】
【化15】
【0029】(式中、R2及びR6は前記と同じ。)で示
されるモノマー単位とから構成され、且つ分散度が1.5
未満である点に最大の特徴を有する。
【0030】本発明の一般式[1]で示されるポリマー
は、これをレジスト材料のポリマー成分として用いた場
合、一般式[2]で示される官能基が既存のtert-ブト
キシカルボニルオキシ基、tert-ブトキシ基、トリメチ
ルシリルオキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、te
rt-ブトキシカルボニルメトキシ基等の官能基と比較し
て酸の作用で極めて容易に脱離してフェノール性水酸基
になる事に起因して解像性能の向上及び環境の影響を受
け難いため経時的なパターン寸法維持(DelayTime)の
点で極めて有利である。
【0031】しかしながら、一般式[1]で示されるポ
リマーであってもラジカル重合等で得られる通常の、分
散度の大きいポリマーでは、例えば前記一般式[2]で
示される官能基を導入する場合、導入比率は一定でない
ので、これをレジスト材料のポリマー成分として用いた
場合、分子レベルでは現像液に対する溶解速度差がある
ため、パターン側壁が荒れたり、スカムが顕著に認めら
れる等の問題があった。これに対して本発明の一般式
[1]で示されるポリマーは分散度が小さいため、例え
ば前記一般式[2]で示される官能基の導入比率が一定
になる事に起因して分子レベルでの現像液に対する溶解
速度が一定になり、その結果、パターン側壁が滑らかに
なり、パターン底部のスカムも改善された。
【0032】本発明の一般式[1]で示される分散度の
小さいポリマーはこれをレジスト材料のポリマー成分と
して用いる場合、通常、単独で使用するが、本発明の一
般式[1]で示される官能基の異なった分散度の小さい
ポリマー同士、あるいは重量平均分子量の異なった単分
散ポリマー同士を混合した場合にはポリマーが互いに有
する弱点を補完しあって課題解決に対する効果、即ち、
解像性能、基板密着性、Delay Timeでのパターン寸法の
維持、マスクリニアリティ及びフォーカスマージン等の
向上、パターン側壁の改善等の点から好ましい。特に重
量平均分子量の異なった2種以上を任意の割合で混合使
用した場合、解像性能の向上及び基板依存性の課題も改
善出来、その効果は最大に発揮される。
【0033】一般式[3]で示されるモノマー単位とし
ては、例えばp-又はm-ヒドロキシスチレン誘導体、p-又
はm-ヒドロキシ−α−メチルスチレン誘導体等のモノマ
ーのモノマー単位が挙げられ、それ等のモノマーの具体
例としては、例えば、p-又はm-1-メトキシ−1-メチルエ
トキシスチレン、p-又はm-1-ベンジルオキシ−1-メチル
エトキシスチレン、p-又はm-1-エトキシエトキシスチレ
ン、p-又はm-1-メトキシエトキシスチレン、p-又はm-1-
n-ブトキシエトキシスチレン、p-又はm-1-イソブトキシ
エトキシスチレン、p-又はm-1-(1,1-ジメチルエトキ
シ)−1-メチルエトキシスチレン、p-又はm-1-(1,1-ジ
メチルエトキシ)エトキシスチレン、p-又はm-1-(2-ク
ロルエトキシ)エトキシスチレン、p-又はm-1-(2-エチ
ルヘキシルオキシ)エトキシスチレン、p-又はm-1-エト
キシ−1-メチルエトキシスチレン、p-又はm-1-n-プロポ
キシエトキシスチレン、p-又はm-1-メチル−1-n-プロポ
キシエトキシスチレン、p-又はm-1-エトキシプロポキシ
スチレン、p-又はm-1-メトキシブトキシスチレン、m-又
はp-1-メトキシシクロヘキシルオキシスチレン、及びこ
れ等p-又はm-ヒドロキシスチレン誘導体と同様の保護基
を有するp-又はm-ヒドロキシ−α−メチルスチレン誘導
体等が挙げられる。
【0034】一般式[4]で示されるモノマー単位とし
ては、フェノール性水酸基を有するモノマー単位が挙げ
られ、それ等のモノマーの具体例としてはp-又はm-ビニ
ルフェノール、p-又はm-ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ン等が挙げられる。
【0035】一般式[5]で示されるモノマー単位とし
ては、具体的には例えば、スチレン、αーメチルスチレ
ン、p-クロルスチレン、o-、m-又はp-メチルスチレン、
o-、m-又はp-メトキシスチレン、p-n-ブチルスチレン、
p-エトキシスチレン、m-又はp-1-メチルシクロヘキシル
オキシスチレン、m-又はp-1-メチルシクロペンチルオキ
シスチレン、m-又はp-tert−ブトキシスチレン、m-又は
p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン、m-又はp-テト
ラヒドロフラニルオキシスチレン、m-又はpーメトキシカ
ルボニルオキシスチレン、m-又はpーエトキシカルボニル
オキシスチレン、m-又はpーイソプロポキシカルボニルオ
キシスチレン、m-又はpーイソブトキシカルボニルオキシ
スチレン、m-又はp-tert−ブトキシカルボニルオキシス
チレン、m-又はpーイソアミルオキシカルボニルオキシス
チレン、m-又はpーtert−アミルオキシカルボニルオキシ
スチレン、m-又はp-ビニルフェノキシ酢酸 tert-ブチ
ル、m-又はp-ビニルフェノキシ酢酸 1-メチルシクロペ
ンチル、m-又はp-ビニルフェノキシ酢酸 1-メチルシク
ロヘキシル等のモノマー或はこれ等スチレン誘導体と同
様の置換基を有するα−メチルスチレン誘導体、アクリ
ル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸 n-ブチ
ル、メタクリル酸 tert-ブチル、メタクリル酸シクロヘ
キシル、アクリロニトリル等のモノマーのモノマー単位
が挙げられる。
【0036】一般式[1]で示される本発明のポリマー
に於て、上記一般式[3]で示されるモノマー単位と一
般式[5]で示されるモノマー単位との合計が、一般式
[1]で示されるポリマー中に占める構成比率は通常10
〜90モル%であり、何れの場合も本発明のレジスト材料
として使用可能であるがポリマーの耐熱性、基板との密
着性及びマスクリニアリティを極めて良好にする20〜50
モル%がより好ましい。
【0037】また、一般式[5]で示されるモノマー単
位が、一般式[1]で示されるポリマー中に占める構成
比率は、通常0〜25モル%であるが、レジスト材料のポ
リマー成分として用いた場合、特に解像性能の低下を抑
制しながらマスクリニアリティを良好に出来るという点
で、0〜15モル%がより好ましい。
【0038】本発明の一般式[1]で示されるポリマー
の具体例としては、例えばポリ[p-(1-メトキシ−1-メ
チルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン]、ポ
リ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチルエトキシ)スチレ
ン/p-ヒドロキシスチレン]、ポリ[p-(1-エトキシエ
トキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン]、ポリ[p-
(1-メトキシエトキシスチレン)/p-ヒドロキシスチレ
ン]、ポリ[p-1-n-ブトキシエトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン]、ポリ[p-(1,1-ジメチルエトキシ)
−1-メチルエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)スチ
レン/p-ヒドロキシスチレン/スチレン]、ポリ[p-
(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)スチレン/p-ヒドロ
キシスチレン/p-クロルスチレン]、ポリ[p-(1-メト
キシ−1-メチルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチ
レン/p-メチルスチレン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-
メチルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-
メトキシスチレン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチル
エトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−
ブトキシスチレン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチル
エトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-1-メチ
ルシクロヘキシルオキシスチレン]、ポリ[p-(1-メト
キシ−1-メチルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチ
レン/p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン]、ポリ
[p-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)スチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン/p-イソブトキシカルボニルオキシス
チレン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)
スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-イソプロポキシカ
ルボニルオキシスチレン]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-
メチルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/メ
タクリル酸メチル]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチル
エトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタクリ
ル酸 tert-ブチル]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチル
エトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタクリ
ル酸シクロヘキシル]、ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチ
ルエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/アクリ
ロニトリル]、ポリ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチル
エトキシ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/スチレ
ン]、ポリ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチルエトキ
シ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-クロルスチレ
ン]、ポリ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチルエトキ
シ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-メチルスチレ
ン]、ポリ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチルエトキ
シ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-エトキシスチ
レン]、ポリ[p-(1-ベンジルオキシ−1-メチルエトキ
シ)スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキ
シスチレン]、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/
p-ヒドロキシスチレン/スチレン)、ポリ(p-1-エトキ
シエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-クロル
スチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-
ヒドロキシスチレン/p-メチルスチレン)、ポリ(p-1-
エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/m-
メチルスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレ
ン/p-ヒドロキシスチレン/p-メトキシスチレン)、ポ
リ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチ
レン/p-エトキシスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエト
キシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキ
シスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/
p-ヒドロキシスチレン/p-メトキシカルボニルオキシス
チレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン/p-エトキシカルボニルオキシスチレ
ン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロ
キシスチレン/p-イソプロポキシカルボニルオキシスチ
レン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン/p-イソブトキシシカルボニルオキシス
チレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン/p-イソブトキシカルボニルオキシス
チレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒ
ドロキシストレン/p-イソアミルオキシカルボニルオキ
シスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/
p-ヒドロキシスチレン/p-tert−アミルオキシカルボニ
ルオキシスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチ
レン/p-ヒドロキシスチレン/p-1-メチルシクロヘキシ
ルオキシスチレン)、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチ
レン/p-ヒドロキシスチレン/メタクリル酸メチル)、
ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシス
チレン/メタクリル酸 tert-ブチル)、ポリ(p-1-エト
キシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタク
リル酸シクロヘキシル)、ポリ(p-1-エトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロキシスチレン/アクリロニトリ
ル)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロ
キシスチレン/スチレン)、ポリ(p-1-メトキシエトキ
シスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-メチルスチレ
ン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロ
キシスチレン/m-メチルスチレン)、ポリ(p-1-メトキ
シエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-クロル
スチレン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-
ヒドロキシスチレン/p-メトキシスチレン)、ポリ(p-
1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/
p-エトキシスチレン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシスチ
レン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン/p-1-メチルシクロヘキシルオキシスチ
レン)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン/メタクリル酸メチル)、ポリ(p-1-メ
トキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタ
クリル酸 tert-ブチル)、ポリ(p-1-メトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタクリル酸シクロ
ヘキシル)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-
ヒドロキシスチレン/アクリロニトリル)、ポリ(p-1-
n-ブトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/
p-n-ブチルスチレン)、ポリ(p-1-イソブトキシエトキ
シスチレン/p-ヒドロキシスチレン/o-メトキシスチレ
ン)、ポリ{p-[(1,1-ジメチルエトキシ)−1-メチル
エトキシ]スチレン/p-ヒドロキシスチレン/m-メトキ
シスチレン}、ポリ[p-(1,1-ジメチルエトキシ)−1-
メチルエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/o-メ
チルスチレン)、ポリ[m-1-(2-クロルエトキシ)エト
キシスチレン/m-ヒドロキシスチレン/スチレン]、ポ
リ[m-1-(2-エチルヘキシルオキシ)エトキシスチレン
/m-ヒドロキシスチレン/m-メチルスチレン]、ポリ
[p-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)−α−メチルス
チレン/p-ヒドロキシ−α−メチルスチレン/スチレ
ン]、ポリ[p-(1-エトキシ−1-メチルエトキシ)スチ
レン/p-ヒドロキシスチレン/p-メチルスチレン]、ポ
リ(p-1-n-プロポキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシ
スチレン/p-メトキシスチレン)、ポリ[p-(1-メチル
−1-n-プロポキシエトキシ)スチレン/p-ヒドロキシス
チレン/p-メチルスチレン]、ポリ(m-1-エトキシプロ
ポキシスチレン/m-ヒドロキシスチレン/m-tert−ブト
キシスチレン)、ポリ(m-1-エトキシプロポキシスチレ
ン/m-ヒドロキシスチレン/p-メチルスチレン)、ポリ
[m-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)スチレン/m-ヒ
ドロキシスチレン/m-tert−ブトキシスチレン]、ポリ
[p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン/p-テトラヒドロフラニルオキシスチレン]、ポリ
[p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン/p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン]、ポリ
[p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン/p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン]、ポリ
[p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン/p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン]、ポ
リ[p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチ
レン/p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン]、
ポリ[p-(1-メトキシ−1-メチルエトキシ)スチレン/
p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシカルボニルオ
キシスチレン]、ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン
/p-ヒドロキシスチレン/p-ビニルフェノキシ酢酸 ter
t-ブチル)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-
ヒドロキシスチレン/p-ビニルフェノキシ酢酸 tert-ブ
チル)、ポリ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン/p-ビニルフェノキシ酢酸 1-メチルシ
クロヘキシル)、ポリ(m-1-エトキシエトキシスチレン
/m-ヒドロキシスチレン/m-tert−ブトキシカルボニル
オキシスチレン)、ポリ(m-1-エトキシエトキシスチレ
ン/m-ヒドロキシスチレン/m-tert−ブトキシスチレ
ン)、ポリ(m-1-メトキシエトキシスチレン/m-ヒドロ
キシスチレン/m-tert−ブトキシスチレン)、ポリ(p-
1-メトキシブトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/
スチレン)等が挙げられるが、勿論これ等に限定される
ものではない。
【0039】本発明の一般式[1]で示されるポリマー
は、例えば下記a)〜d)に示す何れかの方法により容
易に得る事が出来る。
【0040】a)方法−1 下記一般式[6]
【0041】
【化16】
【0042】(式中、R1は前記と同じ。)で示される
モノマーと、任意の量の下記一般式[7]
【0043】
【化17】
【0044】(式中、R2及びR6は前記と同じ。)で示
されるモノマーとを、例えばn-ブチルリチウム、sec-ブ
チルリチウム、tert-ブチルリチウム、ナフタレンカリ
ウム、クミルカリウム等のリビングアニオン重合開始剤
存在下、ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、1,2-ジ
メトキシエタン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ン、n-ヘキサン、テトラヒドロピラン等の脱水された有
機溶剤中で窒素又はアルゴン気流中、−80℃〜0℃で0.
5〜10時間重合反応させる。メタノール、水等を注入し
て反応停止後は高分子取得法の常法に従って後処理を行
って、下記一般式[8]
【0045】
【化18】
【0046】[(式中、R1、R2、R6及びkは前記と
同じであリ、eは2以上の整数を表す(但し、0.75≦e
/(k+e)≦0.99である。)。]で示されるコポリマ
ーを単離する。次いでこのコポリマーをテトラヒドロフ
ラン、アセトン、メタノール、エタノール、iso-プロパ
ノール、n-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノー
ル、tert-ブタノール、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソ
ラン等の有機溶剤中、適当な酸[例えば、硫酸、リン
酸、塩酸、臭化水素酸等の無機酸およびその他のルイス
酸、p-トルエンスルホン酸、マロン酸、シュウ酸等の有
機酸が好ましい。]と30〜110℃で1〜20時間反応させ
て、官能基である tert-ブチル基を完全に脱離させる。
反応後は高分子取得法の常法に従って後処理を行って、
下記一般式[9]
【0047】
【化19】
【0048】(式中、R1、R2、R6、e及びkは前記
と同じ。)で示されるヒドロキシスチレンコポリマーを
単離する。更にこのコポリマーと任意の量の下記一般式
[10]
【0049】
【化20】
【0050】(式中、R3及びR5は前記と同じ。)で示
されるビニルエーテル化合物又はイソプロペニルエーテ
ル化合物とを、テトラヒドロフラン、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、2ーヘプタノ
ン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、塩化メチレ
ン、1,2-ジメトキシエタン、エチルエーテル、酢酸エチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト等の有機溶剤中、適当な触媒[例えば、硫酸、塩酸、
オキシ塩化燐、p-トルエンスルホン酸、クロルスルホン
酸・ピリジン塩、硫酸・ピリジン塩、p-トルエンスルホ
ン酸・ピリジン塩等]の存在下、10〜100℃で1〜30時
間反応させ、上記一般式[2]で示される官能基を任意
の割合で 化学的に導入させ、次いで高分子取得法の常
法に従って後処理を行い、前記一般式[1]で示される
ポリマーを単離する。
【0051】b)方法−2 上記一般式[6]で示されるモノマーを方法−1と同様
の操作法により重合させた後、高分子取得法の常法に従
って後処理を行い、下記一般式[11]
【0052】
【化21】
【0053】(式中、R1は前記と同じ、dは2以上の
整数を表す。)で示されるホモポリマーを単離する。次
いでこのホモポリマーをテトラヒドロフラン、アセト
ン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、メタノール、
エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブ
タノール、sec-ブタノール、 tert-ブタノール等の有機
溶剤中、適当な酸[例えば、硫酸、リン酸、塩酸、臭化
水素酸等の無機酸及びその他のルイス酸、p-トルエンス
ルホン酸、マロン酸、シュウ酸等の有機酸が好まし
い。]と30〜100℃で1〜10時間反応させて官能基であ
る tert-ブチル基を任意の割合で脱離させる。反応後は
高分子取得法の常法に従って後処理を行い、下記一般式
[12]
【0054】
【化22】
【0055】(式中、R1及びkは前記と同じであり、
f=m+nである。)で示されるヒドロキシスチレンコ
ポリマーを単離する。このコポリマーに方法−1と同様
の操作法により上記一般式[2]で示される官能基を導
入させた後、高分子取得法の常法に従って後処理を行
い、前記一般式[1]で示されるポリマーを単離する。
【0056】c)方法−3 上記一般式[6]又は下記一般式[13]
【0057】
【化23】
【0058】(式中、R1は前記と同じ。)で示される
モノマーを夫々、方法−1と同様な操作法で重合反応さ
せた後、高分子取得法の常法に従って後処理を行い、上
記一般式[11]又は下記一般式[14]
【0059】
【化24】
【0060】(式中、R1及びdは前記と同じ。)で示
されるホモポリマーを単離する。次いでこのホモポリマ
ーをテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキ
ソラン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、n-プロ
パール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブタノ
ール、 tert-ブタノール、水等の溶剤中、出来れば窒素
気流中、適当な塩基[例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム等の水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム等の炭酸アルカリ、アンモニア水、ヒドロキシ
ルアミン、トリエチルアミン、N-メチル2-ピロリドン、
ピペリジン等の有機アミン、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、コリン等のテトラアルキルアンモニウム
ヒドロキシド等が好ましい。]、又は適当な酸[例え
ば、硫酸、塩酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸および
その他のルイス酸、p-トルエンスルホン酸、マロン酸、
シュウ酸等の有機酸が好ましい。]存在下で10〜70℃で
30分〜10時間反応させて官能基である tert-ブチル基又
はアセチル基を完全に脱離せる。反応後は高分子取得法
の常法に従って行い、下記一般式[15]
【0061】
【化25】
【0062】(式中、R1及びdは前記と同じ。)で示
されるヒドロキシスチレンポリマーを単離する。更にこ
のホモポリマーに方法−1と同様の操作法により上記一
般式[2]で示される官能基を導入させた後、高分子取
得法の常法に従って後処理を行い、上記一般式[1]で
示されるポリマーを単離する。
【0063】d)方法−4 上記、方法−3で得られた一般式[15]で示されるホ
モポリマーをテトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、酢
酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、塩化メチレ
ン、1,3-ジオキソラン、メタノール、エタノール、n-プ
ロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、sec-ブ
タノール、tert-ブタノール、塩化メチレン等の有機溶
剤中、適当な塩基[例えば、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等の水酸化アルカリ、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム等の炭酸アルカリ、アンモニア水、ヒドロキシル
アミン、トリエチルアミン、N-メチル-2-ピロリドン、
ピペリジン等の有機アミン、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、コリン等のテトラアルキルアンモニウム
ヒドロキシド等が好ましい。]の存在下、任意の量の水
酸基の保護基剤、例えば二炭酸ジtert−ブチル等の二炭
酸ジアルキル、クロル炭酸メチル等のクロル炭酸アルキ
ル、2,3-ジヒドロフラン、2,3-ジヒドロピラン、モノク
ロル酢酸 tert-ブチル、モノクロル酢酸1-メチルシクロ
ヘキシル、イソブテン、ジメチル硫酸、ヨウ化メチル、
塩化1-メチルシクロヘキシル等と10〜100℃で30分〜30
時間反応させ、反応後は高分子取得法の常法に従って後
処理を行い、前記一般式[9]で示されるポリマーが得
られる。
【0064】更にこのコポリマーに方法−1と同様な操
作法により上記一般式[2]で示される官能基を導入さ
せた後、高分子取得法の常法に従って後処理を行い、前
記一般式[1]で示されるポリマーを単離する。
【0065】また、一般式[1]で示されるポリマー
は、上記、方法−1等のリビングアニオン重合開始剤を
用いる重合方法の他に既存のパーオキサイド系重合開始
剤やアゾ系重合開始剤を用いてラジカル重合し、得られ
たポリマーを再沈殿操作を繰り返す方法等で分子量分布
を狭くし、次いで、方法−1等と同様の処理を行うこと
により得ることも可能である。
【0066】本発明の一般式[1]で示されるポリマー
をレジスト材料として用いる場合、一般式[1]で示さ
れるポリマーの好ましい例としては、R1及びR2が夫々
独立して水素原子又は低級アルキル基であり、R3及び
4はいずれか一方が水素原子又は低級アルキル基で他
方が低級アルキル基であり、R5が低級アルキル基であ
り、R6が置換基として低級アルキル基、低級アルコキ
シ基又はR22O−CO−(CH2)jO−(但し、R22
はアルキル基、jは0又は1である。)で示 される基
で置換されたフェニル基であり、m及びnは1以上の整
数であり、kは0又は1以上の整数{但し、0.1≦(m
+k)/(m+n+k)≦0.9であり、且つ0≦k/
(m+n+k)≦0.25である。}であるものが挙げられ
る。
【0067】一般式[1]で示されるポリマーの平均分
子量としてはレジスト材料として使用可能なものであれ
ば特に限定することなく挙げられるが、好ましい範囲と
してはポリスチレンを標準とするGPC測定法により求
めた重量平均分子量が通常、1,000〜30,000程度、より
好ましくは2,000〜25,000程度であり、数平均分子量と
の比率(分散度)は1〜1.5であるが、現像時に露光部
位の現像液に対する溶出速度が均等となり、その結果、
パターン側壁を良好にする1〜1.3の範囲が好ましく、
より好ましくは1〜1.2の範囲が挙げられる。
【0068】レジスト材料のポリマー成分として、本発
明の一般式[1]で示される分散度の小さいポリマー2
種以上を混合使用する場合、耐熱性、マスクリニアリテ
ィや近接効果等を良好にするためには重量平均分子量が
最も大きいポリマーの割合が30〜99重量%であることが
好ましく、30〜80重量%であることがより好ましい。
【0069】本発明のポリマーをレジスト材料として用
いる場合は、本発明のポリマー以外に感放射線照射によ
り酸を発生する物質(以下、「酸発生剤」と略記す
る。)が他の構成成分として含まれる。これらの構成成
分は溶剤に溶解された状態で使用に供されるのが一般的
である。
【0070】本発明のレジスト材料に用いられる酸発生
剤としては、感放射線照射により酸を発生し得る物質で
あってレジストパターン形成に悪影響を及ぼさないもの
であれば何れにても良いが、特に248.4 nm付近の光透過
性が良好でレジスト材料の高透明性を維持出来るか、又
は露光により248.4 nm付近の光透過性が高められレジス
ト材料の高透明性を維持出来る酸発生剤が好ましく挙げ
られる。その様な本発明に於て特に好ましい酸発生剤と
しては、例えば下記一般式[16]、一般式[17]、
一般式[18]、一般式[20]、一般式[21]又は
一般式[22]で示される化合物が挙げられる。
【0071】
【化26】
【0072】[式中、R8及びR9は夫々独立してアルキ
ル基、ハロアルキル基又はアラルキル基を表し、Zは−
CO−又は−SO2−を表す。]
【0073】
【化27】
【0074】[式中、R10は置換基を有していてもよい
フェニル基を表し、R11はアルキル基、ハロアルキル
基、アラルキル基又は置換基を有していてもよいフェニ
ル基を表し、Zは前記と同じ。]
【0075】
【化28】
【0076】[式中、R12はアルキル基、ハロアルキル
基又は置換基を有していてもよいフェニル基を表し、R
13及びR14は夫々独立して水素原子、ハロゲン原子、ア
ルキル基、ハロアルキル基又は下記一般式[19]
【0077】
【化29】
【0078】(式中、R12は前記と同じ。)で示される
基を表す。]
【0079】
【化30】
【0080】[式中、R15は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基又はハロアルキル基を表し、R16はアルキル
基を表し、R17はアルキル基、置換基を有していてもよ
いフェニル基又はアラルキル基を表す。]
【0081】
【化31】
【0082】[式中、R18、R19及びR20は夫々独立し
てアルキル基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、
ハロアルキル基又はアラルキル基を表し、R21はフルオ
ロアルキル基、フェニル基、ハロアルキルフェニル基又
はトリル基を表す。]
【0083】
【化32】
【0084】{式中、R23はアルキル基又は下記一般式
[23]
【0085】
【化33】
【0086】[式中、R27及びR28は夫々独立して水素
原子、水酸基、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアル
キルスルホニルオキシ基又は下記一般式[24]
【0087】
【化34】
【0088】(式中、R29、R30及びR31は夫々独立し
て水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はハロアルキ
ル基を表す。)を表す。]で示される基を表し、R24
25及びR26は夫々独立して水素原子、アルキルスルホ
ニルオキシ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又は上
記一般式[24]で示される基を表す。}
【0089】一般式[16]に於て、R8及びR9で示さ
れるアルキル基及びハロアルキル基のアルキル基として
は、直鎖状、分枝状又は環状の何れにてもよく、好まし
くは炭素数が1〜10である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-
ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペン
チル基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-
ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げら
れ、また、ハロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭
素、フッ素、ヨウ素等が挙げられる。アラルキル基とし
ては、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロ
ピル基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、エチ
ルベンジル基等が挙げられる。
【0090】一般式[17]に於て、R10及びR11で示
される置換基を有していてもよいフェニル基の置換基と
しては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等のハロゲン原
子、アルキル基、ハロアルキル基及びアルコキシ基が挙
げられ、アルキル基又はハロアルキル基におけるアルキ
ル基としては、直鎖状、分枝状又は環状の、好ましくは
炭素数が1〜10である、例えばメチル基、エチル基、n
-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-
ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル
基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル
基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキ
シル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられ、ハ
ロアルキル基のハロゲンとしては、塩素、臭素、フッ
素、ヨウ素等のハロゲン原子が挙げられ、アルコキシ基
としては、直鎖状又は分枝状の、好ましくは炭素数1〜
6である、例えばメトキシ基、エトキシ基、n-プロポ
キシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブト
キシ基、tert-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、nーペンチ
ルオキシ基、イソペンチルオキシ基、nーヘキシルオキ
シ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。R11で示
されるアルキル基及びハロアルキル基のアルキル基とし
ては、直鎖状、分枝状又は環状の何れにてもよく、好ま
しくは炭素数が1〜10である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-
ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペン
チル基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-
ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げら
れ、また、ハロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭
素、フッ素、ヨウ素等が挙げられる。アラルキル基とし
ては、例えばベンジル基、フェネチル基、フェニルプロ
ピル基、メチルベンジル基、メチルフェネチル基、エチ
ルベンジル基等が挙げられる。
【0091】一般式[18]に於て、R12、R13及びR
14で示されるアルキル基及びハロアルキル基のアルキル
基としては、直鎖状又は分枝状の何れにてもよく、好ま
しくは炭素数が1〜6である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イ
ソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、nーペンチ
ル基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペ
ンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げら
れ、また、ハロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭
素、フッ素、ヨウ素等が挙げられる。R12で示される置
換基を有していてもよいフェニル基の置換基としては、
塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等のハロゲン原子、アルキ
ル基及びハロアルキル基が挙げられ、アルキル基又はハ
ロアルキル基におけるアルキル基としては、直鎖状、分
枝状又は環状の、好ましくは炭素数が1〜10である、例
えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピ
ル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、イ
ソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル
基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル
基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基等が挙げられ、また、ハロアルキル基の
ハロゲンとしては塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等が挙げ
られる。ハロアルキル基の具体例としては、例えばトリ
フルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオ
ロプロピル基等が挙げられる。R13及びR14で示される
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等
が挙げられる。
【0092】一般式[20]に於て、R15で示されるハ
ロゲン原子としては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等が
挙げられ、アルキル基又はハロアルキル基におけるアル
キル基としては、直鎖状又は分枝状の、好ましくは炭素
数が1〜6である、例えばメチル基、エチル基、n-プ
ロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル
基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、nーペンチル基、イ
ソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル
基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等が挙げられ、ま
た、ハロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素等が挙げられる。R16で示されるアルキル
基としては、直鎖状又は分枝状の何れにてもよく、好ま
しくは炭素数が1〜3である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基等が挙げられる。
17で示されるアルキル基としては、直鎖状、分枝状又
は環状の何れにてもよく、好ましくは炭素数が1〜6で
ある、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イ
ソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル
基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペン
チル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキ
シル基、シクロヘキシル基が挙げられる。R17で示され
る置換基を有していてもよいフェニル基の置換基として
は、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等のハロゲン原子、ア
ルキル基及びハロアルキル基が挙げられ、フェニル基の
置換基としてのアルキル基又はハロアルキル基における
アルキル基としては、直鎖状、分枝状又は環状の、好ま
しくは炭素数が1〜10である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-
ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペン
チル基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-
ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げら
れ、また、ハロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭
素、フッ素、ヨウ素等が挙げられる。ハロアルキル基の
具体例としては、例えばトリフルオロメチル基、トリフ
ルオロエチル基、トリフルオロプロピル基等が挙げられ
る。R17で示されるアラルキル基としては、例えばベン
ジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、メチルベ
ンジル基、メチルフェネチル基、エチルベンジル基等が
挙げられる。
【0093】一般式[21]に於て、R18、R19及びR
20で示されるアルキル基又はハロアルキル基におけるア
ルキル基としては、直鎖状、分枝状又は環状の、好まし
くは炭素数が1〜8である、例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル
基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-
ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペン
チル基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-
ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプ
チル基、オクチル基等が挙げられ、ハロアルキル基のハ
ロゲンとしては塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等が挙げら
れる。ハロアルキル基の具体例としては、例えばトリフ
ルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロ
プロピル基が挙げられる。R18、R19及びR20で示され
るアルキル置換フェニル基のアルキル基としては、直鎖
状、分枝状又は環状の何れにてもよく、好ましくは炭素
数が1〜10である、例えばメチル基、エチル基、n-プ
ロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブ
チル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル
基、n-ペンチル基、イソペンチル基、tert-ペンチル
基、1-メチルペンチル基、シクロペンチル基、n-ヘキ
シル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基等が挙げられる。
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル
基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基、メチルフ
ェネチル基、エチルベンジル基等が挙げられる。R21
示されるフルオロアルキル基のアルキル基としては、直
鎖状、分枝状又は環状の、好ましくは炭素数が1〜8で
ある、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イ
ソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソ
ブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル
基、イソペンチル基、tert-ペンチル基、1-メチルペン
チル基、シクロペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキ
シル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等
が挙げられ、置換されているフッ素原子の数としては、
1〜17のものが好ましく挙げられる。ハロアルキルフェ
ニル基におけるアルキル基としては、直鎖状、分枝状又
は環状の、好ましくは炭素数が1〜8である、例えばメ
チル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、
シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-
ブチル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチ
ル基、tert-ペンチル基、1-メチルペンチル基、シクロ
ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等が挙げられ、ハ
ロアルキル基のハロゲンとしては塩素、臭素、フッ素、
ヨウ素等が挙げられる。一般式[22]に於て、R23
示されるアルキル基としては、直鎖状又は分枝状の何れ
にてもよく、好ましくは炭素数が1〜3である、例えば
メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基等
が挙げられ、また、R24、R25、R26、R27及びR28
示されるアルキルスルホニルオキシ基及びハロアルキル
スルホニルオキシ基のアルキル基としては、直鎖状又は
分枝状の何れにてもよく、好ましくは炭素数が1〜3で
ある、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソ
プロピル基等が挙げられる。ハロアルキル基のハロゲン
としては塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等が挙げられ、ハ
ロアルキル基の具体例としては、トリフルオロメチル
基、トリフルオロエチル基、トリフルオロプロピル基等
が挙げられる。R29、R30及びR31で示されるアルキル
基及びハロアルキル基のアルキル基としては、直鎖状又
は分枝状の何れにてもよく、好ましくは炭素数が1〜6
である、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イ
ソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert−ブチ
ル基、sec-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、
tert−ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基等が
挙げられる。ハロゲン原子及びハロアルキル基のハロゲ
ンとしては、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素等が挙げら
れ、ハロアルキル基の具体例としては、トリフルオロメ
チル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロプロピル
基等が挙げられる。
【0094】本発明に於て用いられる好ましい酸発生剤
の具体例を挙げると、一般式[16]で示される化合物
としては、例えば1-シクロヘキシルスルホニル−1-(1,
1-ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,
1-ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1-
メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロ
ヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ジベンジルスルホ
ニルジアゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジア
ゾメタン、1-シクロヘキシルスルホニル−1-シクロヘキ
シルカルボニルジアゾメタン、1-ジアゾ−1-シクロヘキ
シルスルホニル−3,3-ジメチルブタン−2-オン、1-ジア
ゾ−1-メチルスルホニル−4-フェニルブタン−2-オン、
1-ジアゾ−1-(1,1-ジメチルエチルスルホニル)−3,3-
ジメチル−2-ブタノン、1-アセチル−1-(1-メチルエチ
ルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
【0095】一般式[17]で示される化合物として
は、例えばメチルスルホニル−p-トルエンスルホニルジ
アゾメタン、ビス(p-クロルベンゼンスルホニル)ジア
ゾメタン、ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタ
ン、ビス(p-トリフルオロメチルベンゼンスルホニル)
ジアゾメタン、ジベンゼンスルホニルジアゾメタン、ビ
ス(2,4-ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、
ビス(p-tert−ブチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタ
ン、シクロヘキシルスルホニル−p-トルエンスルホニル
ジアゾメタン、1-ジアゾ−1-(p-トルエンスルホニル)
−3,3-ジメチルブタン−2-オン、1-p-トルエンスルホニ
ル−1-シクロヘキシルカルボニルジアゾメタン、1-ジア
ゾ−1-ベンゼンスルホニル−3,3-ジメチルブタン−2-オ
ン、1-ジアゾ−1-(p-トルエンスルホニル)−3-メチル
ブタン−2-オン等が挙げられる。
【0096】一般式[18]で示される化合物として
は、例えば1,2,3-トリス(トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(メタンスルホニル
オキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(p-トルエンスルホニ
ルオキシ)ベンゼン、1,2,3-トリス(トリフルオロメチ
ルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、p-トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシトルエン、1,2,4-トリス(ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3-
トリス(ベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,4-
トリス(p-トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,
3-トリス(p-クロルベンゼンスルホニルオキシ)ベンゼ
ン、1,2,3-トリス(パーフルオロエタンスルホニルオキ
シ)ベンゼン、p-(p-トリフルオロメチルベンゼンスル
ホニルオキシ)トルエン等が挙げられる。
【0097】一般式[20]で示される化合物として
は、例えば2-(p-トルエンスルホニル)−2-ベンゾイル
プロパン、2-ベンゼンスルホニル−2-ベンゾイルプロパ
ン、2-(p-トルエンスルホニル)−2,4-ジメチルペンタ
ン−3-オン、2-(p-トルエンスルホニル)−2,4,4-トリ
メチルペンタン−3-オン、2-(p-トルエンスルホニル)
−2-(p-メチルフェニルカルボニル)プロパン、4-(p-
トルエンスルホニル)−2,4-ジメチルヘキサン−3-オン
等が挙げられる。
【0098】一般式[21]で示される化合物として
は、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタ
ンスルホネート、トリフェニルスルホニウム パーフル
オロオクタンスルホネート、ジフェニル−p-トリルスル
ホニウム パーフルオロオクタンスルホネート、トリス
(p-トリル)スルホニウム パーフルオロオクタンスル
ホネート、トリス(p-クロルベンゼン)スルホニウム
トリフルオロメタンスルホネート、トリス(p-トリル)
スルホニウム トリフルオロメタンスルホネート、トリ
メチルスルホニウム トリフルオロメタンスルホネー
ト、ジメチルフェニルスルホニウム トリフルオロメタ
ンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウム トリフ
ルオロメタンスルホネート、ジメチルトリルスルホニウ
ム パーフルオロオクタンスルホネート等が挙げられ
る。
【0099】一般式[22]で示される化合物として
は、例えば2,3,4-トリス(p-フルオロベンゼンスルホニ
ルオキシ)アセトフェノン、2,3,4-トリス(p-トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノ
ン、2,3,4-トリス(2,5-ジクロルベンゼンスルホニルオ
キシ)アセトフェノン、2,3,4-(p-トルエンスルホニル
オキシ)アセトフェノン、2,3,4-トリス(トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,3,4-(p-
トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキシ)プロピ
オフェノン、2,3,4-(2,5-ジクロルベンゼンスルホニル
オキシ)プロピオフェノン、2,4,6-トリス(p-トリフル
オロメチルベンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノ
ン、2,4,6-トリス(2,5-ジクロルベンゼンスルホニルオ
キシ)アセトフェノン、2,4,5-トリス(2,5-ジクロルベ
ンゼンスルホニルオキシ)アセトフェノン、2,2',4,4'-
テトラ(p-トリフルオロメチルベンゼンスルホニルオキ
シ)ベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラ(2,5-ジクロル
ベンゼンスルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,2',4,
4'-テトラ(p-フルオロベンゼンスルホニルオキシ)ベ
ンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラ(トリフルオロメタン
スルホニルオキシ)ベンゾフェノン、2,4,4'−トリス
(p-トルエンスルニホルオキシ)ベンゾフェノン、2,4,
4'−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベ
ンゾフェノン等が挙げられる。
【0100】本発明のレジスト材料は、一般式[1]で
示されるポリマーと、一般式[16]、一般式[1
7]、一般式[18]、一般式[20]、一般式[2
1]又は一般式[22]で示される酸発生剤の内の1種
又は任意の2種以上を組合せて用いることが好ましい
が、酸発生剤を2種以上の組合せて使用する場合の好ま
しい例としては、248.4 nm付近の光透過性が良好でレジ
スト材料の高透明性が維持出来、PEB温度依存性が少
なく、且つ露光により弱酸を発生する一般式[16]で
示される酸発生剤1種以上と、一定の露光量に対して酸
発生効率が高い、又は強酸を発生する一般式[17]、
一般式[18]、一般式[20]、一般式[21]又は
一般式[22]で示される酸発生剤とを組み合わて使用
する事がスカム除去の点から好ましい。
【0101】また、2種以上の酸発生剤を併用した場合
の酸発生剤の構成比率としては、スカムの残存やパター
ン裾部のテールが改善出来、且つDelay Timeの問題も発
生せずに安定したパターン形状、寸法が維持出来る、一
般式[16]で示される酸発生剤 100重量部に対して一
般式[17]、一般式[18]、一般式[20]、一般
式[21]又は一般式[22]で示される酸発生剤は1
〜70重量部、好ましくは10〜50重量部が挙げられる。
【0102】尚、スカム除去の面で極めて有効な一般式
[21]で示される酸発生剤を単独で使用する場合、De
lay Timeの影響を受けてパターン形状不良や寸法変動の
問題を引き起こすが、オーバーコート膜を併用する事に
より、この問題を克服出来るので本発明に使用出来る。
【0103】また、上記本発明の酸発生剤以外の酸発生
剤として従来から種々のトリフェニルスルホニウム塩及
びジフェニルヨードニウム塩(これ等のオニウム塩の陰
イオンとして、PF6 -、AsF6 -、BF4 -等が挙げられ
る。)及びトリス(トリクロロメチル)−s-トリアジン
/トリエタノールアミン等が知られているがこれ等を化
学増幅型レジスト材料の酸発生剤として単独で使用した
場合、露光により発生した酸(ルイス酸)が強酸であ
り、且つ揮発性に富んでいる事に起因して、露光後にレ
ジスト膜表層から揮発したり、アミン等の雰囲気の影響
を極めて受け易く、又、生成した酸が移動し易いため、
たとえオーバーコート膜を併用してもレジスト膜内で移
動を抑制出来ない。その結果、露光から現像迄の時間が
経過するに従い、パターン形成で膜張り(T-shape)が
発生したり、パターン形成寸法が大きく変動したり、又
は全くパターン形成が出来ない等の問題が有る。更に貯
蔵中に感度変化したり、全くパターンが形成出来ない等
貯蔵安定性にも問題があるので好ましくない。
【0104】本発明のポリマーを含んでなるレジスト材
料で用いられる溶剤としては、ポリマーと、酸発生剤及
び必要に応じて添加されるフェノール化合物や紫外線吸
収剤や界面活性剤等の添加物等とを溶解可能なものであ
れば何れにても良いが、通常は成膜性が良好で、且つ 2
20〜400 nm付近に吸収を有しないものがより好ましく用
いられる。具体的にはメチルセロソルブアセテート、エ
チルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノ
メチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ
エチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、
酢酸2-エトキシエチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸
エチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプ
ロピオン酸エチル、N-メチル−2-ピロリドン、シクロヘ
キサノン、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、1,4-ジ
オキサン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、
ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、N,N-ジメチルホルム
アミド、N,N-ジメチルホルムアミドジブチルアセテー
ト、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトア
ミドジメチルアセタール、N,N-ジメチルプロピオンアミ
ド等が挙げられるが、勿論これ等に限定されるものでは
ない。
【0105】本発明のポリマーと酸発生剤とのレジスト
材料に於ける混合比としては、ポリマー100重量部に対
して酸発生剤は1〜30重量部、好ましくは1〜20重量部
が挙げられる。また、本発明のレジスト材料中の溶剤の
量としては、本発明のポリマーと酸発生剤及びその他の
添加物とを溶解した結果得られるポジ型レジスト材料を
基板上に塗布する際に支障をきたさない量であれば特に
限定されることなく挙げられるが、通常、ポリマー1重
量に対して1〜20重量部、好ましくは1.5〜10重量部が
挙げられる。
【0106】本発明のレジスト材料は、通常前記の3成
分(本発明のポリマー、酸発生剤及び溶剤)を主たる構
成成分とするが、必要に応じてフェノール性化合物や紫
外線吸収剤等を添加しても良い。そのようなフェノール
性化合物としては、露光部の現像速度を制御して側壁形
状を良好にする効果が発揮出来る重量平均分子量が300
〜10000程度ものが好ましく挙げられる。具体的にはフ
ェノール樹脂(例えば、p-クレゾール/ホルムアルデヒ
ド重縮合体、m-クレゾール/ホルムアルデヒド重縮合
体、p-クレゾール/m-クレゾール/ホルムアルデヒド重
縮合体、p-クレゾール/アセトアルデヒド重縮合体、m-
クレゾール/アセトアルデヒド重縮合体、p-クレゾール
/m-クレゾール/アセトアルデヒド重縮合体、フェノー
ル/ホルムアルデヒド重縮合体等が挙げられる。)、フ
ェノール類とジメチロール化合物との重縮合体(例え
ば、フェノール/1,4-ジヒドロキシメチルベンゼン重縮
合体、p-クレゾール/1,4-ジヒドロキシメチルベンゼン
重縮合体、m-クレゾール/1,4-ジヒドロキシメチルベン
ゼン重縮合体、p-クレゾール/m-クレゾール/1,4-ジヒ
ドロキシメチルベンゼン重縮合体等が挙げられる。)、
2-メチル−2,3,3-トリ(p-ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2',6,6'-テトラキス(2-ヒドロキシ−5-メチルベ
ンジル)ビスフェノール、2,2',6,6'-テトラキス(2-ヒ
ドロキシ−3,5-ジメチルベンジル)ビスフェノール等が
挙げられる。
【0107】これらフェノール性化合物の本発明のレジ
スト材料に於ける使用量としては、本発明のポリマー10
0重量部に対して1〜25重量部、好ましくは5〜15重量
部が挙げられる。
【0108】本発明のレジスト材料に必要に応じて添加
される紫外線吸収剤としては、例えば9-ジアゾフルオレ
ン及びその誘導体、1-ジアゾ−2-テトラロン、2-ジアゾ
−1-テトラロン、9-ジアゾ-10-フェナントロン、9-(2-
メトキシエトキシ)メチルアントラセン、9-(2-エトキ
シエトキシ)メチルアントラセン、9-(4-メトキシブト
キシ)メチルアントラセン、酢酸 9-アントラセンメチ
ル、フルオレセイン、フルオレシン等が挙げられる。
【0109】これら必要に応じてレジスト材料に添加さ
れる紫外線吸収剤の使用量としては本発明のポリマー10
0重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重
量部が挙げられる。
【0110】更にまた通常この分野で使用される感度調
整剤、例えば、ポリビニルピリジン、ポリ(ビニルピリ
ジン/メタクリル酸メチル)、ピリジン、ピペリジン、
トリベンジルアミン、N-メチル−2-ピロリドン、モノア
ルキルアミン類〔アルキル基としては、炭素数1〜12
である直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げら
れ、具体的には2−メチルシクロヘキシル、4−t−ブ
チルシクロヘキシルアミン等が好ましく挙げられ
る。〕、ジアルキルアミン類〔アルキル基としては、炭
素数1〜12である直鎖状、分枝状又は環状のアルキル
基が挙げられ、具体的にはジシクロヘキシルアミン、ジ
−n−オクチルアミン等が好ましく挙げられる。〕、ト
リアルキルアミン類〔アルキル基としては、炭素数1〜
12である直鎖状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げ
られ、具体的にはトリ−n-プロピルアミン、トリ−n-ブ
チルアミン、トリオクチルアミン、トリヘキシルアミ
ン、ジシクロヘキシルメチルアミン、ジシクロヘキシル
エチルアミン、トリエチルアミン、N−メチル−ジ−n
−オクチルアミン、ジメチル−n−ドデシルアミン、ト
リス(2−エチルヘキシル)アミン等が好ましく挙げら
れる。〕、モノ、ジ又はトリアルカノールアミン類〔具
体的にはトリイソプロパノールアミン等が好ましく挙げ
られる。〕、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド
類(アルキル基としては、炭素数1〜12である直鎖
状、分枝状又は環状のアルキル基が挙げられ、具体的に
はテトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n-プロピルアン
モニウムヒドロキシド、テトラ−n-ブチルアンモニウム
ヒドロキシド等が好ましく挙げられる。)等や、可塑
剤、例えばフタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジプロピル等、或は増感剤として例えば2-メルカプ
トベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾー
ル、ベンゾフェノン、2,2',4,4'-テトラヒドロキシベン
ゾフェノン、2,2',4-トリヒドロキシベンゾフェノン、
4,4'- ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4-トリヒドロ
キシベンゾフェノン、ピレン誘導体、ベンゾトリアゾー
ル等、有機酸類として例えば、安息香酸、o-アセチル安
息香酸、サリチル酸、p-ヒドロキシ安息香酸、o-シアノ
安息香酸、フタル酸、サリチルヒドロキサム酸等、界面
活性剤として例えばポリエチレングリコールジステアレ
ート、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオ
キシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセ
チルエーテル等のノニオン系界面活性剤、例えばフロラ
ード(住友スリーエム製)、サーフロン(旭硝子製)、
ユニダイン(ダイキン工業製)、メガファック(大日本
インキ製)、エフトップ(トーケムプロダクツ製)等の
フッ素含有ノニオン系界面活性剤、フッ素含有カチオン
系界面活性剤、フッ素含有アニオン系界面活性剤、又は
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等
を必要に応じて適宜1種以上添加することも任意であ
る。
【0111】これら必要に応じて使用される感度調整
剤、可塑剤、増感剤、有機酸類又は界面活性剤の本発明
のレジスト材料に於ける使用量は、例えばポリマー100
重量部に対して、それぞれ0.1〜10重量部、好ましくは
0.5〜5重量部が挙げられる。
【0112】本発明のポリマーを使用したレジスト材料
を用いてパターン形成を行うには、例えば以下の如くし
て行えば良い。
【0113】本発明のポリマーを含んでなるレジスト材
料を、例えばシリコンウェハー等の半導体基板上に厚み
が 0.5〜2.0μm程度となるように塗布(3層の上層と
して用いる場合には 0.1〜0.5μm程度)し、これを例
えばオーブン中で70〜130℃、10〜30分間、若しくはホ
ットプレート上で70〜130℃、1〜2分間プリベークす
る。次いで目的のパターンを形成するためのマスクを上
記のレジスト膜上にかざし、例えば300 nm以下の遠紫外
光を露光量1〜100mJ/cm2程度となるように照射した
後、ホットプレート上で70〜150℃、1〜2分間ベーク
する。更に、0.1〜5%テトラメチルアンモニウムヒド
ロキシド(TMAH)水溶液等の現像液を用い、0.5〜3分
程度、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー
(spray)法等の常法により現像すれば、基板上に目的
のパターンが形成される。
【0114】上記した如き各種パターン形成法に於いて
用いられる現像液としては、レジスト材料の溶解性に応
じて、露光部と未露光部との溶解度差を大きくさせられ
る様な適当な濃度のアルカリ水溶液を選択すれば良く、
通常0.01〜20%の範囲から選択される。又、使用される
アルカリ水溶液としては、例えばTMAH、コリン、ト
リエタノールアミン等の有機アミン類、例えばNaOH、KO
H 等の無機アルカリ類を含む水溶液等が挙げられる。
【0115】本発明のポリマーをレジスト材料のポリマ
ー成分として使用した場合、本発明の一般式[1]で示
される分散度の小さいポリマーは上記した如く一般式
[2]で示される官能基を有する一般式[3]で示され
るモノマー単位を含んで成ることに起因して、従来の同
種目的で使用されるポリマー(例えば、tert-ブトキシ
カルボニルオキシスチレン、テトラヒドロピラニルオキ
シスチレン、tert-ブトキシスチレン、tert-ブトキシカ
ルボニルメトキシスチレン等をモノマー単位とするポリ
マーが挙げられる。)に比して、酸の存在下、より容易
に官能基を脱離してアルカリ可溶性になり易い性質を有
しており、そのため高解像性能を可能にし、且つ露光か
ら加熱処理(ベーク)迄の時間経過に対して安定したパ
ターン寸法の維持が可能である。又、本発明のポリマー
は、一般式[4]で示されるヒドロキシスチレン単位を
含んで成ることに起因して、耐熱性を有し、ドライエッ
チング耐性を有し、且つ基板との密着性にも優れてい
る。更に本発明のポリマーは一般式[5]で示されるモ
ノマー単位を含む場合もある。この場合には一般式
[5]で示されるモノマー単位に起因して、露光部の現
像速度を抑制する作用があるのでフォーカスマージンの
拡大及びマスクリニアリティの向上及び近接効果の影響
抑制等により効果がある。
【0116】尚、本発明の分散度の小さいポリマーと同
じ一般式で示される、ラジカル重合等で得られた分散度
の大きいポリマーは既に知られている。しかし、これ等
既存のポリマーと本発明のポリマーとをレジスト材料に
使用して比較した場合、既存の該ポリマー使用レジスト
材料は解像性能、Delay Time等の点では本発明のポリマ
ー使用レジスト材料と同様非常に優れているが、パター
ン寸法のルールが微細になるに従い、現像の際に分子間
の現像速度差が大きくなる事に起因してパターン側壁の
形状に問題がある。これに対して本発明の分散度の小さ
いポリマー使用レジスト材料は解像性能、Delay Time等
の性能は既存のポリマー使用レジスト材料と同等である
が分子間の現像速度差を抑制するためにパターン側壁の
形状を良好にする効果が確認された。また、耐熱性も既
存のポリマー使用レジスト材料に比して向上した。
【0117】本発明は一般式[1]で示される機能性に
富んだ分散度の小さいポリマーを提供する事を目的とし
ているが、例えば本発明の一般式[1]で示される分散
度の小さいポリマー1種以上と、酸発生剤とを組合せる
ことにより、KrFエキシマレーザ光等の遠紫外光を用
いたレジストパターン形成に於てこれまで問題となって
いた種々の問題点を解決し、上記した如き種々の性能を
有する、遠紫外光、KrFエキシマレーザ光に適したレ
ジスト材料の提供を可能にした点に大きな特徴を有する
ものである。
【0118】また、本発明の一般式[1]で示される分
散度の小さいポリマーを用いたレジスト材料は、例えば
本発明に係る特定の酸発生剤を2種以上組み合わせて用
いた場合には特にレジストパターンの裾部のテールやス
カムが解消するという効果を有する。この現象は、特に
より強い酸を発生する酸発生剤やより酸拡散の大きい酸
発生剤がレジスト底部まで作用して均質にポリマーの官
能基を脱離させる事が出来る為と考えられる。この観点
から、本発明のレジスト材料中の酸発生剤として一般式
[16]と、一般式[17]、一般式[18]、一般式
[20]、一般式[21]又は一般式[22]で示され
る酸発生剤との組合せが特に良好な結果を与えるので好
ましい。
【0119】本発明の一般式[1]で示される分散度の
小さいポリマーを使用したレジスト材料は遠紫外光、K
rFエキシマレーザ光はもとより、i線露光、電子線や
軟X線照射でも酸が発生し、化学増幅作用される事が確
認されている。従って、本発明のレジスト材料は化学増
幅作用を利用して低露光量の遠紫外光、KrFエキシマ
レーザ光、i線光や電子線或いは軟X線照射法によりパ
ターン形成可能なレジスト材料である。
【0120】
【作用】本発明の一般式[1]で示される分散度の小さ
いポリマーを使用したレジスト材料の作用について具体
例で説明すると、先ず、KrFエキシマレーザ光、遠紫
外光等で露光された部位は例えば下記式1、式2、又は
式3で示される光反応に従って酸が発生する。
【0121】
【式1】
【0122】
【式2】
【0123】
【式3】
【0124】露光工程に続いて加熱処理すると下記式4
の反応に従って本発明のポリマーの特定の官能基(式4
では、1-エトキシエトキシ基として例示。)が酸により
化学変化を受けて水酸基となり、アルカリ可溶性となっ
て、現像の際、現像液に溶出してくる。
【0125】
【式4】
【0126】他方、未露光部は酸が発生しない為、加熱
処理しても化学変化は起こらず、かえって基板との密着
性強化の目的で用いたポリマーの親水性基部位を酸発生
剤がアルカリ現像液の浸潤から保護する様な作用が発現
する。このように本発明のレジスト材料を用いてパター
ン形成を行った場合には露光部と未露光部との間でアル
カリ現像液に対して大きな溶解度差を生じ、しかも未露
光部のポリマーが基板に対して強い密着性を有している
為、現像時に膜剥がれを引き起こさず、その結果、良好
なコントラストを有したポジ型のパターンが形成され
る。又、前記式4で示されるように露光で発生した酸は
触媒的に作用する為、露光は必要な酸を発生させるだけ
で良く、露光エネルギー量の低減が可能となる。
【0127】以下に実施例、製造例、参考例及び比較例
を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれ
等により何等制約を受けるものではない。尚、実施例及
び比較例で使用される一部のポリマー、酸発生剤、紫外
線吸収剤にについては、例えば特開平4-210960号公報
(米国特許第5,216,135号);特開平4-211258号公報
(米国特許第 5,350,660号;欧州公開特許第 0,440,374
号);特開平5-249682号公報(欧州公開特許第 0,520,6
42号);特開平4-251259号公報;Y.Endo等、Chem. Phar
m. Bull.,29(12)巻,3753頁(1981年);M.Desbois
等、Bull. Chim. Soc. France,1974巻,1956頁又はC.D.
Beard 等、J. Org. Chem.,38巻,3673 頁(1973年)等に
記載の方法に従って合成した。
【0128】
【実施例】
製造例1 ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン)の合成 (1)ポリ( p-tert-ブトキシスチレン)[日本曹達(株)
製、重量平均分子量約21000;分子量分布(分散度)1.1
6]15.9gをiso-プロパノールに懸濁し、濃塩酸30mlを
注入して4時間撹拌還流させた。反応液を冷却後、水 3
000ml中に注入して、晶析させた。析出晶を濾取、水
洗、減圧乾燥してポリ(p-ヒドロキシスチレン) 10.5
gを白色粉末晶として得た。
【0129】(2)上記(1)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン) 8gとエチルビニルエーテル 2.4gを酢酸エ
チル 80ml中に溶解し、触媒量のp-トルエンスルホン酸
ピリジニウム塩を添加して室温で2時間撹拌反応させ
た。反応後、室温下で減圧濃縮し、残渣をアセトン 30m
lに溶解させ、水 2000ml中に注入して、晶析させた。析
出晶を濾取、水洗、減圧乾燥してポリ(p-1-エトキシエ
トキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) 9.2gを白色
粉末晶として得た。得られたポリマーのp-1-エトキシエ
トキシスチレン単位とp-ヒドロキシスチレン単位の構成
比率は1HNMR測定から約35:65であった。また、ポリス
チレンを標準としたGPC測定の結果、図1に示すよう
に重量平均分子量は約18000;分散度1.16であった。
【0130】製造例2 ポリ(p-1-メトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 製造例1の(1)と同様にして得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン) 8gとメチルビニルエーテル 2.2gを用いて
製造例1の(2)と同様にして反応及び後処理を行い、ポ
リ(p-1-メトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチ
レン) 8.6gを白色粉末晶として得た。得られたポリマ
ーのp-1-メトキシエトキシスチレン単位とp-ヒドロキシ
スチレン単位の構成比率は1HNMR測定から約4:6であ
った。重量平均分子量 約17000;分散度1.16(GPC
法:ポリスチレン標準)。
【0131】製造例3 ポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン/p-イソブトキシカルボ
ニルオキシスチレン)の合成 (1)ポリ(p-ヒドロキシスチレン)[日本曹達(株)製、
重量平均分子量 約 8200;分散度1.05] 18.0gを酢酸
エチル 70mlに溶解し、クロル炭酸イソブチルから合成
した二炭酸 イソブチル 3.5g及びトリエチルアミン 3.
0gを添加し、室温で4時間撹拌反応させた。反応後、
酢酸エチルを減圧留去し、残渣をアセトン70mlに溶解さ
せ、水 1000ml中に注入して、晶析させた。析出晶を濾
取、水洗、減圧乾燥してポリ(p-ヒドロキシスチレン/
p-イソブトキシカルボニルオキシスチレン) 13.5gを
白色粉末晶として得た。得られたp-ヒドロキシスチレン
単位とp-イソブトキシカルボニルオキシスチレン単位の
構成比率は1HNMR測定から約92:8であった。
【0132】(2)上記(1)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/p-イソブトキシカルボニルオキシスチレン) 1
1.4gとエチルビニルエーテル 2.5gを用いて製造例1
の(2)と同様にして反応及び後処理を行い、ポリ(p-1-
エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-
イソブトキシカルボニルオキシスチレン) 8.5gを白色
粉末晶として得た。得られたポリマーのp-1-エトキシエ
トキシスチレン単位とp-ヒドロキシスチレン単位及びp-
イソブトキシカルボニルオキシスチレン単位の構成比率
1HNMR測定から約28:64:8であった。重量平均分子
量 約10200;分散度1.05(GPC法:ポリスチレン標
準)。
【0133】製造例4 ポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert-ブトキシスチ
レン)の合成 (1)製造例1の(1)と同様のポリ(p-tert−ブトキシス
チレン) 15.0gをiso-プロパノールに懸濁し濃塩酸 1
5mlを加えて70〜80℃で4時間撹拌反応させた。冷却
後、反応液を水 1000ml中に注入して、晶析させた。析
出晶を濾取、水洗、減圧乾燥してポリ(p-ヒドロキシス
チレン/p-tert−ブトキシスチレン) 9.4gを白色粉末
晶として得た。得られたポリマーのp-ヒドロキシスチレ
ン単位とp-tert−ブトキシスチレン単位の構成比率は1H
NMR測定から約94:6であった。
【0134】(2)上記(1)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/p-tert−ブトキシスチレン)15.7g及びエチル
ビニルエーテル 3.2gを1,4-ジオキサン 140mlに溶解
し、これに触媒量のp-トルエンスルホン酸ピリジニウム
塩を添加し、室温で24時間撹拌反応させた。反応後、水
3000ml中に注入して、晶析させた。析出晶を濾取、水
洗、減圧乾燥してポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン
/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシスチレン)
15.5gを白色粉末晶として得た。得られたポリマーのp
-1-エトキシエトキシスチレン単位とp-ヒドロキシスチ
レン単位及びp-tert−ブトキシスチレン単位の構成比率
1HNMR測定から約30:64:6であった。重量平均分子
量約 17500;分散度1.16(GPC法:ポリスチレン標
準)。
【0135】製造例5 ポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 ポリ(p-ヒドロキシスチレン)[日本曹達(株)製、重量
平均分子量 約8200,分散度1.05] 8.0g及びエチルビ
ニルエーテル 2.4gを用いて製造例1の(2)と同様にし
て反応及び後処理を行い、ポリ(p-1-エトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロキシスチレン) 9.2gを白色粉末晶
として得た。得られたポリマーのp-1-エトキシエトキシ
スチレン単位とp-ヒドロキシスチレン単位の構成比率は
1HNMR 測定から約38:62であった。重量平均分子量約10
200;分散度1.05(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0136】製造例6 ポリ(p-1-メトキシ−1-メチル
エトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 製造例5の(1)と同様のポリ(p-ヒドロキシスチレン)
8.0gと2-メトキシ−1-プロペン 2.4gをテトラヒドロ
フラン 80ml中に溶解し、これに触媒量のオキシ塩化燐
を添加し室温で16時間撹拌反応させた。反応後、水 400
0ml中に注入して、晶析させた。析出晶を濾取、水洗、
減圧乾燥してポリ(p-1-メトキシ−1-メチルエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン) 6.8gを白色粉末晶と
して得た。得られたポリマーのp-1-メトキシ−1-メチル
エトキシスチレン単位とp-ヒドロキシスチレン単位の構
成比率は1HNMR測定から約40:60であった。重量平均分
子量 約10200;分散度1.05(GPC法:ポリスチレン
標準)。 製造例7 ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン)の合成 (1)p-tert−ブトキシスチレン 17.6gをiso-プロパノ
ール 30mlに溶解し、触媒量の2,2'−アゾビス(2,4-ジ
メチルバレロニトリル)を添加して窒素気流下55〜60℃
で6時間攪拌反応させた。冷却後、反応液をメタノール
300ml中に注入し、一夜室温放置した後、上澄液をデカ
ンテーションにより除いた。次いで残渣の粘稠油状物を
アセトン 20mlに溶解し、メタノール 200ml中に注入
し、上澄液をデカンテーションにより除いた。同様な操
作を更に1回行い、析出晶を濾取、減圧乾燥してポリ
(p-tert−ブトキシスチレン) 14.1gを白色粉末晶と
して得た。重量平均分子量約 21000、分散度 1.30。
【0137】(2)上記(1)で得たポリ(p-tert−ブトキ
シスチレン)12.5gを用いて製造例1の(1)と同様にし
て反応及び後処理を行い、ポリ(p-ヒドロキシスチレ
ン) 7.5gを白色粉末晶として得た。重量平均分子量約
14300、分散度 1.27。
【0138】(3)上記(2)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン) 7.0gとエチルビニルエーテル 2.1gを用いて
製造例1の(2)と同様にして反応及び後処理を行い、ポ
リ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチ
レン) 8.0gを白色粉末晶として得た。得られたポリマ
ーのp-1-エトキシエトキシスチレン単位とp-ヒドロキシ
スチレン単位の構成比率は1HNMR測定から約37:63であ
った。重量平均分子量約17500、分散度 1.26(GPC
法:ポリスチレン標準)。
【0139】製造例8 ポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシスチ
レン)の合成 (1)p-アセトキシスチレン 130.0g(0.80モル)及びp-
tert−ブトキシスチレン24.9g(0.14モル)をトルエン
220ml中に溶解し、触媒量の2,2'−アゾビス(2,4-ジメ
チルバレロニトリル)を添加して窒素気流下60〜65℃で
5時間撹拌反応させた。反応液を冷却後、反応液をメタ
ノール 2300ml中に注入し、一夜室温放置した後、上澄
液をデカンテーションにより除いた。次いで残渣の粘稠
油状物をアセトン 100mlに溶解し、メタノール 800ml中
に注入し、上澄液をデカンテーションにより除いた。同
様の操作を更に1回行い、析出晶を濾取、減圧乾燥して
ポリ(p-アセトキシスチレン/p-tert−ブトキシスチレ
ン) 105.0gを白色粉末晶として得た。得られたp-アセ
トキシスチレン単位とp-tert−ブトキシスチレン単位の
構成比率は1HNMR測定から約85:15であった。重量平均
分子量約 17500、分散度 1.42(GPC法:ポリスチレ
ン標準)。
【0140】(2)上記(1)で得たポリ(p-アセトキシス
チレン/p-tert−ブトキシスチレン)58.0gをメタノー
ル 460ml中に添加し、15%テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド水溶液 234gを注入して撹拌下4時間還流さ
せた。反応後、室温に冷却し、一夜放置した後、氷酢酸
12.9gを滴下、中和し、減圧濃縮した。濃縮残渣を水 4
000ml中に注入晶析させ、析出晶を濾取し、アセトン 60
mlに溶解し水 2000ml中に注入晶析させた。析出晶を濾
取、減圧乾燥してポリ(p-ヒドロキシスチレン/p-tert
−ブトキシスチレン) 38.6gを白色粉末晶として得
た。得られたポリマーのp-ヒドロキシスチレン単位とp-
tert−ブトキシスチレン単位の構成比率は1HNMR測定か
ら約85:15であった。重量平均分子量約 13500、分散度
1.40(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0141】(3)上記(2)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/p-tert−ブトキシスチレン)8gとエチルビニ
ルエーテル 1.1gを用いて製造例4の(2)と同様にして
反応及び後処理を行い、ポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシスチ
レン) 8.8gを白色粉末晶として得た。得られたポリマ
ーのp-1-エトキシエトキシスチレン単位と、p-ヒドロキ
シスチレン単位及びp-tert−ブトキシスチレン単位の構
成比率は1HNMR測定から約20:65:15であった。重量平
均分子量約 14200、分散度 1.39(GPC法:ポリスチ
レン標準)。
【0142】製造例9 p-クレゾール/m-クレゾール/
ホルムアルデヒド重縮合体(重量平均分子量4000)の合
成 p-クレゾール 30g(0.28モル)、m-クレゾール 30g
(0.28モル)、シュウ酸・二水和物 1.0g及び水 2ml
の混合液に37%ホルムアルデヒド水溶液 27.0gを 100
℃で撹拌下滴下し、次いで100±5℃で4時間撹拌反応
させた。反応後、水 1000mlを注入、析出させ、上澄み
液をデカントし、析出物をアセトン 60mlに溶解し、水
600mlを注入、析出させた。次いで上澄液をデカンテー
ションにより除いた後、析出物を減圧下濃縮乾固し、残
渣のp-クレゾール/m-クレゾール/ホルムアルデヒド重
縮合体 40.5gを微白色蝋状晶として得た。重量平均分
子量約4000、分散度 3.53(GPC法:ポリスチレン標
準)。
【0143】製造例10 p-クレゾール/1,4-ジヒドロ
キシメチルベンゼン重縮合体の合成 p-クレゾール 38.4g(0.36モル)及びキシレン-α,α-
ジオール 35.0g(0.25モル)を加熱溶解し、これに90
〜100℃でメタンスルホン酸 0.15gを添加して、同 温
度で2時間撹拌反応させた。冷却後、アセトン 100mlを
注入、溶解させ、水 2000ml中に注入し、攪拌した。静
置後、上澄液をデカンテーションにより除去し、残渣を
アセトン 100mlに溶解して、水 2000ml中に注入し、攪
拌した。静置後 、上澄み液をデカンテーションにより
除去し、残渣を減圧乾固して、p-クレゾール/1,4-ジヒ
ドロキシメチルベンゼン重縮合体 65.0gを微黄色粉末
晶として得た。重量平均分子量約 6700、分散度 3.50
(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0144】製造例11 ポリ(p-1-エトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロシキスチレン/メタクリル酸 tert-
ブチル)の合成 (1)窒素気流下で精製処理した p-tert-ブトキシスチレ
ン 15.9g(90ミリモル)及びメタクリル酸 tert-ブチ
ル 17.1g(12ミリモル)を乾燥テトラヒドロフラン90m
l中に溶解し、次いで窒素気流下、−78〜−70℃でn-ブ
チルリチウム(3.0ミリモル)の乾燥テトラヒドロフラ
ン 250ml溶液中に注入し、同温度で1時間撹拌反応させ
た。メタノール 30mlを注入して反応を停止した後、反
応液を室温下メタノール 1000ml中に注入、析出した粘
稠油状物を分取し、メタノールで洗浄後、減圧濃縮して
残渣のポリ(p-tert−ブトキシスチレン/メタクリル酸
tert-ブチル) 15.6gを白色粉末晶として得た。重量
平均分子量約 12000、分散度1.12(GPC法:ポリスチ
レン標準)。
【0145】(2)上記(1)で得たポリ(p-tert−ブトキ
シスチレン/メタクリル酸 tert-ブチル) 14.0gを用
いて製造例1の(1)と同様にして反応及び後処理を行
い、ポリ(p-ヒドロキシスチレン/メタクリル酸 tert-
ブチル) 9.4gを白色粉末晶として得た。得られたポリ
マーのp-ヒドロキシスチレン単位とメタクリル酸 tert-
ブチル単位の構成比率は1HNMR測定から約9:1であっ
た。重量平均分子量約8500、分散度1.12(GPC法:ポ
リスチレン標準)。
【0146】(3)上記(2)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/メタクリル酸 tert-ブチル)8.0g及びエチル
ビニルエーテル 1.5gを用いて製造例1の(2)と同様に
して反応及び後処理を行い、ポリ(p-1-エトキシエトキ
シスチレン/p-ヒドロキシスチレン/メタクリル酸 ter
t-ブチル) 8.6gを白色粉末晶として得た。得られたポ
リマーのp-1-エトキシエトキシスチレン単位と、p-ヒド
ロキシスチレン単位及びメタクリル酸 tert-ブチル単位
の構成比率は1HNMR測定から約25:65:10であった。重
量平均分子量 10000、分散度1.12(GPC法:ポリスチ
レン標準)。
【0147】製造例12 ポリ(p-1-エトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロキシスチレン/アクリロニトリル)
の合成 (1)p-tert-ブトキシスチレン 15.9g(90ミリモル)及
びアクリロニトリル 0.8g(15ミリモル)を用いて製造
例11の(1)と同様にして反応及び後処理を行い、ポリ
(p-tert−ブトキシスチレン/アクリロニトリル) 14.
8gを白色粉末晶として得た。得られたポリマーのp-ter
t−ブトキシスチレン単位とアクリロニトリル単位の構
成比率は1HNMR測定から約9:1であった。重量平均分
子量約 12000、分散度1.15(GPC法:ポリスチレン標
準)。
【0148】(2)上記(1)で得たポリ(p-tert−ブトキ
シスチレン/アクリロニトリル) 13.5gを用いて製造
例1の(1)と同様にして反応及び後処理を行い、ポリ
(p-ヒドロキシスチレン/アクリロニトリル) 8.9gを
白色粉末晶として得た。重量平均分子量 約8300、分散
度1.12(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0149】(3)上記(2)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/アクリロニトリル) 8.0gを用いて製造例1の
(2)と同様にして反応及び後処理を行い、ポリ(p-1-エ
トキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン/アク
リロニトリル) 8.6gを白色粉末晶として得た。得られ
たポリマーのp-1-エトキシエトキシスチレン単位ト、p-
ヒドロキシスチレン単位及びアクリロニトリル単位の構
成比率は1HNMR測定から約25:65:10であった。重量平
均分子量約9800、分散度1.12(GPC法:ポリスチレン
標準)。
【0150】製造例13 ポリ(p-1-エトキシエトキシ
スチレン/p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシカ
ルボニルオキシスチレン)の合成 (1)製造例3と同様のポリ(p-ヒドロキシスチレン) 1
6.2gを酢酸エチル 60ml中に溶解し、二炭酸 ジ tert-
ブチル 3.0g及びトリエチルアミン 2.7gを添加し、室
温で4時間撹拌反応させた。反応後、酢酸エチルを減圧
留去し、残渣をアセトン 80mlに溶解させ、水 1000ml
中に注入、晶析させ、析出晶を濾取、水洗、減圧乾燥し
てポリ(p-ヒドロキシスチレン/p-tert−ブトキシカル
ボニルオキシスチレン) 15.5gを白色粉末晶として得
た。得られたポリマーのp-ヒドロキシスチレン単位とp-
tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン単位の構成比
率は1HNMR測定から約92:8であった。重量平均分子量
約8800、分散度1.05(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0151】(2)上記(1)で得たポリ(p-ヒドロキシス
チレン/p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン)
14.0g及びエチルビニルエーテル 2.8gを用いて製造
例1の(2)と同様にして反応及び後処理を行い、ポリ
(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン/p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン) 14.
0gを白色粉末晶として得た。得られたポリマーのp-1-
エトキシエトキシスチレン単位と、p-ヒドロキシスチレ
ン単位及びp-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン
単位の構成比率は1HNMR測定から約30:62:8であっ
た。重量平均分子量約 10300、分散度1.05(GPC法:
ポリスチレン標準)。
【0152】参考例1 ポリ(p-tert−ブトキシスチレ
ン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 ポリ(p-tert−ブトキシスチレン)[日本曹達(株)製、
重量平均分子量約21000;分散度1.16] 15.0gを1,4-ジ
オキサン 150ml中に溶解し、これに濃塩酸 10mlを添加
し80〜85℃で3時間撹拌反応させた。反応後、水 1000m
l中に反応液を注入して、晶析させた。析出晶を濾取、
水洗、減圧乾燥してポリ(p-tert−ブトキシスチレン/
p-ヒドロキシスチレン) 9.8gを白色粉末晶として得
た。得られたポリマーのp-tert−ブトキシスチレン単位
とp-ヒドロキシスチレン単位の構成比率は1HNMR測定か
ら約30:70であった。重量平均分子量 約16000;分散
度1.16(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0153】参考例2 ポリ(p-テトラヒドロピラニル
オキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 ポリ(p-ヒドロキシスチレン)[日本曹達(株)製、重量
平均分子量 約8200;分散度1.05] 9.0gを1,2-ジメト
キシエタン 100mlに溶解し、次いで2,3-ジヒドロピラン
12.6g及び硫酸 0.5mlを加え、30〜40℃で15時間撹拌
反応させた。反応後、反応液を減圧濃縮し、残渣を炭酸
ナトリウムで中和し、水 1000ml中に注入して、晶析さ
せた。析出晶を濾取、水洗、減圧乾燥してポリ(p-テト
ラヒドロピラニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン) 11.0gを白色粉末晶として得た。得られたポリマ
ーのp-テトラヒドロピラニルオキシスチレン単位とp-ヒ
ドロキシスチレン単位の構成比率は1HNMR測定から約3
5:65であった。重量平均分子量 約10000;分散度1.05
(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0154】参考例3 ポリ(p-tert−ブトキシカルボ
ニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン)の合成 参考例2で使用したものと同様のポリ(p-ヒドロキシス
チレン) 9.0g及び二炭酸 ジtert−ブチル 5.3g及び
トリエチルアミン 9.0gを用いて、製造例13の(1)と
同様にして反応及び後処理を行い、ポリ(p-tert−ブト
キシカルボニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレ
ン) 10.1gを白色粉末晶として得た。得られたポリマ
ーのp-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン単位と
p-ヒドロキシスチレン単位の構成比率は1HNMR測定から
約3:7であった。重量平均分子量約 10300、分散度1.
05(GPC法:ポリスチレン標準)。
【0155】実施例1 下記組成から成るフォトレジスト材料を調製した。 ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [製造例1のポリマー] 6.0g ビス(1,1-ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 23.7g
【0156】図2を用いて上記レジスト材料を使用した
パターン形成方法を説明する。シリコン基板1に上記レ
ジスト材料2を回転塗布し、90℃、90秒間ホットプレー
ト上でプリベーク後、 1.0μmの膜厚のレジスト材料膜
を得た(図2a)。次にKrFエキシマレーザステッパ
ー(NA 0.55)を用いて248.4 nmのKrFエキシマレー
ザ光3をマスク4を介して選択的に露光した(図2
b)。そして 100℃、90秒間ホットプレートでポストベ
ーク後、アルカリ現像液(2.38%テトラメチルアンモニ
ウムハイドロキシド水溶液)で60秒間現像することによ
り、レジスト材料の露光部のみを溶解除去し、ポジ型パ
ターン2aを得た(図2c)。得られたポジ型パターン
は矩形な形状の0.20μmライン アンド スペースの解
像性能を有しており、この時の露光量は24mJ/cm2であ
った。
【0157】本発明のレジスト材料の耐熱性を測定する
ため、本発明のレジストを露光、現像後、125℃、150秒
間ホットプレート上でベークし、0.25μmのライン ア
ンドスペースを観察し、寸法測定した。その結果、矩形
な形状をした0.25μmのライン アンド スペースが解像
され、レジスト膜の耐熱性が認められた。
【0158】本発明のレジスト材料を用いて露光から加
熱処理(ポストベーク)迄の時間経過に対するパターン
寸法変化を測定したが0.25μmのライン アンド スペー
スは3時間経過しても全く問題なく解像された。
【0159】また、本発明のレジスト材料を用いた場
合、図3に示す様にマスクリニアリティは0.25μm迄良
好であった。又、デフォーカスで露光した場合、0.25μ
mライン アンド スペースに対し、±0.7μm迄形状の
劣化がなく、十分なフォーカスマージンが得られた。パ
ターン形状も図4で示される様にパターン側壁も滑らか
であり、スカムも観察されなかった。
【0160】更に本発明のレジスト材料は調製して23℃
で1ヶ月間保管した後、上記と同様にしてパターン形成
した結果、同露光量で0.20μmライン アンド スペース
のポジ型パターンを解像し、貯蔵安定性は良好であっ
た。
【0161】実施例2〜22 下記表1〜8の各組成からなるフォトレジスト材料を夫
々調製した。
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【表3】
【0165】
【表4】
【0166】
【表5】
【0167】
【表6】
【0168】
【表7】
【表8】
【0169】上で調製した各レジスト材料を用いて夫
々、実施例1と同様にしてパターン形成を行った。結果
を表9及び表10に示す。
【0170】
【表9】
【0171】
【表10】
【0172】表9び表10から明らかな如く、実施例2
〜22の何れの実施例に於ても実施例1と同様にポジ型
パターンを形成し、実施例1と同様にSiO2上で露光
から加熱処理(ポストベーク)迄に3時間経過しても0.
20〜0.22μmライン アンドスペースが全く問題なく解
像された。又、0.25μmライン アンド スペースに対
し、±0.7μm以上のフォーカスマージンが得られた。
又、マスクリニアリティも0.25μm迄良好であった。
又、パターン側壁も滑らかであり、スカムも観察されな
かった。更に実施例2〜22の何れのレジスト材料も貯
蔵安定性は問題なかった。
【0173】次に、比較のため、本発明の単分散ポリマ
ーの代りにラジカル重合等で得られた分子量分布の広い
既存のポリマー(例えば、特開平4-211258号[USP 5,35
0,660号]、特開平5-249682号等から得られる。)及びリ
ビングアニオン重合等で得られた既存の単分散ポリマー
(例えば、特開平6-273934号、特開平6-49134号、特開
平4-195138号、特開平5-132513号、特開平7-268030号等
から得られる。)を用いてレジスト材料を調製し、本発
明の単分散ポリマーを用いたレジスト材料との比較を行
った。
【0174】比較例1 下記組成から成るレジスト材料
を調製した。 ポリ(p-tert−ブトキシカルボニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 8500;分散度 2.09] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g
【0175】上記組成から成るレジスト材料を用いて実
施例1と同様にしてパターン形成を行った。その結果、
露光量、35mJ/cm2で0.35μmライン アンド スペース
のパターンは解像されたが0.30μmのパターンは図5に
示す様に解像出来なかった。また、露光から1時間経過
後に加熱処理した場合、図6に示す様にT-Shape形状と
なり、良好なパターン形成出来なかった。
【0176】比較例2 下記組成から成るレジスト材料
を調製した。 ポリ(p-tert−ブトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 19000;分散度 1.87] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g 上記組成から成るレジスト材料を用いて実施例1と同様
にしてパターン形成を行った。その結果、露光量、26mJ
/cm2で0.30μmライン アンド スペースのパターンが
解像されたが0.25μmのパターンは形成出来なかった。
又、露光から1時間経過後に加熱処理した場合、比較例
1と同様にT-Shape形状となり、良好なパターンは形成
出来なかった。
【0177】比較例3 下記組成から成るレジスト材料
を調製した。 ポリ(p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 14700;分散度 1.75] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g 上記組成から成るレジスト材料を用いて実施例1と同様
にしてパターン形成を行った。その結果、露光量、26mJ
/cm2で0.30μmライン アンド スペースのパターンが
解像されたが0.25μmのパターンは形成出来なかった。
又、露光から1時間経過後に加熱処理した場合、比較例
1と同様にT-Shape形状となり、良好なパターンは形成
出来なかった。
【0178】比較例4 下記組成から成るレジスト材料
を調製した。 ポリ(p-1-エトキシエトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 22000;分散度 1.86] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g 上記組成から成るレジスト材料を用いて実施例1と同様
にしてパターン形成を行った。その結果、露光量、22mJ
/cm2で0.20μmライン アンド スペースのパターンが
解像されたが図7の様にパターン側壁はやや不良であっ
た。又、0.25μmライン アンド スペースパターンを12
0℃、150秒間ベークした場合、0.25μmライン アンド
スペースパターンは図8に示す様に潰れて形状不良とな
った。また、マスクリニアリティは図9に示す様に不良
であった。尚、使用してポリ(p-1-エトキシエトキシス
チレン/p-ヒドロキシスチレン)を、ポリスチレンを標
準としたGPCにより測定した結果を図10に示す。こ
れから明らかなように重量平均分子量は約22000;分散
度1.86であった。
【0179】比較例5 参考例1と同様にして得た単分
散ポリマー〔ポリ(p-tert−ブトキシスチレン/p-ヒド
ロキシスチレン)〕を用いて下記組成から成るレジスト
材料を調製した。 ポリ(p-tert−ブトキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 16000;分散度 1.16] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g 上記組成から成るレジスト材料を用いて実施例1と同様
にしてパターン形成を行った。その結果、露光量、26mJ
/cm2で0.30μmライン アンド スペースのパターンが
解像されたが0.25μmのパターンは形成出来なかった。
また、露光から1時間経過後に加熱処理した場合、比較
例1と同様にT-Shape形状となり、良好なパターンは形
成出来なかった。
【0180】比較例6 参考例2で得た単分散ポリマー
〔ポリ(p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン/p-ヒ
ドロキシスチレン)〕を用いて下記組成から成るレジス
ト材料を調製した。 ポリ(p-テトラヒドロピラニルオキシスチレン/p-ヒドロキシスチレン) [重量平均分子量 約 10000;分散度 1.05] 6.0g ビスシクロヘキシルスルホニルジアゾメタン 0.2g ビス(p-トルエンスルホニル)ジアゾメタン 0.1g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 22.7g 上記組成から成るレジスト材料を用いて実施例1と同様
にしてパターン形成を行った。その結果、露光量、26mJ
/cm2で0.30μmライン アンド スペースのパターンが
解像されたが0.25μmのパターンは形成出来なかった。
また、露光から1時間経過後に加熱処理した場合、比較
例1と同様にT-Shape形状となり、良好なパターンは形
成出来なかった。
【0181】これ等比較例の結果(図5〜図9を併せて
参照)から明らかな如く、既存の各種ポリマーはレジス
ト材料として使用した場合には、本発明の単分散ポリマ
ーに比較して解像性能が劣ったり、Delay Timeの問題が
露呈したり、又、解像性能が良好なポリマーではパター
ン側壁が若干不良であったり、マスクリニアリティ及び
耐熱性が不良であった。
【0182】
【発明の効果】以上述べた事から明らかな如く、本発明
の単分散ポリマーは機能性に優れ、例えばレジスト材料
の構成成分として利用した場合、従来のポリマーに起因
して発生する解像性能の不良、パターン側壁不良、焦点
深度余裕度不足、露光から加熱処理(ポストベーク)迄
の時間経過に対するパターン寸法の変化、基板依存性の
問題等の種々課題を克服出来る。従って、本発明は半導
体産業等に於ける超微細パターンの形成にとって大きな
価値を有するものである。尚、本発明のレジスト材料は
遠紫外光、KrFエキシマレーザ光を利用したパターン
形成に特に効果を発揮するが、i線光、電子線、軟X線
等を利用したパターン形成に於いても使用が可能であ
る。
【0183】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、製造例1で得られたポリマーのGP
C測定チャートである。
【図2】 図2は、本発明のレジスト材料を用いたポジ
型パターン形成方法の工程断面図である。
【図3】 図3は、実施例1で得られたレジスト材料の
良好なマスクリニアリティ(マスク忠実度)曲線であ
る。
【図4】 図4は、実施例1で得られた良好なパターン
形状断面図である。
【図5】 図5は、比較例1で観察された0.30μm L/S
のパターン形成不可の断面図である。
【図6】 図6は、比較例1のレジスト材料を用いてポ
ジ型パターンを形成した場合に観察されたT-Shape(膜
張り現象)の断面図である。
【図7】 図7は、比較例4で観察された0.20μm L/S
パターン形状不良の断面図である。
【図8】 図8は、比較例4で観察された 120℃、 150
秒間ベーク後の耐熱性不良のパターン形状である。
【図9】 図9は、比較例4で得られたレジスト材料の
不良なマスクリニアリティ(マスク忠実度)曲線であ
る。
【図10】 図10は、比較例4に使用したポリマーの
GPC測定チャートである。
【0184】
【符号の説明】
1・・・半導体等基板、2・・・本発明のレジスト材料
膜、3・・・KrFエキシマレーザ光、4・・・マス
ク、2a・・・レジストパターン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 H01L 21/30 502R

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[1] 【化1】 [式中、R1びR2は夫々独立して水素原子又は低級アル
    キル基を表し、R3及びR4は夫々独立して水素原子又は
    ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基を表し、ま
    た、両者が結合してアルキレン環を形成していてもよい
    (但し、R3及びR4が共に水素原子の場合は除く。)、
    5はハロゲンで置換されていてもよいアルキル基又は
    アラルキル基を表し、R6は置換基を有していてもよい
    フェニル基、アルキル基で置換されていてもよいカルボ
    キシル基又はシアノ基を表し、m及びnは1以上の整数
    を表し、kは0又は1以上の整数を表す{但し、0.1≦
    (m+k)/(m+n+k)≦0.9であり、且つ0≦k
    /(m+n+k)≦0.25である。}。]で表される構造
    を有し、分散度が1以上1.5未満であるポリマー。
  2. 【請求項2】 一般式[1]に於てR1及びR2が夫々独
    立して水素原子又は低級アルキル基であり、R3及びR4
    はいずれか一方が水素原子又は低級アルキル基で他方が
    低級アルキル基であり、R5が低級アルキル基であり、
    6が置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基
    又はR22O−CO−(CH2)jO−(但し、R22はア
    ルキル基、jは0又は1である。)で示される基で置換
    されたフェニル基であり、m及びnは1以上の整数であ
    り、kは0又は1以上の整数{但し、0.1≦(m+k)
    /(m+n+k)≦0.9であり、且つ0≦k/(m+n
    +k)≦0.25である。}である請求項1に記載のポリマ
    ー。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のポリマーを含んでなる
    レジスト材料。
  4. 【請求項4】 更に感放射線照射により酸を発生する物
    質を含んでなる請求項3に記載のレジスト材料。
  5. 【請求項5】 感放射線照射により酸を発生する物質が
    下記一般式[16] 【化2】 [式中、R8及びR9は夫々独立してアルキル基、ハロア
    ルキル基又はアラルキル基を表し、Zは−CO−又は−
    SO2−を表す。]で示される化合物である、請求項4
    に記載のレジスト材料。
  6. 【請求項6】 感放射線照射により酸を発生する物質が
    下記一般式[17] 【化3】 [式中、R10は置換基を有していてもよいフェニル基を
    表し、R11はアルキル基、ハロアルキル基、アラルキル
    基又は置換基を有していてもよいフェニル基を表し、Z
    は前記と同じ。]で示される化合物である、請求項4に
    記載のレジスト材料。
  7. 【請求項7】 感放射線照射により酸を発生する物質が
    下記一般式[18] 【化4】 [式中、R12はアルキル基、ハロアルキル基又は置換基
    を有していてもよいフェニル基を表し、R13及びR14
    夫々独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハ
    ロアルキル基又は下記一般式[19] 【化5】 (式中、R12は前記と同じ。)で示される基を表す。]
    で示される化合物である、請求項4に記載のレジスト材
    料。
  8. 【請求項8】 感放射線照射により酸を発生する物質が
    下記一般式[20] 【化6】 [式中、R15は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又
    はハロアルキル基を表し、R16はアルキル基を表し、R
    17はアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基
    又はアラルキル基を表す。]で示される化合物である、
    請求項4に記載のレジスト材料。
  9. 【請求項9】 感放射線照射により酸を発生する物質が
    下記一般式[21] 【化7】 [式中、R18、R19及びR20は夫々独立してアルキル
    基、フェニル基、アルキル置換フェニル基、ハロアルキ
    ル基又はアラルキル基を表し、R21はフルオロアルキル
    基、フェニル基、ハロアルキルフェニル基又はトリル基
    を表す。]で示される化合物である、請求項4に記載の
    レジスト材料。
  10. 【請求項10】 感放射線照射により酸を発生する物質
    が下記一般式[22] 【化8】 {式中、R23はアルキル基又は下記一般式[23] 【化9】 [式中、R27及びR28は夫々独立して水素原子、水酸
    基、アルキルスルホニルオキシ基、ハロアルキルスルホ
    ニルオキシ基又は下記一般式[24] 【化10】 (式中、R29、R30及びR31は夫々独立して水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基又はハロアルキル基を表
    す。)を表す。]で示される基を表し、R24、R25及び
    26は夫々独立して水素原子、アルキルスルホニルオキ
    シ基、ハロアルキルスルホニルオキシ基又は上記一般式
    [24]で示される基を表す。}で示される化合物であ
    る、請求項4に記載のレジスト材料。 【0001】
JP03557297A 1996-02-09 1997-02-04 新規ポリマー Expired - Lifetime JP3724098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03557297A JP3724098B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-04 新規ポリマー

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4795596 1996-02-09
JP8-168387 1996-06-07
JP16838796 1996-06-07
JP8-47955 1996-06-07
JP03557297A JP3724098B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-04 新規ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053621A true JPH1053621A (ja) 1998-02-24
JP3724098B2 JP3724098B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26388161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03557297A Expired - Lifetime JP3724098B2 (ja) 1996-02-09 1997-02-04 新規ポリマー

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6033826A (ja)
EP (1) EP0789279B2 (ja)
JP (1) JP3724098B2 (ja)
KR (1) KR100286960B1 (ja)
CN (1) CN1145078C (ja)
AT (1) ATE199985T1 (ja)
DE (1) DE69612182T3 (ja)
SG (1) SG63683A1 (ja)
TW (1) TW440744B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084436A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物
JP2003527355A (ja) * 2000-02-27 2003-09-16 シップレーカンパニー エル エル シー 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト
KR100573819B1 (ko) * 2001-05-31 2006-04-26 토쿄오오카코교 가부시기가이샤 감광성 적층체 및 그것을 이용한 레지스트패턴 형성방법
KR100634774B1 (ko) * 1999-01-28 2006-10-16 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 레지스트 조성물
US7250246B2 (en) 2004-01-26 2007-07-31 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern formation method using the same
KR100899268B1 (ko) 2003-06-19 2009-05-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물의 제조 방법 및 레지스트 재료
JP2011501815A (ja) * 2007-09-25 2011-01-13 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 厚膜レジスト
WO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
KR20150034608A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090526A (en) * 1996-09-13 2000-07-18 Shipley Company, L.L.C. Polymers and photoresist compositions
KR100250637B1 (ko) * 1997-01-06 2000-04-01 윤종용 디하이드로피란에 의한 웨이퍼 프라임 방법
US6319648B1 (en) * 1997-07-15 2001-11-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dissolution inhibition resists for microlithography
US6384169B1 (en) * 1997-10-08 2002-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Styrene polymer, chemically amplified positive resist composition and patterning process
JP3813721B2 (ja) * 1997-12-26 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
US6037097A (en) * 1998-01-27 2000-03-14 International Business Machines Corporation E-beam application to mask making using new improved KRS resist system
JP3955384B2 (ja) * 1998-04-08 2007-08-08 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 化学増幅型レジスト組成物
JP3743187B2 (ja) * 1998-05-08 2006-02-08 住友化学株式会社 フォトレジスト組成物
TW473459B (en) * 1998-12-10 2002-01-21 Ibm Method for forming transparent conductive film using chemically amplified resist
JP3785846B2 (ja) * 1999-02-05 2006-06-14 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
CN1170204C (zh) * 1999-02-15 2004-10-06 克拉瑞特金融(Bvi)有限公司 敏射线树脂组合物
TW552475B (en) * 1999-06-09 2003-09-11 Wako Pure Chem Ind Ltd A resist composition
JP3353885B2 (ja) * 1999-12-28 2002-12-03 日本電気株式会社 化学増幅型レジスト
KR100576201B1 (ko) 2000-01-17 2006-05-03 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭형 레지스트 재료
TW587086B (en) * 2000-03-07 2004-05-11 Shinetsu Chemical Co Chemical amplification, positive resist compositions
US6682869B2 (en) * 2000-03-07 2004-01-27 Shin-Etu Chemical Co., Ltd. Chemical amplification, positive resist compositions
JP4329214B2 (ja) 2000-03-28 2009-09-09 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
JP4150491B2 (ja) * 2000-07-13 2008-09-17 富士フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2002122987A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Paint Co Ltd ネガ型感光性樹脂組成物、ネガ型感光性ドライフィルム、その組成物を使用して得られる材料及びパターン形成方法
JP2002122986A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Kansai Paint Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物、ポジ型感光性ドライフィルム、その組成物を使用して得られる材料及びパターン形成方法
EP1204001B1 (en) * 2000-11-01 2013-09-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
TW538316B (en) * 2001-01-19 2003-06-21 Sumitomo Chemical Co Chemical amplifying type positive resist composition
JP4514978B2 (ja) * 2001-03-28 2010-07-28 國宏 市村 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US6936398B2 (en) * 2001-05-09 2005-08-30 Massachusetts Institute Of Technology Resist with reduced line edge roughness
TWI267697B (en) * 2001-06-28 2006-12-01 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Chemical amplified type positive resist component and resist packed-layer material and forming method of resist pattern and manufacturing method of semiconductor device
JP3886358B2 (ja) * 2001-10-31 2007-02-28 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
JP4123920B2 (ja) * 2001-12-20 2008-07-23 Jsr株式会社 共重合体、重合体混合物および感放射線性樹脂組成物
TW200401164A (en) * 2002-03-01 2004-01-16 Shipley Co Llc Photoresist compositions
WO2004002955A2 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Arch Specialty Chemicals, Inc. Photosensitive compositions
CN100576076C (zh) * 2002-12-26 2009-12-30 东京应化工业株式会社 正性抗蚀剂组合物和形成抗蚀剂图案的方法
JP4152810B2 (ja) * 2003-06-13 2008-09-17 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP2005326491A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP4961324B2 (ja) * 2007-10-26 2012-06-27 富士フイルム株式会社 電子線、x線又はeuv用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
CN104834182B (zh) * 2015-05-20 2019-05-03 杭州福斯特应用材料股份有限公司 一种具有高分辨率和优异掩孔性能的感光干膜
CN109844641B (zh) 2016-08-09 2022-10-11 默克专利有限公司 环境稳定的厚膜的化学放大抗蚀剂
JP7310471B2 (ja) * 2019-09-12 2023-07-19 Jsr株式会社 パターン形成方法及び組成物
KR102458068B1 (ko) * 2020-11-02 2022-10-24 인하대학교 산학협력단 레지스트 조성물 및 이를 사용한 패턴 형성 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491628A (en) 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
US4603101A (en) 1985-09-27 1986-07-29 General Electric Company Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
DE3817012A1 (de) 1988-05-19 1989-11-30 Basf Ag Positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche gemische sowie verfahren zur herstellung von reliefmustern
JPH0225850A (ja) 1988-07-15 1990-01-29 Hitachi Ltd 放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法
JP2578646B2 (ja) 1988-07-18 1997-02-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JPH0262544A (ja) 1988-08-30 1990-03-02 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
EP0366590B2 (en) 1988-10-28 2001-03-21 International Business Machines Corporation Highly sensitive positive photoresist compositions
JPH02161436A (ja) 1988-12-15 1990-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物及びその使用方法
DE69027799T2 (de) 1989-03-14 1997-01-23 Ibm Chemisch amplifizierter Photolack
JPH0383063A (ja) 1989-08-28 1991-04-09 Kanto Chem Co Inc パターン形成方法
DE69125634T2 (de) 1990-01-30 1998-01-02 Wako Pure Chem Ind Ltd Chemisch verstärktes Photolack-Material
US5216135A (en) 1990-01-30 1993-06-01 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Diazodisulfones
JP2970879B2 (ja) 1990-01-30 1999-11-02 和光純薬工業株式会社 化学増幅型レジスト材料
JP2500533B2 (ja) 1990-01-30 1996-05-29 和光純薬工業株式会社 新規なジアゾジスルホン化合物
DE4007924A1 (de) 1990-03-13 1991-09-19 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
JPH03282550A (ja) 1990-03-30 1991-12-12 Oki Electric Ind Co Ltd フォトレジスト組成物
JP3008594B2 (ja) 1990-08-31 2000-02-14 和光純薬工業株式会社 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JP3031421B2 (ja) 1990-11-28 2000-04-10 信越化学工業株式会社 化学増幅ポジ型レジスト材
JP3030672B2 (ja) 1991-06-18 2000-04-10 和光純薬工業株式会社 新規なレジスト材料及びパタ−ン形成方法
JP2862720B2 (ja) 1991-11-11 1999-03-03 信越化学工業株式会社 t−ブトキシカルボニル基で部分エステル化された狭分散性ポリヒドロキシスチレン及びその製造方法
EP0552548B1 (en) * 1991-12-16 1997-03-19 Wako Pure Chemical Industries Ltd Resist material
DE4202845A1 (de) 1992-01-31 1993-08-05 Basf Ag Strahlungsempfindliches gemisch
JPH0649134A (ja) 1992-07-31 1994-02-22 Shin Etsu Chem Co Ltd tert−ブトキシカルボニル基で部分エステル化されたm−ヒドロキシスチレン−スチレン又はαメチルスチレンブロック共重合体及びその製造方法
JP3342124B2 (ja) 1992-09-14 2002-11-05 和光純薬工業株式会社 微細パターン形成材料及びパターン形成方法
EP0588544A3 (en) * 1992-09-14 1994-09-28 Wako Pure Chem Ind Ltd Fine pattern forming material and pattern formation process
JP2953251B2 (ja) 1993-01-19 1999-09-27 信越化学工業株式会社 レジスト材料
KR0159808B1 (ko) * 1993-01-19 1999-02-18 가나가와 지히로 레지스트 조성물
JPH07268030A (ja) 1994-03-29 1995-10-17 Shin Etsu Chem Co Ltd テトラヒドロピラニル基で部分エーテル化されたポリヒドロキシスチレン及びその製造方法
TW394861B (en) * 1994-04-25 2000-06-21 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Positive resist composition
US5558971A (en) 1994-09-02 1996-09-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist material

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634774B1 (ko) * 1999-01-28 2006-10-16 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 레지스트 조성물
JP4991074B2 (ja) * 2000-02-27 2012-08-01 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト
JP2003527355A (ja) * 2000-02-27 2003-09-16 シップレーカンパニー エル エル シー 光反応性酸発生剤およびそれを含有してなるフォトレジスト
KR100573819B1 (ko) * 2001-05-31 2006-04-26 토쿄오오카코교 가부시기가이샤 감광성 적층체 및 그것을 이용한 레지스트패턴 형성방법
JP2003084436A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化学増幅型レジスト組成物
JP4727092B2 (ja) * 2001-09-10 2011-07-20 東京応化工業株式会社 化学増幅型レジスト組成物
KR100899268B1 (ko) 2003-06-19 2009-05-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 고분자 화합물의 제조 방법 및 레지스트 재료
US7250246B2 (en) 2004-01-26 2007-07-31 Fujifilm Corporation Positive resist composition and pattern formation method using the same
JP2011501815A (ja) * 2007-09-25 2011-01-13 エイゼット・エレクトロニック・マテリアルズ・ユーエスエイ・コーポレイション 厚膜レジスト
WO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
JPWO2015046332A1 (ja) * 2013-09-25 2017-03-09 東京応化工業株式会社 感放射線性組成物及びパターン製造方法
KR20170136653A (ko) * 2013-09-25 2017-12-11 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 패턴 제조 방법
KR20150034608A (ko) * 2013-09-26 2015-04-03 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법
JP2015068855A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE199985T1 (de) 2001-04-15
DE69612182T2 (de) 2001-09-06
DE69612182T3 (de) 2005-08-04
EP0789279B2 (en) 2004-12-08
KR980003842A (ko) 1998-03-30
US6033826A (en) 2000-03-07
KR100286960B1 (ko) 2001-09-07
TW440744B (en) 2001-06-16
CN1145078C (zh) 2004-04-07
CN1159453A (zh) 1997-09-17
SG63683A1 (en) 1999-03-30
DE69612182D1 (de) 2001-04-26
EP0789279B1 (en) 2001-03-21
JP3724098B2 (ja) 2005-12-07
EP0789279A1 (en) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3724098B2 (ja) 新規ポリマー
KR100253017B1 (ko) 중합체 조성물 및 레지스트 재료
US6656660B1 (en) Resist composition
EP0520642B1 (en) Resist material and pattern formation process
EP0704762B1 (en) Resist material and pattern formation
JP4288445B2 (ja) 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JP4036773B2 (ja) ポリマー混合物ならびに関連する調製法および使用法
JP4288446B2 (ja) 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JPH08123032A (ja) レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
EP0901043A1 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4420165B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP3757731B2 (ja) レジスト組成物
JP3409619B2 (ja) ポリマー組成物及びこれを含んで成るレジスト材料
JPH11143079A (ja) 感放射線性樹脂組成物
US6682869B2 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
JP3918542B2 (ja) 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
US6838224B2 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
JP4557115B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4190834B2 (ja) レジスト組成物
JP2001151824A (ja) レジスト組成物
JP2001081137A (ja) 新規なポリマー及びレジスト組成物
JP3632395B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3578260B2 (ja) 新規ポリマー
JP3780518B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いる重合体の製造法
JP3602491B2 (ja) 微細パターン形成材料及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term