JPWO2017068718A1 - 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 - Google Patents

車両のロックアップ制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017068718A1
JPWO2017068718A1 JP2017546373A JP2017546373A JPWO2017068718A1 JP WO2017068718 A1 JPWO2017068718 A1 JP WO2017068718A1 JP 2017546373 A JP2017546373 A JP 2017546373A JP 2017546373 A JP2017546373 A JP 2017546373A JP WO2017068718 A1 JPWO2017068718 A1 JP WO2017068718A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
lockup
clutch
engine
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311848B2 (ja
Inventor
譲 遠田
譲 遠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6311848B2 publication Critical patent/JP6311848B2/ja
Publication of JPWO2017068718A1 publication Critical patent/JPWO2017068718A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/145Inputs being a function of torque or torque demand being a function of power demand of auxiliary devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/186Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動によりスリップ回転状態が崩れるのを防止すること。エンジン(1)と無段変速機(6)の間に配置され、ロックアップクラッチ(3)を有するトルクコンバータ(4)と、エンジン1により駆動されるAC用コンプレッサ(23)やオルタネータ(24)等によるエンジン補機と、を搭載する。このエンジン車において、ロックアップクラッチ(3)のロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行う。ロックアップクラッチ(3)のスリップ制御中、AC用コンプレッサ(23)やオルタネータ(24)等によるエンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御を実施する。

Description

本発明は、ロックアップクラッチのロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行う車両のロックアップ制御方法及び制御装置に関する。
従来、エンジンと変速機との間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを備え、ロックアップクラッチをスリップ制御するロックアップ制御を行う。このロックアップ制御では、ロックアップ容量を徐々に上げ、スリップ回転数を減少させることにより、ロックアップクラッチを解放状態から締結状態にするロックアップクラッチの締結力制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−138147号公報
しかしながら、従来装置にあっては、ロックアップ制御でのスリップ制御中、AC用コンプレッサやオルタネータ等のエンジン補機が負荷変動すると、ロックアップクラッチに入力されるエンジントルクが変動する。このため、ロックアップクラッチのスリップ制御で予定している所定のスリップ回転状態が崩れてしまい、スリップ制御が目指す目的を達成できなくなる、といった問題が生じる。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動によりスリップ回転状態が崩れるのを防止する車両のロックアップ制御方法及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、エンジンにより駆動されるエンジン補機と、を搭載する。
この車両において、ロックアップクラッチのロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行う。
ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御を実施する。
よって、ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御が実施される。
即ち、ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機が負荷変動すると、ロックアップクラッチに入力されるエンジントルクが変動するため、ロックアップクラッチのスリップ制御で予定している所定のスリップ回転状態が崩れてしまう。
これに対し、ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動を抑制することで、ロックアップクラッチに入力されるエンジントルクの変動が抑制される。このため、スリップ制御中にエンジン補機への負荷変動要求があっても、ロックアップクラッチにおける入力トルクとロックアップ容量が、所定のスリップ回転状態を維持する関係のままで保たれる。
この結果、ロックアップクラッチのスリップ制御中、エンジン補機の負荷変動によりスリップ回転状態が崩れるのを防止することができる。
実施例1のロックアップ制御方法及び制御装置が適用されたエンジン車を示す全体システム図である。 実施例1のCVTコントロールユニットにおいて実行されるロックアップクラッチとAC用コンプレッサの協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のCVTコントロールユニットにおいて実行されるロックアップクラッチとオルタネータの協調制御処理の流れを示すフローチャートである。 比較例の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの前後G・アクセル開度APO・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・AC負荷・エンジントルクTe・ロックアップ指示値(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの前後G・アクセル開度APO・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・AC負荷・エンジントルクTe・ロックアップ指示値(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 コースト容量学習制御の一例を説明するアクセル開度APO・スリップ回転数・LU油圧(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のコースト容量学習中のAC負荷変動によるLU外れ防止作用を説明するアクセル開度APO・エンジントルク信号・エンジン回転数・タービン回転数・LU油圧(LU指示値)の各特性を示すタイムチャートである。 比較例のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのアクセル開度APO・LU差圧・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・前後G・エンジントルクTe・AC負荷の各特性を示すタイムチャートである。 実施例1のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのアクセル開度APO・LU差圧・実エンジン回転数Ne・タービン回転数Nt・前後G・エンジントルクTe・AC負荷の各特性を示すタイムチャートである。
以下、本発明の車両のロックアップ制御方法及び制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
実施例1におけるロックアップ制御方法及び制御装置は、トルクコンバータ及び無段変速機(CVT)を搭載したエンジン車に適用したものである。以下、実施例1におけるエンジン車のロックアップ制御方法及び制御装置の構成を、「全体システム構成」、「ロックアップクラッチとAC用コンプレッサの協調制御処理構成」、「ロックアップクラッチとオルタネータの協調制御処理構成」に分けて説明する。
[全体システム構成]
図1は、実施例1のロックアップ制御方法及び制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
車両駆動系は、図1に示すように、エンジン1と、エンジン出力軸2と、ロックアップクラッチ3と、トルクコンバータ4と、変速機入力軸5と、無段変速機6(変速機)と、ドライブシャフト7と、駆動輪8と、を備えている。
前記エンジン1のクランク軸22には、エンジン補機として、AC用コンプレッサ23やオルタネータ24等が駆動連結されている。駆動連結構造は、クランク軸22に設けられた第1プーリ25と、AC用コンプレッサ23の駆動軸26に設けられた第2プーリ27と、オルタネータ24の回転軸28に設けられた第3プーリ29と、第1〜第3プーリ25,27,29に掛け渡されたベルト30と、により構成される。
前記ロックアップクラッチ3は、トルクコンバータ4に内蔵され、クラッチ解放によりトルクコンバータ4を介してエンジン1と無段変速機6を連結し、クラッチ締結によりエンジン出力軸2と変速機入力軸5を直結する。このロックアップクラッチ3は、後述するCVTコントロールユニット12からロックアップ指示値が出力されると、元圧であるライン圧に基づいて調圧されたロックアップ実油圧により、締結/スリップ締結/解放が制御される。なお、ライン圧は、エンジン1により回転駆動される図外のオイルポンプからの吐出油を、ライン圧ソレノイドバルブにより調圧することで作り出される。
前記トルクコンバータ4は、ポンプインペラ41と、ポンプインペラ41に対向配置されたタービンランナ42と、ポンプインペラ41とタービンランナ42の間に配置されたステータ43と、を有する。このトルクコンバータ4は、内部に満たされた作動油が、ポンプインペラ41とタービンランナ42とステータ43の各ブレードを循環することによりトルクを伝達する流体継手である。ポンプインペラ41は、内面がロックアップクラッチ3の締結面であるコンバータカバー44を介してエンジン出力軸2に連結される。タービンランナ42は、変速機入力軸5に連結される。ステータ43は、ワンウェイクラッチ45を介して静止部材(トランスミッションケース等)に設けられる。
前記無段変速機6は、プライマリプーリとセカンダリプーリへのベルト接触径を変えることにより変速比を無段階に制御するベルト式無段変速機であり、変速後の出力回転は、ドライブシャフト7を介して駆動輪8へ伝達される。
駆動制御系は、図1に示すように、エンジンコントロールユニット11(ECU)と、CVTコントロールユニット12(CVTCU)と、ACコントロールユニット31(ACCU)と、ALTコントロールユニット32(ALTCU)と、CAN通信線13と、を備えている。即ち、4つのコントロールユニット11,12,31,32は、CAN通信線13を介して双方向通信可能に接続されている。
駆動制御のための入力情報を得るセンサ類として、エンジン回転数センサ14と、タービン回転数センサ15(=CVT入力回転数センサ)と、CVT出力回転数センサ16(=車速センサ)と、を備えている。さらに、アクセル開度センサ17と、セカンダリ回転数センサ18と、プライマリ回転数センサ19と、ロックアップ実油圧センサ20と、ブレーキスイッチ21、エアコンスイッチ33、等を備えている。
前記エンジンコントロールユニット11は、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介してエンジントルクダウン制御の開始を要求するトルクダウン信号を受け取ると、アクセル開度APOに基づくトルクダウン値を得るようにエンジン1への燃料噴射量を減少させる。そして、エンジントルクダウン制御の実施中、CVTコントロールユニット12からCAN通信線13を介して受け取っていたトルクダウン信号が停止すると、ドライバ要求に応じた通常トルクを得る燃料噴射制御に復帰する。
前記CVTコントロールユニット12は、無段変速機6の変速比を制御する変速制御、ライン圧制御、ロックアップクラッチ3の締結/スリップ締結/解放を制御するロックアップ制御、等を行う。ロックアップクラッチ3のスリップ制御として、LU締結スリップ制御(LU締結中)、LU解放スリップ制御(LU解除中)、コースト容量学習制御、コーストLUスリップ制御、等を行う。例えば、発進時ロックアップ制御では、ロックアップ実油圧の元圧であるライン圧が上昇している間は、ライン圧そのものが安定しないため、ライン圧上昇中はロックアップ指示値をディレー(指示値の維持)させる。そして、ディレー時間が経過した後、ロックアップ指示値を上昇させ、スリップ回転数を徐々に低下させるスリップ制御(LU締結スリップ制御の一例)を行う。
前記ACコントロールユニット31は、エアコンスイッチ33がオンであるとき、AC用コンプレッサ23の駆動/停止を繰り返すコンプレッサ作動制御を行う。加えて、ACコントロールユニット31は、CVTコントロールユニット12でのLU締結中又はLU解除中又はコースト容量学習制御中又はコーストLUスリップ制御中において、AC動作をディレーさせる協調制御を実施する。
前記ALTコントロールユニット32は、車載バッテリの容量低下による発電要求や減速中に回生要求があるとき、オルタネータ24によりエンジン1の駆動エネルギーを電気エネルギーに変換するオルタネータ発電制御やオルタネータ回生制御を行う。加えて、ALTコントロールユニット32は、CVTコントロールユニット12でのコースト容量学習制御中又はコーストLUスリップ制御中において、ALT負荷値に制限を掛ける協調制御を実施する。
[ロックアップクラッチとAC用コンプレッサの協調制御処理構成]
図2は、実施例1のCVTコントロールユニット12において実行されるロックアップクラッチ3とAC用コンプレッサ23の協調制御処理の流れを示す(協調制御部)。
以下、ロックアップクラッチ3とAC用コンプレッサ23の協調制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、「LU」という記述は「ロックアップ」の略称であり、「AC(AC)」という記述は「エアーコンディショナー」の略称であり、「ALT(ALT)」という記述は「オルタネータ」の略称である。
ステップS1では、アクセル踏み込み操作時であるか否かを判断する。YES(アクセルオン)の場合はステップS2へ進み、NO(アクセルオフ)の場合はステップS7へ進む。
ここで、アクセル踏み込み操作の判断は、例えば、アクセル開度センサ17からのアクセル開度APOが、0/8開度(アクセルオフ:アクセル足離し状態)以外の開度であるとき、アクセル踏み込み操作時であると判断する。また、アクセルスイッチを用いる場合は、オンのときにアクセル踏み込み操作時であると判断し、オフのときにアクセル足離し操作時であると判断する。
ステップS2では、ステップS1でのアクセルオンであるとの判断に続き、LU締結中、又は、LU解除中であるか否かを判断する。YES(LU締結中、又は、LU解除中)の場合はステップS3へ進み、NO(LU締結状態、又は、LU解放状態)の場合はエンドへ進む。
ここで、「LU締結中」とは、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を上昇させる制御により、ロックアップクラッチ3を解放状態から締結状態に遷移する間のスリップ制御区間をいう。
「LU解除中」とは、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を低下させる制御により、ロックアップクラッチ3を締結状態から解放状態に遷移する間のスリップ制御区間をいう。
ステップS3では、ステップS2でのLU締結中、又は、LU解除中であるとの判断に続き、エアコンスイッチ33がオン状態であるか否かを判断する。YES(AC SWオン)の場合はステップS4へ進み、NO(AC SWオフ)の場合はエンドへ進む。
ステップS4では、ステップS3でのAC SWオンであるとの判断、或いは、ステップS5でのLU締結未終了、又は、LU解除未終了であるとの判断に続き、AC動作をディレーさせ(AC負荷変動させない)、ステップS5へ進む。
ここで、「AC動作をディレーさせる」とは、AC SWオン状態でのLU締結中又はLU解除中に、駆動→停止要求があっても駆動状態を維持し、停止→駆動要求があっても停止状態を維持するというように、AC用コンプレッサ23によるエンジン負荷を変動させないことをいう。
ステップS5では、ステップS4でのAC動作をディレーさせるに続き、LU締結終了、又は、LU解除終了であるか否かを判断する。YES(LU締結終了、又は、LU解除終了)の場合はステップS6へ進み、NO(LU締結未終了、又は、LU解除未終了)の場合はステップS4へ戻る。
ステップS6では、ステップS5でのLU締結終了、又は、LU解除終了であるとの判断に続き、AC動作ディレーを終了し、エンドへ進む。
ここで、「AC動作ディレーを終了」とは、駆動→停止要求が既に出ているにもかかわらずAC動作ディレーにより駆動状態を維持しているときは、AC用コンプレッサ23を停止する。一方、停止→駆動要求が既に出ているにもかかわらずAC動作ディレーにより停止状態を維持しているときは、AC用コンプレッサ23を駆動する。
ステップS7では、ステップS1でのアクセルオフであるとの判断に続き、アクセル足離しによるコースト走行時において、コースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるか否かを判断する。YES(コースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中)の場合はステップS8へ進み、NO(コースト制御中以外)の場合はエンドへ進む。
ここで、「コースト容量学習制御中」とは、コースト走行を経験した際、ロックアップ油圧指令を低下させる制御により学習値更新差回転を発生させ、コースト走行中におけるロックアップクラッチ3のロックアップ容量の学習値を取得するコースト容量学習制御区間をいう。
「コーストLUスリップ制御中」とは、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースト走行中、ロックアップ差圧を低下させる制御により解放状態に遷移する際、差回転の発生によりスリップ回転状態に移行するコーストLUスリップ制御区間をいう。
ステップS8では、ステップS7でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるとの判断に続き、エアコンスイッチ33がオン状態であるか否かを判断する。YES(AC SWオン)の場合はステップS9へ進み、NO(AC SWオフ)の場合はエンドへ進む。
ステップS9では、ステップS8でのAC SWオンであるとの判断、或いは、ステップS10でのコースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了であるとの判断に続き、ステップS4と同様に、AC動作をディレーさせ(AC負荷変動させない)、ステップS10へ進む。
ステップS10では、ステップS9でのAC動作をディレーさせるに続き、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であるか否かを判断する。YES(コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了)の場合はステップS11へ進み、NO(コースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了)の場合はステップS9へ戻る。
ステップS11では、ステップS10でのコースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であるとの判断に続き、ステップS6と同様に、AC動作ディレーを終了し、エンドへ進む。
[ロックアップクラッチとオルタネータの協調制御処理構成]
図3は、実施例1のCVTコントロールユニット12において実行されるロックアップクラッチ3とオルタネータ24の協調制御処理の流れを示す(協調制御部)。
以下、ロックアップクラッチ3とオルタネータ24の協調制御での処理構成をあらわす図3の各ステップについて説明する。
ステップS21では、アクセル足離し操作時であるか否かを判断する。YES(アクセルオフ)の場合はステップS22へ進み、NO(アクセルオン)の場合はエンドへ進む。
ここで、アクセル足離し操作の判断は、例えば、アクセル開度センサ17からのアクセル開度APOが、0/8開度(アクセルオフ:アクセル足離し状態)であるとき、アクセル足離し操作時であると判断する。また、アクセルスイッチを用いる場合は、オフのときにアクセル足離し操作時であると判断する。
ステップS22では、ステップS21でのアクセルオフであるとの判断に続き、図2のステップS7と同様に、アクセル足離しによるコースト走行時において、コースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるか否かを判断する。YES(コースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中)の場合はステップS23へ進み、NO(コースト制御中以外)の場合はエンドへ進む。
ステップS23では、ステップS22でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるとの判断に続き、オルタネータ24が回生制御作動であるか否かを判断する。YES(ALT回生制御作動)の場合はステップS24へ進み、NO(ALT回生制御非作動)の場合はエンドへ進む。
ステップS24では、ステップS23でのALT回生制御作動であるとの判断、或いは、ステップS25でのコースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了であるとの判断に続き、ALT負荷値に制限を掛け、ステップS25へ進む。
ここで、「ALT負荷値に制限を掛ける」とは、回生制御作動状態でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中に、オルタネータ24へ出力されるALT負荷値の変更要求があっても、制御開始時からのALT負荷値の変更を制限し、オルタネータ24によるエンジン負荷の変動を抑えることをいう。ALT負荷値の変更制限態様としては、制御開始時からのALT負荷値を変えないでそのまま維持する、制御開始時からのALT負荷値を許容される変更量までの変更に制限する、ALT負荷値を許容される変化勾配による変更に制限する、等がある。
ステップS25では、ステップS24でのALT負荷値に制限を掛けるに続き、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であるか否かを判断する。YES(コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了)の場合はステップS26へ進み、NO(コースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了)の場合はステップS24へ戻る。
ステップS26では、ステップS25でのコースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であるとの判断に続き、ALT負荷への制限を終了し、エンドへ進む。
ここで、「ALT負荷への制限を終了」とは、オルタネータ24へ出力されるALT負荷値の変更要求に対する制限を外し、制限されていたALT負荷値を要求に沿って変更することをいう。
次に、作用を説明する。
実施例1のロックアップ制御作用を、「AC用コンプレッサとの協調制御処理作用」、「オルタネータとの協調制御処理作用」、「LU締結中における協調制御作用」、「コースト容量学習制御中における協調制御作用」、「コーストLUスリップ制御中における協調制御作用」、「協調制御での特徴作用」に分けて説明する。
[AC用コンプレッサとの協調制御処理作用]
以下、図2に示すフローチャートに基づき、ロックアップクラッチ3とAC用コンプレッサ23との協調制御処理作用を説明する。
アクセル踏み込み操作時、ロックアップクラッチ3がLU締結状態、又は、LU解放状態のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→エンドへと進む。アクセル踏み込み操作時、ロックアップクラッチ3がLU締結中、又は、LU解放中であるが、エアコンスイッチ33がオフ状態のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→エンドへと進む。即ち、ドライブスリップ制御条件とAC動作条件が成立しないと、ロックアップクラッチ3とAC用コンプレッサ23との協調制御は実施されない。
一方、アクセル踏み込み操作時、ロックアップクラッチ3がLU締結中、又は、LU解放中であり、かつ、エアコンスイッチ33がオン状態のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS5へと進む。そして、ステップS5においてLU締結未終了、又は、LU解除未終了であると判断されている間は、ステップS4→ステップS5へと進む流れが繰り返される。即ち、ドライブスリップ制御条件とAC動作条件が成立してから、LU締結終了、又は、LU解除終了と判断されるまでの間は、AC動作をディレーさせ、AC用コンプレッサ23によるAC負荷を変動させない協調制御が実施される。具体的には、AC用コンプレッサ23が駆動中であり、エアコンスイッチ33がオン状態でのLU締結中又はLU解除中に、AC用コンプレッサ23に対し駆動→停止要求があると、AC用コンプレッサ23の駆動状態を維持する。また、AC用コンプレッサ23が停止中であり、エアコンスイッチ33がオン状態でのLU締結中又はLU解除中に、AC用コンプレッサ23に対し停止→駆動要求があると、AC用コンプレッサ23の停止状態を維持する。
そして、ステップS5において、LU締結終了、又は、LU解除終了であると判断されると、ステップS5からステップS6→エンドへ進み、AC動作ディレーを終了する。AC動作ディレーを終了時、AC用コンプレッサ23の駆動状態を維持するAC動作ディレー中であるときは、駆動→停止要求に対応してAC用コンプレッサ23を停止する。一方、AC動作ディレーを終了時、AC用コンプレッサ23の停止状態を維持するAC動作ディレー中であるときは、停止→駆動要求に対応してAC用コンプレッサ23を駆動する。
アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中以外のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS7→エンドへと進む。アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるが、エアコンスイッチ33がオフ状態のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS7→ステップS8→エンドへと進む。即ち、コーストスリップ制御条件とAC動作条件が成立しないと、ロックアップクラッチ3とAC用コンプレッサ23との協調制御は実施されない。
一方、アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であり、かつ、エアコンスイッチ33がオン状態のときは、図2のフローチャートにおいて、ステップS1→ステップS7→ステップS8→ステップS9→ステップS10へと進む。そして、ステップS10においてコースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了であると判断されている間は、ステップS9→ステップS10へと進む流れが繰り返される。即ち、コーストスリップ制御条件とAC動作条件が成立してから、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了と判断されるまでの間は、AC動作をディレーさせ、AC用コンプレッサ23によるAC負荷を変動させない協調制御が実施される。具体的には、AC用コンプレッサ23が駆動中であり、エアコンスイッチ33がオン状態でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中に、AC用コンプレッサ23に対し駆動→停止要求があると、AC用コンプレッサ23の駆動状態を維持する。また、AC用コンプレッサ23が停止中であり、エアコンスイッチ33がオン状態でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中に、AC用コンプレッサ23に対し停止→駆動要求があると、AC用コンプレッサ23の停止状態を維持する。
そして、ステップS10において、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であると判断されると、ステップS10からステップS11→エンドへ進み、AC動作ディレーを終了する。AC動作ディレーを終了時、AC用コンプレッサ23の駆動状態を維持するAC動作ディレー中であるときは、駆動→停止要求に対応してAC用コンプレッサ23を停止する。一方、AC動作ディレーを終了時、AC用コンプレッサ23の停止状態を維持するAC動作ディレー中であるときは、停止→駆動要求に対応してAC用コンプレッサ23を駆動する。
[オルタネータとの協調制御処理作用]
以下、図3に示すフローチャートに基づき、ロックアップクラッチ3とオルタネータ24との協調制御処理作用を説明する。
アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中以外のときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→エンドへと進む。アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であるが、オルタネータ24が回生制御を行っていない回生制御非作動のときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23→エンドへと進む。即ち、コーストスリップ制御条件とALT回生制御条件が成立しないと、ロックアップクラッチ3とオルタネータ24との協調制御は実施されない。
一方、アクセル足離し操作時、ロックアップクラッチ3がコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中であり、かつ、オルタネータ24が回生制御作動中のときは、図3のフローチャートにおいて、ステップS21→ステップS22→ステップS23→ステップS24→ステップS25へと進む。そして、ステップS25においてコースト容量学習制御未終了、又は、コーストLUスリップ制御未終了であると判断されている間は、ステップS24→ステップS25へと進む流れが繰り返される。即ち、コーストスリップ制御条件とALT回生制御条件が成立してから、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了と判断されるまでの間は、ALT負荷値に制限を掛け、オルタネータ24によるエンジン負荷の変動を抑えた協調制御が実施される。具体的には、オルタネータ24の回生制御作動状態でのコースト容量学習制御中、又は、コーストLUスリップ制御中に、オルタネータ24へ出力されるALT負荷値の変更要求があったとき、ALT負荷値が維持される等の制限が掛けられる。
そして、ステップS25において、コースト容量学習制御終了、又は、コーストLUスリップ制御終了であると判断されると、ステップS25からステップS26→エンドへ進み、ALT負荷への制限を終了する。ALT負荷への制限が終了すると、オルタネータ24へ出力されるALT負荷値の変更要求に対し、制限されていたALT負荷値が要求に沿って変更される。
[LU締結中における協調制御作用]
図4は、比較例の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのタイムチャートを示す。図5は、実施例1の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのタイムチャートを示す。以下、図4及び図5に示すタイムチャートに基づいて、LU締結中における協調制御作用を説明する。
なお、図4及び図5において、時刻t0はブレーキオフ操作時刻、時刻t1はアクセル踏み込み操作時刻、時刻t2はロックアップ容量発生時刻、時刻t3はAC負荷変動時刻、時刻t4はロックアップ締結終了時刻、時刻t5は発進時ロックアップ制御終了時刻である。
発進時ロックアップ制御は、ストローク制御領域(時刻t0〜時刻t2)と、スリップ制御領域(時刻t2〜時刻t3)と、スムーズオン制御領域(時刻t3〜時刻t5)とに大別される。ストローク制御領域(時刻t0〜時刻t2)は、フィードフォワード制御によって、ロックアップクラッチ3を完全解放状態からロックアップ容量が発生し始めるクラッチストローク状態にする区間である。スリップ制御領域(時刻t2〜時刻t3)は、フィードバック制御によって、ロックアップクラッチ3のスリップ回転数を徐々に小さくする区間である。スムーズオン制御領域(時刻t3〜時刻t5)は、フィードフォワード制御によって、スリップ締結状態による締結間際でのロックアップクラッチ3をスムーズに締結させるための区間(スリップ制御領域の一部)である。
まず、比較例の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの作用を、図4に基づき説明する。
ここで、比較例における発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中の区間は、時刻t5にてスリップ回転数(=実エンジン回転数−タイビン回転数)が収束するため、時刻t2〜時刻t5のスリップ制御区間になる。
スリップ制御中においてクラッチ締結間際の時刻t3にてAC負荷変動(補機負荷の減少)があると、図4の矢印Aによる枠内特性に示すように、AC負荷のステップ的な低下に伴ってエンジントルクが上昇を開始する。エンジントルクが上昇すると、図4の矢印Bによる枠内特性に示すように、実エンジン回転数が吹け上がり、時刻t3までは収束傾向にあったスリップ回転数が再び拡大する回転引き剥がれ状態になる。このため、図4の矢印Cによる枠内特性に示すように、前後Gが突出し(前後Gが上昇した直後に低下)、前後G変動によるショックになる。
次に、実施例1の発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中においてクラッチ締結間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの作用を、図5に基づき説明する。
ここで、実施例1における発進時ロックアップ制御(解放→締結)でのスリップ制御中の区間は、時刻t4にてスリップ回転数(=実エンジン回転数−タイビン回転数)が収束するため、時刻t2〜時刻t4のスリップ制御区間になる。
スリップ制御中においてクラッチ締結間際の時刻t3にてAC負荷変動(補機負荷の減少)の要求があると、図5の矢印Dによる枠内特性に示すように、AC動作をディレーさせることで、時刻t3から時刻t4までAC負荷を変動させない。このため、時刻t3から時刻t4まではエンジントルクが変動しない。従って、図5の矢印Eによる枠内特性に示すように、実エンジン回転数がタービン回転数に向かって低下し、時刻t3までの収束傾向を保ったままで、時刻t4に達するまでにスリップ回転数が収束する。このため、図5の矢印Fによる枠内特性に示すように、前後Gの突出が抑えられ、前後G変動によるショックを防止することができる。
[コースト容量学習制御中における協調制御作用]
図6は、コースト容量学習制御の一例を説明するタイムチャートを示し、図7は、実施例1のコースト容量学習中のAC負荷変動によるLU外れ防止作用を説明するタイムチャートを示す。以下、図6及び図7に示すタイムチャートに基づいて、コースト容量学習制御中における協調制御作用を説明する。
まず、コースト容量学習制御の詳細を、図6に基づき説明する。
コーストLU容量を学習制御するコースト容量学習制御の目的は、LU解除応答性を向上させるため、コースト走行時(フューエルカット状態)において、LU油圧を可能な限り下げることにある。そして、コースト時LU容量を、初期値から学習後の低い油圧まで下げることで得られる性能効果として、
(a) エンジンストールの防止(急減速時)
(b) LU解除ショックの改善(緩減速時)
(c) チップインショックの改善(コーストからの再加速時)
等がある。ここで、チップインショック(Tip-in Shock)とは、コースト状態からの再加速時、ステップ的な入力トルクによるショックをいう。
これに対し、ロックアップクラッチ3を締結したドライブ走行状態からアクセル足離しによるコースト走行状態に移行する走行を経験したときにコースト容量学習制御を実施する。コースト容量学習制御は、LU許可車速以上のとき、定常に近い状態を連続させた上で、スリップポイント(エンジンのコーストトルクと釣り合うコーストLU容量)を探る制御である(図6)。
即ち、コースト容量学習制御を行う車速は、例えば、60km/h〜30km/hのLU許可車速以上のときになる。そして、図6の時刻t1にてアクセル足離し操作を行うと、(1)LU油圧指令を、初期値(未学習)まで低下させて時刻t2まで暫く待つ。(2)LU油圧指令を、時刻t2から時刻t3に向けて徐々に油圧を下げてゆく。(3)時刻t3にて所定の滑り(学習値更新差回転)を検知したら、(4)学習値を更新し、LU締結状態に戻すようにLU油圧指令を高める。という手順により学習値が推定される。
なお、時刻t2でのLU油圧指令が「初期値(前回学習値)+オフセット」であり、時刻t3になったときのLU油圧指令が「新学習値」であり、時刻t3以降は、LU油圧指令を「新学習値+オフセット」まで高める。
比較例でのコースト容量学習制御中においてAC負荷変動があったときの作用を、図7に基づき説明する。
なお、図7において、時刻t1はアクセル足離し操作時刻、時刻t2はエンジンコーストトルク到達時刻、時刻t3はLU油圧指令低下開始時刻、時刻t4はAC負荷変動時刻、時刻t5は学習値更新差回転検知時刻(=LU外れ発生時刻)である。
ここで、比較例におけるコースト容量学習制御中の区間は、時刻t3〜時刻t5によるコースト容量学習制御区間になる。
時刻t1にてアクセル足離し操作を行うと、LU油圧指令を初期値(前回学習値+オフセット)まで低下させる。時刻t2にてエンジンがコーストトルクに到達し、時刻t3にてLU油圧指令の低下を開始する。コースト容量学習制御中である時刻t4にてAC負荷変動(AC負荷の上昇)があると、図7の矢印Gによる枠内特性に示すように、AC負荷の上昇に伴ってエンジントルクが低下する。エンジントルクが低下すると、図7の矢印Hによる枠内特性に示すように、実エンジン回転数が低下し、時刻t5にてLU外れ(LU解除)の発生により所定の滑り(学習値更新差回転)を検知する。LU外れが発生すると、燃費及び運転性のフィーリングを悪化させる。LU外れは、時刻t5から時刻t6までの間はタービン回転数>実エンジン回転数という関係になり、時刻t6の瞬間にタービン回転数=実エンジン回転数となり、時刻t6からは実エンジン回転数>タービン回転数という関係に転じる。
これに対し、実施例1では、時刻t4にてAC負荷変動(AC負荷の上昇)の要求があると、AC動作をディレーさせることで、時刻t4以降もAC負荷を変動させない。このため、コースト容量学習制御が終了するまではエンジントルクが変動しない。従って、図6に示すように、コースト容量学習制御が行われ、LU外れの発生が防止される。その結果、燃費及び運転性のフィーリングを悪化させることもない。
[コーストLUスリップ制御中における協調制御作用]
図8は、比較例のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのタイムチャートを示す。図9は、実施例1のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときのタイムチャートを示す。以下、図8及び図9に示すタイムチャートに基づいて、コーストLUスリップ制御中における協調制御作用を説明する。
なお、図8及び図9において、時刻t0はLU差圧低下開始時刻、時刻t1は燃料カットリカバ時刻、時刻t2はAC負荷変動時刻、時刻t3はエンジントルク上昇点到達時刻、時刻t4はコーストLUスリップ制御終了時刻である。
コーストロックアップ制御は、燃料カット中のLU差圧制御領域(時刻t0〜時刻t1)と、燃料カットリカバ中のLU差圧制御領域(時刻t1〜時刻t4)とに大別される。なお、燃料カット中のLU差圧制御領域では、無段変速機6がコースト減速走行に伴いロー側にダウンシフトするため、前後Gが低下する。
まず、比較例のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの作用を、図8に基づき説明する。
ここで、比較例におけるコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中の区間は、時刻t1にてスリップ回転数(=実エンジン回転数−タイビン回転数)の発生が開始するため、時刻t1からコーストLUスリップ制御が終了する時刻t4までのコーストLUスリップ制御区間になる。
コーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際の時刻t2にてAC負荷変動(補機負荷の減少)があると、図8の矢印Iによる枠内特性に示すように、AC負荷のステップ的な低下に伴ってエンジントルクが上昇を開始する。時刻t3に向けてエンジントルクが上昇すると、図8の矢印Jによる枠内特性に示すように、実エンジン回転数が吹け上がり、時刻t1から拡大していたスリップ回転数が再び収束する状態になる。このため、図8の矢印Kによる枠内特性に示すように、前後Gが突出し(前後Gが上昇した直後に低下)、前後G変動によるロックアップ解放ショックになる。
次に、実施例1のコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際のタイミングにてAC負荷変動があったときの作用を、図9に基づき説明する。
ここで、実施例1におけるコーストロックアップ制御(締結→解放)でのコーストLUスリップ制御中の区間は、時刻t1にてスリップ回転数(=実エンジン回転数−タイビン回転数)の発生が開始するため、比較例と同様に、時刻t1からコーストLUスリップ制御が終了する時刻t4までのコーストLUスリップ制御区間になる。
コーストLUスリップ制御中においてクラッチ解放間際の時刻t2にてAC負荷変動(補機負荷の減少)の要求があると、図9の矢印Lによる枠内特性に示すように、AC動作をディレーさせることで、時刻t2から時刻t4までAC負荷を変動させない。このため、時刻t2から時刻t4まではエンジントルクが変動しない。従って、図9の矢印Mによる枠内特性に示すように、時刻t2から時刻t4までは実エンジン回転数が徐々に上昇し、時刻t4に達するまでにスリップ回転数がLU解放判定閾値を超える。このため、図9の矢印Nによる枠内特性に示すように、前後Gの突出が抑えられ、前後G変動によるロックアップ解放ショックを防止することができる。
[協調制御での特徴作用]
実施例1では、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、AC用コンプレッサ23やオルタネータ24等のエンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御を実施する。
即ち、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、エンジン補機が負荷変動すると、ロックアップクラッチ3に入力されるエンジントルクが変動するため、ロックアップクラッチ3のスリップ制御で予定している所定のスリップ回転状態が崩れてしまう。
これに対し、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、AC用コンプレッサ23やオルタネータ24等のエンジン補機の負荷変動を抑制することで、ロックアップクラッチ3に入力されるエンジントルクの変動が抑制される。このため、スリップ制御中にエンジン補機への負荷変動要求があっても、ロックアップクラッチ3における入力トルクとロックアップ容量が、所定のスリップ回転状態を維持する関係のままで保たれる。
この結果、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、AC用コンプレッサ23やオルタネータ24等のエンジン補機の負荷変動によりスリップ回転状態が崩れるのが防止され、スリップ制御の目的が達成される。
実施例1では、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中を、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を上昇させる制御により、ロックアップクラッチ3を解放状態から締結状態に遷移する間のLU締結中とする。
よって、LU締結中(解放→締結)に生じる以下の問題を解決できる。
(LU締結中における補機負荷の増大)
→補機負荷によるエンジンブレーキ力が増大することによるスリップ回転数の減少が、スリップ回転数を低下させるロックアップ容量制御によるスリップ回転数の減少に加えて生じることになる。このため、通常時(補機負荷変動がないとき)よりスリップ回転数の減少が早くなり、それによりロックアップクラッチ3が急締結し、ロックアップ締結ショックが発生する虞がある。
(LU締結中における補機負荷の減少)
→補機駆動に使われていたエンジントルクが戻ることで、エンジンが突き動かされ(戻った分のエンジントルクによってエンジン回転数が増大し)、減少していたスリップ回転数が増大に転じ、その際に前後Gの変動によるショックが発生する虞がある(図4)。
実施例1では、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中を、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を低下させる制御により、ロックアップクラッチ3を締結状態から解放状態に遷移する間のLU解除中とする。
よって、LU解除中(締結→解放)に生じる以下の問題を解決できる。
(LU解除中における補機負荷の増大)
→ロックアップクラッチのスリップ回転数を増大させているときに、補機負荷増大が生じることによってエンジン回転数の増大が抑制され、スリップ回転数の増大が遅れる。そのため、ロックアップクラッチを解放状態にするのに時間を要する。
(LU解除中における補機負荷の減少)
→補機負荷によるエンブレ力が減少することによるスリップ回転数の増大が、スリップ回転数を上昇させるロックアップ容量制御によるスリップ回転数の増大に加えて生じることになる。このため、通常時より大きいスリップ回転数の増大が早くなり、それによりロックアップクラッチが急に解放され、ロックアップ解放ショックが発生する虞がある。
実施例1では、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中を、コースト走行を経験した際、LU油圧指令を低下させる制御により学習値更新差回転を発生させ、コースト走行中におけるロックアップ容量の学習値を取得するコースト容量学習制御中とする。
よって、コースト容量学習制御中に生じる以下の問題を解決できる。
(コースト容量学習制御中における補機負荷の増大)
→補機負荷によるエンブレ力が増大し、それによりエンジン回転をスリップによる駆動輪の回転伝達で支えきれなくなりエンジン回転数が低下し、スリップ回転数が増大するLU外れが生じる。この場合、LU外れが生じたときのロックアップ容量を学習してしまうことになり、ロックアップ容量を誤学習してしまう(図7)。
(コースト容量学習制御中における補機負荷の減少)
→補機負荷によるエンブレ力が減少し、それによりエンジン回転数の低下が遅くなりスリップ回転数の増大が遅れるため、容量学習に時間がかかってしまう。
実施例1では、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中を、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースト走行中、LU差圧を低下させる制御により解放状態に遷移する際、差回転の発生によりスリップ回転状態に移行するコーストLUスリップ制御中とする。
よって、コーストLUスリップ制御中に生じる以下の問題を解決できる。
(コーストLUスリップ制御中における補機負荷の増大)
→コーストLUスリップ制御中にエンブレ力が増大し、それによりエンジン回転をスリップによる駆動輪の回転伝達で支えきれなくなりエンジン回転数が低下し、スリップ回転数が増大し、LU外れが生じる。このようにしてエンジンの回転数の低下が早められ、その分、早く燃料噴射を再開しなければならなくなる。
(コーストLUスリップ制御中における補機負荷の減少)
→コーストLUスリップ制御中にエンブレ力が減少し、それによりスリップ回転数が小さくなる。スリップ回転数が小さくなった状態で急制動がかかると、ロックアップクラッチの解放が間に合わず、エンジンストールが発生する虞がある(図8)。
実施例1では、エンジン補機がオンオフの二値の間で負荷変動するAC用コンプレッサ23である場合、協調制御において、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中にAC用コンプレッサ23の切り替え要求があると、AC用コンプレッサ23の切り替え動作をディレーさせる(図2)。
即ち、AC用コンプレッサ23は、AC作動中、オンオフの切替えによって駆動/停止を繰り返す制御が行われる。そして、AC用コンプレッサ23の駆動中はエンジン負荷大となり、AC用コンプレッサ23の停止中はエンジン負荷小というように、駆動/停止に伴ってエンジン1が受ける補機負荷がオンオフ的に変動する。
これに対し、エンジン補機がAC用コンプレッサ23である場合、スリップ制御中は切り替え動作をディレーさせることで、オンオフの補機負荷変動によるエンジントルクの変動を防止できる。
実施例1では、エンジン補機が負荷値の大きさにより負荷変動するオルタネータ24である場合、協調制御において、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中にオルタネータ24の負荷値の変更要求があると、オルタネータ24の負荷値の変更に制限を掛ける(図3)。
即ち、オルタネータ24は、回生中、要求回生量の変更に伴って回生トルクの大きさを変動させる回生制御が行われる。この回生トルクの大きさは、エンジン1にとって負荷値の大きさであり、回生トルクの大きさが変更すると、負荷値の変更に伴ってエンジン1が受ける補機負荷が増大したり減少したりする。
これに対し、エンジン補機がオルタネータ24である場合、スリップ制御中は負荷値の変更に制限を掛けることで、負荷値を変える補機負荷変動によるエンジントルクの変動を抑制できる。
次に、効果を説明する。
実施例1のエンジン車のロックアップ制御方法及び制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
(1) エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に配置され、ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4と、
エンジン1により駆動されるエンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)と、
を搭載する車両(エンジン車)において、
ロックアップクラッチ3のロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行い、
ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、エンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)の負荷変動を抑制する協調制御を実施する(図1〜図3)。
このため、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、エンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)での負荷変動要求があっても、ロックアップクラッチ3のスリップ状態が崩れるのを防止する車両(エンジン車)のロックアップ制御方法を提供することができる。
(2) ロックアップクラッチ3のスリップ制御中は、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を上昇させる制御により、ロックアップクラッチ3を解放状態から締結状態に遷移する間のロックアップ締結中(LU締結中)である(図5)。
このため、(1)の効果に加え、ロックアップ締結中(LU締結中)において補機負荷が増大する場合、ロックアップクラッチ3の急締結によるロックアップ締結ショックの発生を防止することができる。さらに、ロックアップ締結中(LU締結中)において補機負荷が減少する場合、前後Gの変動によるショック発生を防止することができる。
(3) ロックアップクラッチ3のスリップ制御中は、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量を低下させる制御により、ロックアップクラッチ3を締結状態から解放状態に遷移する間のロックアップ解除中(LU解除中)である(図2)。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、ロックアップ解除中(LU解除中)において補機負荷が増大する場合、ロックアップクラッチ3を解放状態にするまでの時間を短縮することができる。さらに、ロックアップ解除中(LU解除中)において補機負荷が減少する場合、ロックアップ解放ショックの発生を防止することができる。
(4) ロックアップクラッチ3のスリップ制御中は、コースト走行を経験した際、ロックアップ油圧指令(LU油圧指令)を低下させる制御により学習値更新差回転を発生させ、コースト走行中におけるロックアップクラッチ3のロックアップ容量の学習値を取得するコースト容量学習制御中である(図6)。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、コースト容量学習制御中において補機負荷が増大する場合、ロックアップ外れ(LU外れ)を防止することができると共に、ロックアップ容量の誤学習を防止することができる。さらに、コースト容量学習制御中において補機負荷が減少する場合、コースト容量学習に要する時間を短縮することができる。
(5) ロックアップクラッチ3のスリップ制御中は、ロックアップクラッチ3が締結状態でのコースト走行中、ロックアップ差圧(LU差圧)を低下させる制御により解放状態に遷移する際、差回転の発生によりスリップ回転状態に移行するコーストロックアップスリップ制御中(コーストLUスリップ制御中)である(図9)。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、コーストロックアップスリップ制御中(コーストLUスリップ制御中)において補機負荷が増大する場合、ロックアップ外れ(LU外れ)を防止することができると共に、燃料噴射の早期再開を防止することができる。さらに、コーストロックアップスリップ制御中(コーストLUスリップ制御中)において補機負荷が減少する場合、急制動の介入によりエンジンストールが発生するのを防止することができる。
(6) 協調制御は、エンジン補機がオンオフの二値の間で負荷変動する補機(AC用コンプレッサ23)である場合、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中にエンジン補機(AC用コンプレッサ23)の切り替え要求があると、エンジン補機(AC用コンプレッサ23)の切り替え動作をディレーさせる(図2のS4,S9)。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、エンジン補機がオンオフの二値の間で負荷変動する補機(AC用コンプレッサ23)である場合、オンオフの補機負荷変動によるエンジントルクの変動を防止することができる。
(7) 協調制御は、エンジン補機が負荷値の大きさにより負荷変動する補機(オルタネータ24)である場合、ロックアップクラッチ3のスリップ制御中にエンジン補機(オルタネータ24)の負荷値の変更要求があると、エンジン補機(オルタネータ24)の負荷値の変更に制限を掛ける(図3のS24)。
このため、(1)〜(5)の効果に加え、エンジン補機が負荷値の大きさにより負荷変動する補機(オルタネータ24)である場合、負荷値を変える補機負荷変動によるエンジントルクの変動を抑制することができる。
(8) エンジン1と変速機(無段変速機6)の間に配置され、ロックアップクラッチ3を有するトルクコンバータ4と、
エンジン1により駆動されるエンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)と、
を搭載する車両(エンジン車)において、
ロックアップクラッチ3のロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行うスリップ制御部(CVTコントロールユニット12)と、
エンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)に対する負荷変動要求に応じてエンジン補機負荷制御を行うエンジン補機負荷制御部(ACコントロールユニット31、ALTコントロールユニット32)と、
ロックアップクラッチ3のスリップ制御中、エンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)の負荷変動を抑制する協調制御処理を実施する協調制御部(CVTコントロールユニット12:図1〜図3)と、
を備える。
このため、ロックアップクラッチ3でのスリップ制御中、エンジン補機(AC用コンプレッサ23、オルタネータ24)での負荷変動要求があっても、ロックアップクラッチ3のスリップ状態が崩れるのを防止する車両(エンジン車)のロックアップ制御装置を提供することができる。
以上、本発明の車両のロックアップ制御方法及び制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、エンジン補機として、代表的なAC用コンプレッサ23及びオルタネータ24を用いる例を示した。しかし、エンジン補機としては、AC用コンプレッサやオルタネータ以外にも、循環ポンプ等のようにエンジンで駆動される補機を含む例としても良い。
実施例1では、アクセル踏み込みのドライブ状態におけるロックアップクラッチのスリップ制御として、発進時、解放状態のロックアップクラッチを、スリップ締結を経過して締結状態へ遷移する発進時スリップ制御の例を示した。しかし、ドライブ状態におけるロックアップクラッチのスリップ制御としては、走行中、所定の車速以上になるとロックアップ締結要求を出し、ロックアップクラッチの締結処理が開始される走行中スリップ制御の例であっても良い。また、走行中、所定の車速以下になるとロックアップ解放要求を出し、ロックアップクラッチの解放処理が開始される走行中スリップ制御の例であっても良い。
実施例1では、本発明のロックアップ制御方法及び制御装置を、トルクコンバータと無段変速機を搭載したエンジン車に適用する例を示した。しかし、本発明のロックアップクラッチ制御装置は、駆動源にエンジンが搭載された車両であれば、ハイブリッド車に対しても適用することができるし、変速機としても、有段階の自動変速を行う有段変速機であっても良い。要するに、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両であれば適用できる。

Claims (8)

  1. エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、
    前記エンジンにより駆動されるエンジン補機と、
    を搭載する車両において、
    前記ロックアップクラッチのロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行い、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中、前記エンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御を実施する
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  2. 請求項1に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中は、前記ロックアップクラッチのロックアップ容量を上昇させる制御により、前記ロックアップクラッチを解放状態から締結状態に遷移する間のロックアップ締結中である
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中は、前記ロックアップクラッチのロックアップ容量を低下させる制御により、前記ロックアップクラッチを締結状態から解放状態に遷移する間のロックアップ解除中である
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中は、コースト走行を経験した際、ロックアップ油圧指令を低下させる制御により学習値更新差回転を発生させ、コースト走行中における前記ロックアップクラッチのロックアップ容量の学習値を取得するコースト容量学習制御中である
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか一項に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中は、前記ロックアップクラッチが締結状態でのコースト走行中、ロックアップ差圧を低下させる制御により解放状態に遷移する際、差回転の発生によりスリップ回転状態に移行するコーストロックアップスリップ制御中である
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記協調制御は、前記エンジン補機がオンオフの二値の間で負荷変動する補機である場合、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に前記エンジン補機の切り替え要求があると、前記エンジン補機の切り替え動作をディレーさせる
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  7. 請求項1から請求項5までの何れか一項に記載された車両のロックアップ制御方法において、
    前記協調制御は、前記エンジン補機が負荷値の大きさにより負荷変動する補機である場合、前記ロックアップクラッチのスリップ制御中に前記エンジン補機の負荷値の変更要求があると、前記エンジン補機の負荷値の変更に制限を掛ける
    ことを特徴とする車両のロックアップ制御方法。
  8. エンジンと変速機の間に配置され、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、
    前記エンジンにより駆動されるエンジン補機と、
    を搭載する車両において、
    前記ロックアップクラッチのロックアップ容量制御によって所定のスリップ回転状態にするスリップ制御を行うスリップ制御部と、
    前記エンジン補機に対する負荷変動要求に応じてエンジン補機負荷制御を行うエンジン補機負荷制御部と、
    前記ロックアップクラッチのスリップ制御中、前記エンジン補機の負荷変動を抑制する協調制御処理を実施する協調制御部と、
    を備えることを特徴とする車両のロックアップ制御装置。
JP2017546373A 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 Active JP6311848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/079978 WO2017068718A1 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6311848B2 JP6311848B2 (ja) 2018-04-18
JPWO2017068718A1 true JPWO2017068718A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=58556806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546373A Active JP6311848B2 (ja) 2015-10-23 2015-10-23 車両のロックアップ制御方法及び制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10415699B2 (ja)
EP (1) EP3366953B1 (ja)
JP (1) JP6311848B2 (ja)
CN (1) CN108138950B (ja)
BR (1) BR112018008242B1 (ja)
MX (1) MX367659B (ja)
MY (1) MY169891A (ja)
RU (1) RU2686256C1 (ja)
WO (1) WO2017068718A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10801613B2 (en) * 2016-06-10 2020-10-13 Jatco Ltd Vehicle lock-up clutch control device
KR20180067262A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN108343719B (zh) * 2018-04-26 2019-12-03 六安永贞匠道机电科技有限公司 一种汽车液压变矩器
KR102575174B1 (ko) * 2018-04-30 2023-09-05 현대자동차 주식회사 차량의 파워트레인 제어 방법
US10676079B1 (en) * 2018-12-06 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Hybrid electric powertrian system with e-accessory drive and associated power sharing architecture

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233097A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0953718A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Toyota Motor Corp 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2003065433A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置
JP2004347004A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012057670A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータの発進用スリップ制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389053A (en) * 1993-07-21 1995-02-14 Eaton Corporation System and method for sliding clutch engagement under tooth butt or torque lock conditions
JP2004138147A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd ロックアップクラッチの締結力制御装置
JP4337633B2 (ja) 2004-05-24 2009-09-30 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7264574B2 (en) 2004-10-01 2007-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Torque converter lockup capacity control device
WO2011036810A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8808140B2 (en) * 2012-05-04 2014-08-19 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for driveline sailing mode entry
US9670972B2 (en) * 2014-04-28 2017-06-06 Twin Disc, Inc. Trimmed lock-up clutch
WO2016006421A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 ジヤトコ株式会社 ロックアップクラッチの制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08233097A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH0953718A (ja) * 1995-08-09 1997-02-25 Toyota Motor Corp 車両用直結クラッチのスリップ制御装置
JP2003065433A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Mazda Motor Corp ロックアップクラッチの制御装置
JP2004347004A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012057670A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバータの発進用スリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6311848B2 (ja) 2018-04-18
WO2017068718A1 (ja) 2017-04-27
BR112018008242B1 (pt) 2022-08-02
MX367659B (es) 2019-08-30
EP3366953A1 (en) 2018-08-29
CN108138950B (zh) 2020-01-07
BR112018008242A2 (ja) 2018-10-23
US20180266549A1 (en) 2018-09-20
US10415699B2 (en) 2019-09-17
RU2686256C1 (ru) 2019-04-24
CN108138950A (zh) 2018-06-08
EP3366953A4 (en) 2018-11-14
MY169891A (en) 2019-05-31
EP3366953B1 (en) 2019-12-18
MX2018004899A (es) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311848B2 (ja) 車両のロックアップ制御方法及び制御装置
US8858390B2 (en) Method for operating a drivetrain
JP5834855B2 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP6369549B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2009154801A (ja) ハイブリッド車の駆動力制御装置及び方法
JP5790670B2 (ja) 車両の制御装置
CN108700191B (zh) 变速机构的控制方法和控制装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP6288279B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP5692046B2 (ja) 車両制御装置
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JP5936572B2 (ja) 車両制御装置
JP5467973B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP6985880B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013117274A (ja) 車両制御装置
JP6287874B2 (ja) 車両制御装置
WO2013084691A1 (ja) 車両のエンジン自動制御装置
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP6280314B2 (ja) 車両用制御装置
JP2015113912A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2019070427A (ja) 車両の制御装置
JP2022164489A (ja) 車両の制御装置
JP2016048086A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JPWO2017212894A1 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20180116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180116

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180116

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6311848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151