JPH06295077A - 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法

Info

Publication number
JPH06295077A
JPH06295077A JP1276694A JP1276694A JPH06295077A JP H06295077 A JPH06295077 A JP H06295077A JP 1276694 A JP1276694 A JP 1276694A JP 1276694 A JP1276694 A JP 1276694A JP H06295077 A JPH06295077 A JP H06295077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituent
group
general formula
charge
photosensitive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1276694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253209B2 (ja
Inventor
Teigo Sakakibara
悌互 榊原
Kiyoshi Sakai
清志 酒井
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Akihiro Senoo
章弘 妹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP01276694A priority Critical patent/JP3253209B2/ja
Publication of JPH06295077A publication Critical patent/JPH06295077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253209B2 publication Critical patent/JP3253209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真特性および耐久性が共に優れた電子
写真感光体およびこの電子写真感光体を用いた画像形成
法を提供する。 【構成】 電荷輸送性の基を少なくとも側鎖に有するポ
リカーボネート重合体を、感光層に含有する電子写真感
光体及びこの電子写真感光体を帯電させる帯電工程と、
帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行い静電潜
像を形成する像露光工程と、静電潜像の形成された前記
電子写真感光体をトナーで現像する現像工程とを有する
画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体、特に有
機光導電性化合物を有する電子写真感光体及びこの感光
体を用いた画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真感光体としてはセレン、酸
化亜鉛及びカドミウム等を主成分とする感光層を有する
無機感光体が広く用いられてきた。これらはある程度の
基礎特性は備えてはいるが、成膜性が困難、可塑性が悪
い、製造コストが高い等問題がある。更に無機光導電性
材料は一般的に毒性が強く、製造上並びに取り扱い上に
も大きな制約があった。
【0003】一方、有機光導電性化合物を主成分とする
有機感光体は、無機感光体の上記欠点を補う等多くの利
点を有し近年注目を集めており、これまで数多くの提案
がされいくつか実用化されてきている。
【0004】このような有機感光体としては、例えばポ
リ−N−ビニルカルバゾールに代表される光導電性ポリ
マー等と、2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン
等のルイス酸とから形成される電荷移動錯体とを主成分
とする電子写真感光体が提案されている。これらの有機
光導電性ポリマーは、無機光導電性材料に比べ軽量性、
成膜性等の点では優れているが、感度、耐久性、環境変
化による安定性等の面で無機光導電性材料に比べて劣っ
ており必ずしも満足できるものではない。
【0005】一方電荷発生機能と電荷輸送機能とをそれ
ぞれ別々の物質に分担させた機能分離型電子写真感光体
が、従来の有機感光体の欠点とされていた感度や耐久性
に著しい改善をもたらした。このような機能分離型感光
体は、電荷発生物質と電荷輸送物質の各々の材料選択範
囲が広く、任意の特性を有する電子写真感光体を比較的
容易に作成できるという利点を有している。
【0006】電荷発生材料としては、種々のアゾ顔料、
多環キノン顔料、シアニン色素、スクエアリック酸染
料、ピリリウム塩系色素等が知られている。その中でも
アゾ顔料は耐光性が強い、電荷発生能力が大きい、材料
合成が容易等の点から多くの構造が提唱されている。
【0007】一方電荷輸送材料としては、例えば特公昭
52−4188号公報のピラゾリン化合物、特公昭55
−42380号公報及び特開昭55−52063号公報
のヒドラゾン化合物、特公昭58−32372号公報及
び特開昭61−132955号公報のトリフェニルアミ
ン化合物、特開昭54−151955号公報及び特開昭
58−198043号公報のスチルベン化合物等が知ら
れている。
【0008】電子写真感光体の特性として要求されるこ
とは、(1)光、熱に対して安定であること、(2)コ
ロナ放電により発生するオゾン、NOx、硝酸等に対し
て安定であること、(3)電子写真特性に優れること等
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、電子写
真特性を優れたものとするために、例えば電荷輸送材料
の含有量を多くすると、耐久性が低下してしまう。逆
に、耐久性を向上させようとすると、電子写真特性が低
下してしまう。このため、電子写真特性及び耐久性の両
方が優れた電子写真感光体を得ることは困難なことであ
った。
【0010】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
で、電子写真特性及び耐久性が共に優れた電子写真感光
体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法を提供
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真感光体
は、電荷輸送性の基を少なくとも側鎖に有するポリカー
ボネート重合体を、感光層に含有するものである。
【0012】また、本発明の画像形成方法は、上記電子
写真感光体を帯電させる帯電工程と、帯電した前記電子
写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成する像露
光工程と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体を
トナーで現像する現像工程とを有するものである。
【0013】本発明の電子写真感光体は、電荷輸送性の
基を少なくとも側鎖に有するポリカーボネート重合体
(以下、電荷輸送性ポリカーボネート重合体という)
を、導電性支持体上の感光層に含有する。電荷輸送性の
基を側鎖とすることにより、電荷の輸送能力が向上す
る。電荷輸送性の基としては、例えば窒素とベンゼン環
とが結合した構造を有するものが好ましく、例えばトリ
フェニルアミン構造を有する基、ヒドラゾン構造を有す
る基あるいはビフェニルジアミン構造を有する基が好ま
しい。
【0014】トリフェニルアミン構造を有する基として
は、例えば下記一般式(C)で表わされるものが好まし
い。
【0015】
【外10】 (一般式(C)中、R21〜R26のうちいずれかが二価基
となり、−(CH2c−を介してポリカーボネート重
合体の主鎖中の炭素に結合する。cは0〜5の整数を示
す。R21及びR26は水素、ハロゲン、置換基を有しても
良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニル基、
置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良
いアルコキシ基、置換基を有しても良いアリールアミノ
基、置換基を有しても良いアリールエーテル基あるいは
置換基を有しても良いアミノアリールエーテル基を示
す。又はR21とR22とが、あるいはR23とR24とが、あ
るいはR25とR26とが結合して炭素環あるいは複素環を
形成してもよい。R21〜R26に結合する置換基として
は、例えばアミノ基、ハロゲン等が好ましい。)R21
26としては、特に炭素数1〜4のアルキル基あるいは
アルコキシ基、又は塩素あるいは臭素が好ましい。
【0016】好ましい一般式(C)の化合物を以下に示
す。
【0017】
【外11】
【0018】
【外12】
【0019】
【外13】
【0020】
【外14】
【0021】
【外15】
【0022】
【外16】
【0023】ヒドラゾン構造を有する基としては、例え
ば下記一般式(D)で表わされるものが好ましい。
【0024】
【外17】 (一般式(D)中、R27〜R30のうちいずれかが二価基
となり、−(CH2d−を介して前記ポリカーボネー
ト重合体の主鎖の炭素に結合する。dは0〜5の整数を
示す。R27及びR28は水素、ハロゲン、置換基を有して
も良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニル
基、置換基を有しても良いアリール基、置換基を有して
も良いアルコキシ基、置換基を有しても良いアルキリデ
ン基、又は縮合多環式炭化水素を含む一価基を示し、R
29及びR30は置換基を有しても良いアルキル基、置換基
を有しても良いアルケニル基、置換基を有しても良いア
リール基、置換基を有しても良いアルコキシ基、置換基
を有しても良いアルキリデン基、又は縮合多環式炭化水
素を含む一価基を示し、R29及びR30のうち少なくとも
一方はアリール基である。R27〜R30に結合する置換基
としては、例えばアミノ基、ハロゲン等が好ましい。)
27及びR28としては、特に炭素数1〜4のアルキル基
あるいはアルコキシ基又は塩素あるいは臭素が好まし
い。R29及びR30としては、特に炭素数1〜4のアルキ
ル基あるいはアルコキシ基が好ましい。
【0025】好ましい一般式(D)の化合物を以下に示
す。
【0026】
【外18】
【0027】
【外19】
【0028】
【外20】
【0029】ビフェニルジアミン構造を有する基として
は、例えば下記一般式(E)で表わされるものが好まし
い。
【0030】
【外21】 (一般式(E)中、R31〜R34のうちいずれかが二価基
となり、−(CH2e−を介してポリカーボネート重
合体の主鎖中の炭素に結合する。eは0〜5の整数を示
す。R31及びR33は置換基を有しても良いアルキル基、
置換基を有しても良いアルケニル基又は置換基を有して
も良いアルコキシ基を示し、R32及びR34は置換基を有
しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニ
ル基、置換基を有しても良いアリール基又は置換基を有
しても良いアルコキシ基を示す。R31〜R34に結合する
置換基としては、例えばアミノ基、ハロゲン等が好まし
い。)R31〜R34としては、特に1〜4のアルキル基あ
るいはアルコキシ基が好ましい。
【0031】好ましい一般式(E)の化合物を以下に示
す。
【0032】
【外22】
【0033】
【外23】
【0034】本発明で使用する電荷輸送性ポリカーボネ
ート重合体としては、例えば下記一般式(A)で表わさ
れる繰り返し単位を有するものが好ましい。
【0035】
【外24】 (一般式(A)中、R1 〜R8 は水素、ハロゲン、置換
基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いア
ルケニル基、置換基を有しても良いアルコキシ基又は置
換基を有しても良いアリール基を示す。R9 及びR
10は、一方が前記一般式(C)、(D)及び(E)から
選ばれたものを含む基を示し、他方が水素、置換基を有
しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニ
ル基あるいは置換基を有しても良いアリール基を示すか
又はR9 及びR10が両方とも前記一般式(C)、(D)
及び(E)から選ばれたものを含む基を示す。)更に本
発明で使用する電荷輸送性ポリカーボネート重合体とし
ては、前記一般式(A)で表わされる繰り返し単位と、
下記一般式(B)で表わされる繰り返し単位とを有する
ものが好ましい。
【0036】
【外25】 (一般式(B)中、R11〜R18は水素、ハロゲン、置換
基を有しても良いアルキル基、又は置換基を有しても良
いアリール基を示す。Xは
【0037】
【外26】 から選ばれたものであり、ここでR19及びR20は水素、
ハロゲン、置換基を有してもよいアルキル基あるいは置
換基を有しても良いアリール基を示すか、又はR19及び
20が結合して、炭素環または複素環を形成してもよ
い。aは0〜2000の整数、bは0〜20の整数を示
す。R11〜R20に結合する置換基としては、例えばアミ
ノ基、ハロゲン等が好ましい。)前記一般式(A)の繰
り返し単位と、前記一般式(B)の繰り返し単位との組
成比は、モル比で0<(A)/((A)+(B))≦
1、更には0.1≦(A)/((A)+(B))≦1が
好ましい。
【0038】一般式(B)で表される二価フェノール型
ポリカーボネートユニット化合物としては、具体的には
ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルファ
イド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ルA;BPA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン(ビスフェノールZ;BPZ)、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
クロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−ブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシ−3−クロロフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)ジフェニルメタン、α,ω−ビス[3
−(O−ヒドロキシフェニル)プロピル]ポリジメチル
シロキサンなどが好ましい。
【0039】また、本発明の電子写真感光体で使用する
電荷輸送性ポリカーボネート重合体の分子量は、重量平
均で1000〜100万、更には2000〜70万が好
ましい。本発明において分子量は、GPC法により測定
した値である。
【0040】次に、本発明で使用する電荷輸送性ポリカ
ーボネート重合体の合成例を示す。
【0041】合成例1 8.8%(w/v)の水酸化ナトリウム水溶液580m
lに、次の構造式(1)のトリフェニルアミン構造を有
する二価フェノール188.4g及びハイドロサルファ
イト0.1gを加え溶解した。これにメチレンクロライ
ド360mlを加え、15℃に保ちながら攪拌しつつ、
p−t−ブチルフェノール(PTBP)2.0gを加
え、ついでホスゲン51gを60分かけて吹き込んだ。
【0042】
【外27】
【0043】吹き込み終了後、激しく攪拌して、反応液
を乳化させ、乳化後0.2mlのトリエチルアミンを加
え、約1時間攪拌し重合させた。
【0044】重合液を水相と有機相に分離し、有機相を
リン酸で中和し、洗液のpHが中性になるまで水洗を繰
り返した後、イソプロパノール470mlを加え、重合
物を沈殿させた。沈殿物を濾過後、乾燥して粉末重合体
を得た。
【0045】この重合体は、塩化メチレンを溶媒とする
濃度0.5g/dlの溶液の温度20℃における極限粘
度[η]は0.46dl/gであった。
【0046】得られた上記重合体を赤外線吸収スペクト
ルより分析した結果、1650cm-1の位置にカルボニ
ル基による吸収、1240cm-1の位置にエーテル結合
による吸収が認められ、カーボネート結合を有すること
が確認された。また、3650〜3200cm-1の位置
に水酸基由来の吸収はほとんど認められなかった。
【0047】よって、この重合体は下記繰り返し単位か
らなるポリカーボネート重合体と認められた。
【0048】
【外28】
【0049】合成例2 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(2)の二価フェノールを199.6g用いた以外は、
合成例1と同様に行った。
【0050】
【外29】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.46dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0051】
【外30】
【0052】合成例3 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(3)の二価フェノールを194g用いた以外は、合成
例1と同様に行った。
【0053】
【外31】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.46dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0054】
【外32】
【0055】合成例4 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(4)の二価フェノールを205.2g用いた以外は、
合成例1と同様に行った。
【0056】
【外33】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.46dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0057】
【外34】
【0058】合成例5 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(5)の二価フェノールを308g用いた以外は、合成
例1と同様に行った。
【0059】
【外35】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.48dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0060】
【外36】
【0061】合成例6 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(2)の二価フェノール99.8gとビスフェノールA
45.6gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0062】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0063】
【外37】
【0064】合成例7 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(2)の二価フェノール20.0gとビスフェノールA
82.1gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0065】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0066】
【外38】
【0067】合成例8 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(2)の二価フェノール59.9gとビスフェノールA
63.8gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0068】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0069】
【外39】
【0070】合成例9 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(6)の二価フェノールを188g用いた以外は、合成
例1と同様に行った。
【0071】
【外40】 この重合体は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g
/dlの溶液の温度20℃における極限粘度[η]は
0.46dl/gであった。
【0072】得られた上記重合体を赤外線吸収スペクト
ルより分析した結果、1650cm−1の位置にカルボ
ニル基による吸収、1240cm-1の位置にエーテル結
合による吸収が認められ、カーボネート結合を有するこ
とが確認された。また、3650〜3200cm-1の位
置に水酸基由来の吸収はほとんど認められなかった。
【0073】よって、この重合体は下記繰り返し単位か
らなるポリカーボネート重合体と認められた。
【0074】
【外41】
【0075】合成例10 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(7)の二価フェノールを236.4g用いた以外は、
合成例1と同様に行った。
【0076】
【外42】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.47dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0077】
【外43】
【0078】合成例11 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(6)の二価フェノール94gとビスフェノールA4
5.6gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0079】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0080】
【外44】
【0081】合成例12 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(6)の二価フェノール18.8gとビスフェノールA
82.1gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0082】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0083】
【外45】
【0084】合成例13 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(6)の二価フェノール56.4gとビスフェノールA
63.8gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0085】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0086】
【外46】
【0087】合成例14 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(8)の二価フェノール197.6gを用いた以外は、
合成例1と同様に行った。
【0088】
【外47】 この重合体は、塩化メチレンを溶媒とする濃度0.5g
/dlの溶液の温度20℃における極限粘度[η]は
0.47dl/gであった。
【0089】得られた上記重合体を赤外線吸収スペクト
ルより分析した結果、1650cm−1の位置にカルボ
ニル基による吸収、1240cm−1の位置にエーテル
結合による吸収が認められ、カーボネート結合を有する
ことが確認された。また、3650〜3200cm−1
の位置に水酸基由来の吸収はほとんど認められなかっ
た。
【0090】よって、この重合体は、下記繰り返し単位
からなるポリカーボネート重合体と認められた。
【0091】
【外48】
【0092】合成例15 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、次の構造式
(2)の二価フェノールを236g用いた以外は、合成
例1と同様に行った。
【0093】
【外49】 得られた重合体の極限粘度[η]は0.47dl/g
で、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体は下記繰り
返し単位を有するポリカーボネート重合体と認められ
た。
【0094】
【外50】
【0095】合成例16 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(8)の二価フェノール98.8gとビスフェノールA
45.6gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0096】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0097】
【外51】
【0098】合成例17 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(9)の二価フェノール23.6gとビスフェノールA
82.1gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0099】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0100】
【外52】
【0101】合成例18 構造式(1)の二価フェノールの代わりに、構造式
(9)の二価フェノール70.8gとビスフェノールA
63.8gを用いた以外は、合成例1と同様に行った。
【0102】得られた重合体の極限粘度[η]は0.4
6dl/gで、赤外吸収スペクトル分析よりこの重合体
は下記繰り返し単位を有するポリカーボネート重合体と
認められた。
【0103】
【外53】
【0104】本発明の電子写真感光体は、感光層が前述
の電荷輸送性ポリカーボネート重合体の電荷輸送物質
と、適当な電荷発生物質とを組み合わせて構成される。
【0105】感光層の構成としては、例えば以下の形態
が挙げられる。 (1)支持体から順に電荷発生物質を含有する電荷発生
層と、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と積層 (2)支持体から順に電荷輸送物質を含有する電荷輸送
層と、電荷発生物質を含有する電荷発生層と積層 (3)電荷発生物質と電荷輸送物質を含有する層 (4)支持体から順に電荷発生物質を含有する電荷発生
層と、電荷発生物質及び電荷輸送物質を含有する電荷輸
送層と積層
【0106】本発明で使用する電荷輸送性ポリカーボネ
ート重合体は、正孔に対し高い輸送能を有するため、上
記形態の感光層における電荷輸送物質として用いること
ができる。感光層の形態が(1)の場合は負帯電、
(2)の場合は正帯電が好ましく、(3)、(4)の場
合は正、負帯電いずれでも使用することができる。
【0107】更に本発明の電子写真感光体では、接着性
向上や電荷注入制御のために、感光層の表面に保護層や
絶縁層を設けてもよい。
【0108】尚、上記構成のうち特に(1)の形態が好
ましい。
【0109】本発明における導電性支持体としては、例
えば以下のものが好ましい。
【0110】(1)アルミニウム,アルミニウム合金,
ステンレス,銅などの金属を板形状またはドラム形状に
したもの。
【0111】(2)ガラス,樹脂,紙などの非導電性支
持体や前記(1)の導電性支持体上にアルミニウム,パ
ラジウム,ロジウム,金,白金などの金属を蒸着もしく
はラミネートすることにより薄膜形成したもの。
【0112】(3)ガラス,樹脂,紙などの非導電性支
持体や前記(1)の導電性支持体上に導電性高分子,酸
化スズ,酸化インジウムなどの導電性化合物の層を蒸着
あるいは塗布することにより形成したもの。
【0113】本発明に用いられる有効な電荷発生物質と
しては、例えば以下のような物質が挙げられる。これら
の電荷発生物質は単独で用いてもよく、2種類以上組み
合わせてもよい。
【0114】(1)モノアゾ,ビスアゾ,トリスアゾな
どのアゾ系顔料 (2)金属フタロシアニン,非金属フタロシアニンなど
のフタロシアニン系顔料 (3)インジゴ,チオインジゴなどのインジゴ系顔料 (4)ペリレン酸無水物,ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系顔料 (5)アンスラキノン,ピレンキノンなどの多環キノン
系顔料 (6)スクワリリウム色素 (7)ピリリウム塩,チオピリリウム塩類 (8)トリフェニルメタン系色素 (9)セレン,非晶質シリコンなどの無機物質 電荷発生物質を含有する層、即ち電荷発生層は前記のよ
うな電荷発生物質を適当な結着剤に分散し、これを導電
性支持体上に塗工することにより形成することができ
る。また、導電性支持体上に蒸着,スパッタ,CVDな
どの乾式法で薄膜を形成することによっても形成するこ
とができる。
【0115】上記結着剤としては広範囲な結着性樹脂か
ら選択でき、例えば、ポリカーボネート樹脂,ポリエス
テル樹脂,ポリアリレート樹脂,ブチラール樹脂,ポリ
スチレン樹脂,ポリビニルアセタール樹脂,ジアリルフ
タレート樹脂,アクリル樹脂,メタアクリル樹脂,酢酸
ビニル樹脂,フェノール樹脂,シリコン樹脂,ポリスル
ホン樹脂,スチレン−ブタジエン共重合体樹脂,アルキ
ッド樹脂,エポキシ樹脂,尿素樹脂,塩化ビニル−酢酸
ビニル共重合体樹脂などが挙げられるが、これらに限定
されるものではない。これらは単独また共重合体ポリマ
ーとして1種または2種以上混合して用いてもよい。
【0116】電荷発生物質の含有量は、感光層が一層構
成の場合、20重量%〜70重量%、更には30重量%
〜50重量%が好ましく、感光層が多層構成の場合、電
荷発生層に対して20重量%〜100重量%、更には5
0重量%〜100重量%が好ましい。また電荷発生層の
膜厚は5μm以下、特には0.01μm〜2μmの薄膜
層とすることが好ましい。
【0117】また、電荷発生層には種々の増感剤を添加
してもよい。
【0118】電荷輸送層は、前記の電荷輸送性ポリカー
ボネート重合体単独、あるいは適当な結着性樹脂とを組
み合わせて形成することができる。更に、電荷輸送層に
は、他の電荷輸送物質を含有することができる。ここで
電荷輸送層に用いられる結着性樹脂としては、前記電荷
発生層に用いられているものが挙げられ、更にポリビニ
ルカルバゾール,ポリビニルアントラセンなどの光導電
性高分子が挙げられる。又、他の電荷輸送物質として
は、トリフェニルアミン化合物,ヒドラゾン化合物,カ
ルバゾール化合物などが挙げられる。
【0119】電荷輸送層は、上述の電荷発生層と電気的
に接続されており、電界の存在下で電荷発生層から注入
された電荷キャリアを受け取るとともに、これらの電荷
キャリアを表面まで輸送できる機能を有している。この
電荷輸送層の厚さは電荷キャリアを輸送できる限界があ
るので、必要以上に膜厚を厚くすることができないが、
5μm〜40μm、特には10μm〜30μmの範囲が
好ましい。電荷輸送性ポリカーボネート重合体の含有量
は、感光層が一層構成の場合、30重量%〜80重量
%、更には50重量%〜70重量%が好ましく、感光層
が多層構成の場合、電荷輸送層に対して30重量%〜1
00重量%、更には50重量%〜100重量%が好まし
い。感光層が一層構成の場合、感光層の厚さは5μm〜
40μm、特に10μm〜30μmが好ましい。
【0120】更に、電荷輸送層中に酸化防止剤,紫外線
吸収剤,可塑剤または公知の電荷輸送物質を必要に応じ
添加することもできる。
【0121】このような電荷輸送層を形成する際は、適
当な有機溶媒を用い、浸漬コーティング法,スプレーコ
ーティング法,スピンナーコーティング法,ローラーコ
ーティング法,マイヤーバーコーティング法,ブレード
コーティング法などのコーティング法を用いて行なうこ
とができる。
【0122】本発明の電子写真感光体は、電子写真複写
機に利用するのみならず、レーザープリンター,CR
T,プリンター,電子写真式製版システムなどの電子写
真応用分野にも広く用いることができる。
【0123】次に、本発明の電子写真感光体を用いた画
像形成方法について説明する。図1に本発明のドラム型
感光体を用いた転写式電子写真装置の概略構成を示し
た。図において、1は本発明のドラム型感光体であり軸
1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動する。
該感光体1は帯電工程で帯電手段2によりその周面に正
または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで像露光工
程にて不図示の像露光手段により光像露光L(スリット
露光あるいはレーザービーム走査露光など)を受ける。
これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順
次形成されていく。その静電潜像は、次いで現像工程に
おいて現像手段4でトナー現像され、そのトナー現像像
が転写手段5により不図示の給紙部から感光体1と転写
手段5との間に感光体1の回転と同期取りされて給送さ
れた記録材Pの面に順次転写されていく。像転写を受け
た記録材Pは感光体面から分離されて像定着手段8へ導
入されて像定着を受けて複写物(コピー)として機外へ
プリントアウトされる。像転写後の感光体1の表面はク
リーニング手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清
浄面化され、前露光手段7により除電処理がされて繰り
返して像形成に使用される。感光体1の均一帯電手段2
としてはコロナ帯電装置が一般に広く使用されている。
また、転写装置5もコロナ転写手段が一般に広く使用さ
れている。電子写真装置として、上述の感光体や現像手
段、クリーニング手段などの構成要素のうち、複数のも
のを装置ユニットとして一体に結合して構成し、このユ
ニットを装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
例えば、感光体1とクリーニング手段6とを一体化して
ひとつの装置ユニットとし、装置本体のレールなどの案
内手段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。このとき
上記の装置ユニットのほうに帯電手段および/または現
像手段を伴って構成してもよい。また、光像露光Lは、
電子写真装置を複写機やプリンターとして使用する場合
には、原稿からの反射光や透過光を用いる、あるいは、
原稿を読み取り信号化し、この信号に従ってレーザービ
ームの走査、発光ダイオードアレイの駆動、または液晶
シャッターアレイの駆動などを行うことにより行われ
る。
【0124】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明する。
【0125】実施例1 下記構造式で示されるビスアゾ顔料10gをブチラール
樹脂(ブチラール化度67mol%)5gをシクロヘキ
サノン300mlに溶解した液とともにサンドミルで1
5時間分散し、塗工液を調整した。
【0126】
【外54】
【0127】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0128】次に、電荷輸送物質として前記合成例1の
ポリカーボネート重合体(重量平均分子量25,00
0)20gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この
液を先の電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥
膜厚が21μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を
作成した。
【0129】このようにして作成した電子写真感光体を
縦50mm、横50mmに切断して、川口電気(株)製
静電複写紙試験装置Model−EPA−8100を用
いてスタチック方式で−5KVでコロナ帯電し、暗所で
1秒間保持したあと、照度10(lux)で露光し帯電
特性を調べた。
【0130】帯電特性としては、表面電位(V0 )と1
秒間暗減衰させた時の電位(V1 )を1/2に減衰する
のに必要な露光量(E1/2)を測定した。測定結果を表
1に示す。
【0131】更に、繰り返し使用したときの明部電位と
暗部電位の変動を測定するために、本実施例で作成した
感光体を、キヤノン(株)製PPC複写機NP−382
5の感光体ドラム用シリンダーに貼り付けて、同機で1
0,000枚の記録紙に複写を行ない、初期と10,0
00枚複写後の明部電位(VL )及び暗部電位(VD
の変動を測定した。尚、10,000枚耐久試験におい
ては初期のVD とVLは各々−700V、−300Vと
なるように設定した。その結果を以下の表1に示す。
【0132】
【表1】
【0133】実施例2〜4 この実施例においては、実施例1で用いた合成例1のポ
リカーボネート重合体の代わりに、合成例2(実施例
2),合成例3(実施例3),合成例4(実施例4)の
それぞれのポリカーボネート重合体を電荷輸送物質とし
て用い、かつ電荷発生物質として下記の構造の顔料を用
いた他は実施例1と同様の方法によって3種類の電子写
真感光体を作成した。使用した電荷輸送性ポリカーボネ
ート重合体の重量平均分子量は、いずれも25,000
であった。
【0134】
【外55】
【0135】各感光体について、実施例1と同様にして
帯電特性の測定および耐久試験を行った。結果を表2に
示す。
【0136】比較例1 下記構造の電荷輸送剤14gとポリカーボネートA樹脂
(重量平均分子量25,000)20gとをモノクロル
ベンゼン70gに溶解して電荷輸送層用の塗工液を作成
した。
【0137】
【外56】 この塗工液を用いて、実施例1の電荷輸送層にかえて乾
燥膜厚20μmの電荷輸送層を設け、その他は実施例1
と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0138】こうして得た電子写真感光体について、実
施例1と同様にして帯電特性の測定および耐久試験を行
った。結果を表2に示す。
【0139】比較例2 比較例1の電荷輸送剤にかえ、下記構造の電荷輸送剤を
用い、その他は比較例1と同様にして電子写真感光体を
作成した。
【0140】
【外57】 こうして得た電子写真感光体について、実施例1と同様
にして帯電特性の測定および耐久試験を行った。結果を
表2に示す。
【0141】実施例5 下記構造式で示されるビスアゾ顔料12gをブチラール
樹脂(ブチラール化度70mol%)5gをシクロヘキ
サノン280mlに溶解した液とともにサンドミルで2
5時間分散し、塗工液を調整した。
【0142】
【外58】
【0143】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0144】次に、電荷輸送物質として実施例1で用い
た合成例1のポリカーボネート重合体15gと下記ポリ
カーボネートZ樹脂(重量平均分子量20,000)7
gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この液を先の
電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が2
5μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を作成し
た。この電子写真感光体について実施例1と同様にして
帯電特性の測定および耐久試験を行った。結果を表2に
示す。
【0145】
【外59】
【0146】実施例6 下記構造式で示されるビスアゾ顔料12gをブチラール
樹脂(ブチラール化度75mol%)5gをシクロヘキ
サノン200mlに溶解した液とともにサンドミルで3
0時間分散し、塗工液を調整した。
【0147】
【外60】
【0148】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.4μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0149】次に、電荷輸送物質として実施例4で用い
た合成例4のポリカーボネート重合体20gと下記構造
式で示されるトリフェニルアミン化合物5gをモノクロ
ルベンゼン80gに溶解し、この液を先の電荷発生層の
上にマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が22μmの電荷
輸送層を設け、電子写真感光体を作成した。この電子写
真感光体についてを実施例1と同様にして帯電特性の測
定および耐久試験を行った。結果を表2に示す。
【0150】
【外61】
【0151】
【表2】
【0152】表2から明らかなように、本発明の電子写
真感光体は比較例1、2の電子写真感光体比べて感度及
び繰り返し使用時の電位安定性に極めて優れていること
がわかる。
【0153】実施例7 外径30mmのアルミニウム製円筒の外周面に、N−メ
トキシメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量5,0
00)10gとアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂
(重量平均分子量7,000)5gをメタノール250
gに溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚
が1μmの下引き層を設けた。
【0154】次に下記構造式で示される電荷発生物質5
g、ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化率70
%、重量平均分子量4,000)2gとジオキサン10
0gをボールミル分散機で24時間分散を行なった。こ
の分散液を先に製造した下引き層の上にブレードコーテ
ィング法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.4μmの電
荷発生層を形成した。
【0155】
【外62】
【0156】次に、前記合成例6のポリカーボネート重
合体(重量平均分子量27,000)15gをモノクロ
ルベンゼン60gに溶解し、先に形成した電荷発生層の
上にブレードコーティング法により塗布し乾燥後の膜厚
が27μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を得
た。
【0157】このようにして作成した感光体に−5KV
のコロナ放電を行なった。このときの表面電位(初期電
位V)を測定した。更にこの感光体を1秒間暗所で放
置した後の表面電位(V)を測定した。感度は暗減衰
した後の電位Vを1/2に減衰するのに必要な露光量
(E1/2:μJ/cm)を測定することによって評価
した。この際、光源としてガリウム/アルミニウム/ヒ
素の三元系半導体レーザー(出力:5mW;発振波長7
80nm)を用いた。これらの結果は以下のとおりであ
った。
【0158】V :−650(V) V :−640(V) E1/2 :1.1(μJ/cm
【0159】次に上記の半導体レーザーを備えた反転現
像方式の電子写真方式プリンターであるレーザービーム
プリンター(キヤノン製LBP−SX)に上記の感光体
を取り付けて、画像形成を行なった。画像形成条件は以
下の通りである。
【0160】一次帯電後の表面電位;−700V 像露光後の表面電位;−200V(露光量2.8μJ/
cm ) 転写電位;+700V 現像極性;負極性 プロセススピード;50mm/sec 現像条件(現像バイアス);−450V 像露光後スキャン方式;イメージスキャン 一次帯電前露光;15lux・secの赤色全面露光
【0161】画像形成はレーザービームを文字信号及び
画像信号に従ってラインスキャンして行なったが、文
字、画像ともに良好なプリントが得られた。
【0162】更に連続5,000枚の記録紙に画出しを
行なったところ初期から5,000枚まで安定したプリ
ントが得られた。
【0163】実施例8,9 実施例7で用いた合成例6のポリカーボネート重合体の
代わりに、合成例7(実施例8),合成例8(実施例
9)のそれぞれのポリカーボネート重合体を用い、その
他は実施例7と同様の方法によって2種類の電子写真感
光体を作成した。使用した電荷輸送性ポリカーボネート
重合体の重量平均分子量は、いずれも25,000であ
った。
【0164】これらの電子写真感光体について、実施例
7と同様にしてV、VおよびE1/2を測定した。測
定結果を以下に示す。
【0165】
【外63】
【0166】実施例10 チタニルオキシフタロシアニン5gを、シクロヘキサノ
ン100gにフェノキシ樹脂3gを溶かした液に加えて
ボールミルで24時間分散した。この分散液を厚み50
μmのアルミシート上にマイヤーバーで塗布し100℃
で10分乾燥させ0.6μmの電荷発生層を形成した。
【0167】次に実施例4で用いた合成例4のポリカー
ボネート重合体10gとビスフェノールZ型ポリカーボ
ネート樹脂(重量平均分子量22,000)5gをモノ
クロルベンゼン80gに溶解した液を、先に形成した電
荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し120℃で1時間
乾燥させ25μmの電荷輸送層を形成して電子写真感光
体を作成した。このようにして作成した感光体を外径3
0mmのアルミニウム製円筒の外周面に巻き付け、実施
例7と同様にしてV、VおよびE1/2測定した。こ
の結果を以下に示す。
【0168】V :−660(V) V :−650(V) E1/2:0.8(μJ/cm
【0169】実施例11 下記構造式で示されるビスアゾ顔料9gをブチラール樹
脂(ブチラール化度70mol%)5gをシクロヘキサ
ノン300mlに溶解した液とともにサンドミルで10
時間分散し、塗工液を調製した。
【0170】
【外64】 この塗工液を厚み50μmのアルミシート上に乾燥後の
膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布し電
荷発生層を作成した。
【0171】次に、電荷輸送物質として前記合成例9の
ポリカーボネート重合体(重量平均分子量22,00
0)20gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この
液を先の電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥
膜厚が27μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を
作成した。
【0172】このようにして得た電子写真感光体につい
て、実施例1と同様にして帯電特性の測定および耐久試
験を行った。測定結果を表3に示す。
【0173】
【表3】
【0174】実施例12,13 この実施例においては、前記実施例11で用いた合成例
9のポリカーボネート重合体の代わりに、合成例10
(実施例12),合成例11(実施例13)のそれぞれ
のポリカーボネート重合体を電荷輸送物質として用い、
かつ電荷発生物質として下記の構造の顔料を用いた他は
実施例11と同様の方法によって電子写真感光体を作成
した。使用した電荷輸送性ポリカーボネート重合体の重
量平均分子量は、いずれも29,000であった。
【0175】
【外65】
【0176】各感光体について、実施例1と同様にして
帯電特性の測定および耐久試験を行った。測定結果を表
4に示す。
【0177】実施例14 下記構造式で示されるビスアゾ顔料15gをブチラール
樹脂(ブチラール化度67mol%)7gをシクロヘキ
サノン280mlに溶解した液とともにサンドミルで1
5時間分散し、塗工液を調製した。
【0178】
【外66】
【0179】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.2μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0180】次に、電荷輸送物質として実施例12で用
いた合成例10のポリカーボネート重合体15gとポリ
カーボネートZ樹脂(重量平均分子量20,000)1
0gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この液を先
の電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が
25μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を作成し
た。
【0181】この電子写真感光体について実施例1と同
様にして帯電特性の測定および耐久試験を行った。結果
を表4に示す。
【0182】実施例15 下記構造式で示されるビスアゾ顔料12gをブチラール
樹脂(ブチラール化度67mol%)5gをシクロヘキ
サノン200mlに溶解した液とともにサンドミルで1
0時間分散し、塗工液を調製した。
【0183】
【外67】
【0184】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.1μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0185】次に、電荷輸送物質として実施例11で用
いた合成例9のポリカーボネート重合体20gと下記構
造式で示されるヒドラゾン化合物5gをモノクロルベン
ゼン80gに溶解し、この液を先の電荷発生層の上にマ
イヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が22μmの電荷輸送層
を設け、電子写真感光体を作成した。この電子写真感光
体について実施例1と同様にして帯電特性の測定および
耐久試験を行った。結果を表4に示す。
【0186】
【外68】
【0187】
【表4】
【0188】実施例16 外径30mmのアルミニウム製円筒の外径面に、N−メ
トキシメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量5,0
00)10gとアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂
(重量平均分子量7,000)5gをメタノール250
gに溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚
が1μmの下引き層を設けた。
【0189】次に下記構造式で示される電荷発生物質5
g、ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化率70
%、重量平均分子量4,000)3gとジオキサン10
0gをボールミル分散機で24時間分散を行なった。こ
の分散液を先に製造した下引き層の上にブレードコーテ
ィング法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0190】
【外69】
【0191】次に、実施例13で用いた合成例11のポ
リカーボネート重合体15gをモノクロルベンゼン60
gに溶解し、先に形成した電荷発生層の上にブレードコ
ーティング法により塗布し乾燥後の膜厚が27μmの電
荷輸送層を形成して電子写真感光体を得た。
【0192】こうにして作成した電子写真感光体に対し
て実施例7と同様にしてV0 、V1およびE1/2)を測定
した。測定結果を以下に示す。
【0193】V0 :−640(V) V1 :−630(V) E1/2:1.7(μJ/cm2
【0194】次に実施例7で用いたレーザービームプリ
ンターに上記感光体を取り付けて、画像形成を行なっ
た。画像形成条件は以下の通りである。
【0195】一次帯電後の表面電位;−700V 像露光後の表面電位;−200V(露光量3.1μJ/
cm) 転写電位;+700V 現像極性;負極性 プロセススピード;50mm/sec 現像条件(現像バイアス);−450V 像露光後スキャン方式;イメージスキャン 一次帯電前露光;15lux・secの赤色全面露光
【0196】画像形成はレーザービームを文字信号及び
画像信号に従ってラインスキャンして行なったが、文
字、画像ともに良好なプリントが得られた。
【0197】更に連続5,000枚の記録紙に画出しを
行なったところ初期から5,000枚まで安定したプリ
ントが得られた。
【0198】実施例17,18 実施例16で用いた合成例11のポリカーボネート重合
体の代わりに、合成例12(実施例17),合成例13
(実施例18)のそれぞれのポリカーボネート重合体を
用い、その他は実施例16と同様の方法によって電子写
真感光体を作成した。使用した電荷輸送性ポリカーボネ
ート重合体の重量平均分子量は、いずれも24,000
であった。
【0199】これらの電子写真感光体について、実施例
7と同様にしてV、VおよびE1/2を測定した。測
定結果を以下に示す。
【0200】
【外70】
【0201】実施例19 チタニルオキシフタロシアニン5gを、シクロヘキサノ
ン100gにフェノキシ樹脂3gを溶かした液に加えて
ボールミルで24時間分散した。この分散液を厚み50
μmのアルミシート上にマイヤーバーで塗布し100℃
で10分乾燥させ0.6μmの電荷発生層を形成した。
【0202】次に実施例12で用いた合成例10のポリ
カーボネート重合体10gとビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート樹脂(重量平均分子量22,000)7gを
モノクロルベンゼン80gに溶解した液を、先に形成し
た電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し120℃で1
時間乾燥させ25μmの電荷輸送層を形成して電子写真
感光体を得た。このようにして作成した感光体を外径3
0mmのアルミニウム製円筒の外周面に巻き付け、実施
例16と同様にしてV、VおよびE1/2を測定し
た。この結果を以下に示す。
【0203】V0 :−670(V) V1 :−660(V) E1/2:1.1(μJ/cm2
【0204】実施例20 下記構造式で示されるビスアゾ顔料10gをブチラール
樹脂(ブチラール化度67mol%)5gをシクロヘキ
サノン250mlに溶解した液とともにサンドミルで1
5時間分散し、塗工液を調整した。
【0205】
【外71】
【0206】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.4μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0207】次に、電荷輸送物質として前記合成例14
のポリカーボネート重合体(重量平均分子量25,00
0)20gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この
液を先の電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥
膜厚が21μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を
作成した。
【0208】こうして得た電子写真感光体について、実
施例1と同様にして帯電特性の測定および耐久試験を行
った。結果を表5に示す。
【0209】
【表5】
【0210】実施例21,22 この実施例においては、実施例20で用いた合成例14
のポリカーボネート重合体の代わりに、合成例15(実
施例21),合成例16(実施例22)のそれぞれのポ
リカーボネート重合体を電荷輸送物質として用い、かつ
電荷発生物質として下記の構造の顔料を用いた他は実施
例20と同様の方法によって2種類の電子写真感光体を
作成した。使用した電荷輸送性ポリカーボネート重合体
の重量平均分子量は、いずれも21,000であった。
【0211】
【外72】
【0212】各感光体について実施例1と同様にして帯
電特性の測定および耐久試験を行った。測定結果を表6
に示す。
【0213】実施例23 下記構造式で示されるビスアゾ顔料12gをブチラール
樹脂(ブチラール化度70mol%)6gをシクロヘキ
サノン300mlに溶解した液とともにサンドミルで2
0時間分散し、塗工液を調整した。
【0214】
【外73】
【0215】この塗工液をアルミシート上に乾燥後の膜
厚が0.2μmとなるようにマイヤーバーで塗布し電荷
発生層を作成した。
【0216】次に、電荷輸送物質として実施例20で用
いた合成例14のポリカーボネート重合体15gとポリ
カーボネートZ樹脂(重量平均分子量20,000)8
gをモノクロルベンゼン70gに溶解し、この液を先の
電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が2
0μmの電荷輸送層を設け、電子写真感光体を作成し
た。この電子写真感光体について、実施例1と同様にし
て帯電特性の測定および耐久試験を行った。結果を表6
に示す。
【0217】実施例24 下記構造式で示されるビスアゾ顔料12gをブチラール
樹脂(ブチラール化度75mol%)7gをシクロヘキ
サノン200mlに溶解した液とともにサンドミルで1
5時間分散し、塗工液を調整した。
【0218】
【外74】
【0219】この塗工液を厚み50μmのアルミシート
上に乾燥後の膜厚が0.4μmとなるようにマイヤーバ
ーで塗布し電荷発生層を作成した。
【0220】次に、電荷輸送物質として実施例21で用
いた合成例15のポリカーボネート重合体20gと下記
構造式で示されるトリフェニルアミン化合物5gをモノ
クロルベンゼン80gに溶解し、この液を先の電荷発生
層の上にマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚が22μmの
電荷輸送層を設け、電子写真感光体を作成した。この電
子写真感光体について、実施例1と同様にして帯電特性
の測定および耐久試験を行った。結果を表6に示す。
【0221】
【外75】
【0222】
【表6】
【0223】実施例25 外径30mmのアルミニウム製円筒の外周面に、N−メ
トキシメチル化6ナイロン樹脂(重量平均分子量5,0
00)10gとアルコール可溶性共重合ナイロン樹脂
(重量平均分子量7,000)5gをメタノール250
gに溶解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚
が1μmの下引き層を設けた。
【0224】次に下記構造式で示される電荷発生物質5
g、ポリビニルブチラール樹脂(ブチラール化率67
%、重量平均分子量4,000)4gとジオキサン10
0gをボールミル分散機で24時間分散を行なった。こ
の分散液を先に製造した下引き層の上にブレードコーテ
ィング法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.4μmの電
荷発生層を形成した。
【0225】
【外76】
【0226】次に、実施例22で用いた合成例16のポ
リカーボネート重合体15gをモノクロルベンゼン60
gに溶解し、先に形成した電荷発生層の上にブレードコ
ーティング法により塗布し乾燥後の膜厚が27μmの電
荷輸送層を形成した。
【0227】こうにして作成した電子写真感光体に対し
て実施例7と同様にしてV、VおよびE1/2)を測
定した。測定結果を以下に示す。
【0228】V0 :−650(V) V1 :−630(V) E1/2:1.9(μJ/cm2
【0229】次に実施例7で用いたレーザービームプリ
ンターに上記感光体を取り付けて、画像形成を行なっ
た。画像形成条件は実施例16と同様にした。
【0230】画像形成はレーザービームを文字信号及び
画像信号に従ってラインスキャンして行なったが、文
字、画像ともに良好なプリントが得られた。
【0231】更に連続5,000枚の画出しを行なった
ところ初期から5,000枚まで安定したプリントが得
られた。
【0232】実施例26,27 前記実施例25で用いた合成例16のポリカーボネート
重合体の代わりに、合成例17(実施例26),合成例
18(実施例27)のそれぞれのポリカーボネート重合
体を用い、その他は実施例25と同様の方法によって電
子写真感光体を作成した。使用した電荷輸送性ポリカー
ボネート重合体の重量平均分子量は、いずれも25,0
00であった。
【0233】これらの電子写真感光体について、実施例
7と同様にしてV、VおよびE1/2を測定した。測
定結果を以下に示す。
【0234】
【外77】
【0235】実施例28 チタニルオキシフタロシアニン5gを、シクロヘキサノ
ン100gにフェノキシ樹脂2gを溶かした液に加えて
ボールミルで24時間分散した。この分散液を厚み50
μmのアルミシート上にマイヤーバーで塗布し100℃
で10分乾燥させ0.6μmの電荷発生層を形成した。
【0236】次に実施例21で用いた合成例15のポリ
カーボネート重合体10gとビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート樹脂(重量平均分子量22,000)7gを
モノクロルベンゼン80gに溶解した液を、先に形成し
た電荷発生層の上にマイヤーバーで塗布し120℃で1
時間乾燥させ25μmの電荷輸送層を形成して電子写真
感光体を得た。このようにして作成した感光体を外径3
0mmのアルミニウム製円筒の外周面に巻き付け、実施
例25と同様にしてV、VおよびE1/2を測定し
た。この結果を以下に示す。
【0237】V0 :−650(V) V1 :−640(V) E1/2:1.1(μJ/cm2
【0238】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子写真感
光体は、高感度であり、また特に繰り返し帯電、露光に
よる連続画像形成に際して、明部電位と暗部電位の変動
が小さく耐久性に大変優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を実施する電子写真装置
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 電子写真感光体 2 帯電手段 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7 前露光手段 8 像定着手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 妹尾 章弘 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電荷輸送性の基を少なくとも側鎖に有す
    るポリカーボネート重合体を、感光層に含有することを
    特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記電荷輸送性の基が、窒素とベンゼン
    環とが結合した構造を有するものである請求項1記載の
    電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記電荷輸送性の基が、トリフェニルア
    ミン構造、ヒドラゾン構造あるいはビフェニルジアミン
    構造を有するものである請求項1記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記電荷輸送性の基が、下記一般式
    (C)、(D)及び(E)の中から選ばれたものである
    請求項1記載の電子写真感光体。 【外1】 (一般式(C)中、R21〜R26のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH−を介して前記ポリカーボネー
    ト重合体の主鎖に結合する。cは0〜5の整数を示す。
    21及びR26は水素、ハロゲン、置換基を有しても
    良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニル基、
    置換基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良
    いアルコキシ基、置換基を有しても良いアリールアミノ
    基、置換基を有しても良いアリールエーテル基あるいは
    置換基を有しても良いアミノアリールエーテル基を示
    す。又はR21とR22とが、あるいはR23とR24とが、あ
    るいはR25とR26とが結合して炭素環あるいは複素環を
    形成してもよい。) 【外2】 (一般式(D)中、R27〜R30のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH2d−を介して前記ポリカーボネー
    ト重合体の主鎖に結合する。dは0〜5の整数を示す。
    27及びR28は水素、ハロゲン、置換基を有しても良い
    アルキル基、置換基を有しても良いアルケニル基、置換
    基を有しても良いアリール基、置換基を有しても良いア
    ルコキシ基、置換基を有しても良いアルキリデン基、又
    は縮合多環式炭化水素を含む一価基を示し、R29及びR
    30は置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有して
    も良いアルケニル基、置換基を有しても良いアリール
    基、置換基を有しても良いアルコキシ基、置換基を有し
    ても良いアルキリデン基、又は縮合多環式炭化水素を含
    む一価基を示し、R29及びR30のうち少なくとも一方は
    アリール基である。) 【外3】 (一般式(E)中、R31〜R34のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH2e−を介して前記ポリカーボネー
    ト重合体の主鎖に結合する。eは0〜5の整数を示す。
    31及びR33は置換基を有しても良いアルキル基、置換
    基を有しても良いアルケニル基又は置換基を有しても良
    いアルコキシ基を示し、R32及びR34は置換基を有して
    も良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニル
    基、置換基を有しても良いアリール基又は置換基を有し
    ても良いアルコキシ基を示す。)
  5. 【請求項5】 前記ポリカーボネート重合体が、下記一
    般式(A)で表わされる繰り返し単位を有する請求項1
    記載の電子写真感光体。 【外4】 (一般式(A)中、R1 〜R8 は水素、ハロゲン、置換
    基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いア
    ルケニル基、置換基を有しても良いアルコキシ基又は置
    換基を有しても良いアリール基を示す。R9 及びR
    10は、一方が下記一般式(C)、(D)及び(E)から
    選ばれたものを含む基を示し、他方が水素、置換基を有
    しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアルケニ
    ル基、あるいは置換基を有しても良いアリール基を示す
    か又はR9 及びR10が両方とも下記一般式(C)、
    (D)及び(E)から選ばれたものを含む基を示す。) 【外5】 (一般式(C)中、R21〜R26のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH2c−と結合して一般式(A)中の
    9又はR10となる。cは0〜5の整数を示す。R21
    26は水素、ハロゲン、置換基を有しても良いアルキル
    基、置換基を有しても良いアルケニル基、置換基を有し
    ても良いアリール基、置換基を有しても良いアルコキシ
    基、置換基を有しても良いアリールアミノ基、置換基を
    有しても良いアリールエーテル基、あるいは置換基を有
    しても良いアミノアリールエーテル基を示す。又はR21
    とR22とが、あるいはR23とR24とが、あるいはR25
    26とが結合して炭素環あるいは複素環を形成してもよ
    い。) 【外6】 (一般式(D)中、R27〜R30のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH2d−と結合して一般式(A)中の
    9又はR10となる。dは0〜5の整数を示す。R27
    びR28は水素、ハロゲン、置換基を有しても良いアルキ
    ル基、置換基を有しても良いアルケニル基、置換基を有
    しても良いアリール基、置換基を有しても良いアルコキ
    シ基、置換基を有しても良いアルキリデン基、又は縮合
    多環式炭化水素を含む一価基を示し、R29及びR30は置
    換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良い
    アルケニル基、置換基を有しても良いアリール基、置換
    基を有しても良いアルコキシ基、置換基を有しても良い
    アルキリデン基、又は縮合多環式炭化水素を含む一価基
    を示し、R29及びR30のうち少なくとも一方はアリール
    基である。) 【外7】 (一般式(E)中、R31〜R34のうちいずれかが二価基
    となり、−(CH2e−と結合して一般式(A)中の
    9又はR10となる。eは0〜5の整数を示す。R31
    びR33は置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有
    しても良いアルケニル基又は置換基を有しても良いアル
    コキシ基を示し、R32及びR34は置換基を有しても良い
    アルキル基、置換基を有しても良いアルケニル基、置換
    基を有しても良いアリール基又は置換基を有しても良い
    アルコキシ基を示す。)
  6. 【請求項6】 前記ポリカーボネート重合体が、前記一
    般式(A)で表わされる繰り返し単位と、下記一般式
    (B)で表わされる繰り返し単位とを有し、前記一般式
    (A)の繰り返し単位と前記一般式(B)の繰り返し単
    位との組成がモル比で 0<(A)/((A)+(B))≦1 である請求項4記載の電子写真感光体。 【外8】 (一般式(B)中、R11〜R18は水素、ハロゲン、置換
    基を有しても良いアルキル基、又は置換基を有しても良
    いアリール基を示す。Xは 【外9】 から選ばれたものであり、ここでR19及びR20は水素、
    ハロゲン、置換基を有してもよいアルキル基あるいは置
    換基を有しても良いアリール基を示すか、又はR19及び
    20が結合して、炭素環または複素環を形成してもよ
    い。aは0〜2000の整数、bは0〜20の整数を示
    す。)
  7. 【請求項7】 前記組成比が、 0.1≦(A)/((A)+(B))≦1 である請求項6記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記ポリカーボネート重合体の分子量
    が、重量平均で1000〜100万である請求項1記載
    の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記分子量が、2000〜70万である
    請求項8記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層
    を有し、前記ポリカーボネート重合体を前記電荷輸送層
    に含有する請求項1記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 前記ポリカーボネート重合体の含有量
    が、前記電荷輸送層に対して50〜100重量%である
    請求項10記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 請求項1、2、3、4、5又は6記載
    の電子写真感光体を帯電させる帯電工程と、帯電した前
    記電子写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成す
    る像露光工程と、静電潜像の形成された前記電子写真感
    光体をトナーで現像する現像工程とを有することを特徴
    とする画像形成方法。
JP01276694A 1993-02-09 1994-02-04 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP3253209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01276694A JP3253209B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-04 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-21193 1993-02-09
JP5-21192 1993-02-09
JP5-21194 1993-02-09
JP2119293 1993-02-09
JP2119393 1993-02-09
JP2119493 1993-02-09
JP01276694A JP3253209B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-04 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06295077A true JPH06295077A (ja) 1994-10-21
JP3253209B2 JP3253209B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=27455863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01276694A Expired - Fee Related JP3253209B2 (ja) 1993-02-09 1994-02-04 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253209B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980783A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09265201A (ja) * 1996-01-23 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09304954A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311493A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311485A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09311483A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311491A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311479A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311488A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311496A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311473A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311481A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311492A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311490A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311480A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311484A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09311489A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319113A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319112A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319125A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 転写ドラムを用いたカラー電子写真プロセス
JPH09319115A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真感光体
JPH09319117A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319120A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319123A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319119A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09319101A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319104A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319116A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319121A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319122A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319118A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319106A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US7625681B2 (en) 2005-06-01 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US7754403B2 (en) 2006-03-03 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotoconductor and image forming apparatus
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579151B2 (ja) 2005-12-27 2010-11-10 株式会社リコー 感光体及びその製造方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0980783A (ja) * 1995-07-12 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09265201A (ja) * 1996-01-23 1997-10-07 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH09304954A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成装置
JPH09311481A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311480A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311490A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311483A (ja) * 1996-05-20 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311493A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311479A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311488A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311496A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311473A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311491A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09311492A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成法
JPH09311485A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09311487A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09311484A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09311489A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319125A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 転写ドラムを用いたカラー電子写真プロセス
JPH09319118A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319113A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319115A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 単層型電子写真感光体
JPH09319117A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319120A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319123A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319119A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09319101A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319104A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319116A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真プロセス
JPH09319121A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319122A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319112A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH09319106A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
US7416823B2 (en) 2004-01-15 2008-08-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image formation method, image formation apparatus, and process cartridge for image formation apparatus using the same
EP1600822A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and image forming method, apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
US7625681B2 (en) 2005-06-01 2009-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Asymmetric bis-hydroxyenamine compound, electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
US7914959B2 (en) 2005-11-28 2011-03-29 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming method, and image forming apparatus
US7754403B2 (en) 2006-03-03 2010-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotoconductor and image forming apparatus
EP2017676A1 (en) 2006-04-17 2009-01-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US8043773B2 (en) 2006-11-16 2011-10-25 Ricoh Company, Limited Image bearing member, image forming apparatus and process cartridge
US7865114B2 (en) 2006-11-21 2011-01-04 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, image forming method and process cartridge
US8148038B2 (en) 2007-07-02 2012-04-03 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member, process cartridge, image forming apparatus and method of forming image bearing member
WO2012099182A1 (en) 2011-01-21 2012-07-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the electrophotographic photoconductor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253209B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253209B2 (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた画像形成方法
EP0610885B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, image forming method using same
US5409792A (en) Photoreceptor containing dissimilar charge transporting small molecule and charge transporting polymer
JPH06236051A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法
KR0159798B1 (ko) 전자 사진용 감광 부재 및 이를 이용한 전자 사진 장치
JPH06236050A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法
JP2798201B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ
JP3689546B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3027481B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JP3595637B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2981348B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH0673018B2 (ja) 電子写真感光体
JPH10111577A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1048856A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2879372B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3197117B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する装置ユニット及び電子写真装置
JP2000075517A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3789046B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3248627B2 (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3140892B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH09134020A (ja) 電子写真感光体、この電子写真感光体を備えた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP3295305B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2920689B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2545388B2 (ja) 電子写真感光体
JP3745125B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees