JPH0862864A - 感光体 - Google Patents
感光体Info
- Publication number
- JPH0862864A JPH0862864A JP21528894A JP21528894A JPH0862864A JP H0862864 A JPH0862864 A JP H0862864A JP 21528894 A JP21528894 A JP 21528894A JP 21528894 A JP21528894 A JP 21528894A JP H0862864 A JPH0862864 A JP H0862864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituted
- formula
- general formula
- unsubstituted aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、耐摩耗性や耐損傷性に優れ、かつ高
感度で繰り返し使用時においても残留電位の蓄積や帯電
性の劣化がない耐久性に優れた電子写真感光体に関す
る。 【構成】本発明は、導電性支持体上に感光層を設けてな
る感光体において、前記感光層に特定のポリカーボネー
ト共重合体を含有することを特徴とする感光体。
感度で繰り返し使用時においても残留電位の蓄積や帯電
性の劣化がない耐久性に優れた電子写真感光体に関す
る。 【構成】本発明は、導電性支持体上に感光層を設けてな
る感光体において、前記感光層に特定のポリカーボネー
ト共重合体を含有することを特徴とする感光体。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真分野における感
光体に関するもので、複写機やプリンター中に組み込ん
で使用される有機電子写真感光体に関するものである。
光体に関するもので、複写機やプリンター中に組み込ん
で使用される有機電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【発明の背景】従来電子写真法として最も代表的な、カ
ールソン法での複写機について説明すれば、感光体を一
様に帯電させた後、露光によって電荷を像様に消去せし
め、静電荷潜像を形成する。これをトナーによって現像
して可視化し、次いでそのトナーを紙などの転写体に転
写してから定着する。
ールソン法での複写機について説明すれば、感光体を一
様に帯電させた後、露光によって電荷を像様に消去せし
め、静電荷潜像を形成する。これをトナーによって現像
して可視化し、次いでそのトナーを紙などの転写体に転
写してから定着する。
【0003】一方、感光体は、残存している付着トナー
の除去や、除電等の表面浄化処理が施され、長期にわた
って繰り返し使用される。
の除去や、除電等の表面浄化処理が施され、長期にわた
って繰り返し使用される。
【0004】従って、電子写真感光体としては、帯電特
性及び、感度が良好で、更に暗減衰が低いなど、電子写
真特性は勿論、加えて繰り返し使用での耐刷性、耐摩耗
性、表面に傷が付きにくい等の物理的特性、コロナ放電
によって発生するオゾンに対する耐性、露光時に受ける
紫外線等への耐久性においても良いことが要求され、実
用上はこれらの点が問題視される。
性及び、感度が良好で、更に暗減衰が低いなど、電子写
真特性は勿論、加えて繰り返し使用での耐刷性、耐摩耗
性、表面に傷が付きにくい等の物理的特性、コロナ放電
によって発生するオゾンに対する耐性、露光時に受ける
紫外線等への耐久性においても良いことが要求され、実
用上はこれらの点が問題視される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで電子写真感光
体としては、セレン、酸化亜鉛、カドミュウム等の無機
光導電性物質を感光層の主成分とする所謂無機感光体
が、広く用いられてきた。しかし、これらの無機感光体
は有害なものが多く環境対策上問題がある。
体としては、セレン、酸化亜鉛、カドミュウム等の無機
光導電性物質を感光層の主成分とする所謂無機感光体
が、広く用いられてきた。しかし、これらの無機感光体
は有害なものが多く環境対策上問題がある。
【0006】従って近年、無公害である有機物を用いた
有機感光体の開発が盛んであり、広く実用化されてきて
いる。中でも電荷発生機能と、電荷輸送機能とを異なる
物質に分担させ、希望する特性をもつ化合物を、広い範
囲から選択し得る所謂機能分離型の感光体が盛んに開発
されている。しかし、このような有機感光体は無機感光
体に比べ、一般に機械的強度が劣っており、クリーニン
グブレード、現像ブラシ等の機械的力学による摺擦傷、
摩耗といった問題がある。
有機感光体の開発が盛んであり、広く実用化されてきて
いる。中でも電荷発生機能と、電荷輸送機能とを異なる
物質に分担させ、希望する特性をもつ化合物を、広い範
囲から選択し得る所謂機能分離型の感光体が盛んに開発
されている。しかし、このような有機感光体は無機感光
体に比べ、一般に機械的強度が劣っており、クリーニン
グブレード、現像ブラシ等の機械的力学による摺擦傷、
摩耗といった問題がある。
【0007】例えば、支持体上に電荷発生層(CGL)
及び電荷輸送層(CTL)を順次積層した従来の感光体
は、電荷輸送層が低分子の電荷輸送物質(CTM)と不
活性の高分子の樹脂バインダーとで形成されているため
ポリマー系のガラス転移点を著しく低下させ、機械的特
性と電子写真的特性とを両立させることが必ずしも十分
でなく、感度の高い組成またはある種の樹脂バインダー
では感光体の反復使用時にクリーニングブレード等の摺
擦等によって感光体表面に傷が生じたり、表面が摩耗し
たり、また、耐摩耗性の高い組成又はある種の樹脂バイ
ンダーでは感度が低いまたは残電上昇等の電子写真的特
性が満足できなかった。これが、近年その指向が強いカ
ールソンプロセスの高速化あるいは小型化の障害となっ
ている。
及び電荷輸送層(CTL)を順次積層した従来の感光体
は、電荷輸送層が低分子の電荷輸送物質(CTM)と不
活性の高分子の樹脂バインダーとで形成されているため
ポリマー系のガラス転移点を著しく低下させ、機械的特
性と電子写真的特性とを両立させることが必ずしも十分
でなく、感度の高い組成またはある種の樹脂バインダー
では感光体の反復使用時にクリーニングブレード等の摺
擦等によって感光体表面に傷が生じたり、表面が摩耗し
たり、また、耐摩耗性の高い組成又はある種の樹脂バイ
ンダーでは感度が低いまたは残電上昇等の電子写真的特
性が満足できなかった。これが、近年その指向が強いカ
ールソンプロセスの高速化あるいは小型化の障害となっ
ている。
【0008】これらの問題に対して、1つは光導電性バ
インダーをCTM兼バインダー樹脂としてCTLに利用
する技術、いわゆるポリマーCTM(特開平1−776
4号)が提案されている。又、別の方法として感光体の
表面の摩擦係数の低減、表面エネルギーの低減、摩耗低
減剤として、電荷輸送層にシリコーン含有樹脂(特開昭
61−219049号、同62−205357号)、フ
ッ素含有樹脂(特開昭50−23231号、同61−1
16362号、同61−204633号、同61−27
0768号)の添加等が提案されている。しかし、電荷
輸送性能が充分でないために、感度低下、画像濃度の不
均一が発生し、又、反復使用時の耐久性、耐摩耗性が不
充分であり、問題の解決には至っていない。
インダーをCTM兼バインダー樹脂としてCTLに利用
する技術、いわゆるポリマーCTM(特開平1−776
4号)が提案されている。又、別の方法として感光体の
表面の摩擦係数の低減、表面エネルギーの低減、摩耗低
減剤として、電荷輸送層にシリコーン含有樹脂(特開昭
61−219049号、同62−205357号)、フ
ッ素含有樹脂(特開昭50−23231号、同61−1
16362号、同61−204633号、同61−27
0768号)の添加等が提案されている。しかし、電荷
輸送性能が充分でないために、感度低下、画像濃度の不
均一が発生し、又、反復使用時の耐久性、耐摩耗性が不
充分であり、問題の解決には至っていない。
【0009】本発明は、前記の事情を鑑みてなされたも
のである。本発明は、前記問題点を解決し、耐摩耗性や
耐損傷性に優れ、かつ高感度で繰り返し使用時において
も残留電位の蓄積や帯電性の劣化がない耐久性に優れた
電子写真感光体を提供することを目的とする。
のである。本発明は、前記問題点を解決し、耐摩耗性や
耐損傷性に優れ、かつ高感度で繰り返し使用時において
も残留電位の蓄積や帯電性の劣化がない耐久性に優れた
電子写真感光体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次の手段を有する。 1 導電性支持体上に感光層を設けてなる感光体におい
て、前記感光層に下記一般式(1)と(2)の構成単位
で表されるポリカーボネート共重合体を含有することを
特徴とする感光体。
に本発明は次の手段を有する。 1 導電性支持体上に感光層を設けてなる感光体におい
て、前記感光層に下記一般式(1)と(2)の構成単位
で表されるポリカーボネート共重合体を含有することを
特徴とする感光体。
【0011】
【化19】
【0012】(式中、Aは炭素数1〜6のアルキレン
基、R1 〜R4は各々置換、無置換のアルキル基又は
アリール基を表す。nは1以上200以下の整数であ
る。)
基、R1 〜R4は各々置換、無置換のアルキル基又は
アリール基を表す。nは1以上200以下の整数であ
る。)
【0013】
【化20】
【0014】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形
成しても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形
成しても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
【0015】2 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(3)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(3)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
【0016】
【化21】
【0017】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。Xはアリーレン基、2価の複素環基又は
ビフェニリレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリー
レン基を表す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。Xはアリーレン基、2価の複素環基又は
ビフェニリレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリー
レン基を表す。)
【0018】3 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(4)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(4)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
【0019】
【化22】
【0020】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下記式a)を表し、Ar3は置換又は無
置換のアリール基、R5は水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成し
ても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下記式a)を表し、Ar3は置換又は無
置換のアリール基、R5は水素原子、アルキル基又はア
ルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成し
ても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
【0021】
【化23】 (式中、Ar3、R5は上記と同一)
【0022】4 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(5)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(5)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
【0023】
【化24】
【0024】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar2は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。Xはアリーレン基又はビフェニ
レン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
のアリーレン基、Ar2は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。Xはアリーレン基又はビフェニ
レン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
【0025】5 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(6)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(6)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
【0026】
【化25】
【0027】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、Xはアリーレン基又はビフェニレン
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。)
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、Xはアリーレン基又はビフェニレン
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。)
【0028】
【化26】 (式中、Ar3、R5は上記と同一)
【0029】6 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(7)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
感光体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記
一般式(7)の構成単位で表されるポリカーボネート共
重合体を含有することを特徴とする感光体。
【0030】
【化27】
【0031】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。R5は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基又は各々置換若しくは無置換のアリール基
又はビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリ
ーレン基を表す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。R5は水素原子、アルキル基、
アルコキシ基又は各々置換若しくは無置換のアリール基
又はビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリ
ーレン基を表す。)
【0032】7 導電性支持体上に感光層を設けてなる
感光体において、前記感光層に下記一般式(1A)で表
されるケイ素原子含有ジオールと一般式(2A)で表さ
れるジオールとを多官能イソシアネートで反応させて得
られる高分子化合物を含有することを特徴とする感光
体。
感光体において、前記感光層に下記一般式(1A)で表
されるケイ素原子含有ジオールと一般式(2A)で表さ
れるジオールとを多官能イソシアネートで反応させて得
られる高分子化合物を含有することを特徴とする感光
体。
【0033】
【化28】
【0034】(式中、Aは炭素数1〜6のアルキレン
基、R1〜R4は各々置換、無置換のアルキル基又はア
リール基を表す。nは1以上200以下の整数であ
る。) 一般式(2A) HO−Z−B−Z−OH (式中、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表し、B
は有機残基を表す。)
基、R1〜R4は各々置換、無置換のアルキル基又はア
リール基を表す。nは1以上200以下の整数であ
る。) 一般式(2A) HO−Z−B−Z−OH (式中、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表し、B
は有機残基を表す。)
【0035】8 前記一般式(2A)で表される化合物
が下記一般式(3A)で表されることを特徴とする請求
項7記載の感光体。
が下記一般式(3A)で表されることを特徴とする請求
項7記載の感光体。
【0036】
【化29】
【0037】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形
成しても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、R5は水素原子、アルキル基又
はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は
複素環を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形
成しても良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。)
【0038】9 前記一般式(2A)で表される化合物
が下記一般式(4A)で表されることを特徴とする請求
項7記載の感光体。
が下記一般式(4A)で表されることを特徴とする請求
項7記載の感光体。
【0039】
【化30】
【0040】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、 R5は水素原子、アルキル基
又はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又
は複素環を表す。Xはアリーレン基、2価の複素環又は
ビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレ
ン基を表す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表し、 R5は水素原子、アルキル基
又はアルコキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又
は複素環を表す。Xはアリーレン基、2価の複素環又は
ビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレ
ン基を表す。)
【0041】10 前記一般式(2A)で表される化合
物が下記一般式(5A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
物が下記一般式(5A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
【0042】
【化31】
【0043】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、R5は水素原子、アルキル基又はアル
コキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環
を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成して
も良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表す。)
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、R5は水素原子、アルキル基又はアル
コキシ基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環
を表す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成して
も良い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表す。)
【0044】
【化32】 (式中、Ar3、R5は上記と同一)
【0045】11 前記一般式(2A)で表される化合
物が下記一般式(6A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
物が下記一般式(6A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
【0046】
【化33】
【0047】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。Xはアリーレン基、2個の複素
環又はビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はア
リーレン基を表す。)
のアリーレン基、Ar3は各々置換又は無置換のアリー
ル基又は複素環を表す。Xはアリーレン基、2個の複素
環又はビフェニレン基を表し、Zはアルキレン基又はア
リーレン基を表す。)
【0048】12 前記一般式(2A)で表される化合
物が下記一般式(7A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
物が下記一般式(7A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
【0049】
【化34】
【0050】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、Xはアリーレン基又はビフェニレン
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。)
のアリーレン基、Qは各々置換又は無置換のアリール
基、複素環又は下式a)を表し、Ar3は置換又は無置
換のアリール基、Xはアリーレン基又はビフェニレン
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。)
【0051】
【化35】 (式中、Ar3、R5は上記と同一)
【0052】13 前記一般式(2A)で表される化合
物が下記一般式(8A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
物が下記一般式(8A)で表されることを特徴とする請
求項7記載の感光体。
【0053】
【化36】
【0054】(式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換
のアリーレン基、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。) 本発明は、従来のポリカーボネート樹脂では達成できな
かった低摩擦化を、本発明のポリカーボネート共重合体
によって達成し、本発明の目的である、前述した耐久性
を大幅に向上させることができたものである。
のアリーレン基、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。) 本発明は、従来のポリカーボネート樹脂では達成できな
かった低摩擦化を、本発明のポリカーボネート共重合体
によって達成し、本発明の目的である、前述した耐久性
を大幅に向上させることができたものである。
【0055】更に、従来のシリコン樹脂の如く、滑り性
を向上させることができたバインダーであってもCTM
等との相溶性、あるいは相溶安定性が悪いため、高感度
で且つ耐久性の共に優れた感光体を製造することができ
なかったが、本発明のポリカーボネート共重合体を採用
することによりこれら両性能共に向上させることができ
た。
を向上させることができたバインダーであってもCTM
等との相溶性、あるいは相溶安定性が悪いため、高感度
で且つ耐久性の共に優れた感光体を製造することができ
なかったが、本発明のポリカーボネート共重合体を採用
することによりこれら両性能共に向上させることができ
た。
【0056】以下、本発明のポリカーボネート共重合体
について詳述する。
について詳述する。
【0057】本発明のポリカーボネート共重合体は、シ
リコン含有ポリカーボネート構成部分と、前述した特定
の他のポリカーボネート構成部分を必須構成成分とする
共重合体であるが、これら必須構成成分だけでなく、第
3のポリカーボネート構成部分あるいはポリエステル等
のポリカーボネートポリマー以外のくり返し成分を含む
共重合体であっても良い。
リコン含有ポリカーボネート構成部分と、前述した特定
の他のポリカーボネート構成部分を必須構成成分とする
共重合体であるが、これら必須構成成分だけでなく、第
3のポリカーボネート構成部分あるいはポリエステル等
のポリカーボネートポリマー以外のくり返し成分を含む
共重合体であっても良い。
【0058】又、本発明のポリカーボネート共重合体
は、任意の分子量のものが、本発明において使用され得
るが、あまり分子量が小さいと耐久性能が十分発揮され
なかったり、あまり分子量が大きすぎると感光体として
成膜しにくかったりすることもあり、一般的には、重量
平均分子量で1,000〜1,000,000、好まし
くは5,000〜500,000ものが使用される。
は、任意の分子量のものが、本発明において使用され得
るが、あまり分子量が小さいと耐久性能が十分発揮され
なかったり、あまり分子量が大きすぎると感光体として
成膜しにくかったりすることもあり、一般的には、重量
平均分子量で1,000〜1,000,000、好まし
くは5,000〜500,000ものが使用される。
【0059】本発明のポリカーボネート共重合体は、シ
リコン含有ポリカーボネート構成部分と、他のポリカー
ボネート構成部分等とを有するが、これらの構成部分の
含有割合は、基本的には任意であるが、シリコン含有ポ
リカーボネート構成部分が小さくなると耐久性改良効果
が十分発揮できない場合もあるので、一般的にはシリコ
ン含有ポリカーボネート構成部分である前記一般式
(1)で示される構成単位の含有割合は1〜90%であ
る本発明のポリカーボネート共重合体が使用されるが、
好ましくは5〜85%のものが使用される。
リコン含有ポリカーボネート構成部分と、他のポリカー
ボネート構成部分等とを有するが、これらの構成部分の
含有割合は、基本的には任意であるが、シリコン含有ポ
リカーボネート構成部分が小さくなると耐久性改良効果
が十分発揮できない場合もあるので、一般的にはシリコ
ン含有ポリカーボネート構成部分である前記一般式
(1)で示される構成単位の含有割合は1〜90%であ
る本発明のポリカーボネート共重合体が使用されるが、
好ましくは5〜85%のものが使用される。
【0060】前記各一般式において、各基は定義した範
囲において任意の原子、基が採用されるが、R1 〜R
4 では炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基が、A
r1、Ar2 、Ar3 ではフェニレン基が、R5
では水素原子、フェニル基が、好ましい原子、基として
使用される。又、置換基としては、任意の基(含む原
子)が使用されるが、好ましくは、メチル、エチル等の
炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基が使用される。
囲において任意の原子、基が採用されるが、R1 〜R
4 では炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基が、A
r1、Ar2 、Ar3 ではフェニレン基が、R5
では水素原子、フェニル基が、好ましい原子、基として
使用される。又、置換基としては、任意の基(含む原
子)が使用されるが、好ましくは、メチル、エチル等の
炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原
子、アルコキシ基が使用される。
【0061】この特定の他のポリカーボネート構成部分
は前述した一般式(2)〜(7)でも示される通り、電
荷輸送機能を有する構造となっており、従って、本発明
のポリカーボネート共重合体を電荷輸送層(CTL)に
使用する限り、電荷輸送物質(CTM)としての他の成
分は、基本的には不要であるが、更に高感度化を育成す
るため等の目的で公知のCTMを添加してもよい。この
ように本発明のポリカーボネート共重合体を使用して形
成されるCTLは5〜50μmの膜厚であり、好ましく
は10〜40μmの膜厚である。勿論、本発明のポリカ
ーボネート共重合体は、前述CTLのみならず電荷発生
層(CGL)にも適用することができる他、電子写真感
光体のその他の構成層にも適用することができる。
は前述した一般式(2)〜(7)でも示される通り、電
荷輸送機能を有する構造となっており、従って、本発明
のポリカーボネート共重合体を電荷輸送層(CTL)に
使用する限り、電荷輸送物質(CTM)としての他の成
分は、基本的には不要であるが、更に高感度化を育成す
るため等の目的で公知のCTMを添加してもよい。この
ように本発明のポリカーボネート共重合体を使用して形
成されるCTLは5〜50μmの膜厚であり、好ましく
は10〜40μmの膜厚である。勿論、本発明のポリカ
ーボネート共重合体は、前述CTLのみならず電荷発生
層(CGL)にも適用することができる他、電子写真感
光体のその他の構成層にも適用することができる。
【0062】以下、本発明のポリカーボネート共重合体
の具体例を各一般式で示される構成単位毎に挙げる。
の具体例を各一般式で示される構成単位毎に挙げる。
【0063】
【化37】
【0064】
【化38】
【0065】
【化39】
【0066】
【化40】
【0067】
【化41】
【0068】
【化42】
【0069】
【化43】
【0070】
【化44】
【0071】
【化45】
【0072】
【化46】
【0073】
【化47】
【0074】
【化48】
【0075】
【化49】 電子写真感光体の構造は種々の形態が知られているが、
本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態をも取
り得る。
本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態をも取
り得る。
【0076】通常は、図1(a)〜(f)の形態であ
る。図1(a)及び同図(b)では、導電性支持体1上
にキャリア発生物質を主成分とするキャリア発生層2
と、キャリア輸送物質を主成分として含有するキャリア
輸送層3との積層体より成る感光層4を設ける。
る。図1(a)及び同図(b)では、導電性支持体1上
にキャリア発生物質を主成分とするキャリア発生層2
と、キャリア輸送物質を主成分として含有するキャリア
輸送層3との積層体より成る感光層4を設ける。
【0077】本発明に係る感光層のキャリア発生層に用
いられるキャリア発生物質としては次のようなものが挙
げられる。
いられるキャリア発生物質としては次のようなものが挙
げられる。
【0078】同図(c)及び(d)に示すようにこの感
光層4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して設
けてもよい。又、本発明においては、同図(e)及び
(f)に示すように前記キャリア発生物質7をキャリア
輸送物質を主成分とする層6中に分散せしめて成る感光
層4を導電性支持体1上に直接、或は中間層5を介して
設けてもよい。尚、本発明においては、最外層として保
護層を設けてよい。例えば(c)上に本発明のポリマー
を保護層として用いて、2層構成のCTLとしても用い
ることができる。 (1)ノモアゾ色素、ジスアゾ色素、トリスアゾ色素な
どのアゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン系色素 (3)インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ系色素 (4)アンスラキノン、ピレンキノン及びフラバンスロ
ン類等の多環キノン類 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンゾイミダゾール系色素 (7)インダスロン系色素 (8)スクエアリリウム系色素 (9)シアニン系色素 (10)アズレニウム系色素 (11)トリフェニルメタン系色素 (12)アモルファスシリコン (13)金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンな
どのフタロシアニン系顔料 (14)セレン、セレン−テルル、セレン−砒素 (15)CdS、CdSe (16)ピリリウム塩色素、チアピリリウム塩色素 本発明における化合物は、それ自体でも被覆形成能を有
し、単独で感光層を形成することが可能である。又、本
発明の化合物は、各種バインダとの相溶性にもすぐれ、
種々のバインダを組合せて感光層を形成することもでき
る。
光層4は、導電性支持体上に設けた中間層5を介して設
けてもよい。又、本発明においては、同図(e)及び
(f)に示すように前記キャリア発生物質7をキャリア
輸送物質を主成分とする層6中に分散せしめて成る感光
層4を導電性支持体1上に直接、或は中間層5を介して
設けてもよい。尚、本発明においては、最外層として保
護層を設けてよい。例えば(c)上に本発明のポリマー
を保護層として用いて、2層構成のCTLとしても用い
ることができる。 (1)ノモアゾ色素、ジスアゾ色素、トリスアゾ色素な
どのアゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミド等のペリレ
ン系色素 (3)インジゴ、チオインジゴ等のインジゴ系色素 (4)アンスラキノン、ピレンキノン及びフラバンスロ
ン類等の多環キノン類 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンゾイミダゾール系色素 (7)インダスロン系色素 (8)スクエアリリウム系色素 (9)シアニン系色素 (10)アズレニウム系色素 (11)トリフェニルメタン系色素 (12)アモルファスシリコン (13)金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンな
どのフタロシアニン系顔料 (14)セレン、セレン−テルル、セレン−砒素 (15)CdS、CdSe (16)ピリリウム塩色素、チアピリリウム塩色素 本発明における化合物は、それ自体でも被覆形成能を有
し、単独で感光層を形成することが可能である。又、本
発明の化合物は、各種バインダとの相溶性にもすぐれ、
種々のバインダを組合せて感光層を形成することもでき
る。
【0079】ここに用いられるバインダとしては任意の
ものを用いることができるが、疎水性で誘電率が高く、
電気絶縁性フィルム形成性高分子重合体を用いるのが好
ましい。このような高分子重合体としては、例えば次の
ものを挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。 (P−1)ポリカーボネート (P−2)ポリエステル (P−3)メタクリル樹脂 (P−4)アクリル樹脂 (P−5)ポリ塩化ビニル (P−6)ポリ塩化ビニリデン (P−7)ポリスチレン (P−8)ポリビニルアセテート (P−9)スチレン−ブタジエン共重合体 (P−10)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体 (P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (P−12)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体 (P−13)シリコーン樹脂 (P−14)シリコーン−アルキッド樹脂 (P−15)フェノールホルムアルデヒド樹脂 (P−16)スチレン−アルキッド樹脂 (P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾール (P−18)ポリビニルブチラール (P−19)ポリビニルフォルマール これらのバインダ樹脂は、単独で或は2種以上の混合物
として用いることができる。
ものを用いることができるが、疎水性で誘電率が高く、
電気絶縁性フィルム形成性高分子重合体を用いるのが好
ましい。このような高分子重合体としては、例えば次の
ものを挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。 (P−1)ポリカーボネート (P−2)ポリエステル (P−3)メタクリル樹脂 (P−4)アクリル樹脂 (P−5)ポリ塩化ビニル (P−6)ポリ塩化ビニリデン (P−7)ポリスチレン (P−8)ポリビニルアセテート (P−9)スチレン−ブタジエン共重合体 (P−10)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体 (P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (P−12)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体 (P−13)シリコーン樹脂 (P−14)シリコーン−アルキッド樹脂 (P−15)フェノールホルムアルデヒド樹脂 (P−16)スチレン−アルキッド樹脂 (P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾール (P−18)ポリビニルブチラール (P−19)ポリビニルフォルマール これらのバインダ樹脂は、単独で或は2種以上の混合物
として用いることができる。
【0080】又、本発明に係るキャリア発生層及び輸送
層を形成するための溶剤としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルプロパ
ン、1,1,2−トリクロルエタン、1,1,1−トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエタ
ン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ロソルブ等が挙げられ、混合して用いることもできる。
層を形成するための溶剤としては、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホル
ム、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジクロルプロパ
ン、1,1,2−トリクロルエタン、1,1,1−トリ
クロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエタ
ン、ジクロルメタン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、酢酸
エチル、酢酸ブチル、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ロソルブ等が挙げられ、混合して用いることもできる。
【0081】本発明における機能分離積層型感光体で
は、キャリア発生層中に本発明のキャリア輸送物質を含
有してもよく、その場合キャリア発生物質10重量部に
対してキャリア輸送物質1〜50重量部とするのが好ま
しい。以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜
厚は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは
0.1〜5μmである。
は、キャリア発生層中に本発明のキャリア輸送物質を含
有してもよく、その場合キャリア発生物質10重量部に
対してキャリア輸送物質1〜50重量部とするのが好ま
しい。以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜
厚は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは
0.1〜5μmである。
【0082】又、本発明のキャリア輸送能を持つ有機高
分子物質中に、低分子のキャリア輸送物質を分散してキ
ャリア輸送層を形成しても良い。キャリア輸送層の膜厚
は、好ましくは5〜50μm、特に好ましくは5〜30
μmである。
分子物質中に、低分子のキャリア輸送物質を分散してキ
ャリア輸送層を形成しても良い。キャリア輸送層の膜厚
は、好ましくは5〜50μm、特に好ましくは5〜30
μmである。
【0083】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、合金を含めた金属板、金属ドラム又
は導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物や
合金を含めたアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄
層を塗布、蒸着或はラミネートして、導電化された紙、
プラスチックフィルム等が挙げられる。
性支持体としては、合金を含めた金属板、金属ドラム又
は導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物や
合金を含めたアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄
層を塗布、蒸着或はラミネートして、導電化された紙、
プラスチックフィルム等が挙げられる。
【0084】中間層、保護層等に用いられるバインダと
しては、上記のキャリア発生層及びキャリア輸送層用に
挙げたものを用いることができるが、その他にポリアミ
ド樹脂、ナイロン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、
エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸共重合体等のエチ
レン系樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体
等が有効である。
しては、上記のキャリア発生層及びキャリア輸送層用に
挙げたものを用いることができるが、その他にポリアミ
ド樹脂、ナイロン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、
エチレン−酢酸ビニル−メタクリル酸共重合体等のエチ
レン系樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体
等が有効である。
【0085】本発明の感光層にはキャリア発生物質のキ
ャリア発生機能を改善する目的で有機アミン類を添加す
ることができる。有機アミン類の中では特に2級アミン
を添加するのが好ましい。
ャリア発生機能を改善する目的で有機アミン類を添加す
ることができる。有機アミン類の中では特に2級アミン
を添加するのが好ましい。
【0086】又、上記感光層中には保存性、耐久性、耐
環境依存性を向上させる目的で酸化防止剤や光安定剤等
の劣化防止剤を含有させることができる。そのような目
的に用いられる化合物としては例えば、トコフェロール
等のクロマノール誘導体及びそのエーテル化化合物もし
くはエステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、
ハイドロキノン誘導体及びそのモノ及びジエーテル化合
物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体、チオエーテル化合物、ホスホン酸エステル、亜燐酸
エステル、フェニレンジアミン誘導体、フェノール化合
物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、
環状アミン化合物、ヒンダンードアミン化合物、等が有
効である。特に有効な化合物の具体例としては、「IR
GANOX1010」、「IRGANOX 565」
(チバ・ガイギー社製)、「スミライザー BHT」、
「スミライザー MDP」(住友化学工業社製)等のヒ
ンダードフェノール化合物、「サノール LS−262
6」、「サノール LS−622LD」(三共社製)等
のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
環境依存性を向上させる目的で酸化防止剤や光安定剤等
の劣化防止剤を含有させることができる。そのような目
的に用いられる化合物としては例えば、トコフェロール
等のクロマノール誘導体及びそのエーテル化化合物もし
くはエステル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、
ハイドロキノン誘導体及びそのモノ及びジエーテル化合
物、ベンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導
体、チオエーテル化合物、ホスホン酸エステル、亜燐酸
エステル、フェニレンジアミン誘導体、フェノール化合
物、ヒンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、
環状アミン化合物、ヒンダンードアミン化合物、等が有
効である。特に有効な化合物の具体例としては、「IR
GANOX1010」、「IRGANOX 565」
(チバ・ガイギー社製)、「スミライザー BHT」、
「スミライザー MDP」(住友化学工業社製)等のヒ
ンダードフェノール化合物、「サノール LS−262
6」、「サノール LS−622LD」(三共社製)等
のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
【0087】本発明においてキャリア発生層には感度の
向上、残留電位ないし反復使用時の疲労低減等を目的と
して、一種又は二種以上の電子受容性物質を含有せしめ
ることができる。
向上、残留電位ないし反復使用時の疲労低減等を目的と
して、一種又は二種以上の電子受容性物質を含有せしめ
ることができる。
【0088】ここに用いることのできる電子受容性物質
としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブ
ロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水
フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット
酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニト
ロベンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラニ
トロベンゾニトリル、ピクリンクロライド、キノンクロ
ルイミド、クロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノ
パラベンゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラ
キノン、2,7−ジニトロフルオレノン、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、2,4,5−テトラニトロフ
ルオレノン、9−フルオレニリデンマロノジニトリル、
ポリニトロ−9−フルオレニリデン−マロノジニトリ
ル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息
香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息
香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチ
ル酸、フタル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大
きい化合物を挙げることができる。
としては、例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブ
ロム無水マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水
フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水
フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット
酸、無水メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノジメタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニト
ロベンゼン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラニ
トロベンゾニトリル、ピクリンクロライド、キノンクロ
ルイミド、クロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノ
パラベンゾキノン、アントラキノン、ジニトロアントラ
キノン、2,7−ジニトロフルオレノン、2,4,7−
トリニトロフルオレノン、2,4,5−テトラニトロフ
ルオレノン、9−フルオレニリデンマロノジニトリル、
ポリニトロ−9−フルオレニリデン−マロノジニトリ
ル、ピクリン酸、o−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息
香酸、3,5−ジニトロ安息香酸、ペンタフルオロ安息
香酸、5−ニトロサリチル酸、3,5−ジニトロサリチ
ル酸、フタル酸、メリット酸、その他の電子親和力の大
きい化合物を挙げることができる。
【0089】電子受容性物質の添加量は、重量比でキャ
リア発生物質:電子受容性物質=100:0.01〜2
00、好ましくは100:0.1〜100である。
リア発生物質:電子受容性物質=100:0.01〜2
00、好ましくは100:0.1〜100である。
【0090】電子受容性物質はキャリア輸送層に添加し
てもよい。かかる層への電子受容性物質の添加量は重量
比でキャリア輸送有機高分子物質:電子受容性物質=1
00:0.01〜100、好ましくは100:0.1〜
50である。
てもよい。かかる層への電子受容性物質の添加量は重量
比でキャリア輸送有機高分子物質:電子受容性物質=1
00:0.01〜100、好ましくは100:0.1〜
50である。
【0091】また本発明の感光体には、その他、必要に
より感光層を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有して
もよく、また感色性補正の染料を含有してもよい。
より感光層を保護する目的で紫外線吸収剤等を含有して
もよく、また感色性補正の染料を含有してもよい。
【0092】本発明の電子写真感光体は以上のような構
成であって、後述する実施例からも明らかなように、帯
電特性、感度特性、画像形成特性に優れており、特に繰
返し使用したときにも疲労劣化が少なく、耐用性が優れ
たものである。
成であって、後述する実施例からも明らかなように、帯
電特性、感度特性、画像形成特性に優れており、特に繰
返し使用したときにも疲労劣化が少なく、耐用性が優れ
たものである。
【0093】更に本発明の電子写真感光体は電子写真複
写機のほか、レーザ、ブラウン管(CRT)、発光ダイ
オード(LED)を光源とするプリンタの感光体等の応
用分野にも広く用いることができる。
写機のほか、レーザ、ブラウン管(CRT)、発光ダイ
オード(LED)を光源とするプリンタの感光体等の応
用分野にも広く用いることができる。
【0094】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を例証する。先
ず、合成例から挙げる。 合成例1 アルゴン気流下にて、化合物6を26g(50mmo
l)及び化合物9(重量平均分子量4000)2gを、
100mlのジクロロメタンに溶解し、12gのピリジ
ンを加えて氷冷下攪拌した。次いで5.1gのホスゲン
ガスを20mlのジクロロメタンに溶解した液をゆっく
り滴下し、更に2時間攪拌した。この液を室温まで冷却
した後、200mlのジクロロメタンで希釈して、この
液を5リットルのメタノール中へ激しく攪拌しながら加
え、生成物を単離した。固形分を濾過した後、20ml
のテトラヒドロフランに溶解して2.0リットルのメタ
ノールへ注ぎ再沈澱により精製を2度行った。 収量 24.8g
ず、合成例から挙げる。 合成例1 アルゴン気流下にて、化合物6を26g(50mmo
l)及び化合物9(重量平均分子量4000)2gを、
100mlのジクロロメタンに溶解し、12gのピリジ
ンを加えて氷冷下攪拌した。次いで5.1gのホスゲン
ガスを20mlのジクロロメタンに溶解した液をゆっく
り滴下し、更に2時間攪拌した。この液を室温まで冷却
した後、200mlのジクロロメタンで希釈して、この
液を5リットルのメタノール中へ激しく攪拌しながら加
え、生成物を単離した。固形分を濾過した後、20ml
のテトラヒドロフランに溶解して2.0リットルのメタ
ノールへ注ぎ再沈澱により精製を2度行った。 収量 24.8g
【0095】合成例2 化合物6に代えて化合物1〜5及び化合物7、8を用い
て合成例1と同様にして生成物を得た。
て合成例1と同様にして生成物を得た。
【0096】実施例1〜8 ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、ポリアミド樹脂(CM8000;東レ社
製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を設けた。次いで
X線回折スペクトルにおいてCu−Kαに対するブラッ
グ角2θの27.2度に最大ピークを有するY型チタニ
ルフタロシアニン 2gとシリコーン樹脂(KR524
0・15%キシレン−ブタノール溶液;信越化学社製)
20gをメチルエチルケトン100ml中にサンドミ
ルを用いて分散し、この分散液を中間層上に厚さ0.2
μmになるように塗布した。その上層に化合物1〜8か
ら得られた本発明のポリカーボネート共重合体0.75
gを5mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を乾燥
後の膜厚が20μmになるように塗布して、キャリア輸
送層を形成し、感光体を作成した。
性支持体上に、ポリアミド樹脂(CM8000;東レ社
製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を設けた。次いで
X線回折スペクトルにおいてCu−Kαに対するブラッ
グ角2θの27.2度に最大ピークを有するY型チタニ
ルフタロシアニン 2gとシリコーン樹脂(KR524
0・15%キシレン−ブタノール溶液;信越化学社製)
20gをメチルエチルケトン100ml中にサンドミ
ルを用いて分散し、この分散液を中間層上に厚さ0.2
μmになるように塗布した。その上層に化合物1〜8か
ら得られた本発明のポリカーボネート共重合体0.75
gを5mlのテトラヒドロフランに溶解した溶液を乾燥
後の膜厚が20μmになるように塗布して、キャリア輸
送層を形成し、感光体を作成した。
【0097】比較例 合成例1において化合物9を用いずに合成して得られた
高分子化合物を実施例1と同様にキャリア輸送層に用い
て感光体を作成した。
高分子化合物を実施例1と同様にキャリア輸送層に用い
て感光体を作成した。
【0098】(評価)以上のようにして得られた実施例
1〜8及び比較例の感光体を、川口電気社製EPA−8
100を用いて以下の特性評価を行った。帯電圧−6k
Vで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し、次いで感光体
の表面での照度が21uxになるようにハロゲンランプ
光を照射し、初期表面電位Va、半減露光量E1/2を
求めた。また感光体表面をテーバー摩耗試験機(荷重5
00g;東洋精機社製)にて1500回転の摩耗試験を
行い、減耗量を測定した。結果は、表1に示す通りであ
り、本発明によればいずれも高い感度を有し、かつ耐摩
耗性に優れていることが判った。
1〜8及び比較例の感光体を、川口電気社製EPA−8
100を用いて以下の特性評価を行った。帯電圧−6k
Vで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し、次いで感光体
の表面での照度が21uxになるようにハロゲンランプ
光を照射し、初期表面電位Va、半減露光量E1/2を
求めた。また感光体表面をテーバー摩耗試験機(荷重5
00g;東洋精機社製)にて1500回転の摩耗試験を
行い、減耗量を測定した。結果は、表1に示す通りであ
り、本発明によればいずれも高い感度を有し、かつ耐摩
耗性に優れていることが判った。
【0099】
【表1】
【0100】
【化50】
【0101】
【化51】
【0102】
【化52】
【0103】合成例11 アルゴン気流下にて、化合物Y−1を1.0g(2mm
ol)及び化合物9(重量平均分子量4000) 0.
4g(0.1mmol)を、20mlのベンゼンに溶解
し、0.5mlのトリエチルアミンを加えて還流するま
で加熱した。次いでトルエン−2,4−ジイソシアネー
ト0.356g(2.1mmol)を20mlのベンゼ
ンに溶解した液をゆっくり滴下し、更に10時間加熱還
流した。この液を冷却せずに2.0リットルのメタノー
ル中へ激しく攪拌しながら加え、生成物を単離した。固
形分を濾過した後、20mlのテトラヒドロフランに溶
解して2.0リットルのメタノールへ注ぎ再沈澱により
精製を2度行った。 収量 1.37g (78%)
ol)及び化合物9(重量平均分子量4000) 0.
4g(0.1mmol)を、20mlのベンゼンに溶解
し、0.5mlのトリエチルアミンを加えて還流するま
で加熱した。次いでトルエン−2,4−ジイソシアネー
ト0.356g(2.1mmol)を20mlのベンゼ
ンに溶解した液をゆっくり滴下し、更に10時間加熱還
流した。この液を冷却せずに2.0リットルのメタノー
ル中へ激しく攪拌しながら加え、生成物を単離した。固
形分を濾過した後、20mlのテトラヒドロフランに溶
解して2.0リットルのメタノールへ注ぎ再沈澱により
精製を2度行った。 収量 1.37g (78%)
【0104】合成例12 化合物Y−1に代えて化合物Y−2を1.0g(1.2
8mmol)、トルエン−2,4−ジイソシアネートに
代えてジフェニルメタンジイソシアネート0.25g
(1.35mmol)を用いた他は合成例11と同様に
して合成反応物を得た。 収量 1.1g (73%)
8mmol)、トルエン−2,4−ジイソシアネートに
代えてジフェニルメタンジイソシアネート0.25g
(1.35mmol)を用いた他は合成例11と同様に
して合成反応物を得た。 収量 1.1g (73%)
【0105】合成例13 化合物Y−2に代えて化合物Y−3を1.0g(1.9
mmol)用いた他は合成例12と同様にして合成反応
物を得た。 収量 1.46g (80..5%)
mmol)用いた他は合成例12と同様にして合成反応
物を得た。 収量 1.46g (80..5%)
【0106】合成例14 化合物Y−1に代えて化合物Y−4を1.0g(1.4
5mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 0.66g (52%)
5mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 0.66g (52%)
【0107】合成例15 化合物Y−1に代えて化合物Y−5を1.0g(1.0
7mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 0.85g (60.3%)
7mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 0.85g (60.3%)
【0108】合成例16 化合物Y−1に代えて化合物Y−6を1.0g(1.7
4mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 1.36g (82%)
4mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 1.36g (82%)
【0109】合成例17 化合物Y−1に代えて化合物Y−7を1.0g(1.3
mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反応
物を得た。 収量 1.09g (72.8%)
mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反応
物を得た。 収量 1.09g (72.8%)
【0110】合成例18 化合物Y−1に代えて化合物Y−8を1.0g(1.9
5mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 1.51g (87.2%)
5mmol)用いた他は合成例11と同様にして合成反
応物を得た。 収量 1.51g (87.2%)
【0111】実施例1A〜8A ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導電
性支持体上に、ポリアミド樹脂(CM8000;東レ社
製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を設けた。次いで
X線回折スペクトルにおいてCu−Kαに対するブラッ
グ角2θの27.2度に最大ピークを有するY型チタニ
ルフタロシアニン 2gとシリコーン樹脂(KR524
0、15%キシレン−ブタノール溶液;信越化学社製)
20gをメチルエチルケトン100ml中にサンドミ
ルを用いて分散し、この分散液を中間層上に厚さ0.2
μmになるように塗布した。
性支持体上に、ポリアミド樹脂(CM8000;東レ社
製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を設けた。次いで
X線回折スペクトルにおいてCu−Kαに対するブラッ
グ角2θの27.2度に最大ピークを有するY型チタニ
ルフタロシアニン 2gとシリコーン樹脂(KR524
0、15%キシレン−ブタノール溶液;信越化学社製)
20gをメチルエチルケトン100ml中にサンドミ
ルを用いて分散し、この分散液を中間層上に厚さ0.2
μmになるように塗布した。
【0112】その上層に合成例11〜18から得られた
本発明のポリカーボネート共重合体0.75gを5ml
のテトラヒドロフランに溶解した溶液を乾燥後の膜厚が
20μmになるように塗布して、キャリア輸送層を形成
し、感光体を作成した。
本発明のポリカーボネート共重合体0.75gを5ml
のテトラヒドロフランに溶解した溶液を乾燥後の膜厚が
20μmになるように塗布して、キャリア輸送層を形成
し、感光体を作成した。
【0113】比較例 合成例11において化合物Y−9を用いずに合成して得
られた高分子化合物を実施例1Aと同様にキャリア輸送
層を用いて感光体を作成した。
られた高分子化合物を実施例1Aと同様にキャリア輸送
層を用いて感光体を作成した。
【0114】
【化53】
【0115】
【化54】
【0116】(評価)以上のようにして得られた実施例
1A〜8A及び比較例の感光体を、川口電気社製EPA
−8100を用いて以下の特性評価を行った。帯電圧−
6kVで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し、次いで感
光体の表面での照度が2luxになるようハロゲンラン
プ光を照射し、初期表面電位Va、半減露光量E1/2
を求めた。また感光体表面をテーバー摩耗試験機(荷重
500g;東洋精機社製)にて1500回転の摩耗試験
を行い、減耗量を測定した。結果は、表2示す通りであ
り、本発明によればいずれも高い感度を有し、かつ耐摩
耗性に優れていることが判った。
1A〜8A及び比較例の感光体を、川口電気社製EPA
−8100を用いて以下の特性評価を行った。帯電圧−
6kVで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し、次いで感
光体の表面での照度が2luxになるようハロゲンラン
プ光を照射し、初期表面電位Va、半減露光量E1/2
を求めた。また感光体表面をテーバー摩耗試験機(荷重
500g;東洋精機社製)にて1500回転の摩耗試験
を行い、減耗量を測定した。結果は、表2示す通りであ
り、本発明によればいずれも高い感度を有し、かつ耐摩
耗性に優れていることが判った。
【0117】
【表2】
【図1】本発明に係る電子写真感光体の形態を示す概念
断面図
断面図
1:導電性支持体 2:キャリア発生層 3:キャリア輸送層 4:感光層 5:中間層 6:キャリア輸送物質含有層 7:キャリア発生物質
Claims (13)
- 【請求項1】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に下記一般式(1)と(2)の
構成単位で表されるポリカーボネート共重合体を含有す
ることを特徴とする感光体。 【化1】 (式中、Aは炭素数1〜6のアルキレン基、R1 〜R
4は各々置換、無置換のアルキル基又はアリール基を表
す。nは1以上200以下の整数である。) 【化2】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ
基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表
す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成しても良
い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表す。) - 【請求項2】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記一般
式(3)の構成単位で表されるポリカーボネート共重合
体を含有することを特徴とする感光体。 【化3】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ
基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表
す。Xはアリーレン基、2価の複素環基又はビフェニリ
レン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。) - 【請求項3】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記一般
式(4)の構成単位で表されるポリカーボネート共重合
体を含有することを特徴とする感光体。 【化4】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Qは各々置換又は無置換のアリール基、複素環又は
下記式a)を表し、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。) 【化5】 (式中、Ar3、R5は上記と同一) - 【請求項4】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記一般
式(5)の構成単位で表されるポリカーボネート共重合
体を含有することを特徴とする感光体。 【化6】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar2は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表す。Xはアリーレン基又はビフェニレン基を表
し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表す。) - 【請求項5】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記一般
式(6)の構成単位で表されるポリカーボネート共重合
体を含有することを特徴とする感光体。 【化7】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Qは各々置換又は無置換のアリール基、複素環又は
下式a)を表し、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、Xはアリーレン基又はビフェニレン基、R5は水素
原子、アルキル基又はアルコキシ基、各々置換又は無置
換のアリール基又は複素環を表す。R5とAr3は他の
原子を介して環を形成しても良い。Zはアルキレン基又
はアリーレン基を表す。) 【化8】 (式中、Ar3、R5は上記と同一) - 【請求項6】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に前記一般式(1)と下記一般
式(7)の構成単位で表されるポリカーボネート共重合
体を含有することを特徴とする感光体。 【化9】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表す。R5は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
又は各々置換若しくは無置換のアリール基又はビフェニ
レン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。) - 【請求項7】導電性支持体上に感光層を設けてなる感光
体において、前記感光層に下記一般式(1A)で表され
るケイ素原子含有ジオールと一般式(2A)で表される
ジオールとを多官能イソシアネートで反応させて得られ
る高分子化合物を含有することを特徴とする感光体。 【化10】 (式中、Aは炭素数1〜6のアルキレン基、R1〜R4
は各々置換、無置換のアルキル基又はアリール基を表
す。nは1以上200以下の整数である。) 一般式(2A) HO−Z−B−Z−OH (式中、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表し、B
は有機残基を表す。) - 【請求項8】前記一般式(2A)で表される化合物が下
記一般式(3A)で表されることを特徴とする請求項7
記載の感光体。 【化11】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表し、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ
基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表
す。R5とAr3は他の原子を介して環を形成しても良
い。Zはアルキレン基又はアリーレン基を表す。) - 【請求項9】前記一般式(2A)で表される化合物が下
記一般式(4A)で表されることを特徴とする請求項7
記載の感光体。 【化12】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表し、 R5は水素原子、アルキル基又はアルコキ
シ基、各々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表
す。Xはアリーレン基、2価の複素環又はビフェニレン
基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を表
す。) - 【請求項10】前記一般式(2A)で表される化合物が
下記一般式(5A)で表されることを特徴とする請求項
7記載の感光体。 【化13】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Qは各々置換又は無置換のアリール基、複素環又は
下式a)を表し、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、R5は水素原子、アルキル基又はアルコキシ基、各
々置換又は無置換のアリール基又は複素環を表す。R5
とAr3は他の原子を介して環を形成しても良い。Zは
アルキレン基又はアリーレン基を表す。) 【化14】 (式中、Ar3、R5は上記と同一) - 【請求項11】前記一般式(2A)で表される化合物が
下記一般式(6A)で表されることを特徴とする請求項
7記載の感光体。 【化15】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は各々置換又は無置換のアリール基又は複素
環を表す。Xはアリーレン基、2個の複素環又はビフェ
ニレン基を表し、Zはアルキレン基又はアリーレン基を
表す。) - 【請求項12】前記一般式(2A)で表される化合物が
下記一般式(7A)で表されることを特徴とする請求項
7記載の感光体。 【化16】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Qは各々置換又は無置換のアリール基、複素環又は
下式a)を表し、Ar3は置換又は無置換のアリール
基、Xはアリーレン基又はビフェニレン基、R5は水素
原子、アルキル基又はアルコキシ基、各々置換又は無置
換のアリール基又は複素環を表す。R5とAr3は他の
原子を介して環を形成しても良い。Zはアルキレン基又
はアリーレン基を表す。) 【化17】 (式中、Ar3、R5は上記と同一) - 【請求項13】前記一般式(2A)で表される化合物が
下記一般式(8A)で表されることを特徴とする請求項
7記載の感光体。 【化18】 (式中、Ar1、Ar2は置換又は無置換のアリーレン
基、Ar3は置換又は無置換のアリール基、R5は水素
原子、アルキル基又はアルコキシ基、各々置換又は無置
換のアリール基又は複素環を表す。Zはアルキレン基又
はアリーレン基を表す。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21528894A JPH0862864A (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 感光体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21528894A JPH0862864A (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 感光体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0862864A true JPH0862864A (ja) | 1996-03-08 |
Family
ID=16669844
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21528894A Pending JPH0862864A (ja) | 1994-08-17 | 1994-08-17 | 感光体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0862864A (ja) |
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09124942A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Dow Corning Asia Ltd | ケイ素系正孔輸送材の製造方法 |
JPH09124943A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Dow Corning Asia Ltd | ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法 |
JPH09304954A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真画像形成装置 |
JPH09311480A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311489A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311479A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311483A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311490A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311496A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311488A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311485A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09311491A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311481A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311493A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311487A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311484A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09311492A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311473A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319106A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319118A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319125A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 転写ドラムを用いたカラー電子写真プロセス |
JPH09319121A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319117A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319123A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319115A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 単層型電子写真感光体 |
JPH09319101A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319119A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09319112A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319120A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319113A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319116A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319104A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319122A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
US6027846A (en) * | 1995-06-30 | 2000-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein |
JP2002221810A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7625681B2 (en) | 2005-06-01 | 2009-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
US7754403B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotoconductor and image forming apparatus |
US8129494B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Resin composition for printing plate |
-
1994
- 1994-08-17 JP JP21528894A patent/JPH0862864A/ja active Pending
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6027846A (en) * | 1995-06-30 | 2000-02-22 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor and aromatic polycarbonate resin for use therein |
JPH09124943A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Dow Corning Asia Ltd | ポリシロキサン系正孔輸送材料の製造方法 |
JPH09124942A (ja) * | 1995-11-06 | 1997-05-13 | Dow Corning Asia Ltd | ケイ素系正孔輸送材の製造方法 |
JPH09304954A (ja) * | 1996-05-17 | 1997-11-28 | Ricoh Co Ltd | 電子写真画像形成装置 |
JPH09311481A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311480A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311483A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311490A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311489A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311488A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311485A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09311491A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09311496A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311493A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311487A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311484A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09311492A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
JPH09311473A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09311479A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319125A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 転写ドラムを用いたカラー電子写真プロセス |
JPH09319116A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319121A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319117A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319123A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319115A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 単層型電子写真感光体 |
JPH09319101A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319119A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH09319112A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319120A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319113A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319118A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真プロセス |
JPH09319104A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319122A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JPH09319106A (ja) * | 1996-05-24 | 1997-12-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2002221810A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ |
US7625681B2 (en) | 2005-06-01 | 2009-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus |
US7754403B2 (en) | 2006-03-03 | 2010-07-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electrophotoconductor and image forming apparatus |
US8129494B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-03-06 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Resin composition for printing plate |
US8263730B2 (en) | 2006-12-26 | 2012-09-11 | Asahi Kasei E-Materials Corporation | Resin composition for printing plate |
EP2567995A2 (en) | 2006-12-26 | 2013-03-13 | Asahi Kasei E-materials Corporation | Resin composition for printing plate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0862864A (ja) | 感光体 | |
JP3252241B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2006195476A (ja) | 電子写真感光体,電子写真カートリッジ及び電子写真画像の形成装置 | |
JPH05323635A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2990310B2 (ja) | ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体 | |
JP2002268250A (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた電子写真装置 | |
JP3177792B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3111267B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3791227B2 (ja) | 電子写真用感光体およびその製造方法 | |
JP3000180B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0580564A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2884374B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH05257298A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3148955B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH0713363A (ja) | 電子写真感光体及び製造方法 | |
JPH0713376A (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2858152B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3684857B2 (ja) | 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP3136378B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3131665B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3165931B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3160779B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP3748928B2 (ja) | 画像形成方法及び液体現像用感光体 | |
JP2802784B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2688485B2 (ja) | 電子写真感光体 |