JPH0953718A - 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 - Google Patents

車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Info

Publication number
JPH0953718A
JPH0953718A JP7202984A JP20298495A JPH0953718A JP H0953718 A JPH0953718 A JP H0953718A JP 7202984 A JP7202984 A JP 7202984A JP 20298495 A JP20298495 A JP 20298495A JP H0953718 A JPH0953718 A JP H0953718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation speed
slip control
slip
speed
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7202984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191631B2 (ja
Inventor
Toru Matsubara
亨 松原
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20298495A priority Critical patent/JP3191631B2/ja
Priority to KR1019960013593A priority patent/KR970011513A/ko
Priority to US08/694,351 priority patent/US5733223A/en
Priority to DE19632118A priority patent/DE19632118B4/de
Publication of JPH0953718A publication Critical patent/JPH0953718A/ja
Priority to KR2019990002256U priority patent/KR200178141Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3191631B2 publication Critical patent/JP3191631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 減速スリップ制御終了に起因する負の駆動力
の変化やエンジン回転数の急激な増大を抑制することに
より、負の加速度変化による違和感の発生を抑制し得る
車両用直結クラッチのスリップ制御装置を提供する。 【解決手段】 変速段判断手段202に対応するステッ
プSE1により、実際に選択されている変速段が判断さ
れ、減速スリップ制御終了手段206に対応するステッ
プSE4により、第3速ギヤ段が選択されている場合に
は高い入力軸回転速度NT で減速スリップ制御が終了さ
せられる。このため、ギヤ比が大きい第3速ギヤ段にお
いては、減速スリップ制御の終了時においても、その入
力軸回転速度NT によってエンジン回転速度Ne がアイ
ドル回転速度NIDL から引き上げられてエンジン10に
よる負の加速度が得られ、ギヤ比の大きい第3速ギヤ段
が選択されている場合にも、減速スリップ制御終了時に
おける負の加速度の変化幅が小さくされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用直結クラッ
チのスリップ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンジンと自動変速機とを直結するため
の直結クラッチを有する、直結クラッチ付トルクコンバ
ータや直結クラッチ付フルードカップリング等の流体伝
達装置を備えた車両がある。このような車両では、減速
走行時において、エンジン回転速度をフューエルカット
回転速度よりも可及的に高くして燃料カット領域を拡大
するために、エンジン回転速度と自動変速機の入力軸回
転速度との回転速度差である直結クラッチのスリップ量
を制御するスリップ制御手段が設けられる。たとえば、
特開平7−103329号公報等に記載された直結クラ
ッチのスリップ制御装置がそれである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のス
リップ制御装置による減速走行時のスリップ制御は、一
般に、エンジン回転速度が前記のフューエルカット回転
速度程度に設定された所定の減速スリップ制御終了回転
速度まで低下したときに終了させられていた。上記のフ
ューエルカット回転速度は、〔入力軸回転速度−スリッ
プ量〕がアイドル回転速度以下に低下した後にはエンジ
ン回転速度をアイドル回転速度に維持するためにエンジ
ンに燃料を供給する必要があることから、アイドル回転
速度よりもやや大きい値に設定されている。そのため、
エンジン回転速度がフューエルカット回転速度以下の領
域では、燃料カット領域を拡大するという減速スリップ
制御の目的が失われるので、減速スリップ制御終了回転
速度はアイドル回転速度よりもやや大きいフューエルカ
ット回転速度程度に設定されているのである。
【0004】ところで、上記の減速走行時のスリップ制
御期間においては、エンジンが自動変速機の入力軸によ
って駆動されてその回転速度が引き上げられていること
から、エンジンの回転抵抗等により負の駆動力(加速
度)が発生する。図10に一点鎖線で示されるように、
上記の負の駆動力は、減速スリップ制御期間中の入力軸
回転速度NT が比較的低い領域においては略一定に保た
れる。しかしながら、前述のように減速スリップ制御終
了回転速度がフューエルカット回転速度程度に設定され
ているため、減速スリップ制御の終了時においては燃料
供給が再開されてエンジン回転速度が急激に増大させら
れ、入力軸回転速度との差が小さくされる(すなわち、
入力軸回転速度によるエンジン回転速度の引き上げが殆
どなくなる)ことから、エンジンの負の駆動力は急激に
正に向かって変化させられて殆ど0になる。
【0005】自動変速機において大きいギヤ比の変速段
(すなわち、変速比〔=入力軸回転速度/出力軸回転速
度〕が大きい変速段)が選択されている場合には、小さ
いギヤ比の変速段が選択されている場合に比較して、減
速スリップ制御中における負の駆動力が大きくなること
から、上記の減速スリップ制御の終了時における駆動力
の変化幅がD3 と大きくなる。また、制動装置が作動さ
せられていないときには、車両全体の負の駆動力が専ら
エンジンにより発生していることから、制動装置が作動
させられている場合(すなわち制動装置によって負の駆
動力が生じている場合)に比較して、減速スリップ制御
の終了時における駆動力の変化の割合が大きくなる。そ
のため、これらに起因して減速スリップ制御終了時の負
の加速度の変化による違和感が発生するという問題があ
った。更に、エアコン等の補機(本願においては、特に
作動・非作動状態を切り換えられるものをいう)が作動
させられている状態では、アイドル回転速度が例えば 1
00〜200r.p.m. 程度高い値に変更されて減速スリップ制
御終了回転速度よりも高くなることから、減速スリップ
制御の終了時からエンジン回転速度がアイドル回転速度
に向かって急激に増大させられて、これによっても違和
感が発生する可能性があった。
【0006】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、車両の減速走行
中におけるスリップ制御終了に起因する負の駆動力の変
化やエンジン回転数の急激な増大を抑制することによ
り、負の加速度変化による違和感の発生を抑制し得る車
両用直結クラッチのスリップ制御装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための第1の手段】斯る目的を達成す
るための、第1発明の要旨とするところは、エンジンと
自動変速機との間を直結する直結クラッチを有する車両
において、エンジン回転速度と自動変速機の入力軸回転
速度との回転速度差である直結クラッチのスリップ量を
制御するスリップ制御手段を備えた車両用直結クラッチ
のスリップ制御装置であって、(a) 実際に選択されてい
る前記自動変速機の変速段を判断する変速段判断手段
と、(b) その実際に選択されている変速段に応じて、そ
の変速段のギヤ比が大きい程高い前記入力軸回転速度
で、前記スリップ制御手段による減速走行時のスリップ
量の制御を実質的に終了させる減速スリップ制御終了手
段とを、含むことにある。
【0008】
【第1発明の効果】このようにすれば、変速段判断手段
により、実際に選択されている変速段が判断され、減速
スリップ制御終了手段により、その変速段に応じてギヤ
比が大きい程高い入力軸回転速度でスリップ制御手段に
よる減速走行時のスリップ量の制御が実質的に終了させ
られる。すなわち、ギヤ比が大きい変速段においては、
比較的高い入力軸回転速度でその入力軸回転速度による
エンジン回転速度の引き上げ幅が小さくされる。このた
め、ギヤ比が大きい変速段においては、減速スリップ制
御は、入力軸回転速度がアイドル回転速度よりも十分に
高い状態で実質的に終了させられることから、減速スリ
ップ制御の終了時においても、その十分に高い入力軸回
転速度が流体伝達装置内の作動流体によって伝達されて
エンジン回転速度がアイドル回転速度から引き上げら
れ、エンジンによる負の駆動力が得られることとなる。
【0009】上記により、エンジン回転速度がアイドル
回転速度程度まで低くなったときに減速スリップ制御を
終了することにより、負の駆動力が殆ど0にまで急激に
低下させられていた従来に比較して、ギヤ比の大きい変
速段が選択されている場合にも、減速スリップ制御終了
時における負の駆動力の変化幅が小さくされて、その負
の駆動力の変化に起因して減速スリップ制御の終了時に
発生する違和感が好適に解消される。
【0010】
【課題を解決するための第2の手段】また、前記の目的
を達成するための第2発明の要旨とするところは、前記
のような車両用直結クラッチのスリップ制御装置であっ
て、(c) 制動装置が作動しているか否かを判断する制動
判断手段と、(d) その制動装置が作動していない場合に
は、作動している場合に比較して高い前記入力軸回転速
度で、前記スリップ制御手段による減速走行時のスリッ
プ量の制御を実質的に終了させる減速スリップ制御終了
手段とを、含むことにある。
【0011】
【第2発明の効果】このようにすれば、制動判断手段に
より、制動装置が作動しているか否かが判断され、減速
スリップ制御終了手段により、その制動装置が作動して
いない場合には、作動している場合に比較して高い入力
軸回転速度で減速走行時のスリップ制御が実質的に終了
させられる。すなわち、制動装置が作動していない場合
には、比較的高い入力軸回転速度でその入力軸回転速度
によるエンジン回転速度の引き上げ幅が小さくされる。
このため、制動装置が作動していない状態においては、
減速スリップ制御は、入力軸回転速度がアイドル回転速
度よりも十分に高い状態で実質的に終了させられること
から、減速スリップ制御の終了時においても、その十分
に高い入力軸回転速度が流体伝達装置内の作動流体によ
って伝達されてエンジン回転速度がアイドル回転速度か
ら引き上げられ、エンジンによる負の駆動力が得られる
こととなる。
【0012】上記により、エンジン回転速度がアイドル
回転速度程度まで低くなったときに減速スリップ制御を
終了することにより、負の駆動力が殆ど0にまで急激に
低下させられていた従来に比較して、制動装置が作動し
ていない場合の減速スリップ制御終了時における負の駆
動力の変化の割合が小さくされて、制動装置が作動して
いる場合と同様に、負の駆動力変化に起因して減速スリ
ップ制御終了時に発生する違和感が好適に解消される。
しかも、制動装置が作動している場合には、従来と同様
に入力軸回転速度がフューエルカット回転速度程度に設
定された減速スリップ制御終了回転速度に低下するま
で、減速スリップ制御が実行されるため、減速スリップ
制御による燃費の改善効果が十分に得られる。
【0013】
【課題を解決するための第3の手段】また、前記の目的
を達成するための第3発明の要旨とするところは、前記
のような車両用直結クラッチのスリップ制御装置であっ
て、(e) 前記エンジンの回転により作動させられる補機
が作動しているか否かを判断する補機作動判断手段と、
(f) その補機が作動している場合には、作動していない
場合に比較して高い前記入力軸回転速度で、前記スリッ
プ制御手段による減速走行時のスリップ量の制御を実質
的に終了させる減速スリップ制御終了手段とを、含むこ
とにある。
【0014】
【第3発明の効果】このようにすれば、補機作動判断手
段により、エアコン等の補機が作動しているか否かが判
断され、減速スリップ制御終了手段により、その補機が
作動している場合には、作動していない場合に比較して
高い入力軸回転速度で減速スリップ制御が実質的に終了
させられる。そのため、補機が作動している状態におい
ては、減速スリップ制御は、入力軸回転速度が通常のア
イドル回転速度よりも十分に高い状態で実質的に終了さ
せられることから、補機が作動していることによりアイ
ドル回転速度が高い値に変更されている場合にも、減速
スリップ制御終了時においてエンジン回転速度がその高
い値に変更されたアイドル回転速度よりも低くなること
が防止される。
【0015】上記により、減速スリップ制御の終了時か
らエンジン回転速度がアイドル回転速度に向かって急激
に増大させられることが防止されて、補機が作動してい
ない場合と同様にエンジン回転速度が急激に増大するこ
とに起因して減速スリップ制御の終了時に発生する違和
感が好適に解消される。
【0016】
【発明の他の態様】ここで、上記第1乃至第3発明の車
両用直結クラッチのスリップ制御装置は、好適には、前
記減速スリップ制御終了手段によって減速スリップ制御
が終了させられた際には、燃料の供給を再開するフュー
エルカット制御停止手段を更に含むものである。このよ
うにすれば、減速スリップ制御が終了させられることに
よるエンジン回転速度の急激な低下が抑制されるため、
一層高い走行安定性が得られることとなる。
【0017】また、好適には、前記車両用直結クラッチ
のスリップ制御装置は、入力軸回転速度が低下するに従
って目標スリップ量を大きくする目標スリップ量変更手
段を更に含むものである。このようにすれば、減速走行
時には、入力軸回転速度が低下するに従ってスリップ量
が大きくされるため、負の駆動力が次第に小さくされた
後に減速スリップ制御が終了することとなって、減速ス
リップ制御終了時の負の駆動力の変化幅が一層小さくさ
れる。
【0018】なお、前記車両用直結クラッチのスリップ
制御装置は、例えば、ギヤ比の大きいギヤ段が選択され
ている場合、制動装置が作動していない場合、および補
機が作動している場合の何れかの場合には、そのような
場合でない場合に比較して、減速スリップ制御を終了さ
せる減速スリップ制御終了回転速度を高い値に変更する
減速スリップ制御終了回転速度変更手段を含み、前記の
減速スリップ制御終了手段は、入力軸回転速度がその減
速スリップ制御終了回転速度変更手段により変更された
減速スリップ制御終了回転速度以下となった場合にスリ
ップ制御を終了させるものである。このようにすれば、
前記の所定の条件下において、高い入力軸回転速度で減
速スリップ制御が終了させられることとなる。
【0019】また、前記の第1発明において、ギヤ比の
大きい変速段が選択されている場合には、例えば、ギヤ
比の大きい変速段における目標スリップ量をギヤ比の小
さい変速段における目標スリップ量よりも大きくなるよ
うに、前記変速段判断手段によって判断された変速段に
応じた目標スリップ量を設定する目標スリップ量設定手
段と、入力軸回転速度が低下するに従って目標スリップ
量をより大きい値に変更する目標スリップ量変更手段と
を備えることにより、ギヤ比が大きい変速段が選択され
ている場合に、高い入力軸回転速度で減速スリップ制御
を実質的に終了させても良い。このようにすれば、ギヤ
比が大きい変速段が選択されている場合には、ギヤ比が
小さい変速段が選択されている場合よりも高い入力軸回
転速度のときに、エンジン回転速度がフューエルカット
回転速度まで低下して減速スリップ制御によるエンジン
回転速度の引き上げ効果がなくなるため、同様な入力軸
回転速度で減速スリップ制御を終了させても、実質的に
は高い入力軸回転速度で減速スリップ制御が終了するこ
ととなるのである。
【0020】なお、上記のように目標スリップ量設定手
段と目標スリップ量変更手段とが備えられる場合には、
例えば、入力軸回転速度が前記減速スリップ制御終了回
転速度変更手段によって変更された値よりも低くなった
場合、およびエンジン回転速度が所定のフューエルカッ
ト回転速度よりも低くなった場合のうち、何れかが成立
したときに減速スリップ制御が終了させられるように構
成されていても良い。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0022】図1は、本発明の一実施例が適用された車
両用動力伝達装置の骨子図である。図において、エンジ
ン10の動力はロックアップクラッチ付トルクコンバー
タ12を介して自動変速機14に入力され、図示しない
差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるよ
うになっている。
【0023】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16と連結され、外周部において断面U
字状に曲成されると共にエンジン10側へ向かう方向成
分を有する作動油の流れを発生させる羽根を有するポン
プインペラ18と、自動変速機14の入力軸20に固定
され、ポンプインペラ18の羽根に対抗する羽根を有
し、そのポンプインペラ18からの作動油を受けて回転
させられるタービンランナー22と、軸方向に移動可能
且つ相対回転不能にタービンランナー22のハブ軸に嵌
合されたピストン23を介して上記入力軸20に連結さ
れ、それらポンプインペラ18およびタービンランナー
22の間を直結するロックアップクラッチ24と、一方
向クラッチ26によって一方向の回転が阻止されている
ステータ28とを備えている。
【0024】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。
【0025】第2変速機32は、サンギヤS1、リング
ギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されて
それらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わさ
れている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36
と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK
2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリ
ングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成
る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤ
R3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされて
いる遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備
えている。
【0026】上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに
一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキ
ャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は
出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2が
サンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リン
グギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にク
ラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS
2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられてい
る。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止
めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41
に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤ
S2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1
およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方
向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が
入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合
させられるように構成されている。
【0027】また、キャリヤK1とハウジング41との
間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3
とハウジング41との間には、ブレーキB4と一方向ク
ラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラ
ッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に
係合させられるように構成されている。
【0028】以上のように構成された自動変速機14で
は、例えば図2に示す作動表に従って変速比I(=入力
軸20の回転速度/出力軸42の回転速度)がそれぞれ
異なる後進1段および前進5段のギヤ段が切り換えられ
る。図2において○印は係合状態を示し、×印は非係合
状態を示している。この図2からも明らかなように、ブ
レーキB3は、第1速ギヤ段から第2速ギヤ段へ切り換
える変速に際して係合させられるとともに、第2速ギヤ
段から第3速ギヤ段へ切り換える変速に際して解放され
るものであり、ブレーキB2は、第2速ギヤ段から第3
速ギヤ段へ切り換える変速に際して係合させられるもの
である。上記図2において、「1st」,「2nd」,「3
rd」,「4th」,「5th」はそれぞれ前進側の第1速ギ
ヤ段、第2速ギヤ段、第3速ギヤ段、第4速ギヤ段、第
5速ギヤ段を表しており、上記変速比Iは第1速ギヤ段
から第5速ギヤ段に向かうに従って順次小さくなる。な
お、上記トルクコンバータ12および自動変速機14
は、軸線に対して対称的に構成されているため、図1に
おいては、入力軸20および出力軸42等の回転軸線の
下側を省略して示している。
【0029】図3に示すように、車両のエンジン10の
吸気配管には、アクセルペダル50によって操作される
第1スロットル弁52とスロットルアクチュエータ54
によって操作される第2スロットル弁56とが設けられ
ている。また、エアコン等の補機が作動しているか否か
を検出する補機作動センサ57、エンジン10の回転速
度すなわちポンプインペラ18の回転速度を検出するエ
ンジン回転速度センサ58、エンジン10の吸入空気量
を検出する吸入空気量センサ60、吸入空気の温度を検
出する吸入空気温度センサ62、上記第1スロットル弁
52の開度TAを検出するスロットルセンサ64、出力
軸42の回転速度No 等から車速Vを検出する車速セン
サ66、エンジン10の冷却水温度を検出する冷却水温
センサ68、ブレーキの作動を検出するブレーキセンサ
70、シフトレバー72の操作位置を検出する操作位置
センサ74等が設けられており、それらのセンサから、
エンジン回転速度Ne 、吸入空気量Q、吸入空気温度T
Ha 、第1スロットル弁の開度TA、車速V、エンジン
冷却水温THw 、ブレーキの作動状態BK、シフトレバ
ー72の操作位置Pshを表す信号がエンジン用電子制御
装置76および変速用電子制御装置78にそれぞれ直接
または間接的に供給されるようになっている。また、タ
ービンランナ22の回転速度を検出するタービン回転速
度センサ75からタービン回転速度NT を表す信号が変
速用電子制御装置78に供給される。また、エンジン用
電子制御装置76と変速用電子制御装置78とは通信イ
ンターフェイスを介して相互連結されており、入力信号
等が必要に応じて相互に供給される。
【0030】エンジン用電子制御装置76は、CPU、
RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラ
ムに従って入力信号を処理し、種々のエンジン制御を実
行する。例えば、燃料噴射量制御では燃焼状態を最適と
するために燃料噴射弁80を制御し、点火時期制御では
遅角量を適切とするためにイグナイタ82を制御し、ア
イドルスピード制御のために図示しないバイパス弁を制
御し、トラクション制御では駆動輪のスリップを防止し
て有効な駆動力および車両の安定性を確保するためにス
ロットルアクチュエータ54により常時全開状態の第2
スロットル弁56を制御し、フューエルカット制御で
は、スロットルセンサ64のアイドルスイッチによって
第1スロットル弁52が閉じられたことが検出されてい
る惰行走行において、エンジン回転速度Ne が予め設定
されたフューエルカット回転速度Ncut を上まわる期間
だけ燃料噴射弁80を閉じることによりエンジン10に
供給される燃料を遮断して燃費が高められる。
【0031】変速用電子制御装置78も、上記と同様の
マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時
記憶機能を利用しつつ予めROM79に記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、油圧制御回路84の
各電磁弁或いはリニヤソレノイド弁を駆動する。例え
ば、変速用電子制御装置78は、第1スロットル弁52
の開度TAに対応した大きさの出力圧PSLT を発生させ
るためにリニヤソレノイド弁SLT を、アキュム背圧を制
御するためにリニヤソレノイド弁SLN を、ロックアップ
クラッチ24を係合させ或いはそのスリップ量Nslip
制御するためにリニヤソレノイド弁SLU をそれぞれ駆動
する。また、変速用電子制御装置78は、予め記憶され
た変速線図から実際のスロットル弁開度TAおよび出力
軸回転速度No から算出された車速Vに基づいて、自動
変速機14のギヤ段およびロックアップクラッチ24の
係合状態を決定し、この決定されたギヤ段および係合状
態が得られるように電磁弁S1、S2、S3を駆動し、
エンジンブレーキを発生させる際には電磁弁S4を駆動
する。
【0032】変速用電子制御装置78は、さらにロック
アップクラッチ24の係合制御およびスリップ制御を実
行し、自動変速機14の第1速ギヤ段および第2速ギヤ
段ではロックアップクラッチ24を解放するが、第3速
ギヤ段および第4速ギヤ段では、予めROM79に記憶
された複数種類の関係から、自動変速機14のギヤ段に
対応した例えば図4に示す関係が選択され、その関係か
らスロットル弁開度TA、車速(変速機出力軸回転速
度)Vに基づいて解放、スリップ、係合のいずれかの領
域を判定し、解放或いは係合領域であれば、ロックアッ
プクラッチ24を解放或いは係合させる。また、スリッ
プ領域であれば、変速用電子制御装置78はロックアッ
プクラッチ24のスリップ制御を実行する。
【0033】このスリップ制御では、運転性を損なうこ
となく燃費を可及的に良くすることを目的としてエンジ
ン10の回転変動を吸収しつつ連結させてトルクコンバ
ータ12の回転損失を可及的に抑制するために、ロック
アップクラッチ24がスリップ状態に維持される。ま
た、車両の減速惰行走行中でも、エンジン回転速度Ne
をフューエルカット回転速度Ncut よりも高めてフュー
エルカット制御の制御域を拡大することを目的として、
ロックアップクラッチのスリップ制御が実行される。こ
の場合には、スロットル弁開度TAが零であるので専ら
車速Vにより何れの領域にあるか判定される。
【0034】上記のスリップ制御においては、図示しな
いスリップ制御ルーチンに従って、実スリップ量Nslip
(=Ne −NT )が算出され、予め設定された目標スリ
ップ量Nslip T と実スリップ量Nslipとが一致するよう
に、例えば下記 (1)式に従ってリニヤソレノイド弁SLU
の駆動電流ISLU すなわち駆動デューティ比DSLU
(%)が算出され、リニヤソレノイド弁SLU から出力さ
れる制御圧PSLU が調節される。 DSLU=DFWD+DFB ・・・ (1)
【0035】上記 (1)式において、DFWDは例えばエ
ンジン10の出力トルクの関数であるフィードフォワー
ド制御出力値であり、DFBは例えば上記目標スリップ
量N slip T と実スリップ量Nslipとの間の偏差ΔE(=
slip−Nslip T )を解消するためのフィードバック制
御出力値である。これらDFWD、DFBは、デューテ
ィ比に換算された量であってその単位は%である。上記
フィードバック制御出力値DFBは、良く知られたPI
D制御式(下記 (2)式)から算出されるものである。な
お、 (2)式において、KP は比例ゲイン、T1 は積分時
間、TD は微分時間である。
【0036】
【数1】
【0037】図5は、油圧制御回路84の要部を示して
いる。図において、制御圧発生弁として機能するリニヤ
ソレノイド弁SLU は、モジュレータ圧PM を元圧とする
減圧弁であって、図6に示すように変速用電子制御装置
78から出力される駆動デューティ比DSLUの駆動電
流ISLU に伴って大きくなる制御圧PSLU を出力し、ロ
ックアップリレー弁98およびロックアップコントロー
ル弁100へ供給する。
【0038】ロックアップリレー弁98は、互いに当接
可能であり且つ両者間にスプリング102が介在させら
れた第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06と、その第1スプール弁子104の軸端側に設けら
れ、第1スプール弁子104および第2スプール弁子1
06を係合(ON)側の位置へ付勢するために制御圧P
SLU を受け入れる油室108と、第1スプール弁子10
4および第2スプール弁子106を解放側位置へ付勢す
るために第2ライン圧PL2を受け入れる油室110とを
備えている。
【0039】第1スプール弁子104がその解放(OF
F)側位置に位置すると、入力ポート112に供給され
た第2ライン圧PL2が解放側ポート114からトルクコ
ンバータ12の解放側油室116へ供給されると同時
に、トルクコンバータ12の係合側油室118内の作動
油が係合側ポート120から排出ポート122を経てク
ーラバイパス弁124或いはオイルクーラ126へ排出
させられて、ロックアップクラッチ24の係合圧すなわ
ち差圧(=係合側油室118内の油圧−解放側油室11
6内の油圧)が低められる。反対に、第1スプール弁子
104がその係合側位置に位置すると、入力ポート11
2に供給された第2ライン圧PL2が係合側ポート120
からトルクコンバータ12の係合側油室118へ供給さ
れると同時に、トルクコンバータ12の解放側油室11
6内の作動油が解放側ポート114から排出ポート12
8、ロックアップコントロール弁100の制御ポート1
30、排出ポート132を経て排出されて、ロックアッ
プクラッチ24の係合圧が高められるようになってい
る。
【0040】したがって、上記制御圧PSLU が所定値β
以下の場合には、第1スプール弁子104はスプリング
102および第2ライン圧PL2に基づく推力に従って図
5の中心線より右側に示す解放側(OFF)位置に位置
させられてロックアップクラッチ24が解放されるが、
制御圧PSLU が上記所定値βよりも高い所定値αを超え
ると、第1スプール弁子104は制御圧PSLU に基づく
推力に従って図5の中心線より左側に示す係合側(O
N)位置に位置させられてロックアップクラッチ24が
係合或いはスリップ状態とされる。第1スプール弁子1
04および第2スプール弁子106の受圧面積、スプリ
ング102の付勢力はこのように設定されているのであ
る。このようにロックアップリレー弁98が係合側に切
り換えられたときのロックアップクラッチ24の係合或
いはスリップ状態は、制御圧PSLUの大きさに従って作
動するロックアップコントロール弁100により制御さ
れる。
【0041】ロックアップコントロール弁100は、ロ
ックアップリレー弁98が係合側位置にあるときに制御
圧PSLU に従ってロックアップクラッチ24のスリップ
量N slipを制御し、或いはロックアップクラッチ24を
係合させるためのものであって、スプール弁子134
と、このスプール弁子134に当接して図5の中心線よ
り右側に示す排出側位置へ向かう推力を付与するプラン
ジャ136と、スプール弁子134に図5の中心線より
左側に示す供給側位置へ向かう推力を付与するスプリン
グ138と、スプリング138を収容し且つスプール弁
子134を供給側位置へ向かって付勢するためにトルク
コンバータ12の係合側油室118内の油圧PONを受け
入れる油室140と、プランジャ136の軸端側に設け
られ、スプール弁子134を排出側位置へ向かって付勢
するためにトルクコンバータ12の解放側油室116内
の油圧POFF を受け入れる油室142と、プランジャ1
36の中間部に設けられ、制御圧PSLU を受け入れる油
室144とを備えている。
【0042】このため、上記スプール弁子134がその
排出側位置に位置させられると、制御ポート130と排
出ポート132との間が連通させられるので係合圧が高
められてロックアップクラッチ24の係合トルクが増加
させられるが、反対に供給側位置に位置させられると、
第1ライン圧PL1が供給されている供給ポート146と
制御ポート130とが連通させられるので、第1ライン
圧PL1がトルクコンバータ12の解放側油室116内へ
供給されて係合圧が低められてロックアップクラッチ2
4の係合トルクが減少させられる。
【0043】ロックアップクラッチ24を解放させる場
合には、制御圧PSLU が前記所定値βよりも小さい値と
なるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装
置78により駆動される。反対に、ロックアップクラッ
チ24を係合させる場合には、制御圧PSLU が最大値と
なるようにリニヤソレノイド弁SLU が変速用電子制御装
置78により駆動され、ロックアップクラッチ24がス
リップさせられる場合には、制御圧PSLU が前記所定値
βと最大値との間となるようにリニヤソレノイド弁SLU
が変速用電子制御装置78により駆動される。すなわ
ち、ロックアップコントロール弁100では、図7に示
すように、トルクコンバータ12の係合側油室118内
の油圧Ponと解放側油室116内の油圧Poff とが制御
圧PSLU に従って変化させられるので、係合圧すなわち
それら油圧PonおよびPoff の差圧(Pon−Poff )に
対応するロックアップクラッチ24の係合トルクも制御
圧P SLU に従って変化させられてスリップ量Nslipが制
御されるのである。
【0044】なお、上記図7において、上側に位置する
破線はロックアップクラッチ24が係合またはスリップ
させられるオン側位置から解放させられるオフ側位置に
なるために必要なロックアップリレー弁98の油圧特性
を示したものであり、下側に位置する破線はオフ側位置
からオン側位置になるために必要なロックアップリレー
弁98の油圧特性を示したものである。これらの破線の
傾きは、ロックアップリレー弁98を作動させるための
第1スプール弁子104および第2スプール弁子106
の受圧部の面積の大きさ、供給される油圧やスプリング
102の特性に応じて決定される。
【0045】ソレノイドリレー弁170は、ロックアッ
プリレー弁98の油室108に接続された出力ポート1
72と、ドレンポート174と、リニヤソレノイド弁SL
U からの制御圧PSLU が供給される入力ポート176
と、出力ポート172をドレンポート174に連通させ
るロックアップ解放位置と出力ポート172を入力ポー
ト176に連通させるロックアップ許可位置とに切り換
えられるスプール弁子178と、このスプール弁子17
8をロックアップ許可位置に向かって付勢するスプリン
グ180と、上記スプリング180を収容し、且つスプ
ール弁子178をロックアップ許可位置に向かって付勢
するために第3速ギヤ段以上のギヤ段において発生させ
られるブレーキB2の係合圧PB2をオリフィス181を
介して受け入れる油室182と、スプール弁子178を
ロックアップ解放位置に向かって付勢するために第1ラ
イン油圧PL1を受け入れる油室184とを備えている。
これにより、ロックアップリレー弁98は、第3速ギヤ
段以上のギヤ段においてのみ、上記制御圧PSLU がその
油室108に供給され得、その制御圧PSLU に従って係
合(ON)側の位置へ切り換えられ得るようになってい
る。前記第2ライン圧PL2は上記第1ライン圧PL1を減
圧することにより調圧されたものであるから、第1ライ
ン圧PL1は常時第2ライン圧PL2よりも高圧である。
【0046】そして、リニヤソレノイド弁SLU とロック
アップコントロール弁100の油室144との間には油
路186が設けられており、リニヤソレノイド弁SLU か
ら出力される制御圧PSLU が上記ソレノイドリレー弁1
70を経ないでロックアップコントロール弁100の油
室144へ直接供給されるようになっている。この油路
186は、第2速ギヤ段以下でも制御圧PSLU によりロ
ックアップコントロール弁100を作動させてロックア
ップリレー弁98が係合側に位置する異常を検出可能と
するために設けられている。
【0047】図8は、上記のエンジン用電子制御装置7
6および前記の変速用電子制御装置78の制御機能の要
部を説明する機能ブロック線図である。図において、ス
リップ制御手段194は、たとえばアクセルペダル50
が戻し操作された車両の減速走行において予め記憶され
たスリップ領域内では、ロックアップクラッチ32を所
定の目標スリップ量Nslip T となるようにスリップ制御
圧PSLU を調節する。フューエルカット手段196は、
前述のようにスロットル弁開度TAおよびエンジン回転
速度Ne に基づき燃料噴射弁186からエンジンへ供給
される燃料を遮断する。補機作動判断手段198は、前
記補機作動センサ57からの信号に基づきエアコン等の
補機が作動しているか否かを判断する。制動判断手段2
00は、前記ブレーキセンサ70からの信号に基づき、
ブレーキペダルが操作されているか否か、すなわち制動
装置が作動しているか否かを判断する。変速段判断手段
202は、電磁弁S1,S2,S3のオンオフの組み合
わせに基づき、実際に選択されている変速段を判断す
る。
【0048】減速スリップ制御終了回転速度変更手段2
04は、上記の補機作動判断手段198、制動判断手段
200、および変速段判断手段202の判断に基づき、
減速スリップ制御終了回転速度すなわち減速スリップ制
御を終了させる入力軸回転速度NT を設定する。この減
速スリップ制御終了回転速度変更手段204は、補機が
作動してしているとき、制動装置が作動していないと
き、およびギヤ比の大きい変速段が選択されているとき
には、補機が作動していないとき、制動装置が作動して
いるとき、およびギヤ比の小さい変速段が選択されてい
るときよりも、減速スリップ制御終了回転速度を高い値
に変更するものである。
【0049】減速スリップ制御終了手段206は、ター
ビン回転速度センサ75により検出された入力軸20の
回転速度NT が減速スリップ制御終了回転速度以下とな
った場合に減速スリップ制御を終了させて、ロックアッ
プクラッチ24を解放状態とする。フューエルカット制
御停止手段208は、減速スリップ制御終了手段206
によって減速スリップ制御が終了させられると、フュー
エルカット手段196による燃料の遮断を停止させる。
これにより、エンジン10に燃料が供給されてエンジン
回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL に維持される。
【0050】また、目標スリップ量設定手段210は、
変速段判断手段202により判断された選択されている
変速段に応じて、ギヤ比が大きい変速段が選択されてい
るときには、ギヤ比が小さい変速段が選択されていると
きよりも高くなるように目標スリップ量Nslip T を設定
し、目標スリップ量変更手段212は、減速スリップ制
御中にタービン回転速度センサ75により検出された入
力軸回転速度NT に応じて、入力軸回転速度NT が低く
なる程高くなるように目標スリップ量Nslip Tを変更す
る。したがって、前記スリップ制御手段194は、実際
のスリップ量N slipが、これら目標スリップ量設定手段
210および目標スリップ量変更手段212により設定
或いは変更された目標スリップ量Nslip T となるように
スリップ制御圧PSLU を制御することとなる。
【0051】図9および図10は、減速スリップ制御時
において、選択されている変速段が第3速ギヤ段である
か第4速ギヤ段であるかに応じて減速スリップ制御終了
回転速度を変更する場合の変速用電子制御装置78の制
御作動の要部、および車速Vとエンジン回転速度Ne
との関係をそれぞれ示す図である。
【0052】変速段判断手段202に対応する図9のス
テップSE1では、実際に選択されている変速段が第3
速ギヤ段であるか否かが判断される。このステップSE
1の判断が肯定された場合には、ステップSE2に進ん
で、前記減速スリップ制御終了回転速度変更手段204
によって第3速ギヤ段に対応して予め設定された減速ス
リップ制御終了回転速度NTDE3(すなわち、図10
における車速V1 に対応する入力軸回転速度NT の値)
よりも、入力軸回転速度NT が小さいか否かが判断され
る。このステップSE2の判断が否定された場合には、
車速Vが所定値V1 よりも高く、入力軸回転速度NT
図10において破線で示されるV1 よりも左側の領域に
あることから、ステップSE3に進んで減速スリップ制
御が継続して実行されて、本ルーチンが終了させられ
る。
【0053】上記各ステップが繰り返し実行されるう
ち、車速Vが更に低下させられてV1に到達し、入力軸
回転速度NT が減速スリップ制御終了回転速度NTDE
3よりも小さくなると、上記ステップSE2の判断が肯
定されるため、減速スリップ制御終了手段206に対応
するステップSE4に進んで減速スリップ制御が終了さ
せられて、本ルーチンが終了させられる。そのため、エ
ンジン回転速度Ne は、図10に示されるように次第に
低下するが、入力軸回転速度NT はエンジン10のアイ
ドル回転速度NIDL よりも十分に高い状態にあるため、
トルクコンバータ12内の作動油により伝達されるター
ビンランナ22の回転により、ポンプインペラ18の回
転速度が引き上げられることとなる。したがって、減速
スリップ制御が終了させられた直後においては、エンジ
ン回転速度Ne はアイドル回転速度NIDL よりも十分に
高い値にまでしか低下させられず、その後入力軸回転速
度N T が低下するに従って徐々にアイドル回転速度N
IDL にまで低下させられる。そのため、エンジン10に
より車両に与えられる負の加速度は、図に示されるよう
に0よりも十分に小さい値にまでしか低下させられず、
その低下幅はD1 となる。
【0054】なお、図10の車速V1 〜V2 は、ステッ
プSE4において減速スリップ制御が終了させられてか
ら、エンジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL
低下するまでを示している。また、減速スリップ制御が
終了させられると、減速スリップ制御終了を表す信号が
変速用電子制御装置78に送られることにより、図に示
すようにフューエルカット信号がオフとなって、フュー
エルカット制御停止手段208によってエンジンへの燃
料供給が開始されることとなる。
【0055】一方、第4速ギヤ段が選択されている場合
には、前記ステップSE1の判断が否定されることから
ステップSE5に進む。ステップSE5においては、前
記減速スリップ制御終了回転速度変更手段204によっ
て第4速ギヤ段に対応して予め設定された減速スリップ
制御終了回転速度NTDE4(すなわち、車速V2 に対
応する入力軸回転速度NT の値)よりも、入力軸回転速
度NT が小さいか否かが判断される。この減速スリップ
制御終了回転速度NTDE4は、前記のステップSE2
において用いられる減速スリップ制御終了回転速度NT
DE3よりも小さい値に設定されたものであり、減速ス
リップ制御中においてエンジン回転速度Ne がアイドル
回転速度NIDL 程度となる入力軸回転速度NT に相当す
る値である。この判断が否定された場合には、未だ入力
軸回転速度NT が十分に高く、減速スリップ制御の効果
が現れていることから、前記ステップSE3に進んで減
速スリップ制御が継続して実行されて本ルーチンが終了
させられる。
【0056】上記の各ステップが繰り返し実行されるう
ち、車速VがV2 まで低下すると、入力軸回転速度NT
が減速スリップ制御終了回転速度NTDE4まで低下さ
せられるため、前記ステップSE5の判断が肯定され
て、ステップSE4に進み減速スリップ制御が終了させ
られる。このとき、同時にフューエルカット信号がオフ
となってエンジン10に燃料が供給されることから、エ
ンジン回転速度Ne は一時的に増大させられ、その後徐
々にアイドル回転速度NIDL に向かわせられる。なお、
この場合には、入力軸回転速度NT がアイドル回転速度
IDL 程度にまで低下させられてから減速スリップ制御
が終了させられることから、その後においてはエンジン
回転速度Ne の入力軸回転速度NT による引き上げが0
となるため、エンジン10により車両に与えられる負の
加速度は略0となり、その変化幅はD2 である。
【0057】上述のように、本実施例においては、変速
段判断手段202に対応するステップSE1により、実
際に選択されている変速段が第3速ギヤ段か第4速ギヤ
段かが判断され、減速スリップ制御終了手段206に対
応するステップSE4により、その選択されている変速
段に応じて、ギヤ比が大きい第3速ギヤ段が選択されて
いる場合には高い入力軸回転速度NT 、すなわち減速ス
リップ制御終了回転速度NTDE3でスリップ制御手段
194による減速スリップ制御が終了させられる。すな
わち、ギヤ比が大きい第3速ギヤ段が選択されている場
合には、比較的高い入力軸回転速度NT でその入力軸回
転速度NT によるエンジン回転速度Neの引き上げ幅が
小さくされる。このため、ギヤ比が大きい第3速ギヤ段
においては、減速スリップ制御は、入力軸回転速度NT
がアイドル回転速度NIDL よりも十分に高い状態で終了
させられることから、減速スリップ制御の終了時におい
ても、その十分に高い入力軸回転速度NT がトルクコン
バータ12内の作動油によって伝達されてエンジン回転
速度Ne がアイドル回転速度NIDL から引き上げられ、
エンジン10による負の駆動力すなわち加速度が得られ
ることとなる。
【0058】上記により、エンジン回転速度Ne がアイ
ドル回転速度NIDL 程度まで低くなったときに減速スリ
ップ制御を終了することにより、図10に一点鎖線で示
されるように、負の加速度が殆ど0にまで急激に低下さ
せられていた従来(加速度の変化幅D3 )に比較して、
ギヤ比の大きい第3速ギヤ段が選択されている場合に
も、減速スリップ制御終了時における負の加速度の変化
幅がD1 と小さくされて、その負の加速度変化に起因し
て減速スリップ制御終了時に発生する違和感が好適に解
消される。なお、第4速ギヤ段が選択されている場合に
は、第3速ギヤ段が選択されている場合に比較して負の
加速度が小さいことから、従来と同様な入力軸回転速度
T において減速スリップ制御を終了した場合にも、加
速度の変化幅がD2 と小さいため、高い入力軸回転速度
T で減速スリップ制御を終了させる必要はなく、却っ
て燃費を可及的に良くするためには、従来と同様にエン
ジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL 程度に設定
されたフューエルカット回転速度Ncut に低下するまで
減速スリップ制御を継続することが好ましいのである。
したがって、本実施例によれば、燃費を可及的に良くし
つつ、減速スリップ制御終了時における違和感の発生を
解消することが可能となる。
【0059】図11および図12は、減速スリップ制御
時において、制動装置の作動の有無により減速スリップ
制御終了回転速度を変更する場合の変速用電子制御装置
78の制御作動の要部、および車速Vとエンジン回転速
度Ne 等との関係をそれぞれ示す図である。
【0060】制動判断手段200に対応する図11のス
テップSB1では、制動装置が作動しているか否かが判
断される。このステップSB1の判断が肯定された場合
には、ステップSB2に進んで、減速スリップ制御終了
回転速度変更手段204によって予め設定されたブレー
キオン時の減速スリップ制御終了回転速度NTDBK
(すなわち、図12における車速V3 に対応する入力軸
回転速度NT の値)よりも、入力軸回転速度NT が小さ
いか否かが判断される。なお、この減速スリップ制御終
了回転速度NTDBKは、減速スリップ制御中において
エンジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL 程度と
なる入力軸回転速度NT に相当する値である。上記のス
テップSB2の判断が否定された場合には、車速Vが所
定値V3 よりも高く、入力軸回転速度NT が図12にお
いて破線で示されるV3 よりも左側の領域にあることか
ら、ステップSB3に進んで減速スリップ制御が継続し
て実行されて、本ルーチンが終了させられる。
【0061】上記各ステップが繰り返し実行されるう
ち、車速Vが更に低下させられてV3に到達し、入力軸
回転速度NT が減速スリップ制御終了回転速度NTDB
Kよりも小さくなると、上記ステップSB2の判断が肯
定されるため、減速スリップ制御終了手段206に対応
するステップSB4に進んで減速スリップ制御が終了さ
せられて、本ルーチンが終了させられる。このとき、減
速スリップ制御は入力軸回転速度NT がアイドル回転速
度NIDL 程度にまで低下させられてから終了させられる
ことから、その後においてはエンジン回転速度Ne の入
力軸回転速度NTによる引き上げが0となるため、エン
ジン10により車両に与えられる負の加速度は略0とな
り、その変化幅はD4 と比較的大きくなる。しかしなが
ら、制動装置の作動時においては、その制動装置により
与えられる負の加速度が比較的大きいことから、エンジ
ンにより与えられる負の加速度の変化が大きくても、車
両全体としての加速度の変化の割合が小さくなるため、
その負の加速度変化に起因する減速スリップ制御終了時
の違和感は特に生じないのである。
【0062】一方、制動装置が作動させられていない場
合には、前記ステップSB1の判断が否定されることか
らステップSB5に進む。ステップSB5においては、
前記減速スリップ制御終了回転速度変更手段204によ
って予め設定されたブレーキオフ時の減速スリップ制御
終了回転速度NTDE(すなわち、車速V2 に対応する
入力軸回転速度NT の値)よりも、入力軸回転速度NT
が小さいか否かが判断される。この判断が否定された場
合には、未だ入力軸回転速度NT が十分に高く、減速ス
リップ制御の効果が現れていることから、前記ステップ
SB3に進んで減速スリップ制御が継続して実行されて
本ルーチンが終了させられる。
【0063】なお、この減速スリップ制御終了回転速度
NTDEは、前記のステップSB2において用いられる
減速スリップ制御終了回転速度NTDBKよりも大きい
値であるが、ブレーキオフ時においては、図12に示さ
れるように、車速V1 に対応する値よりも入力軸回転速
度NT が小さくなると、目標スリップ量Nslip T が徐々
に大きくされることにより、エンジン回転速度Ne の低
下が早められる。そのため、上記の減速スリップ制御終
了回転速度NTDEも、減速スリップ制御中においてエ
ンジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL 程度とな
る入力軸回転速度NT に相当する値とされている。
【0064】上記の各ステップが繰り返し実行されるう
ち、車速VがV2 まで低下すると、入力軸回転速度NT
が減速スリップ制御終了回転速度NTDEまで低下させ
られるため、前記ステップSB5の判断が肯定されて、
ステップSB4に進み減速スリップ制御が終了させられ
る。このとき、エンジン回転速度Ne がアイドル回転速
度NIDL 程度まで低下させられているため、フューエル
カットが停止されてエンジン10に燃料が供給される
が、入力軸回転速度NT はアイドル回転速度NID L より
も十分に高い状態にある。そのため、減速スリップ制御
の終了直後において、エンジン回転速度Ne はアイドル
回転速度NIDL よりも引き上げられ、その後、入力軸回
転速度NT が低下するに従って徐々にアイドル回転速度
IDL にまで低下させられる。そのため、エンジン10
により車両に与えられる負の加速度は、図に示されるよ
うに0よりも十分に小さい値にまでしか低下させられ
ず、その低下幅はブレーキオン時の低下幅D4 よりも小
さいD5 となる。
【0065】上述のように、本実施例によれば、制動判
断手段200に対応するステップSB1により、制動装
置が作動しているか否かが判断され、減速スリップ制御
終了手段206に対応するステップSB3により、その
制動装置が作動していない場合には、作動している場合
に比較して高い入力軸回転速度NT で減速スリップ制御
が終了させられる。すなわち、制動装置が作動していな
い場合には、比較的高い入力軸回転速度NT でその入力
軸回転速度NT によるエンジン回転速度Ne の引き上げ
幅が小さくされる。このため、制動装置が作動していな
い状態においては、減速スリップ制御は、入力軸回転速
度NT がアイドル回転速度NT よりも十分に高い状態で
終了させられることから、減速スリップ制御の終了時に
おいても、その十分に高い入力軸回転速度NT がトルク
コンバータ12内の作動油によって伝達されてエンジン
回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL から引き上げら
れ、エンジンによる負の加速度が得られることとなる。
【0066】上記により、エンジン回転速度Ne がアイ
ドル回転速度NIDL 程度まで低くなったときに減速スリ
ップ制御を終了することにより、負の加速度が殆ど0に
まで急激に低下させられていた従来に比較して、制動装
置が作動していない場合の減速スリップ制御終了時にお
ける負の加速度の変化の割合が小さくされて、制動装置
が作動している場合と同様に、その負の加速度変化に起
因する減速スリップ制御終了時の違和感が生じないこと
となる。しかも、制動装置が作動している場合には、従
来と同様に入力軸回転速度NT がフューエルカット回転
速度Ncut 程度に設定された減速スリップ制御終了回転
速度NTDBKに低下するまで、減速スリップ制御が実
行されるため、減速スリップ制御による燃費の改善効果
が十分に得られる。
【0067】また、本実施例によれば、入力軸回転速度
T が車速V1 に対応する所定の値になった後は、目標
スリップ量Nslip T が徐々に大きくされることにより、
エンジン回転速度Ne が徐々に小さくされるため、エン
ジン10により与えられる負の加速度も車速V1 からV
2 に向かって次第に小さくなる。したがって、減速スリ
ップ制御終了時の加速度の変化が一層小さくされて、ブ
レーキオフ時の違和感の発生が一層確実に解消される。
【0068】図13は、エアコン(補機)が作動してい
るか否かによって、減速走行時のスリップ制御の開始お
よび終了条件を変更する場合の変速用電子制御装置78
の制御作動の要部を示す図である。
【0069】ステップSA1においては、フラグF1の
内容が「1」であるか否かが判断される。このフラグF
1は、その内容が「1」にセットされているときに減速
スリップ制御が実行されていることを示すものである。
減速スリップ制御が実行されていない場合には、上記の
判断が否定されるのでステップSA2に進む。ステップ
SA2では、エアコンが作動しているか否かが判断さ
れ、エアコンが作動している場合にはステップSA3に
進み、作動していない場合には、ステップSA4に進ん
で、それぞれ出力軸回転速度No が減速スリップ開始回
転速度NODS1またはNODS2よりも大きいか否か
が判断される。これらの判断が否定される場合には、減
速スリップの開始条件が整っていないため、ステップS
A5、SA6を経て本ルーチンが終了させられる。な
お、エアコンが作動している場合の減速スリップ開始回
転速度NODS1は、作動していない場合の減速スリッ
プ開始回転速度NODS2よりも大きい値に設定されて
いる。
【0070】上記の各ステップが実行されるうち、出力
軸回転速度No が減速スリップ開始回転速度NODS1
またはNODS2よりも大きくなると、ステップSA3
或いはSA4の判断が肯定されるので、ステップSA7
に進んで減速スリップ制御が開始されると共に、ステッ
プSA8においてフラグF1の内容が「1」にセットさ
れる。
【0071】減速スリップ制御が開始された後は、ステ
ップSA1の判断が肯定されるので、補機作動判断手段
198に対応するステップSA9に進み、ステップSA
2と同様にエアコンが作動しているか否かが判断され
る。エアコンが作動している場合にはステップSA10
において、作動していない場合はステップSA11にお
いて、それぞれ減速スリップ制御終了回転速度変更手段
204により予め高い値に変更された減速スリップ終了
回転速度NODE1またはNODE2よりも、出力軸回
転速度No が大きいか否かが判断される。なお、これら
の減速スリップ終了回転速度NODE1,NODE2
は、何れも減速スリップ制御中においてエンジン回転速
度Ne がアイドル回転速度NIDL となる出力軸回転速度
o に相当する値であるが、エアコンが作動している場
合には、非作動時よりもアイドル回転速度NIDL が高く
されることから、作動時の減速スリップ終了回転速度N
ODE1は、作動していない場合の減速スリップ終了回
転速度NODE2よりも大きい値に設定されている。ま
た、前記減速スリップ開始回転速度NODS1は減速ス
リップ終了回転速度NODE1よりも大きい値に、減速
スリップ開始回転速度NODS2は減速スリップ終了回
転速度NODE2よりも大きい値となるように、それぞ
れの値が定められている。
【0072】上記のステップSA10或いはSA11の
判断が肯定されるうちは、出力軸回転速度No が十分に
高く、エンジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL
よりも十分に高いため、減速スリップ制御の効果(燃費
改善効果)が十分に得られていることから、ステップS
A12に進み、減速スリップ制御が続行される。しかし
ながら、各ステップが繰り返し実行されるうち、出力軸
回転速度No が減速スリップ終了回転速度NODE1或
いはNODE2よりも小さくなると、上記ステップSA
10或いはSA11の判断が否定されて減速スリップ制
御終了手段206に対応するステップSA5に進み、減
速スリップ制御が終了させられると共に、ステップSA
6においてフラグF1の内容が「0」にリセットされて
本ルーチンが終了される。
【0073】上述のように、本実施例によれば、補機作
動判断手段198に対応するステップSA9により、エ
アコン等の補機が作動しているか否かが判断され、減速
スリップ制御終了手段206に対応するステップSA5
により、その補機が作動している場合には、作動してい
ない場合に比較して高い出力軸回転速度No (すなわ
ち、高い入力軸回転速度NT )で減速スリップ制御が終
了させられる。そのため、補機が作動している状態にお
いては、減速スリップ制御は、入力軸回転速度N T が通
常よりも高い値に設定されたアイドル回転速度NIDL
りも十分に高い状態で終了させられることから、補機が
作動している場合にも、減速スリップ制御終了時におい
てエンジン回転速度Ne がその高い値に変更されたアイ
ドル回転速度NIDL よりも低くなることが防止される。
【0074】上記により、減速スリップ制御の終了時か
らエンジン回転速度Ne がアイドル回転速度NIDL に向
かって急激に増大させられることが防止されて、補機が
作動していない場合と同様にエンジン回転速度Ne が急
激に増大することに起因して減速スリップ制御の終了時
に発生する違和感が好適に解消される。
【0075】図14は、本発明の更に他の実施例であっ
て、制動装置の作動の有無、選択されている変速段、お
よびエアコンの作動の有無に基づいて減速スリップ終了
条件を変更する場合の変速用電子制御装置78の制御作
動の要部を示す図である。
【0076】ステップS1においては、減速スリップ開
始条件が成立したか否かが判断される。このステップS
1の判断が否定される間は、直ちにステップS2に進ん
で本ルーチンが終了させられるが、各ステップが繰り返
し実行されるうち、減速スリップ開始条件が成立する
と、ステップS1の判断が肯定されてステップS3に進
む。制動判断手段200に対応するステップS3におい
ては、制動装置が作動しているか否かが判断される。制
動装置が作動している場合には、目標スリップ量設定手
段210に対応するステップS4に進んで、図15に示
されるように目標スリップ量Nslip T が例えば50r.p.m.
に固定して設定される。そして、補機作動判断手段19
8に対応する続くステップS5において、エアコンが作
動しているか否かが判断され、作動している場合にはス
テップS6に、作動していない場合はステップS7にそ
れぞれ進む。
【0077】ステップS6,S7においては、減速スリ
ップ制御終了回転速度変更手段204によってエアコン
オンの場合に対応して予め高い値に変更されている減速
スリップ制御終了回転速度A或いはBよりも、入力軸回
転速度NT が小さいか否かが判断される。なお、減速ス
リップ制御終了回転速度Aは、減速スリップ制御終了回
転速度Bよりも大きい値であり、例えば、A=1150r.p.
m.程度、B=850r.p.m. 程度の値が設定されている。こ
れらの判断が否定される場合はステップS1に戻るが、
肯定される場合には、減速スリップ制御終了手段206
に対応するステップS2に進んで、減速スリップ制御が
終了させられる。
【0078】一方、制動装置が作動しておらず、前記ス
テップS3の判断が否定される場合には、変速段判断手
段202に対応するステップS7に進んで、選択されて
いる変速段が第4速ギヤ段であるか否かが判断される。
この判断が肯定される場合は、補機作動判断手段198
に対応するステップS8に進んで、エアコンが作動して
いるか否かが判断される。エアコンが作動しており、こ
の判断が肯定される場合には、目標スリップ量設定手段
210に対応するステップS9において、図15に示さ
れるように、目標スリップ量Nslip T が入力軸回転速度
T の関数f1(NT ) として与えられる。目標スリップ
量Nslip T =f1(NT ) は、例えば入力軸回転速度NT
が1350r.p.m.以上の範囲では50r.p.m.の値を取り、それ
以下の範囲では図に示されるように入力軸回転速度NT
が低くなるに従って大きくなる値を取る。すなわち、目
標スリップ量Nslip T は入力軸回転速度NT の値に応じ
て変更されることとなる。したがって、本実施例におい
ては、上記ステップS9が目標スリップ量変更手段21
2を兼ねている。
【0079】なお、上記のように目標スリップ量Nslip
T が変化させられる結果、入力軸回転速度NT が1350r.
p.m.以下の範囲では、前記図12のブレーキオフ時のN
e に示されるように、エンジン回転速度Ne が早く低下
させられることとなる。そして、続くステップS6にお
いて、入力軸回転速度NT が減速スリップ制御終了回転
速度Aよりも小さいか否かが判断され、この判断が否定
される間は、各ステップが繰り返し実行されて減速スリ
ップ制御が継続される。
【0080】上記ステップS8の判断が否定された場合
(エアコンが作動していない場合)は、ステップS10
に進んで目標スリップ量Nslip T が入力軸回転速度NT
の関数としてf2(NT ) で与えられる。目標スリップ量
slip T =f2(NT ) は、例えば入力軸回転速度NT
1200r.p.m.以上の範囲では50r.p.m.の値を取り、それ以
下の範囲では図15に示されるように入力軸回転速度N
T が低くなるに従って大きくなる値を取る。したがっ
て、ステップS10もステップS9と同様に目標スリッ
プ量設定手段210および目標スリップ量変更手段21
2を兼ねている。そして、ステップS7において入力軸
回転速度NT が減速スリップ制御終了回転速度Bよりも
小さいと判断されるまで、ステップS1以下が繰り返し
実行される。
【0081】また、選択されている変速段が第2速ギヤ
段或いは第3速ギヤ段である場合には、前記ステップS
7の判断が否定されるので、補機作動判断手段198に
対応するステップS11に進む。ステップS11におい
ては、前記ステップS8と同様に、エアコンのオンオフ
に従ってステップS12或いはステップS13に進み、
それぞれ目標スリップ量Nslip T が入力軸回転速度NT
の関数として、f3(N T ) 或いはf4(NT ) で与えられ
る。目標スリップ量Nslip T =f3(NT ) は、例えば入
力軸回転速度NT が1400r.p.m.以上の範囲では50r.p.m.
の値を取り、それ以下の範囲では図15に示されるよう
に入力軸回転速度NT が低くなるに従って大きくなる値
を取る。また、目標スリップ量Nslip T =f4(NT )
は、入力軸回転速度NT が1200r.p.m.以上の範囲では何
れも50r.p.m.の値を取り、それ以下の範囲では図15に
示されるように入力軸回転速度NT が低くなるに従って
大きくなる値を取る。そして、ステップS6或いはS7
に進み、それらの判断が肯定されるまでステップS1以
下が繰り返し実行される。
【0082】なお、図15に示されるように、エアコン
オン時の場合の値はf1(NT ) <f 3(NT ) の関係にあ
り、エアコンオフ時の場合の値はf2(NT ) ≦f
4(NT ) の関係にある。すなわち、エアコンオンの場合
にも、エアコンオフの場合にも、第3速ギヤ段以下の変
速段が選択されている場合には、第4速ギヤ段が選択さ
れている場合よりも目標スリップ量Nslip T が大きくな
るように設定されている。
【0083】ところで、本実施例においては、図14お
よび図15から明らかなように、エアコンが作動してい
る場合には減速スリップ制御終了回転速度Aが用いられ
る一方、エアコンが作動していない場合には減速スリッ
プ制御終了回転速度Bが用いられ、これらの値は制動装
置の作動の有無や変速段に拘わらず設定されている。し
かしながら、前述のように制動装置が作動していない場
合には、入力軸回転速度NT が所定値よりも低い範囲で
は、その入力軸回転速度NT が低下するに従って目標ス
リップ量Nslip T が増大するため、エンジン回転速度N
e は急速に低下させられる。これにより、入力軸回転速
度NT が減速スリップ制御終了回転速度A或いはBに到
達するまでに、エンジン回転速度Ne が所定のフューエ
ルカット回転速度Ncut に到達し、前記フューエルカッ
ト停止手段208によってエンジンへの燃料供給が再開
させられて、エンジン回転速度Ne がアイドル回転速度
ID L に維持される。
【0084】そのため、本実施例においては、例えば、
フューエルカットの停止を示す信号、或いはエンジン回
転速度Ne がフューエルカット回転速度Ncut よりも低
くなったことを示す信号が変速用電子制御装置78に送
られて、図示しない制御ルーチンにおいてそれらが判断
されることによっても、減速スリップ制御が終了させら
れる。すなわち、本実施例においては、「入力軸回転速
度NT <減速スリップ制御終了回転速度AまたはB」お
よび「エンジン回転速度Ne <フューエルカット回転速
度Ncut 」の何れかが肯定されたときに、減速スリップ
制御が終了させられる。
【0085】上記フューエルカット回転速度Ncut は、
例えば、エアコン作動時には1100r.p.m.程度、非作動時
には850r.p.m. 程度に設定されており、これらの回転速
度にそれぞれ相当するエンジン回転速度Ne が図15に
示される直線a,bで表されることから、これらの直線
a,bと関数fn (NT )とが交差する入力軸回転速度
T において、フューエルカットが停止され、減速スリ
ップ制御が終了させられることとなる。このとき、前述
のように制動装置の非作動時においては、選択されてい
る変速段に応じて異なる関数fn (NT )に従って目標
スリップ量Nsl ip T が変化させられ、しかも、ギヤ比の
小さい変速段(第4速ギヤ段)よりもギヤ比の大きい変
速段(第3速ギヤ段以下)の方が目標スリップ量Nslip
T を大きくされているため、図から明らかなように、制
動装置の作動時よりも非作動時の方が、また、第3速ギ
ヤ段以下の変速段が選択されている場合の方が、より高
い入力軸回転速度NT でエンジン回転速度Ne がフュー
エルカット回転速度Ncutよりも小さくなる。
【0086】したがって、本実施例においても、結果と
して、制動装置が作動している場合よりも作動していな
い場合の方が、高い入力軸回転速度NT で減速スリップ
制御を終了させられ、ギヤ比の小さい変速段が選択され
ている場合よりもギヤ比の大きい変速段が選択されてい
る場合の方が、高い入力軸回転速度NT で減速スリップ
制御を終了させられるのである。
【0087】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明はその他の態様においても適用され
る。
【0088】例えば、前述の図9および図10に示され
る実施例においては、第3速ギヤ段と第4速ギヤ段とに
よって減速スリップ制御終了回転速度を変更する場合に
ついて説明したが、更にギヤ比の大きい他の変速段にお
いても減速スリップ制御が行われる場合には、それらの
変速段にも同様に減速スリップ制御終了回転速度を高く
設定しても良い。
【0089】また、図9乃至図12に示される実施例に
おいては、高い入力軸回転速度NTで減速スリップ制御
を終了する場合に同時にフューエルカット制御も停止し
ていたが、例えば、減速スリップ制御が終了させられた
後、エンジン回転速度Ne がフューエルカット回転速度
cut よりも小さくなったときにフューエルカット制御
を停止するように構成しても良い。
【0090】また、図11および図12に示される実施
例においては、制動装置が作動していない場合に、入力
軸回転速度NT が車速V1 に対応する値よりも小さくな
ったときから目標スリップ量Nslip T を次第に大きくす
ることにより、減速スリップ制御の終了時の加速度の変
化幅D5 を一層小さくしていたが、目標スリップ量N
slip T は、制動装置が作動している場合と同様に一定値
に保たれても良い。制動装置の作動時よりも高い入力軸
回転速度NT で減速スリップ制御を終了させるだけでも
負の加速度の変化幅が十分に小さくなり、その負の加速
度の変化に起因する減速スリップ制御の終了時の違和感
の発生を解消できるからである。
【0091】また、図9乃至図12および図14、図1
5に示される実施例においては、入力軸回転速度NT
所定の減速スリップ制御終了回転速度NODE3等より
も小さくなったときに減速スリップ制御を終了させてい
たが、例えば、図13に示される実施例のように、入力
軸回転速度NT に代えて出力軸回転速度No が用いられ
ても良い。但し、その場合には、実際に選択されている
変速段に応じて、制動装置の作動の有無で判断する場合
にも減速スリップ制御終了回転速度を変更するか、或い
は、出力軸回転速度No にその変速段の変速比Iを乗じ
た値と減速スリップ制御終了回転速度とを比較する必要
がある。
【0092】また、図13に示される実施例において
も、反対に入力軸回転速度NT に基づいて減速スリップ
制御の終了を判断しても良い。更に、何れの実施例の場
合にも、エンジン回転速度Ne に基づいて減速スリップ
制御の終了を判断しても良い。すなわち、減速走行中の
スリップ制御において、入力軸回転速度NT に対応して
変化するものであれば、他の回転速度が利用されても良
いのである。
【0093】また、図14および図15に示される実施
例において、関数fn (NT )の傾きや目標スリップ量
slip T の増大が開始する入力軸回転速度NT は、「制
動装置の作動時>非作動時」、「第4速ギヤ段>第3速
ギヤ段以下」、および「エアコン作動時>非作動時」の
関係が保たれている範囲で、適宜変更される。
【0094】また、図14および図15に示される実施
例においては、エンジン回転速度N e がエアコンの作動
および非作動に応じて設定されているフューエルカット
回転速度Ncut よりも小さくなって、フューエルカット
制御が停止されたときに減速スリップ制御を終了してい
たが、前記図15における直線a或いはbよりも入力軸
回転速度NT が低い領域においては、目標スリップ量N
slip T が極めて大きくされて減速スリップ制御が実質的
に終了しているため、必ずしもフューエルカットの停止
を受けて減速スリップ制御を終了させなくとも良い。す
なわち、上記の実施例においては、目標スリップ量が次
第に大きくされることにより負の加速度が緩やかに変化
させられるため、制動装置の作動時と同様な入力軸回転
速度NTで減速スリップ制御を終了しても、その際にお
ける加速度変化が殆どないことから、減速スリップ制御
は実質的に終了させられていれば、負の加速度変化に起
因する違和感の発生が解消されるのである。
【0095】また、前述の実施例では、制御値ISLU
対応してスリップ制御圧PSLU が高くなる特性を備えた
リニヤソレノイド弁SLUが用いられていたが、反対の
特性を備えたものであってもよい。このような場合に
は、リニヤソレノイド弁SLUに供給される駆動電流が
反転されるか、或いはスリップ制御圧PSLU が高くなる
ほどスリップ量Nslipが大きくなるようにロックアップ
コントロール弁100の構造が変更される。
【0096】前述の実施例では、ロックアップクラッチ
24を備えたトルクコンバータ12を用いて説明されて
いたが、ロックアップクラッチ付フルードカップリング
であってもよい。
【0097】なお、上述したのはあくまでも本発明の一
実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のスリップ制御装置が適用さ
れた車両用動力伝達装置を示す図である。
【図2】図1の流体式伝動装置を備えた自動変速機にお
いて、電磁弁の作動の組み合わせとそれにより得られる
変速段との関係を説明する図表である。
【図3】図1の車両に備えられている制御装置の構成を
説明するブロック線図である。
【図4】図3の変速用電子制御装置に記憶されている、
車両の走行状態とロックアップクラッチの係合状態との
関係を示す図である。
【図5】図3の油圧制御回路の要部構成を説明する図で
ある。
【図6】図5のリニアソレノイド弁の出力特性を示す図
である。
【図7】図5の油圧制御回路に設けられたリニヤソレノ
イド弁の特性であって、係合用油室および解放用油室と
の圧力差ΔPと制御圧PSLU との関係を説明する図であ
る。
【図8】図3の変速用電子制御装置の制御機能の要部を
説明する機能ブロック線図である。
【図9】図1の変速用電子制御装置の制御作動の要部を
説明するフローチャートであって、スリップ終了回転速
度の変更ルーチンを示す図である。
【図10】図9のフローチャートによって制御された場
合の車速とエンジン回転速度等との関係を示す図であ
る。
【図11】図1の変速用電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートであって、他のスリップ終了
回転速度の変更ルーチンを示す図である。
【図12】図11のフローチャートによって制御された
場合の車速とエンジン回転速度等との関係を示す図であ
る。
【図13】図1の変速用電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートであって、更に他のスリップ
終了回転速度の変更ルーチンを示す図である。
【図14】図1の変速用電子制御装置の制御作動の要部
を説明するフローチャートであって、更に他のスリップ
終了回転速度の変更ルーチンを示す図である。
【図15】図14のフローチャートによって制御される
場合の入力軸回転速度と目標スリップ量との関係を示す
図である。
【符号の説明】 10:エンジン 32:ロックアップクラッチ 194:スリップ制御手段 198:補機作動判断手段 200:制動判断手段 202:変速段判断手段 204:減速スリップ制御終了回転速度設定手段 206:減速スリップ制御終了手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと自動変速機との間を直結する
    直結クラッチを有する車両において、エンジン回転速度
    と該自動変速機の入力軸回転速度との回転速度差である
    該直結クラッチのスリップ量を制御するスリップ制御手
    段を備えた車両用直結クラッチのスリップ制御装置であ
    って、 実際に選択されている前記自動変速機の変速段を判断す
    る変速段判断手段と、 該実際に選択されている変速段に応じて、該変速段のギ
    ヤ比が大きい程高い前記入力軸回転速度で、前記スリッ
    プ制御手段による減速走行時のスリップ量の制御を実質
    的に終了させる減速スリップ制御終了手段とを、含むこ
    とを特徴とする車両用直結クラッチのスリップ制御装
    置。
  2. 【請求項2】 エンジンと自動変速機との間を直結する
    直結クラッチを有する車両において、エンジン回転速度
    と該自動変速機の入力軸回転速度との回転速度差である
    該直結クラッチのスリップ量を制御するスリップ制御手
    段を備えた車両用直結クラッチのスリップ制御装置であ
    って、 制動装置が作動しているか否かを判断する制動判断手段
    と、 該制動装置が作動していない場合には、作動している場
    合に比較して高い前記入力軸回転速度で、前記スリップ
    制御手段による減速走行時のスリップ量の制御を実質的
    に終了させる減速スリップ制御終了手段とを、含むこと
    を特徴とする車両用直結クラッチのスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンと自動変速機との間を直結する
    直結クラッチを有する車両において、エンジン回転速度
    と該自動変速機の入力軸回転速度との回転速度差である
    該直結クラッチのスリップ量を制御するスリップ制御手
    段を備えた車両用直結クラッチのスリップ制御装置であ
    って、 前記エンジンの回転により作動させられる補機が作動し
    ているか否かを判断する補機作動判断手段と、 該補機が作動している場合には、作動していない場合に
    比較して高い前記入力軸回転速度で、前記スリップ制御
    手段による減速走行時のスリップ量の制御を実質的に終
    了させる減速スリップ制御終了手段とを、含むことを特
    徴とする車両用直結クラッチのスリップ制御装置。
JP20298495A 1995-08-09 1995-08-09 車両用直結クラッチのスリップ制御装置 Expired - Lifetime JP3191631B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298495A JP3191631B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
KR1019960013593A KR970011513A (ko) 1995-08-09 1996-04-30 차량용 직결 클러치의 슬립제어 장치
US08/694,351 US5733223A (en) 1995-08-09 1996-08-08 Lock-up clutch slip control during vehicle deceleration which is terminated at different transmission input speeds depending upon vehicle running condition
DE19632118A DE19632118B4 (de) 1995-08-09 1996-08-08 Vorrichtung zum Regeln einer Überbrückungskupplung
KR2019990002256U KR200178141Y1 (en) 1995-08-09 1999-02-12 Slip control system in a direct-coupled clutch for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298495A JP3191631B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953718A true JPH0953718A (ja) 1997-02-25
JP3191631B2 JP3191631B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=16466413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20298495A Expired - Lifetime JP3191631B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 車両用直結クラッチのスリップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5733223A (ja)
JP (1) JP3191631B2 (ja)
KR (1) KR970011513A (ja)
DE (1) DE19632118B4 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773372B2 (en) 2002-04-25 2004-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
KR100466424B1 (ko) * 2001-09-25 2005-01-14 쟈또꼬 가부시키가이샤 토크 컨버터용 록업 제어 시스템
US6908413B2 (en) 2002-11-21 2005-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
DE10339461B4 (de) * 2002-08-27 2009-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeugantriebs-Steuervorrichtung und Steuerungsverfahren hierfür
JP5768875B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および変速機の制動トルク発生判定方法
WO2017068718A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日産自動車株式会社 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
CN107401562A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 现代自动车株式会社 离合器控制方法以及用于车辆的离合器控制滤波器
WO2019221066A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916293A (en) * 1996-01-25 1999-06-29 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control apparatus
JP3783277B2 (ja) * 1996-04-25 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3630199B2 (ja) * 1996-04-30 2005-03-16 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジンの出力トルク制御装置
JP3031257B2 (ja) * 1996-08-01 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3496410B2 (ja) * 1996-10-30 2004-02-09 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ時ライン圧制御装置
JP3239816B2 (ja) * 1997-09-19 2001-12-17 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3240979B2 (ja) * 1997-11-04 2001-12-25 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
US6077188A (en) * 1997-12-01 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up control method of automatic transmission
JP3284959B2 (ja) * 1998-02-27 2002-05-27 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3514142B2 (ja) * 1998-11-04 2004-03-31 日産自動車株式会社 車両制御装置
US6334835B1 (en) * 1999-03-03 2002-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel-cut control device and fuel-cut control method
JP3791288B2 (ja) * 1999-06-18 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
JP4078789B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるロックアップ制御装置
KR100357587B1 (ko) * 2000-09-25 2002-10-18 현대자동차주식회사 댐퍼 클러치 해제 제어방법
US6945910B1 (en) * 2000-09-26 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Vehicle trajectory control system
JP2002188717A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JP4655434B2 (ja) * 2001-08-30 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3659212B2 (ja) * 2001-10-22 2005-06-15 日産自動車株式会社 歯車変速機の自動クラッチ制御装置
JP3912254B2 (ja) * 2002-10-28 2007-05-09 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP3846405B2 (ja) * 2002-11-11 2006-11-15 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
JP3890478B2 (ja) * 2003-12-05 2007-03-07 日産自動車株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
JP4133989B2 (ja) * 2004-10-01 2008-08-13 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置
JP4317808B2 (ja) * 2004-10-25 2009-08-19 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US20060116236A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-01 Trush Christopher J Torque converter clutch release to prevent engine stall
JP2006300206A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US7601094B2 (en) * 2005-09-29 2009-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Method of clutch pressure regulation during downshift of a vehicle with automatic transmission
US7530924B2 (en) * 2006-04-17 2009-05-12 Ford Global Technologies, Llc Torque converter bypass clutch control
JP4421619B2 (ja) * 2007-01-25 2010-02-24 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
US7933705B2 (en) * 2007-10-15 2011-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Method and system for controlling operation of a transmission lockup clutch
JP4675988B2 (ja) * 2008-06-16 2011-04-27 ジヤトコ株式会社 トルクコンバータの制御装置
JP4924620B2 (ja) * 2009-01-13 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
DE102009045091A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln eines automatisierten Getriebes
JP5548599B2 (ja) * 2010-12-02 2014-07-16 ジヤトコ株式会社 コーストストップ車両およびその制御方法
US8712651B2 (en) * 2012-06-18 2014-04-29 Chrysler Group Llc Control strategies for a multi-mode drive system
DE112013003697T5 (de) * 2012-07-27 2015-04-09 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Automatikgetriebe für Fahrzeug
CN105351512B (zh) * 2015-11-10 2018-09-14 中国北方车辆研究所 一种自动变速器系统变速箱降档过程离合器控制方法
WO2017159203A1 (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP6393355B1 (ja) * 2017-03-29 2018-09-19 本田技研工業株式会社 制御装置および制御システム
US10563712B2 (en) 2017-07-26 2020-02-18 Ford Global Technologies, Llc Transmission clutch control

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137659A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機用流体継手のスリツプ制御装置
JPS61102341A (ja) * 1984-10-24 1986-05-21 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機搭載車の減速運転制御装置
JPS62209265A (ja) * 1986-03-07 1987-09-14 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPH07108630B2 (ja) * 1987-07-31 1995-11-22 マツダ株式会社 自動変速機付車両の制御装置
JPH0730837B2 (ja) * 1988-01-12 1995-04-10 マツダ株式会社 トルクコンバータのスリップ制御装置
US5115892A (en) * 1988-09-27 1992-05-26 Atsugi Unisia Corporation Hydraulic shock absorber with piston seal structure for enhancement of initial response
JPH02225875A (ja) * 1988-11-04 1990-09-07 Mazda Motor Corp トルクコンバータのスリップ制御装置
JP2927153B2 (ja) * 1993-09-10 1999-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2864963B2 (ja) * 1993-10-06 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5626536A (en) * 1994-07-19 1997-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lock-up clutch slip control apparatus and engine fuel-cut control apparatus for motor vehicle
JP3211630B2 (ja) * 1994-07-20 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3152073B2 (ja) * 1994-07-22 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
US5620390A (en) * 1994-10-07 1997-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Motor vehicle lock-up clutch control apparatus, having means for detecting clutch judder with high accuracy
JP3102283B2 (ja) * 1994-10-12 2000-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466424B1 (ko) * 2001-09-25 2005-01-14 쟈또꼬 가부시키가이샤 토크 컨버터용 록업 제어 시스템
US6773372B2 (en) 2002-04-25 2004-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
EP1939500A1 (en) 2002-04-25 2008-07-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control apparatus and method
DE10339461B4 (de) * 2002-08-27 2009-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Fahrzeugantriebs-Steuervorrichtung und Steuerungsverfahren hierfür
US6908413B2 (en) 2002-11-21 2005-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle
JP5768875B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速機の制御装置および変速機の制動トルク発生判定方法
WO2017068718A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 日産自動車株式会社 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
JPWO2017068718A1 (ja) * 2015-10-23 2018-04-19 日産自動車株式会社 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
CN108138950A (zh) * 2015-10-23 2018-06-08 日产自动车株式会社 车辆的锁止控制方法以及控制装置
US10415699B2 (en) 2015-10-23 2019-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle lock-up control method and control device
CN108138950B (zh) * 2015-10-23 2020-01-07 日产自动车株式会社 车辆的锁止控制方法以及控制装置
CN107401562A (zh) * 2016-05-20 2017-11-28 现代自动车株式会社 离合器控制方法以及用于车辆的离合器控制滤波器
WO2019221066A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JPWO2019221066A1 (ja) * 2018-05-14 2021-02-12 ジヤトコ株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5733223A (en) 1998-03-31
JP3191631B2 (ja) 2001-07-23
KR970011513A (ko) 1997-03-27
DE19632118A1 (de) 1997-02-13
DE19632118B4 (de) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3191631B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3685149B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3783277B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3191632B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3484836B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2005003193A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3102283B2 (ja) 車両用制御装置
JP4120642B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3194379B2 (ja) 原動機および自動変速機の協調制御装置
JPH0828687A (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP4001146B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005249207A (ja) 車両用駆動制御装置
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3451801B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3438427B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JP3451802B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3453941B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP3494911B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2005162205A (ja) 車両用駆動制御装置
JP3527325B2 (ja) 車両用直結クラッチの制御装置
JPH10184896A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2626394B2 (ja) 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JPH03260467A (ja) 流体継手の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080525

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term