JPH07128858A - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH07128858A
JPH07128858A JP5175861A JP17586193A JPH07128858A JP H07128858 A JPH07128858 A JP H07128858A JP 5175861 A JP5175861 A JP 5175861A JP 17586193 A JP17586193 A JP 17586193A JP H07128858 A JPH07128858 A JP H07128858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
carbon atoms
hydroxystyrene
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175861A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kobayashi
英一 小林
Mikio Yamachika
幹雄 山近
Makoto Murata
誠 村田
Akira Tsuji
昭 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5175861A priority Critical patent/JPH07128858A/ja
Publication of JPH07128858A publication Critical patent/JPH07128858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種の放射線に有効に感応して、体積収縮、
剥離不良および接着不良を来すことがなく、ドライエッ
チング耐性、リソグラフィプロセス安定性およびパター
ン形状に優れ、しかも現像性、感度および解像度も良好
なポジ型レジストとして好適な感放射線性樹脂組成物を
提供する。 【構成】 感放射線性樹脂組成物は、(イ)下記式で代
表される、脂環式エステル基を含有する繰返し単位を有
する置換ヒドロキシスチレン系重合体および(ロ)感放
射線性酸発生剤を含有する。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な感放射線性樹脂
組成物に関わり、さらに詳しくは、紫外線、遠紫外線、
X線、荷電粒子線の如き各種放射線を用いる微細加工に
有用なポジ型レジストとして好適な感放射線性樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路素子の製造に代表される微細加
工の分野においては、より高い集積度を得るために、近
年では、サブハーフミクロンオーダーの微細加工を再現
性よく行なうことができるリソグラフィー技術の開発が
進められている。そして、従来リソグラフィープロセス
に使用されている代表的なレジストとしては、環化ゴム
とビスアジド系感光剤とを用いるネガ型レジストおよび
ノボラック樹脂等のアルカリ可溶性樹脂とキノンジアジ
ド系感光剤とを用いるポジ型レジストが挙げられるが、
これらのレジストは、性能的に限界に達しつつあり、サ
ブハーフミクロンオーダーの微細加工に使用するには、
大きな困難を伴う。即ち、これらのネガ型レジストおよ
びポジ型レジストにおいては、従来から主に使用されて
いる水銀灯のg線(波長436nm)、i線(波長36
5nm)等の紫外線を使用するリソグラフィープロセス
では、0.35μm以下の微細パターンになると、十分
な理論焦点深度が達成できないという問題がある。そこ
で、微細なパターン形成に際して、より幅広い焦点深度
を達成できる遠紫外線、X線あるいは電子線を使用する
リソグラフィープロセスの検討が精力的に進められてい
る。しかしながら、従来のレジストは、遠紫外線、X線
あるいは電子線に対して、パターン形状、感度、コント
ラスト、現像性等の面で種々の問題がある。即ち、遠紫
外線の場合には、レジストの光吸収が大き過ぎるため、
パターン形状が、ネガ型レジストではパターンの上部よ
り下部が細い、いわゆる逆テーパー状となりやすく、ま
たポジ型レジストでもテーパー状になると同時に、感
度、コントラスト等も低下する。また、X線や電子線と
いったよりエネルギーの高い放射線の場合には、一般
に、遠紫外線の場合よりもさらに感度の低下が大きくな
り、特にポジ型レジストでは、放射線の照射により、本
来現像液に対する溶解性が上昇すべきところが、逆に溶
解性が低下してしまうという現象が生じる場合がある。
一方、次世代レジスト材料として近年注目されているも
のに、感放射線性酸発生剤(即ち、放射線の照射により
酸を発生する化合物)を含有する化学増幅型レジストが
あり、このレジストは、発生した酸の触媒作用により、
各種放射線に対する感度が高いという利点を有してい
る。そして、このような化学増幅型レジストとして比較
的良好なレジスト性能を示すものに、例えばt−ブチル
エステル基やt−ブトキシカルボニル基を有する樹脂を
用いたもの(例えば特公平2−27660号公報参
照)、シリル基を有する樹脂を用いたもの(例えば特公
平3−44290号公報参照)、アクリル酸成分を含有
する樹脂を用いたもの(例えば特開平4−39665号
公報参照)等が知られているが、これらの化学増幅型レ
ジストには、それぞれ固有の問題があり、実用化には種
々困難を伴うことが指摘されている。即ち、t−ブチル
エステル基やt−ブトキシカルボニル基を有する樹脂を
用いた系では、発生した酸の触媒作用による化学反応に
伴って、イソブテンガスや炭酸ガスといった気体成分を
放出するため、放射線の照射部において体積収縮を生
じ、その結果パターン形状が歪みやすく、高精度のパタ
ーン形成が困難であり、またシリル基を有する樹脂を用
いた系は、良好なパターン形成能を有しているが、シリ
ル基をもたない他のレジストに比べて、基板からの剥離
性に劣るという難点があり、さらに、アクリル酸成分を
含有する樹脂を用いた系では、レジストとシリコン基板
との接着性が不十分であり、また芳香族系樹脂を用いた
レジストに比べて、ドライエッチング耐性も低いという
問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、新規な感放射線性樹脂組成物を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、体積収縮、剥離不良および接
着不良がなく、ドライエッチング耐性の高い感放射線性
樹脂組成物を提供することにある。本発明のさらに他の
目的は、各種の放射線に有効に感応して、リソグラフィ
プロセス安定性に優れるとともに、パターン形状に優
れ、しかも現像性、感度および解像度も良好なポジ型レ
ジストとして好適な感放射線性樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によると、前記課
題は、(イ)下記一般式(1)で表される繰返し単位を
有する重合体および(ロ)感放射線性酸発生剤を含有す
ることを特徴とする感放射線性樹脂組成物、によって達
成される。
【化1】〔一般式(1)において、R1は水素原子または
炭素数1〜3のアルキル基を示し、R2およびR3は相互に
同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子また
は炭素数1〜3のアルキル基を示し、R4およびR5は相互
に同一でも異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜5のアルコキシ
アルキル基もしくは炭素数7〜12のアラルキル基を示
し、R6は下記一般式(2)または(3)で表される1価
の脂環式基を示す。
【化2】
【0005】
【化3】{一般式(2)および(3)において、X は水
素原子、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、
シアノ基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル
基、炭素数1〜7のアルキル基、炭素数2〜5のアルケ
ニル基、炭素数2〜5のアルコキシアルキル基、炭素数
7〜12のアラルキル基または単環もしくは2環のアリ
ール基であり、複数存在するX は相互に同一でも異なっ
てもよく、aは0〜2nの整数、bは0〜2nの整数
で、a+b=2nであり、nは2〜9の整数であり、c
は0〜10の整数、dは0〜10の整数で、c+d=1
0である。}〕
【0006】以下、本発明を詳細に説明するが、これに
より、本発明の目的、構成および効果が明確になるであ
ろう。重合体 まず、一般式(1)で表される繰返し単位において、R1
の炭素数1〜3のアルキル基の具体例としては、メチル
基、エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基を
挙げることができる。
【0007】R2およびR3のハロゲン原子の具体例として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等を挙げることが
でき、炭素数1〜3のアルキル基の具体例としては、R1
の場合と同様のものを挙げることができる。
【0008】R4およびR5のハロゲン原子の具体例として
は、R2およびR3の場合と同様のものを挙げることがで
き、炭素数1〜4のアルキル基の具体例としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびt
−ブチル基を挙げることができ、炭素数2〜5のアルコ
キシアルキル基の具体例としては、メトキシメチル基、
エトキシメチル基、n−プロポキシメチル基、イソプロ
ポキシメチル基、n−ブトキシメチル基、t−ブトキシ
メチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、n−
プロポキシエチル基、イソプロポキシエチル基、メトキ
シプロピル基、エトキシプロピル基、メトキシブチル基
等を挙げることができ、炭素数7〜12のアラルキル基
の具体例としては、ベンジル基、α−メチルベンジル
基、p−メチルベンジル基、p−エチルベンジル基、p
−イソプロピルベンジル基、p−t−ブチルベンジル
基、フェニルエチル基、フェニルイソプロピル基、3−
フェニルプロピル基、フェニルイソブチル基、4−フェ
ニルブチル基、5−フェニルアミル基、6−フェニルヘ
キシル基、ナフチルメチル基等を挙げることができる。
【0009】R6の一般式(2)または(3)で表される
1価の脂環式基において、X のハロゲン原子の具体例と
しては、R2およびR3の場合と同様のものを挙げることが
でき、炭素数1〜7のアルキル基の具体例としては、R4
およびR5の場合と同様の炭素数1〜4のアルキル基のほ
か、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−ヘプチル基等の直鎖、分岐鎖または環状のアル
キル基を挙げることができ、炭素数2〜5のアルケニル
基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、2
−プロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1
−ペンテニル基、4−ペンテニル基等の直鎖アルケニル
基のほか、メチル基、フェニル基等で置換したビニル
基、例えば1−メチルビニル、1,2−ジメチルビニル
基、2−フェニルビニル基、2−(p−メチルフェニ
ル)ビニル基、2−(p−メトキシフェニル)ビニル基
等を挙げることができ、炭素数2〜5のアルコキシアル
キル基および炭素数7〜12のアラルキル基の具体例と
しては、R4およびR5の場合と同様のものを挙げることが
でき、単環もしくは2環のアリール基の具体例として
は、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等を
挙げることができる。
【0010】特に好ましいR6は、一般式(1)における
エステル結合部位に対して立体障害となる有機基で置換
されたもの、好ましくはエステル結合部位に隣接する位
置および/または対面する位置が立体障害となる有機基
で置換されたものや、ニトロ基、シアノ基、カルボニル
基等の電子吸引性の高い官能基で置換されたものであ
る。
【0011】前記立体障害となる有機基で置換された1
価の脂環式基を有するエステル結合部位の構造として
は、例えば下記式(4)〜(9)で表されるものを挙げ
ることができる。
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】1価の脂環式基が立体障害となる有機基や
電子吸引性の高い官能基で置換された構造を有すること
により、これらの置換基がない場合に比べて、レジスト
としての感度が高くなる傾向がある。これは、前記エス
テル結合の酸触媒による分解反応が、該置換基により促
進されることによるものと考えられる。
【0018】一般式(1)で表される繰返し単位を有す
る重合体(以下、「置換スチレン系重合体」という。)
は、一般式(1)で表される繰返し単位のみから構成さ
れることができるが、必要により他の繰返し単位を含有
することもできる。このような他の繰返し単位として
は、例えばスチレン、α−メチルスチレン、o−メチル
スチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
o−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、p
−ヒドロキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o
−アセトキシスチレン、m−アセトキシスチレン、p−
アセトキシスチレン、クロトン酸、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シ
トラコン酸、無水シトラコン酸、メサコン酸、ケイ皮
酸、(メタ)アクリロニトリル、マレインニトリル、フ
マロニトリル、メサコンニトリル、シトラコンニトリ
ル、イタコンニトリル、(メタ)アクリルアミド、クロ
トンアミド、マレインアミド、フマルアミド、メサコン
アミド、シトラコンアミド、イタコンアミド、マレイミ
ド、N−フェニルマレイミド、ビニルアルコール、(メ
タ)アリルアルコール、ビニルアニリン、ビニルピリジ
ン、ビニル−ε−カプロラクタム、ビニルピロリドン、
ビニルイミダゾール、ビニルカルバゾール等の重合性二
重結合部分が開裂した単位を挙げることができる。これ
らの他の繰返し単位は、1種または2種以上が存在する
ことができる。
【0019】置換スチレン系重合体は、例えば一般式
(1)で表される繰返し単位に対応する少なくとも1種
の単量体(以下、「置換スチレン系単量体」という。)
を、必要により前記他の繰返し単位に対応する単量体と
ともに、重合することによって製造することができ、ま
た下記一般式(10)で表される少なくとも1種の繰
返し単位(以下、「ヒドロキシスチレン系単量体」とい
う。)を有し、必要により前記他の繰返し単位を有する
重合体(以下、「ヒドロキシスチレン系重合体」とい
う。)中のフェノール性水酸基の水素原子を、下記一般
式(11)で表される少なくとも1種の置換基で置換す
ることにより製造することができる。
【化10】
【化11】 〔一般式(10)および(11)において、R1〜R6はそ
れぞれ、一般式(1)のR1〜R6と同義である。〕
【0020】さらに、置換スチレン系重合体は、例えば
ヒドロキシスチレン系重合体中のフェノール性水酸基
の水素原子を、-CH2COOH基もしくはその誘導体で置換し
たのち、一般式(11)で表される官能基に変換するこ
とによっても製造することができる。
【0021】一般式(11)で表される置換基の好まし
い具体例としては、下記式(12)〜(25)で表され
る基を挙げることができる。
【化12】
【0022】
【化13】
【0023】
【化14】
【0024】
【化15】
【0025】
【化16】
【0026】
【化17】
【0027】
【化18】
【0028】
【化19】
【0029】
【化20】
【0030】
【化21】
【0031】
【化22】
【0032】
【化23】
【0033】
【化24】
【0034】
【化25】
【0035】前記の方法における置換スチレン系単量
体の、必要により使用される他の単量体の存在下におけ
る重合は、熱重合により、あるいはラジカル重合開始
剤、アニオン重合触媒等を使用する重合により実施する
ことができる。
【0036】また、前記の方法において使用されるヒ
ドロキシスチレン系重合体は、例えば(i)ヒドロキシ
スチレン系単量体を、必要により他の単量体とともに、
熱重合、あるいはラジカル重合開始剤、アニオン重合触
媒等の存在下で重合する方法、(ii)Macromolecules,
,509−516(1989)等に記載されているよ
うに、ヒドロキシスチレン系単量体中のフェノール性水
酸基をt−ブチル基、アセチル基、t−ブトキシカルボ
ニル基、トリアルキルシリル基等の保護基で保護して、
熱重合、あるいはラジカル重合開始剤、アニオン重合触
媒等の存在下で重合したのち、加水分解することによ
り、前記保護基を脱離させる方法等により製造すること
ができるが、特に後者の(ii)の方法が好ましい。
【0037】前記ヒドロキシスチレン系単量体として
は、例えばo−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシス
チレン、p−ヒドロキシスチレン、3−クロロ−4−ヒ
ドロキシスチレン、4−クロロ−3−ヒドロキシスチレ
ン、3−ブロモ−4−ヒドロキシスチレン、4−ブロモ
−3−ヒドロキシスチレン、3−エチル−4−ヒドロキ
シスチレン、3−プロピル−4−ヒドロキシスチレン、
3−t−ブチル−4−ヒドロキシスチレン、3−フェニ
ル−4−ヒドロキシスチレン、3−ナフチル−4−ヒド
ロキシスチレン、3−ベンジル−4−ヒドロキシスチレ
ン、3−スチリル−4−ヒドロキシスチレン、3−ビニ
ル−4−ヒドロキシスチレン、3−プロペニル−4−ヒ
ドロキシスチレン、3−クミル−4−ヒドロキシスチレ
ン、2−メチル−4−ヒドロキシスチレン、2,6−ジ
メチル−4−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシ−α
−メチルスチレン、m−ヒドロキシ−α−メチルスチレ
ン、p−ヒドロキシ−α−メチルスチレン等を挙げるこ
とができる。これらのヒドロキシスチレン系単量体は、
単独でまたは2種以上を混合して使用することができ
る。
【0038】前記の方法におけるヒドロキシスチレン
系重合体中のフエノール性水酸基の水素原子を、一般式
(11)で表される少なくとも1種の置換基で置換する
反応は、ヒドロキシスチレン系重合体と、例えば下記一
般式(26)で表される化合物の少なくとも1種とを、
塩基性触媒の存在下で反応させることにより実施するこ
とができる。
【化26】 〔一般(26)において、R4〜R6はそれぞれ一般式
(1)のR4〜R6と同義である。〕
【0039】置換スチレン系重合体における一般式
(1)で表される繰返し単位の合計含有率は、必要によ
り含有される前記他の繰返し単位の種類に応じて一概に
は規定できないが、通常、10モル%以上、好ましくは
15モル%以上である。
【0040】置換スチレン系重合体のポリスチレン換算
重量平均分子量(以下、「Mw」という。)は、好まし
くは1,500〜300,000、さらに好ましくは
3,000〜100,000である。置換スチレン系重
合体のMwが1,500未満では、レジストとしての感
度、耐熱性等が低下する傾向があり、また300,00
0を超えると、レジストとしての現像性、解像度等が低
下する傾向を示す。
【0041】本発明においては、置換スチレン系重合体
は、水素添加物としてあるいは水素添加物とともに使用
することもできる。この場合の水素添加率は、通常、7
0%以下であり、好ましくは50%以下、さらに好まし
くは40%以下である。水素添加率が70%を超える
と、置換スチレン系重合体のアルカリ現像液に対する溶
解性が低下し、パターン形状の悪化、ドライエッチング
耐性の低下によるエッチング不良等を来すおそれがあ
る。
【0042】本発明においては、置換スチレン系重合体
は、単独でまたは2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0043】感放射線性酸発生剤 次に、感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤」とい
う。)は、放射線の照射(以下、「露光」という。)に
より酸を発生する化合物であり、その例としては、特開
昭60−115932号公報、特開昭60−37549
号公報、特開昭60−52845号公報、特開昭63−
292128号公報、特開平1−293339号公報等
に開示されている (a)オニウム塩、(b) ハロゲン含有化
合物、(c)ジアゾケトン化合物、(d) スルホン化合物、
(e) スルホン酸化合物等を挙げることができる。これら
の酸発生剤の具体例としては、下記に示すものが挙げら
れる。
【0044】(a) オニウム塩 ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジ
アゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等。好
ましいオニウム塩は、ジフェニルヨードニウムトリフレ
ート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジ
フェニルヨードニウムドデシルベンゼンスルホネート、
トリフェニルスルホニウムトリフレート、トリフェニル
スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェ
ニルスルホニウムナフタレンスルホネート、(ヒドロキ
シフェニル)ベンジルメチルスルホニウムトルエンスル
ホネート等である。
【0045】(b) ハロゲン含有化合物 ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含
有複素環式化合物等。好ましいハロゲン含有化合物は、
1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−ト
リクロロエタン、フェニル−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン等である。
【0046】(c) ジアゾケトン化合物 1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノ
ン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等。好ましいジア
ゾケトン化合物は、1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒド
ロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド
−4−スルホン酸エステル、2,3,4,3’,4’,
5’−ヘキサヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフ
トキノンジアジド−4−スルホン酸エステル、1,1,
1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの1,2
−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル等で
ある。
【0047】(d) スルホン化合物 β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホン等。好まし
いスルホン化合物は、4−トリスフェナシルスルホン、
メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニ
ル)メタン等である。
【0048】(e) スルホン酸化合物 アルキルスルホン酸エステル、ハロアルキルスルホン酸
エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホ
ナート等。好ましいスルホン酸化合物は、ベンゾイント
シレート、ピロガロールのトリストリフレート、ニトロ
ベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−ス
ルホネート等である。
【0049】これらの酸発生剤は、単独でまたは2種以
上を混合して使用することができ、その配合量は、置換
スチレン系重合体100重量部当たり、通常、0.1〜
20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。酸
発生剤の配合量が0.1重量部未満では、レジストとし
ての感度が低下する傾向があり、また20重量部を超え
ると、組成物の塗布性が悪化する傾向を示す。
【0050】本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要
に応じて、界面活性剤、増感剤等の各種添加剤を配合す
ることができる。前記界面活性剤は、本発明の組成物の
塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を
示す。このような界面活性剤としては、例えばポリオキ
シエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステ
アリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテ
ル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレ
ングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジ
ステアレートのほか、商品名で、KP341(信越化学
工業製)、ポリフローNo.75,No.95(共栄社
油脂化学工業製)、エフトップEF301,EF30
3,EF352(新秋田化成製)、メガファックスF1
71,F172,F173(大日本インキ製)、フロラ
ードFC430,FC431(住友スリーエム製)、ア
サヒガードAG710,サーフロンSー382,SCー
101,SCー102,SCー103,SCー104,
SCー105,SCー106(旭硝子製)等が挙げられ
る。
【0051】これらの界面活性剤は、単独でまたは2種
以上を混合して使用することができ、その配合量は、置
換スチレン系重合体100重量部当たり、通常、2重量
部以下である。
【0052】前記増感剤は、放射線のエネルギーを吸収
して、そのエネルギーを酸発生剤に伝達し、それにより
酸の発生量を増加させる作用を示すものであり、レジス
トとしての感度を向上させる効果を有する。増感剤の好
ましい具体例を挙げると、アセトン、ベンゼン、アセト
フェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、ビアセ
チル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラ
セン類、フェノチアジン類等がある。
【0053】これらの増感剤は、単独でまたは2種以上
を混合して使用することができ、その配合量は、置換ス
チレン系重合体100重量部当たり、通常、30重量部
以下である。
【0054】また、染料あるいは顔料を配合することに
より、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーシ
ョンの影響を緩和でき、あるいは接着助剤を配合するこ
とにより、基板との接着性を改善することができる。
【0055】さらに、他の添加剤としては、ハレーショ
ン防止剤、保存安定剤、消泡剤、形状改良剤等が挙げら
れる。
【0056】本発明の感放射線性樹脂組成物は、その使
用に際して、固形分濃度が、例えば5〜50重量%、好
ましくは20〜40重量%となるように溶剤に溶解した
のち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターで濾過す
ることによって、組成物溶液に調製される。
【0057】前記組成物溶液の調製に使用される溶剤と
しては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエ
ーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエー
テルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジプロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルジブチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、
2−エトキシエチルアセテート、プロピレングリコール
モノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコール
モノプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレ
ン、メチルエチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタ
ノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン、2−ヒドロ
キシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸
エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸メチ
ル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、
エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒド
ロキシ−3−メチル酪酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メ
トキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテ
ート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3
−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メ
チル−3−メトキシブチルブチレート、酢酸エチル、酢
酸プロピル、酢酸ブチル、アセト酢酸メチル、アセト酢
酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチ
ル−3−メトキシプロピオネート、エチル−3−エトキ
シプロピオネート、N−メチルピロリドン、N,N’−
ジメチルホルムアミド、N−メチルホルムアニリド、
N,N’−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。これ
らの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用する
ことができる。
【0058】さらに前記溶剤には、必要に応じて、ジメ
チルスルホキシド、ベンジルエチルエーテル、ジヘキシ
ルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、アセト
ニルアセトン、イソホロン、カプロン酸、カプリル酸、
1−オクタノール、1−ノナノール、ベンジルアルコー
ル、酢酸ベンジル、安息香酸エチル、シュウ酸ジエチ
ル、マレイン酸ジエチル、γ−ブチロラクトン、炭酸エ
チレン、炭酸プロピレン、フェニルセロソルブアセテー
ト等の高沸点溶剤を1種以上添加することもできる。
【0059】次いで、前記組成物溶液を、回転塗布、流
延塗布、ロール塗布等の塗布手段によって、例えばシリ
コンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の
基板上に塗布し、通常、70〜130℃、好ましくは9
0〜110℃で予備焼成を行うことにより、レジスト膜
を形成したのち、部分的に露光する。その際に使用され
る放射線としては、例えば紫外線; KrFエキシマレーザ
ー(波長248nm)、水銀灯の輝線スペクトル(波長
254nm)等の遠紫外線;シンクロトロン放射線等の
X線;電子線等の荷電粒子線等を、使用される置換スチ
レン系重合体、酸発生剤等の種類に応じて適宜選定す
る。また、露光量等の露光条件は、組成物の配合組成、
各添加剤の種類等に応じて適宜調節する。
【0060】本発明においては、レジストの見掛けの感
度を向上させるために、露光後に加熱処理(以下、「露
光後焼成」という。)を行うことが好ましい。その処理
温度は、組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて
変わるが、通常、30〜200℃であり、好ましくは5
0〜150℃である。
【0061】その後、現像液を用いて現像することによ
り、レジストパターンを形成する。その現像液として
は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アン
モニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチ
ルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミ
ン、メチルジエチルアミン、ジメチルエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウム
ヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシ
ド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビ
シクロ−[5,4,0]−7−ウンデセン、1,5−ジ
アザビシクロ−[4,3,0]−5−ノネン等のアルカ
リ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは2〜
5重量%の濃度となるように溶解したアルカリ性水溶液
が使用される。
【0062】また、前記アルカリ性水溶液には、水溶性
有機溶剤、例えばメタノール、エタノール等のアルコー
ル類や、界面活性剤等を適量添加することもできる。な
お、このようにアルカリ性水溶液からなる現像液を使用
する場合には、一般に、現像後、水で洗浄し、乾燥す
る。
【0063】
【実施例】以下実施例および比較例を挙げて、本発明を
さらに具体的に説明する。但し、これらの実施例は本発
明の好ましい実施態様を単に例示するに止まり、本発明
は、その技術的範囲を越えない限り、これらの実施例に
何ら制約されるものではない。ここで、レジストとして
の特性は、下記のようにして評価した。最適露光量 2.38重量%のテトラヒドロアンモニウムヒドロキシ
ド水溶液を用いて現像後、水洗、乾燥して、シリコンウ
エハー上にレジストパターンを形成したときの、0.5
μmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)
を1対1の幅に形成する露光量を、最適露光量とした。
【0064】解像度 最適露光量で露光したときに解像されるレジストパター
ンの最小寸法を、解像度とした。
【0065】プロセス安定性 シリコンウエハー上に形成したレジスト膜に露光したの
ち、直ちに露光後焼成および現像を行ったレジストパタ
ーン、および露光後2時間放置して露光後焼成および現
像を行ったレジストパターンについて、形状等を比較し
た。
【0066】パターン形状 シリコンウエハー上に形成した線幅0.5μmの1L1
Sの方形状断面の下辺の寸法Laと上辺の寸法Lbと
を、走査型電子顕微鏡を用いて測定し、0.85≦Lb
/La≦1を満足し、基板付近のパターンのえぐれやパ
ターン頭部のオーバーハングのないものをパターン形状
が良好であるとし、これらの条件を満たさないものをパ
ターン形状が不良であるとした。
【0067】現像性 現像後の線幅0.5μmのラインパターンの断面を走査
型電子顕微鏡を用いて観察し、現像残りの有無を調べ
た。
【0068】接着性 現像後の線幅0.5μmのラインパターンのシリコンウ
エハーからの剥がれの有無を、光学顕微鏡を用いて観察
した。
【0069】ドライエッチング耐性 厚さ1μmのアルミニウムで被覆したシリコンウエハー
上にレジストパターンを形成した試料について、乾式エ
ッチング装置(日電アネルバ製、DEM−451M)を
用い下記の条件で乾式エッチングしたときの、(基板の
エッチング速度)/(レジストのエッチング速度)の比
(以下、「選択比」という。)の値により、乾式エッチ
ング耐性を評価した。選択比が3.0以上のものを乾式
エッチング耐性が「優」、2.5以上3.0未満のもの
を「良」、2.0以上2.5未満のものを「可」、2.
0未満のものを「不可」とした。エッチング条件 エッチングガス:CC14 ガス流量 :190秒m 圧力 :6Pa 出力 :150W
【0070】合成例1 4−t−ブトキシスチレン176gをジオキサン176
gに溶解し、30分間窒素ガスでバブリングを行ったの
ち、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル1.64gを添加して、70℃で6時間重合し
た。その後、重合生成物を大量のメタノール中に滴下
し、析出した重合体を、60℃に保持した真空乾燥器内
で24時間乾燥した。得られた重合体はMw=39,0
00、Mw/Mn(但し、Mnは数平均分子量)=1.
67であり、収率は88%であった。この重合体100
gを、攪拌下で、ジオキサン500g中に添加して溶解
し、この溶液に、還流下で、1重量%硫酸100gを滴
下したのち、さらに2時間還流して、重合体中のt−ブ
トキシ基を加水分解した。この加水分解生成物を水中に
滴下し、析出した重合体を濾別して、純水で洗浄したの
ち、60℃に保持した真空乾燥器内で一晩乾燥して、ポ
リ(ヒドロキシスチレン)を得た。ポリ(ヒドロキシス
チレン)の収率は82%であった。この重合体を、ヒド
ロキシスチレン系重合体(1)とする。
【0071】合成例2 4−t−ブトキシスチレン150gとスチレン15.6
gとをジオキサン176gに溶解し、30分間窒素ガス
でバブリングを行ったのち、重合開始剤として2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル8.2gを添加して、6
5℃で6時間重合した。その後、重合生成物を大量のメ
タノール中に滴下し、析出した共重合体を、60℃に保
持した真空乾燥器内で24時間乾燥した。得られた共重
合体はMw=13,000、Mw/Mn=1.93であ
り、収率は95%であった。この共重合体100gを、
攪拌下で、ジオキサン500gに添加して溶解し、この
溶液に、還流下で、1重量%硫酸100gを滴下したの
ち、さらに2時間還流して、共重合体中のt−ブトキシ
基を加水分解した。この加水分解生成物を水中に滴下
し、析出した共重合体を濾別して、純水で洗浄したの
ち、60℃に保持した真空乾燥器内で一晩乾燥して、ヒ
ドロキシスチレン−スチレン共重合体を得た。得られた
共重合体は、ヒドロキシスチレンとスチレンとのモル比
が85:15、Mw=9,500、Mw/Mn=1.8
6であり、収率は92%であった。この共重合体を、ヒ
ドロキシスチレン系重合体(2)とする。
【0072】合成例3 ブロモ酢酸30.6gとシクロペンタノール17.2g
とをトルエン300ミリリットルに溶解し、p−トルエ
ンスルホン酸0.8gを添加し、還流下、副生する水を
除去しながら、6時間反応させた。その後、減圧下で、
反応生成物の蒸留精製を行い、ブロモ酢酸シクロペンチ
ルエステルを無色透明な液体として得た。収率は97%
であった。
【0073】合成例4 合成例3と同様にして、ブロモ酢酸30.6gとシクロ
プロパノール11.6gとからブロモ酢酸シクロプロピ
ルエステルを得た。収率は92%であった。
【0074】合成例5 合成例3と同様にして、ブロモ酢酸30.6gとシクロ
ヘキサノール20.0gとからブロモ酢酸シクロヘキシ
ルエステルを得た。収率は98%であった。
【0075】合成例6 合成例3と同様にして、ブロモ酢酸30.6gとメント
ール15.6gとからブロモ酢酸メンチルエステルを得
た。収率は98%であった。
【0076】合成例7 合成例3と同様にして、ブロモ酢酸30.6gと2−ニ
トロシクロヘキサノール29.2gとからブロモ酢酸2
−ニトロシクロヘキシルエステルを得た。収率は72%
であった。
【0077】合成例8 ヒドロキシスチレン系重合体(1)24gと合成例3で
得たブロモ酢酸シクロペンチルエステル10.3gとを
アセトン100gに溶解し、炭酸カリウム7.5gおよ
びヨウ化カリウム3.5gを添加し、還流下で、6時間
反応させた。その後、反応溶液を2リットルの純水中に
滴下し、析出した灰褐色の固体を濾別し、純水で洗浄し
たのち、60℃に保持した真空乾燥器内で1晩乾燥し
た。得られた重合体は、1H−NMR測定の結果、ヒドロ
キシスチレン系重合体(1)のフェノール性水酸基の水
素原子の約25%が式(14)で表される置換基で置換
された構造を有することが明らかとなった。この重合体
を、スチレン系重合体(1)とする。
【0078】合成例9 合成例8と同様にして、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)24gと合成例4で得たブロモ酢酸シクロプロピ
ルエステル9.5gとから、ヒドロキシスチレン系重合
体(1)のフェノール性水酸基の水素原子の約25%が
式(12)で表される置換基で置換された構造を有する
重合体を得た。この重合体を、スチレン系重合体(2)
とする。
【0079】合成例10 合成例8と同様にして、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)24gと合成例5で得たブロモ酢酸シクロヘキシ
ルエステル11gとから、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)のフェノール性水酸基の水素原子の約25%が式
(15)で表される置換基で置換された構造を有する重
合体を得た。この重合体を、スチレン系重合体(3)と
する。
【0080】合成例11 合成例8と同様にして、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)24gと合成例6で得たブロモ酢酸メンチルエス
テル13.9gとから、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)のフェノール性水酸基の水素原子の約25%が式
(25)で表される置換基で置換された構造を有する重
合体を得た。この重合体を、スチレン系重合体(4)と
する。
【0081】合成例12 合成例8と同様にして、ヒドロキシスチレン系重合体
(1)24gと合成例7で得たブロモ酢酸2−ニトロシ
クロヘキシルエステル13.3gとから、ヒドロキシス
チレン系重合体(1)のフェノール性水酸基の水素原子
の約25%が式(23)で表される置換基で置換された
構造を有する重合体を得た。この重合体を、スチレン系
重合体(5)とする。
【0082】合成例13 ヒドロキシスチレン系重合体(2)23.5gと合成例
3で得たブロモ酢酸シクロペンチルエステル10.3g
とをアセトン100gに溶解し、炭酸カリウム7.5g
およびヨウ化カリウム3.5gを添加し、還流下で、6
時間反応させた。その後、反応溶液を2リットルの純水
中に滴下し、析出した灰褐色の重合体を濾別し、純水で
洗浄したのち、60℃に保持した真空乾燥器内で1晩乾
燥した。得られた重合体は、1H−NMR測定の結果、ヒ
ドロキシスチレン系重合体(2)のフェノール性水酸基
の水素原子の約29%(但し、含有するベンゼン環のモ
ル数に対しては約25%)が式(14)で表される置換
基で置換された構造を有することが明らかとなった。こ
の重合体を、スチレン系重合体(6)とする。
【0083】合成例14 ヒドロキシスチレン系重合体(1)24gとジ−t−ブ
チルカーボネート10.9gとをテトラヒドロフラン1
00gに溶解し、トリエチルアミン3gを添加し、還流
下で、24時間反応させた。その後、反応溶液を大量の
純水中に滴下し、析出した重合体を濾別したのち、50
℃に保持した真空乾燥器内で24晩乾燥した。得られた
重合体は、1H−NMR測定の結果、ヒドロキシスチレン
系重合体(1)のフェノール性水酸基の水素原子の約2
2%がt−ブトキシカルボニルオキシ基で置換された構
造を有するものであり、Mw=45,000、Mw/M
n=1.68であった。この重合体を、スチレン系重合
体(7)とする。
【0084】実施例1〜11、比較例 表1に示す組成(但し、部は重量部である。)の均一溶
液を、孔径0.2μmのメンブレンフィルターで濾過し
て、組成物溶液を調製した。この組成物溶液をシリコン
ウエハー上にスピナーを用いて塗布したのち、110℃
に保持したホットプレート上で2分間予備焼成を行っ
て、膜厚1.0μmのレジスト膜を形成した。このレジ
スト膜に、マスクパターンを介して、波長248nmの
KrFエキシマレーザー(実施例1〜9、比較例)または
電子線(実施例10、11)で露光したのち、130℃
で2分間、露光後焼成を行った。次いで、25℃で60
秒間現像したのち、純水で30秒間洗浄して、レジスト
パターンを形成した。この結果に基づいて、レジストと
しての特性を評価した。評価結果を表2に示す。
【0085】
【表1】
【0086】表1における酸発生剤および溶剤は、次の
とおりである。酸発生剤 P1:トリフェニルスルホニウムトリフレート P2:ジフェニルヨードニウムトリフレート P3:2,3,4,3’,4’,5’−ヘキサヒドロキ
シベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4
−スルホン酸エステル(エステル化率=50%)
【0087】溶剤 α:3−メトキシプロピオン酸メチル β:2−ヒドロキシプロピオン酸エチル γ:3−エトキシプロピオン酸エチル δ:エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
【0088】
【表2】
【0089】
【発明の効果】本発明の感放射線性樹脂組成物は、紫外
線、遠紫外線、X線、荷電粒子線の如き各種の放射線に
有効に感応して、体積収縮、剥離不良および接着不良を
来すことがなく、ドライエッチング耐性、リソグラフィ
プロセス安定性およびパターン形状に優れ、しかも現像
性、感度および解像度も良好である。したがって、本発
明の感放射線性樹脂組成物は、特に、今後さらに微細化
が進行するとみられる半導体デバイス等の高集積回路製
造用ポジ型レジストとして、極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/027 (72)発明者 辻 昭 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)下記一般式(1)で表される繰返
    し単位を有する重合体および(ロ)感放射線性酸発生剤
    を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。 【化1】 〔一般式(1)において、R1は水素原子または炭素数1
    〜3のアルキル基を示し、R2およびR3は相互に同一でも
    異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子または炭素数
    1〜3のアルキル基を示し、R4およびR5は相互に同一で
    も異なってもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1
    〜4のアルキル基、炭素数2〜5のアルコキシアルキル
    基もしくは炭素数7〜12のアラルキル基を示し、R6
    下記一般式(2)または(3)で表される1価の脂環式
    基を示す。 【化2】 【化3】 {一般式(2)および(3)において、X は水素原子、
    ハロゲン原子、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ
    基、ホルミル基、カルボニル基、カルボキシル基、炭素
    数1〜7のアルキル基、炭素数2〜5のアルケニル基、
    炭素数2〜5のアルコキシアルキル基、炭素数7〜12
    のアラルキル基または単環もしくは2環のアリール基で
    あり、複数存在するX は相互に同一でも異なってもよ
    く、aは0〜2nの整数、bは0〜2nの整数で、a+
    b=2nであり、nは2〜9の整数であり、cは0〜1
    0の整数、dは0〜10の整数で、c+d=10であ
    る。}〕
JP5175861A 1993-06-24 1993-06-24 感放射線性樹脂組成物 Pending JPH07128858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175861A JPH07128858A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175861A JPH07128858A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 感放射線性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128858A true JPH07128858A (ja) 1995-05-19

Family

ID=16003487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175861A Pending JPH07128858A (ja) 1993-06-24 1993-06-24 感放射線性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024888A1 (fr) * 1995-02-10 1996-08-15 Fujitsu Limited Procede de formation d'un motif de resist

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024888A1 (fr) * 1995-02-10 1996-08-15 Fujitsu Limited Procede de formation d'un motif de resist
US5879851A (en) * 1995-02-10 1999-03-09 Fujitsu Limited Method for forming resist patterns by using an ammonium or morpholine compound as a developer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579946B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
US6440634B1 (en) Onium salts, photoacid generators for resist compositions, resist compositions, and patterning process
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JPH07209868A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3016231B2 (ja) ネガ型レジスト組成物
JPH10221852A (ja) ポジ型感光性組成物
JP3203842B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH09160244A (ja) 感放射線性組成物
JP3997588B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3521710B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3997590B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH1130865A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3656237B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3735945B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3650981B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3709657B2 (ja) 感放射線性組成物
JP3852460B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JPH1130856A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4446138B2 (ja) 新規オニウム塩、光酸発生剤、レジスト材料及びパターン形成方法
JP3700164B2 (ja) 感放射線性組成物
JPH07128858A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP3669033B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH05265213A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH06202334A (ja) 感放射線性樹脂組成物