JPH09319120A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09319120A
JPH09319120A JP8151807A JP15180796A JPH09319120A JP H09319120 A JPH09319120 A JP H09319120A JP 8151807 A JP8151807 A JP 8151807A JP 15180796 A JP15180796 A JP 15180796A JP H09319120 A JPH09319120 A JP H09319120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represent
integer
substituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8151807A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tamura
宏 田村
Tetsuo Suzuki
哲郎 鈴木
Tatsuya Niimi
達也 新美
Koji Kishida
浩司 岸田
Hidetoshi Kami
英利 紙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8151807A priority Critical patent/JPH09319120A/ja
Publication of JPH09319120A publication Critical patent/JPH09319120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繰り返し使用時の耐摩耗性に優れ、且つ反応
性ガスによる影響を抑え、繰り返し使用においても帯電
電位の低下や残留電位の上昇が少ない電子写真感光体を
提供すること。 【解決手段】 導電性支持体上に電荷発生物質と高分子
電荷輸送物質を含有する感光層を有する電子写真感光体
において、感光層中に有機亜リン酸エステル化合物を含
有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体に
関し、更に詳しくは、複写機、レーザープリンター、レ
ーザーファクシミリなどに好適に使用される電子写真感
光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法としては、カールソンプロ
セスやその種々の変形プロセスなどが知られており、複
写機やプリンターなどに広く使用されている。この様な
電子写真方法に用いられる感光体の中でも、有機系の感
光材料を用いたものが、安価、大量生産性、無公害性な
どをメリットとして、近年使用されてきている。
【0003】有機系の電子写真感光体には、ポリビニル
カルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹脂、P
VK−TNF(2,4,7−トリニトロフルオレノン)
に代表される電荷移動錯体型、フタロシアニン−結着剤
に代表される顔料分散型、電荷発生物質と電荷輸送物質
とを組み合わせて用いる機能分離型の感光体などが知ら
れており、特に機能分離型の電子写真感光体が注目され
ている。機能分離型の電子写真感光体においては、主に
紫外部に吸収を持つ電荷輸送物質と、主に可視部から近
赤外部に吸収を持つ電荷発生物質とを組み合わせて用い
ることが知られており、かつ有用である。
【0004】電荷輸送物質としては、多くの低分子化合
物が開発されているが、低分子化合物は単独では成膜性
がないため、通常、不活性高分子に分散・混合して用い
られる。しかるに、低分子電荷輸送物質と不活性高分子
からなる感光層は一般に脆く、カールソンプロセスにお
いては、繰り返し使用による膜削れが生じやすいという
欠点がある。また、この構成の感光層は電荷移動度に限
界があり、カールソンプロセスの高速化あるいは小型化
の障害となっていた。これは、通常、低分子電荷輸送物
質が電荷輸送層において50重量%以下の含有量で使用
されることに起因しており、低分子電荷輸送物質の含有
量を増すことにより電荷移動度をある程度上げることは
可能であるが、低分子電荷輸送物質の含有量を増すと成
膜性が劣化し、クラックや膜剥離が生じ、また繰り返し
使用による膜削れが大きくなるという欠点がある。
【0005】このような欠点を改良するために高分子型
の電荷輸送物質が注目され、例えば、特開昭50−82
056号公報、特開昭51−73888号公報、特開昭
54−8527号公報、特開昭54−11737号公
報、特開昭56−150749号公報、特開昭57−7
8402号公報、特開昭63−285552号公報、特
開平1−1728号公報、特開平1−19049号公
報、特開平3−50555号公報、特開平6−8307
6号公報、特開平6−295077号公報、特開平7−
56374号公報、特開平713376号公報などに開
示されている。
【0006】これらの高分子電荷輸送物質を用いた場合
には、成膜性が良好で機械的強度が強く耐摩耗性に優
れ、クラックや膜剥離を生じることが少なく、また繰り
返し使用による膜削れを防止することができる。しかし
ながら、これら高分子電荷輸送物質を用いた電子写真感
光体においても、複写機やプリンターなどの帯電工程で
発生するオゾンなどの反応性ガスによる高分子電荷輸送
物質の劣化、或いは電荷発生物質、高分子電荷輸送物質
界面における反応性ガスの影響などが避けがたく、電子
写真感光体の繰り返し使用により帯電電位が低下し、ま
た残留電位が上昇するという欠点がある。
【0007】このような欠点を改良するために、特開平
6−214416号公報には感光層中にヒドロキノン誘
導体を含有させることが開示されているが、未だ改良が
不十分である。また、特開平4−321051号公報に
は、電子写真感光体の繰り返し使用による帯電性の劣化
を防止するために、特定の低分子電荷輸送物質と不活性
高分子からなる感光層に有機亜リン酸エステル化合物を
含有させることがが開示されているが、この電子写真感
光体は耐摩耗性に劣り繰り返し使用による膜削れが大き
くなるという欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題は
このような問題点を解決し、繰り返し使用時の耐摩耗性
に優れ、且つ反応性ガスによる影響を抑え、繰り返し使
用においても帯電電位の低下や残留電位の上昇が少ない
電子写真感光体を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、導
電性支持体上に電荷発生物質と高分子電荷輸送物質を含
有する感光層を有する電子写真感光体において、感光層
中に有機亜リン酸エステル化合物を含有することを特徴
とする電子写真感光体によって達成される。
【0010】有機亜リン酸エステル化合物としては、一
般にプラスチックの老化防止剤として市販されているも
のが使用でき、特に下記一般式(11)、(12)、
(13)で表される3価のリン化合物が好ましい。
【化31】 (式中、R51、R52、R53は置換もしくは無置換のアル
キル基またはアリール基を表す。)
【0011】一般式(11)で表される有機亜リン酸エ
ステル化合物の具体例としては、例えば、トリメチルホ
スファイト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチル
ホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリデシル
ホスファイト、トリドデシルホスファイト、トリステア
リルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリス
トリデシルホスファイト、トリセチルホスファイト、ジ
ラウリルハイドロジェンホスファイト、ジフェニルモノ
デシルホスファイト、ジフェニルモノ(トリデシル)ホ
スファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、
トリス(2,4−t−ブチルフェニル)ホスファイトな
どが挙げられる。
【0012】一般式(11)で表される有機亜リン酸エ
ステル化合物のなかでも、R51、R52、R53の全てが炭
素数4以上(典型的には炭素数4〜26)のアルキル
基、特に炭素数8以上(典型的には炭素数8〜26)の
アルキル基である有機亜リン酸エステル化合物が好まし
い。
【0013】
【化32】 (式中、R61、R62は置換もしくは無置換のアルキル基
またはアリール基を表す。)
【0014】一般式(12)で表される有機亜リン酸エ
ステル化合物の具体例としては、例えば、テトラフェニ
ルテトラ(トリデシル)ペンタエリスリトールテトラホ
スファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホス
ファイト、ジ−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ジノニルフェニル
ペンタエリスリトールジホスファイトなどが挙げられ
る。
【0015】
【化33】 (式中、R71、R72は置換もしくは無置換のアルキル基
またはアリール基を表し、Aは炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状もしくは環状のアルキレン基またはアリーレ
ン基を表し、gは1〜3の整数を表す。)
【0016】一般式(13)で表される有機亜リン酸エ
ステル化合物の具体例としては、例えば、テトラ(トリ
デシル)−4,4′−イソプロピリデンジフェニルジホ
スファイト、テトラフェニルジプロピレングリコールジ
ホスファイト、4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチ
ル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデンル)ホスフ
ァイト、ヘキサ(トリデシル)1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタントリホスファイトなどが挙げられる。
【0017】有機亜リン酸エステル化合物、特に上記一
般式(11)〜(13)で表される有機亜リン酸エステ
ル化合物は酸化防止能に極めて優れており、少量の添加
によっても反応性ガスによる影響を抑え、繰り返し使用
においても帯電電位の低下や残留電位の上昇を防止する
効果を発現する。
【0018】本発明において用いられる高分子電荷輸送
物質としては、特に下記一般式(1)〜(10)で表さ
れる高分子化合物が好ましい。
【化34】 {式中、R′1、R′2、R′3は、それぞれ独立して置
換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表
し、R′4は水素原子または置換もしくは無置換のアル
キル基を表す。R1、R2は置換もしくは無置換のアリー
ル基を表す。o、p、qは、それぞれ独立して0〜4の
整数を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
族の2価基、または下記一般式(A)で表される2価基
を表す。
【化35】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
2価基を表す)または下記一般式(B)
【化36】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
い。〕}
【0019】R′1、R′2、R′3のアルキル基は、好
ましくは、C1〜C12とりわけC1〜C8、さらに好まし
くはC1〜C4の直鎖または分岐鎖のアルキル基であり、
これらのアルキル基はさらにフッ素原子、水酸基、シア
ノ基、C1〜C4のアルコキシ基、フェニル基、又はハロ
ゲン原子、C1〜C4のアルキル基もしくはC1〜C4のア
ルコキシ基で置換されたフェニル基を含有しても良い。
具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、トリフルオロメチル基、2−ヒド
ロキシエチル基、2−シアノエチル基、2−エトキシエ
チル基、2−メトキシエチル基、ベンジル基、4−クロ
ロベンジル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベ
ンジル基、4−フェニルベンジル基等が挙げられる。ハ
ロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子が挙げられる。
【0020】R′4の置換もしくは無置換のアルキル基
としては、上記のR′1、R′2、R′3と同様のものが
挙げられる。
【0021】R1、R2のアリール基としては、フェニル
基などの芳香族炭化水素基、ナフチル基、ピレニル基、
2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレ
ニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニ
ル基、クリセニル基、フルオレニリデンフェニル基、5
H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリデンフェニル
基などの縮合多環基、ビフェニリル基、ターフェニリル
基などの非縮合多環基、チェニル基、ベンゾチェニル
基、フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基など
の複素環基などが挙げられる。
【0022】上述のアリール基は以下に示す基を置換基
として有していてもよい。
【0023】(1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、シアノ基、ニトロ基。
【0024】(2)アルキル基:上記のR′1、R′2
R′3のアルキル基として示したものと同様のものが挙
げられる。
【0025】(3)アルコキシ基(−OR41):R41
上記(2)で示したアルキル基を表わす。具体的には、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブト
キシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチル
ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基などが挙げ
られる。
【0026】(4)アリールオキシ基:アリール基とし
てフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基またはハ
ロゲン原子を置換基として含有しても良い。具体的に
は、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチ
ルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフ
ェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2
−ナフチルオキシ基などが挙げられる。
【0027】(5)置換メルカプト基またはアリールメ
ルカプト基:具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、
フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基などが挙げ
られる。
【0028】(6)アルキル置換アミノ基:アルキル基
は上記(2)で示したアルキル基を表わす。具体的には
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N
−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基など
が挙げられる。
【0029】(7)アシル基:具体的にはアセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル
基などが挙げられる。
【0030】Xは下記一般式(1′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(1′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0031】
【化37】
【0032】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては以下のものが挙げられる。l,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−へキサンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,10−デカンジオール、2−メチル−1,
3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテル
グリコール等の脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、シクロ
ヘキサン−1,4‐ジメタノール等の環状脂肪族ジオー
ルなどが挙げられる。
【0033】また、芳香環を有するジオールとしては、
4,4′−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、1,1ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、2,2−
ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(3−イソプロピル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,
5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4′
‐ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4′−ジ
ヒドロキシジフェニルスルフィド、3,3′−ジメチル
−4,4′−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4′−ジヒドロキシジフェニルオキシド、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、
9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)キサンテン、
エチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベンゾエー
ト)、ジエチレングリコール−ビス(4−ヒドロキシベ
ンゾエート)、トリエチレングリコール−ビス(4−ヒ
ドロキシベンゾエート)、1,3−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−テトラメチルジシロキサン、フェノール
変性シリコーンオイルなどが挙げられる。
【0034】一般式(1)で表される高分子化合物の具
体例を表1〜表4に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】次に、一般式(2)で表される高分子化合
物を示す。
【化38】 〔式中、R3、R4は置換もしくは無置換のアリール基を
表し、Ar1、Ar2、Ar3は同一または異なるアリレ
ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
5000の整数である。Xは前記一般式(1)に記載さ
れたものと同様の基を表す。〕
【0040】R3、R4のアリール基としては、フェニル
基などの芳香族炭化水素基、ナフチル基、ピレニル基、
2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレ
ニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニ
ル基、クリセニル基、フルオレニリデンフェニル基、5
H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリデンフェニル
基などの縮合多環基、チェニル基、ベンゾチェニル基、
フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基などの複
素環基、ビフェニリル基、ターフェニリル基、または下
記一般式(イ)で示される非縮合多環基などが挙げられ
る。
【0041】
【化39】 〔式中、Wは、−O−、−S−、−SO−、−SO
2−、−CO−および下記一般式(ロ)、(ハ)、
(ニ)、(ホ)で示す2価基を表す。
【化40】 (式中、cは1〜12の整数を表し、d、e、fは1〜
3の整数表す。)〕
【0042】また、Ar1、Ar2、Ar3のアリレン基
としては、R3、R4で示したアリール基の2価の基が挙
げられる。R3、R4のアリール基、Ar1、Ar2、Ar
3のアリレン基は以下に示す基を置換基として有しても
よい。また、これらの置換基は上記一般式(イ)、
(ニ)、(ホ)におけるR31、R32、R33の具体例でも
ある。
【0043】(1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、シアノ基、ニトロ基。
【0044】(2)アルキル基:好ましくは、C1〜C
12とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖
または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基
はさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のア
ルコキシ基、フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4
のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換さ
れたフェニル基を含有しても良い。具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−
ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−シアノエチル基、2−エトキシエチル基、2−メト
キシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4
−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フ
ェニルベンジル基等が挙げられる。
【0045】(3)アルコキシ基(−OR41):R41
上記(2)で示したアルキル基を表わす。具体的には、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブト
キシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチル
ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基などが挙げ
られる。
【0046】(4)アリールオキシ基:アリール基とし
てフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基またはハ
ロゲン原子を置換基として含有しても良い。具体的に
は、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチ
ルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフ
ェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2
−ナフチルオキシ基などが挙げられる。
【0047】(5)置換メルカプト基またはアリールメ
ルカプト基:具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、
フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基などが挙げ
られる。
【0048】(6)一般式−N(R42)(R43)で表さ
れる置換アミノ基。式中、R42及びR43は各々独立に上
記(2)で示したアルキル基、または上記R3、R4で示
したアリール基を表し、好ましいアリール基としては、
例えばフェニル基、ビフェニル基またはナフチル基が挙
げられ、これらはC1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4
アルキル基またはハロゲン原子を置換基として含有して
も良い。またアリール基上の炭素原子と共同で環を形成
しても良い。具体的には、ジエチルアミノ基、N−メチ
ル−N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ
基、N、N−ジ(p−トリル)アミノ基、ジベンジルア
ミノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、ユロリジル基な
どが挙げられる。
【0049】(7)メチレンジオキシ基、またはメチレ
ンジチオ基等のアルキレンジオキシ基またはアルキレン
ジチオ基など。
【0050】Xは下記一般式(2′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(2′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0051】
【化41】
【0052】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0053】一般式(2)で表される高分子化合物の具
体例を表5、6に示す。
【0054】
【表5】
【0055】
【表6】
【0056】次に、一般式(3)で表される高分子化合
物を示す。
【化42】 〔式中、R5、R6は置換もしくは無置換のアリール基を
表し、Ar4、Ar5、Ar6は同一または異なるアリレ
ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
5000の整数である。Xは前記一般式(1)に記載さ
れたものと同様の基を表す。〕
【0057】R5、R6のアリール基としては、フェニル
基などの芳香族炭化水素基、ナフチル基、ピレニル基、
2−フルオレニル基、9,9−ジメチル−2−フルオレ
ニル基、アズレニル基、アントリル基、トリフェニレニ
ル基、クリセニル基、フルオレニリデンフェニル基、5
H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリデンフェニル
基などの縮合多環基、ビフェニリル基、ターフェニリル
基などの非縮合多環基、チェニル基、ベンゾチェニル
基、フリル基、ベンゾフラニル基、カルバゾリル基など
の複素環基などが挙げられる。
【0058】また、Ar4、Ar5、Ar6のアリレン基
としては、R5、R6で示したアリール基の2価の基が挙
げられる。R5、R6のアリール基、Ar4、Ar5、Ar
6のアリレン基は以下に示す基を置換基として有しても
よい。
【0059】(1)ハロゲン原子、トリフルオロメチル
基、シアノ基、ニトロ基。
【0060】(2)アルキル基:好ましくは、C1〜C
12とりわけC1〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖
または分岐鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基
はさらにフッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のア
ルコキシ基、フェニル基、又はハロゲン原子、C1〜C4
のアルキル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換さ
れたフェニル基を含有しても良い。具体的には、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−
ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル
基、トリフルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−シアノエチル基、2−エトキシエチル基、2−メト
キシエチル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4
−メチルベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フ
ェニルベンジル基等が挙げられる。
【0061】(3)アルコキシ基(−OR41):R41
上記(2)で示したアルキル基を表わす。具体的には、
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブト
キシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基、
2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチル
ベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基などが挙げ
られる。
【0062】(4)アリールオキシ基:アリール基とし
てフェニル基、ナフチル基が挙げられる。これらは、C
1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基またはハ
ロゲン原子を置換基として含有しても良い。具体的に
は、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナフチ
ルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフ
ェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル−2
−ナフチルオキシ基などが挙げられる。
【0063】(5)置換メルカプト基またはアリールメ
ルカプト基:具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、
フェニルチオ基、p−メチルフェニルチオ基などが挙げ
られる。
【0064】(6)アルキル置換アミノ基:アルキル基
は上記(2)で示したアルキル基を表わす。具体的には
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N
−プロピルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基など
が挙げられる。
【0065】(7)アシル基:具体的にはアセチル基、
プロピオニル基、ブチリル基、マロニル基、ベンゾイル
基などが挙げられる。
【0066】Xは下記一般式(3′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(3′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0067】
【化43】
【0068】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0069】一般式(3)で表される高分子化合物の具
体例を表7に示す。
【0070】
【表7】
【0071】次に、一般式(4)で表される高分子化合
物を示す。
【化44】 〔式中、R7、R8は置換もしくは無置換のアリール基を
表し、Ar7、Ar8、Ar9は同一または異なるアリレ
ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
5000の整数である。rは1〜5の整数を表す。Xは
前記一般式(1)に記載されたものと同様の基を表
す。〕
【0072】R7、R8のアリール基の具体例としては、
一般式(3)の説明においてR5、R6のアリール基の具
体例として例示したものを挙げることができ、Ar7
Ar8、Ar9のアリレン基の具体例としては、それらア
リール基の2価の基を挙げることができる。また、これ
らアリール基またはアリレン基における置換基の具体例
としては、一般式(3)の説明においてアリール基また
はアリレン基における置換基として例示したものを挙げ
ることができる。
【0073】Xは下記一般式(4′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(4′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0074】
【化45】
【0075】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0076】一般式(4)で表される高分子化合物の具
体例を表8〜表11に示す。
【0077】
【表8】
【0078】
【表9】
【0079】
【表10】
【0080】
【表11】
【0081】次に、一般式(5)で表される高分子化合
物を示す。
【化46】 〔式中、R9、R10は置換もしくは無置換のアリール基
を表し、Ar10、Ar11、Ar12は同一または異なるア
リレン基を表す。X1、X2は置換もしくは無置換のエチ
レン基または置換もしくは無置換のビニレン基を表す。
k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9
であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜5000の整
数である。Xは前記一般式(1)に記載されたものと同
様の基を表す。〕
【0082】R9、R10のアリール基の具体例として
は、一般式(3)の説明においてR5、R6のアリール基
の具体例として例示したものを挙げることができ、Ar
10、Ar11、Ar12のアリレン基の具体例としては、そ
れらアリール基の2価の基を挙げることができる。ま
た、これらアリール基またはアリレン基における置換基
の具体例としては、一般式(3)の説明においてアリー
ル基またはアリレン基における置換基として例示したも
のを挙げることができる。
【0083】X1、X2のエチレン基またはビニレン基に
おける置換基としては、シアノ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、一般式(3)の説明においてR5、R6のアリール
基の具体例として例示したアリール基、あるいは一般式
(3)の説明においてアリール基またはアリレン基にお
ける置換基として例示したアルキル基などが挙げられ
る。
【0084】Xは下記一般式(5′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(5′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0085】
【化47】
【0086】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0087】一般式(5)で表される高分子化合物の具
体例を表12〜表14に示す。
【0088】
【表12】
【0089】
【表13】
【0090】
【表14】
【0091】次に、一般式(6)で表される高分子化合
物を示す。
【化48】 〔式中、R11、R12、R13、R14は置換もしくは無置換
のアリール基を表し、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16
は同一または異なるアリレン基を表す。Y1、Y2、Y3
は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換も
しくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置
換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子または
ビニレン基を表し、同一であっても異なっていてもよ
い。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦
0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜500
0の整数である。Xは前記一般式(1)に記載されたも
のと同様の基を表す。〕
【0092】R11、R12、R13、R14のアリール基の具
体例としては、一般式(3)の説明においてR5、R6
アリール基の具体例として例示したものを挙げることが
でき、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16のアリレン基の
具体例としては、それらアリール基の2価の基を挙げる
ことができる。また、これらアリール基またはアリレン
基における置換基の具体例としては、一般式(3)の説
明においてアリール基またはアリレン基における置換基
として例示したものを挙げることができる。
【0093】Y1、Y2、Y3のアルキレン基としては、
一般式(3)の説明においてアリール基またはアリレン
基における置換基として例示したアルキル基より誘導さ
れる2価の基が挙げられる。具体的には、メチレン基、
エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン
基、2−メチル−1,3−プロピレン基、ジフルオロメ
チレン基、ヒドロキシエチレン基、シアノエチレン基、
メトキシエチレン基、フェニルメチレン基、4−メチル
フェニルメチレン基、2,2−プロピレン基、2,2−
ブチレン基、ジフェニルメチレン基などを挙げることが
できる。
【0094】シクロアルキレン基としては、1,1−シ
クロペンチレン基、1,1−シクロヘキシレン基、1,
1−シクロオクチレン基などを挙げることができる。
【0095】また、アルキレンエーテル基としては、ジ
メチレンエーテル基、ジエチレンエーテル基、エチレン
メチレンエーテル基、ビス(トリエチレン)エーテル
基、ポリテトラメチレンエーテル基などが挙げられる。
【0096】Xは下記一般式(6′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(6′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0097】
【化49】
【0098】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0099】一般式(6)で表される高分子化合物の具
体例を表15に示す。
【0100】
【表15】
【0101】次に、一般式(7)で表される高分子化合
物を示す。
【化50】 〔{式中、R15、R16は水素原子、置換もしくは無置換
のアリール基を表し、R15とR16は環を形成していても
よい。Ar17、Ar18、Ar19は同一または異なるアリ
レン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、
0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5
〜5000の整数である。Xは前記一般式(1)に記載
されたものと同様の基を表す。〕
【0102】R15、R16のアリール基の具体例として
は、一般式(3)の説明においてR5、R6のアリール基
の具体例として例示したものを挙げることができ、また
15とR16が環を形成する場合としては、9−フルオリ
ニデン、5H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリデ
ンなどを挙げることができる。
【0103】Ar17、Ar18、Ar19のアリレン基の具
体例としては、それらアリール基の2価の基を挙げるこ
とができる。また、これらアリール基またはアリレン基
における置換基の具体例としては、一般式(3)の説明
においてアリール基またはアリレン基における置換基と
して例示したものを挙げることができる。
【0104】Xは下記一般式(7′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(7′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0105】
【化51】
【0106】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0107】一般式(7)で表される高分子化合物の具
体例を表16に示す。
【0108】
【表16】
【0109】次に、一般式(8)で表される高分子化合
物を示す。
【化52】 〔式中、R17は置換もしくは無置換のアリール基を表
し、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一または異な
るアリレン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k
≦1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表
し、5〜5000の整数である。Xは前記一般式(1)
に記載されたものと同様の基を表す。〕
【0110】R17のアリール基の具体例としては、一般
式(3)の説明においてR5、R6のアリール基の具体例
として例示したものを挙げることができ、Ar20、Ar
21、Ar22、Ar23のアリレン基の具体例としては、そ
れらアリール基の2価の基を挙げることができる。ま
た、これらアリール基またはアリレン基における置換基
の具体例としては、一般式(3)の説明においてアリー
ル基またはアリレン基における置換基として例示したも
のを挙げることができる。
【0111】Xは下記一般式(8′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(8′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0112】
【化53】
【0113】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0114】一般式(8)で表される高分子化合物の具
体例を表17に示す。
【0115】
【表17】
【0116】次に、一般式(9)で表される高分子化合
物を示す。
【化54】 〔式中、R18、R19、R20、R21は置換もしくは無置換
のアリール基を表し、Ar24、Ar25、Ar26、A
27、Ar28は同一または異なるアリレン基を表す。
k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9
であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜5000の整
数である。Xは前記一般式(1)に記載されたものと同
様の基を表す。〕
【0117】R18、R19、R20、R21のアリール基の具
体例としては、一般式(3)の説明においてR5、R6
アリール基の具体例として例示したものを挙げることが
でき、Ar24、Ar25、Ar26、Ar27、Ar28のアリ
レン基の具体例としては、それらアリール基の2価の基
を挙げることができる。また、これらアリール基または
アリレン基における置換基の具体例としては、一般式
(3)の説明においてアリール基またはアリレン基にお
ける置換基として例示したものを挙げることができる。
【0118】Xは下記一般式(9′)のトリアリールア
ミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステル
交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)のジ
オール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(9′)のトリアリールアミノ基を有する
ジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビス
クロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単位
中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネー
トは交互共重合体となる。
【0119】
【化55】
【0120】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0121】一般式(9)で表される高分子化合物の具
体例を表18に示す。
【0122】
【表18】
【0123】次に、一般式(10)でで表される高分子
化合物を示す。
【化56】 〔式中、R22、R23は置換もしくは無置換のアリール基
を表し、Ar29、Ar30、Ar31は同一または異なるア
リレン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦
1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表
し、5〜5000の整数である。Xは前記一般式(1)
に記載されたものと同様の基を表す。〕
【0124】R22、R23のアリール基の具体例として
は、一般式(3)の説明においてR5、R6のアリール基
の具体例として例示したものを挙げることができ、Ar
29、Ar30、Ar31のアリレン基の具体例としては、そ
れらアリール基の2価の基を挙げることができる。ま
た、これらアリール基またはアリレン基における置換基
の具体例としては、一般式(3)の説明においてアリー
ル基またはアリレン基における置換基として例示したも
のを挙げることができる。
【0125】Xは下記一般式(10′)のトリアリール
アミノ基を有するジオール化合物をホスゲン法、エステ
ル交換法等を用い重合するときに、下記一般式(C)の
ジオール化合物を併用することにより主鎖中に導入され
る。この場合、製造されるポリカーボネート樹脂はラン
ダム共重合体、又はブロック共重合体となる。また、X
は下記一般式(10′)のトリアリールアミノ基を有す
るジオール化合物と下記一般式(C)から誘導されるビ
スクロロホーメートとの重合反応によっても繰り返し単
位中に導入される。この場合、製造されるポリカーボネ
ートは交互共重合体となる。
【0126】
【化57】
【0127】一般式(C)のジオール化合物の具体例と
しては、前記一般式(1)の説明において例示したもの
を挙げることができる。
【0128】一般式(10)で表される高分子化合物の
具体例を表19に示す。
【0129】
【表19】
【0130】上記一般式(1)〜(10)で表される高
分子化合物は、極限粘度が0.15〜2.0が好まし
く、特に0.2〜1.2のものが好ましい。また、ビス
フェノールAポリカーボネート換算で粘度平均分子量が
1万〜10万のものが好ましい。また、GPCでの分子
量Mnが1万〜12万で、分子量Mwが2万〜25万の
ものが好ましい。一般式(1)〜(10)で表されるこ
のような高分子化合物は、機械的強度、耐摩耗性、耐刷
性、耐傷性に優れ、可視光に対する透明性に優れ硬度の
高い高分子化合物である。
【0131】次に、本発明の電子写真感光体の構成を図
面によって説明する。図1は、本発明の電子写真感光体
の一例を模式的に示す断面図であり、導電性支持体1の
上に、電荷発生物質、高分子電荷輸送物質および有機亜
リン酸エステル化合物を含有する感光層2が設けられて
いる。図2は、他の構成の電子写真感光体を模式的に示
す断面図であり、導電性支持体1の上に、電荷発生物質
を含有する電荷発生層3と高分子電荷輸送物質を含有す
る電荷輸送層4とが積層された感光層2が設けられてい
る。電荷発生層3および/又は電荷輸送層4は有機亜リ
ン酸エステル化合物を含有している。図3は、別の構成
の電子写真感光体を模式的に示す断面図であり、導電性
支持体1と感光層2の間に下引き層5が設けられてい
る。
【0132】導電性支持体1としては、体積抵抗1×1
10Ωcm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウ
ム、ニッケル、クロム、銅、銀、金、白金などの金属、
酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を、蒸着ま
たはスパッタリングによりフィルム状もしくは円筒状の
プラスチックまたは紙などに被覆したもの、あるいはア
ルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス
などの板およびそれらをD.I.、I.I.、押し出
し、引き抜き等の工法で素管化したのち切削、超仕上
げ、研磨等で表面処理した管などを使用することができ
る。
【0133】そのほか、上記支持体上に導電性粉体を適
当なバインダー樹脂に分散して塗工し導電性層を形成し
たものも導電性支持体として用いることができる。
【0134】導電性粉体としては、カーボンブラック、
アセチレンブラック、またはアルミニウム、ニッケル、
鉄、ニクロム、銅、亜鉛、鉄などの金属粉、あるいはチ
タンブラック、導電性酸化スズ、ITOなどの金属酸化
物粉などが挙げられ、また、バインダー樹脂としては、
ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共重合体、
スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、酢酸セルロース樹脂、エチルセル
ロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、
メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキ
ッド樹脂などの熱可塑性、熱硬化性樹脂または光硬化性
樹脂が挙げられる。
【0135】このような導電性層はこれらの導電性粉体
とバインダー樹脂を適当な溶剤、例えば、テトラヒドロ
フラン、メチレンジクロライド、メチルエチルケトン、
トルエンなどに分散して塗布することにより設けること
ができる。更に、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
エチレン、塩化ゴム、テフロンなどに上記導電性粉体を
含有させた熱収縮チューブによって適当な円筒基体上に
導電性層を設けてなるものも導電性支持体として良好に
用いることができる。
【0136】本発明の電子写真感光体における感光層
は、電荷発生物質および高分子電荷輸送物質を含有する
単層構成の感光層、或いは電荷発生物質を含有する電荷
発生層と高分子電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とが
積層された積層構成の感光層のいずれでもよい。
【0137】以下に、まず積層構成の感光層について説
明する。電荷発生層は電荷発生物質のみから形成するこ
ともでき、また電荷発生物質をバインダー樹脂中に均一
に分散して形成することもできる。電荷発生層中には有
機亜リン酸エステル化合物を含有させることができ、そ
の含有量としては電荷発生物質100重量部に対して
0.01〜20重量部が適当であり、特に0.1〜10
重量部が好ましい。
【0138】電荷発生層を形成するには、例えば、電荷
発生物質を、必要に応じてバインダー樹脂および有機亜
リン酸エステル化合物と共に、適当な溶剤中にボールミ
ル、アトライター、サンドミル、超音波などを用いて分
散し、これを導電性支持体上に塗布し、乾燥させればよ
い。
【0139】電荷発生物質としては、例えば、シーアイ
ピグメントブルー25〔カラーインデックス(CI 2
1180)〕、シーアイピグメントレッド41(CI
21200)、シーアイアシッドレッド52(CI 4
5100)、シーアイベーシックレッド3(CI 45
210)等のほかに、フタロシアニン系顔料、カルバゾ
ール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−95033号
公報)、スチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53
−138229号公報)、ジスチリルベンゼン骨格を有
するアゾ顔料(特開昭53−133455号公報)、ト
リフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
132547号公報)、ジベンゾチオフェン骨格を有す
るアソ顔料(持開昭54−21728号公報)、オキサ
ジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−127
42号公報)、フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特
開昭54−22834号公報)、ビススチルベン骨格を
有するアゾ顔料(特開昭54−17733号公報)、ジ
スチリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開
昭54−2129号公報)、ジスチリルカルバゾール骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公
報)、カルバゾール骨格を有するトリスアゾ顔料(特開
昭57−195767号公報、同57−195758号
公報)、オキサゾール骨格を有するアゾ顔料等、更には
シーアイピグメントブルー16(CI 74100)等
のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5
(CI 73410)、シーアイバットダイ(CI 73
030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB
(バイオレット社製)、インダンスレンスカーレットR
(バイエル社製)等のペリレン系顔料、スクエアリック
系顔料、4,10−ジブロモアントアントロン等の多環
キノン顔料等の有機顔料、或いはSe、Se合金、Cd
S、アモルファスSi等の無機顔料などを挙げることが
できる。
【0140】バインダー樹脂としては、例えば、ポリア
ミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリ
カーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケ
トン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリアクリルアミドなどが挙げられ、これらは単独また
は2種以上の混合物として用いることができる。バイン
ダー樹脂の使用量は電荷発生物質100重量部に対し0
〜500重量部、好ましくは10〜200重量部が適当
である。
【0141】電荷発生物質を分散するために用いられる
溶媒としては、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノ
ン、ジオキサン、ジクロロエタン、シクロヘキサン、メ
チルエチルケトン、エチルセロソルブなどが好ましい。
【0142】塗工法としては、浸漬塗工法やスプレーコ
ート法、ビードコート法、ノズルコート法、リング塗工
法などを用いることができる。このようにして形成され
る電荷発生層の膜厚は0.01〜5μm程度が適当であ
り、0.1〜2μm程度が好ましい。
【0143】電荷発生層中に有機亜リン酸エステル化合
物を含有させることにより、反応性ガスによる影響を抑
え、電子写真感光体の繰り返し使用における帯電電位の
低下や残留電位の上昇を防止できるのは、電荷発生層上
に電荷輸送層を塗布する際に、有機亜リン酸エステル化
合物が電荷輸送層中に拡散すること、電荷発生層(電荷
発生物質)と電荷輸送層(電荷輸送物質)界面において
効果的に作用すること等によるものと考えられる。
【0144】電荷輸送層には、高分子電荷輸送物質およ
び必要に応じてバインダー樹脂と共に、有機亜リン酸エ
ステル化合物を含有させることが好ましく、電荷輸送層
を形成するには、これらの材料を適当な溶剤に溶解ない
し分散させ、それを電荷発生層上に塗布し乾燥させれば
よい。電荷輸送層における有機亜リン酸エステル化合物
の含有量としては、高分子電荷輸送物質100重量部に
対して0.005〜30重量部が好ましく、特に0.0
1〜10重量部が好ましい。
【0145】必要に応じて用いられるバインダー樹脂と
しては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアリレート樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エ
チルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルホルマール、ポリビニルトルエン、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂などの熱可塑性
または熱硬化性樹脂が挙げられる。バインダー樹脂の使
用量は、高分子電荷輸送物質100重量部に対して10
0重量部以下が適当である。
【0146】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンセン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。
【0147】さらに、電荷輸送層には可塑剤やレベリン
グ剤を添加してもよく、可塑剤としては、ジブチルフタ
レート、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤
として使用されているものがそのまま使用でき、その使
用量は、電荷輸送層中の高分子成分に対して30重量%
以下が適当である。また、レベリング剤としては、ジメ
チルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイ
ルなどのシリコーンオイル類や、側鎖にパーフルオロア
ルキル基を有するポリマーあるいはオリゴマーなどが使
用され、その使用量は電荷輸送層中の高分子成分に対し
て1重量%以下が適当である。このようにして形成され
る電荷輸送層の厚さは、5〜50μm程度が適当であ
る。
【0148】次に単層構成の感光層について説明する。
単層構成の感光層は、電荷発生物質、高分子電荷輸送物
質および有機亜リン酸エステル化合物を、必要に応じて
バインダー樹脂と共に、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロロエタン、シクロヘキサノン等の溶媒に溶解
ないし分散させ、その溶解ないし分散液を導電性支持体
上に塗布し乾燥させることによって形成することができ
る。
【0149】バインダー樹脂としては、電荷輸送層の形
成において例示したバインダー樹脂を用いることがで
き、また電荷発生層の形成において例示したバインダー
樹脂を混合して用いてもよい。
【0150】単層構成の感光層における有機亜リン酸エ
ステル化合物の含有量としては、高分子電荷輸送物質1
00重量部に対して0.01〜30重量部が好ましく、
特に0.05〜10重量部が好ましい。
【0151】単層構成の感光層には必要により可塑剤や
レベリング剤などを添加することもできる。このように
して形成される単層構成の感光層の膜厚は、5〜50μ
m程度が適当である。
【0152】本発明の電子写真感光体においては、導電
性支持体と感光層との間に下引き層を設けることができ
る。下引き層は一般に樹脂を主成分とするが、これらの
樹脂はその上に感光層を溶剤でもって塗布することを考
えると、一般の有機溶剤にたいして耐溶剤性の高い樹脂
であることが望ましい。このような樹脂としては、ポリ
ビニルアルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウ
ムなどの水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル
化ナイロンなどのアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン
樹脂、メラミン樹脂、アルキッド−メラミン樹脂、エポ
キシ樹脂等の三次元網目構造を形成する硬化型樹脂など
が挙げられる。
【0153】また、下引き層にはモアレ防止、残留電位
の低減などのために酸化チタン、シリカ、アルミナ、酸
化ジルコニウム、酸化スズ、酸化インジウム等で例示で
きる金属酸化物の微粉末を加えてもよい。これらの下引
き層は、前述の電荷発生層や電荷輸送層、または単層構
成の感光層の形成におけるように適当な溶媒、塗工法を
用いて形成することができる。
【0154】さらに、下引き層には、シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、クロムカップリング剤な
どを使用することができる。この他に、下引き層とし
て、Al2O3を陽極酸化によって設けたもの、ポリパラ
キシリレン(パリレン)などの有機物やSiO、SnO
2、TiO2、ITO、CeO2等の無機物を真空薄膜作
製法によって設けたものも良好に使用できる。このよう
にして形成される下引き層の膜厚は5μm以下が適当で
ある。
【0155】また、本発明の電子写真感光体には、感光
層を保護する目的で、感光層の上に保護層が設けられる
こともある。これに使用される材料としては、ABS樹
脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニルモノマー共重合
体、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール樹
脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリアクリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリメチル
ペンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、
ポリスルホン、AS樹脂、AB樹脂、BS樹脂、ポリウ
レタン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エポキ
シ樹脂などの樹脂が挙げられる。保護層にはその他、耐
摩耗性を向上させる目的で、ポリテトラフルオロエチレ
ンのような弗素樹脂、シリコーン樹脂およびこれら樹脂
に酸化チタン、酸化スズ、チタン酸カリウム等の無機材
料を分散したものなどを添加することもできる。
【0156】保護層の形成法としては、通常の塗布法が
採用される。保護層の厚さは、0.1〜10μm程度が
適当である。また、以上のほかに真空薄膜作製法にて形
成したa−C、a−SiCなど公知の材料も保護層とし
て用いることができる。
【0157】さらに、感光層と保護層との間に中間層を
設けることもできる。このような中間層は樹脂を主成分
とするものであり、その樹脂としては、例えば、ポリア
ミド、アルコール可溶性ナイロン樹脂、水溶性ビニルブ
チラール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアル
コールなどが挙げられる。
【0158】中間層の形成法としては、通常の塗布法が
採用される。中間層の厚さは、0.05〜2μm程度が
適当である。
【0159】
【作用】本発明によれば、導電性支持体上に電荷発生物
質と高分子電荷輸送物質を含有する感光層を有する電子
写真感光体において、感光層中に有機亜リン酸エステル
化合物を含有させることにより、繰り返し使用時の耐摩
耗性に優れ、且つ反応性ガスによる影響を抑え、繰り返
し使用においても帯電電位の低下や残留電位の上昇が少
ない電子写真感光体を得ることができる。
【0160】感光層中に有機亜リン酸エステル化合物、
特に前記一般式(11)〜(13)で表される有機亜リ
ン酸エステル化合物を含有させることにより、反応性ガ
スによる影響を抑え、繰り返し使用におけるも帯電電位
の低下や残留電位の上昇を防止することができる理由は
明確には明らかでないが、有機亜リン酸エステル化合物
が酸化防止能に極めて優れていることのほかに高分子電
荷輸送物質との相溶性が優れていること、他の感光層構
成物質と反応する等の悪影響を及ぼさないこと、電荷担
体のトラップとして作用しないことなどが考えられる。
【0161】
【実施例】以下に本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。
【0162】実施例1 直径80mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダ
ー上に、メタノールとn−ブタノールとの7:3(重
量)混合溶媒に溶解したポリアミド樹脂(CM−800
0、東レ社製)の1%溶液をスプレー塗工により塗布
し、乾燥させて厚さ0.3μmの下引き層を設けた。つ
いで下記構造式で表されるビスアゾ化合物5重量部、ポ
リヒニルブチラール(XYHL、ユニオンカーバイト社
製)2重量部8をシクロヘキサノン中でボールミルによ
り粉砕し、得られた分散液を下引き層上にスプレー塗工
により塗布し、乾燥させて厚さ0.2μmの電荷発生層
を形成した。
【0163】
【化58】
【0164】次に、前記表1における1−1の高分子電
荷輸送物質6重量部、トリステアリルホスファイト(城
北化学社製)0.06重量部およびジクロルメタン40
重量部からなる溶液をリング塗工法により電荷発生層上
に塗布し、120℃で20分間乾燥させて厚さ20μm
の電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。
【0165】実施例2〜17 実施例1における高分子電荷輸送物質およびトリステア
リルホスファイトを下記表20に示した高分子電荷輸送
物質および有機亜リン酸エステル化合物に代えた以外は
実施例1と同様にして実施例2〜17の電子写真感光体
を作成した。なお、下記表20に示した高分子電荷輸送
物質欄の番号は前記表1〜表19において例示した具体
例に付したの番号である。
【0166】
【表20】
【0167】比較例1 実施例1において、トリステアリルホスファイトを除い
て電荷輸送層を形成した以外は実施例1と同様にして比
較例1の電子写真感光体を作成した。
【0168】比較例2 実施例4において、ジステアリルペンタエリシリトール
ジホスファイトを除いて電荷輸送層を形成した以外は実
施例4と同様にして比較例2の電子写真感光体を作成し
た。
【0169】比較例3 実施例17において、トリステアリルホスファイトを除
いて電荷輸送層を形成した以外は実施例17と同様にし
て比較例3の電子写真感光体を作成した。
【0170】比較例4 実施例1と同様にして下引き層、電荷発生層を設け、つ
いで、ポリカーボネート樹脂(C−1400、帝人化成
社製)10重量部、下記構造式の低分子電荷輸送物質9
重量部およびジクロルメタン80重量部からなる溶液を
リング塗工法により電荷発生層上に塗布し、120℃で
20分間乾燥させて厚さ20μmの電荷輸送層を形成
し、比較例4の電子写真感光体を作成した。
【0171】
【化59】
【0172】このようにして得られた実施例1〜実施例
17の電子写真感光体、および比較例1〜比較例4の電
子写真感光体を電子写真複写機(FT−2700、リコ
ー社製)に装着し、初期暗部電位(VD)を800V、
初期明部電位(VL)を80Vに設定してA4縦長サイ
ズ10万枚の複写を行った後、暗部電位(VD)及び明
部電位(VL)を測定した。初期電位からの変動量を表
21に示す。また、10万枚の複写を行った後の電荷輸
送層の摩耗量(電荷輸送層の膜厚減少量)を測定した。
その結果を表21に示す。
【0173】
【表21】
【0174】表21から明らかなように、感光層中に有
機亜リン酸エステル化合物を含有させた実施例の電子写
真感光体は、有機亜リン酸エステル化合物を用いていな
い比較例の電子写真感光体に比べ、繰り返し使用におけ
る帯電電位の低下や残留電位の上昇が少ないものであ
る。また、高分子電荷輸送物質を用いた実施例の電子写
真感光体は、低分子電荷輸送物質を用いた比較例の電子
写真感光体に比べ、繰り返し使用時の耐摩耗性に優れて
いるものである。
【0175】実施例18 直径80mm、長さ340mmのアルミニウムシリンダ
ー上に、メタノールとn−ブタノールとの7:3(重
量)混合溶媒に溶解したポリアミド樹脂(CM−800
0、東レ社製)の1%溶液をスプレー塗工により塗布
し、乾燥させて厚さ0.3μmの下引き層を設けた。つ
いで実施例1におけるビスアゾ化合物1重量部、前記表
2に例示したNo.1−10の高分子電荷輸送物質10
重量部、トリステアリルホスファイト0.5重量部およ
びテトラヒドロフラン80重量部をボールミルにより4
8時間粉砕分散し、得られた分散液をリング塗工法によ
り下引き層上に塗布し、120℃で20分間乾燥させて
厚さ25μmの感光層を形成し、電子写真感光体を作成
した。
【0176】比較例5 実施例18においてトリステアリルホスファイトを除い
た以外は実施例18と同様にして電子写真感光体を作成
した。
【0177】このようにして得られた実施例18、比較
例5の電子写真感光体を電子写真複写機(FT−655
0、リコー社製)に搭載し、初期暗部電位(VD)を8
00V、初期明部電位(VL)を80Vに設定してA4
縦長サイズ2万枚の複写を行った後、暗部電位(VD)
及び明部電位(VL)を測定した。初期電位からの変動
量は、実施例18の電子写真感光体ではVDが−20、
VLが+10であったのに対し、比較例5の電子写真感
光体ではVDが−50、VLが+40であった。 この
ように、感光層中に有機亜リン酸エステル化合物を含有
させた実施例の電子写真感光体は、有機亜リン酸エステ
ル化合物を用いていない比較例の電子写真感光体に比
べ、繰り返し使用における帯電電位の低下や残留電位の
上昇が少ないものである。
【0178】
【発明の効果】本発明によれば、導電性支持体上に電荷
発生物質と高分子電荷輸送物質を含有する感光層を有す
る電子写真感光体において、感光層中に有機亜リン酸エ
ステル化合物を含有させることにより、繰り返し使用時
の耐摩耗性に優れ、且つ反応性ガスによる影響を抑え、
繰り返し使用においても帯電電位の低下や残留電位の上
昇が少ない電子写真感光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体の一例を模式的に示す
断面図である。
【図2】本発明の他の構成の電子写真感光体を模式的に
示す断面図である。
【図3】本発明の別の構成の電子写真感光体を模式的に
示す断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷発生層 3 電荷輸送層 4 感光層 5 下引き層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸田 浩司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 紙 英利 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷発生物質と高分子
    電荷輸送物質を含有する感光層を有する電子写真感光体
    において、感光層中に有機亜リン酸エステル化合物を含
    有することを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(1)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化1】 {式中、R′1、R′2、R′3は、それぞれ独立して置
    換もしくは無置換のアルキル基またはハロゲン原子を表
    し、R′4は水素原子または置換もしくは無置換のアル
    キル基を表す。R1、R2は置換もしくは無置換のアリー
    ル基を表す。o、p、qは、それぞれ独立して0〜4の
    整数を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
    ≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
    5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
    族の2価基、または下記一般式(A)で表される2価基
    を表す。 【化2】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化3】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  3. 【請求項3】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(2)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化4】 {式中、R3、R4は置換もしくは無置換のアリール基を
    表し、Ar1、Ar2、Ar3は同一または異なるアリレ
    ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
    ≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
    5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
    族の2価基、または下記一般式(A)で表される2価基
    を表す。 【化5】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化6】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  4. 【請求項4】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(3)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化7】 {式中、R5、R6は置換もしくは無置換のアリール基を
    表し、Ar4、Ar5、Ar6は同一または異なるアリレ
    ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
    ≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
    5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
    族の2価基、または下記一般式(A)で表される2価基
    を表す。 【化8】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化9】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  5. 【請求項5】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(4)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化10】 {式中、R7、r8は置換もしくは無置換のアリール基を
    表し、Ar7、Ar8、Ar9は同一または異なるアリレ
    ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
    ≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
    5000の整数である。rは1〜5の整数を表す。Xは
    脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、または下記一般
    式(A)で表される2価基を表す。 【化11】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化12】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  6. 【請求項6】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(5)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化13】 {式中、R9、R100は置換もしくは無置換のアリール基
    を表し、Ar10、Ar11、Ar12は同一または異なるア
    リレン基を表す。X1、X2は置換もしくは無置換のエチ
    レン基または置換もしくは無置換のビニレン基を表す。
    k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9
    であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜5000の整
    数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、
    または下記一般式(A)で表される2価基を表す。 【化14】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化15】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  7. 【請求項7】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(6)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化16】 {式中、R11、R12、R13、R14は置換もしくは無置換
    のアリール基を表し、Ar13、Ar14、Ar15、Ar16
    は同一または異なるアリレン基を表す。Y1、Y2、Y3
    は単結合、置換もしくは無置換のアルキレン基、置換も
    しくは無置換のシクロアルキレン基、置換もしくは無置
    換のアルキレンエーテル基、酸素原子、硫黄原子または
    ビニレン基を表し、同一であっても異なっていてもよ
    い。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦
    0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜500
    0の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2
    価基、または下記一般式(A)で表される2価基を表
    す。 【化17】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化18】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  8. 【請求項8】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(7)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化19】 {式中、R15、R16は水素原子、置換もしくは無置換の
    アリール基を表し、R15とR16は環を形成していてもよ
    い。Ar17、Ar18、Ar19は同一または異なるアリレ
    ン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0
    ≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜
    5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪
    族の2価基、または下記一般式(A)で表される2価基
    を表す。 【化20】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化21】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  9. 【請求項9】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(8)
    で表される高分子化合物であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化22】 {式中、R107は置換もしくは無置換のアリール基を表
    し、Ar20、Ar21、Ar22、Ar23は同一または異な
    るアリレン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k
    ≦1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表
    し、5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、
    環状脂肪族の2価基、または下記一般式(A)で表され
    る2価基を表す。 【化23】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化24】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  10. 【請求項10】 高分子電荷輸送物質が下記一般式
    (9)で表される高分子化合物であることを特徴とする
    請求項1記載の電子写真感光体。 【化25】 {式中、R18、R19、R20、R21は置換もしくは無置換
    のアリール基を表し、Ar24、Ar25、Ar26、A
    27、Ar28は同一または異なるアリレン基を表す。
    k、jは組成を表し、0.1≦k≦1、0≦j≦0.9
    であり、nは繰り返し単位数を表し、5〜5000の整
    数である。Xは脂肪族の2価基、環状脂肪族の2価基、
    または下記一般式(A)で表される2価基を表す。 【化26】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化27】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  11. 【請求項11】 高分子電荷輸送物質が下記一般式(1
    0)で表される高分子化合物であることを特徴とする請
    求項1記載の電子写真感光体。 【化28】 {式中、R22、R23は置換もしくは無置換のアリール基
    を表し、Ar29、Ar30、Ar31は同一または異なるア
    リレン基を表す。k、jは組成を表し、0.1≦k≦
    1、0≦j≦0.9であり、nは繰り返し単位数を表
    し、5〜5000の整数である。Xは脂肪族の2価基、
    環状脂肪族の2価基、または下記一般式(A)で表され
    る2価基を表す。 【化29】 〔式中、R24、R25は、それぞれ独立して置換もしくは
    無置換のアルキル基、アリール基またはハロゲン原子を
    表し、l、mは0〜4の整数を表す。Yは単結合、炭素
    原子数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキ
    レン基、−O−、−S−、−SO−、−SO2−、−C
    O−、−CO−O−Z−O−CO−(式中Zは脂肪族の
    2価基を表す)または下記一般式(B) 【化30】 (式中、aは1〜20の整数を表し、bは1〜2000
    の整数を表す。R26、R27は置換または無置換のアルキ
    ル基またはアリール基を表す。)を表す。R24とR25
    26とR27はそれぞれ同一でも異なっていてもよ
    い。〕}
  12. 【請求項12】 感光層が電荷発生物質を含有する電荷
    発生層と高分子電荷輸送物質および有機亜リン酸エステ
    ル化合物を含有する電荷輸送層との積層感光層であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10または11記載の電子写真感光体。
JP8151807A 1996-05-24 1996-05-24 電子写真感光体 Pending JPH09319120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151807A JPH09319120A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151807A JPH09319120A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09319120A true JPH09319120A (ja) 1997-12-12

Family

ID=15526745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151807A Pending JPH09319120A (ja) 1996-05-24 1996-05-24 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09319120A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234164A (ja) * 1985-07-30 1987-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH03221522A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH05135878A (ja) * 1991-09-18 1993-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH06220181A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH06295077A (ja) * 1993-02-09 1994-10-21 Canon Inc 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法
JPH07199503A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JPH07325409A (ja) * 1993-12-22 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0862864A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Konica Corp 感光体
JPH08101517A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234164A (ja) * 1985-07-30 1987-10-14 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH03221522A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH05135878A (ja) * 1991-09-18 1993-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH06220181A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート共重合体とその製造法及びこれを用いた電子写真感光体
JPH06295077A (ja) * 1993-02-09 1994-10-21 Canon Inc 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法
JPH07325409A (ja) * 1993-12-22 1995-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH07199503A (ja) * 1994-01-07 1995-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JPH0862864A (ja) * 1994-08-17 1996-03-08 Konica Corp 感光体
JPH08101517A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871876A (en) Electrophotographic photoconductor
US6087055A (en) Electrophotographic photoconductor
US6355390B1 (en) Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
JP3936774B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09319120A (ja) 電子写真感光体
JP3852812B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09319121A (ja) 電子写真感光体
JP3990499B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09319123A (ja) 電子写真感光体
JPH09319112A (ja) 電子写真感光体
JPH09319106A (ja) 電子写真感光体
JPH09319122A (ja) 電子写真感光体
JP2001265026A (ja) 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法並びに装置
JP2001209199A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2002131936A (ja) 電子写真感光体、これを用いた画像形成装置および画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3558147B2 (ja) 電子写真プロセス
JP2000292950A (ja) 電子写真感光体
JPH09319256A (ja) 電子写真プロセス
JPH1055075A (ja) 電子写真感光体
JPH09319101A (ja) 電子写真感光体
JPH11344820A (ja) 電子写真感光体
JPH09311473A (ja) 電子写真感光体
JPH09319124A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH09311496A (ja) 電子写真感光体
JP2001296681A (ja) 電子写真感光体、それを用いた電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419