JPH08504968A - エレクトロクロミック材料及びディスプレイ - Google Patents

エレクトロクロミック材料及びディスプレイ

Info

Publication number
JPH08504968A
JPH08504968A JP6515383A JP51538394A JPH08504968A JP H08504968 A JPH08504968 A JP H08504968A JP 6515383 A JP6515383 A JP 6515383A JP 51538394 A JP51538394 A JP 51538394A JP H08504968 A JPH08504968 A JP H08504968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
ion
conductive
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6515383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461354B2 (ja
Inventor
コールマン,ジエームズ・パトリツク
Original Assignee
モンサント・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント・カンパニー filed Critical モンサント・カンパニー
Publication of JPH08504968A publication Critical patent/JPH08504968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461354B2 publication Critical patent/JP3461354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • G02F1/1524Transition metal compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F2001/1517Cyano complex compounds, e.g. Prussian blue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1557Side by side arrangements of working and counter electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 エレクトロクロミック材料でコートされた導電性非金属粒子からなる導電性粒子。かかる導電性粒子は、導電性であるが実質的にイオン絶縁性の複合材料層を製造するのに有用であるポリマー分散系中に与え得る。複合材料層(3a)は、イオン伝導性層(4)がエレクトロクロミック材料と接触しているエレクトロクロミックディスプレイ用のラミネート中に使用し得る。イオン伝導性層とエレクトロクロミック材料との界面にまたがって電位を印加することにより、エレクトロクロミック効果が生み出され得る。好ましい導電性粒子は、アンチモンドープ酸化スズ層とポリアニリンまたはポリピロールのごときエレクトロクロミック材料層とでコートされた二酸化チタン粒子からなる。好ましい分散系及びラミネートにおいては、導電性粒子は光透過性ポリマーマトリックス中に分散される。本発明材料により、例えば印刷法によって可撓性ディスプレイを高速製造し得る。

Description

【発明の詳細な説明】 エレクトロクロミック材料及びディスプレイ 本明細書には、エレクトロクロミック作動式画像ディスプレイに適用可能なエ レクトロクロミックラミネートを製造するのに有用なエレクトロクロミック材料 を開示する。 発明の背景 特開昭61−185,730号公報は、塩化シアヌルを使用することにより導 電性粒子例えば酸化スズの表面に結合されたエレクトロクロミック材料例えばポ リビオローゲンの複合材料フィルムを開示している。エレクトロクロミックディ スプレイは、透明な電極(例えば酸化スズ)を、巨大分子ビオローゲンと巨大分 子スルホン酸のポリイオン複合体のごときポリマー複合体を含む複合材料を溶液 中に分散させた混合物でコートすることにより製造される。複合材料と接触して いる硫酸ナトリウム水溶液がエレクトロクロミックディスプレイエレメントを与 える。電圧印加に伴なう色変化は透明な電極を通して可視である。エレメントは イオン伝導性エレクトロクロミック層を使用し、色変化を見るためには透明な電 極を使用する必要がある。 特開昭59−113,422号公報は、透明な電極コー ティングと、エレクトロクロミック層と、別の1つの電極とを備えた透明な基板 を含む剛性エレクトロクロミックディスプレイを開示している。例えばエレクト ロクロミック層は、テトラチアフルバレン、ポリメタクリロニトリル及び過塩素 酸リチウム(イオン受容体)の溶液から透明な酸化スズインジウム電極上にキャ スティングされたものであり、別の電極は真空蒸着金属であった。種々のディス プレイの応答時間は2〜5秒であり、セルには、色変化を見るために透明な電極 を使用する必要がある。 特開昭63−207,856号公報は、PVCのごとき透明な樹脂と、タング ステン酸のごときエレクトロクロミック分子を含むポリピロールまたはポリチオ フェンのごとき導電性ポリマーとの複合体からなる巨大分子ディスプレイ材料を 開示している。酸化スズでコートした伝導性ガラス上にコートされた複合材料を 、アセトニトリル溶液中に浸漬すると、ディスプレイ材料が得られる。このセル は、灰色から暗青色の臨界に近いカラーコントラストを与える。 特開平01−107,135号公報は、酸素センサーの製造に有用となり得る ポリマーフィルムまたはシートを与える、エレクトロクロミックビオローゲン誘 導体とポリマ ーの混合物を開示している。ポリマーマトリックス中に分散された還元ビオロー ゲン誘導体は酸素と接触すると容易に色を変化させる。可逆的な色変化には、様 々な処理をしてエレクトロクロミック材料を還元する必要がある。 欧州特許出願公開第193,978号明細書は、エレクトロクロミック装置に 有用な粉末をポリマー層中に均一に配合する方法を開示している。 米国特許第4,810,067号明細書は、2つの電極間に配置されたエレク トロクロミック層が、エレクトロクロミック粒子(例えば酸化鉛)及びイオン生 成粒子(例えば塩化リチウム)を支持するゲル化ポリマーマトリックス(例えば ポリビニルブチラール)かならるエレクトロクロミックデバイスを開示している 。 米国特許第4,550,982号明細書は、少なくとも1種の有機エレクトロ クロミック材料と少なくとも1種のイオン性材料とを含むポリマー層からなる、 全てが固相の有機エレクトロクロミックディスプレイデバイスを開示している。 欧州特許出願公開第0 403 180号明細書(Cookson Grou p,PLC)は、ポリマー配合用のE MIまたはRFIシールド材料に使用するための、真性伝導性ポリマー、例えば ポリアニリンまたはポリピロールでコートされた粉末または粒状材料を開示して いる。 Nomuraら,Journal of Macromolecular S cience−Chemistry,A26(2&3),pp593−608( 1989)は、伝導性粉末を含むポリテトラメチレンビオローゲン及びポリ(p −スチレン−スルホン酸)のポリマー塩からなるポリマー複合材料フィルムの電 気化学的特性及びエレクトロクロミック特性を開示している。 発明の要約 本発明は、エレクトロクロミック材料でコートされた導電性非金属粒子からな る導電性粒子を提供する。かかる非金属粒子は炭素粒子または導電性金属化合物 粒子、例えば金属酸化物または金属塩粒子からなり得る。或いは導電性非金属粒 子は、非伝導性基質、例えば二酸化チタンのごとき鉱物粒子上にコートされた伝 導性材料、例えばドープされた金属酸化物からなってもよい。鮮明なコントラス トの画像が所望されるエレクトロクロミックディスプレイ分野で使用するために は、エレクトロクロミック効果の可視性 を妨害しないよう、粒子は透明であるかまたは僅かに着色されているのが好まし いことが多い。好ましい導電性材料としては、アンチモニードープ酸化スズ(A TO)、インジウムドープ酸化スズ(ITO)またはハロゲンドープ酸化スズ、 例えばフッ素ドープ酸化スズ(FTO)のごときドーピング酸化スズが挙げられ る。伝導性材料をコートするのに有効なエレクトロクロミック材料としては、ポ リアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリビニルフェロセン、ポリビオ ローゲン、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化モリブデン、酸化ニッケル 及びプルシアンブルーが挙げられる。 本発明は更に、溶融加工可能なポリマー中、重合可能なモノマーもしくはオリ ゴマー中、または、溶解もしくは分散した溶融加工可能なポリマー、重合可能な モノマーもしくはオリゴマーを含む液体中に上記導電性粒子を含む分散系を提供 する。かかる分散系は、導電性粒子がポリマーマトリックス中に分散された、導 電性であるが実質的にイオン絶縁性(ionically isolative)の複合材料層を製 造するのに有効である。かかる複合材料層は、電気化学的に耐性の金属ラミネー トを与えるためのコーティングとして、 またラミネート状エレクトロクロミックディスプレイの構成材料として有用であ る。 能動エレクトロクロミックディスプレイとして有効な本発明のエレクトロクロ ミックラミネートは、(a)導電性であるが実質的にイオン絶縁性の材料からな る1つ以上の領域を有する層;(b)イオン伝導性材料層;及び(c)層(a) と(b)の界面ゾーンにあるエレクトロクロミック材料を有するセグメントを含 む。かかるラミネートにおいて、エレクトロクロミック材料はイオン絶縁性材料 、イオン伝導性材料または両層中に分散または溶解されている。或いはエレクト ロクロミック材料は界面ゾーンにある別個の界面層中にある。エレクトロクロミ ックディスプレイとして機能するためには、ラミネートは更に、例えば界面ゾー ンのイオン伝導性側にエレクトロクロミック効果を生成すべくイオン伝導性層と イオン絶縁性層の間に電位を印加する手段を有する必要がある。 本発明材料によれば、例えば印刷法によって可撓性ディスプレイを高速製造す ることができる。従って本発明は更に、可撓性エレクトロクロミックディスプレ イを製造する方法をも提供する。かかる方法は、例えば印刷またはエッ チング技法によって可撓性基板上に電極を画像定義パターンで形成することを含 む。かかる電極は、電極パターン上の1つ以上の領域において、1つ以上の導電 性であるが実質的にイオン絶縁性の材料の層で順次コートされる。界面ゾーンは 、例えばイオン伝導性材料層を重層することにより与えられる。界面ゾーンでは 、少なくともイオン伝導性材料に隣接するイオン絶縁性材料の境界層中、イオン 絶縁性材料に隣接するイオン伝導性材料の境界層中、またはこれら両境界層中に エレクトロクロミック材料が分散または溶解されている。或いはエレクトロクロ ミック材料は、界面ゾーン内にある別個の界面層中にあってもよい。イオン伝導 性層とイオン絶縁性層との間に電位を印加すると、電流が、一般的には界面ゾー ンのイオン伝導性側にエレクトロクロミック効果を生成する。 図面の簡単な説明 図1〜6は、エレクトロクロミックディスプレイとして有効なラミネートの部 分側面図である。 図7は、エレクトロクロミックディスプレイの説明に使用する電極パターンの 図である。 好ましい実施態様の詳細説明 本明細書において使用される「エレクトロクロミック」なる用語は、電気化学 電位を被ったときに色を変化させる材料を指す。エレクトロクロミック材料は当 分野において公知であり、これには、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフ ェン、酸化ニッケル、ポリビニルフェロセン、ポリビオローゲン、酸化タングス テン、酸化イリジウム、酸化モリブデン、プルシアンブルー(フェロシアン化第 二鉄〕、モリブデート及びタングステートが挙げられる。本発明の所定の態様に おいては、エレクトロクロミック材料は、溶液からイオン伝導性層に電気めっき し得る金属を含み、かかる金属としてはビスマス、銅、ニッケル、亜鉛、銀及び コバルトが挙げられる。例えばエレクトロクロミック材料を別個の界面ゾーン内 に与える他のケースでは、エレクトロクロミック材料は、ポリ(キシリルビオロ ーゲン)/ポリ(スチレンスルホネート)のごときエレクトロクロミックビポリ マー塩からなり得る。 本明細書において使用される「導電性」なる用語は、銅、ニッケル及びアルミ ニウムといった金属、酸化スズ、ITO、ATO、FTOといった金属酸化物、 ポリマーもしくは樹脂溶液中に分散された銀フレークまたは炭素といった 伝導性粒子からなる伝導性インキ、並びにポリアニリン及びポリピロールといっ た伝導性ポリマーを含む、電気を伝導する材料を指す。このような導電性材料は 、エレクトロクロミックディスプレイの電極として有用である。例えば導電性材 料をディスプレイまたは他のデバイスの電極として使用する場合、金属のごとき 伝導体と接触したエレクトロクロミック材料は電気化学的に活性となり得、例え ばポリアニリンは非貴金属電極、例えば銅電極を酸化し得る。従って長期寿命が 所望される場合には、例えば炭素インキのごとき導電性材料を選択し、エレクト ロクロミック材料及び電解質との接触から生じる電気化学的不安定性を最少限に 抑えるべきである。十分な電極間の間隔があるところでは、高度に伝導性の炭素 を使用して各電極エレメントをオーバーコートし得る。電極間の間隔が小さい場 合には、高抵抗炭素インキの薄層を重層することにより電極パターンを保護し、 電極間短絡を最少限に抑えることができる。 本発明は、エレクトロクロミック材料でコートされた導電性非金属粒子からな る導電性粒子を提供する。「非金属」なる用語は特に白金、銀、銅などの金属を 除外する。かかる非金属粒子は、炭素粒子または導電性金属化合物、例え ば金属塩や好ましくは金属酸化物の粒子からなり得る。好ましい金属酸化物粒子 はトープ酸化スズ粒子である。導電性非金属粒子は、非伝導性基質、例えば二酸 化チタンのごとき鉱物粒子上にコートされた伝導性材料、例えば炭素またはAT Oのごときドープ金属酸化物からなってもよい。鮮明なコントラストの画像が所 望されるエレクトロクロミックディスプレイ分野で使用するためには、エレクト ロクロミック効果の可視性を妨害しないよう、粒子は透明であるかまたは僅かに 着色されているのが好ましいことが多い。好ましい粒状基質としては透明、半透 明または僅かに着色された鉱物材料が挙げられる。望ましい淡色としては、白、 黄色、オークル、サフラン、明灰色またはパステル色粒子が挙げられるが、パス テルには赤、青及び緑調の淡色も含まれることを理解されたい。白色であること から、特に好ましい粒状基質は二酸化チタン粒子である。多くの用途において好 ましい導電性金属粒子は、ATO及びポリアニリンまたはポリピロールの層でコ ートされた二酸化チタン粒子である。 本発明の分散系は、溶融加工可能なポリマー、重合可能なモノマーもしくはオ リゴマー、または、溶解もしくは分 散した溶融加工可能なポリマー、重合可能なモノマーもしくはオリゴマーを含む 液体の、実質的に絶縁性の透明または半透明のマトリックス中に導電性粒子を分 散させることにより調製される。粒子は種々の方法によりポリマー中に分散し得 る。例えばホモジナイゼーション混合により粒子を溶融ポリマー中またはポリマ ー溶液中、例えばポリブタジエンのトルエン溶液やポリ塩化ビニルの水性エマル ジョン中に分散させ得る。ポリマーは熱硬化性、熱可塑性またはエラストマー性 であり得るが、多くの場合にポリマーは光学的に透明または半透明であるのが好 ましく、光学的に透明な熱可塑性ポリマーであればより好ましい。有効な熱可塑 性ポリマーとしては、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート( 例えばポリメチルメタクリレート)、ポリウレタン、ポリオレフィン(例えば高 または低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン及びポリプロピレン)、ポ リエステル(例えばポリエチレンテレフタレート(PET))、ポリアミド(例 えばナイロン−6、ナイロン6,6)、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル(P VC)、ポリビニルアセタール(例えばポリビニルブチラール)、ポリビニルエ ステル(例えばポリ酢酸ビニル)、 ポリビニルアルコール、コポリマー(例えばエチレン−酢酸ビニルコポリマー、 スチレン−アクリロニトリルコポリマー及びスチレン−無水マレイン酸コポリマ ー)、グラフトコポリマー(例えばABS)及びこれらの混合物が挙げられる。 有効な熱硬化性ポリマーとしては、アクリレート樹脂、アルキド樹脂、ウレタン 樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂及び ビスマレイミド樹脂が挙げられる。有効なエラストマーとしては、アクリル系ゴ ム(例えばポリブチルアクリレート)、オレフィン系ゴム(例えばポリブタジエ ン)、EPDMゴム、EPゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)及びニトリ ルゴム、並びに熱可塑性エラストマー(例えばスチレン−ブタジエンブロックコ ポリマー及びポリプロピレンとEPDMの混合物)が挙げられる。本発明に有効 な上記ポリマー及び他のポリマーは、イオンを誘導しないことから本発明で使用 すべく選択される。上記ポリマーの全てが例えば極小レベルでも絶対にイオンを 透過しないかどうかは判らない。この点で、容認され得るイオン透過しきい値レ ベルがあることが推定される。それでも、上記ポリマー及び列挙しなかった他の 有効なポリマーは、実質的にイオン 絶縁性であることを特徴とする。導電性粒子が分散されたポリマー溶融物及び溶 液は、慣用及び公知の方法によってコーティングとして適用し得る。 かかる分散系は、導電性粒子がポリマーマトリックス中に分散された、導電性 であるが実質的にイオン絶縁性の複合材料層を製造するのに有効である。かかる 複合材料層は、電気化学的抵抗性コーティングを備えた電気化学金属を与えるた めのコーティングとして、またエレクトロクロミックディスプレイの構成層とし て有効である。エレクトロクロミックディスプレイを製造するのに好ましい分散 系は、光学的に透明または半透明のポリマーマトリックス中のものである。熱可 塑性ポリマーは、例えば溶融加工または溶液キャスティング法によってエレクト ロクロミックフィルムを製造するのに有効なポリマーマトリックスであり得る。 他の有効な分散系としては、重合可能なオリゴマーまたはモノマー中の導電性粒 子が挙げられ、かかる分散系は、導電性粒子が分散された熱硬化または架橋ポリ マーマトリックスのエレクトロクロミックフィルムを与えるのに適用可能である 。更に、溶解または分散された溶融加工可能なポリマー、重合可能なモノマーま たはオリゴマーを含む液体 中に導電性粒子を含む分散系は、ポリマーマトリックス中に分散された導電性粒 子を有する複合材料フィルムのパターンを印刷するためのインキとして有効であ る。 分散粒子がエレクトロクロミック材料からなる場合、かかる分散系は、エレク トロクロミックディスプレイ用のラミネートを与える上で特に有効である。例え ばエレクトロクロミックディスプレイにおいては、イオン絶縁性複合材料フィル ムの一方の側面に電極を与え、複合材料フィルムの他方の側面にイオン伝導性層 を重層する。 或いは、ラミネート内のエレクトロクロミック性でないイオン絶縁性複合材料 層とイオン伝導性層との間に、エレクトロクロミック材料を別個の層として付与 してもよい。別個の界面エレクトロクロミック層は、本明細書に記載のごとき溶 液をキャストティングしたエレクトロクロミック材料の薄層からなり得る。例え ば有効な界面エレクトロクロミック層は複合ビポリマー層、例えばポリ(キシリ ルビオローゲン)/ポリ(スチレンスルホネート)からなり得る。 必要によってはエレクトロクロミック材料をイオン伝導性層中、例えば少なく ともその境界層中に溶解または分散 させてもよい。イオン伝導性層中に配合するのに有効なエレクトロクロミック材 料としてはタングステート、モリブデート、並びに、ビスマス、銅、ニッケル、 亜鉛、銀、コバルトなどの電気蒸着可能な金属が挙げられる。 本発明の好ましい態様は更に、導電性であり好ましくは且つエレクトロクロミ ック性である粒子が分散されたポリマーエマルジョンまたは溶液からなる、種々 の印刷法に適用可能なインキをも提供する。好ましい導電性粒子は例えば導電性 ITOまたはATOでコートされた二酸化チタン粒子であり、好ましい導電性且 つエレクトロクロミック性粒子は例えばポリアニリンまたはポリピロールのごと きエレクトロクロミック材料でコートされた導電性ITOまたはATOでコート された二酸化チタン粒子、または導電性材料で少なくとも部分的にコートされた エレクトロクロミック粒子、例えばITOでコートされた酸化タングステン粒子 である。 本発明のラミネートにおいては、導電性粒子はポリマーマトリックスを備えた 複合材料中に与えられる。表示装置(visual display)の場合には、ポリマーマ トリックスは可視光を透過する、即ち可視光スペクトルに対して透明ま たは半透明であるのが一般に好ましく、光学的に透明であればより好ましい。 好ましくは、分散系は厚さ約1〜25μmの薄いコーティングとして重層され 、例えば融解物が固化したり溶剤が蒸発するとポリマーフィルムを形成する。ポ リマーフィルムは、複合材料ポリマー層が導電性となるよう、フィルム厚をまた がって例えば10〜1,000オーム程度の中度の電気抵抗を与えるのに十分な 高い密度で導電性粒子が分散されたポリマーマトリックスとして設置される。か かるフィルムの表面抵抗率は典型的には少なくとも100オーム/□またはそれ 以上、大体少なくとも1,000オーム/□である。機能的なエレクトロクロミ ックディスプレイを製造する際には、イオン絶縁性層の望ましい表面抵抗率の範 囲は電極回路の形状及び間隔に従う。例えば電極が大きく離れていればイオン絶 縁性材料の抵抗率は低くても容認され得るが、電極間隔が小さくなるとより高い 表面抵抗率が要求される。電極間隔が狭いならば、25〜200μmの間隔に対 して10,000〜1,000,000オーム/□、例えば100,000オー ム/□程度の表面抵抗率を有するイオン絶縁性材料を使用することが多くの場合 に望まし い。 本発明のエレクトロクロミックラミネートは、導電性であるが実質的にイオン 絶縁性の材料の1つ以上の領域を含む層とイオン伝導性材料層とを有するセグメ ントを含む。かかるラミネートにおいては、イオン伝導性層とイオン絶縁性層と の間の界面ゾーンにエレクトロクロミック材料がある。好ましくは、エレクトロ クロミック材料をイオン絶縁性材料中、イオン伝導性材料中、または両層中に分 散または溶解する。或いは、エレクトロクロミック材料は界面ゾーンにある別個 の界面層中にある。エレクトロクロミックディスプレイにおいては、ラミネート は更に、典型的には界面ゾーンのイオン伝導性側にエレクトロクロミック効果を 生み出すべく、イオン伝導性層とイオン絶縁性層との間に電位を印加する手段を 含む。好ましいラミネートにおいては、エレクトロクロミック材料はイオン絶縁 性層中に分散されており、エレクトロクロミック材料でコートされ透明または半 透明のポリマーマトリックス中に分散された導電性金属酸化物からなる。本発明 の好ましい態様においては導電性材料は、ITOまたはATOと、例えばポリア ニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリビニルフェ ロセン、ポリビオローゲン、酸化タングステン、酸化イリジウム、酸化モリブデ ン、酸化ニッケル、プルシアンブルーなどの外側エレクトロクロミック材料層と でコートされた二酸化チタン粒子からなる。 本発明のラミネートは、エレクトロクロミック効果を生成するための界面を与 えるべくエレクトロクロミック材料と接触しているイオン伝導性層を含む。イオ ン伝導性層は典型的には水性または有機溶剤ベースの電解質からなる。一般的な 水性電解質は、吸湿性材料または保湿剤を含むポリマーゲルである。好ましい吸 湿性材料は、塩化リチウム、塩化カルシウム、グリセリン、リン酸二水素ナトリ ウムまたはリチウムトリフルオロメチルスルホネートといった潮解性材料である 。有機ベース電解質は、例えばポリアルキレングリコール中に溶解されたテトラ アルキルアンモニウム塩からなり得る。かかるイオン伝導性層は、保湿剤または 吸湿性充填剤を含み得る水性ポリマーゲルからなるのが好ましい。有効な吸湿性 材料としては、塩化リチウム、塩化カルシウム、グリセリン、リン酸二水素ナト リウムまたはリチウムトリフルオロメチルスルホネートといった潮解性材料が挙 げられる。好ましい水性ポリマーゲルはPOL YAMPSとして公知のポリアクリルアミドメチルプロパンスルホネートである 。本発明の所定のラミネートにおいては、層のゲル様特性を維持するよう、イオ ン伝導性層を非伝導性であり好ましくは光透過性の遮断層でコートする。他のケ ースでは、イオン伝導性層は光透過性電極材料、例えばITOを用いてパターン 状にまたはフィルム状に任意にコートされる。 ディスプレイラミネートにおいては電極は、導電性金属、金属酸化物、炭素、 真性伝導性ポリマーまたは伝導性粒子充填ポリマーからなり得る。本発明ラミネ ートは、例えばイオン伝導性層によって電気的に結合されているイオン絶縁性材 料の別個の領域と接触している2つ以上の電極によって層の両端に電位が印加さ れると、エレクトロクロミックディスプレイとして作動し得る。正極と負極の間 の電気抵抗が、電極からイオン伝導性層を介して接続されているイオン絶縁性材 料への経路で最小のときに、エレクトロクロミック効果が得られる。即ち、複合 材料薄層の横方向導電性は、イオン伝導性層によって接続されている複合材料の 領域の伝導性より低くあるべきである。このことにより、セグメント間の電気抵 抗がイオン伝導性層を通る経路で最 小となるような導電性がイオン絶縁性層の領域間に存在するラミネートの製造が 可能となる。このようなディスプレイにおいては、実際には電位が取り除かれた ときに放電し得る弱い短絡がある。即ち、画像を生成していた電位を除去するこ とによりエレクトロクロミック画像を消去し得る。画像を生成していた電極の外 部短絡を与えることにより、より迅速な消去を行い得る。 本発明ラミネートを製造する際には、イオン絶縁性複合材料ポリマーフィルム を、典型的には1つ以上の電極上、例えば金属、金属酸化物、炭素、真性伝導性 ポリマー、または、ポリマーマトリックス中に粒子が分散された複合材料の電気 抵抗より実質的に低い電気抵抗を有するポリマー複合材料の電極パターン上に重 層する。複合ポリマー材料がエレクトロクロミック性である場合には、該材料は 、個々の電極をカバーするパターンで付与してもよいし、電極パターン領域上の 遮蔽層(occluding layer)として付与してもよい。本発明の別の態様において は、複合ポリマー材料はエレクトロクロミック材料を含まず、1つ以上のエレク トロクロミック材料層を複合ポリマー層上に、例えば複合材料領域全体に、また は電極パターン上に位置を合わ せて付与することにより、ラミネートを与え得る。複合材料層が、上層をなすイ オン伝導性層の導電性より低い導電性を有する場合、電極は、例えばイオン伝導 性層とは反対の、薄いが均一な複合材料層の同じ側に並べて付与し得る。或いは 、ある電位の一方の電極をラミネートの一方の側に複合材料層と接触させて付与 し、異なる電位のITOのごとき金属酸化物の透明電極はラミネートの他方の側 にイオン伝導性層と接触させて付与するというサンドイッチ様に、電極をラミネ ートに付与してもよい。 上述の本発明ラミネートにおいては、イオン伝導性層とエレクトロクロミック 材料との界面は、かかる界面にまたがって電位が印加されたときにエレクトロク ロミック活性化可能である。例えば、エレクトロクロミック複合材料薄層の電気 抵抗が十分に高いと、並置された異なる電位の電極は、並置電極間の過剰な短絡 電流なしにラミネート下で使用し得る。即ち抵抗の最も小さい経路は、一方の電 極からエレクトロクロミック複合材料層を通ってイオン伝導性ゲル層に至り、エ レクトロクロミック複合材料層を通って他方の電極に戻る経路である。エレクト ロクロミック効果はエレクトロクロミック複合材料層とイオン伝導性層との 界面で認められる。電子がエレクトロクロミック粒子へ移動するには、エレクト ロクロミック材料に対してイオンが往来する必要がある。複合材料のマトリック スポリマーは実質的に非イオン伝導性であるので、イオン伝導性層からエレクト ロクロミック材料へのイオン移動は、実質的には下層をなす電極構造体ではなく て層間の界面で起こる。 界面でイオンがエレクトロクロミック材料を往来することにより、界面で電子 が可動性イオン受容性エレクトロクロミック材料へ移動し得る。エレクトロクロ ミック材料の電子酸化状態が変化すると、界面で材料の色が変化する結果となる 。電極をパターンに配置することにより、エレクトロクロミック効果によって種 々の画像を生成し得る。本発明の所定の好ましい実施態様においては、画像を生 成していた電位を除去または反転することにより、エレクトロクロミック画像を 消去し得る。ある種のディスプレイにおいては、エレクトロクロミック材料がイ オン絶縁性層中に分散されており、エレクトロクロミック材料でコートされ光学 的に透明または半透明なポリマーマトリックス中に分散された導電性金属酸化物 材料からなるようにラミネートを構築するのが好ましい。 本発明の別の態様は、イオン伝導性層によって電気的に結合されたイオン絶縁 性材料の別個の領域と接触している2つ以上の電極によって、層の両端に電位が 印加されるラミネートを提供する。かかる電極間の電気抵抗は、電極からイオン 伝導性層を介して接続されているイオン絶縁性材料への経路において最小である 。イオン絶縁性層の領域間の電気抵抗がイオン伝導性層を通る経路で最小となる ような導電性を有するラミネートは、画像を生成していた電極を短絡する外部手 段がなくても、画像を生成していた電位を除去することにより消去し得る。 最後に、本発明の別の態様は、可撓性エレクトロクロミックディスプレイを製 造する方法を提供する。この方法は、(a)可撓性基板上に電極を或るパターン で印刷し、(b)前記電極を導電性であり実質的にイオン絶縁性の材料で、1つ 以上の領域からなる層としてコートし、(c)イオン伝導性材料層を重層するこ とにより界面ゾーンを与えることからなる。界面ゾーンは、(i)少なくともイ オン伝導性材料に隣接するイオン絶縁性材料の境界層、(ii)少なくともイオン 絶縁性材料に隣接するイオン伝導性材料の境界層、(iii)前記両境界層、また は(iv)イオン伝導性材 料とイオン絶縁性材料の間の界面ゾーンにある別個の界面層中に分散または溶解 されているエレクトロクロミック材料を含む。イオン伝導性層とイオン絶縁性層 の間に電位が印加されると、界面ゾーンのイオン伝導性側にエレクトロクロミッ ク効果が生成される。本発明の所定の好ましい態様においては、電極は、約1μ m以下の幅及び間隔を有する複数のラインからなる。本発明の好ましい態様にお いてはイオン絶縁性層は、導電性金属及びエレクトロクロミック材料でコートさ れた鉱物粒子からなる導電性粒子が分散された透明または半透明マトリックスか らなり;導電性粒子は好ましくは、導電性のドープ酸化スズ及びエレクトロクロ ミック材料でコートされた二酸化チタン粒子からなる。 図1〜6を参照すると、本発明により実現し得る種々のラミネートエレクトロ クロミックディスプレイが示されている。これらのラミネートはポリエチレンテ レフタレート(PET)フィルムまたはポリイミドフィルムの非伝導性層である 基板1を含み、基板1は例えば金属、金属酸化物、伝導性ポリマーまたは炭素と いった1つ以上の電極の伝導性層2でコートされている。層3(a)は導電性で あるが実質的にイオン絶縁性のエレクトロクロミック複合材料層 であり、ポリマーマトリックス中に分散された導電性エレクトロクロミック粒子 の分散系、例えばゴムマトリックス中にATO及びポリアニリン被覆二酸化チタ ン粒子が分散されたものからなる。層3(b)は、ポリマーマトリックス中に分 散された導電性(非エレクトロクロミック性)粒子の分散系、例えばゴムマトリ ックス中に分散されたATO被覆二酸化チタン粒子からなる、導電性で実質的に イオン絶縁性の複合材料層である。層3(c)はエレクトロクロミック材料、例 えばポリアニリンの層である。層4はイオン伝導性層、例えばPOLYAMPS ゲルである。透明伝導性層5、例えばITO被覆フィルムは電極として作用し得 、透明な絶縁層6、例えばPETフィルムは、伝導性層からの電解質の損失に対 する策として作用し得る。図1に関しては言えば、電極2と5の間の電位が、層 3(a)と4の界面にエレクトロクロミック効果を生み出す。図2は、基板1上 に並置電極2を有するディスプレイを示している。エレクトロクロミック複合材 料層3(a)の伝導性はイオン伝導性層4の伝導性より低いので、電流は一方の 電極からエレクトロクロミック複合材料層を通ってイオン伝導性層に優先的に流 れ、次の電極上方の領域に至り、そ こで転向してエレクトロクロミック層を通って第2の電極にわたる。アニオンの 減損と共にエレクトロクロミック材料が色を変化させるならば、エレクトロクロ ミック効果は一方の電極上で可視となる。アニオンの獲得及び減損の両方でエレ クトロクロミック材料が色を変化させる場合、例えばポリアニリンの場合には、 エレクトロクロミック効果は両電極上で可視である 図3、4、5及び6は双極電極を示す。図3及び4においては、外側の電極の 両端の電位差により中間電極の半分ごとに双極電位差が生成され、各中間電極の 双極帯電端部上方の層3(a)及び4の界面において反対のエレクトロクロミッ ク効果が生成される。図5においては、セグメント化された電解質層4の縁部下 方の層3(a)と4間の界面に反対のエレクトロクロミック効果が生み出される 。図6においては、エレクトロクロミック層3(c)とイオン伝導性層4の界面 を生成するセグメント化部分の縁部に反対のエレクトロクロミック効果が生み出 される。 非エレクトロクロミック性複合材料、例えばポリマーマトリックス中のATO /二酸化チタンの好ましい用途は、電気化学処理用の電極コーティングである。 例えば本発明 の非エレクトロクロミック性複合材料でコートされた銅基板からなる電極は、例 えばボルタンメトリー用の白金電極の電気化学的酸化還元反応耐性に類似の電気 化学的酸化還元反応攻撃に対する耐性を示す。 以下、実施例によりエレクトロクロミックインキ、複合材料、ラミネート及び ディスプレイの実施態様並びに本発明方法における種々の材料の使用を説明する が、本明細書の種々の態様から、本発明の範囲を制限する意図はないことは明ら かであろう。これに対して、以下の実施例によって説明される本発明の範囲は、 電気化学分野の当業者には明らかであろう他の実施態様に適用される。 実施例1 本実施例では、エレクトロクロミック材料としてポリアニリンを使用する本発 明の実施態様を説明する。エレクトロクロミック粒子は、Mitsubishi Materials Company LtdからW−1伝導性粒子として得 た直径0.2μmのATO被覆二酸化チタン粒子を使用して調製した。10gの 該伝導性粒子を氷浴中の30mlの希塩酸(約4%)中に分散させ、(水20m l中の)1gのアニリン及び1.15gの過硫酸アンモニウム を添加し、粒子のATO表面におけるアニリンの重合を開始した。重合後、溶液 を濾過し、洗浄し、乾燥し、淡緑色エレクトロクロミック粒子、即ちエレクトロ クロミック材料(ポリアニリン)でコートされた導電性コア(二酸化チタン上の ATO)を含む粒子を得た。3gのエレクトロクロミック粒子を、3gのスチレ ン−ブタジエンゴム(SBR)を含むトルエン溶液10gにホモジナイズして分 散させ、エレクトロクロミックインキを得た。銀フレーク伝導性インキからなる 多重電極パターンをPET基板上に印刷した。電極パターンをエレクトロクロミ ックインキ薄膜でコートした。エレクトロクロミックインキを乾燥して緑色のエ レクトロクロミック複合ポリマーフィルムを形成した後、イオン伝導性ゲル(即 ちPOLYAMPS)層を付与した。ゲルを第2PET層でカバーした。パター ン内の任意の2つの電極に(例えば0.5〜3ボルトの)電位差をかけると、電 気的により陰性の電極(カソード)上方の界面においてエレクトロクロミック材 料が還元され、カソード上方の界面で色が明白色に変化した。同時に、電気的に より陽性の電極(アノード)上方の界面においてエレクトロクロミック材料が酸 化され、アノード上方の界面では暗 青色に変化した。 実施例2 ポリアニリンの代わりにポリピロールを使用し、実施例1の方法でエレクトロ クロミック粒子を調製した。該粒子を実施例1のエレクトロクロミックディスプ レイに使用すると、ポリピロールは、アノードでの青−黒からカソードでの明灰 色−褐色に可逆的に変化した。 実施例3 ATO/二酸化チタン伝導性粒子をコートする二酸化タングステンエレクトロ クロミック材料を有するエレクトロクロミック粒子を調製した。実施例1のごと きディスプレイに使用すると、通常は白色の複合材料層が、カソード上方の界面 で青色に可逆的に変化した。 実施例4 ATO/二酸化チタン伝導性粒子をコートするプルシアンブルーエレクトロク ロミック材料を有するエレクトロクロミック粒子を調製した。プルシアンブルー 材料は、水中に塩化第二鉄、フェリシアン化カリウム及び塩化カリウムを含む混 合物から調製した。実施例1のごときディスプレイに使用すると、通常は明青色 の複合材料層が、カソード 上方の界面で白色に変化した。 実施例5 ATO/二酸化チタン伝導性粒子上にポリ(p−キシリルビオローゲン)/ポ リ(スチレン−スルホネート)をコートすることにより、エレクトロクロミック 粒子を調製した。10gの伝導性粒子を、24mlのジオキサン及び24mlの 濃塩酸の混合物中に1gのポリビオローゲンを含む溶液と混合し、溶液を乾燥し て粉末とし、それを粉砕し、(トルエン中10%の)SBRと3:1で混合し、 エレクトロクロミック粒子の懸濁液を得た。溶液を銅電極上にコートし、乾燥し 、硫酸ナトリウム電解質水溶液中に浸漬し、電位を印加すると、紫色(カソード )と白色(アノード)とでエレクトロクロミック切換えが起こった。 実施例6 1.5gの伝導性粉末(二酸化チタン上ATO)を、10重量%SBRを含む トルエン溶液5g中に分散させた。ガラス基板を厚さ0.15mmの湿潤な分散 液フィルムでコートした。乾燥したフィルムは、その厚さの両端で約10オーム の抵抗を示した。銅でコートされたPETフィルムを前記分散液でコートした。 分散液を乾燥した後、伝導 性複合材料フィルムを含むラミネートを希硫酸中に1mlのアニリンを含む溶液 80ml中に浸漬した。1〜2ボルトを印加すると、深青色のポリアニリン層が ラミネート上をアノード的にコートし、電気的極性を反転すると、深青色と黄緑 色とで色が切換わった。 実施例7 実施例6の方法を繰り返したが、但し、伝導性複合材料フィルムを、希塩化ナ トリウム中に1mlのピロールを含む溶液80ml中に浸漬した。青−黒色のポ リピロール層がラミネート上をアノード的にコートし、電気的極性を反転すると 、青−黒色と灰−褐色とで色が切換わった。 実施例8 図面を参照し、銀インキ(Metech 2500 M)を使用して図7のパ ターンをシルクスクリーン印刷した。乾燥したパターンを、3gのポリアニリン /ATO/二酸化チタンの粒子を分散させた3gのSBR及びトルエン7gから なる溶液でコートした。乾燥した複合材料層をPOLYAMPSでコートした。 ±1.5ボルトDCの切換え電位を電極に印加すると、明緑色の地に青色(アノ ード)と白色(カソード)の文字が交互に出現した。 実施例9 実施例8の方法を繰り返したが、但し、乾燥したパターンを、ポリビオローゲ ン−ポリスチレンスルホネート/ATO/二酸化チタン粒子を分散させたSBR のトルエン溶液でコートした。可逆的な変色パターンが生成された。 実施例10 2gのATO/二酸化チタン粒子、1gのVersiconTMポリアニリン( Allied−Signal)及びSBR(1g)のトルエン溶液10gを1分 間ホモジナイズした。ホモジナイズした分散液1.2gを、SBR(0.12g )のトルエン溶液1.2gと混合し、ゴム溶液中に伝導性粒子とエレクトロクロ ミック粒子との凝集体を含む分散液を得た。分散液を、銅電極を備えたPETフ ィルムにコートした。反転可能な6ボルトDC電位を印加すると、電極上のコー ティングは暗灰色と青色とでゆっくり変化した。 実施例11 実施例10を繰り返したが、但し、ATO/二酸化チタンの伝導性粒子は除外 した。1.5ボルトDC電場を印加しても、1分以内に識別可能なエレクトロク ロミック効果 は生成されなかった。 実施例12 図3を参照し、PETフィルム上に銀インキで電極層パターンをコートするこ とにより、双極エレクトロクロミックディスプレイを製造した。乾燥した電極を 、SBRのトルエン溶液中のポリアニリン/ATO/二酸化チタン粒子の分散液 からなるエレクトロクロミックインキでコートした。乾燥した複合材料層をPO LYAMPSでコートした。外側電極の両端に4ボルトDC電位差を印加すると 、中間電極の半分ごとに双極電位差が生じ、中央電極上方の界面に半分ずつ青色 と明緑色のエレクトロクロミック効果が生み出された。 実施例13 実施例10の方法を実質的に繰り返したが、但し、SBRのトルエン溶液中に 分散された酸化タングステン/ATO/二酸化チタンの伝導性粒子からエレクト ロクロミック分散液を調製した。1.5ボルトDCを交互に印加すると、反転可 能なエレクトロクロミック青色画像が表示された。 実施例14 m−クレゾール中にスルホネートドープポリアニリンを 含む溶液をPETフィルムにコートし、乾燥し、約100オーム/□の抵抗率を 有する伝導性コーティングを得た。伝導性コーティングに細い掻き傷をつけて近 接した2つの電極を得、SBRのトルエン溶液中に分散されたポリアニリン/A TO/二酸化チタンを含むエレクトロクロミックインキでコートした。インキを 乾燥し、POLYAMPSでコートされた複合材料コーティングを得た。1.5 ボルトDCを交互に印加すると、暗青色と極めて薄い緑色(ほとんど白色)との 色変化が惹起された。 実施例15 エレクトロクロミック複合材料層を用いず、即ちPOLYAMPSをポリアニ リン電極上に直接コートし、実施例14の方法を繰り返した。3ボルトDCを印 加するとアノードは青−緑からより濃い青−緑へとゆっくり暗色化し、カソード は黄−緑へと明色化した。電圧を反転したとき、色変化には長時間遅延(数分間 )があった。 実施例16 ホモジナイザーにおいて1gのポリアニリンをSBR(1g)のトルエン溶液 10gと1分間混合した。分散液をPETフィルム上に印刷した電極上にコート し、乾燥し、 POLYAMPSでオーバーコートし、黒色ラミネートを得た。±1.5ボルト DCを印加すると弱いエレクトロクロミック効果が認められ、電圧を3〜5分間 印加すると、カソード上で黒色が僅かに明るくなったが、アノード上には変化は 認められなかった。 3.4gの分散液を0.24gの二酸化チタンと混合し、暗灰色の分散液を得 、これを使用して暗灰色のラミネートを製造した。1.5ボルトDCを印加する とカソードは黄色がかった灰色に明るくなり、アノードは暗くなった。電圧を反 転すると15〜20秒間で色が変化した。 実施例17 0.1gの臭化リチウムを硝酸ビスマスの飽和水溶液5ml中で混合すること によりエレクトロクロミック溶液を調製した。溶液を、PETフィルム基板、銀 電極、及びSBR中に分散されたATO/二酸化チタンの層を含むラミネートに コートした。1.5ボルトDCを印加するとカソードは暗灰色に変化し、電場を 除去するとゆっくり退色した。 実施例18 2gのポリアニリン/ATO/二酸化チタン粒子を2. 4gポリ塩化ビニル(PVC)及び12g水のエマルジョン中でホモジナイズす ることによりエレクトロクロミック分散液を調製した。粘性エマルジョンをPE Tフィルム上の銀電極にコートし、乾燥し、POLYAMPSでコートし、ラミ ネートを得、これは1.5ボルトDCを印加すると色を変化させた。 実施例19 実質的に実施例1の方法を繰り返したが、但しPETフィルム上の電極は、( a)炭素(Metech 2513)でコートされた銀、(b)アルミニウム箔 、(c)炭素、または(d)ポリアニリンであった。銀/炭素及びアルミニウム 箔電極は1.5ボルトDC、炭素電極は3ボルトDC、ポリアニリン電極は10 ボルトDCにおいて迅速なエレクトロクロミックディスプレイを与えた。 実施例20 3gのポリアニリン/ATO/二酸化チタンをSBR(3g)のトルエン溶液 10g中でホモジナイズすることにより調製したエレクトロクロミック分散液を 、PETフィルム上の2つの銀/炭素電極上にコートし、110℃で2分間乾燥 し、POLYAMPS10%水溶液でコートし、 PETフィルムでカバーした。電極を±1.5ボルト方形波を与える関数ジェネ レーターに接続した。20ヘルツにおいて閃光性(flashing)のエレクトロクロ ミック色変化が明らかに目視し得、色が明るくなるのが最初に知覚された。より 低い周波数では深青色に暗くなるのが認められた。 ラミネートは、4百万サイクル以上のエレクトロクロミック効果を示した。 実施例21 図6を参照し、2つの銀電極をPETフィルム上に約40mm離してコートす ることにより、双極エレクトロクロミックディスプレイを構築した。電極間の領 域は、SBR中に分散させたATO/二酸化チタンの層でコートした。ポリアニ リン/ATO/二酸化チタンの領域コーティングを付与することにより、電極間 に3つのエレクトロクロミック領域を設け、エレクトロクロミック領域をPOL YAMPSでコートした。銀電極の両端に10ボルトDCを印加すると、ポリア ニリン含有領域の縁部は双極エレクトロクロミック効果を示し、一方の電極に近 い方では青に変化し、他方の電極に近い方では白に変化した。 実施例22 水10ml中の過硫酸アンモニウム2gを、POLYAMPS5%水溶液40 g中のアニリン1.5gに加え、12〜15℃で約20分間混合し、暗緑色粘性 溶液を生成した。10gの暗緑色粘性溶液をホモジナイザー内で6gのATO被 覆二酸化チタン粒子及び6gの水性アクリル性エマルジョン(Sun Chem ical製のFlexoImp OP Varnish 49900)と混合し 、ビポリマー塩エレクトロクロミックインキを得た。 実施例23 45gの塩化カルシウム水溶液(44%)と28gのヒドロキシエチルセルロ ース水溶液(11%)を混合することにより塩化カルシウム電解質溶液を調製し 、1滴の界面活性剤(Triton X−100)を混合物に加え、吸湿性電解 質フィルムを形成するのに適用可能な溶液を得た。 実施例24 銀及び炭素を含むインキをPETフィルム上にシルクスクリーン印刷し、最小 アノードーカソード間隔が約200μmである画像規定電極パターンを得た。電 極パターンを、16.7gのAcheson Colloid Comp anyのSS24210インキ(二酸化チタンとポリマーのシルクスクリーン印 刷インキ分散液)と3.3gのAcheson Colloid Compan yのElectrodeq 423SSインキ(シルクスクリーン印刷可能な炭 素インキ)を混合することにより調製した高抵抗炭素インキ層でコートした。高 抵抗炭素インキを130℃で10分間乾燥し、700〜3,000オームの電極 間抵抗を得た。高抵抗炭素層を実施例22のエレクトロクロミックインキでコー トし、これを130℃で5分間乾燥し、60〜100オームの電極間抵抗を与え るイオン絶縁性層を得た。イオン絶縁性層を、実施例23の塩化カルシウム電解 質溶液層でコートした。3ボルトDCを印加すると、暗青色像がアノード電極上 方に出現した。電位を除去すると画像は数秒以内に退色した。 実施例25 5gのホスホタングステン酸を25mlの水に溶解し、形成された沈殿物が再 溶解するまで濃水酸化アンモニウムを滴下して加えた。まず10gの臭化リチウ ム、次いで28gのポリビニルアルコール(11%)を溶液に加え、更に2滴の 界面活性剤(Triton X−100)を加え、 エレクトロクロミックタングステート分散液を得た。 実施例26 実施例24の方法でディスプレイラミネートを製造したが、但し、高抵抗炭素 インキ層を、ATO被覆二酸化チタン粒子が分散したポリエステル溶液のイオン 絶縁性層.でコートし、実施例25のエレクトロクロミックタングステート分散 液を使用してイオン伝導性エレクトロクロミック層を付与した。タングステート 電解質層をPETフィルムでカバーした。5ボルトDCを印加すると暗青色画像 がアノード電極上方に出現し、電位を除去すると画像はゆっくり退色した。 実施例27 211gの塩化第二鉄水溶液(5.5%)中に20gのATO被覆二酸化チタ ン粒子を含むスラリーに、2gのピロールを滴下して添加して暗灰色の粒子を得 、これを濾過によって回収した。ホモジナイザーを使用し、4gの固体を、ブチ ルセロソルブアセテート中にポリブチルメタクリレート(14%)を含む溶液1 2.5g中に混合し、ポリピロール被覆伝導性粒子のイオン絶縁性フィルム形成 分散液を得た。 実施例28 実施例24の方法でエレクトロクロミックディスプレイを製造したが、但し、 実施例27のポリピロール被覆粒子分散液を使用して高抵抗炭素インキ層をイオ ン絶縁性層でコートした。臭化リチウムのイオン伝導性層を水溶液から作製した 。6ボルトDCを印加するとカソード電極上方に黄色の画像が出現し、電位を除 去すると数秒間で画像は退色した。 以上、特定の実施態様を記載したが、本発明の主旨及び範囲から離れずとも種 々の変形が行い得ることは当業者には明らかであろう。従って、後述の請求の範 囲は本発明の範囲内にあるこのような全ての変形態様に及ぶものとする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AU,BB,BG,BR,BY,CA, CZ,FI,HU,JP,KR,KZ,LK,LV,M G,MN,MW,NO,NZ,PL,RO,RU,SD ,SK,UA,US,UZ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.エレクトロクロミック材料でコートされた導電性非金属粒子からなる導電性 粒子。 2.粒状基質上にコートされた導電性材料を含む請求項1に記載の粒子。 3.前記粒状基質が白色またはパステルカラーの鉱物粒子である請求項2に記載 の粒子。 4.前記導電性材料がドープされた酸化スズである請求項1に記載の粒子。 5.前記エレクトロクロミック材料が、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオ フェン、ポリビニルフェロセン、ポリビオローゲン、酸化タングステン、酸化イ リジウム、酸化モリブデン、酸化ニッケル及びプルシアンブルーからなる群から 選択される請求項1に記載の粒子。 6.ドープ酸化スズと外側エレクトロクロミック材料層とでコートされた二酸化 チタン粒子からなる請求項1に記載の粒子。 7.(i)溶融加工可能なポリマー、 (ii)重合可能なモノマーもしくはオリゴマー、または (iii)溶解または分散された溶融加工可能なポリマー、重 合可能なモノマーもしくはオリゴマーを含む液体の実質的に電気的に絶縁の透明 または半透明マトリックス中に請求項1に記載の導電性粒子を含む分散系。 8.前記ポリマーが、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオ レフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、スチレン−アクリロ ニトリル、ABS及びこれらの混合物からなる群から選択される熱可塑性ポリマ ー、またはアクリル酸ブチルゴム、ブタジエンゴム、EPDMゴム、EPゴム、 スチレンブタジエンゴム及びニトリルゴムからなる群から選択されるエラストマ ー性ポリマー、または熱可塑性エラストマーである請求項7に記載の分散系。 9.前記導電性材料が、インジウムドープ酸化スズ、アンチモンドープ酸化スズ またはフッ素ドープ酸化スズでコートされた粒状二酸化チタンである請求項7に 記載の分散系。 10.(a)導電性であるが実質的にイオン絶縁性材料の1つ以上の領域からな る層; (b)イオン伝導性材料層; (c)前記層間の界面ゾーンにあるエレクトロクロミック 材料であって、イオン絶縁性材料中、イオン伝導性材料中、もしくは両層中、ま たは、前記界面ゾーンにある別個の界面層中に分散もしくは溶解されているエレ クトロクロミック材料;及び (d)エレクトロクロミック効果を生成すべく、前記イオン伝導性層と前記イオ ン絶縁性層との間に電位を印加する手段 を有するセグメントからなるエレクトロクロミックラミネート。 11.前記イオン絶縁性層中に分散されたエレクトロクロミック材料が、透明ま たは半透明ポリマーマトリックス中に分散された前記エレクトロクロミック材料 でコートされた粒状導電性材料からなる請求項10に記載のラミネート。 12.前記粒状導電性材料がドープ酸化スズ粒子またはドープ酸化スズ被覆粒子 であり;前記エレクトロクロミック材料が、ポリアニリン、ポリピロール、ポリ チオフェン、ポリビニルフェロセン、ポリビオローゲン、酸化タングステン、酸 化イリジウム、酸化モリブデン、酸化ニッケル及びプルシアンブルーからなる群 から選択され;前記ポリマーマトリックスが、ポリスチレン、ポリアクリレート 、ポ リメタクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド 、ポリカーボネート、ポリビニルハロゲン化物、ポリビニルアセタール、ポリビ ニルエステル、ポリビニルアルコール、スチレンアクリロニトリルコポリマー、 ABSまたはこれらの混合物からなる光学的に透明または半透明な熱可塑性ポリ マー、またはアクリレートゴム、ブタジエンゴム、EPDMゴム、EPゴム、ス チレンブタジエンゴム及びニトリルゴムから選択されるエラストマー性ポリマー 、または、ポリプロピレンとゴムの混合物からなる熱可塑性エラストマーであり ;前記イオン伝導性層が、吸湿性材料または保湿剤を含むポリマーゲルからなり ;前記吸湿性材料が、臭化リチウム、塩化カルシウム、グリセリン、リン酸二水 素ナトリウム及びリチウムトリフルオロメチルスルホネートからなる群から選択 される潮解性材料であり;更に、前記電位を印加する手段が、金属、金属酸化物 、炭素、真性伝導性ポリマー、または伝導性粒子が充填されたポリマーの1つ以 上の電極からなる請求項11に記載のラミネート。 13.前記電位が、前記イオン伝導性層によって電気的に結合されている前記イ オン絶縁性材料の別個の領域と接触 している2つ以上の電極によって前記層をまたがって印加され;前記電極間の電 気抵抗が、前記イオン伝導性層を介して接続されている前記電極から前記イオン 絶縁性材料までの経路で最小である請求項10に記載のラミネート。 14.前記イオン絶縁性層の領域間の導電性が前記イオン伝導性層を通過する経 路で最小電気抵抗を示すものであり、それによってエレクトロクロミック画像を 形成していた電極を短絡する外部手段がなくとも、該画像を生成していた電位を 除去することにより前記エレクトロクロミック画像を消去し得る請求項10に記 載のラミネート。 15.可撓性エレクトロクロミックディスプレイ製造に適用される方法であって 、(a)可撓性基板上に電極を或るパターンで形成し、(b)前記電極を導電性 であるが実質的にイオン絶縁性の材料で、1つ以上の領域を含む層としてコート し、(c)イオン伝導性材料層を重層することにより界面ゾーンを与えることか らなり;前記界面ゾーンが、 (i)少なくとも前記イオン伝導性材料に隣接する前記イオン絶縁性材料の境界 層中に分散または溶解されているか、 (ii)少なくとも前記イオン絶縁性材料に隣接する前記イオン伝導性材料の境界 層中に分散または溶解されているか、 (iii)前記両境界層中に分散または溶解されているか、または (iv)前記界面ゾーンにある別個の界面層中に分散または溶解されているエレク トロクロミック材料を含み、それによって、イオン伝導性層とイオン絶縁性層の 間に電位が印加されたときにエレクトロクロミック効果が生み出されることを特 徴とする方法。 16.前記電極が、約1μm以下の幅、間隔、または幅及び間隔の両方を有する 複数のラインからなる請求項15に記載の方法。 17.前記イオン絶縁性層が、導電性金属及びエレクトロクロミック材料でコー トされた鉱物粒子からなる導電性粒子が分散された透明または半透明マトリック スからなる請求項15に記載の方法。 18.前記導電性粒子が導電性ドープ酸化スズ及びエレクトロクロミック材料で コートされた二酸化チタン粒子からなる請求項14に記載の方法。 19.画像規定パターンの電極でコートされたポリマーフィルム基板を含む可撓 性ディスプレイエレメントであって、前記電極が、(a)透明または半透明ポリ マーマトリック ス中の導電性エレクトロクロミック粒子の分散系からなるイオン絶縁性層、(b )イオン伝導性層、及び(c)透明遮断層でコートされている可撓性ディスプレ イエレメント。 20.ポリマーマトリックス中に分散された導電性粒子からなる導電性であるが 実質的にイオン絶縁性の複合材料層でコートされた金属基板を含む電気化学耐性 金属ラミネート。
JP51538394A 1992-12-22 1993-12-21 エレクトロクロミック材料及びディスプレイ Expired - Fee Related JP3461354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US994,813 1992-12-22
US07/994,813 US5413739A (en) 1992-12-22 1992-12-22 Electrochromic materials and displays
PCT/US1993/012431 WO1994015246A2 (en) 1992-12-22 1993-12-21 Electrochromic materials and displays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08504968A true JPH08504968A (ja) 1996-05-28
JP3461354B2 JP3461354B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=25541085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51538394A Expired - Fee Related JP3461354B2 (ja) 1992-12-22 1993-12-21 エレクトロクロミック材料及びディスプレイ

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5413739A (ja)
EP (1) EP0676058B1 (ja)
JP (1) JP3461354B2 (ja)
KR (1) KR100195860B1 (ja)
AT (1) ATE237149T1 (ja)
AU (1) AU679490B2 (ja)
CA (1) CA2152174C (ja)
DE (1) DE69332862D1 (ja)
WO (1) WO1994015246A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357852A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Oil Corp エレクトロクロミック素子
JP2006518408A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 エヌテラ・リミテッド エレクトロクロミック粒子
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
JP5297809B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-25 グエラテクノロジー株式会社 電界感応素子およびそれを用いた表示デバイス
KR20150087012A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지이노텍 주식회사 전기변색 디바이스

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5654640A (en) * 1991-01-31 1997-08-05 Eveready Battery Company Cell tester device employing a printed transparent electrically conductive electrode
CA2056139C (en) * 1991-01-31 2000-08-01 John C. Bailey Electrochromic thin film state-of-charge detector for on-the-cell application
US5672440A (en) * 1991-01-31 1997-09-30 Eveready Battery Company Cell tester device employing a cathodically depositable metal ion electrolyte solution
US5737114A (en) * 1991-01-31 1998-04-07 Eveready Battery Company, Inc. Label having an incorporated electrochromic state-of-charge indicator for an electrochemical cell
US5413739A (en) * 1992-12-22 1995-05-09 Coleman; James P. Electrochromic materials and displays
US5754329A (en) * 1992-12-22 1998-05-19 Monsanto Company Electrochromic display laminates
JP3444655B2 (ja) * 1994-06-14 2003-09-08 三井金属鉱業株式会社 複合導電性粉末及び導電膜
US5700398A (en) * 1994-12-14 1997-12-23 International Business Machines Corporation Composition containing a polymer and conductive filler and use thereof
AU5638796A (en) * 1995-05-09 1996-11-29 Monsanto Company Conductive font
HUP9900853A2 (hu) * 1995-06-07 1999-07-28 Monsanto Co. Eszköz és eljárás fény modulálására
US5876633A (en) * 1995-12-26 1999-03-02 Monsanto Company Electrochromic metal oxides
US5891511A (en) * 1995-12-26 1999-04-06 Monsanto Company Addition of color to electrochromic displays
KR100425397B1 (ko) * 1995-12-26 2004-06-12 파마시아 코포레이션 일렉트로크로믹 주석 산화물
CN1515949A (zh) 1996-10-01 2004-07-28 ˹̹����˹Ibl���޹�˾ 组装电致变色单元的装置和方法
JPH10239716A (ja) * 1996-12-24 1998-09-11 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミック素子用対向電極及び素子
US6232386B1 (en) 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same
US7217754B2 (en) * 1997-02-26 2007-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
US6548590B1 (en) 2000-03-22 2003-04-15 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making and using same
US5977241A (en) * 1997-02-26 1999-11-02 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same
WO1998037964A1 (en) 1997-02-26 1998-09-03 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
DE19818717A1 (de) * 1997-04-28 1998-10-29 Wisconsin Label Corp Elektrochemischer Anzeige- und Zeitmeßmechanismus mit wanderndem Elektrolyt
US6243192B1 (en) 1997-04-28 2001-06-05 Timer Technologies, Llc Electrochemical display and timing mechanism with migrating electrolyte
US5877888A (en) * 1997-06-10 1999-03-02 Monsanto Company Single and double sided electrochromic displays
WO1998057228A1 (en) * 1997-06-10 1998-12-17 Monsanto Company Switchable images with fine detail
US5995273A (en) * 1998-02-25 1999-11-30 Ashwin-Ushas Corporation Electrochromic display device
US6369793B1 (en) 1998-03-30 2002-04-09 David C. Zimman Printed display and battery
US6285492B1 (en) 1998-07-02 2001-09-04 Timer Technologies, Llc Interactive electrochemical displays
WO2000009312A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Paltough Industries (1998) Ltd. A solar control pigmented thermoplastic polymer sheet
US6136468A (en) 1998-08-25 2000-10-24 Timer Technologies, Llc Electrochemical cell with deferred assembly
US6198701B1 (en) 1998-09-03 2001-03-06 Polyplus Battery Company, Inc. Electrochemical timer
JP2000092461A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Sony Corp 付加情報重畳方法および映像信号出力装置
IL128815A0 (en) * 1999-03-03 2000-01-31 S L P Ltd A nocturnal muscle activity monitoring system
AU1783601A (en) * 1999-11-19 2001-05-30 Avery Dennison Corporation Low information content display
US7099065B2 (en) * 2000-08-03 2006-08-29 Reflectivity, Inc. Micromirrors with OFF-angle electrodes and stops
US6501587B1 (en) * 2000-09-27 2002-12-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of creating color-changing displays
EP1373976B1 (en) 2001-03-07 2008-04-23 Acreo AB Electrochemical pixel device
DE60214833T2 (de) 2001-03-07 2007-09-06 Acreo Ab Elektrochromische einrichtung
CN1266535C (zh) 2001-03-19 2006-07-26 阿维艾索有限公司 电致变色显示装置和用于制造该装置的组合物
US6774300B2 (en) * 2001-04-27 2004-08-10 Adrena, Inc. Apparatus and method for photovoltaic energy production based on internal charge emission in a solid-state heterostructure
US6456418B1 (en) 2001-09-06 2002-09-24 Chameleon Optics, Inc Flexible electrochromic devices
WO2003074627A1 (en) 2002-03-07 2003-09-12 Acreo Ab Electrochemical device
US6744549B2 (en) * 2002-03-19 2004-06-01 Dow Global Technologies Inc. Electrochromic display device
US6617012B1 (en) * 2002-03-29 2003-09-09 Seagate Technology Llc Styrene-acrylonitrile as a resist for making patterned media
US20030224155A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 International Fashion Machines, Inc. Electronically controllable, visually dynamic textile, fabric, or flexible substrate
DE102004014645A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, elektrisch leitfähige, beschichtete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP2006030820A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Hitachi Ltd 表示装置および表示方法
US7372610B2 (en) 2005-02-23 2008-05-13 Sage Electrochromics, Inc. Electrochromic devices and methods
US7295363B2 (en) 2005-04-08 2007-11-13 Texas Instruments Incorporated Optical coating on light transmissive substrates of micromirror devices
US7898728B2 (en) * 2005-08-08 2011-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for producing an electrochromic display
KR100740324B1 (ko) 2006-03-06 2007-07-18 에스케이씨 주식회사 프루시안블루 함유 나노분산 조성물이 코팅된 전기변색소자의 제조방법
CN101542039B (zh) * 2006-11-14 2011-12-07 可隆科技特有限公司 柔性印刷导电织物及其制造方法
US20090291604A1 (en) * 2006-12-20 2009-11-26 Kolon Glotech, Inc. Heating fabric and method for fabricating the same
US7785496B1 (en) * 2007-01-26 2010-08-31 Clemson University Research Foundation Electrochromic inks including conducting polymer colloidal nanocomposites, devices including the electrochromic inks and methods of forming same
KR101513754B1 (ko) * 2007-08-30 2015-04-21 솔베이(소시에떼아노님) 촉매지지체 및 그 제조방법
US8003008B1 (en) 2007-10-08 2011-08-23 Clemson University Color-tailored polymer light emitting diodes including emissive colloidal particles and method of forming same
AU2008331875C1 (en) * 2007-12-06 2015-08-20 Research Frontiers Incorporated SPD films and light valves incorporating overcoatings
JP5240499B2 (ja) * 2008-03-11 2013-07-17 株式会社リコー エレクトロクロミック材料
US9782949B2 (en) 2008-05-30 2017-10-10 Corning Incorporated Glass laminated articles and layered articles
US8164420B2 (en) * 2008-09-02 2012-04-24 International Business Machines Corporation Transient state information display in an RFID tag having a charge-induced pigment release medium
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US11137659B2 (en) 2009-12-22 2021-10-05 View, Inc. Automated commissioning of controllers in a window network
US10180606B2 (en) 2010-12-08 2019-01-15 View, Inc. Connectors for smart windows
US8643933B2 (en) 2011-12-14 2014-02-04 View, Inc. Connectors for smart windows
US10989976B2 (en) 2011-03-16 2021-04-27 View, Inc. Commissioning window networks
US10175549B2 (en) 2011-03-16 2019-01-08 View, Inc. Connectors for smart windows
WO2013074702A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Complimentary polymer electrochromic device
US11719039B2 (en) 2011-12-14 2023-08-08 View, Inc. Connectors for smart windows
CN104335595B (zh) 2012-04-13 2018-09-18 唯景公司 用于控制可光学切换的装置的应用
US11255120B2 (en) 2012-05-25 2022-02-22 View, Inc. Tester and electrical connectors for insulated glass units
GB2502345B (en) * 2012-05-25 2017-03-15 Nexeon Ltd Composite material
WO2018112241A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 View, Inc. Tester and electrical connectors for insulated glass units
EP2888427B1 (en) 2012-08-23 2021-02-17 View, Inc. Photonic-powered electrochromic (ec) devices
US9207515B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Variable-emittance electrochromic devices and methods of preparing the same
US8902486B1 (en) 2013-11-20 2014-12-02 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Method and apparatus for control of electrochromic devices
US9235044B2 (en) 2014-01-29 2016-01-12 The Gillette Company Light activated power indicator
US10197883B2 (en) 2015-01-05 2019-02-05 E Ink Corporation Electro-optic displays, and methods for driving same
CN112631035A (zh) 2015-01-05 2021-04-09 伊英克公司 电光显示器以及用于驱动电光显示器的方法
US9632059B2 (en) 2015-09-03 2017-04-25 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Potentiostat/galvanostat with digital interface
US9482880B1 (en) 2015-09-15 2016-11-01 Ashwin-Ushas Corporation, Inc. Electrochromic eyewear
KR102578032B1 (ko) * 2016-03-07 2023-09-13 엘지전자 주식회사 전기변색 나노입자
US10087320B2 (en) * 2017-02-17 2018-10-02 Polydrop, Llc Conductive polymer-matrix compositions and uses thereof
US11360366B2 (en) 2017-05-17 2022-06-14 University Of South Florida Single active layer electrochromic devices
US10733918B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Newtonoid Technologies, L.L.C. Method of converting a static display to a changing display
CN211264031U (zh) * 2019-12-19 2020-08-14 北京京东方显示技术有限公司 显示装置和显示装置本体
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
ES2877023A1 (es) * 2020-05-11 2021-11-15 Hernandez Conde Ignacio Dispositivo para visualización de imágenes estáticas y en movimiento basado en la utilización de tintas conductivas y tintas termocrómicas y/o electrocrómicas sobre papel

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA966923A (en) * 1970-05-25 1975-04-29 American Cyanamid Company Electrochromic devices
US3674342A (en) * 1970-12-29 1972-07-04 Rca Corp Liquid crystal display device including side-by-side electrodes on a common substrate
US3978007A (en) * 1971-12-09 1976-08-31 American Cyanamid Company Simple, bonded graphite counter electrode for EC devices
US3807831A (en) * 1972-06-20 1974-04-30 Beckman Instruments Inc Liquid crystal display apparatus
US4116544A (en) * 1973-02-12 1978-09-26 Beckman Instruments, Inc. Liquid crystal reflective display apparatus
US3981559A (en) * 1974-11-25 1976-09-21 Rca Corporation Liquid crystal display
US4215917A (en) * 1976-10-27 1980-08-05 American Cyanamid Company Ion exchange-electrolyte layer for electrochromic devices
JPS5691277A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
DE3008768C2 (de) * 1980-03-07 1985-04-04 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromer Spiegel
US4416516A (en) * 1981-04-14 1983-11-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Matrix addressable electrochromic devices
US4550982A (en) * 1981-11-09 1985-11-05 Nippon Electric Co., Ltd. All-solid-state display including an organic electrochromic layer with ion donor/acceptor
JPS59113422A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Nec Corp 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPS59226064A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線放射被覆組成物
JPS6099174A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Sekisui Chem Co Ltd 導電性塗料組成物
JPS60181172A (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止用透明塗料
US4652090A (en) * 1984-04-20 1987-03-24 Nippon Kogaku K. K. Dispersed iridium based complementary electrochromic device
JPS60229964A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Sekisui Chem Co Ltd 帯電防止用塗料
GB8422262D0 (en) * 1984-09-04 1984-10-10 Green M Variable transmission optical device
JPS61118573A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Toshiba Corp 圧縮機ケ−スの加工方法
NL8500335A (nl) * 1985-02-07 1986-09-01 Stamicarbon Werkwijze voor het inbouwen van poeders in een polymeerlaag.
JPS61185760A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Canon Inc 画像記録装置
JPS61185730A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Mitsubishi Electric Corp 複合膜型エレクトロクロミツク材料
JPS6244719A (ja) * 1985-08-23 1987-02-26 Alps Electric Co Ltd エレクトロクロミツク表示素子
CA1263697A (en) * 1985-08-28 1989-12-05 Duracell International Inc. Alkaline cell container having interior conductive coating
JPH07104527B2 (ja) * 1985-08-28 1995-11-13 株式会社フジクラ エレクトロクロミツク表示素子
US4750817A (en) * 1986-06-26 1988-06-14 Eltron Research, Inc. Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolyte layer with organic electrochromic material dissolved therein
JPS63207856A (ja) * 1987-02-24 1988-08-29 Matsushita Electric Works Ltd 高分子表示材料
JP2512880B2 (ja) * 1987-04-03 1996-07-03 株式会社ニコン 第3電極層から電極取出しを行なつたec素子
JPS63275658A (ja) * 1987-05-07 1988-11-14 Nippon Denki Shijiyou Kaihatsu Kk 透明導電性組成物
FR2618566B1 (fr) * 1987-07-24 1992-04-17 Warszawski Bernard Cellule pour la modulation de la lumiere
JPH01107135A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Koei Chem Co Ltd 酸素センサー及びその製造方法
US4810067A (en) * 1987-12-24 1989-03-07 Ford Motor Company Electrochromic device and method of making an electrochromic layer therefor
GB2213606B (en) * 1988-01-05 1992-05-13 Nikon Corp Method for producing electrochromic device
AT390274B (de) * 1988-03-15 1990-04-10 Steininger Karl Heinz Elektrode
EP0341554A1 (en) * 1988-05-03 1989-11-15 BASF Corporation Electrically-conductive textile filaments
DE68929144T2 (de) * 1988-09-16 2000-09-21 Du Pont Elektrisch leitfähige Mischung und Herstellungsverfahren
GB8913512D0 (en) * 1989-06-13 1989-08-02 Cookson Group Plc Coated particulate metallic materials
US5576867A (en) * 1990-01-09 1996-11-19 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Liquid crystal switching elements having a parallel electric field and βo which is not 0° or 90°
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
US5189549A (en) * 1990-02-26 1993-02-23 Molecular Displays, Inc. Electrochromic, electroluminescent and electrochemiluminescent displays
JP2758965B2 (ja) * 1990-03-25 1998-05-28 松下電器産業株式会社 テトリルータンパク質コンジュゲート
US5104583A (en) * 1990-05-07 1992-04-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light colored conductive electrocoat paint
US5442478A (en) * 1990-10-30 1995-08-15 The Regents, University Of California Electrochromic device using mercaptans and organothiolate compounds
US5352504A (en) * 1990-11-14 1994-10-04 Saint-Gobain Vitrage International Electrochromic glazing
DE4103231A1 (de) * 1991-02-02 1992-08-06 Metallgesellschaft Ag Elektrisch leitfaehiges pigment und verfahren zu seiner herstellung
US5293546A (en) * 1991-04-17 1994-03-08 Martin Marietta Corporation Oxide coated metal grid electrode structure in display devices
GB9109350D0 (en) * 1991-05-01 1991-06-26 Nat Res Dev Electrochromic device
US5216536A (en) * 1991-11-26 1993-06-01 Donnelly Corporation Encapsulated electrochromic device and method for making same
ES2186676T3 (es) * 1992-04-10 2003-05-16 Sun Active Glass Electrochrom Estructuras electrocromas y procedimientos.
FR2689983B1 (fr) * 1992-04-10 1994-05-27 Innocation Dev Cie Gle Dispositif electrochromiques pour la modulation de la lumiere, notamment de type ecrans et afficheurs.
JP3161024B2 (ja) * 1992-04-21 2001-04-25 ソニー株式会社 プラズマアドレス電気光学装置
JPH06183708A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Mitsubishi Materials Corp 導電性白色粉末
US5413739A (en) * 1992-12-22 1995-05-09 Coleman; James P. Electrochromic materials and displays
JPH06244719A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 周波数シンセサイザ
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
US5569412A (en) * 1994-08-18 1996-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tin oxide based conductive powders and coatings

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357852A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nippon Oil Corp エレクトロクロミック素子
JP2006518408A (ja) * 2003-01-31 2006-08-10 エヌテラ・リミテッド エレクトロクロミック粒子
JP4762885B2 (ja) * 2003-01-31 2011-08-31 エヌテラ リミテッド エレクトロクロミック粒子
JP5297809B2 (ja) * 2006-11-02 2013-09-25 グエラテクノロジー株式会社 電界感応素子およびそれを用いた表示デバイス
JP2011517787A (ja) * 2008-04-09 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア エレクトロクロミックデバイスおよびポリマー組成物
KR20150087012A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지이노텍 주식회사 전기변색 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
CA2152174C (en) 2000-02-22
CA2152174A1 (en) 1994-07-07
WO1994015246A3 (en) 1994-11-10
ATE237149T1 (de) 2003-04-15
KR950704716A (ko) 1995-11-20
EP0676058B1 (en) 2003-04-09
AU679490B2 (en) 1997-07-03
JP3461354B2 (ja) 2003-10-27
KR100195860B1 (ko) 1999-06-15
WO1994015246A2 (en) 1994-07-07
US5413739A (en) 1995-05-09
EP0676058A1 (en) 1995-10-11
AU5956794A (en) 1994-07-19
US5742424A (en) 1998-04-21
US5812300A (en) 1998-09-22
US5500759A (en) 1996-03-19
DE69332862D1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461354B2 (ja) エレクトロクロミック材料及びディスプレイ
US7158277B2 (en) Electrochemical device
US5754329A (en) Electrochromic display laminates
EP3045968A1 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
US6587250B2 (en) Electrochromic device
Abaci et al. Morphological and electrochemical properties of PPy, PAni bilayer films and enhanced stability of their electrochromic devices (PPy/PAni–PEDOT, PAni/PPy–PEDOT)
CN102540609B (zh) 电致变色显示装置
US4807977A (en) Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolytes and a distinct electrochromic layer
KR20100057871A (ko) 일렉트로크로믹 표시 소자 및 그 제조 방법
CN103323998A (zh) 电致变色显示器和用于制造电致变色显示器的方法
Faure et al. High cycling stability of electrochromic devices using a metallic counter electrode
JPWO2009031422A1 (ja) エレクトロクロミック表示素子の製造方法
US20220146899A1 (en) Optical element
JP2006146252A (ja) エレクトロデポジション型表示素子、エレクトロデポジション型表示装置、及びエレクトロデポジション型表示装置の製造方法
AU697365B2 (en) Device and method for light modulation
JP2005119946A (ja) エレクトロクロミズムを起こす酸化スズ
JP2016133537A (ja) エレクトロクロミック装置
JPH0473621A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees