JPH04214539A - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH04214539A
JPH04214539A JP2401973A JP40197390A JPH04214539A JP H04214539 A JPH04214539 A JP H04214539A JP 2401973 A JP2401973 A JP 2401973A JP 40197390 A JP40197390 A JP 40197390A JP H04214539 A JPH04214539 A JP H04214539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electrochromic
coloring layer
color
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2401973A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Koremoto
敏宏 是本
Toshiya Sugimoto
俊哉 杉本
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2401973A priority Critical patent/JPH04214539A/ja
Publication of JPH04214539A publication Critical patent/JPH04214539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレクトロクロミック素
子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶素子に代わる表示素子材料と
して、エレクトロクロミック素子が注目されている。こ
れは、エレクトロクロミック素子が、液晶素子に比べて
視覚依存性がなく、表示が鮮明であり、またメモリ−効
果があるため電力を消費しないで表示を続けることがで
きるという利点を有しているからである。
【0003】エレクトロクロミック素子とは、印加した
電圧、電流の値によって材料の光吸収特性が変化して変
色するというエレクトロクロミズムを利用したものであ
り、このような性質を持つ材料としては無機系材料から
なるものと、有機系材料からなるものとに大別できる。 無機系材料としては、酸化タングステン等の遷移金属の
酸化物やプルシアンブルー等の錯体がおもに研究されて
いる。また、有機系材料としてはフタロシアニン、ビオ
ローゲン錯体、導電性高分子材料等が研究されている。
【0004】無機系材料からなるエレクトロクロミック
素子の変色は、一般に遷移金属の電荷移動により光吸収
特性が変化することによって起こる。このため、色変化
の応答速度は有機系材料からなるものに比べると速いが
、電荷移動反応においてプロトンが関与することが多い
ために電極の劣化が起こりやすい。また、有機系材料か
らなるものに比べると、色調が乏しいという欠点がある
【0005】一方、有機系材料からなる素子においては
、例えば、フタロシアニンを用いた場合、基板への蒸着
によって発色層を形成することは可能であるが、電極と
の密着性に問題があり、素子の劣化、色むらの原因とな
る。これに対し、導電性高分子を用いた場合には、密着
性のよい膜の形成が容易で、しかも大面積化が可能であ
るという利点を持っている。
【0006】導電性高分子に関しては、これまでに種々
の提案がなされており、例えば、特開昭61−2380
28号公報にはポリアニリン、ポリピロール、ポリチオ
ェン等のフィルムを使用することが提案されている。し
かしながら、上記フィルムを用いる方法は、中間色の色
変化や濃淡の変化を起こすのは困難であり、エレクトロ
クロミック素子として使用するには不充分であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記欠
点に鑑み、中間色の色変化もしくは濃淡の変化が可能な
エレクトロクロミック素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明で使用される透明
電極は、透明なものであれば特に限定されるものではな
く、例えば、スズがド−プされた酸化インジウム(以下
、ITOという)、酸化スズ、酸化インジウム、酸化チ
タン等の半導体薄膜、金、銀等の金属薄膜、これらの薄
膜が透明基板に積層されたものなどがあげられる。
【0009】上記透明基板に使用される材料としては、
例えば、ガラスおよびアクリル系、ビニル系、ポリオレ
フィン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリカ−ボ
ネ−ト系等の高分子があげられる。本発明で使用される
対向電極は、従来公知の任意の電極が使用でき、上記透
明電極以外に、例えば、金属板、無定型酸化タングステ
ン−鉄錯体、遷移金属酸化物−カ−ボン焼結体、酸化マ
ンガン等が好適に使用される。
【0010】本発明のエレクトロクロミック素子は、上
記透明電極と対向電極の間に発色層と電解質層が設けら
れている。上記発色層は、2種類以上のエレクトロクロ
ミック材料よりなり、該エレクトロクロミック材料のう
ち少なくとも1種が下記一般式(I) で表される構成
単位を主体とするアセチレン系高分子となされている。
【0011】
【化2】 式中、R1 、R2 、R3 は水素、炭素数10以下
のアルキル基、トリフルオロメチル基、アルキル部分の
炭素数が6以下のトリアルキルシリル基、アミノ基又は
アルキルアミノ基であり、R1 、R2 、R3 のう
ち少なくとも1つは水素以外の基である。なお、R1 
、R2 、R3 は、それぞれ同一の基であっても、異
なった基であってもよい。
【0012】上記アセチレン系高分子としては、例えば
、ポリ〔1−(p−トリメチルシリルフェニル)−2−
フェニルアセチレン〕、ポリ〔1−(m−トリメチルシ
リルフェニル)−2−フェニルアセチレン〕、ポリ〔1
−(p−メチルフェニル)−2−フェニルアセチレン〕
、ポリ〔1−(p−トリフルオロメチルフェニル)−2
−フェニルアセチレン〕、ポリ〔1−(p−アミノフェ
ニル)−2−フェニルアセチレン〕、ポリ〔1−(p−
メチルアミノフェニル)−2−フェニルアセチレン〕等
があげられる。
【0013】上記アセチレン系高分子の製造方法は任意
の方法が採用されてよく、例えば、高分子学会予稿集第
39巻2号(1990年)204頁、特開昭63−92
619号公報等に記載されている方法があげられる。上
記アセチレン系高分子以外のエレクトロクロミック材料
としては、従来公知の任意のものが使用可能であり、例
えば、酸化タングステン等の遷移金属の酸化物、プルシ
アンブル−、フタロシアニン、ビオロ−ゲン等の錯体、
ポリアニリン、ポリピロ−ル、ポリチオフェン、上記ア
セチレン系高分子以外のポリアセチレン等の導電性高分
子などがあげられる。
【0014】前記発色層の形成方法は任意の方法が採用
されてよく、例えば、2種類のエレクトロクロミック材
料をその共通溶媒に溶解し、塗布乾燥する方法、一方の
エレクトロクロミック材料を溶解した溶液に、その溶媒
に溶解しないエレクトロクロミック材料を分散した後、
塗布乾燥する方法、一種のエレクトロクロミック材料を
溶媒に溶解もしくは分散し、塗布乾燥した後、他のエレ
クトロクロミック材料を溶媒に溶解もしくは分散し、塗
布乾燥して積層する方法等があげられる。
【0015】本発明で使用される電解質層は、固層であ
ってもよいし、液層であってもよく、例えば、下記のも
のがあげられる。 (1) 酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン等の無
機誘電体薄膜。     (2) 過塩素酸リチウム、ホウフッ酸テトラエチルア
ンモニウム、ヨウ化リチウム等の電解質とポリビニルア
ルコ−ル、ポリビニルブチラ−ル、ポリエチレンオキサ
イド等の樹脂成分を、両者が可溶な溶媒に溶解した後、
溶媒を除去することによって得られる高分子電解質。 (3) 上記高分子電解質をアセトニトリル、ニトロメ
タン等の有機溶媒に溶解した液層電解質。
【0016】本発明2のエレクトロクロミック材料にお
いては、発色層が、前記一般式(I) で表される構成
単位を主体とするアセチレン系高分子を含有するエレク
トロクロミック材料と高分子樹脂で形成されている。上
記エレクトロクロミック材料は、前記一般式(I) で
表される構成単位を主体とするアセチレン系高分子とそ
の他のものが併用されてもよい。
【0017】上記高分子樹脂としては、エレクトロクロ
ミック性能を有さず結着性を有するものであれば特に限
定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト、ポリエ−
テル等の導電性を有さない高分子樹脂、エレクトロクロ
ミック性能を有さないポリピロ−ル、ポリチオフェン、
ポリアセチレン等の導電性高分子樹脂などがあげられる
【0018】なお、発色層は、通電により発色するだけ
の導電性を有していることが必要であるため、導電性を
有さない高分子樹脂を使用する際には、該導電性を得る
ために、エレクトロクロミック材料と上記高分子材料を
海島構造となるように配したり、上記高分子材料に導電
性高分子、電解質等を添加して導電性を付与するのが好
ましい。
【0019】上記発色層の形成方法は任意の方法が採用
されてよく、例えば、エレクトロクロミック材料と高分
子樹脂及び必要に応じて、導電性樹脂や電解質を溶媒に
溶解もしくは分散し、塗布乾燥する方法があげられる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。 (実施例1) ポリ〔1−(p−トリメチルシリルフェニル)−2−フ
ェニルアセチレン〕0.5g 及びポリ〔(o−トリメ
チルシリルフェニル)アセチレン〕0.5g をトルエ
ン5mlに溶解した溶液を、ITOが蒸着されたガラス
板よりなる透明電極のITO層上にスピンコ−トし、乾
燥して発色層を積層し、作用電極を作製した。
【0021】次に、過塩素酸リチウム0.01モルを5
0mlのプロピレンカ−ボネ−トに溶解して、プロピレ
ンカ−ボネ−ト溶液からなる電解質層を作製した。上記
プロピレンカ−ボネ−ト溶液中に、作用電極、ITOが
蒸着された透明電極からなる対向電極、及び銀−塩化銀
からなる参照電極を浸漬し、作用電極上の発色層を電気
化学的に酸化還元した。
【0022】上記発色層の酸化状態及び還元状態での紫
外可視吸収スペクトルを測定したところ、還元状態での
吸収極大は480nmにあらわれ、ポリ〔1−(p−ト
リメチルシリルフェニル)−2−フェニルアセチレン〕
及びポリ〔(o−トリメチルシリルフェニル)アセチレ
ン〕それぞれ単独の場合(それぞれ420nm、542
nm)の中間であった。また、酸化状態では、吸収極大
が赤外領域にあるため無色を示した。 (実施例2) 実施例1において、ポリ〔(o−トリメチルシリルフェ
ニル)アセチレン〕の代わりにポリ(1−メチル−2−
フェニルアセチレン)を用いた以外は、実施例と同様に
行った。
【0023】紫外可視吸収スペクトルを測定した結果、
還元状態での吸収極大は、ポリ〔1−(p−トリメチル
シリルフェニル)−2−フェニルアセチレン〕と同一波
長の420nmにあらわれ、酸化状態では、吸収極大が
赤外領域にあるため無色を示した。 (比較例1) ポリ〔1−(p−トリメチルシリルフェニル)−2−フ
ェニルアセチレン〕1g をトルエン5mlに溶解した
溶液を用いて発色層を形成した以外は、実施例1と同様
に行った。
【0024】紫外可視吸収スペクトルを測定した結果、
還元状態での吸収極大は、420nmにあらわれ、酸化
状態では、赤外領域にブロ−ドな吸収があらわれた。
【0025】
【発明の効果】本発明および本発明2のエレクトロクロ
ミック素子は、前述した構成となされているから、中間
色調における色変化、濃淡の変化の鮮明さ等に優れる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と対向電極の間に発色層と電解質
    層が設けられているエレクトロクロミック素子において
    、前記発色層が2種類以上のエレクトロクロミック材料
    よりなり、該エレクトロクロミック材料のうち少なくと
    も1種が下記一般式(I) で表される構成単位を主体
    とするアセチレン系高分子であることを特徴とするエレ
    クトロクロミック素子。 【化1】 (式中、R1 、R2 、R3 は水素、炭素数10以
    下のアルキル基、トリフルオロメチル基、アルキル部分
    の炭素数が6以下のトリアルキルシリル基、アミノ基又
    はアルキルアミノ基であり、R1、R2 、R3 のう
    ち少なくとも1つは水素以外の基である)
  2. 【請求項2】透明電極と対向電極の間に発色層と電解質
    層が設けられているエレクトロクロミック素子において
    、前記発色層が、請求項1記載のアセチレン系高分子を
    含有するエレクトロクロミック材料及び高分子樹脂より
    なることを特徴とするエレクトロクロミック素子。
JP2401973A 1990-12-13 1990-12-13 エレクトロクロミック素子 Pending JPH04214539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401973A JPH04214539A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2401973A JPH04214539A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 エレクトロクロミック素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214539A true JPH04214539A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18511785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2401973A Pending JPH04214539A (ja) 1990-12-13 1990-12-13 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214539A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068537A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2012036291A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 積水化学工業株式会社 調光シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011068537A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2012036291A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 積水化学工業株式会社 調光シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5129393B2 (ja) * 2010-09-16 2013-01-30 積水化学工業株式会社 調光シート、調光体、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164345B2 (en) Stable electrochromic module
US7158277B2 (en) Electrochemical device
US4832467A (en) Electrochromic variable color tone nonglaring mirror
US9535304B2 (en) Stable electrochromic module
CN101802700A (zh) 电致变色显示元件及其制造方法
WO2008150851A1 (en) Monolithic architecture and electrolyte for electrochromic devices
JP2003270671A (ja) エレクトロクロミック装置
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2001188264A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JP3034328B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH03152183A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2501133B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2002287172A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びエレクトロクロミック表示装置
JPH0635006A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH04115234A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0473621A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0559354A (ja) エレクトロクロミツク素子
Bartlett et al. Characterization and application of carbazole modified polysiloxanes to electrochromic displays
JPH02102289A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0349419B2 (ja)
JPH0473622A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH02296890A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS6337119A (ja) 新規な電解重合体およびそれを用いたエレクトロミツク表示素子
JPH07301828A (ja) エレクトロクロミック素子用電解質溶液
JPS62144145A (ja) 固体型エレクトロクロミツク素子