JPH10242076A - 膜積層構造及びその形成方法 - Google Patents

膜積層構造及びその形成方法

Info

Publication number
JPH10242076A
JPH10242076A JP9056994A JP5699497A JPH10242076A JP H10242076 A JPH10242076 A JP H10242076A JP 9056994 A JP9056994 A JP 9056994A JP 5699497 A JP5699497 A JP 5699497A JP H10242076 A JPH10242076 A JP H10242076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
polycrystalline silicon
silicon layer
forming
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3635843B2 (ja
Inventor
Masahito Koizumi
雅人 小泉
Kazuya Okubo
和哉 大久保
Takeshi Takahashi
高橋  毅
Takeshi Hashimoto
毅 橋本
Kimihiro Matsuse
公裕 松瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP05699497A priority Critical patent/JP3635843B2/ja
Priority to US09/023,712 priority patent/US6404021B1/en
Priority to KR10-1998-0005741A priority patent/KR100466152B1/ko
Priority to TW087102636A priority patent/TW410388B/zh
Priority to EP98103273A priority patent/EP0860863B1/en
Priority to EP04015519A priority patent/EP1463098A3/en
Priority to DE69825511T priority patent/DE69825511T2/de
Publication of JPH10242076A publication Critical patent/JPH10242076A/ja
Priority to US10/042,148 priority patent/US6489208B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3635843B2 publication Critical patent/JP3635843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • H01L29/4925Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement
    • H01L29/4933Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen with a multiple layer structure, e.g. several silicon layers with different crystal structure or grain arrangement with a silicide layer contacting the silicon layer, e.g. Polycide gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28061Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a metal or metal silicide formed by deposition, e.g. sputter deposition, i.e. without a silicidation reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下層の多結晶シリコン層から上層のタングス
テンシリサイド層への不純物の不均一拡散を阻止するこ
とができる膜積層構造を提供する。 【解決手段】 被処理体W上に形成される膜積層構造に
おいて、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層
10と、このシリコン層上に形成される、前記不純物と
同じ、或いは同じ型の不純物がドープされた第1のタン
グステンシリサイド層12とにより構成する。これによ
り、第1のタングステンシリサイド層の不純物が不均一
になるのを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ等の
被処理体に形成されるゲート電極などの膜積層構造及び
その形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路の製造工程にお
いては、被処理体である半導体ウエハやガラス基板等に
成膜とパターンエッチング等を繰り返し施すことにより
所望の素子を得るようになっている。例えば半導体ウエ
ハを用いてMOSFETのゲート素子を表面に作る場合
には、図7(A)に示すように、ウエハWの表面にソー
ス2とドレイン4となるべき位置に不純物を拡散させ
て、これらの間の表面に例えばSiO2 よりなるゲート
酸化膜6を形成し、この下方にソース−ドレイン間のチ
ャネルを形成する。そして、ゲート酸化膜6上に、導電
性膜のゲート電極8を積層させて、1つのトランジスタ
が構成される。ゲート電極8としては、単層ではなく、
最近においては導電性等を考慮して、2層構造になされ
ている。例えば、ゲート酸化膜6の上にリンドープのポ
リシリコン層10と金属シリサイド、例えばタングステ
ンシリサイド層11を順次積層してゲート電極8を形成
している。
【0003】ところで、半導体集積回路の微細化及び高
集積化に伴って、加工線幅やゲート幅もより狭くなさ
れ、また、多層化の要求に従って膜厚も薄くなる傾向に
あり、従って、各層或いは各層間の電気的特性は、線幅
等が狭くなっても従来通り、或いはそれ以上の高い性能
が要求される。このような要求に応じて、例えば前述の
ようにゲート電極8もリンドープのポリシリコン10と
タングステンシリサイド11の2層構造が採用されるこ
とになった。
【0004】ところで、シリコン材料よりなる成膜、例
えばリンドープのポリシリコン層10の表面には、これ
が大気や水分等に晒されると容易に自然酸化膜が付着す
る傾向にあり、この自然酸化膜が付着したまま、次の層
であるタングステンシリサイド層11を積層すると、両
者の密着性が劣化したり或いは両者間の導電性を十分に
確保できず、電気的特性が劣化するという問題が発生す
る。また、このポリシリコン層10は、通常、多数枚、
例えば150枚を一単位とするバッチ処理で膜付けが行
なわれるのに対して、タングステンシリサイド層11
は、1枚毎に膜付けを行なう枚葉式処理により膜付けさ
れることから、当然、ウエハ毎に大気等に晒される時間
も異なり、自然酸化膜の厚さも異なってくる。そのた
め、タングステンシリサイド層11を積層する直前に、
例えばHF系ベーパを用いたウェット洗浄を行い、図7
(B)に示すようにポリシリコン層10上に付着してし
まった自然酸化膜14を剥ぐようになっている。
【0005】しかしなから、タングステンシリサイド層
12を積層する直前に、ウェット洗浄を行なったといえ
ども、表面に付着してしまった自然酸化膜を、この下の
下地層に悪影響を与えることなく完全に除去することは
非常に困難である。そこで、例えば複数のチャンバを集
合させて形成したクラスタツールを用いて、リンドープ
のポリシリコン層10を形成した後に、半導体ウエハを
大気に晒すことなく、すなわち自然酸化膜が付着する機
会を与えることなく、同一クラスタツールの他のチャン
バに導入してタングステンシリコン層12を形成する方
法も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
に、リンドープの多結晶シリコン層10を形成した後
に、ウエハWを大気に晒すことなくタングステンシリサ
イド層11を連続形成すれば、途中に自然酸化膜が形成
されないので、ゲート電極全体の抵抗も低くなり、高微
細化及び高集積化によって厳しくなったデザインルール
に対応することができる。しかしながら、この場合には
多結晶シリコン層10にドープされていたリンが、熱拡
散によって両者の界面を通って上層のタングステンシリ
サイド層に不均一に拡散してしまい、これがためにタン
グステンシリサイド層にリンが面内において不均一に分
布してしまい、この電気的特性を劣化させるという新た
な問題が発生してしまった。
【0007】すなわち、従来方法のようにリンドープの
多結晶シリコン層10の表面に、ウェット洗浄で除去し
たといえども僅かながらも自然酸化膜が残存している場
合には、これが上層へのリンの拡散を阻止していたの
で、何ら問題は生じていなかったが、微細化による低抵
抗化の要請に応じて自然酸化膜が付着しないような連続
成膜を行なったところ、上述のようにリンの不均一拡散
という新たな問題が発生してしまった。
【0008】以上の点について、グラフを参照してより
詳しく説明する。図8は多結晶シリコン層のリン濃度に
対するゲート電極の抵抗と抵抗のバラツキ率の依存性を
示すグラフである。図中、破線Aは多結晶シリコン層1
0の形成後に、大気暴露して自然酸化膜が付着した後に
タングステンシリサイド層12を形成した場合を示し、
実線Bは多結晶シリコン層10の形成後に大気暴露を行
なうことなくタングステンシリサイド層12を形成した
場合を示す。図中、黒丸はそれぞれのリン濃度における
抵抗の平均値を示し、黒丸を中心として上下に延びる線
は、抵抗のバラツキ率(幅)を示す。このグラフから明
らかなように、破線Aの場合は、抵抗は少し高いが、抵
抗のバラツキは少なくて均一であり、自然酸化膜によっ
てタングステンシリサイド層へのリンの拡散がブロック
されていることが判明する。これに対して、実線Bの場
合には、リン濃度が高くなるにつれて抵抗は下がってき
ているが、それ以上に抵抗のバラツキ率が大きくなって
タングステンシリサイド層へリンが不均一に拡散してお
り、特性上好ましくないことが判明する。
【0009】図9はリンの挙動を確認するためのグラフ
であり、図9(A)はリンドープのポリシリコン層10
に自然酸化膜を付着させることなくタングステンシリサ
イド層(WSix)12を形成した時の、ウエハ25枚
のゲート電極の抵抗とその均一性を示すグラフであり、
図9(B)はリンをドープしない多結晶シリコン層に自
然酸化膜を付着させることなくタングステンシリサイド
層12を形成した時のウエハ25枚のゲート電極の抵抗
とその均一性を示すグラフである。グラフから明らかな
ように、図9(B)に示す多結晶シリコン層にリンがド
ープされていない場合には、当然のこととしてリンが存
在しないことからゲート抵抗の値は一定であり、しかも
抵抗の均一性も安定しているが、図9(A)に示すよう
に多結晶シリコン層にリンがドープされている場合に
は、ゲート電極の抵抗は大きく変化し、それに伴い抵抗
の均一性も不安定であり大幅に劣化している。このよう
に、リンドープのポリシリコン層10上にタングステン
シリサイド層12を直接施すことは、リンの不均一拡散
を生ぜしめ、特性上のバラツキが生じて好ましくなかっ
た。
【0010】本発明は、以上のような問題点に着目し、
これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明
の目的は、下層の多結晶シリコン層から上層のタングス
テンシリサイド層への不純物の不均一拡散を阻止するこ
とができる膜積層構造及びその形成方法を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、不純物ド
ープの多結晶シリコン層とタングステンシリサイド層の
膜積層構造について鋭意研究した結果、タングステンシ
リサイド層に対する発想を逆転させて、タングステンシ
リサイド層に予め均一に不純物をドープさせておけば、
この下層の多結晶シリコン層からの不純物の拡散を阻止
することができる、という知見を得ることにより第1の
発明に至ったものである。また、発明者等は、不純物ド
ープの多結晶シリコン層からの不均一拡散を抑制するた
めに、この表面に拡散を抑制するためのブロック層を設
ければよいことを見出すことにより、第2及び第3の発
明に至ったものである。
【0012】すなわち、第1の発明は、被処理体の表面
に連続的に成膜処理を施して膜積層構造を形成するに際
して、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層を
形成する工程と、前記不純物と同じ或いは同じ型の不純
物がドープされた第1のタングステンシリサイド層を形
成する工程とを有するようにしたものである。第2の発
明は、被処理体の表面に連続的に成膜処理を施して膜積
層構造を形成するに際して、不純物がドープされた第1
の多結晶シリコン層を形成する工程と、不純物を含まな
い第2の多結晶シリコン層を形成する工程と、不純物を
含まない第2のタングステンシリサイド層を形成する工
程とを有するようにしたものである。
【0013】第3の発明は、被処理体の表面に連続的に
成膜処理を施して膜積層構造を形成するに際して、不純
物がドープされた第1の多結晶シリコン層を形成する工
程と、前記不純物と同じ、或いは同じ型の不純物であっ
て前記不純物の濃度よりも低い濃度の不純物がドープさ
れた第3の多結晶シリコン層を形成する工程と、不純物
を含まない第2のタングステンシリサイド層を形成する
工程とを有するようにしたものである。第4の発明は、
被処理体の表面に連続的に成膜処理を施して膜積層構造
を形成するに際して、不純物がドープされた多結晶シリ
コン層を形成する工程と、前記不純物をドープするため
の不純物ドープガスを流して成膜することなく熱処理し
て表面の不純物濃度を高める工程と、不純物を含まない
第2のタングステンシリサイド層を形成する工程とを有
するようにしたものである。
【0014】第1の発明によれば、不純物がドープされ
た第1の多結晶シリコン層と、この不純物と同じ或いは
同じ型の不純物がドープされた第1のタングステンシリ
サイド層との積層構造となる。この場合、予め上層の第
1のタングステンシリサイド層には均一な形で不純物が
ドープされているので、下層の多結晶シリコン層からの
不純物の不均一拡散が抑制されてしまい、この結果、第
1のタングステンシリサイド層には不純物が均一に拡散
された状態が維持されることになる。従って、特性上の
バラツキがなくなり、これを均一化させることができ
る。第2の発明によれば、不純物がドープされた第1の
多結晶シリコン層と不純物を含まない第2のタングステ
ンシリサイド層との間にブロック層として不純物を含ま
ない第2の多結晶シリコン層が介在されるので、下層の
第1の多結晶シリコン層の不純物の不均一拡散はこの第
2の多結晶シリコン層によりブロックされてしまい、上
層の第2のタングステンシリサイド層に不純物が不均一
に拡散することを防止することができる。
【0015】第3の発明によれば、不純物がドープされ
た第1の多結晶シリコン層と不純物を含まない第2のタ
ングステンシリサイド層との間に不純物濃度が非常に薄
い第3の多結晶シリコン層が介在されるので、下層の第
1の多結晶シリコン層の不純物の不均一拡散はこの第2
の多結晶シリコン層によりブロックされてしまい、上層
の第3のタングステンシリサイド層に不純物が不均一に
拡散することを防止することができる。以上のようなブ
ロック層として機能する第2及び第3の多結晶シリコン
層は、他の層と比較して非常に薄く、例えば50Å〜5
00Å程度の範囲内に設定する。第4の発明によれば、
不純物がドープされた第4の多結晶シリコン層の表面部
分のみは、その不純物濃度が過度に高められているの
で、この上層の第2のタングステンシリサイド層に不純
物が拡散する時は、不均一に拡散することはない。以上
のような膜積層構造は、例えばMOSFETのゲート電
極などに用いることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る膜積層構造
及びその形成方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述
する。図1は第1の発明に係る膜積層構造を示す拡大断
面図である。図1において、Wは被処理体としての半導
体基板であり、例えば単結晶シリコンウエハにより形成
される。2はソース、4はドレイン、6はSiO2 等の
絶縁膜よりなるゲート酸化膜である。8はゲート電極で
あり、このゲート電極8は本発明においては例えばリン
(P)のような不純物がドープされた第1の多結晶シリ
コン層10とこの不純物と同じ、或いはこの不純物と同
じ伝導型の不純物が均一にドープされた第1のタングス
テンシリサイド層12(WSix)とよりなる膜積層構
造により構成され、全体としてMOSFET(電界効果
型トランジスタ)を形成している。尚、第1の多結晶シ
リコン層10は、図7に示した多結晶シリコン層と同じ
構成である。
【0017】次に、この膜積層構造の形成方法について
説明する。まず、所定の処理を施したウエハWの表面
に、厚さが例えば80〜100Å程度のゲート酸化膜6
を形成する。このゲート酸化膜6は、例えばウエハWを
約850〜950℃程度のウエット酸素雰囲気中で約1
0〜30分程度の間、酸化処理することにより形成す
る。次に、この上に、リンがドープされた第1の多結晶
シリコン層10及びこれと同じくリンがドープされた第
1のタングステンシリサイド層12を順次同一チャンバ
内、或いはクラスタツール装置内の異なるチャンバ内で
連続成膜する。この時の成膜条件は、次の通りである。
まず、リンドープの第1の多結晶シリコン層10は、枚
葉式の成膜炉において、例えばPH3 ガスとSiH4
スとArガスをそれぞれ55sccm、400scc
m、540sccmずつ流し、約1000Å形成する。
この時の処理温度及びプロセス圧力はそれぞれ約660
℃及び約7.5Torrである。
【0018】次に、リンドープの第1のタングステンシ
リサイド層12は、同じく枚葉式の成膜炉において、例
えばPH3 ガスとSiH2 Cl2 ガスとWF6 ガスとA
rガスをそれぞれ5sccm、150sccm、6.0
sccm、350sccmずつ流し、約1000Å程度
形成する。この時の処理温度及びプロセス圧力はそれぞ
れ約630℃及び約700mTorrである。そして、
通常のリソグラフィー技術とエッチング技術を用いて各
層10、12及びゲート酸化膜6をパターンエッチング
し、更にセルフアライン技術により不純物を注入してソ
ース2とドレイン4を形成する。尚、このようなゲート
電極8は、当然のこととして、ウエハ上に一度に多数個
形成されることになる。
【0019】さて、このようにリンドープの第1の多結
晶シリコン層10とリンドープの第1のタングステンシ
リサイド層12よりなる膜積層構造をゲート電極8とし
て構成したので、後工程において熱処理等を行なった場
合、上層の第1のタングステンシリサイド層12には予
め均一に不純物としてリンがドープされているので、下
層の第1の多結晶シリコン層10中のリンが上層のタン
グステンシリサイド層12に不均一に拡散することを阻
止することができる。従って、第1のタングステンシリ
サイド層12中の不純物リンは、均一な分布状態に維持
されるので、その抵抗値が面内において均一となり、ば
らつくことはない。図2は上述したような成膜条件で2
5枚のウエハを処理した時のゲート電極の抵抗とその均
一性を示すグラフである。但し、このグラフでの値は成
膜直後の、いわゆるアズデポ時の値である。
【0020】図示するように、各ウエハともに抵抗の均
一性は略2%前後と良好であり、特性上のバラツキがな
くて良好な結果を示していることが判明する。これに対
して、上層の第1のタングステンシリサイド層12にリ
ンをドープしなかった場合には、先の図9(A)に示す
ようにゲート電極の抵抗の均一性は略25%であり、特
性上のバラツキが大きくて特性がかなり劣っている。
【0021】このように、上層の第1のタングステンシ
リサイド層12に予め不純物を均一にドープさせておく
ことにより、下層の第1の多結晶シリコン層10の不純
物の悪影響を排除することが可能となる。この時、各層
の不純物の濃度をSIMS(2次イオンマイクロスコー
プ)で測定したところ、下層の第1の多結晶シリコン層
10のリン濃度は略1020atms/ccのオーダであ
ったのに対し、上層の第1のタングステンシリサイド層
12のリン濃度は略1019atms/ccのオーダであ
り、一桁程度値が少なかった。この第1のタングステン
シリサイド層12のリン濃度は、下層の多結晶シリコン
層10中のリンの拡散による影響を打ち消すことができ
る濃度ならば、上記した濃度に限定されない。また、図
9(A)に示すウエハ表面には、目視で白い濁りが確認
でき、モホロジーが劣っていたが、本発明の場合には、
白い濁りは見られず、モホロジーが向上していた。
【0022】次に、第2の発明について説明する。図3
は第2の発明に係る膜積層構造を示す拡大断面図であ
る。図1に示す構造と同一部分については同一符号を付
す。この第2の発明の構造が図1に示す第1の発明と異
なる点は、リンドープの第1の多結晶シリコン層10の
上面に薄いブロック層として不純物を含まない、いわゆ
るノンドープの薄い第2の多結晶シリコン層12を形成
し、この上に図7(A)に示す従来構造と同じノンドー
プの第2のタングステンシリサイド層11を形成した点
である。
【0023】この成膜方法は、第1の発明で説明したよ
うにリンドープの第1の多結晶シリコン層10を形成し
た後に、この上にノンドープの第2の多結晶シリコン層
14及びノンドープの第2のタングステンシリサイド1
1を順次連続成膜する。ノンドープの第2の多結晶シリ
コン層14を形成する場合には、その下層のリンドープ
の第1の多結晶シリコン層10の形成時の成膜ガス中の
PH3 ガスの流量をゼロにし、SiH4 ガスとArガス
のみを流して成膜すればよい。この膜厚は、下層の第1
の多結晶シリコン層10のリン濃度にもよるが、このリ
ン拡散が上層の第2のタングステンシリサイド層11に
影響を及ぼさないような厚さ、例えば50Å〜500Å
の範囲内に設定するのがよい。
【0024】また、第2のタングステンシリサイド層1
1の形成は、先のリンドープの第1のタングステンシリ
サイド層12の成膜時の成膜ガス中のPH3 ガスの供給
を停止し、SiH2 Cl2 ガスと、WH6 ガスとArガ
スを流して成膜すればよい。このように、リンドープの
第1の多結晶シリコン層10上にノンドープの薄い第2
の多結晶シリコン層14を設けたので、後工程にて熱処
理等が行なわれても、第1の多結晶シリコン層10から
上方へ拡散するリンは、薄いノンドープの第2の多結晶
シリコン層14によりブロックされてそれ以上は上方へ
拡散できず、従って、上層のノンドープの第2のタング
ステンシリサイド層11にリンが侵入するなどして拡散
することを阻止することができる。
【0025】この時のゲート電極の抵抗の均一性を図4
に示す。図4の横軸はブロック層として機能するノンド
ープの第2の多結晶シリコン層14の厚みである。尚、
下層の第1の多結晶シリコン層10のリン濃度は略6×
1020atms/ccである。グラフから明らかなよう
に厚みが略100Å以上では、ゲート電極の抵抗の均一
性が略2%前後と一定となり好ましい特性を示してい
る。この第2の多結晶シリコン層14の厚みの適切な範
囲は、前述のように下層の第1の多結晶シリコン層10
のリン濃度にも依存するが、略50Å〜500Åの範囲
内であり、50Åよりも小さいとブロック層としての効
果が弱まり、逆に500Åよりも大きいと、ゲート抵抗
が大きくなり過ぎて好ましくない。
【0026】次に、第3の発明について説明する。図5
は第3の説明に係る膜積層構造を示す拡大断面図であ
る。図3に示す構造と同一部分については同一符号を付
す。この第3の発明が図3に示す第2の発明と異なる点
は、第2の発明では、リンドープの第1の多結晶シリコ
ン層10とノンドープの第2のタングステンシリサイド
層11との間に、ノンドープの第2の多結晶シリコン層
14をブロック層として介在させたが、第3の発明で
は、この第2の多結晶シリコン層14に代えて濃度が、
下層の不純物濃度よりも薄い不純物をドープした第3の
多結晶シリコン層16を形成した点である。
【0027】濃度の薄いリンをドープするには、PH3
ガスを僅かな量だけ流しつつ多結晶シリコン層を成膜す
ればよい。この時のリンドープの第3の多結晶シリコン
層16の厚みは、上記ノンドープの第2の多結晶シリコ
ン層14の厚みと略同じであり、また、リン濃度は略1
×1020atms/cc程度に設定し、下層の第1の多
結晶シリコン層10のリン濃度、例えば6×1020at
ms/ccに対して遥かに小さく設定する。この場合に
も、上記第3の多結晶シリコン層16がリンの拡散に対
してブロック層として機能し、上層の第2のタングステ
ンシリサイド層11にリンが不均一に拡散することを阻
止することができる。
【0028】次に、第4の発明について説明する。図6
は第4の発明に係る膜積層構造を示す拡大断面図であ
る。図7に示す構造と同一部分については同一符号を付
す。この第4の発明が図7に示す従来構造と異なる点
は、不純物のリンが均一にドープされた多結晶シリコン
層10に代えて、その表面部の不純物リンの濃度が高め
られた第4の多結晶シリコン層18を形成した点であ
る。図中、破線より上方に示す部分は、その下方よりも
リン濃度が高められた部分である。このような第4の多
結晶シリコン層18の形成は、この層18の成膜時の最
終段において、PH3 ガスとArガスのみを流し、Si
4 ガスの供給を停止することによって形成することが
できる。
【0029】この場合、第4の多結晶シリコン層18の
上面のリン濃度は、この下部が略6×1020atms/
ccであるのに対して、例えば1021atms/cc程
度まで高くする。これによれば、この上層のノンドープ
の第2のタングステンシリサイド層11には直下のリン
濃度が高いことから、これにリンが不均一に拡散するこ
とを防止することができる。
【0030】尚、以上の各実施例においては、不純物し
てリンをドープした場合を例にとって説明したが、これ
に限定されず、B、As,Sb等の他の不純物にも適用
し得るのは勿論である。また、各層毎に同一の不純物を
用いなくてもよく、同じ伝導形の不純物、例えばPに対
してはAsやSbを不純物としてドープするようにして
もよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の膜積層構
造及びその形成方法によれば、次のように優れた作用効
果を発揮することができる。請求項1及び7に示すよう
に、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層の上
に同じ不純物がドープされた第1のタングステンシリサ
イド層を形成して膜積層構造を形成するようにしたの
で、第1の多結晶シリコン層の不純物がこの上層の第1
のタングステンシリサイド層に不均一状態で拡散するこ
とがなくなり、第1のタングステンシリサイド層の不純
物を均一な分布状態に維持することができる。従って、
被処理体の面内における膜積層構造の抵抗を均一に維持
することができ、特性上のバラツキをなくすことができ
る。請求項2及び8に示すように、不純物がドープされ
た第1の多結晶シリコン層と、不純物を含まない第2の
タングステンシリサイド層との間にブロック層として不
純物を含まない薄い第2の多結晶シリコン層を介在させ
るようにしたので、第1の多結晶シリコン層の不純物が
上層に拡散することをこの上の薄い第2の多結晶シリコ
ン層により阻止することができる。従って、第2のタン
グステンシリサイド層内に、不純物が拡散してくること
を阻止でき、被処理体の面内における膜積層構造の抵抗
を均一に維持することができる。請求項3及び9に示す
ように、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層
と、不純物を含まない第2のタングステンシリサイド層
との間にブロック層として不純物濃度の薄い第3の多結
晶シリコン層を介在させるようにしたので、第1の多結
晶シリコン層の不純物が上層に拡散することを、この上
の薄い第2の多結晶シリコン層により阻止することがで
きる。従って、第3のタングステンシリサイド層内に、
不純物が拡散してくることを阻止でき、被処理体の面内
における膜積層構造の抵抗を均一に維持することができ
る。請求項5及び10に示すように、不純物がドープさ
れて、しかもその表面の不純物濃度を高めた第4の多結
晶シリコン層と不純物を含まない第2のタングステンシ
リサイド層を形成するようにしたので、上層の第2のタ
ングステンシリサイド層には不純物が均一に略拡散する
ことになり、被処理体の面内における膜積層構造の抵抗
を均一に維持することができる。また、以上のような各
膜積層構造をトランジスタのゲート電極として採用する
ことにより、ゲート電極の抵抗の面内均一性を維持する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明に係る膜積層構造を示す拡大断面図
である。
【図2】図1に示す膜積層構造のゲート電極の抵抗と均
一性を示すグラフである。
【図3】第2の発明に係る膜積層構造を示す拡大断面図
である。
【図4】図3に示す膜積層構造のゲート電極の抵抗の均
一性と第2の多結晶シリコン層の膜厚との関係を示すグ
ラフである。
【図5】第3の説明に係る膜積層構造を示す拡大断面図
である。
【図6】第4の発明に係る膜積層構造を示す拡大断面図
である。
【図7】従来のゲート電極の構造を示す拡大断面図であ
る。
【図8】従来のゲート電極の抵抗値とそのバラツキを示
すグラフである。
【図9】下層に不純物をドープした時とドープしない時
のゲート電極の抵抗値とその均一性を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
2 ソース 4 ドレイン 6 ゲート酸化膜 10 第1の多結晶シリコン層(リンドープ) 11 第2のタングステンシリサイド層(ノンドープ) 12 第1のタングステンシリサイド層(リンドープ) 14 第2の多結晶シリコン層(ノンドープ) 16 第3の多結晶シリコン層(薄いリンドープ) 18 第4の多結晶シリコン層(リンドープ) W 被処理体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橋本 毅 山梨県韮崎市藤井町北下条2381番地の1 東京エレクトロン山梨株式会社内 (72)発明者 松瀬 公裕 東京都港区赤坂5丁目3番6号 TBS放 送センター 東京エレクトロン株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理体の表面に連続的に成膜処理を施
    して膜積層構造を形成するに際して、不純物がドープさ
    れた第1の多結晶シリコン層を形成する工程と、前記不
    純物と同じ或いは同じ型の不純物がドープされた第1の
    タングステンシリサイド層を形成する工程とを有するこ
    とを特徴とする膜積層構造の形成方法。
  2. 【請求項2】 被処理体の表面に連続的に成膜処理を施
    して膜積層構造を形成するに際して、不純物がドープさ
    れた第1の多結晶シリコン層を形成する工程と、不純物
    を含まない第2の多結晶シリコン層を形成する工程と、
    不純物を含まない第2のタングステンシリサイド層を形
    成する工程とを有することを特徴とする膜積層構造の形
    成方法。
  3. 【請求項3】 被処理体の表面に連続的に成膜処理を施
    して膜積層構造を形成するに際して、不純物がドープさ
    れた第1の多結晶シリコン層を形成する工程と、前記不
    純物と同じ、或いは同じ型の不純物であって前記不純物
    の濃度よりも低い濃度の不純物がドープされた第3の多
    結晶シリコン層を形成する工程と、不純物を含まない第
    2のタングステンシリサイド層を形成する工程とを有す
    ることを特徴とする膜積層構造の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第2及び第3の多結晶シリコン層の
    厚みは、50Å〜500Åの範囲内であることを特徴と
    する請求項2または3記載の膜積層構造の形成方法。
  5. 【請求項5】 被処理体の表面に連続的に成膜処理を施
    して膜積層構造を形成するに際して、不純物がドープさ
    れた多結晶シリコン層を形成する工程と、前記不純物を
    ドープするための不純物ドープガスを流して成膜するこ
    となく熱処理して表面の不純物濃度を高める工程と、不
    純物を含まない第2のタングステンシリサイド層を形成
    する工程とを有することを特徴とする膜積層構造の形成
    方法。
  6. 【請求項6】 前記膜積層構造は、トランジスタのゲー
    ト電極であることを特徴とする請求項1乃至5記載の膜
    積層構造の形成方法。
  7. 【請求項7】 被処理体上に形成される膜積層構造にお
    いて、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層
    と、このシリコン層上に形成され、前記不純物と同じ、
    或いは同じ型の不純物がドープされた第1のタングステ
    ンシリサイド層とよりなることを特徴とする膜積層構
    造。
  8. 【請求項8】 被処理体上に形成される膜積層構造にお
    いて、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層
    と、このシリコン層上に形成され、不純物を含まない第
    2の多結晶シリコン層と、このシリコン層上に形成さ
    れ、不純物を含まない第2のタングステンシリサイド層
    とを有することを特徴とする膜積層構造。
  9. 【請求項9】 被処理体上に形成される膜積層構造にお
    いて、不純物がドープされた第1の多結晶シリコン層
    と、このシリコン層上に形成され、不純物を含まない前
    記不純物と同じ、或いは同じ型の不純物であって前記不
    純物の濃度よりも低い濃度の不純物がドープされた第3
    の多結晶シリコン層と、このシリコン層上に形成され、
    不純物を含まない第2のタングステンシリサイド層とを
    有することを特徴とする膜積層構造。
  10. 【請求項10】 被処理体上に形成される膜積層構造に
    おいて、不純物がドープされてその表面の不純物濃度が
    高められた第4の多結晶シリコン層と、不純物を含まな
    い第2のタングステンシリサイド層とを有することを特
    徴とする膜積層構造。
  11. 【請求項11】 前記膜積層構造は、トランジスタのゲ
    ート電極であることを特徴とする請求項7乃至10記載
    の膜積層構造。
JP05699497A 1997-02-25 1997-02-25 膜積層構造及びその形成方法 Expired - Fee Related JP3635843B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05699497A JP3635843B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 膜積層構造及びその形成方法
US09/023,712 US6404021B1 (en) 1997-02-25 1998-02-13 Laminated structure and a method of forming the same
TW087102636A TW410388B (en) 1997-02-25 1998-02-24 A laminated structure and a method of forming the same
KR10-1998-0005741A KR100466152B1 (ko) 1997-02-25 1998-02-24 적층구조물및이의형성방법
EP98103273A EP0860863B1 (en) 1997-02-25 1998-02-25 A method for forming a laminated structure of polysilicon and tungsten silicide
EP04015519A EP1463098A3 (en) 1997-02-25 1998-02-25 Method of forming a laminated structure of polysilicon and tungsten silicide
DE69825511T DE69825511T2 (de) 1997-02-25 1998-02-25 Herstellungsverfahren für Schichtstruktur aus Polysilizium und Wolframsilizid
US10/042,148 US6489208B2 (en) 1997-02-25 2002-01-11 Method of forming a laminated structure to enhance metal silicide adhesion on polycrystalline silicon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05699497A JP3635843B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 膜積層構造及びその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10242076A true JPH10242076A (ja) 1998-09-11
JP3635843B2 JP3635843B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=13043053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05699497A Expired - Fee Related JP3635843B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 膜積層構造及びその形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6404021B1 (ja)
EP (2) EP0860863B1 (ja)
JP (1) JP3635843B2 (ja)
KR (1) KR100466152B1 (ja)
DE (1) DE69825511T2 (ja)
TW (1) TW410388B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235960A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US6448178B1 (en) 1999-03-24 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Heat treating method for thin film and forming method for thin film

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7829144B2 (en) * 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
US6130145A (en) * 1998-01-21 2000-10-10 Siemens Aktiengesellschaft Insitu doped metal policide
JPH11238697A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH11307765A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000150416A (ja) * 1998-09-01 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd タングステンシリサイド膜及びその成膜方法
KR100379107B1 (ko) * 2001-03-21 2003-04-07 삼성전자주식회사 반도체 장치에서 폴리사이드 구조물의 형성 방법
KR100447031B1 (ko) 2001-03-23 2004-09-07 삼성전자주식회사 텅스텐 실리사이드막의 형성방법
US6686637B1 (en) * 2002-11-21 2004-02-03 International Business Machines Corporation Gate structure with independently tailored vertical doping profile
JP2005353975A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
JP6102140B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-29 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127627A (ja) 1984-07-18 1986-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6476759A (en) 1987-09-17 1989-03-22 Seiko Instr & Electronics Tungsten silicide film and manufacture thereof
JPH0212835A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0239471A (ja) 1988-07-28 1990-02-08 Fujitsu Ltd Mos電界効果トランジスタと導電体構造
JPH02155273A (ja) 1988-12-07 1990-06-14 Nec Corp Mos電界効果トランジスタ
JPH02181918A (ja) 1989-01-09 1990-07-16 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
US4992391A (en) 1989-11-29 1991-02-12 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating a control gate for a floating gate FET
JP2558931B2 (ja) 1990-07-13 1996-11-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5168072A (en) * 1990-10-12 1992-12-01 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an high-performance insulated-gate field-effect transistor
JPH05315333A (ja) 1991-04-22 1993-11-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04354118A (ja) 1991-05-31 1992-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5355010A (en) * 1991-06-21 1994-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with a dual type polycide layer comprising a uniformly p-type doped silicide
US5147820A (en) 1991-08-26 1992-09-15 At&T Bell Laboratories Silicide formation on polysilicon
US5428244A (en) 1992-06-29 1995-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having a silicon rich dielectric layer
JPH06305409A (ja) 1993-04-23 1994-11-01 Jidosha Kiki Co Ltd マスタシリンダ
JPH07297400A (ja) 1994-03-01 1995-11-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法およびそれにより得られた半導体集積回路装置
KR0161398B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
EP0746027A3 (en) 1995-05-03 1998-04-01 Applied Materials, Inc. Polysilicon/tungsten silicide multilayer composite formed on an integrated circuit structure, and improved method of making same
JPH0917705A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Tokyo Electron Ltd 連続熱処理方法
JPH0992728A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 相補型mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US5849629A (en) * 1995-10-31 1998-12-15 International Business Machines Corporation Method of forming a low stress polycide conductors on a semiconductor chip
US5710454A (en) * 1996-04-29 1998-01-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Tungsten silicide polycide gate electrode formed through stacked amorphous silicon (SAS) multi-layer structure.
US5767558A (en) * 1996-05-10 1998-06-16 Integrated Device Technology, Inc. Structures for preventing gate oxide degradation
US5923999A (en) * 1996-10-29 1999-07-13 International Business Machines Corporation Method of controlling dopant diffusion and metal contamination in thin polycide gate conductor of mosfet device
US6335280B1 (en) * 1997-01-13 2002-01-01 Asm America, Inc. Tungsten silicide deposition process
US6001681A (en) * 1999-01-19 1999-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to reduce the depth of a buried contact trench by using a thin split polysilicon thickness

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235960A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
US6448178B1 (en) 1999-03-24 2002-09-10 Tokyo Electron Limited Heat treating method for thin film and forming method for thin film

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071647A (ko) 1998-10-26
EP0860863A2 (en) 1998-08-26
EP1463098A3 (en) 2005-02-02
DE69825511T2 (de) 2005-08-04
JP3635843B2 (ja) 2005-04-06
EP0860863A3 (en) 1998-10-21
EP0860863B1 (en) 2004-08-11
US6404021B1 (en) 2002-06-11
US20020058384A1 (en) 2002-05-16
EP1463098A2 (en) 2004-09-29
US6489208B2 (en) 2002-12-03
DE69825511D1 (de) 2004-09-16
KR100466152B1 (ko) 2005-03-16
TW410388B (en) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0969496A (ja) 集積回路構造体上に形成されたポリシリコン/珪化タングステン多層コンポジット及び製造方法
JP3635843B2 (ja) 膜積層構造及びその形成方法
JPH0794731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3466174B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4730993B2 (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JPH07263674A (ja) 電界効果型半導体装置とその製造方法
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671607B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100291415B1 (ko) 반도체장치의콘택형성방법
US6531394B1 (en) Method for forming gate electrode of semiconductor device
JPH07161976A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11176959A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100266012B1 (ko) 반도체소자의평탄화방법
JP3231757B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275110B1 (ko) 텅스텐폴리사이드형성방법
JPH0888198A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0454055A2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005079255A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000045889A (ko) 텅스텐-폴리사이드 게이트 전극 형성 방법
JPH07161816A (ja) 半導体装置
JPH07183511A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04336466A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150803A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000243724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04245427A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees