JPH04332635A - 電気活性積層体およびその製造方法 - Google Patents

電気活性積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04332635A
JPH04332635A JP3332110A JP33211091A JPH04332635A JP H04332635 A JPH04332635 A JP H04332635A JP 3332110 A JP3332110 A JP 3332110A JP 33211091 A JP33211091 A JP 33211091A JP H04332635 A JPH04332635 A JP H04332635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
monomer
electroactive
oxidation potential
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3332110A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeffrey H Helms
ジェフレイ ハンプトン ヘルムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH04332635A publication Critical patent/JPH04332635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material
    • G02F1/15165Polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
【0001】この発明は一般的に導電性基板上への電気
活性ポリマーの析出に関する。より詳しくは、この発明
は導電性基板上への電気活性ポリマーの析出を開始する
方法を示し、それによりこのようなポリマーの均質性と
分布性を改善し、更にそれらによりつくられる物品の提
供を意図する。
【0002】
【この発明の背景】導電性のような金属様性質は、19
77年に分子ドープされたポリアセチレンのなかにはじ
めて発明された(シラカワ等、J.Chem.Soc.
Chem.Commun.,1977,p.578参照
)。その発見以来各種電気活性ポリマーの特性が広く研
究されてきた。
【0003】電気活性ポリマーをつくるのに好適なモノ
マーの電気化学的重合は、最初はポリピロールを形成す
るのにピロールを使うことにより達成された。ポリピロ
ールの導電率は100Scm−3と測定され、そして飽
和カロメル電極に対し約0.8ボルトから約−0.6ボ
ルトの電圧を加えることにより酸化および還元を可逆的
におこなうことができた。酸化/還元プロセスに伴って
青−黒色から淡黄色への色の変化がそれぞれ生じた。
【0004】電気化学技術による導電性基板上への電気
活性ポリマーフィルムの形成が、ポリマーフィルムの可
逆性酸化還元またはポリマーフィルムの高導電性から生
じる多様な目的に対し好適なポリマー被覆電極を生成す
ることが発見された。
【0005】例えば、電気活性ポリマー被覆導電性基板
は、エレクトロクロミック素子、“スマート”ウインド
ウ、情報処理および電荷結合素子に対する光スイッチ、
電磁気妨害装置(electromagnetic  
interference  device)、半透膜
、触媒電極、ガスセンサ、光ヴォルタ電池要素、固体電
池、ダイオード、迅速応答非線型光学材料、および静電
気放散装置をつくるのに使うことができる。
【0006】しかし、電気活性ポリマー被覆導電性基板
を前掲の目的に使うについての厳しい制約は、電気化学
的析出導電性ポリマーは一般的に不均一な厚さと分布を
もち、溶媒と接触するか又は軽い擦過により機械的に容
易に除去され、そして約10−2  Scm−1から約
102 Scm−1までの広い範囲の導電率をもつこと
である。このように、電気活性ポリマー被覆導電性基板
の不均質性と短い耐久性はそれらの広い用途を妨げる。
【0007】Miasicらは、“導電性ポリマーガス
センサ(Electronically  Condu
cting  Polymer  Gas  Sens
ors)”,D.Reidel  Poblishin
g  Co.,1987,p.189において、金の膜
上に水溶液からピロールの電解重合により直接ポリピロ
ールの膜を析出し、各種工業用ガスに対する周囲温度検
出装置をつくる方法を開示している。このようにしてつ
くられたポリピロール膜の抵抗は、アンモニアの存在下
で増加し、硫化水素の存在下で減少する。
【0008】Rubinsteinらは、“Morph
ology  Control  InElectro
chemically  Grown  Conduc
ting  Polymer  Films.1.Pr
ecoating  The  MetalSubst
rate  With  An  Organic  
Monolayer,”J.Am.Chem.Soc.
1990,112,p.6,135において、個々のp
−アミノチオフェノール分子の単分子膜が金の基板の表
面に析出し、電気化学的に成長したポリアニリン電気活
性ポリマー膜のそれに対する接着を改善したことを記載
している。
【0009】その論文は、接着促進単分子膜は、電気化
学的成長ポリマー膜の密度を有意に増加し、6,000
オングストロームにおける放射線吸収係数が金のない表
面に成長した同じ膜に対する平均吸収係数より約8倍高
くなったと述べている。電気活性ポリマー膜密度の大幅
な増加は、改質された基板の金表面とポリアニリンの成
長相との間の結合を容易にし制御する、接着促進単分子
膜に帰せられる。
【0010】膜の組織に関し得られた有利な効果は、明
らかに処理表面上のより均一なそして効率的な核形成・
成長プロセスにより生じ、顕著に改善された空間充填性
をもつ膜が得られると述べている。このように、電気活
性ポリマー膜と導電性基板との間の接着促進層は、秀れ
た耐久性と、ポリマーの密度と均一性の増加の二重の利
点を提供すると認められる。
【0011】しかし、個々のp−アミノチオフェノール
分子の単分子膜の析出は、達成し正確に制御することは
難しい。ポリマーの単分子膜または多分子膜は、個々の
分子の単分子膜と反対に、ついで適用される電気活性ポ
リマー膜の完全性、接着性、および密度を改善するであ
ろうと思われる。
【0012】Naarmannらに対する米国特許第4
,468,291は均質な、均一厚のポリピロールポリ
マーまたはコポリマー膜を形成する連続プロセスを開示
している。チオフェンのような他のコモノマーと1:9
9から99:1の割合で混合されてもよいピロールモノ
マーが、溶媒と電解質を含む電気化学的セルに加えられ
る。ポリピロール膜が、電解液に浸漬されその中で動く
移動陽極上に連続的に電気化学重合される。
【0013】電解重合は、ピロールとコモノマーとのコ
ポリマーの均質な単分子膜を電解析出するのに十分に高
い一定の電流密度で行われる。その特許は更に、ポリピ
ロールポリマーまたはコポリマーの第二層が特許のプロ
セスによりポリアセチレンまたはポリフェニレンのよう
な導電性ポリマーの第一層上に(これが陽極として機能
する)電解析出し、それにより2層のポリマー構造が形
成できることを開示している。しかし、このようなプロ
セスはポリピロールの第一層および重合コモノマーの第
二層を析出するためには使うことができない。
【0014】改善されたポリマー密度、均質性、および
分布性をもつ電気活性ポリマー被覆導電性基板を簡単な
プロセスによりつくることは望ましい。このような改善
された構造は、導電性基板上に電気活性ポリマーの第一
層を析出し、ついでその上に第二の電気活性ポリマーを
析出することにより達成することができる。ここで第一
のポリマー層は、均一な厚さと分布をもつ第二のポリマ
ー層の析出に対する開始剤として機能する。
【0015】
【発明の要約】この発明によれば、改善されたポリマー
の均一性、密度、および分布をもつ電気活性ポリマー被
覆導電性基板が、驚異的にも発見された。電気活性積層
体は導電性基板、酸化電位をもつ第一モノマーからつく
られた電気活性ポリマーの第一層を含み、その第一層は
導電性基板に接着され、更に第一モノマーの酸化電位よ
り大きい酸化電位をもつ第二モノマーから実質的につく
られた電気活性ポリマーの第二層を含み、その第二層は
第一層に接着される。
【0016】特に有用な電気活性積層体は、フッ素でド
ープされた酸化スズの第一被覆とアモルファス炭素の第
二被覆とをもつガラス支持体を用いてつくられる。電気
活性ポリマーは低酸化電位をもつモノマーからつくられ
る第一ポリマー層と、高酸化電位をもつモノマーからつ
くられる第二ポリマー層を含む。
【0017】好都合にも、2つのポリマー層は、コモノ
マーと電解液を含む単一電解セルを用い、第一電気活性
ポリマーのみを重合する第一の電位を加え、ついで両電
気活性ポリマーを重合する第二のより高い電位を加える
ことにより電解重合することができる。
【0018】この発明の電気活性積層体は特に、例えば
電気化学セル電極、エレクトロクロミック素子等のよう
な各種商品をつくるのに有用である。
【0019】
【好ましい実施態様の詳細な説明】
この発明は導電性基板上に電気活性ポリマーを析出する
こと、より詳しくは、均一の厚さと分布をもつ第二電気
活性ポリマー層の形成を誘導する第一電気活性ポリマー
の開始層の使用を意図する。術語“電気活性ポリマー”
は、電気化学的にもしくは他の方法により表面上にモノ
マー溶液から重合された材料を意味し、そのポリマーは
外部電位の付荷によるポリマー内の化学反応によっても
たらされる、各種物理的および/又は化学的性質を示す
【0020】このような定義は、化学的に不活性な分子
を含む、たとえば液晶材料のような材料を排除する。第
一層が均一な第二層の形成を開始させる、この発明によ
る2層を含む電気活性ポリマー膜は、一般的により高い
密度とより均一な分布をもつ。
【0021】このように、この発明は連続的に導電性基
板、電気活性ポリマーの第一層、および第一電気活性ポ
リマーの酸化電位より高い酸化電位をもつ電気活性ポリ
マーの第二層を含む電気活性積層体と共に、それをつく
るプロセスを企図する。ここで使われる術語“高い”お
よび“低い”は、2つの電解重合性モノマーの間の酸化
電位の比較を明らかにする意味で使われる。
【0022】例えば、電磁放射伝送変調およびディスプ
レー装置のようなある目的に対する電気活性ポリマーの
使用は、膜の耐久性、安定性、エレクトロクロミック・
サイクルタイム、および出発材料の多様な適応性のよう
な要因に一部依存する。たとえば、チオフェンおよび3
−アルキルチオフェンのような高酸化電位のモノマーの
電気化学重合は、たとえば金または白金のような、ある
通常の金属基板上に容易に行うことができる。
【0023】しかし、導電性金属酸化物基板の使用は、
受容し得ない不均質性、密度、および分布をもつ電気活
性ポリマー膜の析出をもたらす。更に、広い表面積の導
電性基板が用いられる場合は、たとえばチオフェンのよ
うな高酸化電位モノマーの電解析出に対しては、一般的
に高い電圧または電流密度および高い毒性の溶媒が必要
となる。
【0024】予期に反し、支える電解液中に、たとえば
少量のピロールまたはN−メチルピロールのような低酸
化電位モノマーを、高酸化電位モノマーと共に取り込む
ことにより、低酸化電位電気活性ポリマーの最初の層と
、高酸化電位ポリマーの均一で緻密なそして平坦な上層
を含む電気活性ポリマー構造をもたらすことができるこ
とを発見した。
【0025】しかし、この構造は導電性基板に対し、高
酸化電位モノマーの酸化電位未満であるが低酸化電位モ
ノマーの酸化電位より高い初期電位を加え、ついで高酸
化電位モノマーの酸化電位に等しいかあるいはより高い
電位を加えることによってのみ達成することができる。
【0026】この発明による導電性基板は、電気エネル
ギの伝送に対し有用として知られ、その上に電気活性ポ
リマーが形成されるものであれば実質的にどのような材
料でもよい。明らかに、銀、金、白金、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、クロム、鉄、スズ、ケイ素、チタン、マ
グネシウム、タングステン、および亜鉛、ならびにそれ
らの合金及び積層体を含む金属を導電性基板として使う
ことができるが、必ずしもそれに限定されない。
【0027】更に、このような金属は支持材料の上に約
20オングストロームから数千オングストロームの厚さ
で被覆され、この発明による導電性基板を形成すること
ができる。好適な支持材料は、ガラス、石英、およびポ
リカーボネート、ポリアクリル、ポリエステル、ポリス
チレン、セルロース等のようなプラスチック、ならびに
それらのコポリマーおよび積層体が含まれるが、必ずし
もそれに限定されない。
【0028】あるいは、導電性基板はその表面に金属酸
化物の層をもつ前掲の支持材料を含むことができる。約
100オングストロームから数千オングストロームの厚
さで便利に析出し得る好適な金属酸化物は、酸化スズ、
酸化インジウム、酸化カドミウム、酸化アンチモン、酸
化亜鉛等、ならびに、それらの混合物および積層体を含
むが、必ずしもそれに制限されない。好ましい導電性基
板は、約100オングストロームから約10,000オ
ングストローム厚のフッ素でドープされた酸化スズの層
をその上にもつガラス支持体を含む。
【0029】たとえば、エレクトロクロミック素子のよ
うな、この発明の電気活性積層体を用いるある有用な装
置の調製に対して、導電性基板が透明であることが必要
である。このような透明導電性基板は、たとえばガラス
上の導電性金属もしくは金属酸化物層を含む。
【0030】金属または金属酸化物層の厚さは、当然そ
れを通る可視光線の通過をブロックする程大きくてはな
らない。一般的に透明な金属または金属酸化物層の使用
可能な厚さの範囲は、対応する導電性基板の透明度の変
動に伴って、約100オングストロームから約5,00
0オングストロームである。
【0031】金属あるいは金属酸化物被覆ガラスを含む
好ましい導電性基板は、たとえば真空蒸着、化学蒸着、
ゾル−ゲル析出、スプレー熱分解、イオンプレーティン
グ、スパッタリング等のような当業者周知の通常の被覆
プロセスのいずれによっても調製することができる。金
属または金属酸化物被覆をガラス上に析出する方法は、
より詳しくKirk−Othmer,“Concise
  Encyclopedia  of  Chemi
cal  Technology,”John  Wi
ley  &  Sons,Inc.,1985,pp
.477−478に示され、それはここに参考としてと
り込まれている。
【0032】この発明の好ましい実施態様においては、
導電性基板は、金属または金属酸化物の上に直接析出さ
れた導電性アモルファス炭素の接着促進層を含む。アモ
ルファス炭素は比較的大きい表面積をもつ不完全な配列
の分子構造を意味する。
【0033】一般的に炭素原子の面は層をなし、不規則
で、導電性基板の表面へ向いている。面間の架橋は、面
の架橋がないグラファィト構造に比しより高い硬度と大
きな機械的強度をもつことを説明している。
【0034】アモルファス炭素は金属または金属酸化物
の層に、たとえば真空蒸着、プラズマ付勢化学蒸着、反
応スパッタリング、グロー放電等のような通常の方法の
いずれによっても析出させることができる。アモルファ
ス炭素は、そのあとで導電性基板に適用される電気活性
ポリマーの接着を促進するどのような厚さにも析出する
ことができる。
【0035】一般的に約40オングストロームから約1
,000オングストロームのアモルファス炭素の層は、
接着の促進に有効である。好ましくは、アモルファス炭
素の層は、個々の応用装置によって、約40オングスト
ロームから約250オングストロームの厚さである。透
光性に対しては、アモルファス炭素層の好ましい厚さは
、約40オングストロームから約250オングストロー
ムでなければならない。
【0036】この発明の電気活性ポリマーは、導電性基
板に電気化学的に成長または析出することができるいず
れのポリマーも含まれる。このような電気活性ポリマー
は、ピロール、チオフェン、アニリン、カルバゾル、ア
ズレン、フラン等からつくられるポリ複素環、ならびに
それらの誘導体および混合物を含むが、必ずしもそれに
限定されない。
【0037】この発明の電気活性ポリマーがつくられる
注目すべきモノマーは、ピロール、N−メチルピロール
、チオフェン、および3−メチルチオフェンを含む。 それぞれの電気活性ポリマーをつくるモノマーは、電解
セルの陽極においてモノマーを電解重合するために必要
な電位に相当する特定の酸化電位をもつ。
【0038】上記のように、たとえばピロールおよびN
−メチルピロールのような特定のモノマーは、低い酸化
電位をもち、従って低い電圧においてより容易に重合し
て比較的均一な膜をつくる。たとえばチオフェンおよび
3−メチルチオフェンのような高酸化電位モノマーは、
高い電圧において重合が困難で不均一な膜をつくる。
【0039】モノマーの重合は電気化学業者周知の技術
により、モノマー、有機溶媒、および電解質を含む溶液
を含む電解セルを用いて行われる。好適な有機溶媒は、
アセトニトリル、プロピレン、カルボネート、テトラヒ
ドロフラン、プロピオニトリル、ブチロニトリル、フェ
ニルアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメトキ
シエタン、ジメチルスルホキシド、ピリジン、塩化メチ
レン等、ならびにそれらの混合物および水溶液を含むが
、必ずしもそれに限定されない。好ましい溶媒はアセト
ニトリルである。
【0040】有用な電解質はアニオン−カチオンペアー
を含み、ここにカチオンはLi+ ,Na+ ,K+ 
,Cs+ ,Mg++,(CH3 )4 N+ ,(C
2 H5 )4 N+ ,(C3 H7 )4 N+ 
,(C4 H9 )4 N+ ,その他のようなカチオ
ンから選ばれ、アニオンはBF4 − ,ClO4 −
 ,I− ,Br− ,NO3 −,PF6 − ,A
sF6 − ,CF3 SO2 − ,SbF6 − 
,HSO4 − , 等のようなアニオンから選ばれる
が、必ずしもそれに限定されない。好ましい電解質はリ
チウム、テトラフルオロボラート、およびリチウムパー
クロラート、ならびにその混合物である。電解質は一般
的に電解液中に約0.01から約1.0 mol/リッ
トルの濃度で存在する。
【0041】電解液の一部を形成するモノマーは、高酸
化電位モノマーと少量の低酸化電位モノマーの混合物を
含む。好ましい高酸化電位モノマーはチオフェンおよび
、たとえば3−メチルチオフェンのようなその誘導体で
ある。
【0042】好ましい低酸化電位モノマーはピロールお
よび、たとえばN−メチルピロールのようなその誘導体
である。高酸化電位モノマーは一般的に電解液中に約0
.005から約0.5 mol/リットルの濃度で存在
するが、いくつかの個々の高酸化電位モノマーに対して
は使用可能な濃度はこの一般的な範囲から実質的に外れ
てもよい。
【0043】低酸化電位モノマーは一般的に高酸化電位
モノマーの濃度の約0.001%から約1%の濃度で存
在するが、その濃度は、この発見の実施に対して厳密な
ものではなく、従って実質的にこの範囲から外れてもよ
い。
【0044】作業中は導電性基板と反対電極とはモノマ
ーを含む電解液に浸される。反対電極の性質と形状は陽
極上の2層の電気活性ポリマー構造の析出に対し厳密に
決定的なものではない。
【0045】反対電極は、たとえばグラファイト、白金
、ニッケル、金等のような好適で導電性の材料のいずれ
でもよい。これらは板または格子の形状で、導電性基板
に平行に置かれるであろう。
【0046】正電位が導電性基板に加えられ、負電位が
反対電極に加えられる。最初に加えられる電位は高酸化
電位モノマーの酸化電位未満であるが低酸化電位モノマ
ーの酸化電位より大きい。このようにして、低酸化電位
モノマーのある量が導電性基板上に重合する。
【0047】この最初の電位は、高酸化電位モノマーの
一般的により厚い第二層の析出を開始させるのに有効な
低酸化電位ポリマーの量を析出させるのに十分な時間、
保持される。その第二層は、もし高酸化電位ポリマーが
直接導電性基板に電気析出されたものより、厚さが均一
で、より緻密で、そして実質的により平坦である。
【0048】高酸化電位ポリマーの均一な第二層の形成
を開始するために、低酸化電位ポリマーの第一層の厚さ
が僅かにほぼ単分子膜に相当することを必要とするのが
理想的である。しかしこの発明は、均一な第二の電気活
性ポリマー層の析出をもたらす第一の電気活性ポリマー
層に対し実質的にどのような厚さでもよいと考えている
【0049】第一の電気活性ポリマー層の析出に続いて
、電解セルに加えられる電位は高酸化電位モノマーの酸
化電位にほぼ等しいかあるいはそれより高い値まで上げ
られる。
【0050】これは高酸化電位ポリマーの第二層の析出
をもたらし、それは勿論若干量の低酸化電位ポリマーを
、第一の電気活性ポリマー層の上に直接共重合する。 この第二層は、均一で、緻密な、そして平坦な電気活性
ポリマーとして電解析出する。一般的に第二の電気活性
ポリマー層は第一の電気活性ポリマー層より実質的に厚
い。
【0051】たとえばチオフェンおよびその誘導体のよ
うな高酸化電位モノマーの電解析出が金箔の上に単一の
均一膜の成長をもたらすことができるが、このような電
気活性ポリマー膜の成長は、広い酸化スズあるいはイン
ジウムでドープされた酸化スズを被覆した導電性基板上
では得られないことが認められる。
【0052】小面積の酸化スズ被覆導電性基板、即ち表
面積が約数cm2未満のものは、比較的均一な高酸化電
位電気活性ポリマー膜の成長に適しているが、電位は僅
かに約4.2ボルトであることが判明した。しかしより
大きい表面積の酸化スズ被覆導電性基板は、極めて高い
電位を必要とし電解液の劣化をもたらす。
【0053】更に、高電位は得られた電解析出ポリマー
のいくつかに溶媒その他の不純物分子のとり込みをもた
らす。一例として、電解質として過塩素酸アルカリ金属
を含むアセトニトリル中での高電位(約4ボルト以上)
におけるチオフェンの電解析出は過塩素酸ラジカルと溶
媒との陽極反応をもたらし、過塩素酸およびスクシノニ
トリルを形成する。
【0054】更に、アセトアミドおよび多くの塩素−酸
素含有化合物もまたこのような条件下で形成されること
が予期される。これらの高電位においては、均一性と平
坦性に乏しい高酸化電位電気活性ポリマーのみが形成さ
れる。
【0055】これに反し、たとえばピロールおよびその
誘導体のような低酸化電位モノマーは、電解析出して大
きい表面積の酸化スズ被覆導電性基板上に、単に緩和な
電気化学的条件を用いて均一な層を形成することができ
る。高酸化電位ポリマーの電解析出に対しポリピロール
膜形成に対する有用な条件を再現する試みは、しかしな
がら一般的に成功しない。
【0056】低電位においてチオフェンを電解重合する
ことを試みるときは、陽極の周りの領域に黄色の濁りが
現れるとともに、陽極上に無視し得るポリマー膜が認め
られる。より高い約2.4ボルトの電位(チオフェンに
対する酸化電位2.1ボルトより高い)において、ポリ
チオフェンが酸化スズ被覆導電性基板上に涙状スポット
の形で電解析出する。
【0057】より高い電位は、目視的に不均一で、劣化
生成物および不純物のとり込みを示す褐色の、連続ポリ
チオフェン膜の形成をもたらす。更にこれらの膜は電気
活性でない。
【0058】従って、たとえばポリチオフェンまたはポ
リ(3−メチルチオフェン)のような、組成的に純粋で
均一の高酸化電位電気活性ポリマー膜は、たとえば大き
い表面積の酸化スズ被覆導電性基板のようなある導電性
基板上には、電解析出し得ないことが認められる。
【0059】興味深いことに、これらの同様の問題が、
ある純粋貴金属陽極上に高酸化電位ポリマーを電解析出
するときは存在しない。不飽和分子と金属表面、たとえ
ば金または白金との間の相互反応は触媒業者には周知の
ことで、πおよびπ* 分子軌道と金属表面との間の相
互反応により生じる。
【0060】低酸化電位電気活性ポリマーの第一層が、
均一で、緻密な、そして平坦な高酸化電位電気活性ポリ
マーの第二層の成長を開始させるのに有効である機構に
関し、いずれの特定の理論にも拘束されることは望まな
いが、たとえば酸化スズ被覆ガラスのようなある導電性
基板は、たとえばポリチオフェンおよびその誘導体のよ
うな低い表面活性のポリ複素環とは十分に相互反応し得
ないと思われる。
【0061】従ってそのような低い表面活性の高酸化電
位ポリマーの成長は不均一である。高い表面活性分子、
即ち低酸化電位をもつたとえばピロールおよびその誘導
体のような分子はより容易に均一ポリマー膜を形成する
【0062】ピロールおよびそのアルキル置換誘導体は
、ピロール環のかなりの双極子モーメントのために十分
に表面活性であることが判った。それに反し、チオフェ
ンは、たとえば、ステアリン酸のようにそれをポリマー
鎖にとり込んで共重合することによりより高い表面活性
モノマーを与えるような酸官能基が少くともない場合に
は、低い表面活性種であると認められる。
【0063】高酸化電位、低表面活性ポリマーの不均一
電解析出の問題は、低酸化電位モノマーをたとえ微量で
あっても電解重合セルの電解液に配合することにより解
決することができる。
【0064】前述の低電位のあとに高電位を加えること
は、一定電流の電解析出プロセスにより容易に達成する
ことができ、ここでは生成する低酸化電位と高酸化電位
ラジカルカチオンとの比は、両種の相対量と、設定され
た一定電流密度を達成するために必要な電圧とに依るで
あろう。
【0065】低電流密度と中位の低酸化電位モノマー濃
度においては、電位は低酸化電位の限界値に達し、それ
により低酸化電位ポリマーの第一層の電解析出が生じる
【0066】低酸化電位モノマーが電解液から陽極付近
の領域で減少するに従って、電位は一定電流を保つため
に高酸化電位に達するまで上昇し、その時点で高酸化電
位モノマーが低酸化電位電気活性ポリマーの第一層の上
に電解重合を開始する。
【0067】この発明の電気活性積層体は電気化学セル
中の要素として使うことができ、導電性基板とセルの電
解液との間に電流を通じる。ここで電解質は上記定義の
通りである。電気活性積層体はまた反対電極としても使
用でき、あるいはエレクトロクロミック素子のエレクト
ロクロミック要素を形成することもできる。
【0068】好ましい実施態様において、電気活性積層
体の2層の電気活性ポリマーはひとつのエレクトロクロ
ミックポリマーで、そこでは外部から加えられた電位に
よって生じる電子の搬送に応答して生じる物理的/化学
的変化が、電磁放射に関し膜の反射性あるいは伝送性に
変化をもたらす。
【0069】このような電気活性積層体は従って、電気
活性積層体(エレクトロクロミック要素として機能)、
反対電極(これもまた電気活性積層体を含む)、および
それらの間の電気通信における電解質媒体を含むエレク
トロクロミックディスプレイ装置の要素として使うこと
ができる。
【0070】このようなエレクトロクロミック素子にお
いて、電気活性積層体あるいは反対電極、もしくはその
両者は透明でなければならない。操作の間、電池または
それに付属する電線のような電位を加える手段は、電気
活性積層体と反対電極との間に電圧を加えるのに使われ
る。
【0071】電気活性積層体の2層の電気活性ポリマー
はそれによって、通常約−1.5ボルトから約1.5ボ
ルトの範囲で電圧を加えることにより、その酸化状態か
ら還元状態に転換することができる。エレクトロクロミ
ックポリマーは通常低電圧を用いて操作され、ディスプ
レイ面積1cm2 当り僅かに数ミリクーロンの電荷の
電子搬送だけで好適な映像コントラストを提供すること
ができる。転換は極性変化あるいは電圧掃引により容易
に達成される。
【0072】
【実施例】電気重合電解液が約250mlのアセトニト
リル、約0.2モルのチオフェン、約0.1モルの過塩
素酸リチウム、および約0.005Mから約5.77E
10−5Mのモル濃度に対応して約87μlから約1μ
lまでの範囲の異った量のピロールを混合することによ
り調製された。約10−18 Mの使用可能なピロール
濃度を達成するために、少量のピロールを含む溶液もま
た調製された。
【0073】特定の2層ポリマー膜の電解重合が約10
μlのピロールを含む溶液中で約0.24mA/cm2
 の一定の電流でおこなわれ、約1.2ボルトの最初の
電気化学セル電位を得た(ピロールの酸化電位)。この
時間の間に、ポリピロールの層がアモルファス炭素とフ
ッ素でドープされた酸化スズ被覆ガラス支持体の上に析
出された。
【0074】その後、電気化学セルの電位は徐々に約4
.0ボルトまで上昇し、この時点で均一の、緻密で平坦
なポリチオフェン(痕跡量の共重合ポリピロールを含む
)の層がポリピロールの層上に電解重合し接着した。
【0075】一定電流における電解重合時の電気化学セ
ル電位の上昇の遅延は、溶液中のピロールの量と電流の
設定点に直接比例した。
【0076】少量の添加ピロールを含む溶液はより速く
チオフェン重合電位に到達したが、尚均一なポリチオフ
ェン膜を得た。極端に低いピロール濃度においては1.
2ボルト台はほとんど見られなかった。
【0077】2層の電気活性ポリマー膜の特性は支配的
ポリマー、ポリチオフェンのそれであった。
【0078】これらの実施例は、一般的なあるいは特に
記載の反応物および/または前掲の反応条件を、前述の
実施例に実験に用いられたそれらに対し置き換えること
によって、同じ成功率で繰り返すことができた。
【0079】上に記載したことから、当業者は容易にこ
の発明の重要な性格を確認することができ、そしてその
精神および範囲を逸脱することなしにこの発明をさまざ
まに変形し、修正して、各種用途や条件に適合させるこ
とが可能である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】A)  導電性基板、 B)  酸化電位をもつ第一のモノマーからつくられる
    電気活性ポリマーの第一層であって、その第一層が導電
    性基板に接着されている層、および、 C)  第一のモノマーの酸化電位より高い酸化電位を
    もつ第二のモノマーから実質的につくられる電気活性ポ
    リマーの第二層であって、その第二層が第一層に接着さ
    れている層、を含んでなる電気活性積層体。
  2. 【請求項2】  導電性基板がA)  ガラス支持体、
    B)  ガラス支持体に接着する約100オングストロ
    ームから約10,000オングストロームの厚さの金属
    酸化物の少くともひとつの層、および C)  金属酸化物に接着する約40オングストローム
    から約1,000オングストロームの厚さのアモルファ
    ス炭素の層、を含む請求項1記載の電気活性積層体。
  3. 【請求項3】  金属酸化物が、フッ素でドープされた
    酸化スズを含む請求項2記載の電気活性積層体。
  4. 【請求項4】  第一および第二のモノマーが、それぞ
    れ、ピロール、チオフェン、アニリン、カルバゾール、
    アズレン、およびフラン、ならびにそれらの誘導体およ
    び混合物からなるグループから独立して選ばれる請求項
    1記載の電気活性積層体。
  5. 【請求項5】  第一のモノマーが、ピロールおよびN
    −メチルピロール、ならびにそれらの混合物からなるグ
    ループから選ばれ、第二のモノマーがチオフェンおよび
    3−メチルチオフェン、ならびにそれらの混合物からな
    るグループから選ばれる請求項4記載の電気活性積層体
  6. 【請求項6】A)i)    ガラス支持体、ii) 
      ガラス支持体に接着される約100オングストロー
    ムから約10,000オングストロームの厚さの少くと
    も1層の金属酸化物、および iii)  金属酸化物に接着される約40オングスト
    ロームから約1,000オングストロームの厚さのアモ
    ルファス炭素の層、を含む導電性基板、 B)  ピロールおよびN−メチルピロール、ならびに
    それらの混合物からなるグループから選ばれる第一のモ
    ノマーからつくられる電気活性ポリマーの第一層であっ
    て、その第一層が導電性基板に接着されている層、およ
    び C)  チオフェンおよび3−メチルチオフェン、なら
    びにそれらの混合物からなるグループから選ばれる第二
    のモノマーから実質的につくられる電気活性ポリマーの
    第二層であって、その第二層が第一層に接着されている
    層、を含んでなる電気活性積層体。
  7. 【請求項7】A)i)    導電性基板、ii)  
      酸化電位をもつ第一のモノマーからつくられる電気
    活性ポリマーの第一層であって、その第一層が導電性基
    板に接着されている層、および、 iii)   第一のモノマーの酸化電位より高い酸化
    電位をもつ第二のモノマーから実質的につくられる電気
    活性ポリマーの第二層であって、その第二層が第一層に
    接着されている層、 を含む電気活性積層体 B)  反対電極、 C)  電気活性積層体と反対電極をもつ電気通信にお
    ける電解質媒体、および D)  電気活性積層体と反対電極に亙って極性可変電
    圧を供給する手段、を含んでなるエレクトロクロミック
    表示素子。
  8. 【請求項8】A)  導電性基板を用意する工程、B)
      導電性基板上に酸化電位をもつ第一のモノマーから
    つくられる電気活性ポリマーの第一層を析出する工程、
    および C)  第一層の上に第一のモノマーの酸化電位より高
    い酸化電位をもつ第二のモノマーから実質的につくられ
    る電気活性ポリマーの第二層を析出する工程、を含むこ
    とを特徴とする電気活性積層体の製造方法。
  9. 【請求項9】  導電性基板が、 A)  ガラス支持体、 B)  ガラス支持体に接着される約100オングスト
    ロームから約10,000オングストロームの厚さの少
    くとも1層の金属酸化物、および C)  金属酸化物に接着される約40オングストロー
    ムから約1,000オングストロームの厚さのアモルフ
    ァス炭素の層、を含む請求項8記載の電気活性積層体の
    製造方法。
  10. 【請求項10】  第一および第二のモノマーが、それ
    ぞれ、ピロール、チオフェン、アニリン、カルバゾール
    、アズレン、およびフラン、ならびにそれらの誘導体お
    よび混合物からなるグループから独立して選ばれる請求
    項8記載の電気活性積層体の製造方法。
  11. 【請求項11】  第一のモノマーが、ピロールおよび
    N−メチルピロール、ならびにそれらの混合物からなる
    グループから選ばれ、そして第二のモノマーが、チオフ
    ェンおよび3−メチルチオフェン、ならびにそれらの混
    合物からなるグループから選ばれる請求項10記載の電
    気活性積層体の製造方法。
  12. 【請求項12】  ステップBが、第一のモノマーの酸
    化電位より高いが第二のモノマーの酸化電位未満の電位
    において第一層を電解析出することを含み、そしてステ
    ップCが、第二のモノマーの酸化電位に等しいかより高
    い電位において第二層を電解析出することを含む請求項
    8記載の電気活性積層体の製造方法。
  13. 【請求項13】  ステップBおよびCが、一定電流に
    おいておこなわれる請求項12記載の電気活性積層体の
    製造方法。
JP3332110A 1990-12-17 1991-12-16 電気活性積層体およびその製造方法 Pending JPH04332635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US628033 1984-07-05
US07/628,033 US5128013A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Deposition of electroactive polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04332635A true JPH04332635A (ja) 1992-11-19

Family

ID=24517149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3332110A Pending JPH04332635A (ja) 1990-12-17 1991-12-16 電気活性積層体およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5128013A (ja)
EP (1) EP0495303B1 (ja)
JP (1) JPH04332635A (ja)
CA (1) CA2053044A1 (ja)
DE (1) DE69118351T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112698A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujikura Ltd 導電性基盤およびその製造方法並びに電子デバイス

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457564A (en) * 1990-02-26 1995-10-10 Molecular Displays, Inc. Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
FR2671558B1 (fr) * 1991-01-10 1993-04-23 Corning Inc Materiau electrolytique pour la modulation de la lumiere et dispositifs electro-optiques utilisant ce materiau.
US5278693A (en) * 1992-01-13 1994-01-11 Gentex Corporation Tinted solution-phase electrochromic devices
US5518767A (en) * 1993-07-01 1996-05-21 Massachusetts Institute Of Technology Molecular self-assembly of electrically conductive polymers
DE19622600C2 (de) 1996-06-05 2001-08-02 Fraunhofer Ges Forschung Elektrochrome Einheit
EP0931183A4 (en) * 1996-09-12 2001-03-07 Ind Res Ltd DEPOSITION OF AN ELECTRICALLY CONDUCTIVE THIN POLYMER FILM OF A DESIRED RESISTANCE, USEFUL IN THE FIELD OF GAS DETECTION
FR2753545B1 (fr) * 1996-09-18 1998-10-16 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
US6114099A (en) * 1996-11-21 2000-09-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Patterned molecular self-assembly
GB9702277D0 (en) 1997-02-04 1997-03-26 Innes John Centre Modified electrodes and their use
US6141137A (en) * 1998-08-26 2000-10-31 Gentex Corporation Electrochromic media for producing a preselected color
DE19816352B4 (de) * 1998-04-02 2005-12-08 Magna Auteca Zweigniederlassung Der Magna Holding Ag Elektrochromes Schichtsystem, insbesondere für Kraftfahrzeugspiegel
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
DE19824185A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in Kombination mit einer Lithiumniobat-Gegenelektrode
DE19824215A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Bayer Ag Elektrochrome Anordnung auf Basis von Poly-(3,4-ethylendioxy-thiophen)-Derivaten in der elektrochromen und der ionenspeichernden Funktionsschicht
DE19930835B4 (de) * 1999-07-03 2011-03-03 Moeller Gmbh Signalisationsmodul zum Erkennen und Messen einer Quellenspannung oder eines Spannungszustandes
US6195192B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-27 Gentex Corporation Electrochromic materials with enhanced ultraviolet stability
US6440711B1 (en) 2000-12-08 2002-08-27 Board Of Trustees Southern Illinois University, The Dehydrogenase enzymatic synthesis of methanol
US6697248B1 (en) * 2001-02-06 2004-02-24 Daniel Luch Electromagnetic interference shields and methods of manufacture
KR101226790B1 (ko) * 2001-02-21 2013-01-28 엠프레사 브라질레이라 데 페스퀴사 아그로페쿠아리아-엠브라파 총괄적 선별성에 의한 혼합물 분석 센서 및 그를 이용한 센서 시스템
WO2002095810A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Molecular Electronics Corporation Method of repairing molecular electronic defects
KR100390968B1 (ko) * 2001-07-24 2003-07-16 장관식 다중층 전자기파 흡수체
EP1465269B1 (en) * 2003-04-03 2012-08-01 Panasonic Corporation Electrode and electrochemical device using the same
US7514149B2 (en) * 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
WO2007007343A2 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Ben Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Composite membranes and methods for their preparation
US7559358B2 (en) * 2005-08-03 2009-07-14 Baker Hughes Incorporated Downhole uses of electroactive polymers
US7906891B2 (en) * 2008-02-05 2011-03-15 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Light control of an electronic device
WO2010066745A2 (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Dublin City University A method of fabrication of monolithic stationary phases for separations, and methods of separation using such stationary phases
US11709407B2 (en) * 2020-02-14 2023-07-25 Gentex Corporation Immobilized buffers in electroactive devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH531940A (de) * 1970-11-18 1972-12-31 Battelle Memorial Institute Procédé pour augmenter l'adhésivité superficielle d'un corps métallique à l'égard du caoutchouc
FR2527843B1 (fr) * 1982-06-01 1986-01-24 Thomson Csf Electrode comprenant un film de polymere electrochrome pouvant servir dans un dispositif d'affichage ou de stockage d'energie
DE3226278A1 (de) * 1982-07-14 1984-01-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von filmfoermigen polymeren von pyrrolen
US4613211A (en) * 1983-11-21 1986-09-23 Chevron Research Company Electrochromic devices
US4586792A (en) * 1984-08-31 1986-05-06 Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island Electronic display element
US4929313A (en) * 1984-11-23 1990-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Amperometric electrochemical ion sensors and method for determining ion concentration
US4933052A (en) * 1987-02-27 1990-06-12 University Of Victoria Process for the preparation of continuous bilayer electronically-conductive polymer films
ES2008311A6 (es) * 1987-11-05 1989-07-16 Univ Pais Vasco Procedimiento para controlar la morfologia de peliculas polimericas conductoras.
JPH02155733A (ja) * 1988-12-09 1990-06-14 Komatsu Ltd 導電性プラスチック複合体及びそれを用いたプラスチック電池
US4986886A (en) * 1990-05-30 1991-01-22 Drexel University Polymerization of thiophene and its derivatives
US5108573A (en) * 1990-06-05 1992-04-28 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Morphology in electrochemically grown conducting polymer films
US5100523A (en) * 1990-12-17 1992-03-31 Ford Motor Company Use of amorphous carbon to promote adhesion between electroactive polymer films and conductive substrates

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008112698A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujikura Ltd 導電性基盤およびその製造方法並びに電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US5128013A (en) 1992-07-07
EP0495303B1 (en) 1996-03-27
US5186813A (en) 1993-02-16
EP0495303A2 (en) 1992-07-22
EP0495303A3 (en) 1993-03-17
CA2053044A1 (en) 1992-06-18
DE69118351T2 (de) 1996-08-22
DE69118351D1 (de) 1996-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04332635A (ja) 電気活性積層体およびその製造方法
US5100523A (en) Use of amorphous carbon to promote adhesion between electroactive polymer films and conductive substrates
Chilton et al. Special polymers for electronics and optoelectronics
Yassar et al. Conductivity and conjugation length in poly (3-methylthiophene) thin films
US9310630B2 (en) Tunable bragg stack
US5457564A (en) Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US5818636A (en) Complementary surface confined polmer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
Kuwabata et al. Redox behavior and electrochromic properties of polypyrrole films in aqueous solutions.
Sakmeche et al. Usefulness of aqueous anionic micellar media for electrodeposition of poly-(3, 4-ethylenedioxythiophene) films on iron, mild steel and aluminium
Villemin et al. Improved adhesion of poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)(PEDOT) thin film to solid substrates using electrografted promoters and application to efficient nanoplasmonic devices
Eren et al. Enhanced electrochromic performance of WO3 hybrids using polymer plasma hybridization process
León-Silva et al. Effect of modified ITO substrate on electrochromic properties of polyaniline films
Alizadeh et al. Enhancing electrochromic contrast and redox stability of nanostructure polypyrrole film doped by heparin as polyanion in different solvents
JP4552014B2 (ja) 有機透明導電体材料とその作製方法
JP2512568B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JPH07104527B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
Onoda et al. New fabrication technique of conductive polymer/insulating polymer composite films and evaluation of biocompatibility in neuron cultures
Leventis et al. Preparation and characterization of tungsten trioxide/dibenzyl viologen polymer bilayer electrochromic films
Hayashida et al. Electrochemical oxidation of vacuum-deposited carbazole: preparation and film properties
JPS62144145A (ja) 固体型エレクトロクロミツク素子
Deb et al. Electrochemistry of Transition Metal Oxide Based Mountable Electrochromic Devices
JPH0473622A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPS62290896A (ja) ポリマ−薄膜の製造方法
Kedia et al. Electrochemical copolymerization of 3, 4-ethylenedioxythiophene and dithienothiophene: influence of feed ratio on electrical, optical and electrochromic properties
KR20030040653A (ko) 일렉트로크로믹 디스플레이 소자의 카운터 전극용리튬티타늄 옥사이드 필름의 제조방법 및 그에 의해제조된 필름