JPS61179422A - 光透過度可変ガラス - Google Patents

光透過度可変ガラス

Info

Publication number
JPS61179422A
JPS61179422A JP60019186A JP1918685A JPS61179422A JP S61179422 A JPS61179422 A JP S61179422A JP 60019186 A JP60019186 A JP 60019186A JP 1918685 A JP1918685 A JP 1918685A JP S61179422 A JPS61179422 A JP S61179422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light transmittance
auxiliary electrode
glass
variable light
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60019186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468608B2 (ja
Inventor
Mikio Kawai
幹夫 川合
Harutoshi Miyagi
宮城 治俊
Mikio Ura
幹夫 浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60019186A priority Critical patent/JPS61179422A/ja
Priority to US06/810,687 priority patent/US4801195A/en
Priority to DE8585116655T priority patent/DE3586126D1/de
Priority to EP85116655A priority patent/EP0189601B1/en
Publication of JPS61179422A publication Critical patent/JPS61179422A/ja
Publication of JPH0468608B2 publication Critical patent/JPH0468608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エレクトロクロミック素子を用いた大型の
光透過度可変ガラス、特に透光性である一対の電極のう
ち一方の電極表面上に酸化タングステンエレクトロクロ
ミック層を備え対向する電tri 実iμL−プルぐノ
ア17プルーエレクトロ々田ミツ・り層を備え、光透過
度可変部分に関係しない部分に酸化還元物質を有する補
助電極を備え、両電極間に極性溶媒を用いた電解質が封
入されてなるエレクトロクロミック素子を用いた光透過
度可変ガラスに関するものである。
(従来の技術) 発明者等は先にエレクトロクロミック素子として特開昭
59−155883号公報において酸化タングステン(
WO,)とプルシアンブルー(PB)ヲエレクトロクロ
ミツク層として用いたエレクトロクロミック素子を提案
した。この素子は作製した時点ではWO,、PBともに
酸化状態であり、同時発消色を行うためにはどちらかを
還元状態にする必要がある。これを初期還元とよぶ。そ
のため一方のエレクトロクロミック層を還元すると他方
のエレクトロクロミック層表面上では電解質に含まれる
不純物が分解し、気泡を発生させるため、表示外観を著
しく損う。この欠点を解決するために、本出願人は特開
昭59−159134号公報において酸化還元を可逆的
に行う物質からなる補助電極を使用したエレクトロクロ
ミック表示素子を提案した。この表示素子を第3図に示
す。第8図において1は第1エレクトロクロミック層ま
たは第1発色層、2は第2エレクトロクロミック層また
は第2発色層、3は透明上基板、4は透明下基板、5は
透明電極、6はシール層、7は電解液、8は補助電極、
9は絶縁膜である。このように補助電極を用いることに
よりこの種表示素子の前記欠点は解決され、プルシアン
ブルー(PB)、鉄シアノコバルト錯体、鉄シアノルテ
ニウム錯体、工r、0゜NiOなどの補助電極材料によ
り使用時のメモリー性の向上を図ることができたが、こ
の発明において意図する大型透過度可変ガラスに適用し
た場合に以下の2点について問題があった。
(イ)初期還元を行うには、補助電極のもつ単位重量あ
たりの酸化電気量が不十分であった。
(鴫 従来の補助電極材料では酸化反応に水が関与して
おり、水の分解に伴う補助電極近傍でのエレクトロクロ
ミック層のメモリー性が劣るため、表示部周辺で色むら
が発生した。
具体的には、代表的補助電極用酸化物質であるPBにつ
いてのべる。
化学的に合成したPB、導電材料としてアセチレンブラ
ック、結着剤としてポリテトラフルオロエチレン粉末を
重量比で8:2:1の割合で混練した酸化反応電極物質
を用い、集電網として直径0.1nの太さを有すチタン
網を用い、集電網をサンドイッチ状に挾んだ厚さ0.8
 mの補助電極を作製した。この電極を電解液(プロピ
レンカーボネート+1.0重量%の水+1モル/ I 
Llolo、 )中0.5 mAで定電流酸化を行なっ
たところ、補助電極の酸化電気量は8.0クーロン/C
−であった。
またPBの酸化反応電気量に対する電解液中水分濃度の
影響を、サイクリックボルタモダラム測定(電位範囲+
0.5v〜+x、sV、掃引速度10mV/sea )
により調べ、その結果を第4図に示す。
この場合の電解液はプロピレンカーボネー)(PC)+
1モル/1Na010+である。
PBの酸化反応電気量は、電解液中水分濃度に比例する
ことからPBの酸化反応は電解液中に含まれる少量の水
分と深く関係しており、PB自身の酸化反応とともに若
干ではあるがPB表面上での水の分解反応も起っている
ことが判明した。そのため次式 %式% で表わされるように、酸素あるいは過酸化水素が発生し
、補助電極近傍でのエレクトロクロミック層の色むらが
発生したと考えられる。
従って自動車用のミラー、サイドガラス、サンルーフ、
サンバイザー、インスト用表示素子のように大型の光透
過度可変ガラスにおいて、初期還元とメモリー性保持の
ため補助電極が大きくなり、またエレクトロクロミック
層周辺の色むらを防止するため、補助電極とエレクトロ
クロミック層の周辺の間を必要以上に広くとった結果、
実効光透過度可変部分の面積が狭くなるという問題点か
あった。
(問題点を解決するための手段) この発明は上記従来の問題点に着目してなされたもので
、補助電極用酸化還元物質として共役系高分子材料を用
いることにより上記問題点を解決したものである。
すなわち、この発明の光透過度可変ガラスは、上記のよ
うに補助電極用酸化還元物質として共役系高分子材料を
用いたことにより、実効光透過度可変部分の面積を拡大
するようにしたことを特徴とするものである。
上記共役系高分子材料は、単位体積当りの酸化電気量が
多く、またその醸化反応は支持電解質中陰イオンと反応
し、電解液中水分量に影響を受けないという特徴がある
この発明において補助電極用酸化還元物質として用いら
れるかかる共役系高分子材料としては、ポリアセチレン
、ポリフェニレン、ポリトリフェニルアミン、ポリピロ
ール、ポリインドール、ポリアズレン、ポリチオフェン
、ポリフラン、ポリナフタレン、ポリアニリン、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリジアセチレン、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリフェニレンビニレンなどが挙げられる
次に上記共役系高分子材料を用いて補助電極を作製する
方法を説明する0 上記ポリマーの粉末にアセチレンブラック、グラファイ
ト、白金、金などの導電性粉末とポリテトラフルオロエ
チレン粉末などの結着剤を所定量添加し、三本ロールに
て混練した後、プレスによりシート状に成形体2作製す
る。この成形体2枚を用意し、その間に白金、チタン、
タンタル・タングステンなどの金網を挾み、ロールプレ
スにより圧着することにより所定の形状、厚さに調整し
−・その後150°CN250℃で1時間〜2時間乾燥
させて補助電極を得る。
また他の作製方法として、フラン、ピロールおよびチオ
フェンなどの複素環化合物を、電解重合法によって白金
、カーボン繊維などの集電体上にポリマーを析出させる
方法により補助電極が得られる。電解重合条件を次の第
1表に示す。
第   1   表 + 0.1モル/lモノマー 走査速度:10m騨ec 以上述べた共役系高分子材料のうち、空気中で安定で、
酸化反応開始電位が+i、o V (vsAp/ApC
り以下の材料が望ましい。
前記共役系高分子材料より成る補助電極材料は、酸化体
、還元体ともに安定であり、耐熱性(150°C以上)
、耐湿性に優れ、単位体積あたりの反応   ・電気量
が多く、還元体としてセル作製が容易であるなどの特徴
を示す。
(実施例) 次にこの発明を実施例により説明する。
実施例 第2表1〜8に示す酸化反応物質を用い形状1cmX1
cmX厚さ0.81111の補助電極材料を作製した。
但し、ポリトリフェニルアミンとプルシアンブルーにつ
いては、夫々の粉末に導電材料としてアセチレンブラッ
ク、結着剤としてポリテトラフルオロエチレンを、ポリ
トリフェニルアミンについては6:3:1の重量比、プ
ルシアンブルーについては8:2:1の重量比で混合し
、三本ワールにて混練した後、プレスにてシート状の成
形体を作製した。この成形体2枚の間にチタン網を挾み
、ロールプレスにより圧着して、乾燥することにより上
記形状の補助電極材料を得た。またポリ8−メチルチオ
フェンおよびポリピロールについては、夫々のモノマー
を第1表に示した電解重合条件下でカーボン繊維より成
る集電体上に電解重合法により各ポリマーを析出させて
同じ形状の補助電極材料を2mさ− これ等の補助電極材料の単位体積当りの酸化反応電気量
を測定し、第2表に示す。比較のため第2表の4に示す
物質を用いて実施例と同様の方法で補助電極材料を得た
。第2表の結果からこの発明における共役系高分子材料
を用いて作製した煮1.2および8の補助電極材料は、
従来のFBを用いて得た&4の補助電極材料に比較して
3倍以上の酸化反応電気量を示した。
次に補助電極材料を第2表の&1〜3と同様に作製した
、厚さ0.81+1、長さa o o mmの補助電極
な、周辺部に2本設置した第1図に示す400關X40
0m111サイズの4種類の大型光透過度可変ガラスを
次のようにして作製した。このガラスの第1図における
A−A線に沿って切断した端部の拡大断面を第2図に示
す。先ず4001mX400101×厚さ3.5flの
上基板ガラスa上に、常法により厚さ3000λにSn
O2をスパッターして透明電極5企設け、この上に第1
エレクトロクロミック層としてWO8膜1を4000人
真空蒸着で形成し、もう一方の同じサイズで同様にして
透明電極5を被着した下基板ガラス4の電極5上に第2
エレクトロクロミック層としてPB膜2を8000人電
着形成した。これらの2枚の基板間にPC+ 2.0重
量%の水+1モル/ t LiCl0.の電解液7と、
集電網8−3上に酸化反応物質8−2が被着した補助電
気材料を厚さ0.1鴎のポリプロピレン不織布から成る
絶絶カバー8−1で被覆して成る補助電極を挾持し、シ
ール材としてシリコンゴムとエポキシ面脂企用いて第1
図に示すように、シール幅を補助電極部1511m、非
補助電極部20111として厚さ1皿のシール層6でシ
ールし、光透過度可変ガラスを得た。
比較例 補助電極材料を第2表のA4と同様に作成し、実施例と
同様に光透過度可変ガラスを得た。
尚これらの光透過度可変ガラスにおいて、補助電極に要
求される酸化反応電気量は600ク一ロン以上であるこ
とから、上記補助電極を、前記の如く周辺部に長さ30
0 snで2本設置した場合には、第2図に示す補助電
極の幅(l工)と補助電極と表示極の間隔(12)は次
の第8表のようにきまる。
以上のようにAlNA3の補助電極材料を用いた実施例
の光透過度可変ガラスと、瓜4の補助電極材料を用いた
比較例の光透過度可変ガラスを比較すると実施例のもの
は第1図に示す光透過度可変部分Aの面積が著しく増加
しており、特に扁1の補助電極材料を用いた実施例の光
透過度可変ガラスでは、表示面積が、比較例の光透過度
可変ガラスの光透過度可変部分面積約290鴎×360
關から約350111X3601111と約20チ増加
した。
(発明の効果) 以上説明してきたように、この発明の光透過度可変ガラ
スは、補助電極用酸化還元物質として共役系高分子材料
を用いたことにより、単位体積あたりの反応電気量が著
しく増加し、またその酸化反応は支持電解質中陰イオン
と反応し、電解液中の水分量に影響をうけないため、実
効光透過度可変部分面積を著しく増加させることができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一例の大型光透過度可変ガラスの平面第2図は
第1図のA−A線に沿って切断した光透過度可変ガラス
の端部の拡大断面図、第8図は特開昭59−15918
4号公報に開示されたエレクトロクロミック表示素子の
断面図、第4図はPBの酸化反応電気量と電解液中の水
分濃度との関係を示す線図である。 l・・・第1エレクトロクロミック層 2・・・第2エレクトロクロミック層 3・・・上基板     4・・・下基板5・・・透明
電極    6・・・シール層7・・・電解液    
 8・・・補助電極9・・・絶縁膜 第1図 第2図 2蒙2工レクトロクロミツク層 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透光性である一対の電極のうち、一方の電極表面上
    に酸化タングステンエレクトロクロミック層を備え、対
    向する電極表面上にプルシアンブルーエレクトロクロミ
    ック層を備え、光透過度可変部分に関係しない部分に酸
    化還元物質を有する補助電極を備え、両電極間に極性有
    機溶媒を用いた電解質が封入されてなるエレクトロクロ
    ミック素子を用いた光透過度可変ガラスにおいて、補助
    電極用酸化還元物質として共役系高分子材料を用いたこ
    とを特徴とする光透過度可変ガラス。
JP60019186A 1985-01-29 1985-02-05 光透過度可変ガラス Granted JPS61179422A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019186A JPS61179422A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光透過度可変ガラス
US06/810,687 US4801195A (en) 1985-01-29 1985-12-19 Variable light transmittance glass board functional as electrochromic cell
DE8585116655T DE3586126D1 (de) 1985-01-29 1985-12-30 Tafel mit variabler transmission realisiert als eine elektrochrome zelle.
EP85116655A EP0189601B1 (en) 1985-01-29 1985-12-30 Variable light transmittance glass board functional as electrochromic cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019186A JPS61179422A (ja) 1985-02-05 1985-02-05 光透過度可変ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61179422A true JPS61179422A (ja) 1986-08-12
JPH0468608B2 JPH0468608B2 (ja) 1992-11-02

Family

ID=11992303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019186A Granted JPS61179422A (ja) 1985-01-29 1985-02-05 光透過度可変ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61179422A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003154845A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Kyowa Sangyo Kk 車両用サンバイザ
US7040505B2 (en) 2001-11-14 2006-05-09 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feeder
JP2013527495A (ja) * 2010-05-27 2013-06-27 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) エレクトロクロミック物品の製造方法
JP2013534329A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) エレクトロクロミック物品の製造方法
JP2017016110A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040505B2 (en) 2001-11-14 2006-05-09 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine feeder
CN1318266C (zh) * 2001-11-14 2007-05-30 株式会社汤山制作所 药剂送料器
JP2003154845A (ja) * 2001-11-20 2003-05-27 Kyowa Sangyo Kk 車両用サンバイザ
WO2003043845A1 (fr) * 2001-11-20 2003-05-30 Kyowa Sangyo Co., Ltd. Pare-soleil pour vehicule
JP2013527495A (ja) * 2010-05-27 2013-06-27 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) エレクトロクロミック物品の製造方法
JP2013534329A (ja) * 2010-08-17 2013-09-02 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) エレクトロクロミック物品の製造方法
JP2017016110A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子及びその駆動方法、並びに光学フィルタ、レンズユニット、撮像装置及び窓材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468608B2 (ja) 1992-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4801195A (en) Variable light transmittance glass board functional as electrochromic cell
Wang et al. Inorganic–organic hybrid polyoxometalate nanoparticle modified wax impregnated graphite electrode: preparation, electrochemistry and electrocatalysis
Wrighton Surface functionalization of electrodes with molecular reagents
Shen et al. A study of tungsten trioxide and polyaniline composite films: I. Electrochemical and electrochromic behavior
KR100263400B1 (ko) 전기전도성 중합체 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 장치
Harish et al. PEDOT/Palladium composite material: synthesis, characterization and application to simultaneous determination of dopamine and uric acid
US20160011482A1 (en) Electrochromic device comprising three or four layers
US4396253A (en) Electro-chromic display devices
Okahata et al. Permeability-controllable membranes. 7. Electrochemical responsive gate membranes of a multibilayer film containing a viologen group as redox sites
JP2007294288A (ja) 色素増感型太陽電池
JPS61179422A (ja) 光透過度可変ガラス
Brett et al. Properties of polyaniline formed at tin dioxide electrodes in weak acid solution: effect of the counterion
Inaba et al. Electrochromic display device of tungsten trioxide and prussian blue films using polymer gel electrolyte of methacrylate
JP5000162B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JPH0143937B2 (ja)
JPH07104527B2 (ja) エレクトロクロミツク表示素子
Herberg et al. Electrochemical investigations on the diffusion of perchlorate ions in thin polypyrrole layers
JPH06102540A (ja) エレクトロクロミック素子
Dulgerbaki et al. Poly (3-methylthiophene)/Tungsten oxide hybrid materials for highly efficient electrochromic devices
JPS63157132A (ja) エレクトロクロミツク表示素子
JPH06202167A (ja) エレクトロクロミック素子
Su et al. All solid-state electrochromic window of prussian blue and electrodeposited WO3 film with PMMA gel electrolyte
JPS6321883B2 (ja)
Wei et al. Long-life inorganic electrochromic device based on WO3 and PB films with fast switching respond
JPS61238028A (ja) エレクトロクロミツク素子