JPH0473621A - エレクトロクロミック表示装置 - Google Patents

エレクトロクロミック表示装置

Info

Publication number
JPH0473621A
JPH0473621A JP2186837A JP18683790A JPH0473621A JP H0473621 A JPH0473621 A JP H0473621A JP 2186837 A JP2186837 A JP 2186837A JP 18683790 A JP18683790 A JP 18683790A JP H0473621 A JPH0473621 A JP H0473621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
layer
conductive
display device
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2186837A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogasa
小笠 眞男
Toshihiro Koremoto
敏宏 是本
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2186837A priority Critical patent/JPH0473621A/ja
Publication of JPH0473621A publication Critical patent/JPH0473621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、電気化学的酸化還元反応により色変化を呈
するエレクトロクロミック表示装置に関する。
(従来の技術) 近年、液晶表示装置に代わる新しい表示装置としてエレ
クトロクロミック素子及び表示装置が注目されている。
液晶表示装置では液晶の配向変化を利用して表示してい
るため、視界特性、明るさ、マルチカラー化等の面で限
界がある。これに対し、エレクトロクロミック素子では
、液晶表示装置に比べ視覚依存性がなく表示が鮮明であ
り、また電極間に電圧を印加し一旦電界を形成して書き
込みを行うと、その後電解による保持を行わな(でも表
示を持続できるメモリー機能を有している点から今後の
表示装置として有望視されている。
現在、エレクトロクロミ7り素子としては、発色層を無
機物質で形成したものと、有機物質で形成しものの2つ
に大別できる。前者は主としてWO2、MOO3、■2
05等の遷移金属薄膜が用いられており、電解質水溶液
、有機電解液を用いる溶液型が一般である。後者の有機
物質としては、フタロシアニンやビオローゲン錯体、あ
るいは導電性高分子材料が研究されている。
無機物質を用いた素子の変色機構は、一般に遷移金属の
電荷移動による光吸収特性の変化による。
このため色変化の応答速度は、有機物質を用いた素子に
比べると速いが、電荷移動反応においてプロトンが関与
することが多く、電極の劣化が起こりやすい。また、有
機物質を用いた素子に比べると色調に乏しい。
有機物質を発色層として用いた素子において、例えば、
フタロシアニンなどを用いた場合には基板への蒸着によ
って発色層を形成することは可能であるが、電極との密
着性に問題があり、劣化、色むらの原因となる。これに
対し、導電性高分子を用いた場合には、膜の作成が容易
で大面積化が可能であるという利点を持っており、種々
の提案がなされている。
例えば、特開昭61−238028号公報にはポリアニ
リン、ポリピロール、ポリチオフェン等のフィルムを使
用することが提案されている。しかしながら、この導電
性フィルムを用いる方法では、素子の大面積化を図るた
めには、フィルムを電解重合法で製造する時の電極の面
積を大きくする必要があって設備が大型化するという欠
点があり、また大型のエレクトロクロミ、り表示素子を
作成した場合には応答速度が遅(なり、その結果として
その色変化に時間的な差を生じてくる等の問題があった
(発明が解決しようとする課題) 本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、その目
的は鮮明な色変化を示し、かつ塗布や含浸、スプレー塗
布等による方法で大面積化が容易であり、大面積におい
ても応答速度に優れ、均一な色変化を発現しうるエレク
トロクロミック表示装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 本発明におけるエレクトロクロミック表示装置は、エレ
クトロクロミック特性を有する導電性高分子からなる有
機発色島内に、導電性を有するメツシュが埋設されて形
成されるエレクトロクロミック電極層、電解質店および
対向電極がこの順で積層されてなることを特徴とし、そ
のことにより上記目的が達成される。
本発明のエレクトロクロミック表示装置を第1図及び第
2図を参照して説明する。
第1図に示すエレクトロクロミック表示装置は、エレク
トロクロミック電極層2の両側に電解質層3.3および
対向電極4.4をそれぞれ積層して構成され、第2図に
示すエレクトロクロミック表示装置は、エレクトロクロ
ミック電極層2の一方側に電解質層3および対向電極4
を積層すると共に、該電極層2の他方側に保護層5を積
層して構成されている。
第1図に示す表示装置において、両対向電極4.4のう
ち少なくとも一方は透明に形成され、第2図に示す表示
装置においては、対向電極4および保護層5のうち少な
くとも一方は透明に形成されている。
上記エレクトロクロミック特性を示する導電性高分子と
しては、各種溶剤に可溶なポリマーが一般に用いられ、
特に一般式(1)で表される構成単位を主体とするアセ
チレン系ポリマーが好ましく用いられる。
式中、R1、R2、R3は、それぞれ独立して、水素、
炭素数lO以下のアルキル基、トリフルオメチル基、ま
たはトリアルキルシリル基(アルキル基は炭素数6以下
)を表し、同一であってもよいし、異なっていてもよい
このようなアセチレン系ポリマーとしては、例えば、ポ
リ(0−)リメチルシリルフェニル)アセチレン、ポリ
フェニルアセチレン、ポリ(0−)リフルオロメチルフ
ェニル)アセチレン、ボ’)(o−メチルフェニル)ア
セチレン、ポリ(p−t−ブチルフェニル)アセチレン
、ポリ(2,6−シメチルー4−を−ブチルフェニル)
アセチレン等があげられる。
また、その他の導電性高分子として、例えば、ポリアニ
リン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリ(0−ジア
ルコキシベンゼン)等も用いることもできる。
本発明で使用される導電性を有するメツシュ1は通常導
電性繊維からなり、その導電性繊維としては、導電性を
有する金属繊維、炭素繊維、有機繊維があげられ、例え
ば、白金繊維、全繊維、銀繊維、銅繊維、炭素繊維等が
あげられる。導電性メツシュ1はこれらの導電性を有す
る繊維(例えば、金属繊維)のみから形成されてもよい
し、また導電性繊維と非導電性繊維(例えば、有機ポリ
マー繊維)から形成されるものであってもよい。
また、導電性メツシュ1は複数のメツシュを積層して形
成してもよく、さらに、導電性金属箔を打ち抜いて導電
性メツシュ1を形成してもよい。
導電性メツシュ1として、導電性繊維から形成する場合
には、その導電性繊維の径は、20〜60μm程度が好
ましい。20μm未満では繊維自体の加工が困難となり
、60μ鳳を超えるとエレクトロクロミック表示装置の
透明性が失われることになり好ましくない。また、導電
性メツシュ1のメツシュ間隔としては30〜ZOQme
sb程度が好ましい。メ・/シュがあまり細かすぎると
、透明性を薄なうこととなり、また粗すぎると加工及び
メ、シュ1と有機発色層6との一体化が困難になる。ま
た、ある種の金属繊維からなる導電性メツシュ1を用い
てエレクトロクロミック表示装置を形成した場合には、
光の反射等によってそのメツ7ユ1が非常に目だっ場合
があるが、この場合には乱反射を制御する塗料、染料を
メンシ、:Llの一部または全部に塗布してもよいし、
あるいは有機ポリマー繊維と金属繊維とを用いた複合メ
ツシュを使用してもよい。
エレクトロクロミック電極層2を形成するには、例えば
、次のようにして行うことができる。
■エレクトロクロミック特性を有する導電性高分子を、
この材料を溶解しうる溶剤に溶解させて樹脂溶液を作成
し、この樹脂溶液を入れた槽の中に導電性メツシーL1
を含浸させた後引き上げ、次いで乾燥する。
■上記樹脂溶液をキャストあるいはスピンコード等によ
り導電性メツシュlに塗布し、次いで乾燥する。キャス
トの場合には、各種アブジケータ、刷毛、へら等を使用
すればよく、スピンコードの場合には、スピンコーター
を使用すればよい。
■上記樹脂溶液をスプレーガン等の塗装装置を用いて導
電性メツシュ1にスプレー塗装し、次いで乾燥する。
いずれの方法においても、第3図に示すように、導電性
メツシュ1は導電性高分子からなる有機発色層6内に完
全に埋設されて一体化される。
有機発色層6の厚みは、上記導電性高分子を含む樹脂溶
液の濃度を変化させることにより調節可能であり、実際
の膜厚としては300人〜3500人がよく、好ましく
は500人〜2000人程度である。有機発色層6の膜
厚が小さすぎると表示素子としてフントラストに乏しく
、大きすぎると色ムラを生じ易く、また応答速度が低下
する傾向にある。
本発明で使用される対向電極4は従来公知の任意の電極
が使用でき、例えば、酸化すず(SnO)膜、酸化イン
ジウム−酸化スズ(ITO)膜、金属板、無定型酸化タ
ングステン鉄錯体、遷移金属酸化物−カーボン焼結体、
酸化マンガン等があげられる。
本発明で使用される電解質層3は固相であってもよいし
、液相であってもよく、例えば、次のものがあげられる
■酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン等の無8!誘
電体薄膜。
■過塩素酸リチウム、ホウフッ酸テトラエチルアンモニ
ウム、ヨウ化リチウム等の電解質とポリビニルアルコー
ル、ポリビニルブチラール、ポリエチレンオキサイド等
の樹脂成分を、両者を溶解しうる溶媒に溶解した後、そ
の溶媒を除去することによって得られる高分子電解質。
■上記■で得られる電解質をアセトニトリル、ニトロメ
タン、プロピレンカーボネート等の有機溶媒に溶解した
液相電解質。
本発明で使用される保護層5としては、エレクトロクロ
ミック電極層2を保護できるものであればよく、各種金
属板、金属フィルム、各種樹脂板、樹脂フィルム等があ
る。具体的には、ポリアクリロニトリル板、ポリ塩化ビ
ニル板、ポリエチレン板、ポリプロピレン板、ABS板
、ポリスチレン板、ポリカーボネート板、ポリエステル
板、アルミ板、アルミ箔、銅板、銅箔等があげられる。
(作用) 本発明のエレクトロクロミック表示装置においては、エ
レクトロクロミック電極層(有機発色層)と電解質層と
対向電極とがこの順で積層されており、エレクトロクロ
ミック電極層と電解質層の界面では電極界面での電荷移
動に伴いイオンが自由に出入りできる構造を有している
。このイオンの出入りによって有機発色層に色変化が発
生する。
ここで、エレクトロクロミック電極層として、有機発色
層と導電性メツシュとを一体化して形成することにより
、エレクトロクロミック電極層の発色反応がより迅速に
行われ、その結果応答速度に優れたエレクトロクロミッ
ク表示装置が得られる。また、エレクトロクロミック電
極層を作成するには、導電性高分子よりなるフィルムを
用いる必要がなく、上記したように導電性高分子の樹脂
溶液を導電性メツシュに含浸、塗布等により行えるるの
で、大面積の電極層でも作成が簡単に行えるものである
(実施例) 以下実施例をあげてこの発明をより具体的に説明する。
宜m ポリ(0−)リメチルシリルフェニル)アセチレン(重
量平均分子量190万)10gをトルエン650ccに
溶解した溶液に、全綴!(30μ箇径)で作成された6
0+*eshの網を浸漬し、次いで引き上げ、その後乾
燥して、有機発色内に網が埋設一体化された金属メツシ
ュ電極(200mmX 200mm)を作製した。
過塩素酸リチウム9.0gとポリエチレンオキサイド3
0gをアセトニトリル150ccおよびイオン交換水1
50ccの混合溶媒に溶解し、高分子電解質溶液を調製
した。この溶液を、酸化インジウム−酸化スズが蒸着さ
れたポリエチレンテレフタレートフィルムの蒸着面(対
向電極)上に塗布し、60’Cで4時間、さらに80℃
で5時間真空乾燥を行い電解質層を作製した。
上記導電性高分子一体型金属メッシュ電極を中間層とし
て、上記電解質層が積層された対同電極をその両側に重
ね合わせてエレクトロクロミック表示装置を得た。
この表示装置の金属メツシュ側を陽極とし対句電極側を
陰極として両極間に約2. (IVの電圧を印加したと
ころ金属メツシュの有機発色層は赤紫色から無色に変化
した。次に、−157の電圧を両電極間に印加したとこ
ろ電極層は無色から赤紫色に変化した。以上の色変化は
赤紫色から無色の反応で約1.0秒、またその逆反応で
は約0,5秒必要であった。
次に、2.OVと−1,5Vの間で繰り返し電圧を印加
したところ、1000回繰り返してもその色変化に異常
は見られなかった。
K1匹1 実施例1と同様にして導電性高分子が一体化された金属
メッシュ電極(200m■x 200+u+)を作製し
た。また、実施例1と同様にして電解質層が積層された
対向電極を作製した。
次に、上記導電性高分子一体型金属メツシュ電極の片面
に、上記電解質層が積層された対向電極を、有機発色層
と電解質層とが接するように重ね合わせてエレクトロク
ロミック表示装置を得た。
この表示装置の金属メッシ二側を陽極とし対句電極側を
陰極として両極間に約2.Ovの電圧を印加したところ
金属メッシュの有機発色層は、赤紫色から無色に変化し
た。次に、−i、 svの電圧を両電極間に印加したと
こ、ろ無色から赤紫色に変化した。
以上の色変化に要する時間は赤紫色から無色の反応で約
1.0秒、その逆の反応では約0.5秒であった。
また、2.QVと−1,5Vの開で繰り返し電圧を印加
したところ、1000回繰り返してもその色変化に異常
は見られなかった。
L蚊史 ポリ(0−トリメチルシリルフェニル)アセチレン(重
量平均分子量190万) 1(Igをトルエン550c
cに溶解した溶液を、ガラス板に酸化インジウム−酸化
スズが蒸着された透明電極の蒸着層(200mmX20
0■)上にスピンコードし、乾燥することにより有機発
色層を形成した。
過塩素酸リチウム9.0gとポリエチレンオキサイド3
0gを、アセトニトリル150ccおよびイオン交換水
150ccの混合溶媒に溶解し、高分子電解質溶液を調
製した。この溶液を酸化インジウム−酸化スズが蒸着さ
れたポリエチレンテレフタレートフィルムの蒸着面(対
向電極)上に塗布し、60″Cで4時間、さらに80°
Cで5時間真空乾燥を行い電解質層を作製した。
上記透明電極と上記対句電極とを有機発色層が電解質層
と接するように重ね合わせてエレクトロクロミック表示
装置を得た。
この表示装置の透明電極側を陽極とし、対nii極側を
陰極として両極間に約2.Ovの電圧を印加したところ
有機発色層は赤紫色から無色に変化した。
この場合、色変化に時間的な差が生じるため、全面を完
全に色変化させるためには10秒以上必要とした。次に
、両電極間に−1,5vの電圧を印加したところ無色か
ら赤紫色に変化した。この色変化に要した時間は10秒
以上であった。
(発明の効果) 本発明のエレクトロクロミック表示装置の構成は上述の
通りであるため、印加電圧の差により鮮明な色変化を示
すと共に、面積が大きくともその応答性が速く、また大
要の設備を必要とすることなく大面積の表示装置を作製
することができる。
さらには、対向電極として透明材料を選択することによ
り、無色時の透明性を損なうことがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエレクトロクロミック表示装置の一実
施例を示す断面図、策2図は本発明のエレクトロクロミ
ック表示装置の他の実施例を示す断面図、第3図は第1
図で示した装置の要部拡大図断面図である。 1・・・導電性メツシュ、2・・・エレクトロクロミッ
ク電極層、3・・・電解質層、4・・・対向電極、5・
・・保護層、6・・・有機発色層。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレクトロクロミック特性を有する導電性高分子
    からなる有機発色層内に、導電性を有するメッシュが埋
    設されて形成されるエレクトロクロミック電極層、電解
    質層および対向電極がこの順で積層されてなることを特
    徴とするエレクトロクロミック表示装置。
JP2186837A 1990-07-12 1990-07-12 エレクトロクロミック表示装置 Pending JPH0473621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186837A JPH0473621A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 エレクトロクロミック表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2186837A JPH0473621A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 エレクトロクロミック表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0473621A true JPH0473621A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16195498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2186837A Pending JPH0473621A (ja) 1990-07-12 1990-07-12 エレクトロクロミック表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0473621A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758379B1 (ko) * 2004-08-31 2007-09-14 주식회사 엘지화학 산화아연을 함유한 전기변색소자 및 그 제조방법
CN110488550A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 诺基亚通信公司 电致变色单元

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100758379B1 (ko) * 2004-08-31 2007-09-14 주식회사 엘지화학 산화아연을 함유한 전기변색소자 및 그 제조방법
CN110488550A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 诺基亚通信公司 电致变色单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3045968A1 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
DE60214833T2 (de) Elektrochromische einrichtung
US8030832B2 (en) Method for preparing electrode system, electrode system prepared therefrom, and electric device comprising the same
JP6098143B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
US20090078307A1 (en) Three-Pole Two-Layer Photo-Rechargeable Battery
JPH08504968A (ja) エレクトロクロミック材料及びディスプレイ
JPS63249323A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH04332635A (ja) 電気活性積層体およびその製造方法
WO2008150851A1 (en) Monolithic architecture and electrolyte for electrochromic devices
CN103186003A (zh) 可挠式有机电致变色装置及其制程方法
JP2002287173A (ja) エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
JP2001188264A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH0473621A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0473622A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JP2512568B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2501133B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH03152183A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0635006A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子
JP3034328B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH07111524B2 (ja) エレクトロクロミック素子
CN220873421U (zh) 一种柔性电致变色电容器
Xu et al. Preparation and properties of conductive metallophthalocyanine films
JPH0349419B2 (ja)
JPS62164730A (ja) ポリアニリン膜の製造方法