JP2802784B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2802784B2
JP2802784B2 JP1234354A JP23435489A JP2802784B2 JP 2802784 B2 JP2802784 B2 JP 2802784B2 JP 1234354 A JP1234354 A JP 1234354A JP 23435489 A JP23435489 A JP 23435489A JP 2802784 B2 JP2802784 B2 JP 2802784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
photoreceptor
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1234354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0396958A (ja
Inventor
裕文 早田
眞一 鈴木
収 佐々木
義英 藤巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1234354A priority Critical patent/JP2802784B2/ja
Publication of JPH0396958A publication Critical patent/JPH0396958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2802784B2 publication Critical patent/JP2802784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳しくは、キ
ャリア発生物質とキャリア輸送物質とを含有する感光層
を有する電子写真感光体に関する。
〔従来技術〕
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、
硫化カドミウム、シリコン等の無機光導電体を主成分と
して含有する感光層を有するものが広く知られていた。
しかしこれらは熱安定性、耐久性等の特性上必ずしも満
足し得るものではなく、更に製造上取扱い上にも問題が
あった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有
する感光体は、製造が比較的容易であること、安価であ
ること、取り扱いが容易であること、また一般にセレン
感光体に比べて熱安定性が優れていることなど多くの利
点を有し、斯かる有機光導電性化合物としては、ポリ−
N−ビニルカルバゾールが最もよく知られており、これ
と2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノン等のルイス酸
とから形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を
有する感光体がすでに実用化されている。
また一方、光導電体のキャリア発生機能とキャリア輸
送機能とをそれぞれ別個の物質に分担させる積層タイプ
或は単層タイプの機能分離型感光層を有する感光体が知
られており、例えば無定形セレン薄層から成るキャリア
発生層とポリ−N−ビニルカルバゾールを主成分として
含有するキャリア輸送層とから成る感光層を有する感光
体がすでに実用化されている。
しかしポリ−N−ビニルカルバゾールは、可撓性に欠
け、その被膜は固くて脆く、ひび割れや膜剥離を起しや
すく、これを用いた感光体は、耐久性が劣り、過疎剤を
添加してこの欠点を改善すると、電子写真プロセス実施
に際し残留電位が大きくなり、繰返し使用に伴いその残
留電位が蓄積されて次第にかぶりが大きくなり複写画像
を毀損する。
また低分子の有機光導電性化合物は、一般に被膜形成
能を有しないため、適当なバインダと併用され、バイン
ダの種類、組成比等を選択することにより被膜の物性或
いは感光特性をある程度制御しうる点では好ましいが、
バインダに対して高い相溶性を有する有機光導電性化合
物の種類は限られている。現実に感光体、特に電子写真
感光体の感光層の構成に用い得るバインダの種類は少な
い。
例えば、米国特許3,189,447号に記載の2,5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾー
ルは、電子写真感光体の感光層の材質として常用される
バインダ、例えばポリエステル、ポリカーボネートとの
相溶性が低く、電子写真特性を整えるために必要とする
割合で混合して感光層を形成すると、温度50℃以上でオ
キサジアゾールの結晶が析出するようになり、電荷保持
力及び感度等の電子写真特性が低下する欠点を有する。
これに対し米国特許3,820,989号に記載のジアリール
アルカン誘導体は、バインダに関する相溶性の問題は少
ないが、光に対する安定性が小さく、これを帯電・露光
が繰返し行われる反復転写式電子写真用の感光体の感光
層に使用すると該感光層の感度が次第に低下するという
欠点を有する。
また米国特許3,274,000号、特公昭47−36428号にはそ
れぞれ異った型のフェノチアジン誘導体が記載されてい
るがいずれも感光度が低く且つ反復使用時の安定性が小
さい欠点があった。
また特開昭58−65440号、同58−198043号に記載され
ているスチルベン化合物は電荷保持力及び感度等は比較
的良好であるが、反復使用時による耐久性において満足
できるものではない。
このように電子写真感光体を作成する上で実用的に満
足すべき特性を有するキャリア輸送物質は未だ見出され
ていないのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高感度な感光体を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、高感度にして残留電位の低い電
子写真感光体を提供することにある。
本発明の他の目的は、帯電・露光・現像・転写工程が
繰返し行われる反復転写式電子写真用の感光体として用
いた時、繰返し使用による疲労劣化が少なく、安定した
特性を長時間に亘って有する耐久性の優れた電子写真感
光体を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
前記の目的に沿い鋭意研究を重ねた結果、下記一般式
〔I〕で表される化合物が少なくとも1つを含有する電
子写真感光体が優れた有用性を有することを見出した。
一般式〔I〕 式中Ar1,Ar2,Ar3,Ar4は置換基を有してもよいアリー
ル基,アラルキル基を表し、Ar8,Ar9は置換基を有して
もよい続記3種の基;アルキル基,アラルキル基,アリ
ール基を示す。Ar5,Ar6,Ar7は置換基を有してもよいア
リーレン基を示す。
さらに詳しくは、Ar8,Ar9のアルキル基としてはメチ
ル,エチル,プロピル,ブチルなど、又Ar1,Ar2,Ar3,Ar
4,Ar8,Ar9のアリール基としてはフェニル,ナフチルな
ど、アラルキル基としてはベンジル,フェネチルなどの
基が挙げられる。
Ar5,Ar6,Ar7のアリレーン基としては、フェニレン,
ナフチレンなどの基が挙げられる。
次に本発明に係る一般式〔I〕で表される化合物の具
体例を例示する。
以下に本発明の化合物の合成例を示す。
(例示化合物2の合成) カリウム−t−ブトキシド10.0gをN,N−ジメチルホル
ムアミド80ml中に室温窒素雰囲気下で分散した。そこへ
4,4′−{N,N−ビス(4−メチルフェニル)}アミノベ
ンゾフェノン10.0gとフェニルホスホン酸ジエチル3.5g
をN,N−ジメチルホルムアミド50mlに溶解したものを滴
下した。この後室温にて1時間撹拌し反応液を水1000ml
に注ぎトルエン抽出し、有機層を水洗した。溶剤除去後
生成物1;14.8gを得た。トルエン100mlに生成物1;14.0g
とオキシ塩化隣8.0gを加え60℃に加熱した。そこへN−
メチルホルムアニリド3.0gを滴下し、その後3時間撹拌
した。反応液を70℃の湯に注ぎ有機層を水洗した。溶剤
除去後生成物2を12.3g得た。
カリウム−t−ブトキシド5gをN,N−ジメチルホルム
アミド50ml中に室温窒素雰囲気下で分散した。そこへ生
成物2;4.1gとジフェニルメチルホスホン酸ジエチル1.7g
をN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解したものを約2
0分で滴下した。この室温にて1時間撹拌した。反応液
を水1000mlに注ぎ、トルエン300mlで抽出し、有機層を
水洗、溶液除去後、トルエン−ヘキサン中で再結晶し目
的物4.5g(収率90%)を得た。
電子写真感光体の構造は種々の形態が知られている
が、本発明の電子写真感光体はそれらのいずれの形態を
もとり得る。
通常は、第1図〜第6図の形態である。第1図及び第
2図では、導電性支持体1上にキャリア発生物質を主成
分とするキャリア発生層2と、キャリア輸送物質を主成
分として含有するキャリア輸送層3との積層体より成る
感光層4を設ける。
第3図及び第4図に示すようにこの感光層4は、導電
性支持体上に設けた中間層5を介して設けてもよい。こ
のように感光層4を二層構造としたときに最も優れた電
子写真特性を有する感光体が得られる。又本発明におい
ては、第5図及び第6図に示すように前記キャリア発生
物質7をキャリア輸送物質を主成分とする層6中に分散
せしめて成る感光層4を導電性支持体1上に直接、或い
は中間層5を介して設けてもよい。又本発明において
は、第4図の後とく最外層として保護層8を設けてもよ
い。
本発明に係る感光層のキャリア発生層に用いられるキ
ャリア発生物質としては次のようなものが挙げられる。
(1)モノアゾ色素、ジスアゾ色素、トリスアゾ色素な
どのアゾ系色素 (2)ペリレン酸無水物、ペリレン酸イミドなどのペリ
レン系色素 (3)インジゴ、チオインジゴなどのインジゴ系色素 (4)アンスラキノン、ピレンキノン及びフラバンスロ
ン類などの多環キノン類 (5)キナクリドン系色素 (6)ビスベンゾイミダゾール系色素 (7)インダスロン系色素 (8)スクエアリリウム系色素 (9)シアニン系色素 (10)アズレニウム系色素 (11)トリフェニルメタン系色素 (12)アモルファスシリコン (13)金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなど
のフタロシアニン系顔料 (14)セレン、セレン−テルル、セレン−砒素 (15)C dS、C dSe (16)ピリリウム塩色素、チアピリリウム塩色素などが
挙げられ、単独あるいは2種以上の混合物として用いる
こともできる。
本発明における化合物は、それ自体では被覆形成能が
ないので種々のバインダを組合せて感光層が形成され
る。
ここに用いられるバインダとしては任意のものを用い
ることができるが、疎水性で誘電率が高く、電機絶縁性
フィルム形成性高分子重合体を用いるのが好ましい。こ
のような高分子重合体としては、例えば次のものを挙げ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
(P−1)ポリカーボネート (P−2)ポリエステル (P−3)メタクリル樹脂 (P−4)アクリル樹脂 (P−5)ポリ塩化ビニル (P−6)ポリ塩化ビニリデン (P−7)ポリスチレン (P−8)ポリビニルアセテート (P−9)スチレン−ブタジエン共重合体 (P−10)塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体 (P−11)塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (P−12)塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共
重合体 (P−13)シリコーン樹脂 (P−14)シリコーン−アルキッド樹脂 (P−15)フェノールホルムアルデヒド樹脂 (P−16)スチレン−アルキッド樹脂 (P−17)ポリ−N−ビニルカルバゾール (P−18)ポリビニルブチラール (P−19)ポリビニルフォルマール これらのバインダ樹脂は、単独であるいは2種以上の
混合物として用いることができる。
又本発明に係るキャリア発生層及び輸送層を形成する
ための溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、ア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、1,2−ジク
ロルエタン、1,2−ジクロルプロパン、1,1,2−トリクロ
ルエタン1,1,1−トリクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエタン、ジクロルメタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスル
ホキシド、メチルセロソルブ等が挙げられ、混合して用
いることもできる。
本発明の感光体が積層型構造の場合、キャリア発生層
中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア輸送物質の
重量比は好ましくは0〜100:1〜500:0〜500である。
キャリア発生物質の含有割合がこれより少ないと光感
度が低く、残留電位の増加を招き、またこれより多いと
暗減衰及び受容電位が低下する。
又、キャリア輸送物質はキャリア輸送層中のバインダ
樹脂100重量部(wtと表す)当り20〜200wtが好ましく、
特に好ましくは30〜150wtである。
以上のようにして形成されるキャリア発生層の膜厚
は、好ましくは0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜5
μmである。又、形成されるキャリア輸送層の膜厚は、
好ましくは5〜50μm、特に好ましくは5〜30μmであ
る。一方、本発明の感光体が単層機能分離型構成の場
合、感光層中のバインダ:キャリア発生物質:キャリア
輸送物質の重量比は0〜100:1〜500:1〜500が好まし
く、形成される感光層の膜厚は5〜50μmが好ましく、
特に好ましくは5〜30μmである。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体と
しては、合金を含めた金属板、金属ドラムまたは導電性
ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物や合金を含
めたアルミニウム、パラジウム、金等の金属薄層を塗
布、蒸着あるいはラミネートして、導電性化された紙、
プラスチックフィルム等が挙げられる。
中間層、保護層等に用いられるバインダとしては、上
記のキャリア発生層及びキャリア輸送層用に挙げたもの
を用いることができるが、その他にポリアミド樹脂、ナ
イロン樹脂、エチンレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、エチレン−
酸ビニル−メタクリル酸共重合体等のエチレン系樹脂、
ポリビニルアルコール、セルロース誘導体等が有効であ
る。
本発明の感光層にはキャリア発生物質のキャリア発生
機能を改善する目的で有機アミン類を添加することがで
きる。有機アミン類のなかでは特に2級アミンを添加す
るのが好ましい。
また、上記感光層中には保存性、耐久性、耐環境依存
性を向上させる目的で酸化防止剤や光安定剤等の劣化防
止剤を含有させることができる。そのような目的に用い
られる化合物としては例えば、トコフェノール等のクロ
マノール誘導体及びそのエーテル化化合物もしくはエス
テル化化合物、ポリアリールアルカン化合物、ハイドロ
キノン誘導体及びそのモノ及びジエーテル化化合物、ベ
ンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体、チオ
エーテル化合物、ホスホン酸エステル、亜燐酸エステ
ル、フェニレンジアミン誘導体、フェノール化合物、ヒ
ンダードフェノール化合物、直鎖アミン化合物、環状ア
ミン化合物、ヒンダードアミン化合物、などが有効であ
る。特に有効な化合物の具体例としては、「IRGANOX 10
10」,「IRAGANOX 565」(チバ・ガイギー社製),「ス
ミライザー BHT」,「スミライザー MDP」(住友化学工
業社製)等のヒンダードフェノール化合物、「サノール
LS−2626」,「サノール LS−622LD」(三共社製)等
のヒンダードアミン化合物が挙げられる。
本発明においてキャリア発生層には感度の向上、残留
電位ないし反復使用時の疲労低減等を目的として、一種
又は二種以上の電子受容性物質を含有せしめるこどがで
きる。
ここに用いることのできる電子受容性物質としては、
例えば、無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアミキノジ
メタン、o−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、1,3,5−トリニトロベンゼン、パラニトロベンゾニ
トリル、ピクリンクロライド、キノンクロルイミド、ク
ロラニル、ブルマニル、ジクロルジシアノパラベンゾキ
ノン、アントラキノン、ジニトロアントラキノン、2,7
−ジニトロフルオレノン、2,4,7−トリニトロフルオレ
ノン、2,4,5,7−テトラニトロフルオレノン、9−フル
オレニリデンマロノジニトリル、ポリニトロ−9−フル
オレニリデン−マロノジニトリル、ピクリン酸、o−ニ
トロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安
息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル
酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸、、メリット
酸、その他の電子親和力の大きい化合物を挙げることが
できる。
電子受容性物質の添加量は、重量比でキャリア発生物
質:電子受容性物質=100:0.01〜200、好ましくは100:
0.1〜100である。
電子受容性物質はキャリア輸送層に添加してもよい。
かかる層への電子受容性物質の添加量は重量比でキャリ
ア輸送物質:電子受容性物質=100:0.01〜100、好まし
くは100:0.1〜50である。
また本発明の感光体にはその他、必要により感光層を
保護する目的で紫外線吸収剤等を含有してもよく、また
感色性補正の染料を含有してもよい。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であっ
て、後述する実施例からも明らかなように、帯電特性、
感度特性、画像形成特性に優れており、特に繰返し使用
したときにも疲労劣化が少なく、耐用性が優れたもので
ある。
更に本発明の電子写真感光体は電子写真複写機のほ
か、レーザ、ブラウン管(CRT)、発光ダイオード(LE
D)を光源とするプリンタの感光体などの応用分野にも
広く用いることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、
これにより本発明の実施態様が限定されるものではな
い。
実施例1 ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導
電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体「エスレック MF−10」(積水化学社製)
より成る厚さ0.05μmの中間層を設け、その上にジブロ
モアンスアンスロン「モノライトレッド2Y」(C.I.No.5
9300ICI社製)1gを1,2−ジクロルエタン30mlに加えてボ
ールミルで分散して得られた分散液にポリカーボネート
「パンライトL−1250」(帝人化学社製)1.5gを溶解
し、十分混合した塗布液を乾燥後の膜厚が2μmになる
ように塗布してキャリア発生層を形成した。
その上に例示化合物(2)の5gとポリカーボネート
「Z−200」(三菱ガス化学)10gと劣化防止剤「IRGANO
X 1010」をキャリア輸送物質に対し2.5%加え、1,2−ジ
クロルエタン80mlに溶解した溶液を乾燥後の膜厚が20μ
mになるように塗布してキャリア輸送層を形成し本発明
の感光体を作成した。
以上のようにして得られたか感光体の川口電気(株)
製EPA−8100を用いて以下の特性評価を行った。帯電圧
−6KVで5秒間帯電した後、5秒間暗放置し次いで感光
体表面での照度が2luxになるようにハロゲンランプ光を
照射し、初期表面電位VA,半減露光量E1/2を求めた。
更に同様の測定を1000回繰返し行った。結果は表1に
示す通りであった。
実施例2〜6 例示化合物(2)の代りに下記表2に示す例示化合物
を用いた他は実施例1と同様にして感光体を作成し、測
定した。
比較例(1) キャリア輸送物質として下記化合物を用いた他は実施
例1と同様にして比較用感光体を作成した。
この比較用感光体について実施例1におけると同様に
して測定したところ表3の結果を得た。
実施例7 ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導
電性支持体上に、ポリアミド樹脂「A−70」(東レ社
製)より成る厚さ0.2μmの中間層を設けた。
上記構造を有するビスアゾ顔料2gとポリカーボネート
樹脂「パンライトL−1250」2gとを1,2−ジクロルエタ
ン100mlに混合し、サンドグラインダにて8時間分散し
た。
この分散液を中間層上に、乾燥後の厚さが0.2μmに
なるように塗布した。キャリア輸送物質として例示化合
物(2)を用いて、劣化防止剤「IRGANOX 1010」をキャ
リア輸送物質に対し2%加え、実施例1と同様にして感
光体を作成した。この感光体についても実施例1と同様
の測定をしたところ表4の結果を得た。
実施例8〜14 例示化合物(2)の代りに下記表5に示す例示化合物
を用いた他は、実施例7と同様にして感光体を作成し、
測定した。
比較例(2) キャリア輸送物質として下記化合物を用いた他は実施
例7と同様にして比較用感光体を作成した。
この感光体について実施例1におけると同様にして測
定をしたところ表6の結果を得た。
実施例15 ポリエステルフィルム上にアルミニウムを蒸着した導
電性支持体上に、ポリアミド樹脂「CM 8000」(東レ社
製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を設けた。
第7図に示すX線回折スペクトルをもつチタニルフタ
ロシアニン2gとシリコーン樹脂「KR−5240,15%キシレ
ン−ブタノール溶液」(信越化学社製)の20gをイソプ
ロピルアルコール100ml中にサンドミルを用いて分散
し、この分散液を中間層の上に乾燥後の厚さが0.2μm
になるように塗布した。次いでその上にキャリア輸送物
質として例示化合物(2)7gとポリカーボネート「Z−
200」10gとを1,2−ジクロルエタン80mlに溶解した。乾
燥後の膜厚が20μmになるようにこの溶液を塗布し、キ
ャリア輸送層を形成した。
この感光体について実施例1におけると同様にして測
定をしたところ表7の結果を得た。
実施例16 アルミニウムドラム上、エチンレン−酢ビ−メタクリ
ル酸共重合樹脂「エルバックス 4260」(三井デュポン
ケミカル社製)からなる厚さ0.2μmの中間層を形成し
た。
本発明のキャリア輸送物質として例示化合物(4)の
1gとポリエステル樹脂「バイロン 200」(東洋紡社製)
1.5gを1.2−ジクロルエタン10mlに溶解した液を中間層
の上に塗布して乾燥の後、膜厚15μmのキャリア輸送層
を形成した。一方、キャリア発生物質として第7図に示
すX線回折スペクトルをもつチタニルフタロシアニン1
g、バインダ樹脂としてポリカーボネート「パンライト
L−1250」(帝人化成社製)3g、分散媒としてモノクロ
ルベンゼン15ml、1,2−ジクロルエタン35mlをボールミ
ルを用いて分散した後、さらに、キャリア輸送物質とし
て例示化合物(4)をバインダ樹脂に対して75wt%の割
合となるように添加した。こうして得られた分散液を先
のキャリア輸送層の上に、スプレー塗布法によって塗布
し、膜厚2μmのキャリア発生層を形成した。
こうして得られた感光体を、帯電極性をプラス極性と
した他は実施例1と同様にして評価した。
VA =1470(V) E 1/2 =0.9(lux・sec) 実施例17 アルミニウムドラム上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
無水マレイン酸共重合体「エスレック MF−10」(積水
化学社製)からなる厚さ0.1μmの中間層を形成した。
一方、キャリア発生物質としてジブロモアンスアンスロ
ン「モノライトレッド2Y」1gを、ボールミル粉砕した
後、ポリカーボネート樹脂「パンライト L−1250」3g、
モノクロルベンゼン15ml、1,2−ジクロルエタン35mlの
液を加えて分散を行った。得られた分散液に、さらに本
発明のキャリア輸送物質例示化合物(2)の2gを添加し
て、先の中間層の上にスプレー塗布法により塗布し乾燥
して、厚さ20μmの感光層を形成した。
こうして得られた感光体を、帯電極性をプラス極性と
した他は実施例1と同様にして評価した。
VA =1180(V) E 1/2 =2.6(lux・sec) 比較例(3) 実施例7における、例示化合物(2)の代替として例
示化合物(1)を使用した他は同様にして比較感光体を
作製した。
例示化合物(2)はAr1,Ar2,Ar3,Ar4全てがアリール
基 例示化合物(1)はAr1,Ar2,Ar3,Ar4全てがエチル基 この比較感光体について実施例1と同様の測定をした
ところ表8の結果を得た。
得られた結果から明らかなように、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4
全てがエチル基である例示化合物(1)は比較例(2)
で使用されたキャリア輸送物質に比べると良好である
が、Ar1,Ar2,Ar3,Ar4がアリール基である本願のものに
比べると、感度が低いことが分かる。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は本発明の感光体例の断面図である。第7図
は実施例で使用したチタニルフタロシアニンのCu−Kα
の線に対するX線回折図である。 1……支持体 2……キャリア発生層 3……キャリア輸送層 4……感光層 5……中間層 8……保護層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−269158(JP,A) 特開 平3−29956(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/06 313

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔I〕で示される化合物を含有
    する層を有する電子写真感光体。 一般式〔I〕 〔式中Ar1,Ar2,Ar3,Ar4は置換基を有してもよいアリー
    ル基,アラルキル基を表し、Ar8,Ar9は置換基を有して
    もよいアルキル基,アラルキル基,アリール基を示す。
    Ar5,Ar6,Ar7は置換基を有してもよいアリーレン基を示
    す。〕
JP1234354A 1989-09-08 1989-09-08 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2802784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234354A JP2802784B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1234354A JP2802784B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0396958A JPH0396958A (ja) 1991-04-22
JP2802784B2 true JP2802784B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=16969688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1234354A Expired - Lifetime JP2802784B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2802784B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577853B2 (ja) * 1996-10-23 2004-10-20 三菱化学株式会社 電子写真感光体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595530B2 (ja) * 1987-04-27 1997-04-02 ミノルタ株式会社 感光体
JP2841490B2 (ja) * 1989-06-27 1998-12-24 ミノルタ株式会社 積層型感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0396958A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252241B2 (ja) 電子写真感光体
JP2884353B2 (ja) 電子写真感光体
JP2653080B2 (ja) 感光体
JP2990310B2 (ja) ポリスチリル化合物及び該化合物を用いた電子写真感光体
JPH05323635A (ja) 電子写真感光体
JP3111267B2 (ja) 電子写真感光体
JP2717569B2 (ja) 感光体
JP3177792B2 (ja) 電子写真感光体
JP2811107B2 (ja) 電子写真感光体
JP2802784B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858152B2 (ja) 電子写真感光体
JP2759285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2858167B2 (ja) 電子写真感光体
JP2852787B2 (ja) 電子写真感光体
JP3148955B2 (ja) 電子写真感光体
JP2791497B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394260A (ja) 電子写真感光体
JP2808319B2 (ja) 電子写真感光体
JP3160779B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0394259A (ja) 電子写真感光体
JPH0394258A (ja) 電子写真感光体
JPH02154269A (ja) 電子写真感光体
JPH04330452A (ja) 電子写真感光体
JPH0396960A (ja) 電子写真感光体
JP3116195B2 (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070717

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080717

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090717

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100717

Year of fee payment: 12