JP4288446B2 - 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4288446B2
JP4288446B2 JP2000322189A JP2000322189A JP4288446B2 JP 4288446 B2 JP4288446 B2 JP 4288446B2 JP 2000322189 A JP2000322189 A JP 2000322189A JP 2000322189 A JP2000322189 A JP 2000322189A JP 4288446 B2 JP4288446 B2 JP 4288446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
tert
naphthalene
sulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000322189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002128758A (ja
Inventor
洋一 大澤
淳 渡辺
岳志 永田
畠山  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000322189A priority Critical patent/JP4288446B2/ja
Priority to TW090126078A priority patent/TW594402B/zh
Priority to KR1020010065267A priority patent/KR100571455B1/ko
Priority to US09/983,155 priority patent/US6692893B2/en
Publication of JP2002128758A publication Critical patent/JP2002128758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288446B2 publication Critical patent/JP4288446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/115Cationic or anionic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などの放射線に感応する集積回路を作成するための化学増幅型レジスト材料等に用いられる新規オニウム塩、このオニウム塩からなるレジスト材料用光酸発生剤、更にはこれを用いたレジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が求められている中、次世代の微細加工技術として遠紫外線リソグラフィーが有望視されている。
【0003】
近年、遠紫外線の光源として高輝度なKrFエキシマレーザー、更に波長の短いArFエキシマレーザーを利用する技術が注目されており、露光の短波長化とレジスト材料の高解像度化で、より微細な加工技術が要望されている。
【0004】
このような観点から、近年開発された酸を触媒とした化学増幅型レジスト材料は、感度、解像度、ドライエッチング耐性が高く、優れた特徴を有するもので、遠紫外線リソグラフィーに特に有望なレジスト材料である。この化学増幅レジストには、露光部が除去され未露光部が残るポジ型と、露光部が残り未露光部が除去されるネガ型がある。
【0005】
アルカリ現像液を用いる化学増幅ポジ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸の一部あるいは全部を酸に不安定な保護基(酸不安定基)で保護した樹脂及び/又は化合物を露光により生じた酸で触媒的に分解し、露光部にフェノールあるいはカルボン酸を生じさせて、露光部をアルカリ現像液で除去する。また、同ネガ型レジスト材料では、アルカリ可溶性のフェノールあるいはカルボン酸を有する樹脂及び/又は化合物と酸で上記樹脂あるいは化合物を結合(架橋)することのできる化合物(架橋剤)とを露光により生じた酸で架橋させて、露光部をアルカリ現像液に不溶化し、未露光部をアルカリ現像液で除去するものである。
【0006】
上記化学増幅ポジ型レジスト材料は、バインダーである酸不安定基を有する樹脂と放射線照射により酸を発生する化合物(以下、光酸発生剤と略する)を溶剤に溶解したレジスト溶液を調製し、基板上に種々の処方で塗布し、必要により加熱、溶媒を除去してレジスト膜を形成する。次いで放射線照射、例えば遠紫外線を光源としてこのレジスト膜に所定のマスクパターンを通じて露光を行う。更に必要に応じて、酸による触媒反応を進めるために露光後の焼成(PEB:Post exposure bake)を行い、アルカリ水溶液による現像を行い、露光部のレジスト膜を除去することでポジ型のパターンプロファイルを得る。種々の処方で基板をエッチングした後、残存するレジスト膜を剥離液による溶解やアッシングにより除去して、基板上にパターンプロファイルを作成する。
【0007】
KrFエキシマレザー用の化学増幅ポジ型レジスト材料には、フェノール系の樹脂、例えばポリヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基の水素原子の一部あるいは全部を酸に不安定な保護基で保護した樹脂が用いられており、光酸発生剤にはヨードニウム塩やスルホニウム塩等のオニウム塩、ビススルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド等が用いられてきた。更に必要に応じて分子量3,000以下のカルボン酸及び/又はフェノール誘導体等のカルボン酸及び/又はフェノール性水酸基の水素原子の一部あるいは全部を酸不安定基で保護した溶解阻止/促進化合物、溶解特性向上のためのカルボン酸化合物、コントラスト向上のための塩基性化合物、塗布性向上のための界面活性剤等が添加される。
【0008】
ここで、下記に示すような光酸発生剤のオニウム塩は感度、解像度に優れ、N−スルホニルオキシイミド系の光酸発生剤に見られるような保存安定性の低さもなく、化学増幅型レジスト材料、特にKrFエキシマレーザーを用いた化学増幅ポジ型レジスト材料の光酸発生剤として好適に用いられる。
【0009】
【化5】
Figure 0004288446
【0010】
しかしながら、要求されるパターンサイズの微細化に伴い、これらの光酸発生剤を用いた場合でも解像性が低い、環境に対する安定性が低い、アルカリ現像液で現像をする際あるいはレジストを溶剤で剥離する際に未溶解性あるいは低溶解性の異物が発現する等の問題が生じてきた。
【0011】
この場合、解像性に関しては、用いる樹脂の酸不安定基をより酸に対して切れ易くすることや塩基性添加物、プロセス条件で改善しつつある。
【0012】
また、レジスト材料において、2種以上の光酸発生剤の使用(併用)は公知の技術であるが(特開平8−123032号公報)、放射線の照射により、3つ以上のフッ素原子を有するスルホン酸を発生する化合物と、放射線の照射によりフッ素原子を全く持たないスルホン酸を発生する化合物との組合せからなる感放射線性酸発生剤を含有することにより、ナノエッジラフネスあるいは膜面荒れを生じることが無く、解像度が優れるとの報告がある(特開平11−72921号公報)。しかし、本発明者らの検討では、解像性及び現像時のパターン上の異物に対する効果において満足できない。
【0013】
更に、微細化に伴う解像性の向上を目的として、多価エノールエーテル化合物とポリヒドロキシスチレンに代表されるアルカリ可溶性樹脂を基板上で熱架橋させ、放射線照射、PEB(Post exposure bake)等の工程を経てパターンを得るポジ型感光性組成物(特開平6−148889号公報)、感光性酸発生体と重合体であって、ヒドロキシスチレンとアクリレート、メタクリレート又はアクリルレートとメタクリレートの混合物とを含む感光性レジスト組成物(特開平6−266112号公報)が報告されているが、解像性パターンプロファイル形状が満足ではなく、また、PED(Post Exposure Delay)スリミングが大きい問題がある。
【0014】
一方、環境安定性は大きく分けて2種類ある。一つはレジスト膜上の空気中の塩基や、レジスト膜下の基板上の塩基で露光により発生した酸が失活する問題であり、これは酸強度の高い酸を発生する光酸発生剤を用いた時によく見られる現象である。この問題に関しては、用いる樹脂の酸不安定基を酸に対して切れ易くすることや、発生酸の酸強度を低く(弱く)することで解決する方向にある。また、もう一つの環境安定性の問題は、露光と露光後の焼成(PEB:Post exposure bake)が長引く場合(PED:Post exposure delay)にレジスト膜中を発生酸が拡散し、酸不安定基が切れにくい場合には酸の失活、酸不安定基が切れ易い場合には酸分解反応が進行し、パターンプロファイルが変動する場合が多い。例えばアセタールを中心とした酸不安定基を有する化学増幅ポジ型レジスト材料の場合には、未露光部の線幅が細くなる(スリミングする)場合が多い。
【0015】
上記のように、より高解像性を求めるためには、樹脂により切れ易い酸不安定基を導入することが必要であり、光酸発生剤としては拡散性の低い酸を発生することが望まれる。この低拡散性の酸としては、10−カンファースルホン酸のようなアルキルスルホン酸が種々検討されている。しかし、このアルキルスルホン酸は、従来用いられていたフッ化アルキルスルホン酸やアリールスルホン酸の酸強度に対して弱く、酸強度の弱さを酸の量でカバーしなくてはならないため、より多量の酸を発生しなくてはならず、露光時間の増大につながり、生産性に劣る場合が多い。
【0016】
この問題に対して、アリールスルホン酸にアルキル基や、カルボニル基、カルボン酸エステル基を導入した光酸発生剤を用いたレジスト材料が公開されている(特開平6−199770号、同9−244234号、同9−258435号公報)。
【0017】
しかしながら、本発明者らの検討では、ベンゼン環にカルボニル基、カルボン酸エステルを直接導入すると、発生酸の拡散性は抑えられるものの、光酸発生剤の248nm付近の光吸収が増大することや、単なるアルキル基の導入では現像時に異物が生じ、好ましくない。
【0018】
また、アルカリ現像時及び/又はレジストの溶剤による剥離の際の異物に関しては、光酸発生剤の光分解物、未分解物(光酸発生剤そのまま)、低溶解性の樹脂等、種々の要因があり、現在のところ要因が特定されていないが、現像液(水溶液)あるいは剥離溶剤に対する溶解性(親和性)や樹脂に対する溶解性(親和性)が関係しているようである。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
レジスト材料の光酸発生剤としては、レジスト溶剤及び樹脂に対する溶解性(相溶性)が十分高いこと、保存安定性が良好であること、毒性がないこと、塗布性が良好であること、現像後のパターン形成時、更にレジスト剥離時に異物を生じないこと、パターンプロファイル形状、PED安定性が良好であることが求められるが、従来の光酸発生剤、特に単なるアルキルスルホン酸やアリールスルホン酸を発生する光酸発生剤はこれらをすべて満たしていない。
【0020】
集積回路のパターンの微細化に伴い、解像性はもちろんのこと、PEDによる線幅変動、現像後、剥離後の異物の問題はより厳しくなってきた。
【0021】
本発明の目的は、上記の種々の問題を解決し、特に解像性やパターンプロファイル形状、現像後、剥離後の異物が少ない化学増幅型レジスト材料等のレジスト材料に用いられる新規オニウム塩、レジスト材料用光酸発生剤、これを用いたレジスト材料、パターン形成方法及びこれを用いたパターン形成方法を提供するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記式(1)で示されるオニウム塩、特に(1a’)で示されるスルホニウム塩、あるいは(1b)で示されるヨードニウム塩を化学増幅型レジスト材料の光酸発生剤として用いることにより、保存安定性、塗布性に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、形状劣化が少なく、塗布後、現像後、剥離後の異物が少なく、現像後のパターンプロファイル形状に優れ、微細加工に適した高解像性を有し、特に遠紫外線リソグラフィーにおいて大いに威力を発揮することを見出した。
【0023】
即ち、本発明の式(1)のオニウム塩を化学増幅型レジスト材料の光酸発生剤として用いると、低拡散性のスルホン酸アニオンの効果で高解像度、広範囲の焦点深度を有するレジスト像を得ることができ、PEDによるパターンプロファイルの劣化も少なく、更にスルホニウム塩、ヨードニウム塩の極性のため、アルカリ現像時/レジスト剥離時に異物を少なくすることができることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
【0024】
従って、本発明は、下記オニウム塩、光酸発生剤、レジスト材料、及びパターン形成方法を提供する。
請求項1:
下記一般式(1)で示されるオニウム塩。
【化6】
Figure 0004288446
(式中、R14−メチルフェニル基を示す。3は同一でも異なってもよく、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基から選択される基を示す。Mは硫黄原子又はヨウ素原子を示し、Mが硫黄原子の場合aは3であり、Mがヨウ素原子の場合aは2である。)
請求項2:
下記式
【化7】
Figure 0004288446
で示されるアニオンが、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホン酸アニオン、4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸アニオン、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸アニオンから選択されるアニオンである請求項1記載のオニウム塩。
請求項3:
下記一般式(1a’)で示されるスルホニウム塩。
【化8】
Figure 0004288446
(式中、R14−メチルフェニル基を示す。R 3 は同一でも異なってもよく、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基から選択される基を示す。Zはtert−ブトキシ基、tert−アミロキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ基、1−エトキシエトキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、テトラヒドロフラニルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、1−エチルシクロペンチルオキシ基から選択される基を示す。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数で、e+f=3である。)
請求項
下記一般式(1b)で示されるヨードニウム塩。
【化9】
Figure 0004288446
(式中、R1 は4−メチルフェニル基を示す。)
請求項
請求項1乃至のいずれか1項記載のオニウム塩からなる化学増幅型レジスト材料用の光酸発生剤。
請求項
(A)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂、
(B)放射線照射により酸を発生する請求項記載の光酸発生剤
を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
請求項
(A)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂、
(B)放射線照射により酸を発生する請求項記載の光酸発生剤、
(C)(B)成分以外の放射線照射により酸を発生する化合物
を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
請求項
(A)成分の樹脂が、酸の作用でC−O−C結合が切断することによりアルカリ現像液に対する溶解性が変化する置換基を有する樹脂である請求項又は記載のレジスト材料。
請求項
更に、(D)塩基性化合物を配合することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載のレジスト材料。
請求項10
更に、(E)カルボキシル基を有する化合物を配合することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載のレジスト材料。
請求項11
(i)請求項乃至10のいずれか1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、
(ii)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線又は電子線で露光する工程と、
(iii)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
【0025】
また、より詳しくは下記一般式(1a)又は(1a’)で示され、置換あるいは非置換のアリールスルホニルオキシナフタレンスルホン酸アニオンを持つ新規なスルホニウム塩を提供するものである。
【化11】
Figure 0004288446
(式中、R1、R2、R0、p、q、r、R3は上記と同じ。)
【0026】
【化12】
Figure 0004288446
(式中、R1、R2、R0、p、q、r、R3は上記と同じ。Gは酸素原子に結合した酸不安定基又はR2O−もしくは(R22N−を示し、gは0〜4の整数、hは1〜5の整数で、g+h=5である。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数で、e+f=3である。)
【0027】
更には、下記一般式(1b)で示され、置換あるいは非置換のアリールスルホニルオキシナフタレンスルホン酸アニオンを持つ新規なヨードニウム塩を提供するものである。
【化13】
Figure 0004288446
(式中、R1、R2、R0、p、q、rは上記と同じ。)
【0028】
上記式(1)及び(1a)、(1a’)、(1b)において、R1は同一でも異なってもよく、炭素数6〜14の置換又は非置換のアリール基を示し、具体的にはフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を示すが、これらに限定されるわけではない。
【0029】
また、上記式(1)及び(1a)、(1a’)、(1b)において、R2は同一でも異なってもよく、水素原子又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基を示し、具体的には水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基等の置換アルキル基を示すが、これらに限定されるわけではない。
【0030】
上記式(1)及び(1a)、(1a’)、(1b)において、R0は水酸基、炭素数1〜6のアルコキシ基、ハロゲン原子又はニトロ基を示す。より具体的には、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、sec−プロポキシ基,n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、sec−ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、ニトロ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0031】
更に、上記式(1)及び(1a)、(1a’)、(1b)において、R3は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状の置換又は非置換のアルキル基、又は炭素数6〜14の置換又は非置換のアリール基を示す。具体的に、R3は同一でも異なってもよく、メチル基、エチル基、n−プロピル基、sec−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基等の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、2−オキソプロピル基、2−オキソシクロペンチル基、2−オキソシクロヘキシル基、2−ヒドロキシシクロペンチル基、2−ヒドロキシシクロヘキシル基等の置換アルキル基、あるいはフェニル基、4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−シクロヘキシロキシフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリイソプロピルフェニル基、3,4−ビス(tert−ブトキシ)フェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等を示すが、これらに限定されるわけではない。pは1又は2であり、q、rはそれぞれ0、1又は2である。上記式(1)において、Mは硫黄原子又はヨウ素原子を示し、Mが硫黄原子の時はaは3であり、Mがヨウ素原子の時はaは2である。
【0032】
また、上記式(1a’)において、Gは酸素原子に結合した酸不安定基、R2O−で示されるアルコキシ基あるいは(R22N−を示す(R2は上述のものと同じである)。酸素原子に結合した酸不安定基は限定されるわけではないが、後述する高分子樹脂化合物の酸不安定基と同様なものが挙げられる。特にtert−ブトキシ基、tert−アミロキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ基、1−エトキシエトキシ基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロフラニル基、トリメチルシリルオキシ基、1−エチルシクロペンチルオキシ基が好ましい。
【0033】
本発明の上記一般式(1)、(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩は、アリールスルホニルオキシナフタレンスルホネートとヨードニウムカチオンあるいはスルホニウムカチオンからなるものであり、下記のアニオンとカチオンの組み合わせがある。
【0034】
具体的には、アニオン(スルホネート)として、4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、6,7−ビス(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、5,7−ジニトロ−8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、5,7−ジニトロ−8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート等が挙げられる。
【0035】
ヨードニウムカチオンとして、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム、4−メトキシフェニル−フェニルヨードニウム、4−エトキシフェニル−フェニルヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニル−フェニルヨードニウム等が挙げられる。この内、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムが好適に用いられる。
【0036】
スルホニウムカチオンとしては、トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−メチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−メトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシル−メチル−フェニルスルホニウム、2−オキソシクロペンチル−メチル−フェニルスルホニウム、2−オキソシクロプロピル−メチル−フェニルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が挙げられ、この内、トリフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム等が好適に用いられる。
【0037】
この中で特に好ましく用いられるのは、トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリフェニルスルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−tertブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート等が挙げられる。
【0038】
以下、本発明のオニウム塩の合成方法につき記載するが、これらに限定されるわけではない。
【0039】
本発明のオニウム塩のスルホニルオキシナフタレンスルホン酸は、ナフトールスルホン酸とスルホニルハライドあるいはスルホン酸無水物で縮合させる処方と、スルホン酸ナフチルエステルをスルホン酸化する処方がある。
【0040】
ナフトールスルホン酸とスルホニルハライド等を縮合する際には、塩基性条件下で行うことが必要である。
【0041】
【化14】
Figure 0004288446
【0042】
また、ナフトール類とスルホニルクロリドを縮合する際にも塩基性条件下で反応を行うことが望ましい。スルホン酸化は三酸化硫黄、硫酸、クロロスルホン酸、アミド硫酸等の既存の方法で合成できる。
【0043】
【化15】
Figure 0004288446
【0044】
ナフトールスルホン酸類としては、特に限定されるものではないが、4−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、8−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、5−ヒドロキシ−1−ナフタレンスルホン酸、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、6,7−ジヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、5,7−ジニトロ−8−ヒドロキシ2−ナフタレンスルホン酸及びそのアルカリ金属塩等が挙げられ、スルホニルハライドあるいはスルホン酸無水物としては、特に限定されるものではないがベンゼンスルホニルクロリド、4−トルエンスルホニルクロリド、4−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニルクロリド、1−ナフチルスルホニルクロリド、2−ナフチルスルホニルクロリド及び上記スルホニルクロリドの酸無水物なそが挙げられる。
【0045】
対応するスルホニウム塩、ヨードニウム塩の合成は特に制限されないが、アニオンにはハロゲン化イオン、アルキルスルホン酸等のアリールスルホン酸よりも弱い酸強度を持つものが必要である。トリフルオロメタンスルホン酸のような強酸を有するスルホニウム塩は、上記で合成したスルホニルオキシナフタレンスルホン酸とのアニオン交換が困難である。スルホニウム塩やヨードニウム塩はThe Chemistry of sulfonium group Part 1 Jhon−Wiley & Sons(1981)、Advanced Photochemistry,vol.17 Jhon−Wiley & Sons(1992)、J.Org.Chem.,1988.53.5571−5573あるいは特開平7−25846号公報、特開平8−311018号公報等を参考に合成することができる。
【0046】
アニオン交換は、メタノール、エタノール等のアルコール系溶剤や、ジクロロメタン−水系等の2層系で行うことができる。
【0047】
本発明の一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩の用途は特に限定されるものではないが、化学増幅型レジスト材料の光酸発生剤として用いることができ、本発明では上記一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩を含むレジスト材料を提示することができる。
【0048】
この点につき更に詳細に記載すると、本発明の一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩は、ポジ型及びネガ型の光酸発生剤として用いることができる。本発明のレジスト材料の具体的態様は下記の通りであるが、これに限定されるものではない。
<1>(A)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂、
(B)上記一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示される放射線照射により酸を発生するオニウム塩、
(G)有機溶剤
を含むことを特徴とする化学増幅ポジ型レジスト材料。
<2>更に
(C)放射線照射により酸を発生する上記一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)以外の光酸発生剤
を含むことを特徴とする<1>記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
<3>更に
(D)塩基性化合物
を含むことを特徴とする<1>、<2>記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
<4>更に
(E)有機酸誘導体
を含むことを特徴とする<1>〜<3>記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
<5>更に
(F)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する分子量3,000以下の化合物
を含むことを特徴とする<1>〜<4>記載の化学増幅ポジ型レジスト材料。
<6>
(B)上記一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示される放射線照射により酸を発生するオニウム塩、
(H)アルカリ可溶性樹脂、
(I)酸の作用により架橋構造を形成する酸架橋剤、
(G)有機溶剤
を含むことを特徴とする化学増幅ネガ型レジスト材料。
<7>更に
(C)を含むことを特徴とする<6>記載の化学増幅ネガ型レジスト材料。
<8>更に
(D)を含むことを特徴とする<6>、<7>記載の化学増幅ネガ型レジスト材料。
<9>更に
(J)分子量2,500以下のアルカリ可溶性化合物
を含むことを特徴とする<6>〜<8>記載の化学増幅ネガ型レジスト材料。
【0049】
更に詳細に各成分につき記載する。
(G)成分の有機溶剤としては、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸シクロヘキシル、酢酸3−メトキシブチル、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、3−エトキシエチルプロピオネート、3−エトキシメチルプロピオネート、3−メトキシメチルプロピオネート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ジアセトンアルコール、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、プロピレングリコールモノエチルエーテルプロピオネート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、テトラメチレンスルホン等が挙げられるが、これに限定されるものではない。特に好ましいものは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート、乳酸アルキルエステルである。
【0050】
なお、上記プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。また、このプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートには1,2置換体と1,3置換体があり、置換位置の組合せで3種の異性体があるが、単独あるいは混合いずれの場合でもよい。また、上記の乳酸アルキルエステルのアルキル基は炭素数1〜4のもの、例えばメチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられるが、中でもメチル基、エチル基が好適である。これらの溶剤は単独でも2種以上混合してもよい。好ましい混合溶剤の例はプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルである。混合比も任意であるが、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート50〜99重量部に対して乳酸アルキルエステルを1〜50重量部の割合で混合することが望ましい。更に好ましくは、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートを60〜95重量%、乳酸アルキルエステルを5〜40重量%の割合とすることが好ましい。プロピレングリコールアルキルエーテルアセテートが少ないと、塗布性劣化等の問題があり、多すぎると溶解性不十分、パーティクル、異物の発生の問題がある。乳酸アルキルエステルが少ないと溶解性不十分、パーティクル、異物の増加等の問題があり、多すぎると粘度が高くなり塗布性が悪くなる、保存安定性の劣化等の問題がある。また、このプロピレングリコールアルキルエーテルアセテートと乳酸アルキルエステルとの混合溶剤に更に1種以上の溶剤を添加してもよい。
【0051】
次に、(A)成分の酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂としては、特に制限されないが、アルカリ可溶性樹脂のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基の一部あるいは全部をC−O−C結合あるいはC−O−Si結合で表される酸に不安定な保護基で保護したものである。
【0052】
上記のフェノール性水酸基及び/又はカルボキシル基を有するアルカリ可溶性樹脂としては、p−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、α−メチル−p−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシ2−メチルスチレン、4−ヒドロキシ3−メチルスチレン、メタクリル酸、アクリル酸のホモあるいはコポリマーや、これらのポリマーの末端にカルボン酸誘導体、ジフェニルエチレン等を導入したコポリマーが挙げられる。
【0053】
更にアルカリ現像液への溶解性を極端に低下させないような割合で、上記のユニットの他に、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、ヒドロキシスチレンの水素添加物、無水マレイン酸、マレイミド等のアルカリ溶解性部位をもたないユニットを導入したコポリマーでもよい。ここで、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの置換基としては、酸により分解が起こらないものであればいずれのものでもよい。具体的には、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基等の芳香族基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0054】
アルカリ可溶性ポリマーの例を以下に示すが、これは(A)成分の酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂の原料及び(H)成分のアルカリ可溶性樹脂としても用いることができる。例としては、ポリp−ヒドロキシスチレン、ポリm−ヒドロキシスチレン、ポリ4−ヒドロキシ2−メチルスチレン、ポリ4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン、ポリα−メチルp−ヒドロキシスチレン、部分水素添加ポリp−ヒドロキシスチレンコポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルp−ヒドロキシスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリ(アクリル酸−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリ(アクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(メタクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−マレイミド)コポリマー(及びそのデンポリマー又はハイパーブランチポリマー)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0055】
好ましくは、ポリp−ヒドロキシスチレン、部分水素添加ポリp−ヒドロキシスチレンコポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー、及びそのデンポリマー又はハイパーブランチポリマーが挙げられる。
【0056】
特に、下記の単位(2)又は(2’)、(2’’)を有するアルカリ可溶性樹脂が好ましい。
【0057】
【化16】
Figure 0004288446
(式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y≦5を満足する数である。M、Nは正の整数で、0<N/(M+N)≦0.5を満足する数である。ZZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、C=O、C(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機基、あるいは−C(OH)=で表される3価の有機基を示す。Eはそれぞれ異なっても同一でもよく、正の整数、Kは正の整数であり、0.001≦K/(K+E)≦0.1を満足する数である。XXは1又は2である。)
【0058】
これらアルカリ可溶性樹脂の分子量は、重量平均分子量で3,000〜100,000が好ましく、3,000未満ではポリマーとしての能力として劣り、耐熱性が低く、成膜性が十分でない場合が多く、100,000を超えると分子量が大きすぎるため、現像液への溶解性、レジスト溶剤への溶解性等に問題を生じる。また、分散度は3.5以下、好ましくは1.5以下が好ましい。分散度が3.5より大きいと解像性が劣化する場合が多い。製造方法には特に限定されないが、ポリ−p−ヒドロキシスチレン等にはリビングアニオン重合を用いることで分散性の低い(狭分散性の)ポリマーを合成することができる。
【0059】
上記フェノール誘導体(2’’)のデンポリマー又はハイパーブランチポリマーの合成は4−tert−ブトキシスチレン等の重合可能成分モノマーのリビングアニオン重合の合成の際にクロロメチルスチレン等の分岐モノマーを適宜反応させる方法を採用し得る。
【0060】
より詳しくは、4−tert−ブトキシスチレン等の重合可能成分モノマーを用いてリビングアニオン重合を開始し、所定量を重合後、クロロメチルスチレン等の分岐形成モノマーを反応させる。次いで、4−tert−ブトキシスチレン等の重合可能成分モノマー及び/又はクロロメチルスチレン等の分岐形成モノマーを再度添加し、重合させる。この操作を幾度となく繰り返すことによりデンポリマー又はハイパーブランチポリマーを合成することができ、必要によりリビング重合を行うための保護基を脱保護してフェノール誘導体のデンポリマー又はハイパーブランチポリマーを得る。
上記分岐形成モノマーの例を下記に示す。
【0061】
【化17】
Figure 0004288446
(式中、R4、R5、x、yは上記と同じ。)
【0062】
デンポリマー、パイパーブランチポリマーは、具体的には下記概略式(8)〜(12)で示される繰り返し単位を有するものを挙げることができる。
【0063】
【化18】
Figure 0004288446
(式中、−−−−−はフェノール誘導体のモノマーのポリマー鎖を示し、Dは上記分岐形成モノマーを表す。)
【0064】
上記フェノール誘導体のデンポリマーあるいはハイパーブランチポリマーを製造する方法としては、リビング重合中、重合可能成分と停止成分を有する化合物とを反応し、更に重合を進行させることにより合成できる。この操作を任意に繰り返すことによりフェノール誘導体のデンポリマーあるいはハイパーブランチポリマーを製造することができる。リビング重合であればどの重合方法でも可能である。その中でも特に制御が容易な重合方法として、リビングアニオン重合が好ましく用いられる。
【0065】
リビングアニオン重合を行う場合には、反応溶媒としてトルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等の溶媒が好ましく、特にテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル等の極性溶剤が好ましい、これら溶剤は単独でも2種以上混合して使用してもかまわない。
【0066】
開始剤としてはsec−ブチルリチウム、n−ブチルリチウム、ナフタレンナトリウム、クミルカリウムが好ましく、その使用量は設計分子量に比例する。
【0067】
反応温度としては、−80〜100℃、好ましくは−70〜0℃であり、反応時間としては0.1〜50時間、好ましくは0.5〜5時間である。
【0068】
sec−ブチルリチウムを開始剤として用い、分岐形成モノマーとして4−クロロメチルスチレンを用いた場合の反応式の一例を示すと下記の通りである。分岐度を変えるためには下記反応を任意に繰り返す。
【0069】
【化19】
Figure 0004288446
(式中、R4、R5、x、yは上記と同じである。m1、m2はそれぞれ0あるいは正の整数であり、RRはリビングアニオン重合に耐え得る置換基を示す。)
【0070】
得られたリビングポリマーを失活(停止)させ、更にリビングアニオン重合のため、導入した置換基RRを脱保護してアルカリ可溶性樹脂を得る。
【0071】
(A)成分の樹脂は、上記アルカリ可溶性樹脂の水酸基、あるいはカルボキシル基の水素原子の一部を酸不安定基で置換し、露光により光酸発生剤から生じた酸の作用で酸不安定基が切断することによりアルカリ現像液に対する溶解性が変化するものである。特に上記式(2)又は(2’’)の繰り返し単位を有し、そのフェノール性水酸基の水素原子が1種又は2種以上の酸不安定基によってフェノール性水酸基の水素原子全体の平均0モル%を超え80モル%以下の割合で置換されている重量平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物が好ましい。
【0072】
あるいは、上記式(2’)の繰り返し単位を有する高分子化合物(p−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンと、アクリル酸及び/又はメタクリル酸とを含むコポリマー)において、アクリル酸及び/又はメタクリル酸のカルボキシル基の水素原子が1種又は2種以上の酸不安定基により置換され、この高分子化合物中におけるアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルに基づく単位が平均0モル%を超え50モル%以下の割合で含有されている高分子化合物が好ましく、更にp−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基の水素原子の一部が1種又は2種以上の酸不安定基により置換されていてもよい。この場合、高分子化合物中のアクリル酸エステル及び/又はメタクリル酸エステルと酸不安定基により置換されたp−ヒドロキシスチレン及び/又はα−メチル−p−ヒドロキシスチレンに基づく単位は平均0モル%を超え80モル%以下の割合で含有している高分子化合物が好ましい。
【0073】
このような高分子化合物としては、下記一般式(2a)又は式(2a’)、(2a’’)で示される繰り返し単位を有する重量平均分子量3,000〜100,000の高分子化合物が挙げられる。
【0074】
【化20】
Figure 0004288446
(式中、R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R6は酸不安定基を示す。R6aは水素原子又は酸不安定基であるが、少なくとも一部、好ましくは全部が一般式(1)で示された置換基及び/又は酸不安定基である。xは0又は正の整数、yは正の整数であり、x+y≦5を満足する数であり、S、Tは正の整数で、0.01≦S/(S+T)≦0.4であり、yが2以上の場合、R6は互いに同一であっても異なっていてもよい。M、Nは正の整数で、Lは0又は正の整数であり、0<N/(M+N)≦0.4及び0.01≦(N+L)/(M+N+L)≦0.4を満足する数である。ZZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、C=O、C(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機基、あるいは−C(OH)=で表される3価の有機基を示す。Eはそれぞれ異なっても同一でもよく、正の整数、Kは正の整数であり、0.001≦K/(K+S+T)≦0.1を満足する数である。XXは1又は2である。)
【0075】
なお、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等を例示できる。
【0076】
酸不安定基としては、種々選定されるが、特に下記一般式(4)〜(7)で示される基、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基等であることが好ましい。
【0077】
【化21】
Figure 0004288446
【0078】
式中、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等を例示できる。R12は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の酸素原子等のヘテロ原子を有してもよい1価の炭化水素基を示し、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができ、具体的には下記の置換アルキル基等が例示できる。
【0079】
【化22】
Figure 0004288446
【0080】
10とR11、R10とR12、R11とR12とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR10、R11、R12はそれぞれ炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0081】
13は炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は上記一般式(4)で示される基を示し、三級アルキル基として具体的には、tert−ブチル基、tert−アミル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−メチルシクロペンチル基、1−エチルシクロペンチル基、1−イソプロピルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−イソプロピルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられ、トリアルキルシリル基として具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−tert−ブチルシリル基等が挙げられ、オキソアルキル基として具体的には、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。zは0〜6の整数である。
【0082】
14は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基として具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基等を例示でき、置換されていてもよいアリール基として具体的にはフェニル基、メチルフェニル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基等を例示できる。h’は0又は1、iは0、1、2、3のいずれかであり、2h’+i=2又は3を満足する数である。
【0083】
15は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又は炭素数6〜20の置換されていてもよいアリール基を示し、具体的にはR14と同様のものが例示できる。R16〜R25はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価の炭化水素基を示し、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−アミル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロペンチルエチル基、シクロペンチルブチル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘキシルエチル基、シクロヘキシルブチル基等の直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基、シアノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホ基等に置換されたものを例示できる。R16〜R25は互いに環を形成していてもよく(例えば、R16とR17、R16とR18、R17とR19、R18とR19、R20とR21、R22とR23等)、その場合には炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価の炭化水素基を示し、上記1価の炭化水素基で例示したものから水素原子を1個除いたもの等を例示できる。また、R16〜R25は隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい(例えば、R16とR18、R18とR24、R22とR24等)。
【0084】
上記式(4)で示される酸不安定基のうち直鎖状又は分岐状のものとしては、具体的には下記の基が例示できる。
【0085】
【化23】
Figure 0004288446
【0086】
上記式(4)で示される酸不安定基のうち環状のものとしては、具体的にはテトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が例示できる。
【0087】
上記式(5)の酸不安定基としては、具体的にはtert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−アミロキシカルボニル基、tert−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が例示できる。
【0088】
上記式(6)の酸不安定基としては、具体的には1−メチルシクロペンチル、1−エチルシクロペンチル、1−n−プロピルシクロペンチル、1−イソプロピルシクロペンチル、1−n−ブチルシクロペンチル、1−sec−ブチルシクロペンチル、1−メチルシクロヘキシル、1−エチルシクロヘキシル、3−メチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−エチル−1−シクロペンテン−3−イル、3−メチル−1−シクロヘキセン−3−イル、3−エチル−1−シクロヘキセン−3−イル等が例示できる。
上記式(7)の酸不安定基としては、具体的には下記の基が例示できる。
【0089】
【化24】
Figure 0004288446
【0090】
炭素数4〜20、好ましくは4〜15の三級アルキル基としては、tert−ブチル基、tert−アミル基、3−エチル−3−ペンチル基、ジメチルベンジル基等が挙げられる。
【0091】
各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のトリアルキルシリル基としてはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等が挙げられる。
【0092】
炭素数4〜20のオキソアルキル基としては、3−オキソシクロヘキシル基、下記式で示される基が挙げられる。
【0093】
【化25】
Figure 0004288446
【0094】
炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基としては、ベンジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、ジフェニルメチル基、1,1−ジフェニルエチル基等が挙げられる。
【0095】
本発明の上記一般式(1)、(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩を用いたレジスト材料において、(A)成分の樹脂は、上記フェノール性水酸基の水素原子の一部及び/又はカルボキシル基の全部が1種又は2種以上の酸不安定基により部分置換され、かつ残りのフェノール性水酸基の水素原子が式(2)あるいは(2’)、(2’’)で示される高分子化合物のフェノール性水酸基全体の平均0モル%を超え50モル%以下の割合で下記一般式(3a)又は(3b)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内及び/又は分子間で架橋されている高分子化合物とすることもできる。
【0096】
上記C−O−C基を有する架橋基としては、下記一般式(3a)又は(3b)で示される基を挙げることができる。
【0097】
【化26】
Figure 0004288446
(式中、R7、R8は水素原子又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示す。また、R7とR8は環を形成してもよく、環を形成する場合にはR7、R8はそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。
【0098】
9は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を示し、a’は1〜7の整数、より好ましくは1〜3の整数、bは0又は1〜10の整数、より好ましくは0又は1〜5の整数である。Aは、(a’+1)価の炭素数1〜50の脂肪族もしくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基又はヘテロ環基を示し、これらの基はヘテロ原子を介在していてもよく、また、その炭素原子に結合する水素原子の一部が水酸基、カルボキシル基、カルボニル基又はハロゲン原子によって置換されていてもよい。Bは−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を示す。)
【0099】
ここで、R7、R8の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基としてはR5と同様のものを例示することができる。
【0100】
9の炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブチレン基、シクロへキシレン基、シクロペンチレン基等が挙げられる。
【0101】
また、ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0102】
なお、Aの具体例は後述する。この架橋基(3a)、(3b)は、後述するアルケニルエーテル化合物、ハロゲン化アルキルエーテル化合物に由来する。
【0103】
上記C−O−C基を有する架橋基は、上記式(3a)、(3b)のa’の値から明らかなように、2価に限られず、3価〜8価の基でもよい。より詳細な架橋基の構造は、特開2000−194127号公報を参考でき、具体的には下記のものが好ましく用いられる。
【0104】
【化27】
Figure 0004288446
【0105】
本発明のレジスト材料の高分子化合物としては、具体的な例として、下記一般式(2b)又は(2b’)、(2b’’)で示される繰り返し単位を有するものが好ましく、更にはこの高分子化合物のRで示されるフェノール性水酸基の水素原子がとれてその酸素原子が上記一般式(3a)又は(3b)で示されるC−O−C基を有する架橋基により分子内及び/又は分子間で架橋されている高分子化合物を挙げることができる。
【0106】
【化28】
Figure 0004288446
(式中、Rは水酸基、又は−OCR1011OR12及び−O(CH2zCOOR13以外の酸素原子に結合した酸不安定基(−O−酸不安定基)を示す。R4は水素原子又はメチル基を示し、R5は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R10、R11は水素原子又は炭素数1〜18の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を示し、R12は炭素数1〜18のヘテロ原子を有していてもよい1価の炭化水素基を示し、R10とR11、R10とR12、R11とR12とは環を形成してもよく、環を形成する場合にはR10、R11、R12はそれぞれ炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を示す。R13は炭素数4〜20の三級アルキル基、炭素数7〜20のアリール基置換アルキル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は−CR1011OR12で示される基を示す。zは0〜6の整数である。また、S2は正数、S1、T1、T2は0又は正数であり、0≦S1/(S1+T1+T2+S2)≦0.8、0≦T1/(S1+T1+T2+S2)≦0.8、0≦T2/(S1+T1+T2+S2)≦0.8、S1+T1+T2+S2=1を満足する数であるが、T1とT2が同時に0となることはない。u、wは0又は正の整数、vは正の整数、u+v+w≦5を満足する数である。x、yはそれぞれ上記と同様の意味を示す。)
より好ましくは、S1、S2、T1、T2の値は下記の通りである。
【0107】
【数1】
Figure 0004288446
【0108】
また、T1/(T1+T2)は0〜1、より好ましくは0.5〜1、更に好ましくは0.7〜1であることが望ましい。
【0109】
【化29】
Figure 0004288446
(式中、R、R4、R5、R10、R11、R12、R13、x、y、z、u、v、wは上記と同じ。R6aは水素原子又は上記で示した酸不安定基であるが、少なくとも一部、好ましくは全部が酸不安定基である。また、M2は正数、M1、L1、L2、Nは0又は正数であり、0≦M1/(M1+L1+L2+N+M2)≦0.8、0≦L1/(M1+L1+L2+N+M2)≦0.8、0≦L2/(M1+L1+L2+N+M2)≦0.8、0≦N/(M1+L1+L2+N+M2)≦0.8、M1+L1+L2+N+M2=1を満足する数であるが、L1、L2、Nが三つ同時に0となることはない。)
より好ましくは、M1、L1、L2、N、M2の値は下記の通りである。
【0110】
【数2】
Figure 0004288446
【0111】
また、N/(L1+L2+N)は0〜1、より好ましくは0.5〜1、更に好ましくは0.7〜1であることが望ましい。
【0112】
【化30】
Figure 0004288446
(式中、R、R4、R5、R10、R11、R12、R13、S1、S2、T1、T2、u、w、v、n、x、y、zはそれぞれ上記と同じ。ZZはCH2、CH(OH)、CR5(OH)、C=O、C(OR5)(OH)から選ばれる2価の有機基、あるいは−C(OH)=で表される3価の有機基を示す。XXは1又は2である。Kは正の整数で、K/(S1+T1+T2+S2+K)=0.001〜0.1を満足する数である。)
【0113】
上記高分子化合物においても、上記酸不安定基と架橋基との合計量は、式(2b)、(2b’’)のフェノール性水酸基全体あるいは式(2b’)のフェノール性水酸基及びカルボキシル基全体の平均0モル%を超え80モル%以下、特に2〜50モル%であることが好ましい。
【0114】
またこの場合、C−O−C基を有する架橋基の割合は平均0モル%を超え、50モル%以下、特に0.2〜20モル%が好ましい。0モル%となると、架橋基の長所を引き出すことができなくなり、アルカリ溶解速度のコントラストが小さくなり、解像度が悪くなる場合がある。一方、50モル%を超えると、架橋しすぎてゲル化し、アルカリに対して溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際に膜厚変化や膜内応力又は気泡の発生を引き起こしたり、親水基が少なくなるために基板との密着性に劣る場合がある。
【0115】
また、酸不安定基の割合は、平均0モル%を超え、80モル%以下、特に10〜50モル%が好ましい。0モル%になるとアルカリ溶解速度のコントラストが小さくなり、解像度が悪くなる。一方、80モル%を超えるとアルカリに対する溶解性がなくなったり、アルカリ現像の際に現像液との親和性が低くなり、解像性が劣る場合がある。
【0116】
なお、C−O−C基を有する架橋基及び酸不安定基はその値を上記範囲内で適宜選定することによりパターンの寸法制御、パターンの形状コントロールを任意に行うことができる。本発明のオニウム塩を用いたレジスト材料中の高分子化合物において、C−O−C基を有する架橋基及び酸不安定基の含有量は、レジスト膜の溶解速度のコントラストに影響し、パターン寸法制御、パターン形状等のレジスト材料の特性にかかわるものである。
【0117】
ここで、上記架橋基中のAについて説明すると、Aのa’+1価の有機基は、具体的には、炭化水素基として好ましくは炭素数1〜50、特に1〜40のO、NH、N(CH3)、S、SO2等のヘテロ原子が介在してもよい非置換又は水酸基、カルボキシル基、アシル基又はフッ素原子置換のアルキレン基、好ましくは炭素数6〜50、特に6〜40のアリーレン基、これらアルキレン基とアリーレン基とが結合した基、更にa’+1価のヘテロ環基、このヘテロ環基と上記炭化水素基とが結合した基などが挙げられる。
【0118】
具体的には、特開2000−194127号公報記載のものが挙げられるが、好ましくは、式(3a)において、R11がメチル基、R12が水素原子、a’が1、bが0、Aがエチレン、1,4−ブチレン又は1,4−シクロヘキシレンである。
【0119】
なお、これらC−O−C基を有する架橋基により分子間及び/又は分子内で架橋されている高分子化合物を得る際は、対応する非架橋の高分子化合物とアルケニルエーテルを酸触媒条件下常法により反応させることで合成できる。
【0120】
また、酸触媒条件下で他の酸不安定基の分解が進行する場合には上記のアルケニルエーテルを塩酸等と反応させ、ハロゲン化アルキルエーテルとした後、常法により塩基性条件下高分子化合物と反応させ、目的物を得ることができる。
【0121】
ここで、アルケニルエーテルの具体例は、特開2000−194127号公報記載のものが用られるが、特にエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,3−プロパンジオールジビニルエーテル、1,3−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテルが好ましく用いられる。
【0122】
本発明のオニウム塩を用いたレジスト材料において、(A)成分の樹脂としては、上記した通りであるが、これらの中で特に好ましい酸不安定基としては、1−エチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシルオキシカルボニルメチル基、tert−アミル基、1−エトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、tert−ブチル基、1−エチルシクロヘキシル基、tert−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、更に式(3a)のR7がメチル基、R8が水素原子、a’が1、bが0、Aがエチレン、1,4−ブチレン、1,4−シクロヘキシレンで示される置換基が挙げられる。
【0123】
これら置換基は同一ポリマー内に単独でも2種以上存在していてもよい。なお、違う種類の置換基を有するポリマーのブレンドでもよい。
【0124】
2種以上の置換基の好ましい組み合わせは、アセタールとアセタールの同種の組み合わせ、アセタールとtert−ブトキシ基等の酸に対する切れ易さの異なる置換基の組み合わせ、架橋系の酸不安定基とアセタールの組み合わせ、架橋系の酸不安定基とtert−ブトキシ基等の酸に対する切れ易さの異なる置換基の組み合わせ等が挙げられる。
【0125】
これら置換基のポリマー中のフェノール及びカルボキシル基に対する置換基率は任意であるが、レジスト材料として基板上に塗布したときの未露光部の溶解速度が0.01〜10Å/秒(オングストローム/秒)とすることが望ましい(2.38%のTMAH(テトラメチルアンモニウムヒドロキシド)現像液を用いる場合)。
【0126】
カルボキシル基の割合が多いポリマーを用いた場合にはアルカリ溶解速度を下げるため置換率を高くする、あるいは後述する非酸分解性の置換基を導入することが必要である。
【0127】
分子内及び/又は分子間架橋の酸不安定基を導入する際には架橋による置換基率を20モル%以下、好ましくは10モル%以下にすることが好ましい。置換基率が高すぎる場合には架橋による高分子量化で溶解性、安定性、解像性に劣る場合がある。更に好ましくは10モル%以下の置換率で、他の非架橋性の酸不安定基を架橋ポリマーに導入して溶解速度を上記範囲に調整することが好ましい。
【0128】
ポリp−ヒドロキシスチレンを用いる場合には、tert−ブトキシカルボニル基のような溶解阻止性の強い置換基とアセタール系のような溶解阻止性の弱い置換基では最適な置換基率は異なるが、総置換率を10〜40モル%、好ましくは20〜30モル%とすることが好ましい。
【0129】
これらの酸不安定基を導入したポリマーの好ましい分子量は重量平均分子量で3,000〜100,000が好ましく、3,000未満ではポリマーとしての能力として劣り耐熱性が低く、成膜性が十分でない場合が多く、100,000より大きいと分子量が大きすぎるため、現像液への溶解性、レジスト溶剤への溶解性等に問題を生じる。
【0130】
非架橋系の酸不安定基を用いた場合には分散度は3.5以下、好ましくは1.5以下が好ましい。分散度が3.5より大きいと解像性が劣化する場合が多い。架橋系の酸不安定基を用いる場合には原料のアルカリ可溶性樹脂の分散度が1.5以下であることが好ましく、架橋系の酸不安定基による保護化の後でも分散度が3以下であることが好ましい。分散度が3より高い場合には溶解性、塗布性、保存安定性、解像性に劣る場合が多い。
【0131】
また、種々の機能をもたせるため、上記酸不安定基保護化ポリマーのフェノール性水酸基、カルボキシル基の一部に置換基を導入してもよい。例えば、基板との密着性を向上するための置換基や、アルカリ現像液への溶解性を調整する非酸分解性基、エッチング耐性向上のための置換基が挙げられ、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、メトキシメチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキソラニル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキサニル基、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、アセチル基、ピバロイル基、アダマンチル基、イソボロニル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0132】
本発明の上記一般式(1)、(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩は上述した通りであるが、再び列記すると、下記のカチオンとアニオンの組み合わせがある。
【0133】
具体的には、アニオン(スルホネート)として、4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(2−ナフチルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、6,7−ビス(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、5,7−ジニトロ−8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、5,7−ジニトロ−8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート等が挙げられる。
【0134】
ヨードニウムカチオンとして、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム、4−メトキシフェニル−フェニルヨードニウム、4−エトキシフェニル−フェニルヨードニウム、4−tert−ブトキシフェニル−フェニルヨードニウム等が挙げられる。この内、ジフェニルヨードニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムが好適に用いられる。
【0135】
スルホニウムカチオンとしては、トリフェニルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジフェニルスルホニウム、(4−メチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−メチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム、(4−メトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−メトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−メトキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブチルフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブチルフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(4−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3−tert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3−tert−ブトキシフェニル)スルホニウム、(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、ビス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)フェニルスルホニウム、トリス(3,4−ジtert−ブトキシフェニル)スルホニウム、ジフェニル(4−チオフェノキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)ジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)スルホニウム、(4−tert−ブトキシフェニル)ビス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、トリス(4−ジメチルアミノフェニル)スルホニウム、2−ナフチルジフェニルスルホニウム、ジメチル−2−ナフチルスルホニウム、4−ヒドロキシフェニルジメチルスルホニウム、4−メトキシフェニルジメチルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、ジフェニルメチルスルホニウム、トリメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシルシクロヘキシルメチルスルホニウム、2−オキソシクロヘキシル−メチル−フェニルスルホニウム、2−オキソシクロペンチル−メチル−フェニルスルホニウム、2−オキソシクロプロピル−メチル−フェニルスルホニウム、トリベンジルスルホニウム等が挙げられ、この内、トリフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム等が好適に用いられる。
【0136】
この中で特に好ましく用いられるのは、トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム5−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、4−メチルフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリフェニルスルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、4−tertブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、トリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム4−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム8−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム5−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム6−(フェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート、ビス(4−tertブチルフェニル)ヨードニウム6,7−ビス(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート等が挙げられる。
【0137】
化学増幅型レジスト材料における上記一般式(1)、(1a)、(1a’)、(1b)で表されるオニウム塩[(B)成分]の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して0.5〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。上記光酸発生剤は単独でも2種以上混合して用いることもできる。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
【0138】
次に、(C)成分の本発明のオニウム塩以外の高エネルギー線照射により酸を発生する光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニルジアゾメタン、N−スルホニルオキシイミド型酸発生剤、ベンゾインスルホネート型酸発生剤、ニトロベンジルスルホネート型酸発生剤、スルホン型酸発生剤、グリオキシム誘導体型の酸発生剤等が挙げられ、これらは単独あるいは2種以上混合して用いることができる。これらの酸発生剤は限定されるものではないが、特開2000−194127号公報に記載のものを用いることができる。
【0139】
中でも好ましく用いられる酸発生剤としては、スルホニウム塩、ビススルホニルジアゾメタンである。
【0140】
スルホニウム塩は、スルホニウムカチオンとスルホン酸アニオンの組み合わせであり、スルホニウムカチオンは(1)、(1a)、(1a’)の例示に挙げたもの等があるが、トリフェニルスルホニウム、4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム、ジメチルフェニルスルホニウム、4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム、トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム、トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム等が好適であり、スルホン酸アニオンはベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、トリフルオロメチルベンゼンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオン等が挙げられる。
【0141】
ビススルホニルジアゾメタンとしては、ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(tert−アミルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−tert−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
【0142】
ポリマーに用いられる酸不安定基の切れ易さ等により最適な発生酸のアニオンは異なるが、一般的には揮発性がないもの、極端に拡散性の高くないものが選ばれる。この場合好適であるアニオンは、ベンゼンスルホン酸アニオン、トルエンスルホン酸アニオン、ペンタフルオロベンゼンスルホン酸アニオン、2,2,2−トリフルオロエタンスルホン酸アニオン、ノナフルオロブタンスルホン酸アニオン、ヘプタデカフルオロオクタンスルホン酸アニオン、カンファースルホン酸アニオンである。これらのアニオンを有するスルホニウム塩、ヨードニウム塩が特に好ましく用いられる。
【0143】
本発明のレジスト材料における上記一般式(1)、(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩以外の光酸発生剤[(C)成分]の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは1〜10重量部である。上記光酸発生剤は単独でも2種以上混合して用いることもできる。更に露光波長における透過率が低い光酸発生剤を用い、その添加量でレジスト膜中の透過率を制御することもできる。
【0144】
また、本発明のレジスト材料に、酸により分解し酸を発生する化合物(酸増殖化合物)を添加してもよい。これらの化合物についてはJ.Photopolym.Sci.and Tech.,8.43−44,45−46(1995)、J.Photopolym.Sci.and Tech.,9.29−30(1996)において記載されている。
【0145】
酸増殖化合物の例としては、tert−ブチル−2−メチル−2−トシロキシメチルアセトアセテート、2−フェニル−2−(2−トシロキシエチル)−1,3−ジオキソラン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。公知の光酸発生剤の中で安定性、特に熱安定性に劣る化合物は酸増殖化合物的な性質を示す場合が多い。
【0146】
本発明のレジスト材料における酸増殖化合物の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。添加量が多すぎる場合は拡散の制御が難しく解像性の劣化、パターン形状の劣化が起こる。
【0147】
(D)成分の塩基性化合物(塩基性添加物)は、光酸発生剤より発生する酸がレジスト膜中に拡散する際の拡散速度を抑制することができる化合物が適しており、このような塩基性化合物の配合により、レジスト膜中での酸の拡散速度が抑制されて解像度が向上し、露光後の感度変化を抑制したり、基板や環境依存性を少なくし、露光余裕度やパターンプロファイル等を向上することができる。
【0148】
このような塩基性化合物としては、第一級、第二級、第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシ基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、ヒドロキシ基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。
【0149】
具体的には、特開2000−194127号公報に記載の化合物を用いることができ、特にトリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−sec−ブチルアミン、トリペンチルアミン、フェネチルアミン、ピリジン、アミノピリジン、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、2,2’−イミノジエタノール、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、N,N−ジメチルアセトアミド、トリス(2−メトキシエチル)アミン、トリス(2−エトキシエチル)アミン、トリス{2−(メトキシメトキシ)エチル}アミン、トリス(2−アセチルオキシエチルアミン)、トリス(2−プロピオニルオキシエチルアミン)等が好ましく用いられる。
【0150】
なお、塩基性化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができ、その配合量は、レジスト材料中の固形分100重量部に対して0〜2重量部、特に0.01〜1重量部を混合したものが好適である。配合量が2重量部を超えると感度が低下しすぎる場合がある。
【0151】
(E)成分である有機酸誘導体の例としては特に限定されるものではないが、特開2000−194127号公報に記載のものを用いることができる。具体的には、4−ヒドロキシフェニル酢酸、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸、1,2−フェニレン二酢酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、1,2−フェニレンジオキシ二酢酸、1,4−フェニレンジプロパン酸、安息香酸、サリチル酸、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸、4−tert−ブトキシフェニル酢酸、4−(4’−ヒドロキシフェニル)酪酸、3,4−ジヒドロキシマンデル酸、4−ヒドロキシマンデル酸等が挙げられ、中でもサリチル酸、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
【0152】
本発明のオニウム塩を酸発生剤として用いるレジスト材料中の有機酸誘導体の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して5重量部以下、好ましくは1重量部以下である。添加量が5重量部より多い場合は解像性を劣化させる可能性がある。なお、レジスト中の組成の組み合わせによりこの有機酸誘導体は添加されなくてもよい。
【0153】
(F)成分の酸の作用によりアルカリ現像液への溶解性が変化する分子量3,000以下の化合物(溶解阻止剤)としては、2,500以下の低分子量のフェノールやカルボン酸誘導体の一部又は全部を酸に不安定な置換基で置換した化合物が挙げられ、特に限定されるものではないが、特開2000−194127号公報に記載のものを用いることができる。好適に用いられる溶解阻止剤の例としては、2,2−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ))プロパン、2,2−ビス(4’−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)プロパン、4,4−ビス(4’−(2’’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシカルボニルオキシフェニル)吉草酸tertブチル、4,4−ビス(4’−tert−ブトキシカルボニルメチルオキシフェニル)吉草酸tertブチル等が挙げられる。
【0154】
本発明のオニウム塩を酸発生剤として用いるレジスト材料中の溶解阻止剤の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して20重量部以下、好ましくは15重量部以下である。20重量部より多いとモノマー成分が増えるためレジスト材料の耐熱性が低下する。
【0155】
本発明の一般式(1)あるいは(1a)、(1a’)、(1b)で示されるオニウム塩は化学増幅ネガ型レジスト材料の光酸発生剤として用いることができ、(H)成分のアルカリ可溶性樹脂の例として、上述のアルカリ可溶性樹脂((A)成分の原料として記載したもの)を挙げることができる。
【0156】
即ち、ポリp−ヒドロキシスチレン、ポリm−ヒドロキシスチレン、ポリ4−ヒドロキシ2−メチルスチレン、ポリ4−ヒドロキシ−3−メチルスチレン、ポリα−メチルp−ヒドロキシスチレン、部分水素加ポリp−ヒドロキシスチレンコポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルp−ヒドロキシスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−α−メチルスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−m−ヒドロキシスチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、ポリ(アクリル酸−メチルアクリレート)コポリマー、ポリ(メタクリル酸−メチルメタクリレート)コポリマー、ポリ(アクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(メタクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸−マレイミド)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸−マレイミド)コポリマー及び上記ポリマーのデンポリマー、ハイパーブランチポリマー等が挙げられるがこれらの組み合わせに限定されるものではない。
【0157】
好ましくは、ポリp−ヒドロキシスチレン、部分水素添加ポリp−ヒドロキシスチレンコポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−スチレン)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−アクリル酸)コポリマー、ポリ(p−ヒドロキシスチレン−メタクリル酸)コポリマー及び上記ポリマーのデンポリマー、ハイパーブランチポリマー等が挙げられる。
【0158】
分子量は重量平均分子量で3,000〜100,000が好ましく、3,000未満ではポリマーとしての能力として劣り、耐熱性が低く、成膜性が十分でない場合が多く、100,000を超えると分子量が大きすぎるため、現像液への溶解性、レジスト溶剤への溶解性等に問題を生じる。また、分散度は3.5以下、好ましくは1.5以下が好ましい。分散度が3.5より大きいと解像性が劣化する場合が多い。製造方法には特に限定されないが、ポリ−p−ヒドロキシスチレン等にはリビングアニオン重合を用いることで分散度の低い(狭分散性の)ポリマーを合成することができる。
【0159】
また、種々の機能をもたせるため、上記酸不安定基保護化ポリマーのフェノール性水酸基、カルボキシル基の一部に置換基を導入してもよい。例えば、基板との密着性を向上するための置換基やエッチング耐性向上のための置換基、特に未露光部、低露光部のアルカリ現像液への溶解速度が高すぎないように制御するため酸やアルカリに比較的安定な置換基を導入することが好ましい。置換基の例として例えば2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、メトキシメチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキソラニル基、4−メチル−2−オキソ−4−オキサニル基、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、アセチル基、ピバロイル基、アダマンチル基、イソボロニル基、シクロヘキシル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、酸分解性の置換基例えば、t−ブトキシカルボニル基や、t−ブチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等の比較的酸分解しにくい置換基を導入することできる。
【0160】
また(I)成分の酸の作用により架橋構造を形成する酸架橋剤として、分子内に2個以上のヒドロキシメチル基、アルコキシメチル基、エポキシ基又はビニルエーテル基を有する化合物が挙げられ、置換グリコウリル誘導体、尿素誘導体、ヘキサ(メトキシメチル)メラミン等が本発明のオニウム塩を用いた化学増幅ネガ型レジスト材料の酸架橋剤として好適に用いられる。例えば、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン、テトラヒドロキシメチル置換グリコールウリル類及びテトラメトキシメチルグリコールウリルのようなテトラアルコキシメチル置換グリコールウリル類、置換及び未置換ビス−ヒドロキシメチルフェノール類、ビスフェノールA等のフェノール性化合物とエピクロロヒドリン等の縮合物が挙げられる。特に好適な架橋剤は、1,3,5,7−テトラメトキシメチルグリコールウリルなどの1,3,5,7−テトラアルコキシメチルグリコールウリル又は1,3,5,7−テトラヒドロキシメチルグリコールウリル、2,6−ジヒドロキシメチルp−クレゾール、2,6−ジヒドロキシメチルフェノール、2,2’,6,6’−テトラヒドロキシメチル−ビスフェノールA及び1,4−ビス−[2−(2−ヒドロキシプロピル)]−ベンゼン、N,N,N’,N’−テトラメトキシメチル尿素とヘキサメトキシメチルメラミン等が挙げられる。添加量は任意であるがレジスト材料中の全固形分に対して1〜25重量部、好ましくは5〜15重量部である。これらは単独でも2種以上併用してもよい。
【0161】
また、化学増幅ネガ型レジスト材料には、(J)成分として、分子量2,500以下のアルカリ可溶性化合物を配合することができ、これは特に限定されるものではないが、フェノール基及び/又はカルボキシル基を2つ以上持つものが好ましい。具体的にはクレゾール、カテコール、レゾルシノール、ピロガロール、フロログリシン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,1−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1,2−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)エタン、ヒドロキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシフェニル酢酸、3−ヒドロキシフェニル酢酸、2−ヒドロキシフェニル酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、3−(2−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸、2,5−ジヒドロキシフェニル酢酸、3,4−ジヒドロキシフェニル酢酸、1,2−フェニレン二酢酸、1,3−フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、1,2−フェニレンジオキシ二酢酸、1,4−フェニレンジプロパン酸、安息香酸、サリチル酸、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸、4−tert−ブトキシフェニル酢酸、4−(4ーヒドロキシフェニル)酪酸、3,4−ジヒドロキシマンデル酸、4−ヒドロキシマンデル酸等が挙げられ、中でもサリチル酸、4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。添加量は任意であるがレジスト材料中の固形分100重量部に対して0〜20重量部、好ましくは2〜10重量部である。
【0162】
また、本発明のレジスト材料中には、塗布性を向上させるための界面活性剤、基板からの乱反射を少なくするための吸光性材料などの添加剤を加えることができる。
【0163】
界面活性剤の例としては、特に限定されるものではないが、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステリアルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレインエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルのノニオン系界面活性剤、エフトップEF301、EF303,EF352(トーケムプロダクツ)、メガファックF171,F172,F173(大日本インキ化学工業)、フロラードFC430,FC431(住友スリーエム)、アサヒガードAG710,サーフロンS−381,S−382,SC101,SC102,SC103,SC104,SC105,SC106,サーフィノールE1004,KH−10,KH−20,KH−30,KH−40(旭硝子)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341,X−70−092,X−70−093(信越化学工業)、アクリル酸系、又はメタクリル酸系ポリフローNo.75,No.95(共栄社油脂化学工業)が挙げられ、中でもFC430、サーフロンS−381、サーフィノールE1004が好適である。これらは単独あるいは2種以上の組み合わせで用いることができる。
【0164】
本発明のレジスト材料中の界面活性剤の添加量としては、レジスト材料中の固形分100重量部に対して2重量部以下、好ましくは1重量部以下である。
【0165】
更に、本発明のレジスト材料には紫外線吸収剤を配合することができる。特に限定されるわけではないが、特開2000−194127号公報に記載のものを用いることができる。
【0166】
上記紫外線吸収剤の配合量は、ベース樹脂100重量部に対して0〜10重量部、より好ましくは0.5〜10重量部、更に好ましくは1〜5重量部である。
【0167】
本発明のオニウム塩を酸発生剤として用いる化学増幅型レジスト材料を種々の集積回路製造に用いる場合は、特に限定されないが、公知のリソグラフィー技術を用いることができる。
【0168】
集積回路製造用の基板(Si,SiO2,SiN,SiON,TiN,WSi,BPSG,SOG,有機反射防止膜等)上にスピンコート、ロールコート、フローコート、ディップコート、スプレーコート、ドクターコート等の適当な塗布方法により塗布膜厚が0.1〜2.0μmとなるように塗布し、ホットプレート上で60〜150℃、1〜10分間、好ましくは80〜120℃、1〜5分間プリベークする。次いで紫外線、遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線などから選ばれる光源、好ましくは300nm以下の露光波長で目的とするパターンを所定のマスクを通じて露光を行う。露光量は1〜200mJ/cm2程度、好ましくは10〜100mJ/cm2程度となるように露光することが好ましい。ホットプレート上で60〜150℃、1〜5分間、好ましくは80〜120℃、1〜3分間ポストエクスポージャベーク(PEB)する。
【0169】
更に、0.1〜5%、好ましくは2〜3%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)等のアルカリ水溶液の現像液を用い、0.1〜3分間、好ましくは0.5〜2分間、浸漬(dip)法、パドル(puddle)法、スプレー(spray)法等の常法により現像することにより基板上に目的のパターンが形成される。なお、本発明材料は、特に高エネルギー線の中でも193〜254nmの遠紫外線、電子線、X線、エキシマレーザー、γ線、シンクロトロン放射線による微細パターンニングに最適である。また、上記範囲を上限及び下限から外れる場合は、目的のパターンを得ることができない場合がある。
【0170】
【実施例】
以下、合成例及び実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0171】
[合成例1]6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウムの合成
2,6−ナフトールスルホン酸ナトリウム水和物50g(0.18モル)とp−トルエンスルホン酸クロリド33.8g(0.18モル)をテトラヒドロフラン100gと水80gに溶解した。氷冷下撹拌しつつ水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム7.1g(0.18モル)と水30g)を20℃を超えない温度で滴下し、滴下終了後室温で2時間熟成を行った。この反応液にジクロロメタン600gを加え、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウムを結晶化させ、得られた結晶を濾過し、結晶をジクロロメタン300gで洗浄した。収量90g(非乾燥)。
【0172】
[合成例2]4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウムの合成
1,4−ナフトールスルホン酸ナトリウム水和物25g(0.09モル)とp−トルエンスルホン酸クロリド16.8g(0.09モル)をテトラヒドロフラン59gと水23gに溶解した。氷冷下撹拌しつつ水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム3.5g(0.09モル)と水27g)を20℃を超えない温度で滴下し、滴下終了後室温で2時間熟成を行った。この反応液にジクロロメタン700gを加え4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウムを結晶化させ、得られた結晶を濾過し、結晶をジクロロメタン300gで洗浄した。収量48g(非乾燥)。
【0173】
[合成例3]8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウムの合成
1,8−ナフトールスルホン酸ナトリウム水和物12.3g(0.05モル)とp−トルエンスルホン酸クロリド9.5g(0.05モル)をテトラヒドロフラン24gと水11gに溶解した。氷冷下撹拌しつつ水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム2g(0.05モル)と水9g)を20℃を超えない温度で滴下し、滴下終了後室温で2時間熟成を行った。この反応液にジクロロメタン100gを加え8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウムを結晶化させ、得られた結晶を濾過し、結晶をジクロロメタン300gで洗浄した。収量26g(非乾燥)。
【0174】
[合成例4]トリフェニルスルホニウム塩化物の合成
ジフェニルスルホキシド40g(0.2モル)をジクロロメタン400gに溶解させ、氷冷下撹拌した。トリメチルシリルクロリド65g(0.6モル)を20℃を超えない温度で滴下し、更にこの温度で30分熟成を行った。次いで金属マグネシウム14.6g(0.6モル)とクロロベンゼン67.5g(0.6モル)、THF168gから別途調製したグリニヤ試薬を20℃を超えない温度で滴下した。反応の熟成を1時間行った後、20℃を超えない温度で水50gを加えて反応停止し、更に水150gと、12規定塩酸10gと、ジエチルエーテル200gを加えた。
水層を分取し、ジエチルエーテル100gで洗浄し、トリフェニルスルホニウム塩化物水溶液を得た。これはこれ以上の単離操作をせず、水溶液のまま次の反応に用いた。
【0175】
[合成例5]4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム塩化物の合成
合成例4のクロロベンゼンの代わりに4−tert−ブチルクロロベンゼンを用い、抽出の際の水の量を増やす以外は合成例4と同様にして目的物を得た。
【0176】
[合成例6]4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム塩化物の合成
合成例4のクロロベンゼンの代わりに4−tert−ブトキシクロロベンゼンを、溶剤にトリエチルアミンを5重量%含むジクロロメタン溶剤を用い、抽出の際の水の量を増やす以外は合成例4と同様にして目的物を得た。
【0177】
[合成例7]トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム塩化物の合成
合成例4のフェニルスルホキシドの代わりにビス(4−メチルフェニル)スルホキシドを用い、クロロベンゼンの代わりに4−クロロトルエンを用い、抽出の際の水の量を増やす以外は合成例4と同様にして目的物を得た。
【0178】
[合成例8]トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム塩化物の合成
合成例4のフェニルスルホキシドの代わりにビス(4−tert−ブチルフェニル)スルホキシドを、クロロベンゼンの代わりに4−tert−ブチルクロロベンゼンを用い、抽出の際の水の量を増やす以外は合成例4と同様にして目的物を得た。
【0179】
[合成例9]ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムハイドロジェンスルフェートの合成
tert−ブチルベンゼン84g(0.5モル)、ヨウ素酸カリウム53g(0.25モル)、無水酢酸50gの混合物を氷冷下撹拌し、無水酢酸35gと濃硫酸95gの混合物を30℃を超えない温度で滴下した。次いで室温で3時間熟成を行い、再度氷冷して水250gを滴下し、反応を停止した。この反応液をジクロロメタン400gを用いて抽出し、有機層に亜硫酸水素ナトリウム6gを加えて脱色した。更にこの有機層を水250gで洗浄することを3回繰り返した。洗浄した有機層を減圧濃縮することで、目的の粗成生物を得た。これ以上の精製はせずこのまま次の反応に用いた。
【0180】
[合成例10]トリフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートの合成
実施例1で得た6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホン酸ナトリウム粗精製物90gを実施例4で得たトリフェニルスルホニウム塩化物水溶液及びジクロロメタン400gに加え、室温で1時間撹拌した。有機層を分取し、水400gで洗浄後、有機層を減圧濃縮し、得られた残渣130gをジエチルエーテルで再結晶精製し、目的のトリフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートを結晶として得た。収量100g(収率79%)。
【0181】
得られたトリフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートの核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)の結果を示す。
1H−NMR:CDCl3(ppm))
【化31】
Figure 0004288446
(1)Ha 2.40 一重項 3H
(2)Hb 7.24〜7.27 二重項 2H
(3)Hd 7.36〜7.37 二重項 1H
(4)Hf 7.97〜8.01 四重項 1H
(5)Hg 6.70〜6.74 四重項 1H
(6)Hi 8.35 一重項 1H
(7)Hc,He,Hh,Hj 7.56〜7.72 多重項 19H
(IR:cm-1
3057,1597,1498,1477,1448,1367,1228,1201,1178,1140,1119,1090,1230,995,922,881,843,812,773,762,731,669,648,623,604
元素分析値(C352863%)
理論値 C65.6 H4.4
実測値 C66.0 H4.5
【0182】
[合成例11]トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの合成
実施例2で得た4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム粗精製物48gを実施例4で得たトリフェニルスルホニウム塩化物水溶液の半量及びジクロロメタン200gに加え、室温で1時間撹拌した。有機層を分取し、水200gで洗浄後、有機層を減圧濃縮し、得られた残渣60gをジエチルエーテルで再結晶精製し、目的のトリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートを結晶として得た。収量49g(収率76%)。
【0183】
得られたトリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)の結果を示す。
1H−NMR:CDCl3(ppm))
【化32】
Figure 0004288446
(1)Ha 2.36 一重項 3H
(2)Hb 7.22〜7.23 二重項 2H
(3)Hd 7.04〜7.07 二重項 1H
(4)He 8.06〜8.09 二重項 1H
(5)Hf 9.01〜9.04 四重項 1H
(6)Hg,Hh 7.28〜7.41 多重項 2H
(7)Hi 7.79〜7.82 四重項 1H
(8)Hc,Hj 7.52〜7.71 多重項 17H
(IR:cm-1
3059,1475,1446,1367,1228,1209,1108,1159,1122,1093,1038,1034,1016,947,854,810,789,760,721,687,681,629
元素分析値(C35286S%)
理論値 C65.6 H4.4
実測値 C65.9 H4.2
【0184】
[合成例12]トリフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの合成
実施例3で得た8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸ナトリウム粗精製物26gを実施例4で得たトリフェニルスルホニウム塩化物水溶液の1/4量及びジクロロメタン100gに加え、室温で1時間撹拌した。有機層を分取し、水100gで洗浄後、有機層を減圧濃縮し、得られた残渣32gをジエチルエーテルで再結晶精製し、目的のトリフェニルスルホニウム8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートを結晶として得た。収量25g(収率43%)。
【0185】
得られたトリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの核磁気共鳴スペクトル(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)の結果を示す。
1H−NMR:CDCl3(ppm))
【化33】
Figure 0004288446
(1)Ha 2.17 一重項 3H
(2)Hb 6.91〜6.94 二重項 2H
(3)Hd,Hf 7.23〜7.32 多重項 2H
(4)He,Hh,Hj,Hl 7.55〜7.68 多重項 11H
(5)Hg 7.74〜7.77 四重項 1H
(6)Hi 8.54〜8.57 四重項 1H
(7)Hc,Hk 7.86〜7.93 多重項 8H
(IR:cm-1
3086,3059,1597,1477,1448,1356,1225,1174,1105,1086,1041,1014,939,835,814,750,685,654,623
元素分析値(C352863%)
理論値 C65.6 H4.4
実測値 C66.1 H4.0
【0186】
[合成例13]4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートの合成
合成例10のトリフェニルスルホニウム塩化物の代わりに合成例5の4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム塩化物を用いる以外は合成例10と同様にして目的の4−tert−ブチルフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートを合成した。
【0187】
[合成例14]4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートの合成
合成例10のトリフェニルスルホニウム塩化物の代わりに合成例6の4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム塩化物を用いる以外は合成例10と同様にして目的の4−tert−ブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネートを合成した。
【0188】
[合成例15]トリス(4−メチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの合成
合成例11のトリフェニルスルホニウム塩化物の代わりに合成例7のトリス(4−メチルフェニル)スルホニウム塩化物を用いる以外は合成例10と同様にして目的のトリス(4−メチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートを合成した。
【0189】
[合成例16]トリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの合成
合成例11のトリフェニルスルホニウム塩化物の代わりに合成例8のトリス(4−tertブチルフェニル)スルホニウム塩化物を用いる以外は合成例10と同様にして目的のトリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートを合成した。
【0190】
[合成例17]ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートの合成合成例11のトリフェニルスルホニウム塩化物の代わりに合成例9のビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウムと水200gを用いる以外は合成例10と同様にして目的のトリス(4−tert−ブチルフェニル)スルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネートを合成した。
【0191】
更に、参考例として分岐ポリマーの合成も説明する。
[参考例1]3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンの合成
1Lのフラスコに溶剤としてテトラヒドロフラン500ml、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.01モルを仕込んだ。この混合溶液に−78℃でp−tert−ブトキシスチレン40gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。更に分岐ポリマーとするためp−クロロメチルスチレン0.005モルを添加し、5分間反応させた。この反応溶液は赤色を呈していた。次いで更にp−tert−ブトキシスチレン20gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。重合停止反応は反応溶液にメタノール0.1モルを添加して行った。
【0192】
次にポリマーを精製するために反応混合物をメタノール中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた後、分離し乾燥させたところ44gの白色重合体(3分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン)が得られた。更に、3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンとするために、上記の3分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン44gをアセトン400mlに溶解し、60℃で少量の濃塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマーを沈澱させ、洗浄乾燥したところ、25gの白色重合体が得られた。また、GPCによる分析、1H−NMRでtert−ブチル基に由来するピークが観測されないことから、得られたポリマーが分子量分布の狭い3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンであることが確認された。
重量平均分子量8,500(GPCポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)1.10。
【0193】
[参考例2]9分岐ポリ(p−ヒドロキシスチレン)の合成
2Lのフラスコに溶剤としてテトラヒドロフラン1,000ml、開始剤としてsec−ブチルリチウム0.06モルを仕込んだ。この混合溶液に−78℃でp−tert−ブトキシスチレン60gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。更に、3分岐ポリマーとするためにp−クロロメチルスチレン0.03モルを添加し、5分間反応させた。この反応溶液にp−tert−ブトキシスチレン30gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。次に5分岐ポリマーとするためにp−クロロメチルスチレン0.015モルを添加し、5分間反応させた。この反応溶液にp−tert−ブトキシスチレン15gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。最後に9分岐ポリマーとするためにp−クロロメチルスチレン0.0075モルを添加し、5分間反応させた。この反応溶液にp−tert−ブトキシスチレン7.5gを添加し、30分撹拌しながら重合させた。この反応溶液は赤色を呈した。重合停止反応は反応溶液に炭酸ガス0.1モルを添加して行った。
【0194】
次にポリマーを精製するために反応混合物をメタノール中に注ぎ、得られた重合体を沈澱させた後、分離し乾燥させたところ99gの白色重合体(9分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン)が得られた。更に、9分岐ポリp−ヒドロキシスチレンとするために、上記の9分岐のポリp−tert−ブトキシスチレン99gをアセトン1,000mlに溶解し、60℃で少量の濃塩酸を加えて7時間撹拌後、水に注ぎ、ポリマーを沈澱させ、洗浄乾燥したところ、66gの白色重合体が得られた。また、GPCによる分析、1H−NMRでtert−ブチル基に由来するピークが観測されないことから得られたポリマーが分子量分布の狭い9分岐ポリp−ヒドロキシスチレンであることが確認された。
重量平均分子量11,000(GPCポリスチレン換算)、分散度(Mw/Mn)1.25。
【0195】
[実施例、比較例]
表1〜3に示すレジスト材料を調製した。ここで、表1〜3に示すレジスト組成物の成分は次の通りである。
重合体A:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基15モル%、tert−ブトキシカルボニル基15モル%づつ保護した、重量平均分子量12,000の重合体。
重合体B:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基10モル%、tert−ブトキシカルボニル基15モル%づつ保護した、重量平均分子量11,000の重合体。
重合体C:9分岐ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基20モル%、tert−ブトキシカルボニル基5モル%づつ保護した、重量平均分子量14,000の重合体。重合体D:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基25モル%、更に1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで3モル%架橋した、重量平均分子量13,000の重合体。
重合体E:3分岐ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基30モル%で保護した、重量平均分子量11,000の重合体。
重合体F:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基10モル%、tert−ブトキシカルボニル基3モル%づつ保護し、更に1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで3モル%架橋した、重量平均分子量15,000の重合体。
重合体G:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基を1−エトキシエチル基15モル%、tert−ブトキシカルボニル基10モル%づつ保護し、更に1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで3モル%架橋した、重量平均分子量13,000の重合体。
重合体H:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロペンチルメタクリレートのコポリマーで、その組成比(モル比)が70:30、更に重量平均分子量11,000の重合体。
重合体I:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロペンチルアクリレートのコポリマーで、その組成比(モル比)が65:35、更に重量平均分子量14,000の重合体。
重合体J:上記重合体Gの組成中に更にスチレンを5重量%含む重量平均分子量12,000の重合体。
重合体K:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロペンチルメタクリレートのコポリマーでその組成比(モル比)が70:30、更にp−ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基を、1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで2モル%架橋した、重量平均分子量13,000の重合体。
重合体L:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロペンチルメタクリレート、p−tert−ブトキシスチレンのコポリマーで、その組成比(モル比)が60:30:10、更に重量平均分子量12,000の重合体。
重合体M:p−ヒドロキシスチレンと1−エチルシクロペンチルメタクリレート、tert−ブトキシカルボニルオキシスチレンのコポリマーで、その組成比(モル比)が70:20:10、更にp−ヒドロキシスチレンのフェノール性水酸基を1,2−プロパンジオールジビニルエーテルで1モル%架橋した、重量平均分子量12,000の重合体。
重合体N:ポリp−ヒドロキシスチレンの水酸基をアセチル基8モル%で保護した、重量平均分子量8,000の重合体。
PAG1:トリフェニルスルホニウム4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホネート
PAG2:4−tertブトキシフェニルジフェニルスルホニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート
PAG3:ビス(4−tert−ブチルフェニル)ヨードニウム6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホネート
PAG4:(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート
PAG5:(4−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート
PAG6:ビス(tert−ブチルスルホニル)ジアゾメタン
PAG7:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン
PAG8:ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン
PAG9:N−10−カンファースルホニルオキシコハク酸イミド
架橋剤A:1,3,5,7−テトラメトキシメチルグリコールウリル
溶解阻止剤A:ビス(4−(2’−テトラヒドロピラニルオキシ)フェニル)メタン
塩基性化合物A:トリn−ブチルアミン
塩基性化合物B:トリス(2−メトキシエチル)アミン
有機酸誘導体A:4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)吉草酸
有機酸誘導体B:サリチル酸
界面活性剤A:FC−430(住友スリーエム社製)
界面活性剤B:サーフロンS−381(旭硝子社製)
紫外線吸収剤A:9,10−ジメチルアントラセン
溶剤A:プロピレングリコールメチルエーテルアセテート
溶剤B:乳酸エチル
【0196】
【表1】
Figure 0004288446
【0197】
【表2】
Figure 0004288446
【0198】
【表3】
Figure 0004288446
【0199】
得られたレジスト材料を0.2μmのテフロン製フィルターで濾過した後、このレジスト液をシリコンウエハー上へスピンコーティングし、0.6μmに塗布した。
次いで、このシリコンウエハーを100℃のホットプレートで90秒間ベークした。更に、エキシマレーザースキャナー(ニコン社、NSR2005EX NA=0.5)を用いて露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB:Post exposure bake)を施し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシドの水溶液で現像を行うと、ポジ型のパターン(実施例1〜23、比較例1〜3)もしくはネガ型のパターン(実施例24)を得ることができた。
得られたレジストパターンを次のように評価した。
【0200】
レジストパターン評価方法:
0.24μmのラインアンドスペースのトップとボトムを1:1で解像する露光量を最適露光量(感度:Eop)として、この露光量における分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とした。また、解像したレジストパターンの形状は、走査型電子顕微鏡を用いてレジスト断面を観察した。
なお、レジストのPED安定性は、最適露光量で露光後、24時間の放置後PEB(Post exposure bake)を行い、線幅(ネガ型は溝の幅)の変動値で評価した。この変動値が少ないほどPED安定性に富む。
レジストパターン評価結果を表4に示す。
【0201】
パターン評価以外の評価方法:
レジスト材料の混合溶剤への溶解性は目視、及び濾過時の詰まりの有無で判断した。
塗布性に関しては目視で塗りむらの有無及び、膜厚計(東京エレクトロン社製、クリーントラック マーク8)を用いて同一ウエハー上での膜厚のばらつきが塗布膜厚(0.6μm)に対して0.5%以内(0.003μm以内)であるとき良好、1%以内であるときやや悪、それ以上であるとき悪と表記した。
【0202】
保存安定性は経時変化における異物の析出あるいは感度変化で判断した。異物は最長100日間、パーティクルカウンター(リオン社製、KL−20A)でレジスト溶液1ml中に含まれる0.3μm以上の粒子の数が5個以下であること、あるいは製造直後の感度(上述のEop)からの経時変化の変動が5%以内のものを良好、それより大きいものを悪と表記した。
【0203】
現像後のパターン上に現われる異物は走査型電子顕微鏡(TDSEM:日立製作所社製、S−7280H)を用いて判断し、100平方μm内に目視される異物の数が10個以下のとき良好、11個以上15個以下のときやや悪、16個以上のとき悪と表記した。
【0204】
レジスト剥離後の異物はサーフスキャン(テンコールインストルメンツ社製、サーフスキャン6220)を用いて判断した。パターン露光せずに全面露光したレジストウエハーを通常のプロセスで処理し、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で現像を行い、レジストの剥離を行った(露光部分のみレジストが剥離)。レジスト剥離後の8インチウエハー上に、0.20μm以上の異物が100個以下のとき良好、101個以上150個以下のときやや悪、151個以上のとき悪と表記した。
以上の結果を表5に示す。
【0205】
【表4】
Figure 0004288446
【0206】
【表5】
Figure 0004288446
【0207】
【発明の効果】
本発明のオニウム塩及びそれを用いた化学増幅型レジスト材料は、オニウム塩のナフタレンスルホン酸アニオン内にスルホン酸エステル基を含有することより、解像性、焦点余裕度に優れ、PEDが長時間にわたる場合にも線幅変動、形状劣化が少なく、塗布後、現像後、剥離後の異物が少なく、現像後のパターンプロファイル形状に優れ、微細加工に適した高解像性を有し、特に遠紫外線リソグラフィーにおいて大いに威力を発揮する。

Claims (11)

  1. 下記一般式(1)で示されるオニウム塩。
    Figure 0004288446
    (式中、R14−メチルフェニル基を示す。3は同一でも異なってもよく、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基から選択される基を示す。Mは硫黄原子又はヨウ素原子を示し、Mが硫黄原子の場合aは3であり、Mがヨウ素原子の場合aは2である。)
  2. 下記式
    Figure 0004288446
    で示されるアニオンが、6−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−2−スルホン酸アニオン、4−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸アニオン、8−(4’−メチルフェニルスルホニルオキシ)ナフタレン−1−スルホン酸アニオンから選択されるアニオンである請求項1記載のオニウム塩。
  3. 下記一般式(1a’)で示されるスルホニウム塩。
    Figure 0004288446
    (式中、R14−メチルフェニル基を示す。R 3 は同一でも異なってもよく、フェニル基、4−メチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル基から選択される基を示す。Zはtert−ブトキシ基、tert−アミロキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルメチルオキシ基、1−エトキシエトキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基、テトラヒドロフラニルオキシ基、トリメチルシリルオキシ基、1−エチルシクロペンチルオキシ基から選択される基を示す。eは1〜3の整数、fは0〜2の整数で、e+f=3である。)
  4. 下記一般式(1b)で示されるヨードニウム塩。
    Figure 0004288446
    (式中、R1 は4−メチルフェニル基を示す。)
  5. 請求項1乃至のいずれか1項記載のオニウム塩からなる化学増幅型レジスト材料用の光酸発生剤。
  6. (A)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂、
    (B)放射線照射により酸を発生する請求項記載の光酸発生剤
    を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
  7. (A)酸の作用でアルカリ現像液に対する溶解性が変化する樹脂、
    (B)放射線照射により酸を発生する請求項記載の光酸発生剤、
    (C)(B)成分以外の放射線照射により酸を発生する化合物
    を含むことを特徴とする化学増幅型レジスト材料。
  8. (A)成分の樹脂が、酸の作用でC−O−C結合が切断することによりアルカリ現像液に対する溶解性が変化する置換基を有する樹脂である請求項又は記載のレジスト材料。
  9. 更に、(D)塩基性化合物を配合することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載のレジスト材料。
  10. 更に、(E)カルボキシル基を有する化合物を配合することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項記載のレジスト材料。
  11. (i)請求項乃至10のいずれか1項に記載のレジスト材料を基板上に塗布する工程と、
    (ii)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線又は電子線で露光する工程と、
    (iii)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
    を含むことを特徴とするパターン形成方法。
JP2000322189A 2000-10-23 2000-10-23 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法 Expired - Lifetime JP4288446B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322189A JP4288446B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
TW090126078A TW594402B (en) 2000-10-23 2001-10-22 Novel onium salts, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
KR1020010065267A KR100571455B1 (ko) 2000-10-23 2001-10-23 신규 오늄염 및 레지스트 재료용 광산발생제 및 레지스트재료 및 패턴 형성 방법
US09/983,155 US6692893B2 (en) 2000-10-23 2001-10-23 Onium salts, photoacid generators, resist compositions, and patterning process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322189A JP4288446B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002128758A JP2002128758A (ja) 2002-05-09
JP4288446B2 true JP4288446B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18800108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322189A Expired - Lifetime JP4288446B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6692893B2 (ja)
JP (1) JP4288446B2 (ja)
KR (1) KR100571455B1 (ja)
TW (1) TW594402B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100698444B1 (ko) * 2002-03-22 2007-03-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 화학 증폭 레지스트 재료용 광산 발생제, 및 이것을사용한 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP4410977B2 (ja) * 2002-07-09 2010-02-10 富士通株式会社 化学増幅レジスト材料及びそれを用いたパターニング方法
US7358408B2 (en) * 2003-05-16 2008-04-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
US7122294B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
WO2004108769A2 (en) * 2003-06-06 2004-12-16 Georgia Tech Research Corporation Composition and method of use thereof
WO2005089355A2 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Cornell Research Foundation, Inc. Environmentally friendly photoacid generators (pags) with no perfluorooctyl sulfonates (pfos)
KR20050108277A (ko) * 2004-05-12 2005-11-16 주식회사 동진쎄미켐 광산발생 작용성 모노머, 이를 포함하는 감광성 폴리머 및화학증폭형 포토레지스트 조성물
JP4862707B2 (ja) * 2006-03-17 2012-01-25 住友化学株式会社 化学増幅型ポジ型レジスト組成物
WO2007124092A2 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
US20080008956A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Eastman Kodak Company Positive-working imageable members with branched hydroxystyrene polymers
US7527912B2 (en) * 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP5228995B2 (ja) * 2008-03-05 2013-07-03 信越化学工業株式会社 重合性モノマー化合物、パターン形成方法並びにこれに用いるレジスト材料
US8163461B2 (en) * 2008-04-09 2012-04-24 Cornell Research Foundation, Inc. Photoacid generator compounds and compositions
JP5398246B2 (ja) * 2008-12-10 2014-01-29 東京応化工業株式会社 レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
JP5746829B2 (ja) * 2009-04-06 2015-07-08 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP6248882B2 (ja) * 2014-09-25 2017-12-20 信越化学工業株式会社 スルホニウム塩、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
WO2017179727A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
JP6645464B2 (ja) * 2017-03-17 2020-02-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6645463B2 (ja) * 2017-03-17 2020-02-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP6648726B2 (ja) * 2017-03-22 2020-02-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US10871711B2 (en) 2017-09-25 2020-12-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
US10962703B1 (en) 2017-10-12 2021-03-30 Facebook Technologies, Llc Nanoparticle dispersion for increasing optical index of refraction
US11435665B2 (en) 2018-05-31 2022-09-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resist composition and patterning process
JP7354986B2 (ja) 2019-11-20 2023-10-03 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP7388346B2 (ja) 2020-02-14 2023-11-29 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
US20210271164A1 (en) * 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist composition and method of manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69322946T2 (de) 1992-11-03 1999-08-12 Ibm Photolackzusammensetzung
JP3206989B2 (ja) 1992-11-13 2001-09-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性材料
JPH06199770A (ja) 1992-12-28 1994-07-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 新規オニウム塩およびそれを含有する感放射線性樹脂 組成物
US5558971A (en) 1994-09-02 1996-09-24 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Resist material
JP2942167B2 (ja) 1994-09-02 1999-08-30 和光純薬工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP3587325B2 (ja) 1996-03-08 2004-11-10 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性組成物
JPH09258435A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
JP3677963B2 (ja) 1997-08-28 2005-08-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR100538501B1 (ko) * 1999-08-16 2005-12-23 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 신규한 오늄염, 레지스트 재료용 광산발생제, 레지스트재료 및 패턴 형성 방법
JP4288445B2 (ja) * 2000-10-23 2009-07-01 信越化学工業株式会社 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020076643A1 (en) 2002-06-20
TW594402B (en) 2004-06-21
KR20020031321A (ko) 2002-05-01
KR100571455B1 (ko) 2006-04-17
US6692893B2 (en) 2004-02-17
JP2002128758A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288445B2 (ja) 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
JP4288446B2 (ja) 新規オニウム塩及びレジスト材料用光酸発生剤並びにレジスト材料及びパターン形成方法
US6440634B1 (en) Onium salts, photoacid generators for resist compositions, resist compositions, and patterning process
JP5387181B2 (ja) スルホニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4462397B2 (ja) 新規オニウム塩、レジスト材料及びパターン形成方法
US7235343B2 (en) Photoacid generators, chemically amplified resist compositions, and patterning process
US6338931B1 (en) Resist compositions and patterning process
US6416928B1 (en) Onium salts, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP4420165B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
US6395446B1 (en) Resist compositions and patterning process
JP4359467B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法。
JP4235779B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物及びレジスト材料用の光酸発生剤
JP3750725B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
JP4446138B2 (ja) 新規オニウム塩、光酸発生剤、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4235781B2 (ja) 新規スルホニルジアゾメタン化合物及びレジスト材料用の光酸発生剤
US20010038971A1 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
JP4557115B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト材料
JP4336925B2 (ja) レジスト材料及びパターン形成方法
US6838224B2 (en) Chemical amplification, positive resist compositions
JPH07128858A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001166475A (ja) レジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4288446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term