JPS62290896A - ポリマ−薄膜の製造方法 - Google Patents

ポリマ−薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS62290896A
JPS62290896A JP61132956A JP13295686A JPS62290896A JP S62290896 A JPS62290896 A JP S62290896A JP 61132956 A JP61132956 A JP 61132956A JP 13295686 A JP13295686 A JP 13295686A JP S62290896 A JPS62290896 A JP S62290896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrolyte
deposition
thin film
counter electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61132956A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Onishi
徹 大西
Shoji Yokoishi
章司 横石
Yasuhiro Nonobe
康宏 野々部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61132956A priority Critical patent/JPS62290896A/ja
Publication of JPS62290896A publication Critical patent/JPS62290896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明は、電解質および酸化重合性物11を溶媒に溶か
して形成した電解液に、析出電極および対向電極をE2
 WI L/た状態で、両電極間に電圧を印加すること
により、析出電極にポリマー薄膜を形成する方法に関す
る。本発明は、例えば、エレクトロクロミック発色層の
製造に利用できる。
[従来の技術] 従来より、エレクトロクロミック発色台となるポリマー
薄膜の製造方法としては、第3図に示ずように、電解質
及び酸化重合性物質を溶媒に溶かして形成した電解液1
0に、析出電極11及び対向電極12を互いに対向させ
て浸漬する第1工程と、析出電極11を正極とし対向型
8i12を陰極として析出電極11及び対向電極12間
にリード線13を介して電圧を印加し、析出電極11の
表面に該酸化重合物質を電解酸化重合させて薄膜を形成
する第2工程とを順に大脳する方法が提供されている。
上記したポリマーsgiの¥J造方法では、はぼ均一な
薄膜が得られるものの、大面積のポリマー薄膜を成膜づ
るときには不十分であり、そのため産業胃では薄膜をよ
り均一にする試みがなされている。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明(3工上記した実情に鑑みなされたものであり、
その目的は、より均一なポリマー薄膜を製造し得る製造
方法に関する。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、鋭意研究の結果、対向電極の電極面積が析
出電極の電極面積の1.2(8以上であれば、上記目的
を充分達成しうろことを発見した。
本発明はこの発見に基づくものである。即ら、本発明に
かかるポリマー薄膜の製造方法は、電解質及び酸化重合
性物質を溶媒に溶かして形成した電解液に、析出電極及
び対向電極を互いに対向させて浸漬する第1工程と、 析出電極を正極とし対向電極を陰極として析出電極及び
対向′Ti極間に電圧を印加し、析出電極の表面に酸化
ル合物質を電解酸化重合させて薄膜を形成する第2工程
とからなるポリマー薄膜9膜の製造方法において、 対向電極は、その電極面積が析出型*の電極面積の1.
2〜3倍であることを特色とするものである。
第1工程では、電解質および酸化重合性物質を溶媒に溶
かして電解液を形成し、この電解液に、析出電極および
対向電極を互いに対向させて浸漬する。酸化重合性物質
としては、エレクトロクロミック光色層の材料となる導
電性高分子であるポリチェニレン、ポリピロール、ポリ
アニリン、などを用いることができる。又、電解液の電
解質は過塩素酸リチウム(LiC1Oi)又はテ(−ラ
エチルアンモニウムテトラフルオロボレート((Et)
4N・BF4)であり、ポリアニリンの場合には硫酸や
塩酸等の水溶液系の電解液であり、溶媒はIIIR水し
たベンゾニトリルまたはアセトニトリルであることが好
ましい。析出1iHfflとしては、ガラス基板などの
透明基板上に形成したIT○(■ndium  Tin
  0xide)膜、白金蒸着膜等の透明導電膜を用い
ることができる。この場合、ITOgi!の厚ミハ、通
常、0.1〜0.3μ程度とすることができる。対向電
極として(よ、不活性金属である金、白金や、アルミニ
ウム板、ニッケル板を用いることができる。両電極間の
距離は通常、5〜3Qmm程疫である。
第2工程では、析出電極を正極とし、対向′P&極を陰
極として両電極間に電圧を印加する。電圧は、通常、1
v〜5.6■、電流は1mA程度とする。
具体的には、ポリピロールでは2■前後、1mA/cm
2程度、ポリチェニレンでは5■前後、1mA/Cm2
程度、ポリアニリンでは1■前後、1m△/cmt程度
である。このように第2工程を行うと、析出電極の表面
に、例えばITOII!Iの表面に、酸化重合性物質の
ポリマー薄膜が電解酸化重合され、堆積される。このポ
リマー薄膜の厚みは通常0.1〜0.2μ程度が好まし
い。第2工程では、外気と遮断するために、一般に、高
純度アルゴンガス雰囲気等の不活性雰囲気中で行う。
本発明で9よ、対向電極は、その電極面積が析出電極の
電極面積の1.2〜3倍である。このように対向電極の
電極面積を太き(すれば、第2工程にJ州プる電解酸化
重合の際、析出′Fi極における電流量のバラツキが低
減され、よって析出ff極の而に均一なポリマー薄膜が
形成される。
なお対向電極と析出電極との距離は析出電極や対向電極
の電山面槓等に応じて設定するが、析出電極の面積を1
とし、対向電極の面積を2とした場合には、両電極間の
極間距離は1〜3cm程度が好ましい。
[発明の効宋] 本発明にかかる製造方法によれば、析出′IIi極上で
の電源機のバラツキが低減されるため、析出電極面上に
より一層均−なポリマー薄膜が形成される。従って均一
な成膜が可能となる。従って、ポリマー薄膜がエレクト
ロクロミック発色層である場合には、エレクトロクロッ
ク発色層の発色ムラを抑えうる。
[実施例〕 本発明にかかる製造方法を、エレクトロクロミック表示
装置におけるエレクトロクロミック発色層を形成する場
合に適用した実施例を以下に示づ。
実施例の第1工程では、電解質および酸化重合性v!J
質を溶媒に溶かして形成したIfI3の電解i64に、
析出電極1および対向電極2を浸iへする。この場合、
電解液4には0.2M(モル/9.)チオフェンを含む
0.1M−リチウムテトラフルオロボレート(LiBF
+>を、溶媒としてのアセトニトリルに溶かしたものを
用いる。析出?Wff11は、ガラス製の透明基板と、
該透明基板上に真空蒸着により形成した透明導電膜とし
てのI TOIIIとからなる。ここで透明基板の大き
さは、幅100 +u+。
長さが100111.厚さが11IIlである。対向電
極2としては、金、白金、などの貴金属を用いた。この
対向電極2の大きさは、幅が1501113良さが15
01、厚みが0.31191である。ここで、対向型1
(12の電極面積は、析出rfi極1の電極面積に比べ
て2倍以上即ち、2.25倍である。
第2工程では、析出電極1と対向電極2とをリード線3
とで電気的に接続するとともに、析出電極1を正(参と
し、対向電極2を陰*として、リード線5により定電圧
/定電流電源に接続し、その状態で、析出電極1と対向
電極2との間に4.5〜5.5M程度の電圧を20秒間
印加した。この第2工稈を行った結果、析出電極1の透
明S電膜としてのrTO膜の表面に酸化重合物質である
ポリチェニレンが電解酸化重合され、この結果、析出電
極1の11−〇膜の表面にポリマー薄膜としてのポリチ
ェニレン簿膜が形成された。このポリチェニレン薄膜の
厚みは、1000大稈度であった。
なお、析出電極1の表面にポリチェニレンが堆積しても
、電極の1能は維持されるので、電解酸化重合はそのま
ま進行する。本実施例では、第2工程はNZ雰囲気下で
行なった。
このような本実施例では、析出電極1の表面に均一な大
面積のポリチェニレン膜が成膜された。
第2図は、析出電極1と対向電極2との間の極間距離と
両電極の面積比との関係を示ずグラフであり、第2図に
おける斜線で示す部分が均一なチェニレン膜が形成され
る範囲である。第2図からして、槽3の内容積が小さく
て析出電極1と対向電極2との間の極間距離が小さくな
る場合であっても、電極面積比を増せば、均一なポリチ
ェニレン簿膜が形成されることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電解液にλ1向電極および析出?fi極を浸漬
した状態を示す実施例の概略断面図であり、第2図は極
間距離と面積比との関係を示すグラフであり、第3図は
従来にJ3ける析出電極および対向電極を電解液に浸漬
させた状態を示す概略断面図である。 図中、1は析出電極、2は対向電極、3は槽、4は電解
液、5はリード線をそれぞれ示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電解質及び酸化重合性物質を溶媒に溶かして形成
    した電解液に、析出電極及び対向電極を互いに対向させ
    て浸漬する第1工程と、 該析出電極を正極とし該対向電極を陰極として該析出電
    極及び該対向電極間に電圧を印加し、該析出電極の表面
    に該酸化重合物質を電解酸化重合させて薄膜を形成する
    第2工程とからなるポリマー薄膜の製造方法において、 該対向電極は、その電極面積が該析出電極の電極面積の
    1.2〜3倍であるポリマー薄膜の製造方法。
  2. (2)析出電極は、透明基板と、該透明基板上に形成さ
    れ電極部となるITO、白金蒸着膜等の透明導電膜とで
    形成されており、 第2工程で形成される薄膜は、エレクトロクロミック発
    色層である特許請求の範囲第1項記載のポリマー薄膜の
    製造方法。
  3. (3)電解液の電解質は過塩素酸リチウム(LiClO
    _4)又はテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボ
    レート((Et)_4N・BF_4)であり、溶媒はベ
    ンゾニトリルまたはアセトニトリルであり、酸化重合性
    物質は、ポリチェニレン、ポリピロール又はポリアニリ
    ンである特許請求の範囲第1項記載のポリマー薄膜の製
    造方法。
JP61132956A 1986-06-09 1986-06-09 ポリマ−薄膜の製造方法 Pending JPS62290896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132956A JPS62290896A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ポリマ−薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132956A JPS62290896A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ポリマ−薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62290896A true JPS62290896A (ja) 1987-12-17

Family

ID=15093428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132956A Pending JPS62290896A (ja) 1986-06-09 1986-06-09 ポリマ−薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302828B1 (ko) * 1998-05-28 2002-07-18 민혜경 전기 변색장치의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100302828B1 (ko) * 1998-05-28 2002-07-18 민혜경 전기 변색장치의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030832B2 (en) Method for preparing electrode system, electrode system prepared therefrom, and electric device comprising the same
JPH04332635A (ja) 電気活性積層体およびその製造方法
US4009936A (en) Electrochromic display device free of liquid components
US20090078307A1 (en) Three-Pole Two-Layer Photo-Rechargeable Battery
JPH0433012B2 (ja)
Dian et al. Electrochemical synthesis of polythiophenes and polyselenophenes
JPH0831400B2 (ja) 固体電解コンデンサ
KR940004667B1 (ko) 고분자 습도센서 및 전기화학적 방법에 의한 고분자 습도센서의 제조방법
US5189770A (en) Method of making solid electrolyte capacitor
JPH0458165B2 (ja)
JPS62290896A (ja) ポリマ−薄膜の製造方法
JPH0362298B2 (ja)
JPH07104527B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPS63215772A (ja) 電導性重合体組成物の製造方法
JP2512568B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の製造方法
US4544456A (en) Method of synthesizing polymers from a solid electrolyte
KR20030040653A (ko) 일렉트로크로믹 디스플레이 소자의 카운터 전극용리튬티타늄 옥사이드 필름의 제조방법 및 그에 의해제조된 필름
Stanković et al. Some aspects of the electrochemical synthesis of polypyrrole
JPS61179422A (ja) 光透過度可変ガラス
JPS60188931A (ja) エレクトロクロミツク表示素子の製造方法
JPH0222628A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ用高分子薄膜の製造方法
JPH0293090A (ja) エレクトロクロミックディスプレー用ポリマー薄膜の製造方法
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
WO2003085773A1 (fr) Élément de conversion photoélectrique
JP2776113B2 (ja) コンデンサの製造方法